14/01/15 16:49:40.71 0
★<「中華の夢」の行方(6)>原発、2050年に400基分計画=地震帯にも建設―シェールガスも米と開発
世界一の14億人近くの人口を抱え経済発展途上の中国にとってのアキレス腱はエネルギー。経済の急拡大や
生活レベルの向上に伴って電力需要が増大、供給不足も深刻化している。総発電量のうち7割以上は石炭火力
発電に依存しているが、石炭は大量の2酸化炭素を排出し、PM2.5(微小粒子状物質)の元凶とされる。
このため石炭消費の大幅削減を迫られ、天然ガス、原油を使う火力発電や自然エネルギーに力を入れているが、
旺盛な電力需要に追い付かない。
こうした中、脱化石燃料の目玉として原子力発電への期待は大きい。中国では今でも原発が15基稼働。建設中の
原発は30基もあり、2020年までに原子力発電量を現在の5倍の5800万キロワットへの拡大を計画。30年までに
2億キロワットを目指すことを検討している。さらに2050年時点で原発の総出力4億キロワットと想定する構想
まである。出力100万キロワットの原発で計算すると実に400基分。単純計算すれば今後40年足らずで原発を25倍に
拡大することになる壮大なものだ。
◆事故なら放射線物質が日本列島にも
怖いのは、稼働中や建設中の原発の大半が地震の発生しやすい地域に立地していること。中国の沿海部は、北は
遼寧省から南は海南島の昌江原発まで世界有数の原発集積地になりつつある。特に山東省は栄成原発、海陽原発な
ど3カ所の原発が沿岸部に集中。津波の備えが不十分との指摘もある。
渤海湾に面する海岸地帯に位置する紅沿河原発(遼寧省)では、108万キロワットの発電能力を持つ加圧水型軽水炉
(PWR)1、2号基がほぼ完工済み。3、4号基も建設が進んでおり、14年夏までに運転を開始する。この原発の立地する
渤海湾には中国でも最も地震を引き起こしやすいとされる地震帯があり、地震帯のほぼ真上に建設中だ。この地域は
たびたび大きな地震に見舞われており、1976年には原発近くの唐山市で直下型大地震「唐山地震」が発生、24万人を
超す死者を出している。(以下略)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)