13/12/15 11:51:18.41 7FcqJL8Z0
終了しました
URLリンク(pds.exblog.jp)
でも
禾口
日ヨ
山甲
糸泉
川頁
言周
わだみさきせんはじゅんちょうです
101:名無しさん@13周年
13/12/15 12:07:47.02 xw9b4UHHP
画像を使ってるから、大雪の朝にアクセスが集中したら
鯖が落ちやすいよね。
これ起案した人はアイデアマンという書き込みもあるけれど
そんなことは誰だって考えつくよ。
俺がJRの社員だとしても考えつく。
でも、俺だったら起案しないな。JRの他社員も同じだろ。
予算の大きなプロジェクトにもならないし、
上手く行けばWebベースの運行情報サービスの起案者の顔を潰すことになり
大雪の朝に鯖が落ちれば非難を浴びる。
周りの人をできるだけ巻き込んだ大きなプロジェクトにしないと
責任逃れができない。
102:名無しさん@13周年
13/12/15 12:10:09.46 WoqDcHUI0
>>101
てか、大雪の日にまともに在来線が動くとは
普通の人は解釈しないから
サーバーの問題は深読みしすぎじゃね?
103:名無しさん@13周年
13/12/15 12:24:39.70 BZ3rz2BQ0
>>101
予算の大きなプロジェクトが出来ないからこその案なんだけどな
>1くらい読め
104:名無しさん@13周年
13/12/15 12:26:28.49 BdESyVkW0
>>102
いや多くの人が大雪の日にまともに動かないと想像するから、
多くの人が確認に行くからサーバーは落ちると思うよ。
でも普段の日にそれなりに利用できれば、何もないよりサービスは高まったといえる。
>>101の言うような批判がJRのような会社では特に内部で発生しやすく、こういうサービスができない。
NTTがなかなかADSLをできなかったのもその理由が大きい。
ベストエフォートでは、批判が起きるからやらないというのが、ひとつの理由。
105:名無しさん@13周年
13/12/15 12:30:58.41 56YNxb1e0
いまいちよくわからんけど
>>101が典型的コロンブスの卵野郎ということはわかった。
こういう後からのこのこやってきて、何を言うかと思ったら
「俺も考えていたが、こいつはバカだ。担当者の顔を潰さないためにやっている」
とか、ドヤ顔でつまらんことをほざく無能が職場の活気を奪うんだよな。
会社、とくに個玉の個性が重要な中小ベンチャーでこういう奴がいると
確実にダメになる。幹部級にこういうのがいたらもうそこは終わりだねwww
つーか2ちゃんでコンサル気取りかよ。ニートは大変だな。
106:名無しさん@13周年
13/12/15 12:40:01.68 xw9b4UHHP
>>105
104さんも分かってることが、
いまいち分からない?お前がニートじゃないの?
ある程度の規模の組織に勤める正社員なら誰しも感じることなのに
JRは中小ベンチャーじゃないし、活気も無いから
そんな職場でこういう事やるような人は出世できないだろうな、
と思っただけだが。
107:名無しさん@13周年
13/12/15 12:42:26.78 Es5+icu/0
>>101
越後線が天候に弱いってのは地元の利用者ならよく知ってるから
こういうのはあったら便利だね、な補助的な情報でいいんだよ
鯖落ちの責任とかそこまで大きな問題にしない
108:名無しさん@13周年
13/12/15 12:42:35.94 WoqDcHUI0
>>106
>>JRは中小ベンチャーじゃないし、活気も無いから
>>そんな職場でこういう事やるような人は出世できないだろうな、
>>と思っただけだが。
スイカ開発担当は出世してるんじゃね?
スイカ導入は21世紀になってからだしねぇ
109:名無しさん@13周年
13/12/15 12:44:51.30 fZX0RR8FO
会津若松みたいにホームにもライブカメラをw
110:名無しさん@13周年
13/12/15 12:45:06.96 RwxfgKW/0
人型のロボットがマニピュレータでキーボードを打つかのような
回りくどさを感じる
111:名無しさん@13周年
13/12/15 12:47:28.71 M27FhfNw0
各駅のホワイトボードでも映せばいい。
112:名無しさん@13周年
13/12/15 12:47:29.39 xw9b4UHHP
>>108
Suicaは全社を巻き込んでるよね。
田舎の支社がコソコソとはみ出した事をやってるのとは
全然印象が違う。
113:名無しさん@13周年
13/12/15 12:49:50.98 WoqDcHUI0
>>112
開発初期は自動改札導入時に「イオカード」に負けた経緯があるから
スイカ開発は全社を巻き込んで無いと言える
むしろスイカ導入後の営業は全社を巻き込んだと言えるがね
114:名無しさん@13周年
13/12/15 12:51:22.33 BdESyVkW0
>>108
Suicaは大プロジェクトであり、国鉄時代から、Fericaに相当する研究が行われていて、それが実を結んだ形じゃなかったっけ。
改札や切符のデータ規格策定(駅名のコード化など)から、電波法の問題、ICチップの値段、自動改札機の性能、雇用問題、
デポジットやチャージの法的扱いなど、それなりに解決課題は大きい。
ネットワークカメラを10万か20万で買って、支社のサーバにLANケーブルでつなぐだけだと、
技術的には条件がよければ1人でもできる内容で、後は支社のHPを管理している広報担当者がOKを出すかどうか程度の話。
115:名無しさん@13周年
13/12/15 12:51:29.38 xw9b4UHHP
>>113
担当者の出世が、全社を巻き込んだスイカ導入後の営業期だとすれば
俺の予想は正しいと思う。
116:名無しさん@13周年
13/12/15 12:56:24.19 WoqDcHUI0
>>115
首都圏にスイカ導入時居れば
別に会社が進んで営業なんかかけて無いのが分かるはずなんだが・・・
本気でスイカ営業を会社が後押しし出したのは「パスモ」導入後あたりからだと思うよ
そんな感じだったし
117:名無しさん@13周年
13/12/15 12:57:22.49 dhEbS/AMO
まぁ、ペラペラ能書きたれて顔色うかがってるような奴ばっかりだと会社自体が終わるよ。
118:名無しさん@13周年
13/12/15 12:59:05.46 aH3tJ0QA0
>>1
駅のホームの天井から電車が映る位置にカメラかセンサーぶら下げまくると確実なんだけど、
コスト的に嫌だから発車案内板だけに落ち着いてしまうんだな。
119:名無しさん@13周年
13/12/15 12:59:09.17 kqnOMqLi0
ホワイトボードに手書きで書いてる文字をライブ配信してるのかと思った
120:名無しさん@13周年
13/12/15 13:00:02.75 xw9b4UHHP
>>116
一部認識に誤りがあればすまない。
事業規模に関する議論は、>>114 が書いてくれており、
それによると、研究開発の段階から、大プロジェクトだったそうなので、
俺の主張の要点に誤りは無いことになるので、
詳細を知らない俺にはそれ以上の議論は無い。
121:名無しさん@13周年
13/12/15 13:02:27.58 WoqDcHUI0
>>120
>>それによると、研究開発の段階から、大プロジェクトだったそうなので、
>>俺の主張の要点に誤りは無いことになるので、
>>詳細を知らない俺にはそれ以上の議論は無い。
イオカード導入後スイカ開発は大幅に縮小されましたが・・・
それで誤りがとは詭弁ではありますね
122:名無しさん@13周年
13/12/15 13:03:50.07 YWarX9Ak0
これは凄い。
今年の2chスレで、一番の衝撃だ!
JR以外にも、いろいろなものに応用できるな。
まじでそこかしこに、金が転がってるぜ。
123:名無しさん@13周年
13/12/15 13:13:59.98 H+e9/XVu0
これは凄い
124:名無しさん@13周年
13/12/15 13:17:52.38 NRBDe8et0
病院の受付番号でこれやってるところある
しかし鉄道か
首都圏だと遅延時は時刻を消すから
そっちを直すのがさきだな
125:名無しさん@13周年
13/12/15 13:24:58.75 1Kn/FHoKP
列車運転司令室の
対策を書いていくホワイトボードもこれやってよ
126:名無しさん@13周年
13/12/15 13:31:35.46 Sygx3x+nO
ここの板の交通情報もたよりになるが、
リアルタイムならライブカメラになるな。
127:名無しさん@13周年
13/12/15 13:39:02.88 SZHl9s/x0
山手線やメトロの場合は2~4分の遅れも反映した完全リアル時刻表掲示板を作って欲しい。
時間が馬鹿になってると表示を消すのは軽く卑怯。
128:名無しさん@13周年
13/12/15 13:39:30.65 6uf08XFb0
>>110
オペ子さんは衝撃的だったw
129:名無しさん@13周年
13/12/15 13:42:03.22 BdESyVkW0
>>126
たしかに交通情報板が役に立つときがあるな。
そもそも、
車両故障→車両点検
ドア故障→ドア点検
ポイント故障・不転換→信号点検
輸送力不足→お客様混雑
などの変な言いかえするのやめろよ。
クレーマーでなくても、何で運行中の電車で点検やってるのとか、マジで思うぞ。
130:名無しさん@13周年
13/12/15 13:46:20.96 reFSU5Hk0
>>129
お客様トラブル→車内点検
131:名無しさん@13周年
13/12/15 14:44:44.11 1Kn/FHoKP
痴漢→人身事故
あと車内の電光掲示板で
英語表記が大抵アクシデントになってるのはどうなの?
132:名無しさん@13周年
13/12/15 14:44:55.77 dCPnT1pL0
ID:xw9b4UHHP の小役人っぷりがすげえな
133:名無しさん@13周年
13/12/15 14:54:30.09 dCPnT1pL0
>>129
ドアに紐とかが挟まって取り除いたりした場合とか、故障ではないが安全機構が働いて一時的に運行できなくなった
ときに「○○点検」という単語を使ってるそうな
上記のような場合にドア故障と出すと、客を故障した電車に乗せるなんて舐めてるのかとクレームが来るんだと
134:名無しさん@13周年
13/12/15 15:11:14.45 Nz/Mvn3L0
いざ障害発生時にはアクセスが集中して使えない仕様となっております
135:名無しさん@13周年
13/12/15 15:11:36.27 YtnP73f/0
二分半の時間差がある
136:名無しさん@13周年
13/12/15 15:20:54.31 FHI42VLPP
JRのシステムをいじるとなると結構上の方の許可がいるけど、これだと駅長クラスの決済でできるだろうからやりやすいわな。
137:名無しさん@13周年
13/12/15 16:01:46.24 8jusz4rS0
それだけ、束が出している運行情報がいい加減だったってことよ。なんでも他人のせい。
138:名無しさん@13周年
13/12/15 17:26:35.69 0fizILfaP
大阪駅とかで個人で撮影して配信したら怒られるのかな?
139:名無しさん@13周年
13/12/15 17:29:04.22 IBb0a01L0
>>138
お金儲けならまずいだろうな
140:名無しさん@13周年
13/12/15 17:50:48.03 J/jVwJKGi
>>129
国交省の認可事業がゆえに、故障だと認めてしまうと、整備不良ということで、国交省に呼ばれてこっぴどくしかられたうえ、改善策などの書類を何百や何千枚もの書かさせる。
だから、「故障にならないために念のために点検しました(キリッ」ってポーズを見せるのさ。