13/12/21 02:55:53.84 2ov2OsQd0
普通免許も無いんだが
3:名無しさん@13周年
13/12/21 02:57:59.38 kHGDgy8O0
市営バス運転手は高給取り
4:名無しさん@13周年
13/12/21 02:58:10.79 2QlRp0mz0
>労働時間の長さに比べ、給与水準が低いといった問題が指摘されました。
あれ?
名古屋だけど、市バスの運ちゃんの年収は1000万円超えてるって聞いたけど。
5:名無しさん@13周年
13/12/21 02:58:29.53 0LC4nRID0
大型2種免許か
免許証から項目一覧が消えてから興味が失せた
6:名無しさん@13周年
13/12/21 02:59:02.06 ru+uYWx60
補助金無しだと全部一発で取って50万円くらいか
7:名無しさん@13周年
13/12/21 02:59:02.16 DTSiBWaYO
集まらないのは給料が安いから。
8:名無しさん@13周年
13/12/21 02:59:51.06 furkGdy/0
バス運転手は拘束時間すげー長いと聞いたわ
9:名無しさん@13周年
13/12/21 02:59:51.21 iFOH7o/f0
102万人もいるの???
10:名無しさん@13周年
13/12/21 03:00:06.00 XHSu9OKl0
アホみたいな高速バスの規制緩和で、バス会社はバスのメンテナンス費用すら捻出できずに疲弊して死んでいったよ。
11:名無しさん@13周年
13/12/21 03:01:02.84 dTbnNLRH0
ゆりかもめみたいに全て運転士なしの自動運転にすればいいよ
12:名無しさん@13周年
13/12/21 03:03:39.33 jl36pBaW0
ここに来て、
人手不足のNEWSばかり流れて居るね?
公共工場の入札が不調に終わるとか、
外国人労働者を入れさせる為の布石か?
13:名無しさん@13周年
13/12/21 03:08:01.20 7pdn1ytl0
大阪市交通局は、有り余る運転手。
組合幹部用特別運行コースまで新設して。
朝と夕方の二本一時間業務で、その日の仕事は、終わり。
中には、覚醒剤を使用しての業務運行まで。
14:名無しさん@13周年
13/12/21 03:12:21.32 ZZHs4Vp/0
>>12
布石である
最近妙に人手不足の話を聞く
でも単価は上がらない
15:名無しさん@13周年
13/12/21 03:12:55.20 fV5sgKMX0
URLリンク(youtu.be)
大阪市バスの小さい新型も大型2種っているのですか?免許無いんで詳しくない
16:名無しさん@13周年
13/12/21 03:13:11.10 qBr7s42/0
バス運転手に転職する人の話きいたら正社員で月22万て言ってた
17:名無しさん@13周年
13/12/21 03:14:53.65 zZkpvmJD0
人不足なのに給料低いってどういうことなの?
たまに求人出てるけど大型2種は自前で取ってから来いとかそんなんばっかりだし。
18:名無しさん@13周年
13/12/21 03:15:27.76 cF0efAN40
そりゃ、電車の運転手はいくら人をはねても罪を問われないのに、
バスとかの運転手は目の前に飛び込んできた奴をはねても罪に問われる。
それを考えればバスの運転手なんてなり手がなくて当然。
19:名無しさん@13周年
13/12/21 03:15:57.54 DTSiBWaYO
>>8
長いときは、朝の5時には出社していて(点検などあるから)
終わりが22時前後とかありましたね。
間に休み時間がありますが。
自分がいた会社だと、
休み
↓
Bダイヤ
(昼前後に出社して最終まで)
↓
上に挙げた休み時間のあるダイヤや
7時頃から夕方まで乗りっぱなしのダイヤなどこなす
↓
Aダイヤ
(始発から乗務して昼過ぎまで)
↓
休み
を繰り返します。
最悪なのは、Aダイヤのなかに予備として
病欠など欠員に備えて、始発の人たちと同じ時間に出社し
Bダイヤの人たちが全員出社するまで雑用などしながら待機するのですが
何度かBダイヤの予定者が休んで替わりに乗務したときですね。
休日は三ヶ月ごとに曜日がずれていきました。
もちろん、友人などとも合わなくなりますね。
20:名無しさん@13周年
13/12/21 03:15:59.78 7CQWiyi60
大型2種持ってても金に成らんから大型トラック乗ってる人間は沢山回りに居てるな。
俺も持ってるけどバス会社の待遇見たら誰が好き好んでこんな給料額貰うために人間沢山載せて走らなアカンねんと思う。
市バスは県によっては高い給料くれるけど、ほとんどの地方は安い。
今まで求人で提示されていた2倍貰ってトントン位と思う。(高い給料くれる都市は除く)
21:名無しさん@13周年
13/12/21 03:16:00.79 FhVYiSW0i
自分学生でバスターミナル近くの吉野家に21時頃によく行くんだが
運転士の制服着たおっちゃんたちがたくさん飯食いに来てるよ
特徴的なのが皆一人で来て黙々と食ってること
これから仕事に向かう精神集中の時間というよりは仕事やりたくね~的な雰囲気が出てるよ
ちなみに関西の某100万都市の市バスね
22:名無しさん@13周年
13/12/21 03:16:47.85 bLB9eeBy0
免許は持ってるけどセンス無いから
安全に乗りこなせる自信ないわー
23:名無しさん@13周年
13/12/21 03:18:27.67 o1sUhE5HO
そのわりには契約社員の募集よく見るんだよな
これで人が集まるとでも?
24:名無しさん@13周年
13/12/21 03:19:01.44 WD50TBGk0
会社は当初、大型2種免許をすでに取得し1年以上の運転経験があることを、採用の条件としていました。
ところが確保がままならないようになり、10年ほど前、運転経験を問うのをやめ、その後も免許の条件を普通免許に下げたほか、
大型2種免許を取得する際、およそ50万円かかる費用の一部を会社が負担することにしました。
それでも十分に集まらず、ことしからは大型2種免許の取得費用を全額負担することにしました。
さらに担当者が、北海道など全国に出向いて採用を行っています。
それでも追いつかず、ことし10月からは、本来、重要な収入源となる車体のラッピングを使い、乗務員募集の広告を掲げました。
しかし18日の採用試験でも、4人のうち2人が急きょ辞退したということです。
会社によりますと、思ったより仕事が大変だとか、
自治体が運営するバスなどより条件のよい職場に転職する人もいて、必要な人数を確保できない状態が続いているということです。
25:名無しさん@13周年
13/12/21 03:19:35.60 KsTvUAq60
バスって地方じゃあまり乗らないな
高台のうちの町内にもバス停があるけど一度も乗ったことがない
有難いけど
26:名無しさん@13周年
13/12/21 03:19:53.60 3U+L4goH0
昔と比べると給料安くなった上にリスクが高いからな。
27:名無しさん@13周年
13/12/21 03:20:37.62 D33UWG/HP
バスに限らず車全般だよ
若者が車の免許をとらなくなったし、特に大型免許は中型免許をスタートしてからとりにくくなったし
団塊が引退したら一気にドライバー不足
28:名無しさん@13周年
13/12/21 03:21:26.96 m28U37AI0
ちみたちに朗報、ではないのか?
29:名無しさん@13周年
13/12/21 03:21:56.03 eAm+W/Fp0
大阪とか京都だと馬鹿みたいに高い給料とってるって話しだったけど
いまどきダメなのか?へたに長距離トラックとか長距離深夜バスみたいな
苛酷労働やるくらいなら路線バスのほうが時間拘束ゆるそうなんだけど。
なんかミスマッチなんかな。
30:名無しさん@13周年
13/12/21 03:23:06.72 2e/7AfXC0
移民推進のステマってことに気づけよ。
31:名無しさん@13周年
13/12/21 03:24:21.14 DkWtTFvW0
トヨタを始め、日本の自動車会社が自動運転システム開発中で安倍総理も乗ってご満悦だったかと。
もう公道走行の勝手試験して怒られてたけど、そこまで行ってるなら前倒しすれば?
バスなら自家用車より決められたルートを法定速度以外でしか走らないし。
32:名無しさん@13周年
13/12/21 03:24:33.67 y4nrSqUR0
びっくりするぐらい給料は安いし、きちがい自転車とバイク乗りのせいで
都内の路線バスなんて、神経すり減らしすぎ
33:名無しさん@13周年
13/12/21 03:25:13.85 t5yP/RdV0
とりあえず天下り運転免許教習所に大金払わすのやめろや(笑)
34:名無しさん@13周年
13/12/21 03:25:39.11 rG9A2j/e0
サイコパスみたいな目茶苦茶な要求が過ぎるから敬遠するんだろう
信号待ちで一々エンジン切ったりしろと細かいことを気にしすぎる
35:名無しさん@13周年
13/12/21 03:26:06.37 8rmdHaOP0
仕事内容考えたらバイトやってたほうがマシだもんな
36:名無しさん@13周年
13/12/21 03:26:11.30 vDlYQhkV0
客載せて運転中に我慢できないトイレとかどうしてんだろ。
年に数回は体調気を付けていても下痢とかありそうだけど。
37:名無しさん@13周年
13/12/21 03:26:36.03 YTTUKhbt0
>>12
はぁ・・・。景気回復してきてるのは事実だしなぁ。
労働力調査みてみ。完全失業者がどんどん減ってきてるから。
38:名無しさん@13周年
13/12/21 03:26:54.27 YwCbMRrB0
クレーマーが多くて辞める人が多いってね
39:名無しさん@13周年
13/12/21 03:27:47.34 eAm+W/Fp0
800万円の年収とか提示しても、それでも日本人になり手が不足するから
外国人を採用するとか、そーいうんならぜんぜんかまわないんだよ。その
レベルはすでに技術労働者だから。はいってこられて困るのは単純労働者。
けっきょく底辺で固定するから治安問題だけが発生する。
40:名無しさん@13周年
13/12/21 03:28:34.20 rG9A2j/e0
日本人は時間厳守で物凄く几帳面 世界じゃ考えられないくらいまめやかで律儀
そのくせ、アイドリングで一々エンジン切ってたりする もはやサイコパスだとしか
41:名無しさん@13周年
13/12/21 03:28:56.80 sYysV6Aa0
これは都の問題ですな
タクシー会社あたりに声をかけて
大型2種の取得を奨励したほうが良さそう
42:名無しさん@13周年
13/12/21 03:29:36.21 CM9sdRMR0
タクシーも一時えらい余ってたけど最近ドライバーが減ってきてる
増やしすぎたあとの反動だからまだ不足とは言わないが先々そうなりそうだな
43:名無しさん@13周年
13/12/21 03:30:46.61 ECl4HmuY0
>>1
鉄道と違ってバスが運転したいイメージ無いからだろ。
車体は新しくても、運転席とか貧相すぎる。
あと制服もなんだか中途半端だよ。
44:名無しさん@13周年
13/12/21 03:31:28.37 te2onD+70
長距離トラックなら拘束時間長くても運転中喫煙出来るし
軽食も食える 好きな音楽も聴ける 信号待ちでJK凝視しても怒られない
路線バスで一番きついのが道を絶対間違えられない事かな
45:名無しさん@13周年
13/12/21 03:31:39.72 eAm+W/Fp0
生活保護に転がり込んでるナマケモノがやまほどおるからな。
稼げるのにナマケモノだから不安定な職種をえらんで、すぐやめて
生活保護、でまた不安定な職種をえらんでやめて生活保護のくりかえし
46:名無しさん@13周年
13/12/21 03:32:15.33 j8AAA9pz0
人は欲しいけどまともな給料は払えないつーなら潰れるしかないよね
47:名無しさん@13周年
13/12/21 03:32:45.36 Vn9iCotvi
地元のバス運転手は月給17万で募集してるわ
やっすいw
48:名無しさん@13周年
13/12/21 03:33:38.75 KpKSbWNK0
17万て、公務員なら同じ仕事で年収7ー800万だろ?
なんでこんな格差あるんだ
49:名無しさん@13周年
13/12/21 03:33:54.71 WZ4/escT0
大型二種ってとるの大変なんだろ
50:名無しさん@13周年
13/12/21 03:33:54.81 eAm+W/Fp0
まあせやね。日本人も「はたらかなくていい自由」「サービスすることを客から
強要されない自由」「いやなら辞める自由」をだんだん覚えだしたってことかの
なんつっても生活保護があるからな
51:名無しさん@13周年
13/12/21 03:35:06.41 te2onD+70
>>41
7~8年前までは普通2種持っていれば、いきなり大型二種の試験受けれた
学科や義務講習は免除だから、何となく受けた人も多かったはず
今は大型免許経由じゃないとダメみたいだから面倒
52:名無しさん@13周年
13/12/21 03:35:37.67 Fj8eOYJ60
>>12
それもあるかもしれん
しかし
実際、小泉改革の結果バス、タクシー、トラックは最悪の待遇で
新しく人が来なくなってしまったのが本当のところ
酷い待遇のトラック業界は新人不足で
普通免許でもトラックを運転できるようにと政治家に働きかけてるほど
でもそれは根本的な改善じゃーないわなぁ、、
個人的意見を言わせてもらうと
規制と自由化はあくまでバランスの問題だとおもうわ
自由化すれば労働者の待遇が悪くなる
規制を強化すれば既得権益が強化され健全でなくなる
競争と規制、、そのバランスだとおおもうけどね
53:名無しさん@13周年
13/12/21 03:35:39.21 dluETfef0
>>41
タクシー会社で内勤してるけど、最近はタクシー乗務員も不足気味だよ。
「固定給が欲しい」と言ってバス会社に移籍する乗務員も毎年いるけど、
3ヶ月もせずにタクシーに戻ってくる。
54:名無しさん@13周年
13/12/21 03:36:18.77 V6HpyVVM0
田舎じゃ数年後どころかとっくの昔に路線バス消えた。
見かけるのは高速、貸切、学校の送迎用ばかり。
55:名無しさん@13周年
13/12/21 03:36:46.78 IlDsslMi0
介護もだけど最低月30万くらいじゃないと人集まらないだろ ボランティアじゃないんだから
56:名無しさん@13周年
13/12/21 03:38:10.74 CM9sdRMR0
バブルのときは石油確保でイランのビザ無し渡航を認めて
労働許可が無いはずのイラン人が大勢工事現場で働いてたよね
偽造テレカや大麻を売るイラン人が上野公園に溢れてたっけ
こりゃほんと移民受け入れの布石プロパガンダじゃねえか?
