【社会】バイドゥIME、「入れた覚えない」と職員当惑at NEWSPLUS
【社会】バイドゥIME、「入れた覚えない」と職員当惑 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@13周年
14/01/14 01:09:16.42 mzd9DrVF0
>>698
完全な見逃しw

701:名無しさん@13周年
14/01/14 01:14:29.73 uh3e4kA20
>>692
まあ、「馬鹿=悪」とはならんがなw

こんな公式が成り立つなら、俺なんか生きていけないw

702:名無しさん@13周年
14/01/14 01:15:19.29 iaAXsJ2i0
インストールは高速インストじゃなくてカスタムインストにすると変なソフト、ツールバーを入れるのを回避出来る可能性が高い。
それをやっても変なソフトとか入ってくることもあるが、そんな変なソフトが入るような元のソフトはどうせいかがわしいから同時に削除してしまうほうがいい。

703:名無しさん@13周年
14/01/14 01:17:04.78 uP0tSvP+0
業務に関係ないソフトを職場のPCにインストールさせなければいいだけ

704:名無しさん@13周年
14/01/14 01:17:56.26 uh3e4kA20
>>698
まあ、俺もやったな、それはw
直ぐにシャットダウンして、別機で情報を調べ、その後オフラインで駆除したが。

まあ、何事も経験だw

705:名無しさん@13周年
14/01/14 01:24:27.10 uh3e4kA20
>>702
逆だろ、それは。

高速インストール=お任せで全部インストール

俺は、そう解釈している。
AMDのcatalystとか、そんな感じだ。

706:名無しさん@13周年
14/01/14 01:25:48.62 XeKNfBUO0
公務員だけじゃない、民間でもこんなウィルスの事判らない人一杯いるだろうに

公務員は、PCのプロが調査して規定を決めて
購入していいパソコン、使っていいソフト、ダウンロードしていいソフト
バージョンアップしていいものなど、リストにして統一すべき

それ以外のものを使う時は、プロの指示を仰ぎ許可貰うようにするとか決めればいい
詳しい人じゃなきゃ判る訳ないんだから

707:名無しさん@13周年
14/01/14 01:26:42.70 uh3e4kA20
ああ、済まん。

よく読むと、カスタムインストールだと回避できる可能性が高いという話なんだな。

早とちり申し訳ない。

708:名無しさん@13周年
14/01/14 01:28:10.70 iaAXsJ2i0
Windowsってソフトの管理をマイクロソフトがやっているわけじゃないので、フリーのソフトはウィルスやらスパイウェアやらてんこ盛りなんだよな。
Linuxの場合はソフトの承認、管理までやっているので悪意のあるソフトは存在しない。

ソフトの開発・配布が自由であるのは多彩なソフトが流通するのにはいいのだが、その裏ではソフトの無法地帯になっている。
どんなにセキュリティを強化してもそれはいたちごっこでしかないのがwindowsの宿命。

709:名無しさん@13周年
14/01/14 01:30:55.63 XGOGsD/p0
>>708
開発・配布が自由なのはLinux・Macでも大して変わらないだろ。
Windowsの宿命は、シェア率の高さ所以の問題じゃないか?

710:名無しさん@13周年
14/01/14 01:34:19.25 89Y737wd0
さきっちょだけだから

711:名無しさん@13周年
14/01/14 01:34:47.03 8m4M+bCf0
>>612
自治体のPCなら、
Thunderbird
Openoffice Writer
Openoffice Calc
Openoffice Base
Openoffice Impress
で十分だろう。

712:名無しさん@13周年
14/01/14 01:35:03.85 xwqzfA2F0
>>1
そもそも故意か不注意かはともかく、ソフトが許可なく導入できる設定にしてるのが信じられない。普通はそういう権限のないアカウント使わすだろ。
それに、万一導入されたとしても、そういうのを検出する仕組みがないってのにも驚き。それくらい簡単にたれるだろうに。

713:名無しさん@13周年
14/01/14 01:39:19.57 uh3e4kA20
>>712
まあ、アカウントの概念を、導入したお役人様が知らなかったんだろうよ。
「これからはITだ!」とか言って、実は何にも知らないw

ありがちだわなぁ。

714:名無しさん@13周年
14/01/14 01:41:02.99 OwO0gRDr0
バビロンのうざさは異常
昔やられたわ

715:名無しさん@13周年
14/01/14 01:42:20.68 sImHNgAW0
しかしオープンオフィスのDLのところにバイドゥやバビロンがあったりするんだな
俺も前にアプデの時めくら判でやってたらまさかのインスコをしてしまった
勿論レジストリから全部きれいに洗ったが中々面倒であった

