13/12/23 15:48:22.67 PSAMRdFc0
これからはお客さんに交通費も出さない実店舗はつぶれる!
301:名無しさん@13周年
13/12/23 15:51:00.78 V/tCexZl0
>>297
そこまで急ぐなら、電話で在庫確認と取り置き頼むだけでいいだろ。
大体地元書店の一番の問題点は売れ筋本しか置いてないことなんだから。
家から近いだけが取り柄でいくらでも代替が効く。
302:名無しさん@13周年
13/12/23 15:52:07.91 PYL/AJH/0
日本の書店、がんばって欲しい。
しかし店頭で電子書籍はダメですな。
なんでわざわざ店まで出向くよ?
まあ、あれだ、店まで来てもらって、
そのついでに本を買ってもらおうという戦略なのだろうが、
残念ながらこれは裏目に出る。
小賢しい儲け魂胆など捨てて、まずは日本の書店が連合して、
ネットで電子書籍をDLできるということにする。
で、アマゾン以外でも、ネットで本を買いやすいHPを構築する。
アマゾンは、検索環境が充実している。
これが強みでもある。
法人税を払わなず日本の書店を潰すアマゾンに対抗するためにも、
ぜひとも頑張って欲しい。
303:百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/12/23 15:52:08.29 aApNZRh70
漫画全部(雑誌、エロ)みれないとダメだな。
ムー販売してくれ、ムー。
小学館電子書籍化する気ねーだろ…w.
まず、日本国内の大手出版会社の足並みがバラバラ。
足並みを揃えるのは、外国勢に食い散らかせられた10年後。
しょうがなく、倒産すれすれで協力するんだろ。わかってる。
304:名無しさん@13周年
13/12/23 15:52:59.96 GOqUEX0l0
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。
>購入した人は、その作品カードに書いてある番号をもとに
>電子書籍をダウンロードする仕組みだ。
スゲー便利w
これ考えたやつ天才w
このアイデアを承認した経営陣もすごいw
305:名無しさん@13周年
13/12/23 15:54:09.30 fm2GQjl80
権利関係ばっか先行して、気づいたらユーザー後回し
結果、アマゾンに惨敗、って結果が見えるようだ
第一、使いにくそう
306:名無しさん@13周年
13/12/23 15:55:40.13 nB6KXcN70
書店に行って電子書籍の代金を支払ってダウンロード
馬鹿すぎる
307:名無しさん@13周年
13/12/23 15:56:00.09 QWzrrqXri
電子書籍最大のメリット潰してどうすんだよwwww
わざわさ書店で買う意味ねーだろ。
308:名無しさん@13周年
13/12/23 15:56:02.82 jfHfknY60
なんでスマホでワンクリックで買えるものをわざわざ店頭にいって買うのかっていうもっともな疑問が浮かばないのが利権まみれのじいさんたち。
309:名無しさん@13周年
13/12/23 15:56:42.99 ZRjJmrqS0
せめて、本に二次元バーコードつけて
スマホタブレットかざしたらそのばで決済&ダウンロードだろ。
わざわざ店頭に本見に来てるんだから、電子書籍はこのくらい簡素にしてあげないと。
310:名無しさん@13周年
13/12/23 15:57:34.62 ozSYseHg0
電子書籍は紙の半額にしろよ
電子なのに高かったら誰もかわないだろ
311:百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/12/23 15:58:02.28 aApNZRh70
電子書籍化という、金鉱脈が日本に眠っているのに
”著作権”という壁で、全く電子書籍化が進んでいない。
法律を変えるなどしないと変わらんよ。
312:名無しさん@13周年
13/12/23 15:59:13.70 VCSTPUDI0
>>310
あるあるw
昔の本さがしたら2000円でダウンロードできるらしいんだが、.pdfだか.bookに2000円ってちょっとなんか違う。まだ。
詐欺くせえw
313:名無しさん@13周年
13/12/23 15:59:29.67 Vk/7WP+z0
むしろ紙媒体のよさを
前面に押し出せよ
正直電子書籍はまだ見辛いんだよ
314:名無しさん@13周年
13/12/23 16:01:38.62 vdTC4vvG0
Amazon使ってる消費者は実際の店舗にめんどくさくて行きたくねえんだよ
交通費かけてダウンロードとかバカか?
315:名無しさん@13周年
13/12/23 16:04:06.44 XKPPGILE0
つーーーーーか、絶版書籍とか昔の雑誌とかをさっさと全部電子化しろよ
書籍が文化だと言うなら真っ先にやるべき事だろうが…
316:名無しさん@13周年
13/12/23 16:04:40.91 jfHfknY60
とにかく日本の利権団体はアイデアも技術も覚悟も絶望的に無い
勝ち目があるわけが無い
商売は戦争だぞ
317:名無しさん@13周年
13/12/23 16:06:28.41 gM/Y7wEB0
まじで買う人いるんか?
すげー安いっていうならともかく
日本の著作権絡みのアイデアっていつも酷いな
利用者のことこれっぽっちも考えてないからな
318:名無しさん@13周年
13/12/23 16:06:29.39 TAxz5ijai
岩波方面を電子書籍化してくれるなら支持する
319:名無しさん@13周年
13/12/23 16:06:40.50 q/hVZgLh0
ジャパゾンてなんだよ
川の名前で対向しろやー
320:名無しさん@13周年
13/12/23 16:06:42.54 VCSTPUDI0
せめて鉄道会社とつるんで、駅の一角でタブレットに新聞をダウンロード、くらいから試さないと・・・。
店に来てダウンロードねぇ。。このままだとwimaxついてきたbookliveは消滅するんだよな?
321:名無しさん@13周年
13/12/23 16:07:23.56 E1dYBwBe0
新聞と組んで、新聞の電子配信とセットにした方がどうにかなるかも
322:名無しさん@13周年
13/12/23 16:07:38.57 uSn6mVqz0
3年遅いw
323:名無しさん@13周年
13/12/23 16:09:38.06 YHSue8YW0
手に入りづらい昔の本とか無駄に場所取る専門書とかの電子書籍化をやってくれるなら喜んで金落とすんだけどな
324:名無しさん@13周年
13/12/23 16:10:23.31 U7H/rJFZO
はぁ?わざわざダウンロードしに店にまで行くの?w
忙しくて書店に行けないから、ネットからダウンロードするんだろ。
根本的に間違ってる。
325:名無しさん@13周年
13/12/23 16:11:09.04 hPEtwHno0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
326:名無しさん@13周年
13/12/23 16:12:07.97 gdmKVV6N0
ジャンパーソン、合体だ!
327:名無しさん@13周年
13/12/23 16:12:35.02 yVvRzcre0
amazon使う前までは会社帰りに東京駅丸善に頻繁に通ってた
今じゃその時間すら惜しいよ
328:名無しさん@13周年
13/12/23 16:13:14.69 JGRpHUce0
すぐ内ゲバが始まって仲間割れをする未来が見える・・・
329:名無しさん@13周年
13/12/23 16:13:59.18 PSAMRdFc0
こんな発想してる連中は永久にアマゾンに勝てない
330:名無しさん@13周年
13/12/23 16:15:02.46 1gBSg/9/0
電子書籍をリアル店舗で買うのか
なんて新しいんだ。何で今まで誰も思いつかなかったんだ
331:名無しさん@13周年
13/12/23 16:15:53.93 32+k88dn0
アマゾンが一人勝ちか、電子書籍の3割~4割を占める。
何故こうなったのか分からないのか!
332:名無しさん@13周年
13/12/23 16:16:54.42 4oOnxfRL0
ジャパゾンとか言ってて恥ずかしくないの?
そもそも取り次ぎや中間搾取無くせばいいだけの話でしょ
333:名無しさん@13周年
13/12/23 16:17:05.39 hZHhD1W60
本屋で電子書籍を買うかな?
また店員がくだらない電子書籍をオススメにするんでしょ?
334:名無しさん@13周年
13/12/23 16:17:27.96 pE/1/9X00
言っておくが、アマゾンは敵ばかりという訳ではないんだけどね。
ちゃんと雇用は守っていて、その雇用分の税金が発生し、
その雇用分の人生は助けているんだから。
待遇も、もちろん”米国の平均以上の会社”の待遇ですよ。
日本企業は、本当に、良く考えた方がいいぞ。
自分達の会社を第三者として観察すべきだ。
335:名無しさん@13周年
13/12/23 16:19:57.85 4oOnxfRL0
>>334
日本人から消費税も貰ってるのにその消費税も法人税も会社として
一円たりとも払ってないけどな!
336:名無しさん@13周年
13/12/23 16:20:06.65 YctFI9wA0
購読者のことを1㍉も考えていない
業界ゴロが電子書籍販売推進コンドームとか
失笑www
337:名無しさん@13周年
13/12/23 16:20:09.75 cspe3D6R0
対抗するにはトーハンや日販が
そのままアマゾン式商売やるしかない
338:名無しさん@13周年
13/12/23 16:20:38.89 DkAfe3fw0
近未来、店舗型小売店は軒並み街から消えて無くなってるんだろうな。
残ってるのはコンビニ、牛丼屋、ガソリンスタンドぐらいじゃね?
ちょっと前に近所の寂れた布団屋の親父と息子が軒先で罵り合いの親子ケンカしてたもん。
こういう光景がこれから日本全国あちこちで頻発すんだろうな
339:名無しさん@13周年
13/12/23 16:24:11.25 9Qp7iqIK0
名前はこれで確定ってことは流石にないよな?痛すぎるわ
読書離れの激しい昨今、先行販売で欲しがるものなんてないだろー
人気作家のAmazonで売らせない、そこでしか読めない本を売った方がよくね?
340:名無しさん@13周年
13/12/23 16:24:45.01 pE/1/9X00
>>338
私はそうはならないと思っているんだよね。
インターネットは、だんだん現実世界にすりよっていくと考えている。
例えば、今、カナダの会社なんかが現実世界をそのまま3Dデータにして
そのビッグデータを使ってビジネスをしようとしている。
そうすると、現実世界の3D情報そのままのゲームが作れたりする訳だ。
341:名無しさん@13周年
13/12/23 16:26:46.94 jfHfknY60
>>340
それはまったく現実にすりよっては居ないとおもうよ。
それで実店舗に意味が出るわけじゃないし。
342:名無しさん@13周年
13/12/23 16:28:59.72 vdTC4vvG0
流通革命とIT革命との合体によって既存の店舗が消えて行くのは必然なのだよ
343:名無しさん@13周年
13/12/23 16:30:29.16 YctFI9wA0
>>340
現実で寂れてる布団屋や小売店なんだから
近未来も何もそうなるだろうw
344:名無しさん@13周年
13/12/23 16:30:31.09 Fqn/Zi1Ji
昭和の絶版してる本を電子化してくれよ。
345:名無しさん@13周年
13/12/23 16:32:09.56 pE/1/9X00
>>341
モノを待てる人ばかりではないんだよ。
絶対に、店舗に行って、そこで調べてすぐに購入したがる層は一定数いる。
特に小額商品はそう。
でなければ、わざわざ並ばないでしょ、PS4買うにしても。
そういう層が存在してそれなりの売り上げがある限り、実店舗はニッチ市場として残るんだよ。
ただ、確実に実店舗数は間引かれるだろうけどね。
346:名無しさん@13周年
13/12/23 16:32:34.94 u5P8b+Us0
アマゾンって電子書籍そんなに儲かってた?
347:名無しさん@13周年
13/12/23 16:32:41.99 WrA1u9KJ0
CDレンタルなんて10分の1の値段なんだから
最低限半額ぐらいにしないとなぁ
辞書自体を出回らせるためにもこれぐらいはしないと失敗するわ
348:名無しさん@13周年
13/12/23 16:32:43.95 JqQdEDtl0
>>328
既に仲間割れというか、アマゾンに勝てると思っている出版社なんて存在しないということじゃないかな。
危機感を持っているのは流通や小売りであって、出版社側は彼らに配慮しているというアリバイづくりを
しているだけだと思う。
かつて、家電メーカーが街の電気屋から徐々に手を引き、家電量販店に軸足を移していったようにね。
349:名無しさん@13周年
13/12/23 16:36:42.98 iyInHYyE0
> 13社はこのほど、「電子書籍販売推進コンソーシアム」を設立。紀伊国屋、三省堂、有隣堂、
> 今井書店などの「リアル書店」で、電子書籍を販売する実証実験を来春に始める。
当然、リアル店舗でダウンロードした方が書店の手数料の分、高くするんだろうな
任天堂みたいなボッタクリダウンロード販売はやめてもらいたい
350:名無しさん@13周年
13/12/23 16:38:52.25 nT8kKG1t0
たまに本屋行くと目当てのものが探しにくくて困る
小さい店は品揃えがあれだし、大店舗は迷子になる
351:名無しさん@13周年
13/12/23 16:44:00.25 SDUe+alE0
>>1
え?店行って端末からダウンロードしなきゃいけないわけ?