今不足してるとかじゃなくて先々不足するってわざわざ報じるとか不自然
57:名無しさん@13周年
13/12/21 03:38:25.14 te2onD+70
>>49
公認で取れる教習所も一部ある
会社が大型二種免許取るのに負担してくれても
どうせ3年以内に退職したら費用返金とかいう縛りがあるはず
これは結構きつい 会社負担で取りに行くと個人で行くより高額になる
58:名無しさん@13周年
13/12/21 03:38:47.47 yuu4g46J0
バス事業の参入自由化と燃油高騰でバス業界はボロボロ。
トラック屋が転向した格安事業者がどんどん仕事を奪って、
昔からの事業者は廃業、事業縮小が相次いで、運転手の待遇はどんどん悪くなるばかり。
1000円高速は高速バス事業者の利益を奪って大手でさえ赤字転落。
あまりにも利益がないからバスの製造メーカーまで撤退して国産メーカーは2グループにまで減少。
もうバスに将来は無いよ。
欧米みたいに公営にして従業員にきちんとした待遇与えないと、運転手が確保できない。
59:名無しさん@13周年
13/12/21 03:39:09.81 D33UWG/HP
どの業種も給与が安いのは団塊が仕事辞めないのが原因。
でも団塊は団塊で年金だけでは暮らせないって人が多いから仕方がない。
この状況は移民を受け入れない限り20年は続く
60:名無しさん@13周年
13/12/21 03:39:18.22 KpKSbWNK0
年収450くらいはないと人間としてまともに生きれないよな
実家暮らしとか持ち家ならいいけどさ
61:名無しさん@13周年
13/12/21 03:39:57.19 eAm+W/Fp0
介護は10年選手のベテランでも月収25万とかだよ。
あんなの誰もやりががるワケがない。
62:名無しさん@13周年
13/12/21 03:41:15.79 te2onD+70
仕事で普通車乗って、もし不幸にして自分の過失で事故を起こした場合
相手が軽傷とか無傷もありえる バスで事故起こしたら被害者の数も1人2人じゃないし 怖い
63:名無しさん@13周年
13/12/21 03:41:43.40 n2CZW5gRP
仕事が多くて危険度高い割に給料激安。
日本の糞狭い道であのデカイ図体のバスで接触事故一切無しとかどんな超絶技巧だよ。
しかも一人で客扱いまでするんだぜ。ただ運転するだけじゃないんだ。
運転中でも客が両替の操作判らんとかあれやこれや文句言ってくるし、社内でカード売れとか
64:名無しさん@13周年
13/12/21 03:42:16.52 KpKSbWNK0
>>61
時給1500円くらいか
新米看護師にも適わないのか
65:名無しさん@13周年
13/12/21 03:42:24.58 D33UWG/HP
>>61
介護は今後は見直しされるの確定してるから未来があるから大丈夫
介護免許はとれるときにとっとけ
66:名無しさん@13周年
13/12/21 03:44:22.67 eAm+W/Fp0
けっきょく待遇あげるなら運賃あげるしかないんだけどね。
そもそもタクシーなら1500円かかる距離を300円とかで
運ぶという設定にムリがありすぎるのだろう。
67:名無しさん@13周年
13/12/21 03:44:37.09 JM7lARa/0
外国人でいいじゃん
68:名無しさん@13周年
13/12/21 03:45:06.63 SByI3wxy0
運転席に座ってみたら解るけど、もうワンルーム一戸動かしてる感じ。
あんなバカでかいモノを、無事故で運行する人は尊敬する。
もっと待遇良くするべき。
69:名無しさん@13周年
13/12/21 03:45:22.88 z3YbtfCx0
給料あげろよ
人手不足なんだろ?需要があるんだろ?
需要ないのに人手不足っておかしいもんな
ピンハネされてるってことだわな
70:名無しさん@13周年
13/12/21 03:46:11.69 B/dnFUwR0
ハイハイ 外国人外国人
71:名無しさん@13周年
13/12/21 03:46:26.88 DTSiBWaYO
>>29
今は良くても他の自治体みたいに民間になるよ。
あと、公営バスはなかなか空きがないでしょ?
地域によっては、二種持ち高齢者をパートで雇ってたりするし。
72:名無しさん@13周年
13/12/21 03:46:32.65 CM9sdRMR0
>>59
どう考えても逆。需要と供給の法則もしらんのか?
移民を入れて労働力の供給を増やしたら賃金が下がるに決まってるだろ
73:名無しさん@13周年
13/12/21 03:47:22.09 yuu4g46J0
>>44
ホントならそういうのも時代の進化と共に時ルートや運行時刻などの支援システムをつけるべきなんだわ。
最新の電車は運行支援システムが運転席に付いてるのに、バスで何が変わったかというと
ICカードとPHS使った位置通知システム程度のもの。
乗務員の負担を減らすために公費を考えて欲しい、マジで。
74:名無しさん@13周年
13/12/21 03:47:45.37 D33UWG/HP
>>67
中国人にやらして大事故起こして死者が7人でた過去があってだな....
愛知とか外国人に免許を与えてるが外国人の運転は荒いぞ....
75:名無しさん@13周年
13/12/21 03:47:45.37 qRL25UyJ0
>>65
今の政治状況と人口動態で「見直し」なんて削減以外想像もできん
76:名無しさん@13周年
13/12/21 03:48:19.59 IlDsslMi0
高校無償化とか止めて 資格取得費用の助成でもやった方がいい
77:名無しさん@13周年
13/12/21 03:48:26.37 oUGKlT7w0
全盛期の京都市バス
・睨みつけるのは当たり前、怒鳴ることも
・横を走る車への幅寄せを頻発
・京都市バスにとっての乗客は荷物のできそこない
・乗客全員ブーイングの状況から一声で黙らせる
・黒塗りベンツも余裕で煽る
・一回の乗車で乗客は三回転倒する
・ガラの悪さが特技
・舌打ちするだけで観光客が泣いて謝った、心臓発作を起こす老人も
・謝られても納得いかなければ車庫まで降ろさないで帰ってきてた
・あまりに怖すぎるからヤクザでも子供扱い
・そのヤクザも泣く
・クレーマーを一睨みしただけでソイツが後部座席に飛んでいく
・言葉を使わずに視線で泣かしてたことも
・質問を受けてから怒鳴る方が早かった
・苦情を言おうとした観光客と、それを止めようとした地元客ともども威圧した
・観光客の韓国人のヤジに流暢な韓国語で怒鳴りながら転倒させる
・グッと眉間にシワを寄せただけで5分くらい車内が静まり返る
・湾岸戦争が始まったきっかけは運転手の罵声
・自分の怒声に飛び乗って後部座席まで行くというファンサービス
78:名無しさん@13周年
13/12/21 03:48:59.79 B/dnFUwR0
客が減るのに増やす必要なんかないだろw
79: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5)
13/12/21 03:49:06.41 mDwkJx/10
なんだかなあ
80:保冷所 ◆Z/DNfeC8aU
13/12/21 03:49:14.11 WjyEuBit0
(#゚Д゚)<一度でいいから バスの運転手さんが焼いたパンを食べてみてえ
81:名無しさん@13周年
13/12/21 03:50:18.64 rG9A2j/e0
どうもスレを全般的に眺めていると、かなりの時間は拘束されるようだし、給与面の待遇が釣り合わないということに尽きるようだ
人を集めるには金を手厚くばら撒くしかない
82:名無しさん@13周年
13/12/21 03:50:37.40 qn/5T4wP0
バス自体のサイズ一回り小さいのにしてみ
いやほんとに
83:名無しさん@13周年
13/12/21 03:52:00.35 gY4QVXOQO
タクシー減らすから運転手は足りるだろ
タクシーも大抵は大型二種持ってないとだめだし
84:名無しさん@13周年
13/12/21 03:52:09.42 yuu4g46J0
>>77
京都市は部落採用枠があるからな。
85:名無しさん@13周年
13/12/21 03:52:11.11 DTSiBWaYO
道順間違えると面倒で、とりあえず会社に連絡してから、会社に指示されたルートで元の位置まで戻らないといけない。
運行を許可されたルートだけを使用。
だから、よほどやる気がないと
知らない土地でバス運転手なんてできないよ。
田舎ならまだしも。
86:名無しさん@13周年
13/12/21 03:52:28.85 D33UWG/HP
>>72
移民を増やせば経済は活性化する。
そして税収も増える。
ただ治安は悪化するけどな。
>>75
看護士免許だって誰でも簡単にペーパーテストだけでとれる時代があったのよ。そっからハードルを上げて資格者数を減らし、今の高待遇があるのさ。
介護士も年々難しくなってるよ。
ホームヘルパーだって無くなったしな。介護士も誰もがなりたがる高額給与が与えられる時代は必ずくるからみておいて。
87:名無しさん@13周年
13/12/21 03:52:37.99 D//O11D+0
あれ?大阪で給料高いわ辞めないわって
結構前に話題に上がってなかったっけ???
88:名無しさん@13周年
13/12/21 03:53:04.56 XtMsDDDC0
>>52
あの時代、「市場原理に従えばすべてが上手く収まる」というキチガイ論理がまかり通ってたからな
89:名無しさん@13周年
13/12/21 03:53:41.79 P2UjPYRh0
人の命を預かるバスの運転手がパートで時給1200えんだもんな@東京
事故起こせば運転手のせいにれるし、やってられんわ。
90:名無しさん@13周年
13/12/21 03:54:57.45 HN8uLmcO0
>>87
公営と民営は別物。
最近は公営バスも安月給の所多くなったけど
91:名無しさん@13周年
13/12/21 03:55:19.75 3LswCpjI0
>>13
今は大分減らして民営化に向けてるようだけど、
意図的な交通違反が問題になってるそうよ
92:名無しさん@13周年
13/12/21 03:56:00.14 rG9A2j/e0
アイドリング禁止という措置は現場の畑から出た人物の提案じゃないだろうなぁ
現場を知らない幹部候補まっしぐらで来た奴が言い出しそうだ
日本は戦争の際もそうだが、参謀クラスが現場無視で物事を提案する
93:名無しさん@13周年
13/12/21 03:56:26.34 R5iv6N5t0
新潟交通はいじめが酷くてな
すぐに辞めるんだわ
女性の運転手なんか一月もたないんだから
でっ年収は300万以下
辞めるわな
94:名無しさん@13周年
13/12/21 03:56:32.78 D33UWG/HP
>>87
今話題になってるのは民間のバス会社。君が言ってるのは市が運営する市営の公務員バス運転手。
民間バス 年収300
市営バス 年収1000万円以上
これくらい差がある
95:名無しさん@13周年
13/12/21 03:56:52.58 +wgHk1w60
チョン民族に進出されるのか。。。
96:名無しさん@13周年
13/12/21 03:58:00.68 4o751+ud0
大型も改正して居ない。
中型も居ない。
普通免許も、若者の車離れで総数が減って居ない
アホか
97:名無しさん@13周年
13/12/21 03:58:03.06 n2CZW5gRP
>>88
規制撤廃自由化すれば全て安くなると勘違いした。
実際には市場原理にそぐわないから行政がやっていたサービスまで
片っ端から規制撤廃自由化した。
98:名無しさん@13周年
13/12/21 03:58:34.87 yuu4g46J0
>>82
中型やマイクロバスにするとラッシュ時に積み残しが発生することがあるんだわ。
そうなると2台目で臨時出すのかよって話になる。コレの方が面倒くさい。
購入したバスは長期に使ったり、後で中古で売るから大型バスが使いやすい。
既に大型使って小さいバスに代えるとしても買い換えの手間が大変、カネも必要だし。
99:名無しさん@13周年
13/12/21 03:58:58.35 lAkrG8Gc0
>>1
>労働時間の長さに比べ、給与水準が低いといった問題が指摘されました。
労働時間の短さに比べ、給与水準が高い、一般の地方公務員の給与・手当等を削減・廃止し、
その余剰分の財源を、「バス運転手」や「介護福祉士」などの給与の上乗せに使えばいい。以上。
成り手が少ないならば、給料を上げて人材を確保するしかない。
それが「バス運転手」のような、社会的に必要不可欠な人材なら、税金の投入は必然。
逆に、日本全国(の特に地方都市)に「公務員予備校」と称する学校が乱立するほど、成りたい人が多い「公務員」は、
現在のような“相対的な高給”である必要性は皆無。求人数の需給が均衡するラインまで、給与水準を引き下げるべき。
100:名無しさん@13周年
13/12/21 03:59:05.15 HN8uLmcO0
>>94
市営バスも最近はそんなもらってないよ。
101:名無しさん@13周年
13/12/21 03:59:54.66 xporToYF0
だからって中国人なんて雇うなよな。
バスごと3枚降ろしにされかねん。
102:名無しさん@13周年
13/12/21 04:00:28.16 n2CZW5gRP
>>92
バスでアイドリング中にエンジン停止すると1ヶ月でビール瓶1本分も燃料が節約できるです!
って広報してた。
アホかと思った。ビール瓶1本,2Lも無い燃料節約するのにどれだけ手間かけてんだよと。
103:名無しさん@13周年
13/12/21 04:00:30.67 D33UWG/HP
>>100
まーでも政令都市なら800万前後はあるでしょ。地方でもいまだに600万前後あるんだし。
104:名無しさん@13周年
13/12/21 04:01:29.54 KpKSbWNK0
公務員が高いのは地方だけだよな
東京だとサラリーマンと公務員はだいたい同じで6-700万くらいだろ
地方は民間が400万程度だから差が大きいが
105:名無しさん@13周年
13/12/21 04:02:04.82 qn/5T4wP0
>>98
積み残しが出るほど客が居る路線があるのか
ラッシュの時間わかってるならダイヤぎゅうぎゅう詰めにしても元取れそうだけど
そういう話でもないのか
106:名無しさん@13周年
13/12/21 04:02:33.71 3Y8gcOVZ0
免許取るのに金かかる
無理
107:名無しさん@13周年
13/12/21 04:05:17.71 AfnC0onJ0
バカだから外国人に市場開放するとか言い出すんだろーな
バカだから
108:名無しさん@13周年
13/12/21 04:05:21.49 3LswCpjI0
>>106
免許取得代出してくれるとこも出てきたそうよ
貴重な収入源であるバスの車体広告で運転手募集したりかなり深刻みたい
109:名無しさん@13周年
13/12/21 04:06:05.77 yuu4g46J0
>>102
それを数百台のバスで一年間実施した場合燃料費は安くなるんだが、
信号停車の度にエンジンを始動させるから、
アイドリングストップに特化した車じゃないと
セルモーターが消耗してぶっ壊れやすくなるんだよなぁ。
110:名無しさん@13周年
13/12/21 04:06:19.89 1k6mjwYB0
車の中で飲食もできないし
服装もきっちりしていないといけないし
言葉遣いを間違えるとクレームがくるし
体力ある若いうちはトラックに乗ってるほうがマシだわな
111:名無しさん@13周年
13/12/21 04:06:52.48 4o751+ud0
大体、職に就くのに多額の金がかかる資格が要るってな。
そんなもんに多額の金かけるくらいなら、もっと就職に使える資格取った方が良い。
と言うのが若者の結論。
112:名無しさん@13周年
13/12/21 04:07:34.52 +jn7N+wB0
>>89
東京でその時給って…他の都市部だと800~900円くらいかいな?それはキツいな
なんやかんやでバスって中々需要が減らなそうだもんな。
地元見てみても大規模新興住宅地がアッチコッチに急速に出来てるし。
113:名無しさん@13周年
13/12/21 04:07:37.30 79QjyBVz0
市バスなんて年収1000万で倍率100倍ぐらいでしょ
114:名無しさん@13周年
13/12/21 04:08:11.33 KpKSbWNK0
神奈川の民間会社の募集みてきた
支給例 月30万円(26歳、残業60h、諸手当込)
だってさ
これじゃ生活できんな
115:名無しさん@13周年
13/12/21 04:09:05.76 PWX2o5GF0
一駅乗っても200円以上する運賃は世界一高い。
116:名無しさん@13周年
13/12/21 04:10:25.26 79QjyBVz0
地元の薄給の誉高い神姫バスは
30歳時平均年収( 平成25年3月 ) 370万
平均年齢 44 歳
平均年収 492 万円
117:名無しさん@13周年
13/12/21 04:11:54.45 rG9A2j/e0
信号待ちで一々アイドリング禁止なんて法律が施行されたら、あほらしくて誰がドライブなんかするな
アメリカ人も陰では大笑いしているだろうなぁ ドブに労力を捨てる行為だとな まさに徒労
118:名無しさん@13周年
13/12/21 04:11:57.62 IlDsslMi0
>>114
残業込みかよw しかもそれ手取りじゃないんだろ?
119:名無しさん@13周年
13/12/21 04:13:36.62 4o751+ud0
>>114
それじゃ、所帯は持てないな
一生童貞、先の人生不安すぎる。
神奈中といえば、パワハラ草むしり裁判もあるし、うざそうな会社だな。
120:名無しさん@13周年
13/12/21 04:13:51.83 D33UWG/HP
鹿児島の民間
月収18万円 社会保険付き 残業諸手当別
121:名無しさん@13周年
13/12/21 04:13:56.49 1yNYBTA40
>>15
いるよ
車内に13人以上かな?
そのくらいから大型免許いるから
それに金取る以上は絶対2種いるんだよ
なんでこれでも大型2種は必要です
122:名無しさん@13周年
13/12/21 04:15:38.37 AfnC0onJ0
人手不足は賃金が上がることによって均衡するんだよ
月給60万ぐらいにすれば人が押し寄せる
123:名無しさん@13周年
13/12/21 04:17:29.14 n2CZW5gRP
残るのは公営と、財政補助前提で運営する民間だけかね。
124:名無しさん@13周年
13/12/21 04:17:47.31 7zzaxm8u0
俺は大2持ってるけどタクシーに乗ってる。バス会社に居た事もあるけど、給料安いしリスク高杉で速攻辞めた。
125:名無しさん@13周年
13/12/21 04:18:38.76 yuu4g46J0
>>105
例えば住宅地と駅を結ぶ路線があるとして、
朝ラッシュで大型5台で適正と仮定する。
しかし、昼間乗る人すくないねって話で小型のバスに取り替えてしまうと
ラッシュ時にその2倍近い台数を運用しなきゃいけない。
運転手の数は当然、運行台数分いるし、休みを取る人もいるから、人数ギリギリでは会社回らないよね。
高頻度運行って、車出してくれって気軽に言えるものじゃない。
大箱で一気に運べる方が楽なのよ。
運転手の乗務時間も法令に違反しない範囲にする必要があるし、民営の路線バス事業者はギリギリでやってる。
電車で例えるなら10両編成を8分間隔と、5両編成を4分間隔で運行する場合、
どちらの方が人件費や車両購入費安いですかって話。
126:名無しさん@13周年
13/12/21 04:20:07.37 qBr7s42/0
>>114,116
ITもこんな感じだわ(外資は別)
ブラックなのが知れ渡ったら同じく人が集まらなくなるのは時間の問題だ…
127:名無しさん@13周年
13/12/21 04:20:38.27 pcjSK3E90
建設作業員だけじゃなく運転手もかよ
もう建設業と運輸業は国有化の上公務員化しろ。民間でやるには利益がなさすぎる。
ダンピング産業でゾンビ存続しているから、労基法完全無視のリアル北斗の拳状態じゃん。
どちらの業界に言えることは、給料少なくていいから、週休2日以上とか休みを手厚くしろ。金あっても過労死当たり前では人は来ない。
36協定の45h残業対象外項目も撤廃しろ。というか肉体労働のくせに週40時間以上させること自体おかしい。ニート雇えよ。
生活費が足りなきゃ生活保護で補鎮か公的資金投入で。
128:名無しさん@13周年
13/12/21 04:21:10.21 VMDotuspi
きついよぉ
会社行きたくないよぅ
寒いよぉー
飯代ないよぅ
腰いてぇよー
129:名無しさん@13周年
13/12/21 04:22:39.26 RDFwS5Go0
田舎じゃ経験者のみ募集
1年間契約社員で正社員登用あり
若いバスの運転手なんて見たことねーぞw
130:名無しさん@13周年
13/12/21 04:23:30.69 yuu4g46J0
>>118
始発バスからラッシュ常務、昼間数時間休み、夕方から最終まで常務。
こんなのが2日続けてという形になると、家で寝る時間すらまともに取れない。
路線バスやるなら観光バスの方がマシ。
旅行社手配の旅行で泊まりなら宿代と飯も付くし。
131:名無しさん@13周年
13/12/21 04:24:06.70 +SGq2T0W0
どこぞの母親が子供に大物になって欲しく、バス運転手の仕事を見下す発言のコピペ、まだ?
132:名無しさん@13周年
13/12/21 04:24:37.59 n2CZW5gRP
>>126
ITは資格なんか無くてもできるし、室内で椅子に座ってりゃOK。
始終ウザい客の相手をする必要もない。トイレだって自由だ。
133:名無しさん@13周年
13/12/21 04:24:43.44 I8XXfCy3P
>>11
路線バスでそれは無理だろ?w 自動運転そんなに優秀じゃねえよ。
134:名無しさん@13周年
13/12/21 04:24:55.75 +T0N2x+90
大型2種の2種を外せば済む事ww
135:名無しさん@13周年
13/12/21 04:24:58.29 cVM7Ntoh0
待遇の問題
136:名無しさん@13周年
13/12/21 04:25:26.02 wo65rEj70
シナ人の運ちゃんはイヤポ
137:名無しさん@13周年
13/12/21 04:26:32.21 IlDsslMi0
昔は運転手と車掌の二人一組乗車だったのになぁ・・・
138:名無しさん@13周年
13/12/21 04:27:07.61 y9OW206kO
早いとこ自動運転システムを導入すべき。
もう人間が人間を運ぶ時代じゃねえだろ。
139:名無しさん@13周年
13/12/21 04:27:36.58 Oao7nzkT0
待遇上げたら幾らでも来るはずだが
140:名無しさん@13周年
13/12/21 04:28:13.46 4o751+ud0
>>134
ダンプみたいに道端に砂とか泥を落としながら運んでる野郎どもが着たら・・・
141:名無しさん@13周年
13/12/21 04:29:33.91 +jn7N+wB0
猫バス「…やってられっかよ」
142:名無しさん@13周年
13/12/21 04:29:51.80 3U+L4goH0
給料の高い公営も民間への委託が今後ますます進むだろうな。
これから運転手になろうという人は何をやっても待遇は悪いと・・。
143:名無しさん@13周年
13/12/21 04:30:24.45 mo6Y6XyE0
NHKって事は・・・
支那人だらけの教習所で日本の運転免許取得した、
日本語も出来ない中国人の運転手雇わないと路線バス無くなっちゃうぅう!!って誘導だな。
144:名無しさん@13周年
13/12/21 04:30:42.41 b1VB6LeT0
人手不足なのは、単にリストラしたからだろ。
ことしの急激な景気回復に対処できてないだけ。
増税始まったら人が余るよ。
145:名無しさん@13周年
13/12/21 04:31:02.60 n2CZW5gRP
>>137
幼稚園の頃、バスの車掌さんによく遊んでもらったっけ。
146:名無しさん@13周年
13/12/21 04:31:31.57 yuu4g46J0
>>132
ITは引きこもり業務だけじゃなくて
現場でサーバーやPCを設置する仕事もある。
現地調整や納入時に客対応もせにゃいかん。
全部やらされてそれでも時間なくて潰れていく人間が多い、
技術系で最底辺とも言える業種だ。
147:名無しさん@13周年
13/12/21 04:31:37.58 Xa+kKciZ0
路線バスの運転手は大変そうだからなあー
痔に腰痛帽子ハゲと3重苦っぽいのに路上はストレスだらけ、乗客もだw
へんな無線通信もストレスになりそうw
148:名無しさん@13周年
13/12/21 04:33:23.27 xtr4gCGt0
>>134
残念ながらその大型も人手不足で需要を賄いきれてない
しかし運賃はあがらず給料も上がらない
一度落ちた値段はなかなか上がられないもんなんだね
149:名無しさん@13周年
13/12/21 04:33:38.33 I8XXfCy3P
>>134
大型一種なら暇つぶしに一発でとったし、 そんなのに命任してもいいなら運転してやるよwww
150:名無しさん@13周年
13/12/21 04:34:08.42 uCxvbA150
まあバスの運転手はピンキリで地方、純民間、観光が悲惨きわまるのはご承知の通り。
あの去年の春だったかな。中国人が高速でやらかした件があるでしょ。
あれはまあ業界の政策を反転させるターニングポイントだったけど、
そっからがきいてんじゃないかな。
ネトウヨのバカは未だに小泉マンセーしているのがいるけど、あれどう考えても失敗なんだよw
その端的な例がバスタクシー問題でね。いいことなんじゃないですか。
あ、ちなみにバス規制は民主党の成果だかんね。これ、お忘れなくwww
151:名無しさん@13周年
13/12/21 04:34:33.93 yuu4g46J0
>>140
その問題は過去に西鉄バスで起こった。
トラック上がりの運転手を多く雇って
接客教育をろくにしなかったもんだから
応対が悪くて大きな問題になった。
152:名無しさん@13周年
13/12/21 04:35:00.62 qBr7s42/0
>>146
だな
というかなんで詳しいんだw
両方の経験者とかか
153:名無しさん@13周年
13/12/21 04:36:44.33 FtiLACft0
シナチョンの運転手に殺されるのやだ
154:名無しさん@13周年
13/12/21 04:37:19.36 PXvn8/d3O
高速や観光バスで50人
路線バスで最大80人の
命預かる割には安い給料だよな
155:名無しさん@13周年
13/12/21 04:37:29.77 C6VHxzwz0
地方だとやりたがる奴たくさん居るだろ
糞運転手ばかりだが
156:名無しさん@13周年
13/12/21 04:38:49.23 S06NTMT00
安いからと言って、みんなやりたくない仕事のサービスばっかり受けてるからこうなる
ブラック飲食チェーンで働くのは嫌だが利用はする
バスの運転手は嫌だけど安いから、鉄道は使わない
157:名無しさん@13周年
13/12/21 04:39:10.57 yuu4g46J0
>>152
俺はIT土方で、友達にバス運転手が何人かいる。
どちらも薄給で労働条件悪いよorz
158:名無しさん@13周年
13/12/21 04:39:14.42 NBq3MknFP
人手不足なら賃上げすればいい。それだけだろ。
賃上げしたら経営が成り立たないなら、値上げすればいい。
値上げしたら客が離れていくなら、事業縮小すればいい。
事業縮小して人手が余剰なら、調整解雇すればいい。
159:名無しさん@13周年
13/12/21 04:39:22.76 d6eexK120
地方の弱小民間バス会社で働いてます
拘束14~20時間、月の休み4~7日で長期連休一切なし
繁盛期は2週間連続勤務とか平気でやらされる
バスぶつけたら金取られ客にはやじられ小学生には小便かけられ
爺婆が自分ですっころんでも車内事故でこっちが加害者
こんな待遇で年収300万で若い人達が来るわけねーだろボケ
160:名無しさん@13周年
13/12/21 04:41:56.89 n2CZW5gRP
>>146
まぁ、全部させられる零細だと最底辺感が漂うねぇ。
まぁスキルを身に着けてより良い職場に転職することだね。
161:名無しさん@13周年
13/12/21 04:47:15.39 qWVrelF90
>>32
ワガママ自家用車も入れとけ。
この間、クソ狭い道で路駐してる自家用車にクラクション鳴らしまくってた。
162:名無しさん@13周年
13/12/21 04:48:31.21 XyHYv19y0
バス運転で大変なのが、くそ・小便
汚い話だけど、これで苦労した運転手は少なくない
武勇伝を聞くと積極的にはなれない
163:名無しさん@13周年
13/12/21 04:49:37.70 I8XXfCy3P
毎日神経削って運転する割に給料が安すぎるからなあ
高速バスで支那人運転手にもう少し殺されたら待遇良くなるんじゃねえの?ww
164:名無しさん@13周年
13/12/21 04:50:27.82 SByI3wxy0
>>80
保冷所が喋った!!
165:名無しさん@13周年
13/12/21 04:51:40.54 XC73TgRr0
欧米並みに、年齢制限をせずに高齢者を使えば解決だ。 運転だけで給料を貰える仕事は高齢者向き。 働きたくても職がない高齢者は山ほどいるぞ。
健康な3000万人の高齢者にシェアして働いてもらえば大変なGDP効果だ。(生涯現役で)資格を高齢でとれるように改定する。
ローンがないので「収入=支出で消費拡大だ」。医療費も減る。日本の失業率の低さは「年齢制限で仕事をあきらめた人を除外のウソ統計」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主婦と違い「保育園はいらない」。税金の効率的な使い方だ。むしろ主婦は家庭で子育てで、もし3人位出産してもらえれば未来につながる
166:名無しさん@13周年
13/12/21 04:51:44.72 wo65rEj70
夜行バスって飛ばしまくりで
カーテンの隙間から見ると怖くて乗れねえくらい
で、予定より1時間以上早く付いたりして、、
次のバスなどの乗り換えの待ちが大変
それなら休憩増やせよ
167:名無しさん@13周年
13/12/21 04:53:07.46 imcEYoN+i
バス運転手って言っても、路線バスより観光バスの方が気が楽そうだよな
168:名無しさん@13周年
13/12/21 04:53:46.87 JM7lARa/0
外国人にさせたくなかったら
無職ネトウヨの君たちが応募しなさい
169:名無しさん@13周年
13/12/21 04:54:39.54 yuu4g46J0
>>158
地方はもうそのレベル超えてる。
人口減少と車の普及で、バスは老人と学生だけの乗り物になってる。
30分~1時間に1本とかの運行頻度じゃとても便利ではないから大人は車を買う。
そしてバスが廃止されて、自治体が直接運行するコミュニティバスや、
自治体支援でタクシー会社運行のミニバスなどに置き換わる。
そして運行頻度はさらに激減。
地域の足として必要だとしても営利事業として維持すんのは限界なのね。
この状態では待遇以前に会社の存続すら危うい。
路線バス事業で利益を上げてる企業は少ないよ。高速バスの利益で赤字を埋めてるとこも多いし。
170:名無しさん@13周年
13/12/21 04:55:51.93 iUyOS1Ey0
ニート良かったなw
171:名無しさん@13周年
13/12/21 04:56:16.06 uCxvbA150
>>166
例の事故以来はそんな滅茶苦茶なのもないと思うけど。どうなの?
寧ろおれは休憩缶詰の方が厭なんだけどw
PAで2時間休憩だけどバスから降車できません。
トイレは車内でどうぞ、みたいな。
あと早く着くのはしょうがない。寧ろおくれるとクレームつけるアホが多いから
かなり余裕もって組んでるから。しかし夜行バス明けの朝日って何かいいよなw
172:名無しさん@13周年
13/12/21 04:56:32.70 Xa+kKciZ0
>>169
そういうところってさー外国みたいにミニバンの乗り合いタクシーとかで十分な
気がするけど、禁止されてるんでしょ。
173:名無しさん@13周年
13/12/21 04:57:55.40 qWVrelF90
>>63
路線バス運転手は、ワンマン化の際にいろいろと手当てが付いたんだけど、
コストダウンのために手当カットしたいから、バス会社は子会社を作って、そこの運転手を
使うようにしたからな。そのせいで運転手が足りないなら、ある意味バス会社の自業自得。
174:名無しさん@13周年
13/12/21 04:59:03.34 wYYD5swI0
パートタイムの女性運転士とか増やせないのかな
海外では女性多いぞ
175:名無しさん@13周年
13/12/21 04:59:05.02 mzlQrQwC0
バス会社が「大型2種免許取得補助・日当支給」みたいな広告出してるのを
よく見かけるけどあれでも人集まらないのかね。
今現在はともかく去年までは不況で就職難だったのにそれでも敬遠されるのか。
176:名無しさん@13周年
13/12/21 04:59:08.32 rqZRmrgq0
年収700-1000万円の公務員運転手は全員射殺
全会社派遣運転手で年収400-500万円とすべし。
免許取得費用を国費で。
年収700-1000万円の公務員運転手は全員射殺、これ最重要。
177:名無しさん@13周年
13/12/21 04:59:39.47 wYysBoMs0
>>168
トンスラーは出て行け イヤなら死ね
178:名無しさん@13周年
13/12/21 04:59:53.58 M0wihrbz0
>>12
そういうところを団塊世代が支えていたのかもしれんね
179:名無しさん@13周年
13/12/21 05:01:00.40 sYysV6Aa0
>>174
それには大賛成です
ワークシェアリングなどして
子育てと仕事が両立できると良いですね
180:名無しさん@13周年
13/12/21 05:03:50.32 n2CZW5gRP
>>169
それすら運行できなくなったところは地域で持ち回りで老人を送迎したりして工夫するか、
あるいは諦めて老人は街に引っ越すか、だ。
もっとも最近の老人は90歳ぐらいになっても軽トラ運転してたりするから
どのぐらい深刻なのかよーわからん。
181:名無しさん@13周年
13/12/21 05:05:33.31 0JXqb37rO
市営バスとか、
パイロット並の給料のところがあるから、
応募者多数じゃないのか
182:名無しさん@13周年
13/12/21 05:06:18.89 NBq3MknFP
>>169
だってそれ、人手不足じゃないじゃん。
それはそれで問題だけど、だいたい自治体から補助金出てるでしょ。
俺の爺ちゃんちは超田舎で、JR廃線→第三セクター失敗までいったけど、
バスでなんとかなってるよ。
183:名無しさん@13周年
13/12/21 05:06:55.91 Zq001qG70
祖母が足悪くなりバスの便利さがわかったと言ってた
何とかがんばってほしい
184:名無しさん@13周年
13/12/21 05:07:14.57 yuu4g46J0
>>160
大手でも地方勤務だとそんなの当たり前にやるよ
ITで人を募集してるのは人が足りなくて切羽つまってるとこだから
転職したつもりが地獄の扉開けたって話にもなり得る訳で。
>>172
自治体の試験運行とかでハイエースのバスとか使ってるの見たけど
役所で宣伝しても、地元の人も知らず、
利用者も無く早々に廃止になってるのがあったね。
なるべく利用者の要望に応える形で運行するものもあるよ。
デマンドバスでググってみて。
185:名無しさん@13周年
13/12/21 05:09:05.17 qWVrelF90
>>169
>30分~1時間に1本とかの運行頻度じゃとても便利ではないから大人は車を買う。
田舎者の自爆だな。
186:名無しさん@13周年
13/12/21 05:13:00.62 PWX2o5GF0
どうして日本のバスもタクシーもダサいの?
187:名無しさん@13周年
13/12/21 05:14:05.80 gjYT31qkO
>>19
♪♪Bダイヤ~
♪♪金銀ばあるプレゼント
188:名無しさん@13周年
13/12/21 05:14:34.35 6DY2tHN20
大型2種が取りやすくなったら取ってもいいぞ
ただの免許取得マニアだけど
189:名無しさん@13周年
13/12/21 05:17:20.75 yuu4g46J0
>>180
持ち回りで送迎するにもそこまで人がいない田舎も多いよ。
農家とかは農繁期は仕事忙しいから家族以外かのことまで構ってやる余裕無いし
年寄りになってから引っ越すと知り合いがそばにいなくなるから
早死にしたりボケたりして大変になるよ。
>>182
誰がバス運行の主体になるにしても
資格持ちの運転手って要るんだよ、それを探して雇うのが難しい。
自治体直営の場合、特例で白ナンバーOkだから
二種免無しでもいいのかもしれないけど、
業者がやる場合最初の募集が大変。
人を確保できないとバス運行を受託できないからね。
190:名無しさん@13周年
13/12/21 05:17:29.98 FYFnaeRpO
トラック運転手や観光バスの運転手は過当競争のために低賃金、長時間労働で問題になってなかった?
路線バスに転職すればいいじゃん。
ひょっとして、路線バスの運転手は前科者とかは採用しないのかな。
トラック運転手や観光バスの運転手は育ちが悪そうだからな。
191:名無しさん@13周年
13/12/21 05:18:04.37 3Y3hTRxYP
窓越し運転手狙いの
射殺が増えそう
192:名無しさん@13周年
13/12/21 05:20:09.93 cx7nkLJoP
2日酔い厳禁だから夜遅く酒飲めない。
193:名無しさん@13周年
13/12/21 05:20:39.44 Utzez9bl0
>>1
宅配の兄ちゃん達が居るじゃないじゃないか?2種取らせばいい。
194:名無しさん@13周年
13/12/21 05:21:44.30 UD5kK7QT0
大卒上場リーマン、公務員が700-1000万
サラリーマン 500-600万
ここから下が極端に低すぎじゃね?
フリーター派遣200-300万とか、人間としてまともな暮らしができないだろう
195:名無しさん@13周年
13/12/21 05:21:56.47 n2CZW5gRP
>>184
確かに最底辺だな。かわいそうに。
196:名無しさん@13周年
13/12/21 05:23:47.63 j8AAA9pz0
>>159
わろた
197:名無しさん@13周年
13/12/21 05:23:53.45 yuu4g46J0
>>185
俺も車使わない時期はそんな狭い考え方してた時期もあった。
今は田舎じゃなくて都市部を除いた全国でそれが常識になってる。
車は既に下駄のようなもの。
>>190
路線バスの方がきついよ。
停車多いし、客対応するし、始発や最終あるし、渋滞はまるしね。
198:名無しさん@13周年
13/12/21 05:24:38.56 n2CZW5gRP
>>193
宅配の荷物1個500円なのに、それより遥かに重いナマモノが1個200円とかおかしいよな。
199:名無しさん@13周年
13/12/21 05:27:21.21 QxeDZ96j0
>>97
挙げ句に原発まで市場原理を取り入れた事が致命傷で取り返しのつかなくなったし。
最高責任者も責任とらないしな。
200:名無しさん@13周年
13/12/21 05:27:27.20 uCxvbA150
>>194
昔、といっても10年前の小泉なんとか以前はトラック運転手って立派な職業だったけどね。
立派というのはつつましくいきてりゃ子供を2人か3人か大学にやれるって意味だけどさ
別にバブルまで遡らんでいい。わずか10年前、換言すれば団塊ちょっと後くらいまで可能だった。
ま、もちろん3Kだし気性は荒い業界だし、過重勤務は昔から大問題だった。
しかし金は稼げたし、若年層賃金は比較的高かったから貧困家庭出身者のいいチャンスだったんだ。
まあ、先刻ご承知の通り自民党政府の保守とは身分制度の保守だから
現在の醜態は>>1にある通り
201:名無しさん@13周年
13/12/21 05:28:13.76 n2CZW5gRP
年寄りや子供含めて全員が自動車運転できるようにすれば路線バス要らんだろ。
202:名無しさん@13周年
13/12/21 05:28:34.79 uYDHXA330
俺も大型2種取った。卒検で点数は教えてくれないけど
校長に報告してたのを聞いてた人がいて教えてくれたんだけど95点だった。
でも取ったきりだわ…。
バスの運転してると、軽自動車のハンドル握った時に、あまりの小ささに
「なんだこれ!?」って思ってしまう。
203:名無しさん@13周年
13/12/21 05:30:40.46 NBq3MknFP
>>194
低層がまともに暮らせるってことは、社会としてコジキを認めて繁殖させるってことだぞ。
そんな負の連鎖はいらないだろ。
204:名無しさん@13周年
13/12/21 05:31:05.17 yuu4g46J0
>>195
君は業界知らなさすぎ。
大手も中小も関係無いの。
IT業界で人の価値なんてサーバー1個よりも軽いんだからw
人間なんて消耗品程度にしか考えられてないんだよ。
何も生産しないで省力化だけに貢献する業種だし最後はその省力化で自分の首が絞まるから
他の業種に行くのが正解ということ。
205:名無しさん@13周年
13/12/21 05:31:54.54 5Yfc6QgT0
大型二種なんか難しくないと免許取った印象
流れにのる場合以外は注意深く丁寧に運転すればいいだけ
大型二輪のほうが難しいw
206:193
13/12/21 05:32:40.32 YwCbMRrB0
>>198
確かにおかしい。
スーパーでも米や水を低賃金で運ばせるしなあ。
老人とかは、公的期間が補助金を出して対策をしないと今ままじゃ大変な事になるよ。
207:名無しさん@13周年
13/12/21 05:34:48.10 UD5kK7QT0
>>203
でもさ月200時間程度まともに働いてさ、300万とか400万とかおかしいだろ
最低500万ないとまともに暮らせないのにさ
資産でもあればいいが
208:名無しさん@13周年
13/12/21 05:40:00.39 R8kgWjKc0
任期満了の自衛官を雇えよ。大型免許持ってるんだし。
209:名無しさん@13周年
13/12/21 05:40:03.67 H1/9OoXX0
形成安くていいよ?
210:名無しさん@13周年
13/12/21 05:41:34.72 IlDsslMi0
東京都のシルバーパス制度も そろそろ止めた方が・・・
211:名無しさん@13周年
13/12/21 05:41:59.24 NBq3MknFP
>>207
貴方だってうまい棒を500円では買わないでしょ。
マンダリンオリエンタルのディナーなら3万払うわけじゃん。
雇用者と被雇用者の、いくら欲しいか、いくら払う価値があるかの天秤、綱引きなんだから、
生活にいくら必要かなんて無意味ですよ。価値のないものに金は出せないですよ。
212:名無しさん@13周年
13/12/21 05:42:25.55 SeSwsm9z0
今のルーピー世代がこういうのであえぐはめになるのは大半が自業自得因果応報だからねぇ…
お前らが若い時にイラネwwwってやってきた結果
先を一切考えないで馬鹿やってきたゴミ屑どもが自爆しただけ
不便で若者に助力を請えない大変な老後生活を堪能すりゃいいと思うわ
213:名無しさん@13周年
13/12/21 05:42:55.36 n2CZW5gRP
>>204
省力化だけに貢献か。確かにそんな仕事は最底辺だろうよ。
214:名無しさん@13周年
13/12/21 05:43:32.29 uCxvbA150
>>208
ところが自衛官の方ではしばしば紹介される仕事が土木運送ばかりで
ケシカランとしばしばいうてるよ。
まあ周知のとおり昨今じゃ自衛官にもオタ民族が増えてるわけで
それらがガテン族の領分に切り込めるかといえばどうかねえ。
あと純粋民間商事企業はどうだろうね。
士族の商法って言葉があってな、やっぱ難しいんじゃないの?
215:名無しさん@13周年
13/12/21 05:43:43.90 ma78d6FK0
民営のバスは元々コスト意識が働いて薄給な傾向で、規制緩和で過当競争になっていっそうひどくなった印象。
近年は公営も新卒採用減らしたりと薄給になってるとか。
216:名無しさん@13周年
13/12/21 05:44:16.43 pmGFLlQi0
免持ちが100万人もいるのに人手不足って待遇が悪いだけじゃねーか
217:名無しさん@13周年
13/12/21 05:44:19.56 rLfuLwHIO
>>200
俺は現在40歳で2年前からトラック乗り始めたが、こんなに給料が安いとは思わなかった
218:名無しさん@13周年
13/12/21 05:45:47.32 v8nb2GaYP
>>18
まぁイロイロあるが、
電車の運転手でも故意にケガさせると罪に問われると思うよ?
219:名無しさん@13周年
13/12/21 05:49:23.73 WW+AWNUB0
現職だよ。
ひどいよ。
先月4日休み、300時間拘束で総額29
月8休だが、4日休み出てこれ。
全部休んだら総額23.4になってしまう。
辞めたいが、他に仕事ないから辞められない。
220: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5)
13/12/21 05:49:39.14 3db0UuiZ0
取得費用と運転リスクが高過ぎるんだよ。
事故起こしたら無職になるリスクがあるのに、
待遇は底辺(公務員除く)だしな。
221:名無しさん@13周年
13/12/21 05:49:54.30 GKrgkaNS0
小さい頃バスの排気ガスのにおい好きだったな。
いまあんま匂いしなくて残念。
俺って変?
222:名無しさん@13周年
13/12/21 05:50:09.07 uYDHXA330
>>205
大型二輪も持ってるけど、大型二種は検定に落ちるとまず
最低でも2万円以上は飛ぶ。合宿ならある程度は抑えられるが
俺は普通に通ったから、気が気でなかったな。
大型二輪の教習は楽しかった印象しかないけどなあw
223:名無しさん@13周年
13/12/21 05:52:49.95 pmGFLlQi0
お腹が弱いからバスの運転手は無理(´・ω・`)
224:名無しさん@13周年
13/12/21 05:52:55.62 iuOk9Fll0
運転手は、客の応対をなんとかしろよ。甲府行った時、おばちゃんと運転手の会話聞いてたらひどかった
おばちゃん「このバス、駅の中までいくんですか?」
運転手「駅の中?行けるわけないでしょ」
おばちゃん「えっと、、駅前まで行くんですか?」
運転手「(鼻で笑って)行かないでどうするの」
225:名無しさん@13周年
13/12/21 05:53:50.70 9H02qXFB0
橋下が運転手さんをバカにするからだろ。
226:名無しさん@13周年
13/12/21 05:54:00.60 UD5kK7QT0
>>219
何県?年で400万くらいか地方ならマシなほうなのかな
227:名無しさん@13周年
13/12/21 05:54:07.33 K5AtfwU90
さて、出勤しますかな
228:名無しさん@13周年
13/12/21 05:55:01.90 DBNhoFCRO
路線バスの運転手はウンコしたくなったらどうするの?
229:名無しさん@13周年
13/12/21 05:56:17.94 tHecWh2K0
待遇悪すぎなだけ
東京の民間路線でも手取り25万以下
230:名無しさん@13周年
13/12/21 05:56:27.13 n2CZW5gRP
>>227
ご安全に。
231:名無しさん@13周年
13/12/21 05:59:18.25 WW+AWNUB0
>>226
静岡だよ
これでも県内では一番高いと思う
年々手当減らしたり、時間外の計算方法変えたりして安くなっていき、雀の涙の昇給しても年収減っていく
やってられん
232:名無しさん@13周年
13/12/21 05:59:28.75 xfmJeWWB0
昼間の郊外~中心部の便なんて運転手以外に誰も乗ってない事が多い
時間帯によってはマイクロバスや中型でもいいんじゃない?
どのバス会社や自治体も毎年数回の利用実態調査くらいやってるでしょう
人口減って廃止にするくらいなら大型バスを辞めるのが一番効果的だと思う
大型2種なんてバス以外に使い道あるの?
233:名無しさん@13周年
13/12/21 05:59:59.96 uYDHXA330
大型二種持ってるけど、胃腸が弱いからバスは無理だと思ってる
234:名無しさん@13周年
13/12/21 06:00:05.61 DPeiQeRFP
お前ら就職のチャンスキタ━━(゚∀゚)━━!!
235:名無しさん@13周年
13/12/21 06:00:28.84 DBNhoFCRO
>>223
同じ人発見
ここで痛くなったらまずいって所で必ず腹痛と便意に教われるから
運転手のたぐいは無理だね
236:名無しさん@13周年
13/12/21 06:02:22.53 NTv0pG2+0
都バスは今ほとんどバイトっぽい人がやってるみたいだね
この前募集が出てたw
237:名無しさん@13周年
13/12/21 06:02:23.78 wYysBoMs0
>>224
バスは絶対遅延するから
ウテシはいつでもイライラしてんのよ とんでもない田舎ならともかく絶対渋滞する
238:名無しさん@13周年
13/12/21 06:02:37.37 uYDHXA330
大型二種は大型一種を兼ねてるからトラックも運転できる
牽引のトラックは当然、牽引の免許はいるけど
239:名無しさん@13周年
13/12/21 06:02:39.45 tSoBCWNN0
待遇改善すれば、トラック運転手がすぐに集まるよ
240:名無しさん@13周年
13/12/21 06:03:27.91 WW+AWNUB0
>>233
路線によるけど今の営業所は片道15分とか20分の路線ばかりで、折り返しが10分、20分とかあって、全部の終点にトイレあるから特に問題ない。
その分ハンドル時間の関係で走りっぱなしになる。
前いた営業所は山間部で片道60から90分だったから、まとまった休憩は多かったが、トイレはきつかった。
でも、後者のほうが体は楽。
241:名無しさん@13周年
13/12/21 06:04:54.90 NTv0pG2+0
>>233
介護用のオムツしてる人が結構いるとの噂(´・ω・`)
242:名無しさん@13周年
13/12/21 06:05:11.68 uYDHXA330
>>240
なるほど
路線次第ってとこか。
243:名無しさん@13周年
13/12/21 06:05:12.86 4g/4QCa90
ドル箱があって給料払える地域とそうでない地域は分けて検討しろよ
244:名無しさん@13周年
13/12/21 06:06:46.98 xfmJeWWB0
>>238
それだと大型一種取ったらそのままトラック野郎になる方がマシじゃね?
時間かけて二種まで取って薄給はなぁ、、、
245:名無しさん@13周年
13/12/21 06:06:50.71 Z2OFys2a0
うちの近所のバス会社、時給1000円で運転手募集してた。
そんなんじゃ誰もやらねえよ。
>>235
俺も同じだw
246:名無しさん@13周年
13/12/21 06:07:33.42 owHfgyzm0
嫌ならやめろ
代わりはいくらでもいる笑
247:名無しさん@13周年
13/12/21 06:07:37.21 GFiJqsfJ0
人運ぶのと荷物運ぶのとどっちが大変?
248:名無しさん@13周年
13/12/21 06:07:38.28 rKpRqm190
>>1
それで規制緩和とか言い出すんじゃねぇぞ
249:名無しさん@13周年
13/12/21 06:07:40.12 yuu4g46J0
>>213
君だってその恩恵を受けているんだよ。
ICカードシステム、金融、ネット通販、携帯電話、掲示板、メール。
現在社会で主流のものを裏方で支えてる人間がいるからこそ成り立ってる。
最前線は身体壊しながら頑張ってるよ。
富士通、NEC、日立とかならプロジェクトの頭だからなおのこと厳しい。
問屋に注文すると時間がかかるから早く物が届くようにしろ、商社通すと手間かかるから直接買えるようにしろとか
そんな要求が省力化をガンガン推進させた。
便利さを追及して適正な売価に対してさらなる値下げを要求して、
省力化への圧力をかけてるのは君のような利用者だってことを理解した方がいいかな。
業界はその無茶な要求にまで応えようとしている訳。
250:名無しさん@13周年
13/12/21 06:08:00.24 SepJ1sr+0
知り合いが大型2種持ってるけどバスの運転手やりたくないっていってる。
大変だからなんだって、バスの運転。凄く神経使うらしい。
なのに待遇がドンドン悪くなっていってるらしいから、あえてやろうと思わないんだって。
251:名無しさん@13周年
13/12/21 06:08:12.03 n2CZW5gRP
>>237
おまけに早着禁止だもんな。
252:名無しさん@13周年
13/12/21 06:09:32.11 MToY1EYZ0
>>219
何県だよw
酷すぐる
253:名無しさん@13周年
13/12/21 06:09:35.25 WW+AWNUB0
>>237
あと、遅延分は名目上サービス残業な。
うちは10分以上遅れないと時間外にならない。
254:名無しさん@13周年
13/12/21 06:10:16.12 te2onD+70
二種免許いらない送迎バスでもかなりきついからね
255:名無しさん@13周年
13/12/21 06:12:30.33 NTv0pG2+0
>>253
今のバスなんてGPSで管理されてるんだろうから労基いけよw
少なくとも営業所とか近くのコンビニとかの防犯に写ってるんだから支払われないという事はない
いくらバスの運転手が馬鹿ばかりだからってそれで納得するなよw
256:名無しさん@13周年
13/12/21 06:12:30.56 te2onD+70
>>250
急ブレーキに近い強いブレーキングしても車内で転ばれたら面倒だしね
257:名無しさん@13周年
13/12/21 06:12:50.06 nZCVUtGI0
>>97
安くすればその分どこかで銭切るよな
258:名無しさん@13周年
13/12/21 06:12:56.09 sWU3sdQT0
給料あげれば人員確保できるとか何時の時代の古典派経済学ですか?
259:名無しさん@13周年
13/12/21 06:15:39.30 Z2OFys2a0
>>258
でも、バスも、トラック業界も給料下げすぎて人手不足になっているのは事実だぜ。
お前の知ってる最新の経済学でどうにかできねえの?w
260:名無しさん@13周年
13/12/21 06:16:20.12 NTv0pG2+0
>>258
観光バスとか高卒で入ってきたガイドとやりまくりんぐなんだろ?(´・ω・`)
261:名無しさん@13周年
13/12/21 06:16:45.39 rKpRqm190
高額給料の市営のバスの運転手はなり手が一杯いるけど
低賃金の民間バスの運転手はなり手がいない
こんなとこなんだろわかってるって
262:名無しさん@13周年
13/12/21 06:17:01.87 CjL6tOL00
必要ならハローワークで免許取得を手配してやればいいだけじゃん
263:名無しさん@13周年
13/12/21 06:17:39.77 +mC1AWjn0
資格、技術、乗ってくるのは老人とDQN、キチガイドライバーとの攻防・しかも図体が最大クラスでダッシュも効かない、
突発的にトイレに行きたくなろうがノドが乾こうが腹が減ろうが自由度ゼロ、事故れば責任重大
これで別に給料が高いわけじゃないんだから罰ゲームすぎる
264:名無しさん@13周年
13/12/21 06:17:48.60 yuu4g46J0
>>216
バス事業が営利事業として成り立たなくなってるんだよ。
燃料の価格が2割上がったら個人でも痛いのに
企業でそんな状態が発生すれば経営の根本が揺らぐ。
新規参入の業者が格安高速バスや格安貸し切りバスを始めて
既存のバス事業者が収入の柱にしていた部分まで食い始めた。
給与面に絶対影響あるし、事業者は正社員じゃなくて期間契約とかの不安定な条件で人を雇い始める。
そうなると資格あってもその職に就きたいなんて思わんよね。
265:名無しさん@13周年
13/12/21 06:19:02.25 WW+AWNUB0
>>255
嫌がらせされそうでな
辞められないから
労基には相談した。記録はとっている。
でもこれやったら他のところで帳尻合わせられるんだな、たぶん。
手当削ったり平気でしてくる。
ハンドル時間+固定実働90分が所定労働時間
延着や点検、点呼、折待ちなどは固定実働に含まれるが、一日13往復もしたら間違いなく90分超えるんだ。
その超過時間は個人的に記録している。
ハンドル時間は時刻表通りの帳面上で計算してる。
266:名無しさん@13周年
13/12/21 06:20:06.98 Z2OFys2a0
うちの地元のバス、間引き運転多すぎる。
病院に行くお年寄りがマジで困っている
この前なんか、間引きされたから、バス停で待ってた人たちでタクシーに相乗りして病院に行ったらしい。
みんなバス会社に度々文句を言っているらしいが
「間引き?そんなのあり得るわけないでしょ」
って言われて相手にされないらし。
苦情はどこに言えばいい?
千葉~~~~バスな。
267:名無しさん@13周年
13/12/21 06:20:07.33 JH/V/cjQ0
>>258
需要に対して供給がおっついてない業界なのは事実だろう
今は復興需要なんかで下手したらトラックの方が稼げたりするから
わざわざ給与が少なく拘束時間の長いバスの運転手なんてやらんだろうし
誰でもできるって職業ならその論も成り立つけど
普通に資格職でその資格も一般人からしたら結構取りづらいのに
どうやって人を集めるんです?
まさかいらないから潰せって小学生みたいな理論が最新の経済学なんですかね?
268:名無しさん@13周年
13/12/21 06:20:27.57 MToY1EYZ0
路線バス会社には公的補助が必ず入ってるもんだと思ってたわ。
純粋に運賃のみで経営じゃ、そりゃ無理だわ。
269:名無しさん@13周年
13/12/21 06:22:27.56 IUoaS2VF0
どんどん減らしてくれ
京成バスとかもう走らなくていいよ
存在が邪魔だ
270:名無しさん@13周年
13/12/21 06:23:19.63 WW+AWNUB0
>>268
入ってるけど追いつかない。
運転手には還元されていない。
271:名無しさん@13周年
13/12/21 06:23:25.43 ilSNvbVf0
中国人研修生を雇うアル
272:名無しさん@13周年
13/12/21 06:24:27.49 GKX0dzgY0
国土交通省じゃ在日を増やしましょうとかいうのか?
手取りがいいとこには必ずカルト員がいるわな。
273:名無しさん@13周年
13/12/21 06:25:02.40 9oc6P+rP0
>>1
都心は給料ええのか?
俺も大型二種持っているけど
バスの運ちゃん薄給なんだわ
条件ええなら田舎から
移動してくると思うぞ
274:名無しさん@13周年
13/12/21 06:25:04.36 yuu4g46J0
>>266
運輸局に言ったらいいよ。
275:名無しさん@13周年
13/12/21 06:26:40.43 WW+AWNUB0
公出も月に2回ぐらいしないと安すぎて無理だけど、それ以上も平気で要求される。
やりたくないです→人いないから頼むから
じゃ代休ください→無理
断ると、勤務協力に消極的だと評価され茄子下がるw
それで事故っても全部運転手の責任
276:名無しさん@13周年
13/12/21 06:27:13.24 IZXayHYtO
俺元バス運転手。
家庭の事情で一度辞めた間に給料三分の一になっていたww
これじゃあ生活できなくて少しは稼げるトラックに乗ってるけど、給料さえもうちょっとあれば戻りたい。
ちなみに手取りで30万近くあったのが今は20万ちょいらしい
277:名無しさん@13周年
13/12/21 06:28:07.67 EnFMDTl10
そりゃ経済的理由で普通免許すら持てない人が増えたんだから当たり前。
278:名無しさん@13周年
13/12/21 06:28:29.55 yuu4g46J0
>>268
地域の交通を維持するために自治体が支援してるケースもあるけど
その補助が燃料代の値上がりと乗客減少による収入減に消えてる。
279:名無しさん@13周年
13/12/21 06:28:54.71 pmGFLlQi0
関西の市バスだか同和利権で運転手年収1000万とかで問題になったことあったろ?
280:名無しさん@13周年
13/12/21 06:29:45.28 NBq3MknFP
嫌なら辞めろ。
嫌と思うということは、自分の労働と給与が釣り合っていないと感じているんだろ。
それが正しければ、釣り合った条件で次の勤務先がすぐ見つかるよ。
281:名無しさん@13周年
13/12/21 06:29:45.56 JH/V/cjQ0
>>276
手取り30万なら戻ってくる人多いだろうなぁ…
いまは中途採用で基本20万とかザラだしな
しかも、高齢化が進んでて現役の運転手さんでも騙し騙し稼いでたりするし
282:名無しさん@13周年
13/12/21 06:30:02.99 WW+AWNUB0
書いててアホらしくなってきた
大学やめるんじゃなかったよ
>>278
燃料が1円上がると経費が1000万増えるって、うちの会社。
しかも総合職が高給だからそちらに持って行かれる。
283:名無しさん@13周年
13/12/21 06:30:03.74 n2CZW5gRP
>>249
解説ご苦労様。よく分かるよ。
オレも身体壊したからな。さて、そろそろ人工透析の時間だ。ちょいと抜けるよ。
284:名無しさん@13周年
13/12/21 06:30:43.84 NcjbkcnS0
規制緩和して価格競争と合理化させた結果
すなわち新自由主義を徹底してきた自民党の成果である
285:名無しさん@13周年
13/12/21 06:31:04.37 TWnS3vL+0
年収1000万ならすぐに解消するよ
市営バスの運ちゃんは1000万プレーヤーだったよ
今は市営バスでも安いのかもしれんが
286:名無しさん@13周年
13/12/21 06:31:13.73 W25b9NPv0
住宅街近くの狭い道路、
あのデカいのでよく走れるといつも思う
287:名無しさん@13周年
13/12/21 06:31:28.75 Z2OFys2a0
>>274
ありがとう。そうする。
288:名無しさん@13周年
13/12/21 06:32:04.08 YfiLG/Jn0
バスはお年寄りの足だからな
289:名無しさん@13周年
13/12/21 06:32:11.14 NBq3MknFP
>>276
30万の3分の1は20万なのかw
290:名無しさん@13周年
13/12/21 06:33:09.91 WW+AWNUB0
>>285
きちっと月に8から10日休んで最低400スタート
定年までにじわじわと600まで上がるようにしてくれれば文句はないよ。
291:名無しさん@13周年
13/12/21 06:33:42.06 Bj+Q1Cla0
タダでさえ安い給料を補う為に時間外頑張ってるのに、その貴重な時間外まで規制されちゃ一体どうやってまともな給料得りゃいい訳?
人手不足の原因を誰が作ったのか、よーく考えろっつーの。
292:名無しさん@13周年
13/12/21 06:34:01.06 U9PHaxdm0
日本も全部労働者にしわ寄せて
じぶんらだけが儲ける階級社会が定着したな
293:名無しさん@13周年
13/12/21 06:34:04.84 HyGS2COl0
デスクワークで時計を眺めている人たちに吸い盗られてしまっているんだね(´;ω;`)
294:名無しさん@13周年
13/12/21 06:34:19.40 EnFMDTl10
>>285
今なお市営バスをやってるところは、既得権を得ている老害以外は非正規か民間委託。
例えば、都営バスの場合、一部の路線ははとバスに丸投げ。
295:名無しさん@13周年
13/12/21 06:35:40.28 YKYbpXwC0
賃金を上げれば、志願者急増で問題解決
以上
296:名無しさん@13周年
13/12/21 06:36:49.86 NBq3MknFP
>>290
そこはクレクレじゃなくさ、それだけ所得を受け取る価値が、
自分の労働にはあるとプレゼンしようよ。
低層のコジキ発言より、労組の労使交渉の方がよっぽどまともだぞ。
297:名無しさん@13周年
13/12/21 06:37:35.25 sLUAQefUP
いわゆるブラック企業に比べりゃ
待遇いいんじゃないの?
298:名無しさん@13周年
13/12/21 06:38:00.86 EnFMDTl10
>>290
いまどき600万ってのは、修士号を取ってそこそこの会社のエンジニアになった人の最高年収。
たかがワッパ回しに600万ももらえるのが間違いなんだよニート君。
299:名無しかな
13/12/21 06:38:23.40 ArhcS8iJ0
マイクロバスで十分でしょう。
スクールバスを増やして、路線バスは普通車に移行。
タクシー運転手を使えばいいのでは。
朝夕は、ミニバス。昼間と夜間はタクシーと言うことで。
300:名無しさん@13周年
13/12/21 06:38:40.16 U9PHaxdm0
>>295
検討なんかするまでもないのになw
どうやって安く使い捨てにするか相談してるだけ
ワタミの社長の
>我々は自由主義を選んだんだから、自由主義社会にすべきで、
>それはイコール競争社会なんだから下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。
が本音ww
301:名無しさん@13周年
13/12/21 06:39:40.57 WW+AWNUB0
>>296
組合が会社の手先なんだよ。
組合が率先して給料下げてるからな。
組合専従はガンガン出世するから。
ただの運転手が2,3年で管理職だもん。
もうどうすればいいのかわからないぜ。
302:名無しさん@13周年
13/12/21 06:39:54.98 JH/V/cjQ0
比較対象がブラックの時点で答えは「良い」以外無いだろうけどねw
ただ、賃金に比べて責任が重いし神経すり減らす職業だから敬遠して人が減ってるだけ
今は土木系のトラックの方が儲かるから そっちに人が流れてたりする
医者とかの問題と一緒だわな
303:名無しさん@13周年
13/12/21 06:40:18.86 CMW4Xws40
バス運転手に限らないだろこれ
若い層がニートやフリーターばっかりで専門職に定着しない
底辺の行き着く土方業ですら人手不足って言うんだから相当やばい
304:名無しさん@13周年
13/12/21 06:40:56.77 wyKBd7ui0
地元の路線バスの求人広告見たけど、バイト待遇だもん。
時給いくらで、ちゃんと接客ができる人募集とか書いてあんの。
やる気殺がれるわ
305:名無しさん@13周年
13/12/21 06:41:26.32 Z2OFys2a0
バス会社はトラックと違って、1日数時間もサビ残させられることがないからマシだよ。
運送会社なんて、デジタコでどのくらい走っていたのかしっかり記録が残っているのに、監査も労基も全くスルーでサビ残まかり通っているんだから。
306:名無しさん@13周年
13/12/21 06:42:13.66 vERmAHz5O
ちょい前に大阪府の長期勤務退職金が高過ぎるって叩かれてたのに
なり手居ないって話出るなんて国で全くバランス考えてない証拠なんでね?
いい加減給料と退職金のバランス取りマトモにやれよ。
307:名無しさん@13周年
13/12/21 06:42:28.49 EnFMDTl10
>>296
所得を受け取る価値がないと自覚してるから、クレクレしてるんだろ。
600万ってのは、「小学校からサピックス、いや、幼稚園以前から伸芽会とか行って、修士号を得るまで勉強以外は一切せずに禁欲生活して、それなりの会社に入った人」がやっともらえる賃金だからな。
遊びほうけてワッパ回ししかなれないやつがいくらもらう価値があるかなんて、推してしかるべし。
308:名無しさん@13周年
13/12/21 06:42:43.49 pmGFLlQi0
バスの後ろは確かに鬱陶しい。でもまぁ公共交通機関優先だからバス停から車線へ戻ろうとすると
普通譲るだろ。ただ最近は酷いなぁ、対向車がこなけりゃ10台くらい平気でバス待たせて悠々と抜いていく。
オレの番でバスに譲ると後ろからオラオラ何止まるんじゃボケと鳴らされる始末。
これじゃぁバスの運転手もストレスたまるだろ。
309:名無しさん@13周年
13/12/21 06:44:04.33 YfiLG/Jn0
“遊び”がなくなっちゃあいかんのにね
310:名無しさん@13周年
13/12/21 06:44:27.87 WW+AWNUB0
>>305
してるよ。
300時間拘束で時間外3時間だぜ。
なぜなら早番とか遅番とか短いのをやると、所定労働時間に足りていないぶん引かれるからだ。
公出は拘束時間が時間外になるからそこで稼ぐ。
311:名無しさん@13周年
13/12/21 06:44:39.56 cVM7Ntoh0
>>307
NEETがなにほざいてんの
312:名無しさん@13周年
13/12/21 06:44:45.11 7tXEbI9U0
バスなんて随分乗ってないけど
使う人は使うからなぁ
313:名無しさん@13周年
13/12/21 06:44:46.39 Lh97TU9ii
うちのとーちゃん54歳バスの運転手してるけど、
14時間勤務で年収430万
一ヶ月の休み5回だけ
若手が入ってもすぐにやめると言ってた
この10年で仕事仲間5人くらい心筋梗塞でなくなってる
神経使う仕事のわりに休み少ないし、
上司も客もおかしいの多いし、
ほんとご苦労様って感じ
314:名無しさん@13周年
13/12/21 06:45:11.79 yuu4g46J0
>>301
労組って専従が一番のガンだよな。
生産活動に関わらず上の方は搾取でウハウハ。
こういう旧世代の悪い風習は終わらせたいところだ。
315:名無しさん@13周年
13/12/21 06:45:17.29 EnFMDTl10
>>303
人手不足なのはいわゆるドカタじゃなくて、型枠とか鳶とかそれなりに技術を要する仕事な。
マスコミとか役人とかは、単純労働者と職人との区別もしないで、
「屋外で”汚く”仕事をしてるやつら=単純労働者」ってしか見てないからな。
316:名無しさん@13周年
13/12/21 06:45:36.38 dG/pGlcu0
太川陽介と蛭子、それに車掌には女性タレントを使えばいいじゃん
317:名無しさん@13周年
13/12/21 06:45:48.80 BC+2dP6L0
人気漫画家にバスの運転主が活躍する漫画を書いてもらうんだ
「黒子のバス」とか
318:名無しさん@13周年
13/12/21 06:45:51.40 5zQ7ib+iO
>>306
それは橋下人気に浮かれてバス運転手を叩いていたバカな支持者達に先ず言ってくれ
319:名無しさん@13周年
13/12/21 06:46:07.29 qN4hR2qhi
>>99
バス運転手や介護士が公務員化するだけじゃんw
320:名無しさん@13周年
13/12/21 06:47:02.08 +LHgYPsb0
>>51
ウソつくんじゃねえよ
昔から大型一種の実務経験三年以上必要だぞ
321:名無しさん@13周年
13/12/21 06:47:37.04 q7OGfFVs0
給料を上げれば運転手は増えるだろう
でも企業側もそうは言っていられない
これがアベノミクスだ
景気は全く回復していない(´・ω・`)
322:名無しさん@13周年
13/12/21 06:47:46.16 JH/V/cjQ0
>>319
バス運転手はともかく介護士はどうにかしないと無理だろうなぁ…
今の現時点で新しい仕事のはずの介護士の高齢化が進んでるってどういうことだよw
323:名無しさん@13周年
13/12/21 06:48:47.73 cVM7Ntoh0
>>322
ワタミの介護でお察し
324:名無しさん@13周年
13/12/21 06:49:26.09 EnFMDTl10
>>311
別に、公務員や銀行マンが600万もらうことに対しては批判してないけど?
600万もらえるようにするには、それ相応の努力が必要と言ったまで。
高校時代は悪行三昧で少年院の世話になったやつらであろうが、
ほんの数週間学校に行きゃ資格が取れるバス運が600万ももらえると思うほうがおかしい。
もしバス運が600万ももらえてしまうなら、だれも勉強しなくなるし、だれも高校や大学に行かなくなる。
必死に勉強する意味がなくなるから。
325:名無しさん@13周年
13/12/21 06:49:30.30 WW+AWNUB0
>>307
途中まではそのルートだったのだがな。
脱落したよ。
ま、自業自得だけどね。
それでも安すぎるんだよね。
だから人が足りない。
会社の総合職連中にバカにされて足元見られてるのは事実。
運転手の給料は平気で下げるくせに、自分たちは関係なしだもん。
運転手の給料さげるなら、管理者や役員も下げるべきだと思わないか?
326:名無しさん@13周年
13/12/21 06:50:05.80 j8AAA9pz0
>>194
その上流の割合は今後さらに減っていくんだろうと思うよ
327:名無しさん@13周年
13/12/21 06:50:56.08 TemZYdmJ0
現業ピンハネ多すぎ、ポジション強欲者が多すぎ
328:名無しさん@13周年
13/12/21 06:51:10.58 cVM7Ntoh0
>>324
600万でわめくなよ
きしょい
329:名無しさん@13周年
13/12/21 06:51:49.34 JH/V/cjQ0
>>324
頭を使う職業だけで世の中成り立つわけじゃないんだけどな
ただまぁ600万云々って部分はわからんでもない
330:名無しさん@13周年
13/12/21 06:52:13.02 /fYLqqbqP
>>318
キチガイ乙
年収1000万
公の新規募集は一切せず採用は縁故のみ
交通費が支給されているにも関わらず、自分達の通勤のために
無断で家の近所を臨時バスを走らせてバス停以外で乗車
退職後は、年収800万円でバス誘導係り実労3時間
この制度をやめさせたのは
ぜんぶ橋下のせいっていうわけだ?
331:名無しさん@13周年
13/12/21 06:53:04.19 X9DkyGFm0
格安深夜バスとか格安観光バスとか締め上げれば
運転手ぐらい確保できる
332:名無しさん@13周年
13/12/21 06:54:15.71 rnTfL0mK0
私鉄系とかの民間路線バスは正社員まで上り詰めたら何とか家族を養えるよ
333:名無しさん@13周年
13/12/21 06:54:25.16 WW+AWNUB0
>>324
定年間際の勤続30年でそれぐらいはってこと。
勤続30年の無事故無違反の班長のほうが、勤続7年の30そこそこの総合職より基本給低いんだぜ、うちの会社は。
334:名無しさん@13周年
13/12/21 06:54:26.32 LSdhjYME0
一日中車運転しながら客にも気を使わなきゃいけないんだろ?病気になるわw
335:名無しさん@13周年
13/12/21 06:55:34.23 EnFMDTl10
>>194
フリーターとか派遣とかはまともな人間じゃないんだからしかたない。
むしろ、まともな人間じゃないくせに正社員になれた昭和時代のほうがおかしかった。
団塊世代がアレなのが多かったのは、20年あとに生まれてりゃ確実にフリーターか派遣だし、20年早く生まれてたら餓死してたような無能でも正社員になれたやつらが混じってたから。
336:名無しさん@13周年
13/12/21 06:55:47.85 gwkFQxVjO
時には何十人の命を預かる、ストレスを抱える仕事にしては安い給料なんだな
クレーンのオペレーターのほうが給料良さそうだわ
337:名無しさん@13周年
13/12/21 06:56:44.60 iQyxsDYM0
規制緩和で個人タクシーや個人バスを自由化すればいい
ついでに運転免許制度も規制緩和で廃止すればいい
これで市場は活性化する
338:名無しさん@13周年
13/12/21 06:56:45.23 cVM7Ntoh0
>>331
自由化したから無理
楽天トラベルが利益全食い
需要伸びれば給料上がるし
待ってればいいかもよ
339:名無しさん@13周年
13/12/21 06:58:10.12 j8AAA9pz0
>>335
おまえみたいなデフレ思考はこの先、取り残されるだろう
340:名無しさん@13周年
13/12/21 06:58:34.61 Bj+Q1Cla0
>>320
21歳以上で普通免許取って三年経ってればいきなり大型二種の試験受けれたよ(当然学科試験からだけど)
今は知らん。
341:名無しさん@13周年
13/12/21 07:00:45.69 EnFMDTl10
>>333
だから、定年まぢかでもワッパ回しに600万なんてありえないってこと。
24年間ひたすら勉学に捧げ、その後も寝食を惜しんで研究ひとすじに捧げた人がもらう資格がある賃金。
それがロッピャクマンなんだよ。
むしろ、600万なんか軽々しく口にできるって時点で、
おまえの社会経験のなさが露呈してる。
それと、総合職がワッパ回しより高いのは当然だろ?
小学生のときからサピックスとかでひたすら勉強した人と、
勉強なんか無縁だった人と差をつけるのは当然醤。
342:名無しさん@13周年
13/12/21 07:02:17.95 TWnS3vL+0
>>324
バス運舐め過ぎやろ?
仮にも人の命を預かる職業
銀行員一人二人おらんでも困らんが
バス運一人二人おらんかったら運休するかもしれないんだぞ
社会インフラはある程度の給与水準は確保しないと乗客の命にも関わる
運転手の突然死も多いし結構過酷な職業だよ
343:名無しさん@13周年
13/12/21 07:02:54.55 DPeiQeRFP
バスの免許て合宿でアホでも取れるんやろ
時給800円くらいでええやろ
344:名無しさん@13周年
13/12/21 07:03:13.12 xWUigrYHP
>>339
そうか?
責任ある職務につく、つかないで線引きする発想は正しいと思うぞ。
それとあえて責任ある立場を避けるやり方だってある。
そこの部分で派遣がマトモでないというのは間違いだな。
345:名無しさん@13周年
13/12/21 07:03:24.94 tWTpgKWT0
バスの運転は凄く大変だよ。
まず、事故が心配。
乗降客の面倒(特に身障者とお年寄り)
回数券、PASMOチャージ、ビニール傘の販売、売上の確認。
昔はDQNが多かったけど、今は客の苦情で接客がよくないと乗せられなくなってる。
給料はそれほど高くない。
346:名無しさん@13周年
13/12/21 07:03:26.72 j8AAA9pz0
>>341
勉強が出来たって稼げなきゃもらう資格はない
347:名無しさん@13周年
13/12/21 07:03:57.49 EnFMDTl10
>>339
おまえみたいなコジキ思考は、これから取り締まられりよ。
ワタミが立法府の一員になったことだし、
ぼくらな安倍ちゃんだって、インフレにするとは言ったけど、
無能の賃金まで保証するとまでは言ってない4^_^
348:名無しさん@13周年
13/12/21 07:04:45.09 WW+AWNUB0
>>341
総合職ってもマーチレベルだけど。
俺もそうだから学生時代はそう変わらんかったはず。
ワッパ回しというが、鉄道運転士が600や700もらうのはいいのか?
あいつらも高卒だよ。
349:名無しさん@13周年
13/12/21 07:06:25.62 yLbBjrn/0
2種とった時に教習所のお偉いさんから誘いがあったけど、あまりに薄給なので断ったな。
今後安月給で外国人こき使うのもいいけどさー、牛丼屋並みに適当になるんじゃねーの。
命預けるのになんだかなー。
350:名無しさん@13周年
13/12/21 07:06:58.58 UctxSwjg0
ワッパ回しだとかとんだ選民意識だな。
気色悪い・・・そういう事言う奴に限って、頭でっかちな使えない秀才なんだよな。
351:名無しさん@13周年
13/12/21 07:07:00.18 j8AAA9pz0
>>347
バーカ
乞食はおまえだ
352:名無しさん@13周年
13/12/21 07:07:22.04 12WRX9+X0
民間のバスなんて給料安いぞ
10万台が普通
需要があろうと薄給だな
社会全体が人を使い潰す方向なんだし、バスの運転手だけが右肩上がり
なんてことはまず無い
まあ、公営の場合は採用が謎であるというのが地元の人間の共通認識
だし嘆くよりやることが他にあるよなw
353:名無しさん@13周年
13/12/21 07:07:38.05 zJbuotn/0
路線バスあたりから無人運転
無理かねえ
354:名無しさん@13周年
13/12/21 07:07:40.32 r4bMJbGJO
自衛隊で免許をとらせてバス運転手に転職させればいい。
昔はみんなそうしてた。
355:名無しさん@13周年
13/12/21 07:08:07.30 EnFMDTl10
>>346
そのワッパ回しだって、「勉強できる方々」に飼ってもらえなきゃいまごろ餓死だ4。
つまり、鵜匠と鵜という上下関係なんだよ。
バス運は鵜匠になれずに鵜になったんだから仕方ない。
>>343
地方は実際その待遇で雇ってる。
>>342
銀行マンは国民全員の命を預けてる。
356:名無しさん@13周年
13/12/21 07:09:58.89 Zr1r0xt20
>>1
タクシーとあんまり変わらない給与水準だし
免許は取りにくいしそんなモンじゃね
357:名無しさん@13周年
13/12/21 07:10:54.79 UctxSwjg0
まず、不採算路線はバスを小型化して本数を許容範囲まで減らし、足らない分は
自治体運営のコミュニティバスで補えばいいと思う。
とにかくまずは、比較的バス業務につきやすい環境づくりからしなよ。
流石に薄給・資格取得が高額では、新しくやろうって人へのハードルが高すぎる。
358:名無しさん@13周年
13/12/21 07:11:05.10 MneP0d4a0
免許は高いしリスクも高いし給料安いし
いい事ねーよな
359:名無しさん@13周年
13/12/21 07:11:52.43 WW+AWNUB0
>>355
総合職だって無能だ。
30そこそこで定年間際の運転手以上の給料をもらっておきながら、儲かりません、じゃ自分たちの給料そのままで運転手だけ給料さげます。だもんな。
でも本社はビル新築しちゃうし、総合職だけ会社の金で東南アジアへ研修旅行いっちゃいます。社員証でバス乗っても挨拶もしねーんだぜ。
上層部にワッパ回しって思想があるからこんなことになる。
360:名無しさん@13周年
13/12/21 07:12:07.20 xaUiRcPT0
あらゆる仕事が激務薄給で人手不足になってる
361:名無しさん@13周年
13/12/21 07:12:07.98 peix/fdt0
都市部なんか一時間に2本位に間引けば、運転手間に合うだろ。
本数多すぎる
362:名無しさん@13周年
13/12/21 07:12:34.60 O3OvoDdF0
ハイリスクローリターンの職種なんか人が集まらなくて当然だろ。
そういう職種は今後外国人がますます増えて、安全の確保ができなくなるぞ。
363:名無しさん@13周年
13/12/21 07:13:01.02 p5Fb9Mre0
>>138
そういうこった。
364:名無しさん@13周年
13/12/21 07:13:29.70 xWUigrYHP
>>350
運転士の給料が良いのは早朝、深夜、休日勤務込みだって事にすら気づかないくらい頭の回転は悪いんだから、マトモな仕事出来てると思う?