716:名無しさん@13周年
14/01/14 01:42:40.45 MI618EZ20
>>711
山形県がそれやろうとして失敗した

717:名無しさん@13周年
14/01/14 01:46:33.95 xnOYkVwK0
>>691
そんなこと思ってないよ。
公務員さえできないのに一般企業に
転職なんて無理って本人も企業がわも
十分わかってる。

718:名無しさん@13周年
14/01/14 01:54:05.77 WdaS1dYW0
最近は入力したものをリアルタイムでサーバーに送るソフトやサービスもかなり多いので、
機密を扱うところは相当気をつけないといけないよな
検索エンジンや翻訳エンジンなどのエディットボックスも、
書きかけの検索語を片っ端からサーバーに情報を送ってるし

719:名無しさん@13周年
14/01/14 01:56:56.25 9pDRdCkbP
公務員はシステムはほとんど外部かそれ専門の人がやってくれるんだろうから、下手にいじらなければおk。
どうせ自分で中途半端に色々インスコするから余計なことになる。
まあ自分のパソコンだったら再インスコするけど、公務員のpcでそんなことすぐできる訳じゃないんだろ?
じゃあいじるなって話。

720:名無しさん@13周年
14/01/14 01:57:09.68 K9P/RbEOP
>>716
まあ、Linuxのセキュリティアップデートは面倒くさいもんな。
楽しようとするなら、常にディストリビュータの更新で金が掛かる。
結局Windowsで仮想化端末化して、インストールさせないように
設定しておくのが、一番楽。

721:名無しさん@13周年
14/01/14 02:00:59.20 A5HCPTcs0
>>5

> 視聴率とれないテレビ局、聞いてるか~?


テレビ局は、視聴率なんかのために放送しているのでない。
関連会社の不動産の宣伝とか、政治ひいきとか、そういうのが目的である。

722:セーラー服反原発同盟
14/01/14 02:02:34.49 p+1cSSCq0
重要な更新をインストールする途中で、迂闊にチェックを外さなかったがために
個人の趣味嗜好を収集分析永久保存する変なツールバーを組み込んだ経験は、誰にでもあるぜ

723:名無しさん@13周年
14/01/14 02:04:05.76 0Yvpl+OoP
最近、無料のセキュリティソフトとかアップデートすると
バイドゥが勝手にインスコされてて即アンインストしたわ

724:名無しさん@13周年
14/01/14 02:11:40.84 uh3e4kA20
>>722
まあ、個人なら笑い話で済むが、お役所ではそうもいかんからなぁ。

つか、端末を扱う者の教育はどうなっているんだか。

725:名無しさん@13周年
14/01/14 02:20:55.38 WgX13i4O0
baiduなんて入ってないよねwとレジストリ検索したら
baiduqqsina.cnというのが出てきて一瞬あせった

726:名無しさん@13周年
14/01/14 02:27:59.62 cCETDso30
ソフトインストール時に出てくる中学生レベルの英語注記すら読めない馬鹿職員なんじゃね?
オマケで同時インストールされたりするから、ちゃんとオプション選択で表示させる程度のネットリテラシーもない、屑馬鹿レベル・・・

727:名無しさん@13周年
14/01/14 02:29:02.51 bu9PB90o0
俺の知り合いにも2人いるよ。いつの間にかいろんなものをインストールしちゃう人。本人は何も入れた覚えはないと言い張る。

728:名無しさん@13周年
14/01/14 02:32:08.27 M4Z9zER40
還暦過ぎた公務員なんて情報弱者なんだからしょうがないだろ。

729:名無しさん@13周年
14/01/14 02:34:51.08 MI618EZ20
>>726
そもそも職員が勝手にインストールできてしまう時点でアウトだよ

730:名無しさん@13周年
14/01/14 02:35:16.95 9pDRdCkbP
別にいれたっていいけど、そに後の処置は自己責任って事だからな。
だから仕事用のpcとかで迂闊にソフトなんかインストールしまくらないだろ。

731:名無しさん@13周年
14/01/14 02:37:45.96 D6LuuvWW0
勝手に入れて回ってる職員や派遣、臨時雇いがたくさん居る
「ちょっと貸して」ってのもヤバい

気を付けようね
採用担当が悪いと思うわ

732:名無しさん@13周年
14/01/14 02:39:40.86 eamSAoMN0
入れた覚えはないが一応チェックした
コントロールパネルの「プログラムと機能」には無かったし
ファイル検索しても引っ掛からなかった
念のためレジストリで検索かけたら
IEのExtension Compatibilityで4つほど見つかったのだが・・・
これはほっといてもいいの?

