【社会】「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元し確認at NEWSPLUS
【社会】「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元し確認 - 暇つぶし2ch314:名無しさん@13周年
14/01/31 02:58:43.05 Jk4otDLo0
>>309
卑はピ、弥はミでいいとして、呼は当時の中国語の発音からしてコとは読めないらしい。
ヲを表すとか、飛鳥時代までに日本語から消えた音だとか言われている。

315:名無しさん@13周年
14/01/31 03:02:45.50 X/1UjNxB0
>>24 同意。

同様に、戦後押し付けられた植民地用の憲法を今だにありがたがってる
日本の9条護憲派。

日本の誇りに満ちた歴史を書かないとな。

316:名無しさん@13周年
14/01/31 03:04:57.37 X/1UjNxB0
>>30 人に、実って首を垂れる稲、女←祭祀者としての巫女
当時から稲作をしていた女王のいる国、

委ねる、という意味もあるけどさ

317:名無しさん@13周年
14/01/31 03:07:37.75 D1RsQVO5P
古代には共同体の祭司を女性が務める、
みたいな風習があったんじゃないの。

嫁入りによって男系化したんで次は弟に、
ってやろうと思ったら伝統に沿っていない、
とか反対が多かったかなんかで、

その時事ネタが中華には、
大袈裟に伝わったんと違うか。

一方で日本においては、
天皇の命令で神宮は伊勢に移転して、
マツリゴトの場から距離を置いたんだわ。

でも斎宮は、
皇族の女性が伊勢に出向いて務める、
という伝統が割りと長く残ってたでしょ。

318:名無しさん@13周年
14/01/31 03:26:29.75 D1RsQVO5P
現在も続いてるかは知らないけど、

沖縄の一部では共同体の祭祀を、
女性が行う島があったと思ったし、

出雲の神話で重要なのは、
オオクニヌシがスサノオのところから、
駆け落ちしたって話なんだわ。

だから今でも年に一回、
神無月には日本中の神様が出雲に集まって、
なにをやるかと言ったら宴会しながら、

縁結びの相談でしょ。

319:名無しさん@13周年
14/01/31 03:30:15.05 uJxU/Q1g0
>>317
卑弥呼は魏の曹叡から金印を与えられた倭国王だから時事ネタとかそういう話じゃないと思う。

320:名無しさん@13周年
14/01/31 03:36:37.40 D1RsQVO5P
中華においては、

周辺諸民族に対して、
皇帝が王を承認するってのが基本なんで、
挨拶を寄越した相手を王とするんだよ。

だからそのときに、
日本側の事情が理解できなくても、

遣いをよこしたのは卑弥呼だって認識すれば、
卑弥呼が王だって話になるだけだよ。

321:名無しさん@13周年
14/01/31 06:52:41.72 6t5hTUNl0
3Dをするのだっら、鏡の中で最大で、しかも、その大きさが
3種の神器と同じという、平原遺跡から出たものをしてほしい。
太陽信仰が確実な女性の墓なんだよ。
邪馬台国時代のもので、シャーマン系が眠ってた。

322:名無しさん@13周年
14/01/31 07:01:56.71 6t5hTUNl0
三角はデザイン的に呉で作られた鏡の写しなんだよなぁ。
卑弥呼の鏡は魏から贈られてるもの。

323:名無しさん@13周年
14/01/31 07:08:01.20 OddVgzRn0
三角縁神獣鏡自体がもう時代遅れの鏡。
「卑弥呼の鏡」なんて見出しがでているが、九州説は鼻から卑弥呼の鏡なんて
思っていないし、近畿説ももうあきらめている。棺に入れるために日本で
作られた葬具というのが一般的。

近畿説の場合は、今、ホケノ山古墳を最古の古墳にしたがっている。
この古墳から出てきたのは画文帯神獣鏡。
まあ、画文帯神獣鏡は呉の鏡なんだけどね。近畿説にはこれしかない。

本当に卑弥呼の鏡の可能性があるのは「内行花文鏡」「方格規矩鏡」。
でも、近畿説はこれにするわけにはいかない。なぜなら、これらの鏡は
ほとんど九州からしか出ないから。九州説を肯定することになってしまう。

324:名無しさん@13周年
14/01/31 07:58:12.68 xmLvNTcO0
天外魔鏡4-HIMIKO-

325:名無しさん@13周年
14/01/31 08:01:38.25 tSXRaKXhO
>>313
巫女はカイザーがカエサルに由来するように
卑弥呼が元になって出来た女占い師の尊称かもしれない

326:名無しさん@13周年
14/01/31 08:12:03.20 D1RsQVO5P
単純に日の巫女ではないか。

少なくとも個人名というより、
役職名じゃないかね。

327:名無しさん@13周年
14/01/31 13:41:30.04 Rteif9l20
>>323
日本が一番影響を受けたのは呉というか江南の文化だから魏鏡だけ出てくるより信憑性が高くないか

328:名無しさん@13周年
14/01/31 13:50:44.51 PshEYsLn0
>>327
やはり北経由というよりも南経由の航路があったんだろうなぁ

329:名無しさん@13周年
14/01/31 13:59:20.79 g7moXdDQ0
ヒミコとトヨと3Pしたい

330:名無しさん@13周年
14/01/31 14:03:38.08 qOKeNrZui
てかさ、3Dプリンタ使えるなら3Dモデルあったんでしょ?
そこまで行ってればレイトレーサーとかでシミュできるじゃん。

331:名無しさん@13周年
14/01/31 15:10:46.73 Rteif9l20
>>328
南の琉球経由でなくとも
春秋時代から江南の戦災難民なんかが山東半島から朝鮮半島に渡っていたと考えられ
古代日本に最初に流入した中国文化は彼らとの交易によりもたらされたと思うな

332:名無しさん@13周年
14/01/31 21:05:44.37 6t5hTUNl0
>>327
機内は機内で女王国とは別の栄えた所があったのでは?
卑弥呼は魏から100枚贈呈されてる。
統率してる各国に配られたとして、その複製もたくさんでてくるはず。

333:名無しさん@13周年
14/01/31 21:18:36.39 T9LYUpLSP
3Dプリンターじゃなくても、青銅の鋳物でつくれなかったのか???

334:名無しさん@13周年
14/01/31 21:59:23.09 mw8Hlj410
魔鐘


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch