【社会】バイドゥIME、「入れた覚えない」と職員当惑at NEWSPLUS
【社会】バイドゥIME、「入れた覚えない」と職員当惑 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@13周年
14/01/13 20:04:00.14 aJfHAOdE0
でもこういうのって大々的にこうやって報道してやっと認識されるんだよな
わかってる人らが幾ら言っても「有名なソフトがそんなわけないだろ」と高をくくって「あいつは気にしすぎ」とかおかしなやつ扱いされちゃう

451:名無しさん@13周年
14/01/13 20:05:10.67 n52OppjG0
>>441
海外のソフトならちゃんと注意書きの英文読んだ方が良い。
全部noやdisagreeにしても入る事がある。

452: ◆65537PNPSA
14/01/13 20:05:25.78 9yL704bS0 BE:78278764-PLT(13051)
>>445
いっぱいいるんだけど「詳しい」って言っちゃうと勝手にシステム管理者みたいなことやらされて
雑務が増えるだけなので「俺パソコン知らねぇわ」ってことにしてる

453:名無しさん@13周年
14/01/13 20:06:07.37 XZAXzOU+0
>>1
THE・公務員って感じ

454:名無しさん@13周年
14/01/13 20:07:12.37 734o0DH1P
Firefoxが標準インストールで百度IMEを入れようとするから注意しとけ。

455:名無しさん@13周年
14/01/13 20:07:14.56 /mac6zf/0
セキュリティの面だけで見れば、「分からない」「怖い」とか言ってる人は教えたとおりにしか使わないから楽
自称「知ってる」が一番面倒

456:名無しさん@13周年
14/01/13 20:07:40.75 57g2LPpk0
んな公のパソコンにフリーソフトをほいほい入れれるほうがどうかしてる。

457:名無しさん@13周年
14/01/13 20:08:02.75 kgR+YQaO0
>>452
おれも
利用されるだけでばかばかしくなる

458:名無しさん@13周年
14/01/13 20:09:23.97 ymorFmUg0
職場ならFWぐらい構築しとけ

459:名無しさん@13周年
14/01/13 20:10:13.53 HZR/a56K0
在日を公務員として採用してるアホな国だからいくらでスパイテロやられるだろ

460:名無しさん@13周年
14/01/13 20:09:51.16 kfXCj49q0
これってフリーソフトインストール時にIMEのチェックが外れない仕様だったな
チェック欄はあるがクリックできなかった

461:名無しさん@13周年
14/01/13 20:11:38.60 XZAXzOU+0
>>452
それが正解だね
公務員だと便利屋みたいに使われて
雑用が増えるしそれで感謝されるわけでも評価されるわけでもないしね

462:名無しさん@13周年
14/01/13 20:11:55.80 v5Tr7LRI0
どうせ老人職員が適当にYesクリックしてクソみたいなソフト大量に入れられてんだろ
ほかにもゴミツールバーとかいろいろはいってんだろうな

463:名無しさん@13周年
14/01/13 20:12:55.66 KDgVRxn10
役所にやっすいレノボのパソ入れてるってのがそもそもおかしいだろ
備品をケチって激安入札にしてるからこんなことになるんだよ

464:名無しさん@13周年
14/01/13 20:13:49.30 XZAXzOU+0
>>459
民主党政権がはじめた事だけど
それって今も是正してないのかな

465:名無しさん@13周年
14/01/13 20:14:21.79 X2CnhQvw0
>>463
お前らが税金の無駄遣いって役所を叩くから…

466:名無しさん@13周年
14/01/13 20:14:46.19 dsv48bbR0
>「告知せずに取り込ませる『ブラインドインストール』という手口もある」

ウイルス配布罪だろ
悪意がないソフトでも、予期しない動きをするソフトを故意に入れたらアウトだろ

467:名無しさん@13周年
14/01/13 20:16:21.77 8HMnHdfZ0
>>452
知ってても必要以上のことは手当が出なければやらないほうがいいね
俺はやってしまって面倒なことが多く手当もないが、
公務員ではないから好きなもん買える権利が与えられた
だからとりあえず我慢してる

468:名無しさん@13周年
14/01/13 20:17:29.59 gMhOxFlm0
アホ。
この程度のレベルのやつが多すぎる

469:名無しさん@13周年
14/01/13 20:19:08.68 dsv48bbR0
>>466を一部訂正
>「告知せずに取り込ませる『ブラインドインストール』という手口もある」

ウイルス配布罪だろ
悪意がないソフトでも、予期しない動きをするソフトを、利用者に無断で故意に入れたらアウトだろ

470:名無しさん@13周年
14/01/13 20:19:40.16 yu3c1uOEO
>461
うちのお兄さんが会社で便利屋扱い。
ちょっとした操作を自分で調べもしないで教えろ教えろと言われるとか…
五十代前半の人に多いらしいけど、彼らだって率先してWindows95とかに飛び付いたはずなのに。

471:名無しさん@13周年
14/01/13 20:20:10.13 bu7bN5r/0
最近はフリーソフトだけでなく
有料のATOKでもどこかのツールバーが仕込まれたりするんだよな

472:名無しさん@13周年
14/01/13 20:21:22.67 sAM1F4MH0
業務用のパソコンにフリーソフトが必要か?
業務に必要なソフトは全部、インストールされてるんだろ?
フリーソフトで動画堪能してたり、自分が取った動画編集や画像の加工してるのか?
そんなに暇だったら人員削減だな。

473:名無しさん@13周年
14/01/13 20:21:42.90 KDgVRxn10
>>465 役所のこれまでの相場ってのがあってね、
仕入れを切ってでも入札してるんだよ出入りの業者は
だからパソなんかはどうしても国産より外国のになっちゃうんだよね
コピー機とかの事務機もすごい落札価格だぞ

474:名無しさん@13周年
14/01/13 20:22:18.02 mM5r+uUq0
個人情報を少しでも扱うような会社だと
上司+システム管理者の許可なしに簡単にソフトをインストールさせてもらえない
許可をもらっても何年何月何時何分に何をどこからどのようにして入れたか事細かに書かなきゃいけない

そういえば、プライバシーについての説明会にも行ったっけなー
個人情報の扱いにに関する同意書に署名させられたっけ
仮に個人情報を漏らしてしまったらその責任と賠償を全て負いますみたいな内容で。
そういう企業がどこでもやってるような事を公務員にも義務化させろよ
あまりにも自由すぎる環境を与えすぎだろ

475:名無しさん@13周年
14/01/13 20:22:25.68 JyL4oFwn0
>>54
なかなかいい模範回答
俺もレジストリ掃除するの結構手間だった

476:名無しさん@13周年
14/01/13 20:22:39.75 V6+qs8L90
入れた覚えがないっていうんだから入れてないんだと思う
許可を得ずに何かのソフトにこっそり入ってたのだろう
恐ろしい
チェックするにはどうしたらいいんだろう

477:名無しさん@13周年
14/01/13 20:24:29.70 gIUcs3da0
>>1
とりあえず無料ソフトインストールする時
表示される説明を読めw

478:名無しさん@13周年
14/01/13 20:25:14.11 8S7CfxJ40
責任追求は…無理か

479:名無しさん@13周年
14/01/13 20:25:27.46 ujVyxJkF0
いまどきキングソフトとか入れる情弱いるのかよ
ウイルス対策でももっと安価でまともなのあるし
肝心のオフィス機能は話にならん

480:名無しさん@13周年
14/01/13 20:25:33.40 2Bu5KKzc0
>>476
こっそりは入ってない。
一応、抱き合わせインストールするかどうかを聞いてくる。
もちろん、デフォルトはyesだけど

481:名無しさん@13周年
14/01/13 20:25:43.62 tEM/mGZU0
入れた覚えがねぇんなら入ってるわけねぇーだろ

自分でいれてんだよ

公務員さんどんだけ能無しなんだww

482:名無しさん@13周年
14/01/13 20:25:50.09 Cq7BC9/U0
バンドル?
ああ、バンドのパフォーマンスをするアイドルのことでしょ。本当に演奏してるのは少数だけどw


って認識の奴等が多いんだろ?w

483:名無しさん@13周年
14/01/13 20:26:18.88 sAM1F4MH0
>>475
ついつい、やっちまったじゃないかw
何も出てこなかったけどねw

484:名無しさん@13周年
14/01/13 20:27:05.77 TZvWssfA0
>>476
コントロールパネルのアンインスコのところで見ればええんちゃうか

485:名無しさん@13周年
14/01/13 20:27:33.94 HCK1tNbHP
>>11
何回もなった
キモいね

486:名無しさん@13周年
14/01/13 20:27:51.42 SEvtBXgD0
Discount Dragonがひどい
プログラムをアンインストールしても
Cドライブのファイルを削除しても消えず
Chromeの拡張機能から取り除けない仕様になってる
Chrome自体を再インストールしてもダメ

487:名無しさん@13周年
14/01/13 20:29:39.03 gIUcs3da0
bingデスクトップもなかなかしぶとかったな

488:名無しさん@13周年
14/01/13 20:30:29.01 8gIFkLhIO
二年前に買ったASUSのPCに入ってたは
いつ入ったんだろ

489:名無しさん@13周年
14/01/13 20:31:40.97 eQXuWQeFO
秘密が漏れていたら間違いなく「業務上過失」だ。

490:名無しさん@13周年
14/01/13 20:31:53.03 bvDwNPwT0
大丈夫なソフトでもアップデートで勝手に入ることもあるからな

ちょっと古い奴を信用出来る外部から落として自動更新切るのが正解だよ

491:名無しさん@13周年
14/01/13 20:32:03.38 oyfX2lpc0
覚えがなくても削除するんだよグズ

492:名無しさん@13周年
14/01/13 20:32:31.03 TZvWssfA0
>>488
ASUSはデフォルトで入ってる場合がある

493:名無しさん@13周年
14/01/13 20:32:57.39 SZH4Ylj80
公務員だってIT関連部署の人間が居るはず。
なのにセキュリティが甘いのは何故か??

つまり、わざとやっている
としか思えないです。

494:名無しさん@13周年
14/01/13 20:32:45.51 kfXCj49q0
バビロンとかJwordとか悪質なのが多すぎ
パソコンが危険な状態ですとか普通のサイトでも表示されるな

495:名無しさん@13周年
14/01/13 20:34:56.13 oyfX2lpc0
>>31
フォルダ作ってそこに実行ファイルコピーして、使用する
ライブラリをレジストリに登録するだけだったら、わざわざ
メジャーなインストーラ使わなくてもいいからな。

自分達でそういう事するソフトを走らせればいいだけのこと。

496:名無しさん@13周年
14/01/13 20:35:50.89 AM0yWU3j0
インスコしてたやつは全員クビにしろよ

497:名無しさん@13周年
14/01/13 20:36:32.10 k2JVsxhG0
だいたい企業がレノボ製品使ってること自体もうありえないんだけどな。
中華PC使うなんて危機感なさすぎ。
個人は勝手にしろだが。

498:名無しさん@13周年
14/01/13 20:38:28.52 TmqWk+2p0
>>13
おまえ何者だよカス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

499:名無しさん@13周年
14/01/13 20:38:37.12 KtXDC+MC0
危機管理の甘さはその通りだが
抱き合わせ配布は詐欺くさいから止めてほしいわあ

500:名無しさん@13周年
14/01/13 20:39:02.19 HCK1tNbHP
>>486
へえー

501:名無しさん@13周年
14/01/13 20:39:43.84 Y3yaVgde0
>>156

警告あっただろ

502:名無しさん@13周年
14/01/13 20:41:10.48 lZeUDyPA0
DVDフリーソフトを入れたらついて来たらしい
インターネットの画面表示が変わり日本語変換機能が変更された
ソフトの削除をやったら、萌えキャラが出て消さないでとか
削除しても次から次と出てくる
ソフトを日付を追って探し、3件も入っていたので削除した