733:名無しさん@13周年
14/01/14 02:42:12.16 mbnxvdWd0
うちの親父も入れた覚えないって言い張ってたわ
何かのソフトインストールする時によく確認してなかったんだろうな

734:名無しさん@13周年
14/01/14 02:42:53.19 9pDRdCkbP
>>732
これ入れた経験からだけど、入れると明らかにimeの所がなんかおかしく見える。
だけど全く違うわけじゃないんだよな、なんか似せようとしてる所がまたこすい。

735:名無しさん@13周年
14/01/14 02:49:57.68 KQvyYIPPP
ホームページが変わって気がつくだろ

736:名無しさん@13周年
14/01/14 02:50:10.21 M4Z9zER40
昔JWordにスパイウェア仕込まれていた事件では
PCの付属ユーティリティCDにJWordが入ってて
何の落度もなくても感染するなんてのもあったね。

737:名無しさん@13周年
14/01/14 02:58:56.30 MKpW64Vs0
年末のラジオをフリーソフトで録音しようとして
ダウンロードしたつもりが
なぜか英語タイトルのソフトになってて
まあ、こんなタイトルなのかと思いクリック
すると HAO123をはじめ レジストリエラーを直すらしい怪しいソフトの広告がでまくりで消えず
さらにウイルスバスターが反応しまくりで
録音どころか年越しリカバリーでエラい目にあったな

いまだに あの英語名のソフトは果たしてなんだったのか謎だ

738:名無しさん@13周年
14/01/14 03:12:10.42 eamSAoMN0
>>734
ツールバーの画像見てきた
確信した、入ってないわw
「テキストサービスと入力言語」にもMSOfficeIMEしかなかったし
レジストリもIEのやつは問題ないみたいだから良かった、焦ったわ

739:名無しさん@13周年
14/01/14 03:13:42.23 /4H1S2d20
UpLo..からゴニョゴニョをDLしたら高確率でついてくる
UpLo..はもう利用しない

740:名無しさん@13周年
14/01/14 03:24:41.93 sImHNgAW0
>>737
海外のサイトだと正しいダウンロードリンクの脇に騙しのリンクが張ってあったりするから
ホント厄介だよね。よくよく読んでやらないととんでもないことに・・・

741:名無しさん@13周年
14/01/14 03:29:41.28 Tbs4YjS60
そもそも一般の訳のわからんソフト入れるなやアホ

742:名無しさん@13周年
14/01/14 03:37:50.87 2Tums6aM0
これとhao123ってやつが俺のPCにも一回入り込んだ
たぶんGOMプレイヤーをアップデートした時

743:名無しさん@13周年
14/01/14 03:38:33.70 8aPRt+PDP
>>734
いや全然ちがうだろw
変換候補ウインドウ名手バイドゥのロゴ付きだぞ
気づかない方がおかしい

744:名無しさん@13周年
14/01/14 03:39:46.24 GTherAiO0
何もしてないのに壊れたと同レベルの言い草

745:名無しさん@13周年
14/01/14 03:49:32.93 ++p+ejA0O
結局クラウドにしても問題は解決しないのよね

利用者のリテラシーの問題

746:名無しさん@13周年
14/01/14 03:58:20.56 Fxtu0m5S0
クラウド関係ねぇじゃん

747:名無しさん@13周年
14/01/14 03:59:06.01 JfVo1MQK0
あなたに良心はありますか?