あのさ少しは学習しようよ
任天堂の「ニンテンドウパワー」はどうだった?わかりにくい利用者も伸びなかっただろ?
352:名無しさん@13周年
13/12/23 16:45:45.06 ert2oZWD0
AMAZONで売れまくってるのは電化製品、生活雑貨、日用品じゃないのか?
ついでに本も買うけど。
AMAZONが強い理由は、送料無料で、一括受取。
いちいち店舗ごとに別々に送金して、別々に受け取りなんか面倒臭くてやってられない。
この便利さに対抗しないとAMAZON一人勝ちで他は全部負けるだろ。
太刀打ちできるはずがない。
353:名無しさん@13周年
13/12/23 16:46:11.49 hBJ7Fl9o0
これは普及するかもね
タブレットの画面だけじゃ面白い本を見つけにくい
目当てのものを探すだけなら、検索すればいいけど
偶発的な出会いから購入にいたることって電子書籍じゃなかなか無い
354:名無しさん@13周年
13/12/23 16:47:40.22 kCZsWJLl0
客 〇〇〇という本の電子書籍作品カードありますか
店員 〇〇〇ですね。少々お待ちください
~~~数分後~~~
店員 〇〇〇の作品カードは今売り切れてしまっていますね
客 電子書籍なのに作品カードは取り寄せなの?
店員 はい、作品カードのお取り寄せだと2週間から1か月ほどかかりますが、よろしいですか?
客 さようなら
355:名無しさん@13周年
13/12/23 16:50:11.83 hBJ7Fl9o0
この仕組みが全国のコンビニで導入されると
紙の本なんかすぐに無くなるんじゃないかな
時間の問題だろう
356:名無しさん@13周年
13/12/23 16:53:21.46 DfEzabv30
URLリンク(www.wildhawkfield.com)
読んだり、その中にリンクされている
経済産業省委託事業 平成22年度 書籍等デジタル化推進事業
電子出版と紙の出版物のシナジーによる書店活性化事業 調査報告書
URLリンク(www.meti.go.jp)
も見てみたけど、文字通り
「電子出版と紙の出版物のシナジーによる書店活性化」
の話の延長なんかな
357:名無しさん@13周年
13/12/23 16:53:36.07 DkAfe3fw0
書店が潰れれば紙の出版物も無くなるから
より電子書籍化が進んで、かえって世の中的には良いかもね。紙の本ってかさ張って邪魔だし。
358:名無しさん@13周年
13/12/23 16:53:55.13 +iVPSK3L0
ぶっちゃけ、印刷しないんだし
作家がアプリとして自前で出せば済む話なんだよな
359:名無しさん@13周年
13/12/23 16:55:03.14 QeqfakAO0
・AndroidクローンなしでもWondows PCで読める
・ビューアのカスタマイズが自由でスキンも豊富
・自炊対応
なら買う
360:名無しさん@13周年
13/12/23 16:55:46.42 VCSTPUDI0
>>358
日本でそういうデルクイしたら後ろからすぐ撃たれるんだよなw
361:名無しさん@13周年
13/12/23 16:56:59.69 MESomgLKP
電子書籍までガラパゴスにしようってのか・・
362:名無しさん@13周年
13/12/23 16:57:26.55 iEdwSsjRP
レコチョクやらレーベルゲートやら作ってしくじった音楽業界と同じ道を歩んでいるな。
着うたはそこそこ成功したけど。
363:名無しさん@13周年
13/12/23 16:59:03.32 GAwxUyhh0
>>352
そうだよねえ、アマゾンで売れてるのは本じゃないと思うな。
なんか、前にも本屋が無くなったのはアマのせいだみたいな話を見たことあるけど、見当違いだ。アマが来る前から見るからに本屋が減ってたし、
そもそも本が売れてないって話でしょう。
とにかく売れる本がない。そういう話だな。音楽業界もそんな今時だけど。
364:名無しさん@13周年
13/12/23 16:59:17.31 QeqfakAO0
>>359
追加
・Amazonで買ったコンテンツも読める
あと、「買う」と言ったが、もちろんコンテンツの話。ビューアは無料、週1以上アプデ
365:名無しさん@13周年
13/12/23 17:00:30.79 Fqn/Zi1Ji
自分の好きな作家がこのシステムに乗ったらショックだ。
366:名無しさん@13周年
13/12/23 17:04:02.01 nT8kKG1t0
作家の囲い込みとか発想が前時代的じゃないの
せめて値下げぐらいにしろよ
367:名無しさん@13周年
13/12/23 17:06:35.18 uwY0nLZP0
あれだけkindleの参入遅らせ、その間にチャンスがあったのに何もしないで
いざkindleが好調だとジャパゾンとか糞をまき散らす
368:名無しさん@13周年
13/12/23 17:06:44.80 32+k88dn0
やっぱりAmazonは平成の黒船だったんだな
369:名無しさん@13周年
13/12/23 17:07:25.99 3v5fbyQS0
アマゾンに対抗するならグンマーしかないだろ
370:名無しさん@13周年
13/12/23 17:10:10.80 EYbhVgjq0
>>1
すでに店頭で本見てスマホでAmazonキンドル本買って、iPad開けば電子書籍読めるわけだから、そんなカード並べなくても実現しているわけだが
371:名無しさん@13周年
13/12/23 17:10:28.67 /S+Z1GCb0
全く読者の都合考えてないだろ
少し前にTwitterで何人かの漫画家が「アマゾンで買わないで本屋で買ってください!」と絶叫してたけど、あなた達の本が本屋にないから尼使うんだよ
だいたい本屋での動向のみで尼の売り上げを一切考慮に入れない出版社が大馬鹿なんだろ
このジャパゾンもそうだが客に「本屋まで足運んで買え!」って何様だよ?
読者にメリットあんのかよ?
372:名無しさん@13周年
13/12/23 17:10:32.83 FELKKHHY0
動画のHuluも日本のコンテンツ増えてきたな。
日本は既得権益、しがらみでどうにも動けなくて、その内外から入って来た者に敗北、全てを奪われるってパターン。
373:名無しさん@13周年
13/12/23 17:12:09.43 b9RxVVaJ0
>>340
その例が布団屋をどうするというのだ??
374:名無しさん@13周年
13/12/23 17:14:42.75 aHNd0foz0
電子書籍を買うのになんでわざわざ書店に行かなきゃいけないんだよ。
書店だけで先行発売する作品を用意だと?
そんなことしても行かないよw
書店側の立場でしか考えてない、そういう体質が直らない限りダメだなw
375:名無しさん@13周年
13/12/23 17:17:34.17 /S+Z1GCb0
でこれ「進撃の巨人」とか「ワンピース」みたいな人気作品の電子書籍はどうすんの?
DL用の作品カードを1000枚ぐらい店頭に並べるの?
376:名無しさん@13周年
13/12/23 17:24:30.31 beqtQNyJ0
>>374
自分は電子テキストにするために毎月、書店経由で自炊業者のところに行ってるw
377:名無しさん@13周年
13/12/23 17:24:38.53 E1dYBwBe0
>>375
今の本屋にある検索端末で、注文カードをプリントアウトしたりするから
そういう形式だったりして
リアル本屋の意味ないけど
378:名無しさん@13周年
13/12/23 17:25:22.80 qlarxRA20
>>12 だよなあ、なんでわざわざ書店にいって決済して、別途ネットでダウンロードって
邪魔くさすぎる
379:名無しさん@13周年
13/12/23 17:31:34.22 k3F+UzyD0
エロで客を呼ばなきゃダメだろ
たとえば、少年出版社のクラスメイトジュニアの
1987年の創刊号からのデータがダウンロードできるとか
そういうのがアリでなきゃ客は来ない
380:名無しさん@13周年
13/12/23 17:32:30.02 lhBy66xv0
ジャンパーソン?
381:名無しさん@13周年
13/12/23 17:33:05.80 GmUMgskGi
ここ最近カフェとかでKindleやiPad miniで本読んでる人をよく見るようになったな
結構、中高年が多いのな
382:名無しさん@13周年
13/12/23 17:36:51.27 iEdwSsjRP
まあ、音楽こそ店頭でデジタル音源販売をやった方がいいかもな。オンラインストア経由だと視野
が狭まるw。
383:名無しさん@13周年
13/12/23 17:37:40.79 E1dYBwBe0
>>381
字の大きさとか、フォントとか、行間とか、空白の大きさとか
自分で好きなように変えられるから、目が弱ってきた中高年には
とてもいいものだ
384:名無しさん@13周年
13/12/23 17:38:12.59 DkAfe3fw0
リアル店舗はリアルでしか出来ない事で勝負するしかないだろ。
例えば本買ってくれた客にはリアル奇麗なおネーサンが膝枕しながら読み訊かせしてくれるとか
そういうリアルのメリットを全面に押し出していかないと。
ジャパゾンw、アホかと言い隊。やる前から敗北宣言してるようなものじゃないか。
385:名無しさん@13周年
13/12/23 17:38:13.81 7/KmHLCE0
>>1 楽天はサービス買収、改悪、廃止の三連コンボ糞企業
・ショッピングは劣悪なサイトデザイン、さらにはスパムメールアタック
・イーバンクを買収して楽天銀行に。内容を次々に改悪
・infoseek買収。freeweb、HOOPS!、Tripodも買収しiswebに統合。買収したCOOL ONLINEも終了。iswebライトもさっさと閉鎖。有料版ベーシックも終了済
・仙台の楽天球団本拠地は飲食物の持ち込み規制。ぼったくりで出来損ないの食糧を販売
・利用者のメールアドレスを含む個人情報を1件10円で売買
・転送メールサービスで人気のあったanetを買収、改悪の後サービスそのものを終了
・古書主体のフリマサイトeasyseekを買収、「楽天フリマ」と改名するが
いつの間にか「楽天オークション」に内容変更。Yahooに対抗するも比べるべくもなく
・都民銀行と合弁で「楽天支店」を開設、「楽天バンク決済」を導入するものの
ロクに広がらず、イーバンクの買収で支店そのものが閉鎖に
・旅の窓口を買収し楽天トラベルに。案の定、楽天トラブル多発
・Edyを楽天が買収。ポイント盗難などザルシステムでやっぱりトラブル
・楽天証券は重要な株式市場で鯖パンクの取引できず
新規注文が成立しないだけならまだしも、中途半端に何分も遅れ約定で無茶苦茶
・Buy.comをrakuten.comと改名し大不評。サイトデザイン、ポイントシステム、スパムメール含めアメリカ人から酷評される
・2011年8月に開始した電子書籍サービスRaboo。一年足らずでkobo開始の為、終了
Rabooで購入した書籍はkoboに引き継げず、専用端末でしか読めない悲惨な切捨て状態
・koboの件で煽られ、実名で来いと挑発。実名の質問者がwikipedia剽窃をGNU違反、ISBNコードの恣意付加と指摘
以降、数日沈黙を守り部下に尻拭いをさせる。さらにはKoboのレビューを隠蔽&削除
>>2
関わると不幸になる「kの国」のような企業。それが楽天
386:名無しさん@13周年
13/12/23 17:38:44.62 b9RxVVaJ0
>>376
そいや最近はアマゾンで中古本買って
送り先を自炊業者にしとくと
データだけ送ってくれて、本は廃棄してくれるとかやれるらしいな
387:名無しさん@13周年
13/12/23 17:38:54.31 dfzTTAA20
楽天と組んだ時点で負けフラグ
388:名無しさん@13周年
13/12/23 17:39:56.23 OBsCiwiK0
アホくさ
amazonから紙の本買うわ
389:名無しさん@13周年
13/12/23 17:41:40.58 nT8kKG1t0
>>386
それ便利だな
手数料考えるとそんな安くないかもしれないけど
電子で出てない本とかだと良いね
390:名無しさん@13周年
13/12/23 17:45:27.57 /S+Z1GCb0
>>377
つまり端末でプリントする為に並んだ後に更に決済の為にレジへ並ぶのか…
このシステム考えた奴と承認した連中は何を考えてんだ
391:名無しさん@13周年
13/12/23 17:46:01.85 BieXCyy10
かのパクリ民族の付けそうな名前
なるほど アカヒだからか
392:名無しさん@13周年
13/12/23 17:48:58.49 beqtQNyJ0
>>386
以前はそういうのあったけど今はどうだろ?
グレーだから自炊業者はひっそりとやっていると思う
自宅にいる時は紙でもいいけど外に出た時にはタブレットで見られるから電子本は便利
なので両方欲しいわ
393:名無しさん@13周年
13/12/23 17:57:53.95 h735QT0H0
>>1
わざわざ時間と交通費を使って書店まで出かける意味が理解できない。
本が安く買えるとか、全ページ立ち読みできるとか、購入するとコーヒーがサービスででてくるとか、何かメリットがあるのか?
394:名無しさん@13周年
13/12/23 18:18:31.83 qlarxRA20
>>385 なんで生きてんだかね。優勝セールもひどかったw
395:名無しさん@13周年
13/12/23 18:23:09.95 1bT9ABsq0
>>345
それはある程度理解できるけど(例えば雑貨屋とかドラッグストアとか)
なんで1個前のレスで3Dビッグデータなんか持ち出してきたのかが意味不明。
396:名無しさん@13周年
13/12/23 18:55:53.48 J6DJbPqz0
アマゾンは本といろんな雑貨もまとめてネットサーフィンできるところが便利なのに。
ぜんぜん目指してるところが違う、ぜんぜんわかってないw
アマゾン使ったことがない人が企画してるのw
397:病弱名無しさん
13/12/23 19:33:00.87 GC78VWsw0
中小出版社はアマゾン独占してくれたほうがいいわけよ。
なぜなら、大手出版社と取次がべったりしすぎて、中小の本が書店に並ばなくなっている。
もはや日本の出版業界は一社独占のほうがマシという異様な事態。
398:名無しさん@13周年
13/12/23 19:35:34.97 guJIKAl4P
>>397
マイナーな本は間違いなくアマゾンの方が入手しやすいしな
わざわざ書店に出向いて、店に無いから取り寄せ申請して2週間待ちで、もう一回書店行くとかもう有り得ん
399:名無しさん@13周年
13/12/23 19:39:30.36 6dUWKy250
尼崎の尼ZONEには、かなうまい
400:名無しさん@13周年
13/12/23 19:52:03.86 x2VLMm7X0
どうして書店で買うのか=取次勝者と書店が加わってるから
全部ネット決済にしたら取次勝者も書店もいらないからね
401:病弱名無しさん
13/12/23 19:56:38.48 GC78VWsw0
大手出版社 取次 大型書店 が自分達が痛い目を見ないでいる方法は何か?
ということで出てきた案。
大手出版社は一時的に納品さえすれば取次から金が入る。
そうするには大型書店にたくさん本を納品しなきゃならない。(例え同じ本でも1書店に数百冊)
書店で売れなければ返品。当然、一時的にもらった金も返金。
そうすると出版社には手元に金が残らないから、さらに本を作って書店に納品する。
この自転車操業が限界にきてる(かなり優しい言い方だが)
というわけで大手出版社はなんでもいいから書店に儲けさせようとして
出てきた案がこれ。
ユーザーのことなんか最初から考えてないよ。
402:名無しさん@13周年
13/12/23 19:56:41.84 jfHfknY60
>>363
まあ、売れない本がさらにAmazonでしか買ってくれなくなったってことじゃ。
俺も月に数冊程度しか買わないが、リアル書店にはもう全く行ってないし必要性も感じない。
何しろ探すのが面倒だし、探したあげくに在庫が無いとか、アホくさい。
403:名無しさん@13周年
13/12/23 19:57:44.33 lFHASCVS0
書店でって時点で負け確定じゃん
404:名無しさん@13周年
13/12/23 20:13:18.14 fPo3rSvR0
ネット通販の台頭で書店の数が激減してる今の日本で
書店で受け取りの出来る地域なんて限られてるというのにこの体たらく…
本屋の連中は真面目に書籍売る気無いだろ
405:名無しさん@13周年
13/12/23 20:14:44.16 OYtZkW0W0
ゾンつけてる時点で負け
406:名無しさん@13周年
13/12/23 20:26:41.83 TuRm1Abz0
「こんな客にメリットのない実験が成功するわけない」という、中学生でもわかる現実を
企画に参加したヤツが誰も言わない/言えない時点で完全に終わってる
407:名無しさん@13周年
13/12/23 20:47:22.92 jjz6uOnv0
米アマゾンじゃあ、出版社通さないキンドル作家の
ベストセラーがバンバン出てきて、高評価を得ている
日本の出版社は引くことを覚えたほうが良いよ
408:名無しさん@13周年
13/12/23 20:50:58.60 32+k88dn0
Amazonに無いものは無いって感じだが、良いことばっかり言っててもしょうがないので、
Kindle電子書籍で、
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
が多いのだ。
ベストセラーばっかり読んでいるのでは無いので、人それぞれ読みたい分野が違うとは思うのだが、
Kindle化をして貰いたいもんだな。
もう紙の本は、すべて電子書籍が成されれば、多分買わないだろう。
すべて電子書籍化してください、お願いイタシマスね。
409:名無しさん@13周年
13/12/23 20:52:21.10 qfLIhfqB0
またジャップがAmazonのパクリかよwwwwwwwwwwwww
410:名無しさん@13周年
13/12/23 20:55:44.60 YctFI9wA0
>>409
朝鮮は祖国の統一のためにも早く北朝鮮独裁反対デモやれよ
在特会みたいな口だけのウンコとマッチポンプのやってますポーズはもう飽きたから
411:名無しさん@13周年
13/12/23 20:55:58.62 IjqA6pR40
ジャパゾンって何だよ。知恵遅れが企画立ててんのか?
「アマゾンのパクリで食っていきます」「独創性のカケラも無いクズ企業の集まりです」ってアピールに何の意味があるんだ。
412:名無しさん@13周年
13/12/23 20:58:53.00 32+k88dn0
読みたい分野のKindle化がまだあんまり成されてないので(チキショウ)、
しょうがないので、
ブラックジャックによろしく 1 [Kindle版] Kindle 価格:¥ 0
から
ブラックジャックによろしく 13 [Kindle版] Kindle 価格:¥ 0
第1巻~第13巻まで、0円だとさ、
これでもダウンロードして読んでますよ。
413:名無しさん@13周年
13/12/23 21:00:19.68 11am84nn0
パナソニックのワンダースがウインドウズに似てたり
アマゾンのまんまパクリのジャパゾンとか
日本も韓国、中国を笑えない。
414:名無しさん@13周年
13/12/23 21:03:11.87 IjqA6pR40
電子書籍のメリットを全部叩き潰した上で、サービス名はパクリ。勝負以前の問題で何もかも終わってる。
俺が出資者なら発案者をぶん殴ってると思うが、止めるやつはいなかったのか?
415:名無しさん@13周年
13/12/23 21:07:23.60 tC2dfr/xi
何この馬鹿どもwww
どうせ流通コストゼロ、書店での返本ゼロなのに紙と同じ値段で売るんだろ。
ぜってー買わねーよ。
素直にiTunesStoreにだしとけ、紙の半額で。
416:名無しさん@13周年
13/12/23 21:16:08.54 32+k88dn0
濡時間(ヌレドキ) 佐藤かおり 無料版 [Kindle版]
コメント・・・表紙がドキッとするな
エクスタシー X時間 春咲あずみ 無料版[Kindle版]
コメント・・・まあこんなもんだろう
写真集です。
417:名無しさん@13周年
13/12/23 21:18:34.55 WTSVvsF90
昔のゲームブックとか出したら、その時点でその端末を買うよ。
418:名無しさん@13周年
13/12/23 21:24:36.80 hPEtwHno0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
419:名無しさん@13周年
13/12/23 21:27:57.65 ypwf21c40
ぱくりじゃウリジナルに勝てそうも無い
420:名無しさん@13周年
13/12/23 21:33:59.42 V/tCexZl0
>>417
指示番号に跳ぶの凄く面倒くさそうじゃね?
421:名無しさん@13周年
13/12/23 21:41:20.50 Fqn/Zi1Ji
学問の専門書はリアル書店じゃないと駄目だから
リアル書店がなくなると困る。
小説、漫画、雑誌はAmazonでいい。
422:名無しさん@13周年
13/12/23 21:43:38.90 pX1Kx3AC0
邪魔損
423:名無しさん@13周年
13/12/23 21:46:29.31 OdwZzYio0
邪魔ゾン?
424:名無しさん@13周年
13/12/23 21:48:07.54 fFS8OpTA0
ダサソーかよwww
425:名無しさん@13周年
13/12/23 21:48:31.42 /lMTApELO
ジュカイでいいやん
426:名無しさん@13周年
13/12/23 21:50:10.91 Mx/XQvlv0
>>414
むかし、某S社から発売されたガ○パゴスってタブレット発売のニュースを聞いた時と同じような気持ちになったわ…
427:名無しさん@13周年
13/12/23 21:51:58.66 znDcRFgo0
ネットと店舗両方で売るというならまだわかる、任天堂のゲームもそんな感じだし
ネット通販が嫌だという層もある程度はいるだろう
なんで店舗だけでしか売らないんだよ
失敗するのがわかっててサーバー代出したくないの?
428:名無しさん@13周年
13/12/23 22:03:53.00 vwMtC0ddP
わざわざ書店に出向いて買う電子書籍とか斬新すぎて時代が追いつけない
429:名無しさん@13周年
13/12/23 22:09:16.05 94nRfI4j0
人が接客するメリットを生かせ。
めんどくさいルールや操作方法を撤廃しろ。俺は電子書籍を操作するための書籍を読みたくない。
430:名無しさん@13周年
13/12/23 22:17:15.82 CofRjrfd0
メイドが優しくダウンロードしてくれるなら行く
431:名無しさん@13周年
13/12/23 22:20:13.75 2qBXHAMS0
今更なにやってんの手遅れだよ
もはやアマゾンは一種のインフラだよ
432:名無しさん@13周年
13/12/23 22:26:10.09 qXuWBC9r0
アマゾン使うのは書籍だけが目的じゃないしね
433:名無しさん@13周年
13/12/23 22:35:37.88 rDDko5X50
>>428
高学歴のエリートが必死になって出してきた解決策が書店で電子書籍を買うってアイデアとか笑えるw
434:名無しさん@13周年
13/12/23 22:42:56.24 E1dYBwBe0
紙本も守りたいんなら、契約書店で紙本を買えば、
同じ本の電子本を買う権利を激安でつけるぐらいでいいのでは
それが難しいんだろうけど
435:名無しさん@13周年
13/12/23 22:59:02.26 4tF/AY8V0
何で有形であり、読了後も中古販売できる既存の書籍と、
紙代や装丁の人件費なんかが一切浮いてる電子書籍とで、差額が殆ど無いんだよ?
本気で売る気あるなら半額以下に値下げしろ
436:名無しさん@13周年
13/12/23 23:00:04.69 hPKIBLM+0
書店で電子書籍とかすげえ不便なんだけど。AKB商法で稼ごうってのか?
こんな企画立てるヤツも通すヤツも,書店で書籍を購入していないことが丸わかり。
437:名無しさん@13周年
13/12/23 23:03:08.50 reeokIWW0
価格と品揃えとハードが使い易ければ
糞アマゾンなんか使わないで日本の企業の電子書籍を使いたいんだけどな。
まあ今でもアマゾンなんか使ってないが。
本は紙の方が良い。
438:名無しさん@13周年
13/12/23 23:13:10.23 G6oaeSy40
こいつら本気で商売する気あんの?
439:名無しさん@13周年
13/12/23 23:22:18.31 oflExqDt0
>書店での電子書籍販売に乗り出す
戦う前から負けている好例
440:名無しさん@13周年
13/12/23 23:25:31.36 EZNsToGR0
アマゾンの対抗するなら、日本の「樹海」だろう。
441:名無しさん@13周年
13/12/23 23:32:05.99 BKBfM96h0
>>440
アマゾン川が由来らしいから、日本だとshinano.com辺りか?
別に人間革命だけ取り扱う訳じゃないけどさw
442:名無しさん@13周年
13/12/23 23:33:52.97 fEodufIVO
名前の時点で負けてるな
443:名無しさん@13周年
13/12/23 23:37:29.31 45s4Ic/60
ジャパゾンはないわー
隅田川とか淀川とか日本の名前がなんかあるだろう
444:名無しさん@13周年
13/12/23 23:38:35.21 FVihMx7o0
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて
>ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。
えーっと
13社が知恵を出し合って出た結論がそれ?
お前らの首の上にはカボチャか何かが乗っかってるのか?
445:名無しさん@13周年
13/12/23 23:47:07.49 Tv7V5XO/0
ローソンで進撃の巨人セット売ってるみたいに、
作品カードレジに持っていけば、代金と引換に
コード発行、って感じがいいのでは
カードに直接番号書いて並べたら、
万引きされるよ
あとは、店内限定で試し読みDLできるとか
どうにかリアル店舗に来てもらわないと
446:名無しさん@13周年
13/12/23 23:58:40.03 EZNsToGR0
>>441
そういや川だったな。密林を思い浮かべていたわ。
人間革命と信濃って関係深いの?
447:名無しさん@13周年
13/12/24 00:05:23.75 aa5pjJRW0
なんだか白色彗星に拡散波動砲打ちまくったアンドロメダ艦隊が思い浮かぶ
448:名無しさん@13周年
13/12/24 00:06:58.15 wUf4qEpO0
名前からしてパチモン臭がハンパないw
449:名無しさん@13周年
13/12/24 01:41:03.51 9xEvkUIh0
ぶっちゃけ作家を育ててそれぞれが違う作家を囲いつつアニメみたいな
多数の会社が参加できるメディアを共同運営したほうがよくね
アニメ業界は使い捨て多いからきちんとした環境作れば質は上がるよ
てかKonozamaも既存販売物のネット薄利多売分野は強いけど個性面は弱いし
日本は創造する人間の使い捨て止めて育成と囲い込みに走るべき
ぶっちゃけ後追いで対抗とか言ってる時点で最初から勝つ気がないレベル
450:名無しさん@13周年
13/12/24 01:58:27.02 RDBf51ZN0
電子書籍っても、現状単なる無期限レンタル権の販売じゃん
他社の閲覧ソフトじゃ見れないし、下手すりゃサービス終了したら全部パー
451:名無しさん@13周年
13/12/24 02:32:58.15 3IB/OMt00
そもそも近くに書店があっても行かないってなるのは探してる本が
ちょっと古いと行ってもなかったりするからで
それは、店舗自体や仕入れ規模や管理に限界があるから仕方ないんだけど
そういう来ている客を逃さないためってのが最初にあるんだろう
まぁ俺は紙媒体じゃないと買わないけど
452:名無しさん@13周年
13/12/24 02:39:44.73 gd8KSW0m0
出版社がいる限り日本の書店は勝てない
453:名無しさん@13周年
13/12/24 02:41:53.72 LpeZ6RJm0
アマゾンで注文した物を、本屋で受け取れるようにすれば
いいんじゃね?
454:名無しさん@13周年
13/12/24 02:48:52.84 zebGuJ/l0
そして世間からはホネオリゾンと言われる
455:名無しさん@13周年
13/12/24 02:49:36.46 R2e0ixlM0
書店まで出向いて電子書籍って、電子書籍のメリットを生かせてないよ。
なんでそんなめんどくさいことさせるの?Kindleみたいに便利にしてよ。
456:名無しさん@13周年
13/12/24 02:55:28.48 8dIwKM0L0
>>237
原価厨か
装丁のかわりに人件費分上乗せしないと失業者増えるだけですわ
457:名無しさん@13周年
13/12/24 02:56:13.55 6vYCPwoF0
>>450
そういう点でもやっぱりAmazonが一番安定に近そうなんだよなあ。
何しろ消費者がうるさいアメリカ製だからな。
日本なんて企業の都合でホイホイサービス停止しやがるのは明らか。
特にソニーとかな。
458:名無しさん@13周年
13/12/24 02:56:22.77 Qa5dFiVG0
>>9 半額で購入出来ます。ただし、読める期限が決まっています。とかになるだろね。バカだから。
電子書籍を一冊まるごと買うよりも、小分けにしろ。冒頭はお試し価格、前半いくら、後半いくらで。
つまらんかったら後半は買わない。前半、後半を一括で購入すると割引される。とかにしろ。
459:名無しさん@13周年
13/12/24 03:01:27.14 BOow5klu0
どうせ客の利便性無視したガチガチのプロテクト掛けるからアマゾンになんて勝てないよ
460:名無しさん@13周年
13/12/24 03:05:06.55 8txTbNQ80
電子書籍触ったことないからわからないのだけど、画面内の文字にタッチしてそのまま辞書引いたりは出来ないのかね
単に本をデータにしましたってだけじゃまず勝てないと思うけど、値段もあるし
電子書籍は中古にならないから価格設定も上手くやらないとだし
アマゾンもそうだけど、古本屋+ネットの企業もあるからかなり厳しい戦いになりそうだね
461:名無しさん@13周年
13/12/24 03:14:49.01 6vYCPwoF0
>>460
辞書引いたりはもちろんできるし、電子版で出てる限りは紙を買う必要性を全く感じないわ。
小説の続きをその場で買えるとか、最高以外のなにものでもないや。
462:名無しさん@13周年
13/12/24 03:16:31.75 yt/b9fn90
活字を読むんなら、Kndle Paper White だな。
写真、その他アプリ等なら、IPad (mini)だな。
PaperWhiteは来年第二四半期かな、もうニューモデル登場か!?
実は現行PaperWhite(2012版)は、メモリーが少なく(1GB)だったか、
漫画どんどんぶち込んでいくと、直ぐメモリー一杯になっちゃうんだ。
ブラックジャックとかな・・・
コミックをPaperWhiteで読んでいる俺はプロか?
463:名無しさん@13周年
13/12/24 03:17:40.35 8txTbNQ80
>>461
おお、それが出来るのなら小説関連では強いね
どうしても辞書引きたいなって時はあるし
464:名無しさん@13周年
13/12/24 03:18:17.61 RsqPIesS0
ゾンてなに?
465:名無しさん@13周年
13/12/24 03:24:42.53 yt/b9fn90
昔、ゾノというやつが居たが、前園だったな。
466:名無しさん@13周年
13/12/24 03:27:41.17 djNV7fCb0
>>97
的外れ
467:名無しさん@13周年
13/12/24 03:29:09.32 cmrXNyMG0
>>1
もはや手遅れ
いつもの
Too late too small
468:名無しさん@13周年
13/12/24 03:36:52.21 jg1Ika1u0
ユダはソニーになりそうだな
つかまたガラパゴス規格か、基本要らないんだが
書籍価格の1/10なら考える、もう置く場所がないから
469:名無しさん@13周年
13/12/24 03:38:11.19 2oQ4NH440
ジャパゾンって命名聞いただけで、だめだこりゃ~って思うんだが。
470:名無しさん@13周年
13/12/24 03:39:37.73 yVq+MQj10
書店で立ち読みして気に入った本の電子版を購入するためのカードを販売するなら、それでもいいのでは? 希望すればその場でWiFi経由で手元のスマホにダウンロード。 重くないし嵩張らない。そして一番大切なのが、価格も本とカードの比率くらいに安い…これならイイ!
さらに、一時間だけ見るなら無料にして立ち読み客を減らす仕組みもあればいい。一時間以上かかる本でなくても、この一時間ルールがあるなら、毎日、書店に行って本の購入カード集めて、一時間無料サービスを活用する。そうやって本との関係を深めて行くことが一番大切!
いかがでしょうか? ご担当どの。
471:名無しさん@13周年
13/12/24 03:40:16.52 VxysvvU9O
電子本より中古本のネットワークを徹底的にした巨大ブックオフ連合みたいな奴が需要あるわ
送料100円にしてやれば絶対当たる
472:名無しさん@13周年
13/12/24 03:53:43.61 3Y5M8Ktv0
コケる方に花京院の魂を賭ける
473:名無しさん@13周年
13/12/24 04:23:17.23 OE7eujDN0
対抗するならアマゾンに匹敵するような総合ネット書店モール作るしかない。
何も電子書籍ありきじゃあい。
紀伊国屋+ジュンク堂+丸善等新刊書店連合+日本古書組合+
ヨドバシ+ビックカメラ+東急ハンズ連合作れ。
474:名無しさん@13周年
13/12/24 04:24:25.47 8e3FTk4C0
対抗するって言ってたヨドバシどうなったの
順調なんかな?
475:名無しさん@13周年
13/12/24 04:26:54.69 OE7eujDN0
ヨドバシ悪くはないんだけど使い勝手がアマゾンに遠く及ばない。
ヨドバシのシステムをもっと強靭にして
中古の業者も参加出来るようにしたら流れ変わるかもしれんが。
476:名無しさん@13周年
13/12/24 04:30:26.94 gXAUUCpr0
アマゾン系列の会社かと思った
名前的に勘違いされやすいしアマゾンを凌ぐって感じにはならなさそう
書店で一々決済ってのも面倒だし
Kindleは読みたいと思ったら即ダウンロードできる。クレカが嫌でもコンビニで売ってるギフト券が使えるしね
477:名無しさん@13周年
13/12/24 04:31:27.93 7q9QfdOUO
>>470
なんだこの乞食
478:名無しさん@13周年
13/12/24 04:35:34.32 ls5nsDIg0
ゲロみてぇなネーミングセンスだな
479:名無しさん@13周年
13/12/24 04:37:58.24 OE7eujDN0
ヨドバシって名前の割に資本金3000万で非上場ってのがネックだわな。
印刷大手の大日本や凸版がそういうサイト作れば面白そう。
480:名無しさん@13周年
13/12/24 04:40:50.36 vWyR2PjO0
まあ名前は鉤括弧が付いてるわけだし
朝日新聞が考えたか関係者が冗談で言ったかなのだろうけど
なんにせよ企画の内容が酷すぎて評価のしようもないところがなあw
481:GK編集部☆くまさん@Kindle電子書籍
13/12/24 05:00:23.01 94rvahci0 BE:2475701339-2BP(0)
キンドルで自由に電子出版を楽しんでいきたいです
482:名無しさん@13周年
13/12/24 05:03:03.32 1Vpg1/LOP
電子版は
印刷代、紙代、輸送費、(店頭で並べる)人件費
がいらないのだから、安くして欲しい。
483:名無しさん@13周年
13/12/24 05:04:00.65 FRWqkKsC0
どうしてもわからないんだが、シャパ損のメリットって何・・・?
484:名無しさん@13周年
13/12/24 05:05:25.98 yt/b9fn90
>書店で立ち読みして気に入った本の電子版を購入するためのカードを販売するなら
そもそも書店に行く必要が無いのだ
自宅で有ろうが、会社で有ろうが、通勤途中で有ろうが、(海外)旅行先で有ろうが、渋滞中の
高速道路で有ろうが、どこでもここでもダウンロードして直ぐ読めるのが電子書籍なんだよ。
クレジットカードさえ必要ない、ギフト券ででもアカウントに残高が有れば事足りる。
電子書籍でも購入する前、多少は読めるよ。
485:名無しさん@13周年
13/12/24 05:06:20.61 pFgVZFc20
命名のパクり発想からしてバカボンでダメジャン
486:名無しさん@13周年
13/12/24 05:07:05.11 3FayRx410
納税してないアマゾンなんて論外、購入候補はおろか検索対象からも外している。
あそこのサイトはレビューも当てにならないし、資料としても参考にならないからドメイン外したほうが買い物が捗る。
487:名無しさん@13周年
13/12/24 05:08:17.27 yt/b9fn90
金も必要ないかもしれない、というのは無料本がかなりあるからな
コミックも写真集も活字本もね。
488:名無しさん@13周年
13/12/24 05:16:14.93 1nbp0GLq0
せめて坂東太郎とかにしろよ。
てか既に、iTunesにしてもamazonにしてもGooglePlayにしても
プリペイドあるから、今からどうすんだって話。
489:名無しさん@13周年
13/12/24 05:19:44.26 wbFVmCC40
なんで書店のレジで財布出して買って、番号打ち込まにゃならんの。
俺らのためじゃなくて、取次の仕事まもりたいだけやんw
家でダウンロードしたほうがラクだわ
じじいの発想笑えるわ!
490:名無しさん@13周年
13/12/24 05:21:15.29 yt/b9fn90
納税って、何税を納税してないって言うんだい?
それに納税問題は国税庁とアマゾンの問題で有って、消費者とアマゾンの問題では無いぞよ
消費者は利便性の高いサービスを自ら選択して購入すべし。
491:名無しさん@13周年
13/12/24 05:22:53.44 Uh2n2CWs0
日本損wwww
始まる前から終わりそうな名前ですね
492:名無しさん@13周年
13/12/24 05:23:13.81 c8YTeTek0
大手通販サイトっていうとAmazonか楽天だからなあ。
過去の購入経験もあって利用し続ける。もう10年くらいか?
これに参入しようとは良い度胸だ
493:名無しさん@13周年
13/12/24 05:26:40.09 aZ2X3PZQ0
Amazon一人勝ちと言ってもKindleで読んでいる者ばかりじゃないだろ?
iOSとAndroidの対応アプリ出すのなら結構、対抗出来るんじゃないの?
494:名無しさん@13周年
13/12/24 05:44:42.82 yt/b9fn90
IOS版のKindleアプリはもう既に有るよ、Androidは使ったことが無いので知らないが多分あるんだろうな、
Amazonはもともとはネット書店で、
【顧客至上主義を第一に、顧客へ必要なものを、安く、早く提供する事を掲げている】
これがAmazonの社是だ。1にも2にも顧客至上主義なのだ。
これにジャパゾンは勝てるかな!?
495:名無しさん@13周年
13/12/24 05:58:48.67 EI/xRG5W0
>「ジャパゾン」
中国かよww
496:名無しさん@13周年
13/12/24 06:03:23.11 S0XB8Av30
半沢直樹の原作本を読んでみようて人が多かったとき
電子書籍の価格に唖然として呆れた人か沢山いて評価と期待が一気に落ちたのどうするんだろうな
電子書籍は高いてイメージが広まって定着したぞ
497:名無しさん@13周年
13/12/24 06:24:12.97 1Ec4W7Cr0
アマゾンに対抗するなら、樹海だろ
498:名無しさん@13周年
13/12/24 06:29:31.98 c1xwHKav0
>>118
>将来は、電子図書館とか現れるだろうね。
何年も前からあるよん
日本で
499:名無しさん@13周年
13/12/24 07:10:47.57 mrrDRXCn0
ガラパゴスのネーミングセンスの方がましに思える