14/01/26 01:42:10.42 /4VLL6JQ0
そもそも何が必須栄養素かは理論だけで机上で決めてるのではなく
それぞれの欠乏症から経験的に学んで決めてるみたいだ
必須栄養素は規定量取らないと欠乏症のリスクが高まるということ
栄大の食品成分表が詳しい
62:名無しさん@13周年
14/01/26 02:41:59.07 3YGYL0pv0
【TVアニメ】アオハライド(原作:咲坂伊緒)まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【厳選】日本人イケメン、ハンサム画像まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【ラグビー】日本代表まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【魅惑の島】ギリシャ | サントリーニ
URLリンク(summary.fc2.com)
【ロシア】首都モスクワの風景まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【ロシア】極東の街ウラジオストクの風景まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【ロシア】サハリン(旧・樺太)最大の街ユジノサハリンスク(旧・豊原市)の風景まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
63:名無しさん@13周年
14/01/26 02:49:00.45 3RB8g6kC0
>>48
>>1に論文へのリンクがあるのだから、専門家向けはそれでいいんじゃね?
64:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw
14/01/26 03:26:49.25 CWpzvurqO
必要なビタミンは、週に2回程度、適度にこの分量を服用して下さい。
パントテン酸カルシウム、ビタミンB2、ビタミンB6
→つまりアリナミンです。それも減量で一粒。
もし嘘だと思ったら内科医に聞いて下さい。
65: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:5)
14/01/26 03:30:00.70 3KyUz+bu0
a
66:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw
14/01/26 03:34:12.30 CWpzvurqO
効いたと思った成分が、実はミネラルのなパントテン酸カルシウムとフルスルチアミンだったりて。
これはよくある話です。
67:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw
14/01/26 03:43:18.31 CWpzvurqO
参考
フルスルチアミン - Wikipedia
フルスルチアミンは、ビタミン欠乏症の適用に加えて、アルツハイマー症や自閉症に対して臨床検査が行われ効果はあったものの微々たるものであった。
こんなもの、毎日飲める人の気が知れないし。… …
68:名無しさん@13周年
14/01/26 03:46:31.94 kJ8inQxR0
活性型ビタミンD3は骨を造る骨芽細胞を活性化させるから
骨粗鬆症にはある程度効果がありそうだけどね
69:名無しさん@13周年
14/01/26 03:48:32.76 EVYpgqXl0
俺毎日夜勤で働いてるから太陽にあたってないわー
いるかな
70:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw
14/01/26 03:55:13.55 CWpzvurqO
>>68
活性型とは、また新しいコピーですね。(笑)
71:名無しさん@13周年
14/01/26 04:00:52.57 DDUT1oeU0
リポビタンDのDて何よ
72:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw
14/01/26 04:03:20.59 CWpzvurqO
補足‐
ヒドロキソコバラミン
ビタミンC: アスコルビン酸
脂溶性ビタミン
ビタミンA: レチノールなど
ビタミンD: エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール
ビタミンE: トコフェロール、トコトリエノール
ビタミンK: フィロキノン、メナキノンの2つのナフトキノン誘導体
水溶性ビタミン
ビタミンB群ビタミンB1: チアミン
ビタミンB2: リボフラビン。ビタミンGともいう。
ビタミンB3: ナイアシン。ビタミンPPともいう。
ビタミンB5: パントテン酸
ビタミンB6: ピリドキサール、ピリドキサミン、ピリドキシン
ビタミンB7: ビオチン。ビタミンBw、ビタミンHともいう。
ビタミンB9: 葉酸。ビタミンBc、ビタミンMともいう。
ビタミンB12: シアノコバラミン
ヒトのビタミンの一覧を挙げる。ビタミンは化学的性質から水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類される。
73:名無しさん@13周年
14/01/26 04:07:45.62 0bXbp3qU0
>>46
手のひらを太陽に~♪
・・・透けて見えたら怖いよな
74:ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw
14/01/26 04:12:19.66 CWpzvurqO
>>73
ベンジンとベンゼンの違いに分からない人には、有機物の化学は分からないかも。
75:名無しさん@13周年
14/01/26 05:53:36.70 kJ8inQxR0
>>70
新しくないよ
あなたが知らないだけでしょ
76:名無しさん@13周年
14/01/26 05:59:52.60 1kafH+KD0
Dはいらない子になった
77:名無しさん@13周年
14/01/26 06:05:12.13 H1icPz/e0
>>11
俺も全く同じw
78:名無しさん@13周年
14/01/26 06:14:03.98 Zyt4PfuS0
まぁサプリ飲んでるのは基本アホしかいないからなんでもいいよね
79:名無しさん@13周年
14/01/26 08:27:21.81 PA3+tLiR0
ビタミンEを取り過ぎじゃないかってくらいのめのめって勧められたサプリ…
栄養の暴力や
80:名無しさん@13周年
14/01/26 11:00:52.70 l5xi9d2c0
ビタミンDが欠乏すると多発性硬化症になるの? 怖くね?
81:名無しさん@13周年
14/01/26 11:11:38.53 MpB6T6gN0
愛が欠乏する方が怖い(´・ω・`)