  ○ はい、あります
  ◎ 3年前死にました

748:名無しさん@13周年
14/01/14 04:03:45.97 a92I/uSF0
そもそもIMEが変わっても気づかないレベルのやつがPCつかうなと

749:名無しさん@13周年
14/01/14 04:04:01.10 lS4Fx4Ui0
都合が悪くなると記憶喪失になる公務員ってよくいるよね。

コネで入った文系無能馬鹿とか
劣等遺伝子朝鮮系の奴らとか
全員死ねよ

責任とれ


民間企業なら100%責任取らされる。
顧客の情報を漏らしたなんて、会社存続も危ういし担当者は自殺するレベルの迫害を受ける。
これが責任ある、大人としての仕事だ。

750:名無しさん@13周年
14/01/14 04:07:26.79 BaC5oA2S0
役所なんてインターネットに接続する必要のないPCがほとんどだろうに

751:名無しさん@13周年
14/01/14 04:10:06.10 aBYAOTHU0
>>750
仕事さぼってネット巡回する為だろうな

752:名無しさん@13周年
14/01/14 04:12:23.29 Ye6zrU+f0
>>12
デヴィ夫人に応援されるよりはやばくないだろうと思う

753:名無しさん@13周年
14/01/14 04:14:18.39 Q0sDS0tz0
>>55
俺も知りたい

754:名無しさん@13周年
14/01/14 04:16:41.61 gWfumlWs0
>>56
面白いw

755:名無しさん@13周年
14/01/14 04:46:31.12 NsYoGzYh0
機密情報を取り扱う上での倫理観すら持ち合わせていない
無能な公僕共には然るべき処断が必要
これが個人情報を取り扱う民間企業なら契約内容によっては
数億円の賠償請求があるレベルの事案だぞ

756:名無しさん@13周年
14/01/14 05:02:58.38 tSZOLt0e0
[ 迷惑 ] Baidu IMEをアンインストール・削除する方法
URLリンク(yossense.com)
 (4.追記:Baidu IMEがインストールされているかチェックする方法)

[ 迷惑 ] hao123がアンインストールできない!? 削除する方法はこちら。
URLリンク(yossense.com)

757:名無しさん@13周年
14/01/14 05:48:06.91 ypQOJvmLi
>>1
> 職員らは気づかないままインストールしていたという。

嘘だね
懲戒免職にしろ

URLリンク(img46.imageshack.us)
URLリンク(img89.imageshack.us)
URLリンク(img22.imageshack.us)
URLリンク(img841.imageshack.us)
URLリンク(img4.imageshack.us)
URLリンク(img834.imageshack.us)
URLリンク(img196.imageshack.us)
URLリンク(img829.imageshack.us)
URLリンク(img15.imageshack.us)
URLリンク(img801.imageshack.us)
URLリンク(img534.imageshack.us)

758:名無しさん@13周年
14/01/14 05:52:43.74 3s+MZ9N20
ID:ypQOJvmLi

頭の弱い残念な子なのか、それともただの三流工作員なのか

759:スカトロ令嬢
14/01/14 05:56:07.88 Zkh07Ftg0
入れた憶えないのにペニスが入ってましたわ

760:名無しさん@13周年
14/01/14 05:57:09.97 jCHKxfzD0
>>1
職員のリテラシー低すぎ
無能公務員は全員クビにしろ

761:名無しさん@13周年
14/01/14 05:58:06.07 5SIjYByM0
某韓国製動画プレイヤーだろw

762:名無しさん@13周年
14/01/14 06:01:37.93 uh3e4kA20
>>757
まあ、「うっかり変なソフトが入ってしまったが、すぐにアンインストールした」のは、勘定に入れないんだろう。
そういう意味では、嘘と断定出来ない。

アンインストールしても居残るソフトなんて、知っていなければ想像も付かんだろうよ、普通の人は。

763:名無しさん@13周年
14/01/14 06:03:28.35 bwuEtJLLi
>>758
なんで?初回起動時に簡単設定なる画面が出てくるし
言語バーも候補ウインドウのデザインも変わるんだから覚えがないわけないでしょ

764:名無しさん@13周年
14/01/14 06:07:00.75 e+qMp9wz0
PC初心者のノートパソコンを見る機会があったんだが
ツールバーが3つも4つも入っててブラウザの表示画面を占有していた事があった
最近ついでにちゃっかりインストールしようとするソフト多すぎだろ

765:名無しさん@13周年
14/01/14 06:07:01.93 Orngcuvp0
GoogleIMEを使っている自治体や研究機関も晒せよ

766:名無しさん@13周年
14/01/14 06:12:13.55 BY9ZNfRHO
技術や情報盗まれているんだから戦争と変わらん

767:名無しさん@13周年
14/01/14 06:29:27.07 Sdjl4xnP0
なんでもかんでもはいはい押すからだよ。馬鹿すぎだろ。

768:名無しさん@13周年
14/01/14 06:31:30.08 CCCVQro60
デーモンツール入れたな?

769:名無しさん@13周年
14/01/14 06:33:39.82 ALWvxqby0
公務員の無責任さがよく出てるな
こういうニュース聞くと税金払いたくなくなる

770:名無しさん@13周年
14/01/14 06:46:25.86 M0TMmdoo0
根本的なことを言えば
初心者にインストール権限を与えるからこうなる
管理責任者以外インストール権限を奪え

771:名無しさん@13周年
14/01/14 06:50:37.42 qqq1cxDj0
googleupdateも
google系のツール入れたら勝手に入るしアンインストールできないし
数箇所(実行ファイル・サービス・スケジュール)に手を入れて完全に息の根を止めないと勝手に修復するし
はっきり言ってウイルスみたいできしょくわるい
いい国際的な加減ガイドラインつくれよ

772:名無しさん@13周年
14/01/14 06:52:13.66 bu9PB90o0
民間でも相当入ってるんじゃないか?開業医とか弁護士事務所とか

773:771
14/01/14 06:53:23.38 qqq1cxDj0
入力ミスした

>いい的な加減ガイドラインつくれよ

いい加減、国際的なガイドラインつくれよ

774:名無しさん@13周年
14/01/14 06:56:25.99 JUa9LV/O0
何も考えずに入れるとtoolbar入れられるから、嫌いなんでチェックボックスはよく見るようになったな

775:名無しさん@13周年
14/01/14 06:58:13.15 xOLiNCVj0
使ってなきゃ問題ないんじゃないの?
使わなくてもインスコしただけで送信してるの?

776:名無しさん@13周年
14/01/14 07:04:33.70 EIX20nTN0
>>56
Safariはもう撤退した

777:名無しさん@13周年
14/01/14 07:05:26.94 WtWkA7a00
>>769
黙れ、愚民

778:名無しさん@13周年
14/01/14 07:13:02.14 M0TMmdoo0
日本はお役所も含めて大きな勘違いをしている
インターネットはその仕組み上、無法地帯
世界中に繋がっているんだから当たり前
その向こうにはプーチンや習近平
オバマ、イスラム指導者など色んな人たちの勢力がいる

だから全部危険と仮定し、安全なものを選んで使う
同じソフトでも時期が変われば安全度が変わるので
それも考慮する

つまり馬鹿には使えない空間
でも電気信号でやりとりしているんで影響力には
限界がある、馬鹿が使わなければ

779:名無しさん@13周年
14/01/14 07:37:46.52 pzZlx0JZ0
カスタムインストールすればインストールされない
と何度も書き込まれているけど、違うよ。
カスタムインストールしてチェック外しても入ってくる
だから余計やっかい。

780:名無しさん@13周年
14/01/14 07:39:47.07 ALWvxqby0
>>777
おっと、無能公務員か?

781:名無しさん@13周年
14/01/14 07:44:10.79 KqPZUQfb0
>>775
するように出来ている
アンドロイドだってGoogleに情報を送っているからアンドロイドタブとかスマホ使っている時点で情報は漏れていると考えて間違いない

782:名無しさん@13周年
14/01/14 07:44:30.51 KHua7Gxs0
バイドゥは2chに出入りする層をターゲットにしてる気がする

783:名無しさん@13周年
14/01/14 08:50:06.23 y3SXHhCX0
>>1
リアルプレーヤー入れるってのがすでにおかしいだろ。

784:名無しさん@13周年
14/01/14 08:52:02.26 Ck35tGADP
フリーソフトDLには必ずと言っていいほど何かあると思うのが普通

785:名無しさん@13周年
14/01/14 08:54:57.23 j2oQNZ0v0
URLリンク(blog-imgs-59.fc2.com)

バイドゥ自身が、勝手に入ってインスコするって認めてるからなwwww ↑

786:名無しさん@13周年
14/01/14 09:07:46.09 e9QhhViS0
バイドゥ入れたらバイコクドゥになったでござる

787:名無しさん@13周年
14/01/14 09:08:53.46 e0b8YlxF0
マカフィーを入れようとするのも不快

788:名無しさん@13周年
14/01/14 09:32:06.11 if/r/8cZ0
入れた覚えが無いと言うのは、自分は馬鹿だと言ってるような物
インスコする時にちゃんと出てくるのだからな、公務員失格だよ
間違って入れてしまって、すぐアンインストしたが、情報を送っていたというのなら
お前らに落ち度は無いが、知らなかったでは秘密保護法と個人情報保護法に抵触する
最低でも免職だな、こいつらわ

