13/12/19 14:43:48.93 0
★中東民族衣装も「日本製」が大人気、世界で信用される「大阪繊維」の品質…ここでも韓国が日本製を“コピー”、でも「品質違う」と相手にされず
2013.12.19 07:00
サウジアラビアやドバイなど、中東諸国の男性が全身にまとう真っ白な民族衣装「カンドゥーラ」。
この衣装の生地「トーブ」のほとんどが、実は日本製だということをご存じだろうか。高い品質は
他国製品を圧倒する人気で、現地では日本製品のコピー商品まで流通。とりわけ、富裕層や晴れ着
向けの高級トーブ市場は、大阪の繊維メーカーが独占しているのだ。
◆繁忙期はラマダン
イスラム教徒が1カ月間、日の出から日没まで断食する「ラマダン」。毎年ラマダンが明けると、
無事に断食を終えたことを盛大に祝う祭りの風景が見られる。
現地の人々にとってラマダン明けは“ハレの日”だ。男たちは「晴れ着」として、新調したばかりの
カンドゥーラを身に着け、肩を並べる。
「1年で最もトーブが売れるのは、このラマダン明け向けなんです」。トーブを作り始めて約40年
という東洋紡とシキボウの担当者は、こう口をそろえる。
現在、中東諸国で消費されている日本製のトーブは約40~45%。そのうち、高級品とされる消費量
のほぼ100%が日本製というから驚きだ。
その高級品の約7割を占め、トップシェアを握るのが東洋紡。その後をシキボウや、東レ子会社の一村
産業が追う。汎用(はんよう)品である韓国やインドネシア製と比べ、日本製は価格で2倍ほどもする
品だが、現地の人気は不動のものだ。
◆しわになりにくい、速乾…機能性が人気
もともと、トーブは綿100%で作られていたが、時代ごとに素材も変わってきた。綿にポリエステルを
混ぜた綿混素材を経て、現在はポリエステル100%、レーヨンを混ぜたものなどにと様変わりしている。
ポリエステルが採用されたのはしわを嫌う現地のニーズに応えたため。伝統的な民族衣装だが、現代は
洗濯してもすぐに乾くといった機能性、使いやすさも重視されている。
>>2へ続く
URLリンク(sankei.jp.msn.com)