503:名無しさん@13周年
14/01/13 20:41:32.29 7aqBhPrN0
>>472
うちのところは結構使ってるな
PDFいじるやつとか

504:名無しさん@13周年
14/01/13 20:42:08.41 aJfHAOdE0
hao123ってNECユーザーだと違和感無いかもしれないな

505:名無しさん@13周年
14/01/13 20:42:42.71 SInd6bQE0
バイドゥが同梱されているやつって、カスタムインストールとかの日本語が途中で切れていて、
結局のところそれによってバイドゥがインストールされるのかインストールされないのか分からない
仕様になっているんだよな。おかしくね? 何か法律に引っかかったりしないのかなあ。

506:名無しさん@13周年
14/01/13 20:43:35.96 8gIFkLhIO
>>492
それにしてもNortonが何の反応もしないとは
Nortonアンインストールしたろうか

507:名無しさん@13周年
14/01/13 20:45:09.08 HCK1tNbHP
>>504
へえー

508:名無しさん@13周年
14/01/13 20:45:14.70 4Si4lBja0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

509:名無しさん@13周年
14/01/13 20:45:22.41 KhWGVd8s0
うちのパソコンには入ってなかった
俺は情弱だったのか・・・・

510:名無しさん@13周年
14/01/13 20:45:22.55 kRMwW+2O0
アホ公務員はこのご時勢なのにPCまともに使えない奴が多いからなー
民間が5分で片付ける作業を2時間3時間かけるのが公務員
そんな連中にバンドルとか理解できるわけないて

511:名無しさん@13周年
14/01/13 20:47:14.96 iSGlXUtL0
安易なw

512:名無しさん@13周年
14/01/13 20:49:22.61 Urq/AXGA0
変な萌え系ツールバーみたいなのをDLしてしまったことがある
削除するときもふぇぇどうしてなんですかあみたいな画面が出てイライラした

513:あ
14/01/13 20:49:23.52 GPftXIPR0
公務員がバカだと言ってる場合じゃない。
中国のスパイ活動だから、とりわけ防衛省や警察にパソコンに入り込みたい
はず。たぶんだいぶやられているはず。中国製のパソコンを政府機関が購入
しちゃだめ。少なくとも日本製だけ買う。
知らぬ間に。はたぶん本当。だから怖いよ。

514:名無しさん@13周年
14/01/13 20:50:39.45 9Tn8W+Ot0
公務員は一般社員の下位レベル

515:名無しさん@13周年
14/01/13 20:50:40.06 SInd6bQE0
>>513
購入時からすでにインストールされていた可能性すらあるよね。

516:名無しさん@13周年
14/01/13 20:51:45.50 lG5hJ4a60
一般職員にソフトウェアのインストール権限与えてるのが大間違いだろ。

517:名無しさん@13周年
14/01/13 20:51:53.06 K4nvr2JkO
病院のPCなら業者がインストール業務をやるから職員はノータッチなんだよな
役所のPCも業者に業務委託してんじゃないか?
掘ってみれば規模のデカいスパイ案件になりそうな予感がする

518:名無しさん@13周年
14/01/13 20:52:12.58 hjAFJyfC0
毎月毎月、adobeのアップデート時にクローム勝手に入るから気をつけろよ、除外する手順はこうだ
と社内案内を出しているにもかかわらず、社内のPCの9割にクロームが入ってる
PCを仕事でしか使わない人間なんてそんなもんだ

519:名無しさん@13周年
14/01/13 20:55:42.33 2V7BjuhQ0
>>512
それ、レジストリやファイルをチェックしておいた方が良いと思うぞ。

取り敢えず、タスクマネージャーで、不審なプロセスが動いていないか確かめると良いだろう。

520:名無しさん@13周年
14/01/13 21:01:11.44 yxoRKrN60
>>303
>試験で受かってんだから公務員のほうが優秀だと思うけどな

こんな事を本気で思っちゃってるから怖い
もはや救いようの無いレベル

ところで、仕事のパソコンにどのソフトインストールしたんだろう?
↓主なソフトの一覧はこれ
>>280

521:名無しさん@13周年
14/01/13 21:04:40.46 M6QNz21U0
>>476
シナチョン製の物(ハード・ソフト全部)は一切入れないこと
ヤマダ電機とかで極端に安く売られているlenovoのPCとかそういう奴が危険

522:名無しさん@13周年
14/01/13 21:05:45.14 ID1gGTxvP
>>1
いや絶対気づくさ。必ずチェックをつける場所がある。
それすら分からない低脳が公務員なんかするなアホども。

523:名無しさん@13周年
14/01/13 21:07:38.25 eMBHr4l+0
ソフトもだけどDLするサイトも選ばないとバイドクが入るよな
この件以来ZIPで入れる癖がついた

あとマカフィー! おまえもうざい

524:名無しさん@13周年
14/01/13 21:09:12.61 mM5r+uUq0
何でも好き勝手入れて情報流出したら
「入れてない」だからなw
公務員ってのは楽でいいなぁw

525:名無しさん@13周年
14/01/13 21:11:59.97 0ge1tcDM0
結局、公務員や正社員なん学歴や定職があるってだけで
本当は無能な連中しかいないんだよな
この間もコンビニでバイト面接受けたら
脱サラして店を始めたらしいオーナーと
親会社の商社から出向研修中のエリアマネージャーが
面接を担当してたんだけど
二人揃ってAKBメンバー全員の名前を言えないばかりか
この1週間の安倍総理の動向すら知らなかった
マジで唖然としたよ
その上、連中の質問と言ったら
「未経験者は時給750円スタートです」だの
「職歴欄に記入がありませんけど45歳ですよね」とか
くだらない質問ばかり
さすがのオレも最後にはブチ切れて言ってやったよ
「お前ら、オレは2ちゃんねるのリーダーなんだぞ
安倍政権を誕生させたのもオレのチカラだ
オレが配下のねらーどもに不買運動を命じれば
お前らの会社なんてあっという間に倒産させられるんだ
もしオレを雇いたければ親会社の社長にしろ
それ以下の条件なら絶対に働いてやらないからな」って
あの時の連中の唖然とした顔が今でも忘れられない
まさか目の前の男が2ちゃんねるのリーダーとして
日本を動かしている男だとは思ってもみなかったんだろうなwwwww

526:名無しさん@13周年
14/01/13 21:12:22.42 Di3FIr0T0
昔はやったjwordってのは安心なのか? あれもいつの間にか勝手にインスコされて、なかなか削除できなかったと思ったが

527:名無しさん@13周年
14/01/13 21:12:23.55 zkP7443e0
imgburnも入れようするよな?これ

528:あ
14/01/13 21:12:46.93 GPftXIPR0
中国製のパソコンは工場出荷時にスパイソフトが組み込まれている
らしい。そのパソコンが、防衛省や警察、経産省などで使われたら
向こうの思うつぼ。
だから、日本製、富士通の出雲モデルとかしかかっちゃダメ。
とりわけお役所関係は。

529:名無しさん@13周年
14/01/13 21:14:03.40 LG7cFNXu0
入れた覚えない(´・ω・`)ふーん
なわけねーし

530:名無しさん@13周年
14/01/13 21:15:41.26 y7aCd7cf0
使ってたのにおかしいね

531:名無しさん@13周年
14/01/13 21:16:01.33 6b7v085J0
レノボとか華為とかはチップレベルで入れてくるとかいう話だし

532:名無しさん@13周年
14/01/13 21:17:23.67 gAA6Pi9e0
日本語変換する時に分かるだろ?

533:名無しさん@13周年
14/01/13 21:18:12.11 2V7BjuhQ0
>>520
動画プレーヤーにダウンローダ、怪しげなコーデックに解凍ソフト、ディスクのベンチマークとモニター、
役に立たないセキュリティとオフィスツール、果ては仮想デバイスに謎のホームページ改変ソフトかw

まあ、最初から入っていた気の毒な人もいるみたいだが。

・・・仕事しろよ。

534:名無しさん@13周年
14/01/13 21:20:02.97 RF+wii0EO
>>522
自分PGだがチェックボックスなんか過信するなよ

535:名無しさん@13周年
14/01/13 21:20:04.73 H8CImZGI0
変換候補が豊富で便利だったから少し使ってた

536:名無しさん@13周年
14/01/13 21:21:47.23 f5awN/fe0
IMEなんて使ってたら最初に「あれ?MSIMEじゃない」と気づくし
それが中国製だと分かったら、即座にアンインストールさせるか、上司に「これはつかうべきではありません」
と言うだろ。そうしない時点で、相当なバカか、中国のスパイかどっちかだよ。

537:名無しさん@13周年
14/01/13 21:23:23.09 s2GOGd5G0
エロ動画再生ソフトとかいれたんじゃね?

538:名無しさん@13周年
14/01/13 21:23:31.42 JDqmc8p70
>>521
でも近頃はN○Cとかのノートをバラすとレノボのマザボとかが出てきたりするぞ

539:名無しさん@13周年
14/01/13 21:24:35.75 2V7BjuhQ0
>>536
まあ、「IMEって、何?」という人の方が、圧倒的に多いのが実情だろう。

540:名無しさん@13周年
14/01/13 21:25:26.50 6b7v085J0
アメリカみたいに逆ココムみたいなことやって排除すればいいのに
ハードもソフトも

541:名無しさん@13周年
14/01/13 21:26:48.58 mM5r+uUq0
「記憶にございません」ってのは90年代で終わったかと思ってたが
馬鹿公務員は飽きもせずまだ使ってんのか

542:名無しさん@13周年
14/01/13 21:30:27.86 mM5r+uUq0
馬鹿公務員の給料の為に消費税上がって
馬鹿公務員の為に納税して
馬鹿公務員の為に情報流出してしまった事を諦めさせられる
ほんと馬鹿だよな公務員って

543:名無しさん@13周年
14/01/13 21:30:37.25 RF+wii0EO
>>536
中国は知らないが大阪は韓国籍が公務員になる時代だぞ

「【速報】女子高生に襲い捕まった大坂公務員が韓国籍!大阪市港湾局」

544:名無しさん@13周年
14/01/13 21:31:44.71 2V7BjuhQ0
>>541
いや、結構本当に、いつの間にか入っていたりするし、バイドゥIMEってw

まあ、一般のPCの話だがw

545:名無しさん@13周年
14/01/13 21:31:53.24 Urq/AXGA0
>>519
mjd

ていうかあの検索バーバイドゥだったんか
URLリンク(farm8.staticflickr.com)

546:名無しさん@13周年
14/01/13 21:34:36.31 TeqinY8j0
てか、セキュリティソフトがどうにしかしてくれないと。
かねだしてる意味ない。

547:名無しさん@13周年
14/01/13 21:34:37.43 o38OY9eM0
バイドゥは抱き合わせで入るな
始末に悪い

GoogleCromeも似たようなところがあるが・・・

548:名無しさん@13周年
14/01/13 21:35:56.09 VUDMBj/e0
>>1

         ∧   ∧
         /,_ヽ─/ ヽ
       /   支  ヽ
    , ‐'"´_______``'‐.、
     ̄ ̄/  ─    ─\ ̄       もうすぐ本番アルな…
     /    \    /  \
     |    ┏(__人__)┓  |
      \   ┃ `⌒´ ┃ /
      ( ̄)__ ┃      / ̄)
      |  丶 ̄ ̄~Y~ ̄ {  ヽ
      ゝ ノ    |・   ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         ∧   ∧
         /,_ヽ─/ ヽ
       /   支  ヽ
    , ‐'"´_______``'‐.、
     ̄ ̄/  ─    ─\ ̄       ふふ、言ってみただけアルよ~♪w
     /    ⌒    ⌒  \
     |    ┏(__人__)┓  |
      \   ┃ \  | ┃ /
      ( ̄)_┃   ⌒  / ̄)
      |  丶 ̄ ̄~Y~ ̄ {  ヽ
      ゝ ノ    |・   ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

549:名無しさん@13周年
14/01/13 21:37:18.29 qqmp7qlz0
デーモンツールでhao123にやられた
レジストリいじったけど2個だけ消せない
リカバリするのも邪魔くさいしな

550:名無しさん@13周年
14/01/13 21:37:59.54 2V7BjuhQ0
>>545
その画像が出ていたなら、要注意。
二つ三つ、怪しげなスパイウェアが入り込んでいる可能性有り。

質の悪い奴だと、罠が仕込まれたサイトを踏むと、再インストールしてくる仕掛けを施しているようだ。

EXEファイルを削除しただけでは、ちょっと安心出来ないだろう。

551:名無しさん@13周年
14/01/13 21:40:28.36 2V7BjuhQ0
>>549
EXEファイルが、どこかに残っているんじゃ無いのか?

該当する名称を起動ドライブで検索して、削除すればレジストリも修正できると思う。

552:名無しさん@13周年
14/01/13 21:41:40.92 bMCreHtE0
百度は知らん間に(或は紛らわしい形で)入ってくるもんだ。

何年も PC を電子文房具として使ってるんだから、
それ位判らん奴は公務員辞めて欲しいわ。そもそも百度が
入ってる時点で職務に関係ない使い方してそうだしな。

553:名無しさん@13周年
14/01/13 21:41:46.08 ORaxrasK0
>>1

ちょwwwリストアップしてくれおw

554:名無しさん@13周年
14/01/13 21:45:31.87 qqmp7qlz0
>>551
今検索したらなくなってた
なんでかなあ

555:名無しさん@13周年
14/01/13 21:50:31.16 2V7BjuhQ0
>>554
再起動したのか?

まあ、どのみち、検索はしておいた方が良い。
フォルダが残っていたら、フォルダごと削除した方が安心できる。

プログラムフォルダと、AppDataフォルダは要注意。

556:名無しさん@13周年
14/01/13 21:53:19.52 N2qmvNIS0
シナの場合インストールシールドに偽装してどんなチェックもスルーして
強制的に目的のプログラムをインスコしちゃうくらいはやりそうだからな

557:名無しさん@13周年
14/01/13 21:56:03.03 JyL4oFwn0
>>483
それは良かった。何もなくてなによりです。自分はKMPLAYERにやられたので^_^;
誰かこれインスコしてくれない?勝手に入ってくると思うんだけど・・・

558:名無しさん@13周年
14/01/13 21:58:07.67 B2PUuF5C0
インストーラーのスクリプトに細工して本当に分からない用にしてるやつや、
「自動インストール」「カスタムインストール」の選択肢が最初にあって
カスタム選ばないと自動で入っちゃうとか、そういう悪質なのもあるだろうけど、
チェックボックスが用意されてるのを見もせずに
「次へ」とか「NEXT」とか「OK」とかパカパカ押した挙句「入れた覚え無い」とかいう馬鹿がそれ以上に大量にいる

559:名無しさん@13周年
14/01/13 21:58:59.70 b+wVUr8P0
マイクロソフトのスマートスクリーンだっけ?
似た様なもんだろ
ひつこいしw

560:名無しさん@13周年
14/01/13 22:03:42.18 FMMKLmA30
>>525
長文でここまでつまらないネタ見たことない

561:名無しさん@13周年
14/01/13 22:03:46.52 7FKs1T/10
インストーラーをよく讀まないからだよ。馬鹿なの?

562:名無しさん@13周年
14/01/13 22:04:17.99 Zr64VmpD0
shimejiみたいに、ある程度名前が売れたソフト(もしくは会社そのもの)を買収して、新バージョンでこっそり仕込む。
バレたら「バグでした」。
既に抜いたデータは有効に活用させていただきます。

(゚д゚)ウマー

563:名無しさん@13周年
14/01/13 22:06:14.96 c6foC8bZ0
>>240
キングソフトが犯罪やってたってこと?

564:名無しさん@13周年
14/01/13 22:09:11.67 2V7BjuhQ0
>>557
今、インストーラを起動してみた。

高速インストールを選ぶと、haoがインストールされるようだな。
カスタムインストールを選んでも、チェックを外さないと駄目らしい。

インストール自体は中断した。

MPC-BEで満足しているからな、あんまり試したくない。

565:名無しさん@13周年
14/01/13 22:12:04.38 klCjamfG0
バイドゥより便利なIMEなんか見たこと無い

566:名無しさん@13周年
14/01/13 22:12:45.12 bWBmBVGL0
バイドゥIMEってデリると設定変更されたりする

567:名無しさん@13周年
14/01/13 22:13:33.31 2V7BjuhQ0
>>565
まあ、関係者とかならそう言うだろうなw

情報を集める側には重宝するだろう。

568:名無しさん@13周年
14/01/13 22:13:45.00 bhp12Pgt0
管理者以外にインストールさせんなよ

569:名無しさん@13周年
14/01/13 22:13:53.34 WKh7ttzX0
そりゃエックスビデオ見るためにはリアルプレイヤー必要だろう

570:名無しさん@13周年
14/01/13 22:17:03.23 mM5r+uUq0
もう公務員にはPCでなくワープロ使わせとけよ

571:名無しさん@13周年
14/01/13 22:17:50.72 14IEXvlO0
完全にウイルス

572:名無しさん@13周年
14/01/13 22:18:20.92 EFtTHQL+0
スパイウェアとはそういうもんだろw

573:名無しさん@13周年
14/01/13 22:18:52.10 Gywyc1yc0
AvastはChrome、
Adobe Acrobatはマカフィー
SMPlayerはbaidu、

インストールするときにチェック外さないとついてくるからね

574:名無しさん@13周年
14/01/13 22:19:59.46 qqmp7qlz0
>>555
消すたびに再起動繰り返して調べてた
今回何故かプログラムとファイルの検索で出てこなかった

575:名無しさん@13周年
14/01/13 22:20:18.35 c+x8tFU+0
> バンドル商法と呼ばれる無料ソフトとの「抱き合わせ」で配布され、

自由なインストールを許可しない、という事で多くの場合弾くのだけど
リテラシーにシステムな話だったりと・・・

あと、PCのプリインストールでも
入ってたんだっけ?

576:名無しさん@13周年
14/01/13 22:23:58.42 +mYE+HKv0
>>472
圧縮解凍、一部PDF作成・編集くらいは欲しいね
あと社内SEやってるとエディタくらいは使いたい

577:名無しさん@13周年
14/01/13 22:23:59.02 kKw8vpBz0
>バンドル商法と呼ばれる無料ソフトとの「抱き合わせ」で配布され、職員らは気づかないままインストールしていたという。

システム管理者以外はアプリをインストールできない運用じゃないと無理ゲー
個人のPCならともかく、職場のPCはそうすべきだと思う

578:名無しさん@13周年
14/01/13 22:25:19.55 2V7BjuhQ0
>>574
そうか。

ファイル自体が見つからなければ、レジストリの再チェックで終わりだな。
念のために、サービスもチェックするとなお良し。

まあ、レジストリで排除しているなら、怪しげなサービスも消えているはずだが。

取り敢えずは、現時点で差し迫った危機は無いだろう。
ゆっくり作業すれば良いだろうな。

お疲れ様。

579:名無しさん@13周年
14/01/13 22:27:47.88 2V7BjuhQ0
>>574
すまん。

ふと気付いたが、「隠しファイルの表示」は出来るようにしておいたか?

ちょっとだけ気になった。

580:名無しさん@13周年
14/01/13 22:28:25.46 lx9vSUtL0
目当てのソフト以外のチェック外すのは当然としても
勝手についてくる場合あるの?やばすぎだろ

581:名無しさん@13周年
14/01/13 22:29:04.54 /PDmN02k0
>>89
>>89
>>89

582:名無しさん@13周年
14/01/13 22:31:31.10 G/h9RKKF0
バイドゥ以前に、仕事場のマシンにフリーソフト入れるのが信じられん。

583:名無しさん@13周年
14/01/13 22:32:50.44 57y+Bohb0
先日、連れがBaidoをアンインストールするのに付き合ってあげたんだが、フリーの
駆除ソフトをダウンロードしたら、今度はそれに何の予告もなくhao123がくっついて来やがったwww
藁にもすがる思いのユーザー心理を巧妙に突くもんだなあ~と感心してしまったよ

584:名無しさん@13周年
14/01/13 22:33:18.08 doJd2xR9P
とりあえずMac,iPhoneは被害無さそうで良かった。
このあたりの安心感がWindows,Androidとは違う。

585:名無しさん@13周年
14/01/13 22:34:49.02 8zyYX8PZ0
この「職員ら」は使用中のIMEが何か分からんてことかい

586:名無しさん@13周年
14/01/13 22:35:05.98 qqmp7qlz0
>>578
ありがとう

>>579
隠しファイルの表示にしてるけど、見つけれられない
消えたのかなあ

587:名無しさん@13周年
14/01/13 22:38:08.07 2V7BjuhQ0
>>584
まあ、Linuxと同じで、相手にされていないだけという現状はあるようだがな。
Mac、特にiPhone辺りは、今後要注意だろう。

Appストア以外は信用しない、だけでは足りなくなるかも。

588:名無しさん@13周年
14/01/13 22:41:59.37 M6QNz21U0
iPhoneもソフトバンクはアウト
なぜならデータセンターが韓国だから
そう言えばつい最近、韓国で1億件くらいのクレジットカードの個人情報流出があったんだってな
社員がデータを盗み出して業者に売り渡していたらしい

589:名無しさん@13周年
14/01/13 22:43:19.03 2V7BjuhQ0
>>586
流石に、システムにまでは食い込めないと思うな。
俺の知っている限りでは、これで排除は完了だ。

気になるなら、システムファイルの表示にチェックを入れて探してみるのも良いが。
それで見つかったら、今度は俺が教えて欲しい。

まあ、何にせよ、本当にお疲れ様。

590:名無しさん@13周年
14/01/13 22:43:25.86 sF2MV86U0
>>588
社員がって書き方、うまいねぇ
自然にミスリードを誘ってるなw

591:名無しさん@13周年
14/01/13 22:44:53.43 cQTJb8TL0
「人が電子計算機を使用するに際して、その意図に反する動作をさせるべき不正な指令」
をインストールさせた、
リアルネットワークス社をウイルス作成罪で告発せよ!!