789:名無しさん@13周年
14/01/14 09:39:30.05 2RcjdwaP0
勝手になど入らない。
ただ単にちゃんと読んでないだけ。
適当な仕事してるって公言してるようなものだ

790:名無しさん@13周年
14/01/14 10:11:47.58 IDoEICP60
ボケ老人年俸200の価値しか無いな

791:名無しさん@13周年
14/01/14 10:23:44.40 lPqf+vsi0
なんでこんな低能が公務員になれんの?
こいつらパソコンで仕事できてないっしょ

792:名無しさん@13周年
14/01/14 10:43:33.03 Z/OFHHTy0
ブラウザにCoolNovoっていう中国製ソフト使ってるんだが、パスワードとか
クレジットカードの情報を保存する機能って大丈夫なのか??
まさか、中国に送信されてないだろうな・・・

793:名無しさん@13周年
14/01/14 11:09:28.46 8pwRhqMo0
Lenovoには最初から入ってるみたいだし、
そもそも中華企業のLenovoにはチップレベルでバックドアが仕掛けられてるという噂も・・・

794:名無しさん@13周年
14/01/14 11:36:04.99 cLP8E4e9P
>>793
ヘエ~

795:名無しさん@13周年
14/01/14 11:38:26.34 2q9Q7aph0
【国際】 「僕は死んで当然の日本人。中国人に謝る」…日本人小学生が言わされた言葉に中国人家族が絶句、「愛国教育、間違ってた」 ★2
スレリンク(newsplus板)

796:名無しさん@13周年
14/01/14 11:38:52.81 cFzUdZuT0
>>793
アメリカが嘘を言っていなければそれは噂ではない
だがアメリカも証拠は出していない
狐と狸

797:名無しさん@13周年
14/01/14 11:40:04.38 bHLZiMSL0
誰も責任取らないんだからお気楽でいいよね
公務員

798:名無しさん@13周年
14/01/14 11:41:31.61 chfujdpN0
●要注意!!データ・パスワード・各種情報の窃盗ソフト!!
以下の情報が百度のサーバーに送られていた(詳しくはネッ
トエージェントのブログ記事「入力情報を送信するIME」にまと
められている)。
・変換した文字列(変換しない半角文字は送信されない)
・Windowsのセキュリティ識別子(パソコン固有のID)
・アプリケーション名(利用するソフトによってはWindowsのユー
ザー名が含まれる)
 つまり、入力した文字列・文章がそのまま送られ、さらにユー
ザーを固定できる情報も送られていたことになる。例えば、あな
たが送ったメール、ワードで書いた文章も、再現できる情報で
ある。同様にスマートフォンのAndroid向け日本語変換ソフト「Si
meji」でも、変換した文字列、スマートフォンの識別IDなどが送
信されていた。

799:名無しさん@13周年
14/01/14 11:44:20.91 cFzUdZuT0
>>798
んじゃワードでエロ小説でも書いて送るか

800:名無しさん@13周年
14/01/14 11:50:01.80 /Kasaemu0
素人がネットワークを管理してるんだね
危機意識がなさすぎだろう

801:名無しさん@13周年
14/01/14 12:08:43.65 XeKNfBUO0
>>749 民間企業なら100%責任取らされる。

嘘付け、会社がどんな大きな損害が出ようが責任取ってるのは非正規だけ
それとコネって言うけど、民間企業って大学OBのコネ優先
特に一流企業になればなるほど、自分達で責任なんて負ってない
非正規、下請け、責任は全部そっちにかぶせて終わり、公務員と同じ

802:名無しさん@13周年
14/01/14 12:12:03.12 ckkAdHFHP
'# Baidu IMEがインストールされているかチェックして、インストールされていれば、アンインストーラーを起動するバッチを作ったよ
'# メモ帳に以下の内容を貼り付けて「baidu_check.vbs」というファイル名で保存。
'# 「baidu_check.vbs」をダブルクリックして【Baidu IME】がインストールされているかチェック

803:名無しさん@13周年
14/01/14 12:14:56.08 ckkAdHFHP
Option Explicit
Const winName = "【Baidu IME】インストールチェック"
'#--------------------------------------
' 管理者になーる
Do While WScript.Arguments.Count = 0 And WScript.Version >= 5.7
Dim WMI: Set WMI = GetObject("winmgmts:" & "{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\cimv2")
Dim os, v
Set os = WMI.ExecQuery("SELECT *FROM Win32_OperatingSystem")
For Each v In os
If Left(v.Version, 3) < 6.0 Then Exit Do
Next
Dim APL: Set APL = CreateObject("Shell.Application")
APL.ShellExecute "wscript.exe", """" & WScript.ScriptFullName & """ uac", "", "runas"
WScript.Quit
Loop
'#--------------------------------------
Dim r
Dim WSH: Set WSH = CreateObject("Wscript.Shell")
On Error Resume Next
If IsNull(WSH.RegRead("HKCU\Software\Baidu\")) Then
r = WSH.Popup("このパソコンには【Baidu IME】はインストールされていません。", , winName, vbOKOnly Or vbSystemModal)
Else
On Error GoTo 0
r = WSH.Popup("このパソコンには【Baidu IME】がインストールされています。" & vbCrLf & _
"【Baidu IME】をアンインストールしますか?" & vbCrLf & _
"(【猫耳】に泣きつかれても断固アンインストール!!)", , winName, vbYesNo Or vbSystemModal)
Select Case r
Case vbYes WSH.Exec(WSH.RegRead("HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Baidu IME\UninstallString"))
Case Else WScript.Quit
End Select
End If

804:名無しさん@13周年
14/01/14 12:16:10.50 lbXqWQcC0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

805:名無しさん@13周年
14/01/14 12:23:09.90 UXdWCI2/0
>>54
やってみた
何も出なかった

806:名無しさん@13周年
14/01/14 12:23:24.37 aaqZvkN90
抱き合わせでインストールしたなんて
故意に入れた以上にマヌケだろ

807:名無しさん@13周年
14/01/14 12:35:34.04 sUq6VjS40
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

808:名無しさん@13周年
14/01/14 12:36:31.29 /dVKALj50
中国、韓国製は買わない入れない触らない方がいいな
マウスやキーボードですら安心出来なくなってきた

809:名無しさん@13周年
14/01/14 12:37:11.77 Zq1paIro0
>>23
昔からおかしいぞ

810:名無しさん@13周年
14/01/14 12:38:43.16 /dVKALj50
>>54
キングソフトセキュリティと同じだな
アンインストールしても至るところに残骸が残ってるからな

811:名無しさん@13周年
14/01/14 12:46:13.59 8CV3Y3jX0
>>810
残骸あると何か問題あんの?
残骸だけあっても情報盗られるのこれ?

812:名無しさん@13周年
14/01/14 12:47:24.61 51qiAUriP
ヤフオクで買ったのに入ってたわ。
ずっと気にしてなかったけど昨日削除した。
ブートキャンプでちょっとした利用しかしてないけど。

813:名無しさん@13周年
14/01/14 12:47:52.51 sL8kAWhs0
>>802

ありがとう、無事だったよ。
メ○ィエーターで買ったリビルドPCを使ってたから
キングソフトが最初から入っていて心配してた

814:名無しさん@13周年
14/01/14 12:50:58.45 M4Z9zER40
最近感染したウイルスの原因がffdshowっていうかなり一般的な動画コーデックぽかった。

815:名無しさん@13周年
14/01/14 12:53:22.86 bHLZiMSL0
ウィルスバスターで感知しないやつは、どんなソフトでも
問題ないとか思ってる情弱軍団、公務員。

816:名無しさん@13周年
14/01/14 12:55:01.52 /dVKALj50
>>811
残骸っつうてもプログラムだし、怪しい事には違いないからアンインストールだけでは安心出来ないって事

817:名無しさん@13周年
14/01/14 12:55:20.13 /+L3HyEa0
なにもしてないのにパソコン動かなくなった


と同じレベルだなバカ公務員>>1

818:名無しさん@13周年
14/01/14 12:55:51.16 QDXl5N/B0
ほのぼの大分みたいなスレタイ

819:名無しさん@13周年
14/01/14 12:56:28.85 VbV1LPZY0
GOMやRealPlayer、Free Video,AudioConverterにもBaiduが含まれている
暇だからって動画プレイヤー入れてたのはわかってるよ

820:名無しさん@13周年
14/01/14 12:57:36.87 xSG8a+tq0
いやいや、よーく入れたソフトを思い出してごらん。

821:名無しさん@13周年
14/01/14 12:59:57.10 L47ItEZn0
パソコンかルーターで○○○に接続しますがいいですかって止めて、一々表示出せれば不正接続無くせるんじゃないのかなぁ。
そういうのできないのかなぁ。

822:名無しさん@13周年
14/01/14 13:01:12.77 qCM2y3I10
ネットバンク被害のほとんどがレノボのパソコン使ってたひとだしな
マスコミの中国偏重報道で国民の危機意識が抑制されるからこういう被害が拡大する

823:名無しさん@13周年
14/01/14 13:01:52.70 M4Z9zER40
>>819
GOMプレイヤーはメモリ違反によるクラッシャー入ってねぇか?

824:名無しさん@13周年
14/01/14 13:03:24.08 RZQkLVqU0
職場の共用PCに「パフォーマンス低下」だとか「ウィルス感染」だとか、変な広告が出るようになっていた
Flash無効で画像は出ないようにしたけど、ウィンドウが出るのを止められない
アレどうすれば良いの?

825:☆紀亜 ◆4V0mldVvPk
14/01/14 13:04:05.04 OrrpULKx0
アホ共が、フリーウエア便利♪と、
何も考えずインスコするからだろ!

アホーツールバーの様に、一緒にどうですか?も、
チェック外さずに、コイツ等はインストールしてるだろ。

826:名無しさん@13周年
14/01/14 13:04:33.21 /dVKALj50
>>822
一昨年だったか、レノボPCは出荷時からウィルス混入されてるって話題になってたよね

827:名無しさん@13周年
14/01/14 13:05:31.96 xXeNH/Tb0
中国製のソフトはかなり気をつけた方がいいよなぁ
キングソフトも確か中国だったよね?
そこかしこにスパイウェアとか入り込んでるから最近は製品版買うしかないかと
諦めてる、ダウンロード系は危険すぎる

828:名無しさん@13周年
14/01/14 13:08:47.92 ZrtWmazD0
そもそも職場のパソコンにフリーソフト入れる時点で・・・

829:名無しさん@13周年
14/01/14 13:13:35.20 ckkAdHFHP
去年この話が出た日にベクターにバンドルしてたソフト晒せやとメールしたが未だに発表されない。
なんで?

830:名無しさん@13周年
14/01/14 13:13:50.91 d8UKSp7eP
何のフリーソフトを入れようとしたんだろうな

831:名無しさん@13周年
14/01/14 13:17:03.72 Ni7E4URm0
あの全く関係ないソフトを騙してインストールさせるような仕組みを規制しろよ

832:名無しさん@13周年
14/01/14 13:22:13.01 /dVKALj50
バイドゥIMEをアンインストールしようとすると、猫耳娘の萌えキャラが何回も削除を阻止しようとするらしいなw
ここまで徹底してスパイ活動してる中国の強かさを見習わないとダメだね

833:名無しさん@13周年
14/01/14 13:22:49.98 /eeMkT1X0
>>824
OS入れ直し以外に無いレベル
バビロン系でしょ、それ

834:名無しさん@13周年
14/01/14 13:24:33.20 /Kasaemu0
これは悪質なソフトだよね
解ってる人は良いんだろうけど素人は指示通りにするからねえ
このソフトを抱き合わせて入れるようにしてるソフトもろくなもんじゃない

835:名無しさん@13周年
14/01/14 13:26:44.61 OFAyDkeY0
>>57
自分もだ。
正直驚いた。

>>54
ありがとう。週1で確かめてみることにする。

836:名無しさん@13周年
14/01/14 13:32:41.83 YwCr7saGO
このてのソフトは契約書に個人情報を送信するとちゃんと書いてある
従って合法
それくらい読め

837:名無しさん@13周年
14/01/14 13:34:07.53 ZLdMCBkS0
アンインストーラにバグがあるらしい。
OS再インスコが確実。

838:名無しさん@13周年
14/01/14 13:39:30.77 y5LNVFzM0
>>824
え?ページとか表示させていなくても出るってこと?

839:名無しさん@13周年
14/01/14 13:39:51.11 /dVKALj50
自治体の職員が急いで入れた個人情報漏洩防止のソフトが中国製ならもっと笑えるのに

840:名無しさん@13周年
14/01/14 13:45:01.80 RZQkLVqU0
>>833
マジかよ

>>838
いや、ネットに繋ぐとウィンドウが開く

841:名無しさん@13周年
14/01/14 13:45:09.74 JA+SBO980
>>824
UNIBLUEってやつだろ
それと関わりがあるソフトが入ってると出るね
ソフトの名前から見てもわからんけどw

842:名無しさん@13周年
14/01/14 13:50:55.97 y5LNVFzM0
>>840
あー、ネット接続すると勝手にウィンドウが立ち上がるってことかw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch