【外食】すき家「牛丼240円セール」に業界激震!識者「牛肉はもうブランドではない。価値は大きく毀損されている」★2at NEWSPLUS
【外食】すき家「牛丼240円セール」に業界激震!識者「牛肉はもうブランドではない。価値は大きく毀損されている」★2 - 暇つぶし2ch1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
13/12/17 23:15:48.52 0
★牛丼戦線異状あり「牛肉信仰崩壊が客数減の原因」と識者指摘
2013.12.17 07:00

2000年以降、度重なる値下げ合戦で顧客を囲い込んできた牛丼チェーン。現在、「吉野家」と「松屋」の
280円(並盛り)が標準価格になっているが、「すき家」が12月20日から期間限定で240円に値下げすると
発表したことで、業界内に激震が走っている。

「240円という最安値は、もはや他社が追随できないギリギリの価格。牛丼単品の儲けは出なくてもいい
という捨て身の作戦を取ったのだろうが、逆に牛丼1杯の値段はその程度のレベルだと売る側が認めて
しまったようなもの」

こう話すのは、ファストフード業界のコンサルタント。確かに、すき家を展開するゼンショーホール
ディングスの台所事情をみると、「なか卯」を含めた牛丼店の客数減に歯止めがかからず、2014年3月期には
「はま寿司」など寿司部門の営業利益が牛丼部門を追い抜く見込みだという。

最大手のすき家をもってしても、外食の主役は牛丼ではなくなっているのだ。さらに、「これまでの
“牛肉信仰”が崩れ去っている」と指摘するのは、外食ジャーナリストの中村芳平氏である。

「TPP(環太平洋経済連携協定)を先取りする形で、米国産や豪州産牛肉の輸入が拡大し、食品スーパーに
行けば大型のステーキ肉が安く買えるようになりました。国産牛でも300g~500gクラスが閉店間際に行けば
500円以内で投げ売りされている。

これだけ家庭でも良質な牛肉を食べる習慣が普通になってきたため、牛丼やハンバーガーのブランド価値が
大きく毀損されてしまったのです」(中村氏)

牛肉をめぐる外食業界の戦いは、牛丼に使われる細切れの部位から、塊肉そのものに移っている。それは、
ロイヤルホストのステーキが売れたり、ペッパーランチが銀座に立ち食いのステーキ店をオープンさせて
話題を呼んだりしているのを見ても分かる。(以下略)

URLリンク(www.news-postseven.com)
前 ★1が立った時間 2013/12/17(火) 15:37:37.87
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch