14/01/08 16:08:54.87 0
旧日本軍慰安婦問題の解決を目指し、市民団体「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」が
毎週水曜日にソウルの日本大使館前で開催している「水曜集会」が、8日で22周年を迎えた。
水曜集会は1992年1月8日、当時の宮沢喜一首相の来韓を機に始まった。
1108回目となる8日の集会には、元慰安婦の金福童(キム・ボクドン)さん、吉元玉(キル・ウォンオク)さんや
挺対協の会員、全国各地の高校生など約200人(警察推計)が参加した。
金さんは、日本からの謝罪が全くないことを批判した上で、「国に力がなく無念にも連れて行かれて数年間つらい思いをした。
植民地支配からの)解放後も、わたしたちは解放されなかった」と述べた。
周りの目を気にして第1回集会に参加できなかった元慰安婦は、92年2月26日の第7回集会から参加し、
日本が恥ずべき歴史を世の中に訴え続けている。
挺対協は2007年8月、ドイツ、フィリピン、インドネシアなど10カ国の13都市で一斉に日本の謝罪を求める集会を開催したほか、
昨年9月には仏パリでも集会を開くなど、国際社会にも慰安婦問題を積極的に訴えてきた。
集会が1000回を迎えた11年12月には、日本大使館前に慰安婦の少女を形象化した平和碑が建立され、
集会が開かれる道路は「平和路」と名付けられた。
元慰安婦らは慰安婦問題について、戦争犯罪としての認定、真相究明、正式な謝罪と賠償、戦犯者の処罰、
歴史教科書への記載、追悼碑と史料館の建設などを要求しているが、日本政府は沈黙を貫いている。
さらに、安倍晋三首相が右傾化の歩みを続け、昨年末にはA級戦犯が合祀(ごうし)されている靖国神社への参拝を強行したことから、
元慰安婦らの怒りと悲しみはますます大きくなっている。
だが、生存する元慰安婦は次第に減っている。昨年だけで4人が死去し、現在、韓国政府に登録されている237人の元慰安婦のうち生存者はわずか56人だ。
URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)