592:名無しさん@13周年
14/01/13 22:46:55.88 VWbJNrKJ0
何もしていないのにパソコンが動かなくなった

593:名無しさん@13周年
14/01/13 22:48:42.05 2V7BjuhQ0
>>592
メンテくらいしろよw

取り敢えず、埃を払えw
外側で無く、内側の話だw

594:名無しさん@13周年
14/01/13 22:52:44.47 Iap+/f2bO
セキュリティソフトで悪質なウィルスもどき排除できないのかよ

バビロンとか。ウィルス認定していいだろ

595:名無しさん@13周年
14/01/13 22:55:33.96 2V7BjuhQ0
>>594
まあ、セキュリティソフトでは無理だな。

ユーザーが許可しちゃったら、認めるしかないからな。

596:名無しさん@13周年
14/01/13 22:55:47.31 JDqmc8p70
adwcleanerで消しまくれ

バビロンとかウィルス認定され無いように
ギリギリの線で悪さしてるんよ

597:名無しさん@13周年
14/01/13 22:55:48.47 ewWGFiVU0
公務員ってフリーソフトOKなの?
税金泥棒

598:名無しさん@13周年
14/01/13 22:55:51.70 C6Uxr+Sx0
Macユーザー大勝利か

599:名無しさん@13周年
14/01/13 22:57:14.79 ss6VR2RdP
>>1
> バンドル商法と呼ばれる無料ソフトとの「抱き合わせ」で配布され、
> 職員らは気づかないままインストールしていたという。

インストール時に気付かない、使用してても気付かない、正真正銘の馬鹿だってことじゃん
変換候補のウインドウにはご丁寧にバイドゥのロゴが入ってるんだから、
万が一うっかり入れたとしても使用段階で気付かなきゃおかしい
自分が何のソフトを使ってるかすら理解できない池沼ってことだろw
PC使うのやめた方がいい

600:名無しさん@13周年
14/01/13 22:59:23.04 2V7BjuhQ0
>>596
まあ、自力で排除した方が安心できるがな。
つか、adwcleanerとやらにくっついてきた日には、どうしようもなくなりそうだ。

まあ、悪いソフトでは無いのだろうが。

601:名無しさん@13周年
14/01/13 22:59:51.84 U9I7Pto70
リアルプレイヤー、もうたまにしか使わない

602:名無しさん@13周年
14/01/13 23:00:45.75 yJXZStNL0
シナ人とか朝鮮人とか自分のテリトリーに容易にいれるなってのw
大学とか学生の振りした工作員がどんだけうじゃうじゃ徘徊してると思ってんだよ
そういう認識が日本人はほんと欠落してる

603:名無しさん@13周年
14/01/13 23:00:49.36 doJd2xR9P
>>587
どう要注意なのか分からないな。
まあ、iPhone用のバイドゥ検索アプリはあるようだが。
基本AppStoreからしか入れられないから、JBしてない
限りは大丈夫だろ。
ウィルス対策ソフトなんて入れたら遅くなって、電池
食うし。

604:名無しさん@13周年
14/01/13 23:01:32.63 z3mwJIvb0
日本語入力ソフトが、入れ替わって

何とも思わないのは、キチガイ

605:名無しさん@13周年
14/01/13 23:01:45.26 qqmp7qlz0
>>589
見つかりません

606:名無しさん@13周年
14/01/13 23:03:28.48 WZRinyzw0
>>299
むやみに消して動作おかしくなっても知らんよ。
セキュリティーソフトで検索サイト毎の設定の為にbaidu.comを登録してるものもある。

607:名無しさん@13周年
14/01/13 23:03:28.52 mM5r+uUq0
公務員の給料をフリー(無料)にするのが一番いい

608:名無しさん@13周年
14/01/13 23:04:01.01 U9I7Pto70
フリーソフトって、業務用でもどこもつかってるぞ
ただし、インストール経路とかはきっちりときめられてることが多い

609:名無しさん@13周年
14/01/13 23:05:54.86 O906A/Gf0
気づかないって馬鹿か?

610:名無しさん@13周年
14/01/13 23:07:13.15 2V7BjuhQ0
>>603
> どう要注意なのか分からないな。

まあ、その程度しか警戒しないなら、それでも俺は構わないがな。
単純に、売れ行きが良い物はターゲットになりやすいと忠告したまでだ。

Windowsは、一時期「世界標準」と謳うくらいに普及した。
故に、ウィルスはWindowsに集中した。

売れ行きが良いのだから、注意が必要だと思うな。

611:名無しさん@13周年
14/01/13 23:07:32.32 +TomLELu0
軽い気持ちでインストールしてしまいました ←再教育で済む

何もしてないのに入ってました ←教育しても無駄なのでクビにすべき

612:名無しさん@13周年
14/01/13 23:09:27.62 mufiSvyW0
>>1
つーか これ
仕事用PCに職員は
提供先が不明な動画系フリーソフトをインストールしまくっているだろ!
しかも1000台のPCに

そもそも
自治体のPCなら
OUTLOOK
WORD
EXCEL
ACCESS
POWERPOINT
で充分じゃないの

613:名無しさん@13周年
14/01/13 23:10:02.77 +mYE+HKv0
>>594
まさしく、「もどき」だからチェックできないわけで

614:名無しさん@13周年
14/01/13 23:10:09.02 2V7BjuhQ0
>>605
ありがとう。

三度目だが、お疲れ様。

俺にも、参考になった。

>>611
まあ、何が分かっていて、何が分かっていないのかを見極めないと、教育も何も成り立たんな。

615:名無しさん@13周年
14/01/13 23:11:07.62 489E3Ztr0
>>607
重要なことは公務員フリーにするのも良いかも

616:名無しさん@13周年
14/01/13 23:12:04.62 wp/rHBqz0
中国や韓国は「敵国」であるということを社会常識として教育しないから

こういう危機感のない自治体や現場ができる

ハッキリ言うべきなんだよ

「中国と韓国は日本の敵である」と!

617:名無しさん@13周年
14/01/13 23:12:46.96 qqmp7qlz0
>>609
デーモンツールダンロードしてみろよ

618:名無しさん@13周年
14/01/13 23:14:45.13 nrl1r8QM0
中国製品は怖いなー。不買しよーぜ取り合えずソフトバンク製品から始めようぜ。

619:名無しさん@13周年
14/01/13 23:18:03.03 ZyrcgSRd0
外人雇ったりするから。

620:名無しさん@13周年
14/01/13 23:19:38.14 +mYE+HKv0
中国製品は怖いけど、今回の件はそれとは別の怖さだろ

よく分かっても無い素人(しかも公務員)がてめえの都合だけで好き勝手にソフトをインストールしていることが問題
そしてその環境が放置されていることも、有効な対策としてなにをすればいいか誰もわからない(分かってても俺の仕事じゃ無いと知らん顔)
そんな役所に個人情報がたんまり預けられていて、こんな状態でも給料もらってるヤツがわんさかいるってことが何より恐ろしいわ

621:名無しさん@13周年
14/01/13 23:20:46.67 2V7BjuhQ0
>>620
> 中国製品は怖いけど、今回の件はそれとは別の怖さだろ

まあ、別の意味で同意だが。

怖いねぇ、支那は。

622:名無しさん@13周年
14/01/13 23:21:06.16 OqvFovcj0
特定秘密保護法はこういう過失も処罰できるの?

623:名無しさん@13周年
14/01/13 23:21:38.35 mufiSvyW0
>>1
常日頃から
普通は
提供先が不明な動画系フリーソフトをインストールするごとに

コントロールパネル

プログラムと機能

プログラムのアンインストール一覧をチェック

不明な抱き合わせプログラムがインストールしていないか?目視で確認!

万一存在すれば、アンインストール

という操作を習慣づけておくもんだ

624:名無しさん@13周年
14/01/13 23:25:20.64 57y+Bohb0
ブラウザでいきなり「あなたのPCはウィルス感染しています!解決にはここをクリック」との表示がされる事があるけど
意外とそういうのに引っかかる人も多いんだよなあ

625:名無しさん@13周年
14/01/13 23:26:36.34 WeCX+esd0
使ってて気付かないような人が個人情報を扱うパソコンに触るべきじゃない。

626:名無しさん@13周年
14/01/13 23:26:37.39 rCh0ywWi0
セキュリティ意識が低いことを前提にしたら
役所がインターネットに接続できないようにするのが最適、最ローコスト解。

627:名無しさん@13周年
14/01/13 23:28:38.85 2V7BjuhQ0
>>625
> 使ってて気付かないような人が個人情報を扱うパソコンに触るべきじゃない。

まあ、無理な相談だな。

誰だって、最初は素人だし。

628:名無しさん@13周年
14/01/13 23:31:37.95 2V7BjuhQ0
>>626
まあ、インターネットに接続する端末は、制限するのがベターだろうな。

辞書とか、そういった基本的なデータベースは確保する必要があるだろうが。

629:名無しさん@13周年
14/01/13 23:31:48.89 mufiSvyW0
>>1
バイドゥIMEとかHaO123とかは
抱き合わせインストールのチェックを外しておいても
(つまりインストールしないに設定しておいても)
何故か!?インストールされてしまっている
不可思議プログラムちゃん

630:名無しさん@13周年
14/01/13 23:32:58.00 c6foC8bZ0
ちゃんとマスコミで報道されたのが驚き

631:名無しさん@13周年
14/01/13 23:33:20.43 7pMZOMGj0
>>624
ただのアニメーション広告なのにね…
点滅させて思考を麻痺させてるあたりが悪質

632:名無しさん@13周年
14/01/13 23:36:52.40 XHXDFI4Z0
URLリンク(ime.baidu.jp)
これじゃないの?

633:名無しさん@13周年
14/01/13 23:39:32.39 faBip3n50
Googleツールバーのほうがよっぽどスパイだけどな

634:名無しさん@13周年
14/01/13 23:39:33.17 2V7BjuhQ0
>>632
う~む、ミクさんだと心が揺れるなw

絶対入れないがw

635:名無しさん@13周年
14/01/13 23:40:41.58 BM4Ht6DX0
GOMプレーヤーとか入れると、チェック外さないと
バイドゥIMEとか入っちゃわなかったけ???

636:名無しさん@13周年
14/01/13 23:41:21.62 Bs2ofbL30
認識がこの程度じゃ削除もできないだろうな、どーすんのこれw
だってレジストリいじらなきゃならないからなあ、奴らのスパイウェアの類は。
まあIObitのソフトとかあるけど、それの対策すらやってるかもしれんのに。

637:名無しさん@13周年
14/01/13 23:42:01.04 sldInMBJ0
simeji 開発者が一言
          _____
          /ノ      ヽ \
      / /・\  /・\ \   
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
      |    (_人_)、     |
      |     \   |     |
        \     \_|    /


矢野りん ‏@yanorin 12月26日

国なんて属性、PCの時計合わせにしか使ったことないわ。

638:名無しさん@13周年
14/01/13 23:43:40.91 doJd2xR9P
>>610
まあ、Macにはウィルス対策ソフトは入れてる。
けど、こういう詐欺ソフトはウィルスじゃ無い
から、自分で確認するしか無い。

特にAndroidに多いな。実は表示と違う動きを
するアプリ。ゲームに見せかけて情報盗むとか。

639:名無しさん@13周年
14/01/13 23:44:26.77 K1vDj11l0
日本は民間企業から官公庁、大学、研究機関そして防衛関連に至るまでセキュリティはザル

640:名無しさん@13周年
14/01/13 23:47:02.55 XHXDFI4Z0
ラインだって同じようなもんだろ
あっちの方が情報筒抜けっぽいが

641:名無しさん@13周年
14/01/13 23:49:30.09 HFonqahxP
>>633
色んなブラウザ使ってるけどブックマークバーオンリーな俺

642:名無しさん@13周年
14/01/13 23:52:07.45 Sdy+B3d80
>>56
これいつ見ても面白いな

643:名無しさん@13周年
14/01/13 23:55:01.96 XHXDFI4Z0
>>56
確かに林檎って色々ついてくるよな
iTunesだけ入れそうと思っても

644:名無しさん@13周年
14/01/13 23:55:03.15 TZB2ynzA0
Androidの音声入力は音声情報サーバに送ってるよな

645:名無しさん@13周年
14/01/13 23:56:04.87 3x5+ywIO0
>>12
田母神さん落選するよ。

646:名無しさん@13周年
14/01/13 23:56:36.52 tEZyazDPO
業務で使うのには余計なモンをいれんな

647:名無しさん@13周年
14/01/14 00:00:42.08 RlGgIiF30
つうかGOMがヤバイとかウソでしょ?

648:名無しさん@13周年
14/01/14 00:01:03.41 QYQtf+jZ0
これ、また無知が騙されたのかって程度で気にしてなかったけど
バンドルでの配布に、リアルプレイヤーとか、会社名でキングソフトとか
記事に出てきてびっくり

仕事用には何もインストールできない仕様にしとかないと防げないだろうな

649:売 仲間がいてし30とるのか
14/01/14 00:01:51.18 vA3liGCV0
チョンの言い訳


650:名無しさん@13周年
14/01/14 00:02:09.28 KUS67Dkr0
よく分からないまま入れて使ってても気づかないから無断送信
ってのもすごい話だなw

651:名無しさん@13周年
14/01/14 00:02:18.39 9cgaD9y80
>>335
スパイスしようってソフトが
そんな断り入れて来る訳ないだろうw

652:名無しさん@13周年
14/01/14 00:02:55.71 CjORQIbX0
情報セキュリティのC・I・Aから教育する必要があるな

653:名無しさん@13周年
14/01/14 00:04:27.82 9cgaD9y80
>>358
>2)なぜか日本語入力ソフトを中国が作っている

以前も北朝鮮とかで作っていたのは有名

654:名無しさん@13周年
14/01/14 00:04:52.70 DjaH3njJ0
レノボのPCには漏れなく付いてくるから
要注意な

655:名無しさん@13周年
14/01/14 00:04:58.56 KjoE2V2V0
 

         ∧   ∧
         /,_ヽ─/ ヽ
       /   支  ヽ
    , ‐'"´_______``'‐.、
     ̄ ̄/  ─    ─\ ̄       hao123 は中国ブラウザ アルよ~♪w
     /    ⌒    ⌒  \
     |    ┏(__人__)┓  |
      \   ┃ \  | ┃ /      自動的にインストールされ
      ( ̄)_┃   ⌒  / ̄)         常用ブラウザに設定されるアルよ~♪w
      |  丶 ̄ ̄~Y~ ̄ {  ヽ
      ゝ ノ    |・   ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

656:名無しさん@13周年
14/01/14 00:05:27.79 wFzPVmH10
中国と取引をするな

657:名無しさん@13周年
14/01/14 00:05:40.58 /tUYXoxq0
>>651
それが実際にあるんだ
マルウェア対策ソフトで除去すると利用規約違反になるのが
利用者の承諾を得ているからマルウェアではない、と

658:名無しさん@13周年
14/01/14 00:06:10.85 U+ES16FL0
realプレーヤーって10年振りくらいに聞いたwまだあったのかよ!
音楽はfoobar、動画はvlcがあればまず困ることはないけどなー。

659:名無しさん@13周年
14/01/14 00:06:13.24 tdJdyNO40
>>651
いい香りがするからすぐバレちゃうよ

660:名無しさん@13周年
14/01/14 00:06:37.20 CQVbrDxn0
>>654
そんなの一番最初にアンインストールしたわよ

661:名無しさん@13周年
14/01/14 00:08:38.22 8aPRt+PDP
>>651
強制的に入れるソフトは見つかってない

662:名無しさん@13周年
14/01/14 00:09:31.70 26qM5tmA0
あれ、何だったっけ。ロゴの配色がマイクロソフトとものすごく似ているやつ。
悪質だなあと思った記憶がある。

663:名無しさん@13周年
14/01/14 00:10:00.24 2DhCBlaR0
>>10
RealPlayerって昔からあるRealPlayerのこと?
それなら信じてインストールしちゃうのもわからなくはないかな

664:名無しさん@13周年
14/01/14 00:10:02.99 ameVM5ry0
>>631
そうそう。わざと『!』のコーションを多用したりしてねえ
あと、いろんなサイト巡ってるといつの間にかデスクトップに「登録完了しました。お振り込みは一週間以内に
以下の口座まで云々」ってな表示がしつこく現れるのも鬱陶しくてしょうがない
うっかり問い合わせの電話番号にTelしたら最期…w

665:名無しさん@13周年
14/01/14 00:10:57.89 sImHNgAW0
>>662
レジストリーブースターとかレグクリーンプロとかじゃね?
マイクロソフトパートナーとか書いて油断させて打ち込んでくるやつ

666:名無しさん@13周年
14/01/14 00:12:12.64 CWODXp7Q0
フリーソフトをDLして、インストールすると
抱き合わせで変なのが入ってくるよな。
ツールバーとかもww

注視してインストールしないと悲惨なことになる。

667:名無しさん@13周年
14/01/14 00:12:37.73 EdI8TPen0
正直、大企業の社員はPCは操作はできるが、
中身の事になるとさっぱり。
派遣で来てる人間の方が詳しかったりする。
最新に入ってるソフトだけ使ってれば、
知らない間に入る訳がない。

668:名無しさん@13周年
14/01/14 00:13:21.22 cwRujqJ70
フリーソフトで抱き合わせ表示出てきた時点で、そのソフトインストールするのやめるわ。

669:名無しさん@13周年
14/01/14 00:13:30.52 7wLtbuOq0
公務員のPCに、ソフトを勝手にいれさせるな!アホ

670:名無しさん@13周年
14/01/14 00:14:50.05 sImHNgAW0
その手のソフトってFBやつべにも普通に広告出してるからたちが悪いんだよなぁ

671:名無しさん@13周年
14/01/14 00:15:46.85 9cgaD9y80
2ちゃんねらって偉そうな事言うけど
自分が思っているほど頭はよくない
こういうスレ見てると良くわかる

672:名無しさん@13周年
14/01/14 00:16:06.04 YN7vjiiS0
ただ、flvを見たい場合、GOMしか無いんだよねえ…。
仕方なく使ってる。

673:名無しさん@13周年
14/01/14 00:16:57.26 U+ES16FL0
ベ○ターとか大手フリー&シェアソフト紹介サイト経由だと独自インストーラで抱き合わせ率が高くなる印象。
面倒でも作者HPからDLした方が問題が少ない気がするな、経験上

674:名無しさん@13周年
14/01/14 00:21:27.77 cwRujqJ70
>>672
ウィンドーズメディアプレイヤーにコーデック入れればいいだけじゃん

675:名無しさん@13周年
14/01/14 00:24:15.73 iAPOVFxQ0
>>672
アホか。5年前からMPC-HCで再生できるわ。

676:名無しさん@13周年
14/01/14 00:24:34.42 uozY7otO0
>>664
あるある
登録完了詐欺
ネットサーフィンしただけで
勝手に
「IPアドレス検索中・・・・・」
とかの画面が出る
そして勝手に
「登録完了しました。お振り込みは一週間以内に以下の口座まで云々」
の画面表示
登録の覚えのない方は
「携帯電話×××-××××-××××」
の画面表示
しかも
事業所の住所なし

ってことだから
住所なし、固定電話なしの架空の事業所ってことな
携帯電話に連絡したらOUTだから

無視するのが一番ベスト
それでも不安に思う方はすぐに警察に届けた方が良い
みなさんも気をつけよう

677:名無しさん@13周年
14/01/14 00:24:36.44 G1ICjOHK0
入れた覚えがない
馬鹿?痴呆?
早く首を切れ

678:名無しさん@13周年
14/01/14 00:24:51.21 8aPRt+PDP
>>672
FLV再生できるソフトなんかいくらでもあるだろwww

679:名無しさん@13周年
14/01/14 00:24:55.34 xnOYkVwK0
>>103
うちのにも入っとてたけどそんなの
無かったな。アンインストール時に
萌えキャラがでてくるって話も聞いて
たけどそんなのもなかったし。
バージョンが古かったのかな。
ただレジストリにはしっかり残ってたけど。

680:名無しさん@13周年
14/01/14 00:25:53.28 MI618EZ20
>>672
そもそも自治体でflvを再生するって、どんな状況なんだ

681:名無しさん@13周年
14/01/14 00:28:47.10 zEkkslqX0
「入れた覚えが無い」は本当かもしれんな。
何かのアップデートの際に、「バイdゥもインストールしましょう^^」みたいな画面が出て、何も考えずにポチっとしたのかも。
いずれにしても、公務員としてはどうかと思うが。

682:名無しさん@13周年
14/01/14 00:30:37.52 XGOGsD/p0
様々な、フリーソフトのインストール時に入れようと企んでいるからなぁ…。
Macに移行して、久々Windowsを弄ってフリーソフトをインスコしようと
思ったら、この会社のアプリを突っ込む様な要求が出てきて驚いたわ。

そんだけ、組み込んだ時の金入りは良いのかね?

683:名無しさん@13周年
14/01/14 00:36:09.47 8pK2LKYp0
>>680
市役所に居た事あるけど
市庁舎の3階から上の職員は
タイピングするフリしてるだけで画面は全く変化ないって人多いよ。
昼の休み時間に動画を観るなんて当たり前。

684:名無しさん@13周年
14/01/14 00:36:44.24 uozY7otO0
>>1
〉職員のインストールした覚えはない
本当の事だろう

バイドゥIMEとかHaO123とかは
抱き合わせインストールのチェックを外しておいても
(つまりインストールしないに設定しておいても)

何故か!?バイドゥIMEがインストールされてしまっている
しかも
HaO123が勝手にホームページに設定されてしまっている

プログラムが悪質すぎるわ

685:名無しさん@13周年
14/01/14 00:37:20.52 WFOxp8vN0
最近、アドセンス広告で
「重要なメッセージ PCに生じた問題をすぐ解決してください Microsoft Partner SILVER」
というのがあるんだよね

これ、Microsoftの表記があるのでクリックして、よくわからないソフト入れてしまう素人さん多いだろうな

686:名無しさん@13周年
14/01/14 00:40:35.13 uh3e4kA20
>>638
Androidappは、一切信用出来んw

Macは比較的に安全だったが、利用者が増大すれば、そう言った部分は消えるだろう。
まあ、ある意味、ウィルス慣れしていないと言える。

油断しちゃならないのが、ネットってやつだな。

687:名無しさん@13周年
14/01/14 00:40:44.41 ameVM5ry0
>>676
大抵アダルトサイトだから困る
そういう「後ろめたさ」みたいなのを巧妙に突いてくるのだよね、あの手の輩はw

688:名無しさん@13周年
14/01/14 00:42:06.77 dC9WaSkp0
>>684
うん 俺も注意深いつもりだけど1度ずつHaoとバイドゥをインストールされたもんな。
チェックをOKにしたってのは断じてないのにさ。
悪質すぎ。

689:名無しさん@13周年
14/01/14 00:43:51.01 h4oaxxsx0
WindowsInstaller(msi)にしても
InstallShieldにしてもinnosetupにしても何にしても、
インストールする前にアーカイブを一度展開してみて、
中のファイル一つ一つチェックして安全確認してからインストールしよう

690:名無しさん@13周年
14/01/14 00:45:04.28 uh3e4kA20
>>687
まあ、仕事中にアダルトサイトにアクセスしたなんて、普通は言えないわなw

馬鹿な話だがw

691:名無しさん@13周年
14/01/14 00:51:29.82 Pg7Rq8Xr0
>>1
地方公務員「自称」優秀なハズなのに…

692:名無しさん@13周年
14/01/14 00:53:44.75 ameVM5ry0
>>690
民間だったら、良くて始末書ものだよな
うちんとこの公務員は真摯に働いてくれる人たちが大半だけど、こういったバカな公僕が
いるから「公務員=悪」ってな風潮がはびこっちゃうのは悲しいね

693:名無しさん@13周年
14/01/14 00:54:22.38 MI618EZ20
>>683
そういうことかw

694:名無しさん@13周年
14/01/14 00:55:19.22 V+F5p4mj0
役所のパソコンって、サーバー側でダウンロードの規制とか
WEB閲覧の規制とか、今はかけないのかな?

自由だな、おい

695:名無しさん@13周年
14/01/14 00:57:27.31 xHWa+U9uP
要するに、仕事するふりしてネットで
遊んでいると

それ以外ありえません

696:名無しさん@13周年
14/01/14 00:57:49.97 2lis8djZ0
責任転嫁。

これが出来るのが官僚。
其れでも、首にはならない。
民間なら、良くて自己都合退職…
悪くて懲戒解雇!

ふざけんな!

697:名無しさん@13周年
14/01/14 00:59:21.06 D8E0qZ1X0
売奴?

698:名無しさん@13周年
14/01/14 00:59:54.67 kXsQ1rrP0
俺もいつの間にかインストールされてたな
トップページも変なのになってた
有名なフリーソフトしかDLしてないし付属DLのチェックは外してるはずなんだが
いつの間にかchromeもインストールされてた

699:名無しさん@13周年
14/01/14 01:04:36.33 MI618EZ20
>>694
管理者はいるけど「手続き」の管理してるだけなんだろうな
つまり実効性がない。管理ソフトなどを使ってないのでは

こないだニュースになってたけど
もう仮想化使ったシンクラで良いんじゃないか

700:名無しさん@13周年
14/01/14 01:09:16.42 mzd9DrVF0
>>698
完全な見逃しw

701:名無しさん@13周年
14/01/14 01:14:29.73 uh3e4kA20
>>692
まあ、「馬鹿=悪」とはならんがなw

こんな公式が成り立つなら、俺なんか生きていけないw

702:名無しさん@13周年
14/01/14 01:15:19.29 iaAXsJ2i0
インストールは高速インストじゃなくてカスタムインストにすると変なソフト、ツールバーを入れるのを回避出来る可能性が高い。
それをやっても変なソフトとか入ってくることもあるが、そんな変なソフトが入るような元のソフトはどうせいかがわしいから同時に削除してしまうほうがいい。

703:名無しさん@13周年
14/01/14 01:17:04.78 uP0tSvP+0
業務に関係ないソフトを職場のPCにインストールさせなければいいだけ

704:名無しさん@13周年
14/01/14 01:17:56.26 uh3e4kA20
>>698
まあ、俺もやったな、それはw
直ぐにシャットダウンして、別機で情報を調べ、その後オフラインで駆除したが。

まあ、何事も経験だw

705:名無しさん@13周年
14/01/14 01:24:27.10 uh3e4kA20
>>702
逆だろ、それは。

高速インストール=お任せで全部インストール

俺は、そう解釈している。
AMDのcatalystとか、そんな感じだ。

706:名無しさん@13周年
14/01/14 01:25:48.62 XeKNfBUO0
公務員だけじゃない、民間でもこんなウィルスの事判らない人一杯いるだろうに

公務員は、PCのプロが調査して規定を決めて
購入していいパソコン、使っていいソフト、ダウンロードしていいソフト
バージョンアップしていいものなど、リストにして統一すべき

それ以外のものを使う時は、プロの指示を仰ぎ許可貰うようにするとか決めればいい
詳しい人じゃなきゃ判る訳ないんだから

707:名無しさん@13周年
14/01/14 01:26:42.70 uh3e4kA20
ああ、済まん。

よく読むと、カスタムインストールだと回避できる可能性が高いという話なんだな。

早とちり申し訳ない。

708:名無しさん@13周年
14/01/14 01:28:10.70 iaAXsJ2i0
Windowsってソフトの管理をマイクロソフトがやっているわけじゃないので、フリーのソフトはウィルスやらスパイウェアやらてんこ盛りなんだよな。
Linuxの場合はソフトの承認、管理までやっているので悪意のあるソフトは存在しない。

ソフトの開発・配布が自由であるのは多彩なソフトが流通するのにはいいのだが、その裏ではソフトの無法地帯になっている。
どんなにセキュリティを強化してもそれはいたちごっこでしかないのがwindowsの宿命。

709:名無しさん@13周年
14/01/14 01:30:55.63 XGOGsD/p0
>>708
開発・配布が自由なのはLinux・Macでも大して変わらないだろ。
Windowsの宿命は、シェア率の高さ所以の問題じゃないか?

710:名無しさん@13周年
14/01/14 01:34:19.25 89Y737wd0
さきっちょだけだから

711:名無しさん@13周年
14/01/14 01:34:47.03 8m4M+bCf0
>>612
自治体のPCなら、
Thunderbird
Openoffice Writer
Openoffice Calc
Openoffice Base
Openoffice Impress
で十分だろう。

712:名無しさん@13周年
14/01/14 01:35:03.85 xwqzfA2F0
>>1
そもそも故意か不注意かはともかく、ソフトが許可なく導入できる設定にしてるのが信じられない。普通はそういう権限のないアカウント使わすだろ。
それに、万一導入されたとしても、そういうのを検出する仕組みがないってのにも驚き。それくらい簡単にたれるだろうに。

713:名無しさん@13周年
14/01/14 01:39:19.57 uh3e4kA20
>>712
まあ、アカウントの概念を、導入したお役人様が知らなかったんだろうよ。
「これからはITだ!」とか言って、実は何にも知らないw

ありがちだわなぁ。

714:名無しさん@13周年
14/01/14 01:41:02.99 OwO0gRDr0
バビロンのうざさは異常
昔やられたわ

715:名無しさん@13周年
14/01/14 01:42:20.68 sImHNgAW0
しかしオープンオフィスのDLのところにバイドゥやバビロンがあったりするんだな
俺も前にアプデの時めくら判でやってたらまさかのインスコをしてしまった
勿論レジストリから全部きれいに洗ったが中々面倒であった

716:名無しさん@13周年
14/01/14 01:42:40.45 MI618EZ20
>>711
山形県がそれやろうとして失敗した

717:名無しさん@13周年
14/01/14 01:46:33.95 xnOYkVwK0
>>691
そんなこと思ってないよ。
公務員さえできないのに一般企業に
転職なんて無理って本人も企業がわも
十分わかってる。

718:名無しさん@13周年
14/01/14 01:54:05.77 WdaS1dYW0
最近は入力したものをリアルタイムでサーバーに送るソフトやサービスもかなり多いので、
機密を扱うところは相当気をつけないといけないよな
検索エンジンや翻訳エンジンなどのエディットボックスも、
書きかけの検索語を片っ端からサーバーに情報を送ってるし

719:名無しさん@13周年
14/01/14 01:56:56.25 9pDRdCkbP
公務員はシステムはほとんど外部かそれ専門の人がやってくれるんだろうから、下手にいじらなければおk。
どうせ自分で中途半端に色々インスコするから余計なことになる。
まあ自分のパソコンだったら再インスコするけど、公務員のpcでそんなことすぐできる訳じゃないんだろ?
じゃあいじるなって話。

720:名無しさん@13周年
14/01/14 01:57:09.68 K9P/RbEOP
>>716
まあ、Linuxのセキュリティアップデートは面倒くさいもんな。
楽しようとするなら、常にディストリビュータの更新で金が掛かる。
結局Windowsで仮想化端末化して、インストールさせないように
設定しておくのが、一番楽。

721:名無しさん@13周年
14/01/14 02:00:59.20 A5HCPTcs0
>>5

> 視聴率とれないテレビ局、聞いてるか~?


テレビ局は、視聴率なんかのために放送しているのでない。
関連会社の不動産の宣伝とか、政治ひいきとか、そういうのが目的である。

722:セーラー服反原発同盟
14/01/14 02:02:34.49 p+1cSSCq0
重要な更新をインストールする途中で、迂闊にチェックを外さなかったがために
個人の趣味嗜好を収集分析永久保存する変なツールバーを組み込んだ経験は、誰にでもあるぜ

723:名無しさん@13周年
14/01/14 02:04:05.76 0Yvpl+OoP
最近、無料のセキュリティソフトとかアップデートすると
バイドゥが勝手にインスコされてて即アンインストしたわ

724:名無しさん@13周年
14/01/14 02:11:40.84 uh3e4kA20
>>722
まあ、個人なら笑い話で済むが、お役所ではそうもいかんからなぁ。

つか、端末を扱う者の教育はどうなっているんだか。

725:名無しさん@13周年
14/01/14 02:20:55.38 WgX13i4O0
baiduなんて入ってないよねwとレジストリ検索したら
baiduqqsina.cnというのが出てきて一瞬あせった

726:名無しさん@13周年
14/01/14 02:27:59.62 cCETDso30
ソフトインストール時に出てくる中学生レベルの英語注記すら読めない馬鹿職員なんじゃね?
オマケで同時インストールされたりするから、ちゃんとオプション選択で表示させる程度のネットリテラシーもない、屑馬鹿レベル・・・

727:名無しさん@13周年
14/01/14 02:29:02.51 bu9PB90o0
俺の知り合いにも2人いるよ。いつの間にかいろんなものをインストールしちゃう人。本人は何も入れた覚えはないと言い張る。

728:名無しさん@13周年
14/01/14 02:32:08.27 M4Z9zER40
還暦過ぎた公務員なんて情報弱者なんだからしょうがないだろ。

729:名無しさん@13周年
14/01/14 02:34:51.08 MI618EZ20
>>726
そもそも職員が勝手にインストールできてしまう時点でアウトだよ

730:名無しさん@13周年
14/01/14 02:35:16.95 9pDRdCkbP
別にいれたっていいけど、そに後の処置は自己責任って事だからな。
だから仕事用のpcとかで迂闊にソフトなんかインストールしまくらないだろ。

731:名無しさん@13周年
14/01/14 02:37:45.96 D6LuuvWW0
勝手に入れて回ってる職員や派遣、臨時雇いがたくさん居る
「ちょっと貸して」ってのもヤバい

気を付けようね
採用担当が悪いと思うわ

732:名無しさん@13周年
14/01/14 02:39:40.86 eamSAoMN0
入れた覚えはないが一応チェックした
コントロールパネルの「プログラムと機能」には無かったし
ファイル検索しても引っ掛からなかった
念のためレジストリで検索かけたら
IEのExtension Compatibilityで4つほど見つかったのだが・・・
これはほっといてもいいの?

733:名無しさん@13周年
14/01/14 02:42:12.16 mbnxvdWd0
うちの親父も入れた覚えないって言い張ってたわ
何かのソフトインストールする時によく確認してなかったんだろうな

734:名無しさん@13周年
14/01/14 02:42:53.19 9pDRdCkbP
>>732
これ入れた経験からだけど、入れると明らかにimeの所がなんかおかしく見える。
だけど全く違うわけじゃないんだよな、なんか似せようとしてる所がまたこすい。

735:名無しさん@13周年
14/01/14 02:49:57.68 KQvyYIPPP
ホームページが変わって気がつくだろ

736:名無しさん@13周年
14/01/14 02:50:10.21 M4Z9zER40
昔JWordにスパイウェア仕込まれていた事件では
PCの付属ユーティリティCDにJWordが入ってて
何の落度もなくても感染するなんてのもあったね。

737:名無しさん@13周年
14/01/14 02:58:56.30 MKpW64Vs0
年末のラジオをフリーソフトで録音しようとして
ダウンロードしたつもりが
なぜか英語タイトルのソフトになってて
まあ、こんなタイトルなのかと思いクリック
すると HAO123をはじめ レジストリエラーを直すらしい怪しいソフトの広告がでまくりで消えず
さらにウイルスバスターが反応しまくりで
録音どころか年越しリカバリーでエラい目にあったな

いまだに あの英語名のソフトは果たしてなんだったのか謎だ

738:名無しさん@13周年
14/01/14 03:12:10.42 eamSAoMN0
>>734
ツールバーの画像見てきた
確信した、入ってないわw
「テキストサービスと入力言語」にもMSOfficeIMEしかなかったし
レジストリもIEのやつは問題ないみたいだから良かった、焦ったわ

739:名無しさん@13周年
14/01/14 03:13:42.23 /4H1S2d20
UpLo..からゴニョゴニョをDLしたら高確率でついてくる
UpLo..はもう利用しない

740:名無しさん@13周年
14/01/14 03:24:41.93 sImHNgAW0
>>737
海外のサイトだと正しいダウンロードリンクの脇に騙しのリンクが張ってあったりするから
ホント厄介だよね。よくよく読んでやらないととんでもないことに・・・

741:名無しさん@13周年
14/01/14 03:29:41.28 Tbs4YjS60
そもそも一般の訳のわからんソフト入れるなやアホ

742:名無しさん@13周年
14/01/14 03:37:50.87 2Tums6aM0
これとhao123ってやつが俺のPCにも一回入り込んだ
たぶんGOMプレイヤーをアップデートした時

743:名無しさん@13周年
14/01/14 03:38:33.70 8aPRt+PDP
>>734
いや全然ちがうだろw
変換候補ウインドウ名手バイドゥのロゴ付きだぞ
気づかない方がおかしい

744:名無しさん@13周年
14/01/14 03:39:46.24 GTherAiO0
何もしてないのに壊れたと同レベルの言い草

745:名無しさん@13周年
14/01/14 03:49:32.93 ++p+ejA0O
結局クラウドにしても問題は解決しないのよね

利用者のリテラシーの問題

746:名無しさん@13周年
14/01/14 03:58:20.56 Fxtu0m5S0
クラウド関係ねぇじゃん

747:名無しさん@13周年
14/01/14 03:59:06.01 JfVo1MQK0
あなたに良心はありますか?

  ○ はい、あります
  ◎ 3年前死にました

748:名無しさん@13周年
14/01/14 04:03:45.97 a92I/uSF0
そもそもIMEが変わっても気づかないレベルのやつがPCつかうなと

749:名無しさん@13周年
14/01/14 04:04:01.10 lS4Fx4Ui0
都合が悪くなると記憶喪失になる公務員ってよくいるよね。

コネで入った文系無能馬鹿とか
劣等遺伝子朝鮮系の奴らとか
全員死ねよ

責任とれ


民間企業なら100%責任取らされる。
顧客の情報を漏らしたなんて、会社存続も危ういし担当者は自殺するレベルの迫害を受ける。
これが責任ある、大人としての仕事だ。

750:名無しさん@13周年
14/01/14 04:07:26.79 BaC5oA2S0
役所なんてインターネットに接続する必要のないPCがほとんどだろうに

751:名無しさん@13周年
14/01/14 04:10:06.10 aBYAOTHU0
>>750
仕事さぼってネット巡回する為だろうな

752:名無しさん@13周年
14/01/14 04:12:23.29 Ye6zrU+f0
>>12
デヴィ夫人に応援されるよりはやばくないだろうと思う

753:名無しさん@13周年
14/01/14 04:14:18.39 Q0sDS0tz0
>>55
俺も知りたい

754:名無しさん@13周年
14/01/14 04:16:41.61 gWfumlWs0
>>56
面白いw

755:名無しさん@13周年
14/01/14 04:46:31.12 NsYoGzYh0
機密情報を取り扱う上での倫理観すら持ち合わせていない
無能な公僕共には然るべき処断が必要
これが個人情報を取り扱う民間企業なら契約内容によっては
数億円の賠償請求があるレベルの事案だぞ

756:名無しさん@13周年
14/01/14 05:02:58.38 tSZOLt0e0
[ 迷惑 ] Baidu IMEをアンインストール・削除する方法
URLリンク(yossense.com)
 (4.追記:Baidu IMEがインストールされているかチェックする方法)

[ 迷惑 ] hao123がアンインストールできない!? 削除する方法はこちら。
URLリンク(yossense.com)

757:名無しさん@13周年
14/01/14 05:48:06.91 ypQOJvmLi
>>1
> 職員らは気づかないままインストールしていたという。

嘘だね
懲戒免職にしろ

URLリンク(img46.imageshack.us)
URLリンク(img89.imageshack.us)
URLリンク(img22.imageshack.us)
URLリンク(img841.imageshack.us)
URLリンク(img4.imageshack.us)
URLリンク(img834.imageshack.us)
URLリンク(img196.imageshack.us)
URLリンク(img829.imageshack.us)
URLリンク(img15.imageshack.us)
URLリンク(img801.imageshack.us)
URLリンク(img534.imageshack.us)

758:名無しさん@13周年
14/01/14 05:52:43.74 3s+MZ9N20
ID:ypQOJvmLi

頭の弱い残念な子なのか、それともただの三流工作員なのか

759:スカトロ令嬢
14/01/14 05:56:07.88 Zkh07Ftg0
入れた憶えないのにペニスが入ってましたわ

760:名無しさん@13周年
14/01/14 05:57:09.97 jCHKxfzD0
>>1
職員のリテラシー低すぎ
無能公務員は全員クビにしろ

761:名無しさん@13周年
14/01/14 05:58:06.07 5SIjYByM0
某韓国製動画プレイヤーだろw

762:名無しさん@13周年
14/01/14 06:01:37.93 uh3e4kA20
>>757
まあ、「うっかり変なソフトが入ってしまったが、すぐにアンインストールした」のは、勘定に入れないんだろう。
そういう意味では、嘘と断定出来ない。

アンインストールしても居残るソフトなんて、知っていなければ想像も付かんだろうよ、普通の人は。

763:名無しさん@13周年
14/01/14 06:03:28.35 bwuEtJLLi
>>758
なんで?初回起動時に簡単設定なる画面が出てくるし
言語バーも候補ウインドウのデザインも変わるんだから覚えがないわけないでしょ

764:名無しさん@13周年
14/01/14 06:07:00.75 e+qMp9wz0
PC初心者のノートパソコンを見る機会があったんだが
ツールバーが3つも4つも入っててブラウザの表示画面を占有していた事があった
最近ついでにちゃっかりインストールしようとするソフト多すぎだろ

765:名無しさん@13周年
14/01/14 06:07:01.93 Orngcuvp0
GoogleIMEを使っている自治体や研究機関も晒せよ

766:名無しさん@13周年
14/01/14 06:12:13.55 BY9ZNfRHO
技術や情報盗まれているんだから戦争と変わらん

767:名無しさん@13周年
14/01/14 06:29:27.07 Sdjl4xnP0
なんでもかんでもはいはい押すからだよ。馬鹿すぎだろ。

768:名無しさん@13周年
14/01/14 06:31:30.08 CCCVQro60
デーモンツール入れたな?

769:名無しさん@13周年
14/01/14 06:33:39.82 ALWvxqby0
公務員の無責任さがよく出てるな
こういうニュース聞くと税金払いたくなくなる

770:名無しさん@13周年
14/01/14 06:46:25.86 M0TMmdoo0
根本的なことを言えば
初心者にインストール権限を与えるからこうなる
管理責任者以外インストール権限を奪え

771:名無しさん@13周年
14/01/14 06:50:37.42 qqq1cxDj0
googleupdateも
google系のツール入れたら勝手に入るしアンインストールできないし
数箇所(実行ファイル・サービス・スケジュール)に手を入れて完全に息の根を止めないと勝手に修復するし
はっきり言ってウイルスみたいできしょくわるい
いい国際的な加減ガイドラインつくれよ

772:名無しさん@13周年
14/01/14 06:52:13.66 bu9PB90o0
民間でも相当入ってるんじゃないか?開業医とか弁護士事務所とか

773:771
14/01/14 06:53:23.38 qqq1cxDj0
入力ミスした

>いい的な加減ガイドラインつくれよ

いい加減、国際的なガイドラインつくれよ

774:名無しさん@13周年
14/01/14 06:56:25.99 JUa9LV/O0
何も考えずに入れるとtoolbar入れられるから、嫌いなんでチェックボックスはよく見るようになったな

775:名無しさん@13周年
14/01/14 06:58:13.15 xOLiNCVj0
使ってなきゃ問題ないんじゃないの?
使わなくてもインスコしただけで送信してるの?

776:名無しさん@13周年
14/01/14 07:04:33.70 EIX20nTN0
>>56
Safariはもう撤退した

777:名無しさん@13周年
14/01/14 07:05:26.94 WtWkA7a00
>>769
黙れ、愚民

778:名無しさん@13周年
14/01/14 07:13:02.14 M0TMmdoo0
日本はお役所も含めて大きな勘違いをしている
インターネットはその仕組み上、無法地帯
世界中に繋がっているんだから当たり前
その向こうにはプーチンや習近平
オバマ、イスラム指導者など色んな人たちの勢力がいる

だから全部危険と仮定し、安全なものを選んで使う
同じソフトでも時期が変われば安全度が変わるので
それも考慮する

つまり馬鹿には使えない空間
でも電気信号でやりとりしているんで影響力には
限界がある、馬鹿が使わなければ

779:名無しさん@13周年
14/01/14 07:37:46.52 pzZlx0JZ0
カスタムインストールすればインストールされない
と何度も書き込まれているけど、違うよ。
カスタムインストールしてチェック外しても入ってくる
だから余計やっかい。

780:名無しさん@13周年
14/01/14 07:39:47.07 ALWvxqby0
>>777
おっと、無能公務員か?

781:名無しさん@13周年
14/01/14 07:44:10.79 KqPZUQfb0
>>775
するように出来ている
アンドロイドだってGoogleに情報を送っているからアンドロイドタブとかスマホ使っている時点で情報は漏れていると考えて間違いない

782:名無しさん@13周年
14/01/14 07:44:30.51 KHua7Gxs0
バイドゥは2chに出入りする層をターゲットにしてる気がする

783:名無しさん@13周年
14/01/14 08:50:06.23 y3SXHhCX0
>>1
リアルプレーヤー入れるってのがすでにおかしいだろ。

784:名無しさん@13周年
14/01/14 08:52:02.26 Ck35tGADP
フリーソフトDLには必ずと言っていいほど何かあると思うのが普通

785:名無しさん@13周年
14/01/14 08:54:57.23 j2oQNZ0v0
URLリンク(blog-imgs-59.fc2.com)

バイドゥ自身が、勝手に入ってインスコするって認めてるからなwwww ↑

786:名無しさん@13周年
14/01/14 09:07:46.09 e9QhhViS0
バイドゥ入れたらバイコクドゥになったでござる

787:名無しさん@13周年
14/01/14 09:08:53.46 e0b8YlxF0
マカフィーを入れようとするのも不快

788:名無しさん@13周年
14/01/14 09:32:06.11 if/r/8cZ0
入れた覚えが無いと言うのは、自分は馬鹿だと言ってるような物
インスコする時にちゃんと出てくるのだからな、公務員失格だよ
間違って入れてしまって、すぐアンインストしたが、情報を送っていたというのなら
お前らに落ち度は無いが、知らなかったでは秘密保護法と個人情報保護法に抵触する
最低でも免職だな、こいつらわ

789:名無しさん@13周年
14/01/14 09:39:30.05 2RcjdwaP0
勝手になど入らない。
ただ単にちゃんと読んでないだけ。
適当な仕事してるって公言してるようなものだ

790:名無しさん@13周年
14/01/14 10:11:47.58 IDoEICP60
ボケ老人年俸200の価値しか無いな

791:名無しさん@13周年
14/01/14 10:23:44.40 lPqf+vsi0
なんでこんな低能が公務員になれんの?
こいつらパソコンで仕事できてないっしょ

792:名無しさん@13周年
14/01/14 10:43:33.03 Z/OFHHTy0
ブラウザにCoolNovoっていう中国製ソフト使ってるんだが、パスワードとか
クレジットカードの情報を保存する機能って大丈夫なのか??
まさか、中国に送信されてないだろうな・・・

793:名無しさん@13周年
14/01/14 11:09:28.46 8pwRhqMo0
Lenovoには最初から入ってるみたいだし、
そもそも中華企業のLenovoにはチップレベルでバックドアが仕掛けられてるという噂も・・・

794:名無しさん@13周年
14/01/14 11:36:04.99 cLP8E4e9P
>>793
ヘエ~

795:名無しさん@13周年
14/01/14 11:38:26.34 2q9Q7aph0
【国際】 「僕は死んで当然の日本人。中国人に謝る」…日本人小学生が言わされた言葉に中国人家族が絶句、「愛国教育、間違ってた」 ★2
スレリンク(newsplus板)