こういう奴らが日本をダメにしてると思う。
365:名無しさん@13周年
13/12/21 07:13:36.46 EnFMDTl10
>>351
単純労働で600万よこせと言ってるおまえがコジキじゃないとでも?
コジキのたち悪いのは、コジキがコジキだと自覚してないこと。
コジキに必要なのは施しや同情ではなく、教育と自覚。
>>350
ったりめーだろ。
こっちは単純労働や肉体労働やりたくないから、血便出るほど勉強に捧げて明大に入って、上場企業に入社した。
低賃金やブラック労働がいやなら、それ相応の努力せぇ!ってこと。
10年ほど前、共産主義がイヤで小泉政権を選んだんだろ?
1年前、悪平等が嫌いでミンスを野に降ろしたんだろ?
366:名無しさん@13周年
13/12/21 07:13:55.15 Zr1r0xt20
それで外国人をとか移民をとかは論外な役人はこの件で移民の話を持って来る布石なら
国家存亡の歴史的な大罪を役人が犯す過ちを再びみたいな
367:名無しさん@13周年
13/12/21 07:14:00.14 Zll62P110
客がいないんだから、会社が儲からない。
会社が儲からなきゃ給料は上がらない。
補助金貰わないでやっていけるバス会社がどれほどあるよ。
368:名無しさん@13周年
13/12/21 07:14:03.21 U9PHaxdm0
>>362
外人だって日本で800円で働くの嫌なんじゃないの?
369:名無しさん@13周年
13/12/21 07:14:23.55 /7z55q/r0
>>29
京都は民間委託を進めてて、特別枠も縮小されてるからな。
民間委託になって運転手の質が上がった。
でも部落枠の半分の給料だからな安いと思うが。
日本は最低限の安全性削ってるから重大事故頻発してるし益々ヤバくなるんだろうね
370:名無しさん@13周年
13/12/21 07:15:20.59 /bTx9IN00
今後若い人が増えることは無いし、元気な高齢者が居るとしても大抵は衰えが始まる。
田舎の足を守ろうにも、財政が破綻寸前の自治体が多いなかで、バス事業を支える
のは無理だよ。燃料費もあがるし、車の維持費も馬鹿にならない。
都市圏の公営なら、補助金を入れて乗務員の待遇と格安の運賃を維持出来るかも
しれんが地方では不可能だ。乗車率を採算ラインに維持出来るわけがない。
観光、長距離路線バス、乗り合いバス、と業種を分けて、免許制度なり、バス事業
に係る規制を緩和して事業者の負担を軽くするしか無いのでは?
自治体側はバス位置情報システムなりICカードの加算機の増設なりに補助を出す
努力が必要だ。運転手が加算を受け付ける例が多いが負担が大きい。
あと数年で、過疎地の公共交通は維持出来なくなる。県庁所在地周辺の、行政
サービスを受けやすい地区への移転を強く促す時期に来ていると思うね。
371:名無しさん@13周年
13/12/21 07:15:42.29 rnTfL0mK0
この状況だと人の少ない路線の鉄道を廃線にしてバス転換しろってのも気軽に言えないよな
372:名無しさん@13周年
13/12/21 07:15:47.71 UctxSwjg0
>>359
そういう無能な総合職だらけの頭でっかちな企業って、どんどん潰れていくべきだね。
ほっといても自爆して倒れるだろうけど。
373:名無しさん@13周年
13/12/21 07:15:50.35 DPeiQeRFP
幾らキツい人命預ける言うても、精々350万やろな
屁理屈捏ねてもバス運転するだけやからなw
374:名無しさん@13周年
13/12/21 07:16:17.33 EnFMDTl10
>>348
>ワッパ回しというが、鉄道運転士が600や700もらうのはいいのか?
>あいつらも高卒だよ。
良くないね。
株主はその辺も突っついたほうがいいね。
「不当に高い現業職の賃金を最適化すれば、消費税あげ分の転嫁は必要ない」ってね。
ちなみに、新規採用分に関しては大卒という事業者は増えた。メトロとか。
375:名無しさん@13周年
13/12/21 07:17:37.00 JH/V/cjQ0
>>365
一部上場の企業に入社して何を貢献して高給貰ってんの?
376:名無しさん@13周年
13/12/21 07:18:30.55 DTSiBWaYO
蛭子
「バスはあるんだよ、コミュニティバスでも何でも。アイツら、絶対教えないんだよ!」
377:名無しさん@13周年
13/12/21 07:19:16.90 UctxSwjg0
>>365
お勉強できても実社会で役立たずならとんだお邪魔虫なんだけどね。
そういう使えない秀才総合職こそ、とっととご退場願いたい。仕事してるふりだけ上手い寄生虫はね。
378:名無しさん@13周年
13/12/21 07:19:43.96 EnFMDTl10
>>375
一部上場企業で働いてること自体が社会貢献だろ?
一部上場ってのは、それだけ社会貢献してるというお墨付きなんだから。
いくら儲かっても社会貢献してない会社は上場でけまへん。マルハンとかな。
379:名無しさん@13周年
13/12/21 07:20:32.56 DH2MXxBD0
需要に供給が追いつかなくなれば給与や待遇も上げざるを得ないし
働き口としての魅力が増えれば自然と集まってくるんじゃないのかな
てか、最近の風潮はあそこは貰いすぎだとか僻みや妬みが酷いから
少しでも給与や待遇が一般平均と比べて高くなると叩かれるのが難点だが
380:名無しさん@13周年
13/12/21 07:21:32.90 WW+AWNUB0
ID:WW+AWNUB0だ
目が覚めたかからPCに移行だ
ID変わるよ
>>365
そんな勉強して明大か
同じようなもんだな、マーチ中退、駅弁も受かった運転手だよ
親が銀行員だからお前の言うことも分かる
30代後半で1000超えてたみたいだからな
でも、その考えは視野が狭いと言わざるをえない
バスがなければ地方の年寄りの生活は成り立たない
そのうえ不可避の事故でも犯罪者になりうるリスクの高い仕事
それがバイト並みの給料ってどう?ということ。
381:名無しさん@13周年
13/12/21 07:21:58.73 LbwcLeal0
7~8年前だかに運送屋でバイトしたとき
会社がトラックの運転手みんなに2種取らせてるって言ってたな
バスどんどん入れてた
運送の仕事減っててその分、送迎とかやるって聞いた
382:名無しさん@13周年
13/12/21 07:22:09.26 n2CZW5gRP
>>375
そりゃおめぇ、明大を出たエリート様だぞ。
東大京大や早慶出身者にアゴこき使われてコピー取り&お茶くみの毎日さ。
383:名無しさん@13周年
13/12/21 07:22:27.56 T/fQVJAwP
赤字のくせして給料もらい過ぎ、公務員運転手
384:名無しさん@13周年
13/12/21 07:22:49.48 xfmJeWWB0
>血便出るほど勉強に捧げて明大に入って
えっ?
385:名無しさん@13周年
13/12/21 07:23:14.12 UctxSwjg0
>>364
総合職にしろ現業にしろ、会社入り込んでロクな働きもせず寄生してる奴が一番のクズだと思うよ。
そしてそういう奴に限って選民意識だけはお高いw そうしなきゃ自分を正当化できんからね。
386:名無しさん@13周年
13/12/21 07:23:17.30 JH/V/cjQ0
>>380
選民思想の人みたいだから言っても無駄だと思うよ
一部上場にいるだけで社会貢献してるって具体的に言えないところを見ると
2チャンでよく見る年収1000万の方っぽいけど
387:名無しさん@13周年
13/12/21 07:23:40.53 OpYgqh0fO
>>375 何を貢献して 貢献して 意味が分かりません
388:名無しさん@13周年
13/12/21 07:25:11.33 opHwzj9A0
>>374
大卒で性格悪くて、転職繰り返して、文句しか言えないヤツよりは数段マシだ。
389:名無しさん@13周年
13/12/21 07:25:21.16 yuu4g46J0
>>368
韓国は300円くらいだってさ。
390:名無しさん@13周年
13/12/21 07:25:23.75 Zr1r0xt20
自分語りと言うななし
391:名無しさん@13周年
13/12/21 07:25:31.52 DH2MXxBD0
まあ、僻みや妬みで叩いた結果が
自分の生活に不便になって帰ってくる事になるのだろうけど
愚者は経験に学ばないと気づかないから、ある意味それも仕方ないのかな
392:名無しさん@13周年
13/12/21 07:25:45.82 ylW+H/kd0
>血便出るほど勉強に捧げて明大に入って、上場企業に入社した。
え?血便出るほど勉強して明大...
貴方なりに一生懸命、勉強したのだね!
393:名無しさん@13周年
13/12/21 07:27:18.44 WW+AWNUB0
>>372
そうだよね
なぜ会社が総合職に高い金払っているのか?
それはやつらの頭脳に対しての対価なのだ
それがただ単純に、儲かりません、運転手の給料下げます
そんなの誰だって考えつくって、それこそ高卒の運転手でも
悪知恵は働くから法の穴をかいくぐるかのようなやり方で巧妙に給料は下げるけどな
394:名無しさん@13周年
13/12/21 07:27:20.71 12iVESFZO
バス運転手の俺様がきましたよ。
395:名無しさん@13周年
13/12/21 07:28:10.77 zyJ9rC440
足りてないのに給料安いってどゆこと?って思ったけど、バスの路線や料金って認可制だったね
役人が口を出さなければ解決する話なのに検討会とか
396:名無しさん@13周年
13/12/21 07:29:16.09 EnFMDTl10
>>392
そりゃ努力しかできない凡人だから、東大とか早慶とか無理だった。
その努力すらできないやつらでもできるのが、
ドカタとかワッパ回しとか雲助なんだが。
397:名無しさん@13周年
13/12/21 07:29:20.10 opHwzj9A0
>>378
あんた大卒でないだろ。
短期で成長して上場する企業の中には、汚ない事やって、のしあがったのもあるからな。
ユニクロや和民みたいに、従業員を低賃金重労働で濃き使って、創業者=株式上場益狙いもあるからな。
398:名無しさん@13周年
13/12/21 07:29:28.05 UctxSwjg0
世渡りばっか上手い奴が高給を取り、命預かって業務する職種があまりに低賃金なのが問題。
総合職でも高給取りは能力発揮できる人だけでいいよ。
出来るやつは学歴自慢だとか正社員の地位をさして誇ったりしないからね。
そんな下らない事して自己を保とうとする必要がないし。
399:名無しさん@13周年
13/12/21 07:29:37.18 2nIhm07x0
京都みたいに部落民ばかりをバス運転手として年収一千万で雇ってる所もあるのに
400:名無しさん@13周年
13/12/21 07:29:44.50 CRZMoZC00
ミニバス運用と免許緩和
長距離廃止(都会)
一般車の交通規制
路駐トラックの撲滅
401:名無しさん@13周年
13/12/21 07:30:49.70 6ARGWBsFO
確か、在日特権でバス代無料とかなんでしょ?
402:名無しさん@13周年
13/12/21 07:31:34.09 JH/V/cjQ0
>>396
わっぱ回しって言葉が気に入ったのかw
大型二種が誰でも簡単に取れる類の免許だと思ってるならお笑いだが
403:名無しさん@13周年
13/12/21 07:31:55.38 cVM7Ntoh0
>>355
>銀行マンは国民全員の命を預けてる。
マジキチ
404:名無しさん@13周年
13/12/21 07:32:40.69 UctxSwjg0
>>399
それはそれでまた大問題なんだよな。
明らかに就労機会をよその人から奪ってるし、流石に4ケタはやり過ぎ。
総合職でも現業でも、改善すべき問題が保身から見過ごされ、そのツケがじわじわ回って来てるんだよ。
405:名無しさん@13周年
13/12/21 07:32:43.59 j8AAA9pz0
君たち、頭の中がデフレのまんま
ID:EnFMDTl10
ID:DPeiQeRFP