796:名無しさん@13周年
14/01/14 11:38:52.81 cFzUdZuT0
>>793
アメリカが嘘を言っていなければそれは噂ではない
だがアメリカも証拠は出していない
狐と狸

797:名無しさん@13周年
14/01/14 11:40:04.38 bHLZiMSL0
誰も責任取らないんだからお気楽でいいよね
公務員

798:名無しさん@13周年
14/01/14 11:41:31.61 chfujdpN0
●要注意!!データ・パスワード・各種情報の窃盗ソフト!!
以下の情報が百度のサーバーに送られていた(詳しくはネッ
トエージェントのブログ記事「入力情報を送信するIME」にまと
められている)。
・変換した文字列(変換しない半角文字は送信されない)
・Windowsのセキュリティ識別子(パソコン固有のID)
・アプリケーション名(利用するソフトによってはWindowsのユー
ザー名が含まれる)
 つまり、入力した文字列・文章がそのまま送られ、さらにユー
ザーを固定できる情報も送られていたことになる。例えば、あな
たが送ったメール、ワードで書いた文章も、再現できる情報で
ある。同様にスマートフォンのAndroid向け日本語変換ソフト「Si
meji」でも、変換した文字列、スマートフォンの識別IDなどが送
信されていた。

799:名無しさん@13周年
14/01/14 11:44:20.91 cFzUdZuT0
>>798
んじゃワードでエロ小説でも書いて送るか

800:名無しさん@13周年
14/01/14 11:50:01.80 /Kasaemu0
素人がネットワークを管理してるんだね
危機意識がなさすぎだろう

801:名無しさん@13周年
14/01/14 12:08:43.65 XeKNfBUO0
>>749 民間企業なら100%責任取らされる。

嘘付け、会社がどんな大きな損害が出ようが責任取ってるのは非正規だけ
それとコネって言うけど、民間企業って大学OBのコネ優先
特に一流企業になればなるほど、自分達で責任なんて負ってない
非正規、下請け、責任は全部そっちにかぶせて終わり、公務員と同じ

802:名無しさん@13周年
14/01/14 12:12:03.12 ckkAdHFHP
'# Baidu IMEがインストールされているかチェックして、インストールされていれば、アンインストーラーを起動するバッチを作ったよ
'# メモ帳に以下の内容を貼り付けて「baidu_check.vbs」というファイル名で保存。
'# 「baidu_check.vbs」をダブルクリックして【Baidu IME】がインストールされているかチェック

803:名無しさん@13周年
14/01/14 12:14:56.08 ckkAdHFHP
Option Explicit
Const winName = "【Baidu IME】インストールチェック"
'#--------------------------------------
' 管理者になーる
Do While WScript.Arguments.Count = 0 And WScript.Version >= 5.7
Dim WMI: Set WMI = GetObject("winmgmts:" & "{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\cimv2")
Dim os, v
Set os = WMI.ExecQuery("SELECT *FROM Win32_OperatingSystem")
For Each v In os
If Left(v.Version, 3) < 6.0 Then Exit Do
Next
Dim APL: Set APL = CreateObject("Shell.Application")
APL.ShellExecute "wscript.exe", """" & WScript.ScriptFullName & """ uac", "", "runas"
WScript.Quit
Loop
'#--------------------------------------
Dim r
Dim WSH: Set WSH = CreateObject("Wscript.Shell")
On Error Resume Next
If IsNull(WSH.RegRead("HKCU\Software\Baidu\")) Then
r = WSH.Popup("このパソコンには【Baidu IME】はインストールされていません。", , winName, vbOKOnly Or vbSystemModal)
Else
On Error GoTo 0
r = WSH.Popup("このパソコンには【Baidu IME】がインストールされています。" & vbCrLf & _
"【Baidu IME】をアンインストールしますか?" & vbCrLf & _
"(【猫耳】に泣きつかれても断固アンインストール!!)", , winName, vbYesNo Or vbSystemModal)
Select Case r
Case vbYes WSH.Exec(WSH.RegRead("HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Baidu IME\UninstallString"))
Case Else WScript.Quit
End Select
End If

804:名無しさん@13周年
14/01/14 12:16:10.50 lbXqWQcC0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

805:名無しさん@13周年
14/01/14 12:23:09.90 UXdWCI2/0
>>54
やってみた
何も出なかった

806:名無しさん@13周年
14/01/14 12:23:24.37 aaqZvkN90
抱き合わせでインストールしたなんて
故意に入れた以上にマヌケだろ

807:名無しさん@13周年
14/01/14 12:35:34.04 sUq6VjS40
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

808:名無しさん@13周年
14/01/14 12:36:31.29 /dVKALj50
中国、韓国製は買わない入れない触らない方がいいな
マウスやキーボードですら安心出来なくなってきた

809:名無しさん@13周年
14/01/14 12:37:11.77 Zq1paIro0
>>23
昔からおかしいぞ

810:名無しさん@13周年
14/01/14 12:38:43.16 /dVKALj50
>>54
キングソフトセキュリティと同じだな
アンインストールしても至るところに残骸が残ってるからな

811:名無しさん@13周年
14/01/14 12:46:13.59 8CV3Y3jX0
>>810
残骸あると何か問題あんの?
残骸だけあっても情報盗られるのこれ?

812:名無しさん@13周年
14/01/14 12:47:24.61 51qiAUriP
ヤフオクで買ったのに入ってたわ。
ずっと気にしてなかったけど昨日削除した。
ブートキャンプでちょっとした利用しかしてないけど。

813:名無しさん@13周年
14/01/14 12:47:52.51 sL8kAWhs0
>>802

ありがとう、無事だったよ。
メ○ィエーターで買ったリビルドPCを使ってたから
キングソフトが最初から入っていて心配してた

814:名無しさん@13周年
14/01/14 12:50:58.45 M4Z9zER40
最近感染したウイルスの原因がffdshowっていうかなり一般的な動画コーデックぽかった。

815:名無しさん@13周年
14/01/14 12:53:22.86 bHLZiMSL0
ウィルスバスターで感知しないやつは、どんなソフトでも
問題ないとか思ってる情弱軍団、公務員。

816:名無しさん@13周年
14/01/14 12:55:01.52 /dVKALj50
>>811
残骸っつうてもプログラムだし、怪しい事には違いないからアンインストールだけでは安心出来ないって事

817:名無しさん@13周年
14/01/14 12:55:20.13 /+L3HyEa0
なにもしてないのにパソコン動かなくなった


と同じレベルだなバカ公務員>>1

818:名無しさん@13周年
14/01/14 12:55:51.16 QDXl5N/B0
ほのぼの大分みたいなスレタイ

819:名無しさん@13周年
14/01/14 12:56:28.85 VbV1LPZY0
GOMやRealPlayer、Free Video,AudioConverterにもBaiduが含まれている
暇だからって動画プレイヤー入れてたのはわかってるよ

820:名無しさん@13周年
14/01/14 12:57:36.87 xSG8a+tq0
いやいや、よーく入れたソフトを思い出してごらん。

821:名無しさん@13周年
14/01/14 12:59:57.10 L47ItEZn0
パソコンかルーターで○○○に接続しますがいいですかって止めて、一々表示出せれば不正接続無くせるんじゃないのかなぁ。
そういうのできないのかなぁ。

822:名無しさん@13周年
14/01/14 13:01:12.77 qCM2y3I10
ネットバンク被害のほとんどがレノボのパソコン使ってたひとだしな
マスコミの中国偏重報道で国民の危機意識が抑制されるからこういう被害が拡大する

823:名無しさん@13周年
14/01/14 13:01:52.70 M4Z9zER40
>>819
GOMプレイヤーはメモリ違反によるクラッシャー入ってねぇか?

824:名無しさん@13周年
14/01/14 13:03:24.08 RZQkLVqU0
職場の共用PCに「パフォーマンス低下」だとか「ウィルス感染」だとか、変な広告が出るようになっていた
Flash無効で画像は出ないようにしたけど、ウィンドウが出るのを止められない
アレどうすれば良いの?

825:☆紀亜 ◆4V0mldVvPk
14/01/14 13:04:05.04 OrrpULKx0
アホ共が、フリーウエア便利♪と、
何も考えずインスコするからだろ!

アホーツールバーの様に、一緒にどうですか?も、
チェック外さずに、コイツ等はインストールしてるだろ。

826:名無しさん@13周年
14/01/14 13:04:33.21 /dVKALj50
>>822
一昨年だったか、レノボPCは出荷時からウィルス混入されてるって話題になってたよね

827:名無しさん@13周年
14/01/14 13:05:31.96 xXeNH/Tb0
中国製のソフトはかなり気をつけた方がいいよなぁ
キングソフトも確か中国だったよね?
そこかしこにスパイウェアとか入り込んでるから最近は製品版買うしかないかと
諦めてる、ダウンロード系は危険すぎる

828:名無しさん@13周年
14/01/14 13:08:47.92 ZrtWmazD0
そもそも職場のパソコンにフリーソフト入れる時点で・・・

829:名無しさん@13周年
14/01/14 13:13:35.20 ckkAdHFHP
去年この話が出た日にベクターにバンドルしてたソフト晒せやとメールしたが未だに発表されない。
なんで?

830:名無しさん@13周年
14/01/14 13:13:50.91 d8UKSp7eP
何のフリーソフトを入れようとしたんだろうな

831:名無しさん@13周年
14/01/14 13:17:03.72 Ni7E4URm0
あの全く関係ないソフトを騙してインストールさせるような仕組みを規制しろよ

832:名無しさん@13周年
14/01/14 13:22:13.01 /dVKALj50
バイドゥIMEをアンインストールしようとすると、猫耳娘の萌えキャラが何回も削除を阻止しようとするらしいなw
ここまで徹底してスパイ活動してる中国の強かさを見習わないとダメだね

833:名無しさん@13周年
14/01/14 13:22:49.98 /eeMkT1X0
>>824
OS入れ直し以外に無いレベル
バビロン系でしょ、それ

834:名無しさん@13周年
14/01/14 13:24:33.20 /Kasaemu0
これは悪質なソフトだよね
解ってる人は良いんだろうけど素人は指示通りにするからねえ
このソフトを抱き合わせて入れるようにしてるソフトもろくなもんじゃない

835:名無しさん@13周年
14/01/14 13:26:44.61 OFAyDkeY0
>>57
自分もだ。
正直驚いた。

>>54
ありがとう。週1で確かめてみることにする。

836:名無しさん@13周年
14/01/14 13:32:41.83 YwCr7saGO
このてのソフトは契約書に個人情報を送信するとちゃんと書いてある
従って合法
それくらい読め

837:名無しさん@13周年
14/01/14 13:34:07.53 ZLdMCBkS0
アンインストーラにバグがあるらしい。
OS再インスコが確実。

838:名無しさん@13周年
14/01/14 13:39:30.77 y5LNVFzM0
>>824
え?ページとか表示させていなくても出るってこと?

839:名無しさん@13周年
14/01/14 13:39:51.11 /dVKALj50
自治体の職員が急いで入れた個人情報漏洩防止のソフトが中国製ならもっと笑えるのに

840:名無しさん@13周年
14/01/14 13:45:01.80 RZQkLVqU0
>>833
マジかよ

>>838
いや、ネットに繋ぐとウィンドウが開く

841:名無しさん@13周年
14/01/14 13:45:09.74 JA+SBO980
>>824
UNIBLUEってやつだろ
それと関わりがあるソフトが入ってると出るね
ソフトの名前から見てもわからんけどw

842:名無しさん@13周年
14/01/14 13:50:55.97 y5LNVFzM0
>>840
あー、ネット接続すると勝手にウィンドウが立ち上がるってことかw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch