【話題】 「平均57万円」はウソ・・・公務員 “ボーナス操作” のカラクリat NEWSPLUS
【話題】 「平均57万円」はウソ・・・公務員 “ボーナス操作” のカラクリ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
13/12/13 08:26:23.09 +sael7ts0
生活保護無くせば公務員の仕事も減るから

3:名無しさん@13周年
13/12/13 08:26:41.56 iGa7MZXm0
まあ民間の平均も役員以上は入っていない上に非正規雇用者が入っているから実際より低く出てるけれどな

4:名無しさん@13周年
13/12/13 08:28:43.19 R01rP4nVi
生まれて36年になるがボーナスなんぞ一度も貰ったことがないし見たこともない

本当に存在するのか?

5:名無しさん@13周年
13/12/13 08:29:15.34 SdFNg4eBO
知ってた

6:名無しさん@13周年
13/12/13 08:29:17.63 NQcghnSx0
自民党に政権与えたんだ。覚悟と言うか承知のことだろ。
腐れ自民こそ官尊民卑を形成してきた。

7:名無しさん@13周年
13/12/13 08:30:12.78 tLSMgi0f0
>>1
とある地方公務員(田舎じゃなくて都会の方ね)だけど、
平均ではとてもここまでいかない。

数年前はこれ以上に貰ってたらしいけど、今じゃ自治体の財政がひっ迫している!
とかでカットカットカットの嵐。
ま、国家公務員は相変わらず恵まれているね。
自分の住んでた自治体じゃなくて、やはり国家公務員を目指すべきであったか…。

8:名無しさん@13周年
13/12/13 08:30:16.36 N3u+U3Oq0
>>1
GJ

序に年金スレの次スレも頼む

9:名無しさん@13周年
13/12/13 08:30:36.91 sfyAMGdq0
父親は170万くらい貰ってたな
だいぶ前の話だけど

10:名無しさん@13周年
13/12/13 08:30:47.30 ZUj9FpiH0
スパイに買収されるおそれあるから特定秘密で

11:名無しさん@13周年
13/12/13 08:30:57.44 kh6/azvEP
>>3
役員分は、公務員の大臣抜きと同じ。
非正規雇用は、それも含めて民間と同等にすべきじゃね?

12:名無しさん@13周年
13/12/13 08:31:13.13 SlRuCXT+0
生活保護費も36万円だし。

13:名無しさん@13周年
13/12/13 08:31:19.86 B2vj2/ks0
ボーナスの平均に非正規が入ってたら10万円いかないんじゃね

14:名無しさん@13周年
13/12/13 08:31:39.99 KvY4LU9Ei
>>4
働けよ

15:名無しさん@13周年
13/12/13 08:32:33.13 gnj3uVIEO
手当てって何やねん。ないものを書くな

16:名無しさん@13周年
13/12/13 08:32:57.22 AFsuJC6I0
>>1
合理化すれば不要になる公務員の冬のボーナス額なんだろ。

17:名無しさん@13周年
13/12/13 08:33:15.44 3mgZVb0T0
消費税増税!
軽自動車税増税!

18:名無しさん@13周年
13/12/13 08:33:41.33 4TkkYL+C0
民間は利益配分の考え方
役所は給与の後払い思考

この差は埋まらんだろね

19:名無しさん@13周年
13/12/13 08:34:04.09 tvp9a6mR0
>>13
非正規だとボ無しかあっても寸志程度だもんなあ。
俺は派遣だけど無いよ、前バイトの時はあったけど。

20:名無しさん@13周年
13/12/13 08:34:40.23 4U7WaLLAO
日本官僚主義役人共和国

21:名無しさん@13周年
13/12/13 08:34:59.79 U5zLk9YL0
毎年ちゃんと能力評価して、国民の血税で給料もらえるのにふさわしい人材か精査しろよ

22:名無しさん@13周年
13/12/13 08:35:05.87 e/yzw9pr0
民間平均も役員除いてるだろ?
何か偏った見方と思ったら若林亜紀だった

23:名無しさん@13周年
13/12/13 08:35:10.99 oeMB93N+0
もっと叩いてもっと減らそうキャンペーン
どうせ公務員なんて競争できないクズしかいない
退職したらホームレスか?w

24:名無しさん@13周年
13/12/13 08:35:23.60 RaJKmxAd0
>公務員の半数以上が「管理職」
部下のいない名ばかり管理職とかいるの?

25:名無しさん@13周年
13/12/13 08:35:47.07 b7BAeyj30
>>6
自治労がどこの政党のケツ持ちか、知ってる?

26:名無しさん@13周年
13/12/13 08:36:06.67 0ZbZSYEV0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

27:名無しさん@13周年
13/12/13 08:36:34.60 Uu6wZ5qh0
最近、ゲンダイがまともなのはどういう事なのか・・・

28:名無しさん@13周年
13/12/13 08:36:39.63 P1+iG5s10
悔しかったら働けよくず

29:名無しさん@13周年
13/12/13 08:37:34.76 zQUPpkqW0
ぶっちゃけ、臨時雇いの嘱託職員(バイトや契約)にもボーナスがあるんだぜ…

30:名無しさん@13周年
13/12/13 08:37:50.26 jZiFjO220
10日に支給された俺のボーナス153万円

31:名無しさん@13周年
13/12/13 08:38:01.59 fDw4WcPu0
入社5年目程度で100万いった頃が懐かしい・・・

32:名無しさん@13周年
13/12/13 08:38:26.53 STWjU8760
>>24
○○補佐とか○○代理とかあるんじゃね

33:名無しさん@13周年
13/12/13 08:38:55.31 FfzXbvEaP
姑息だな、国の中枢に居てるんだから
これくらい貰ってても当たり前だろ

34:名無しさん@13周年
13/12/13 08:39:33.02 6sBF15JN0
上と下の差が酷くて
真ん中が居ないんだろ

35:名無しさん@13周年
13/12/13 08:39:38.83 G5fO53WU0
100万貰って少ないと言ったいとこ(亭主が公務員)
親に怒られたのは言うまでもない

36:名無しさん@13周年
13/12/13 08:39:39.52 SFA1DjTrO
こりゃいくら増税しても足りないね~w

37:名無しさん@13周年
13/12/13 08:40:10.52 28yvzgAx0
管理職は課長以上
非管理職は補佐以下

係長以下の平均じゃねーよ 脳内総務省ですね

38:名無しさん@13周年
13/12/13 08:40:18.76 jzowtGp50
俺はボーナス払うほうなんで、出来れば廃止して欲しい。

39:名無しさん@13周年
13/12/13 08:40:34.37 SKAYx1R/0
>>3
非正規のボーナスってなんだよw

40:名無しさん@13周年
13/12/13 08:40:39.56 Vp8XPJJ60
うちの地方だと平均78万円って新聞に書いてあったな

41:名無しさん@13周年
13/12/13 08:40:56.84 zQUPpkqW0
>>30
うちの母ちゃんもそのくらい貰っていたみたいだな
ただ、月給が20万切ってるんのよね…

「平公務員や準公務員はボーナスで穴埋めしてるようなものよ」と
言ってたけど、マジでビビった

42:名無しさん@13周年
13/12/13 08:41:18.52 Ygec0IEwO
公務員は実質平均年収1200万円くらいなんだろ?

43:名無しさん@13周年
13/12/13 08:41:37.56 Fz5s8f2h0
>>2
お前みたいな低脳が生まれてこなければ
公務員も不要

お前は仕事したくない公務員か
高校中退のゴミだろ

44:名無しさん@13周年
13/12/13 08:41:49.88 1MSK4W9+0
国民から見ればナマポも公務員も同じ
共に税金にたかるうじ虫だ

45:名無しさん@13周年
13/12/13 08:42:02.72 J1nysMEK0
で、マスゴミさん達のボーナスはいくらなんですか?
そっちも平均額出してみろやクソがwwwww
バブルの頃、ばからしくて誰も公務員にならなかったよなw
金融なんか、新卒夏ボーで100万ザラだったもんね。
そういう民間がウハウハな時はダンマリ決め込むクサレマスゴミwwwwww

46:名無しさん@13周年
13/12/13 08:42:18.58 K/XjQ6BN0
>>29
自分も離島で3ヶ月臨採で講師してた時10万くらいもらった
3人子供いる学年主任は何もしないのに100万以上もらってたけど

47:名無しさん@13周年
13/12/13 08:42:58.99 Xp43XTh40
そろそろ日本でも生活追い込まれた連中によってゴキブリ公務員が刺される事件とか続発するかな?
当然一個人のゴキブリ公務員に矛先向けても根本的な解決にならないんだけど、
「もうそんな冷静な思考状態になく、自殺寸前まで生活困窮して、せめて搾取対象に復讐してから死にたい」てな精神状態だったら解らんね。
納得いかない怒りのやり場の最前線に
「本人の合意の基」そこに居て、給料の対価にリスクも含まれてる訳だし
「そうなるに至った社会」てのはもうどうしようも無い訳で。
まあある意味それも「自己責任」だよね。
DQNの顧客に絡まれて「こんなの想定外」なんて泣き入れて職務放棄する民間社員なんて居ないしね。
居たとしても労働の対価を放棄するってだけだし。
ここまで納税者追い込んで憎悪の対象になってるの承知で続けてるなら当然納得の上だろうしね。。

もし、仮に、最初の一人が出たらもう続出だろうね。
今までは唯々諾々と生活切り詰めてゴキブリ公務員待遇維持の為に税金納めて生活苦の果てに自殺、ての多かったけどさ。
一人目はキチガイ扱い、でも連続したら「社会問題」になるし、そうでもならないと変わらないだろうしね、是非そうなるべきだと思うよ。
「鬱病」って今や大手を振って市民権得てるけど、つい100年前までは狐憑きだのキチガイだの座敷牢だのって扱いだった訳だしね。
もう2、3年もしたら「生活追い詰められた納税者に白昼堂々住居押し入られて集団リンチされるゴキブリ公務員一家」
てのが「普通の日常風景」になったりしてね。
まあそれでも「ノーリスクハイリターン」が「ミドルリスクハイリターン」になった程度だろうけどね。
むしろ「ハイリスクローリターン」の連中はどんどん正直な意思表示してやりゃいいと思うよ。

48:名無しさん@13周年
13/12/13 08:43:25.14 TH+R1S1o0
悔しかった公務員になりゃいいだろ。
5教科すらまともにできない池沼の妬みもたいがいにしとけ。

49:名無しさん@13周年
13/12/13 08:43:37.35 UdnjVIif0
氷河期とか言われてた1995年くらいですら
ボーナス結構な額貰ってたな。なつかすぃ。

50:名無しさん@13周年
13/12/13 08:43:46.78 7Y1Ialk0i
>>7
地方公務員は一人分の仕事は一人でしろよ。

51:名無しさん@13周年
13/12/13 08:44:04.88 xMiwD5EC0
▼「公務員を増やして景気回復!」三橋貴明がズバリ解説!!
URLリンク(nikkan-spa.jp)
▼公務員バッシングは社会を壊す/憎しみ増殖させる生贄社会は誰もが生きづらく社会の多様性を失う
URLリンク(blogos.com)
▼日本の公務員の数は極めて少ない/主要国のほとんど半分というレベル
URLリンク(blogos.com)

人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると

日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人

▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低/GDP比で日本はフランスの半分
URLリンク(ameblo.jp)

日本 6.2
ドイツ 6.9
アメリカ 9.9
イギリス 10.9
フランス 12.8

52:名無しさん@13周年
13/12/13 08:44:11.75 F5LCAE7D0
ボーナスなんて利益還元金なのに
利益の無い赤字経営が母体の公務員にボーナスが出るのはどうしてなんです?

53:名無しさん@13周年
13/12/13 08:44:15.34 G/2sC0lX0
>>1
公務員特権マジうめえww
くすね放題補助金に厚遇特権ジュウジュウ 意味不明の各手当とホクホク年間休日ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
毎日実働3時間以下のヌルヌル仕事で趣味に株投資に人生のゆとりを頂いてますw

ハムッハフハフ、ハフッ!!とりあえずボーナス120万ごっつぁんww
待遇維持の為に大増税マンセー!!!ww納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwww
ウマッウマッウマーーーーー!!!!wwww

54:名無しさん@13周年
13/12/13 08:44:31.21 Gs2/kVprP
年功序列なんて今時あわねーわw昭和に作った制度を作り直せ

55:名無しさん@13周年
13/12/13 08:44:38.91 Lsw4Jj+C0
ボーナスって利益が上がったから分配する意味であるんだろ。
何で公務員にボーナスがあるんだよ。 そこからおかしいだろ。

56:名無しさん@13周年
13/12/13 08:45:26.86 19WUgEBJO
ボーナス出るなら増税いらないね
としか思わないんだよなー

57:名無しさん@13周年
13/12/13 08:45:58.26 CY8tqSA40
公務員は国や自治体が赤字なんだったら貰えなくても良いだろうが

58:名無しさん@13周年
13/12/13 08:46:06.95 zQUPpkqW0
>>46
嘱託でも待遇は良いんだよなぁ…
勤続年数に比例してボーナスが上がるから、長く勤めていたらもっともらえただろうね
まあ、準公務員だと平時の月給がマジ安い…

59:名無しさん@13周年
13/12/13 08:46:34.50 hc9/BJVd0
一概に公務員で括るのはどうかと思うけどな

災害時に出動のある人達には平時から収入面で優遇するのはいいんじゃないか?
親父は昔台風が近くなると警戒で家にいなかった、休日でも夜でも召集かかると出て行ってたわ
警察、消防、自衛隊、役場の土木とか。あとライフライン関係とか高給でも文句無いぞ
時に命まで危険に晒さなきゃならんし、東北の時も職務遂行で亡くなった公務員多かったじゃん

避難誘導の放送し続けて津波に飲まれた女性職員とか
意識とか職責とか維持するのに高給は必要だとおもうけどな

60:名無しさん@13周年
13/12/13 08:46:58.49 MbTiYBSQ0
特殊勤務手当などの謎手当も公表しろよ?
非正規にはボーナス無いからな、あっても寸志

61:名無しさん@13周年
13/12/13 08:47:05.07 iT1935Wp0
岩手県職員74マンだぞどこにそんな金あんだ

62:名無しさん@13周年
13/12/13 08:47:22.44 Y4tmzlI3i
つーか、民間の数字も管理職除いた数字だから
同条件なんだが

63:名無しさん@13周年
13/12/13 08:47:30.32 CBhupcOK0
増税して公務員の給料になる。
いやだな。
ボーナスぐらい削れよ。

64:名無しさん@13周年
13/12/13 08:47:35.91 8WMB24/p0
>>4
お前は給与明細書を一度も見たことが無いだろう。

65:名無しさん@13周年
13/12/13 08:47:45.21 Gs2/kVprP
名ばかりの管理職なんていらんわ。

66:名無しさん@13周年
13/12/13 08:48:14.95 ARXe5Ps30
>>53これが公務員試験に落ちて精神を病んだ人物のレスです。

67:名無しさん@13周年
13/12/13 08:48:15.24 Dm457Lmx0
なんで公務員のボーナスが批判されてるのかわからん
来年から増税で税収増えるしご褒美貰えて当たり前でしょ?
民間の会社だって売上増えればボーナス増えるだろ
何か反論ある?

68:名無しさん@13周年
13/12/13 08:48:40.82 JY4tueQ00
くやしかったら公務員に自分がなればいいだろw

69:名無しさん@13周年
13/12/13 08:48:45.12 G/2sC0lX0
何もせんでも税金がバンバン入ってきた時代
それでも1100兆円の借金を作れるのが自民党
無駄使いでそれを親類・公務員で山分けしちゃった♪

今回の増税分ももちろん全部利権維持のために使われるでw

70:名無しさん@13周年
13/12/13 08:49:03.63 cyfbNfcvO
とりあえずさ、

在日朝鮮人
公務員
東電関係者

こいつらは、刺殺されても仕方ないのだから、
自由に刺殺できるよう法改正してみてはどうか?

71:名無しさん@13周年
13/12/13 08:49:17.68 xKIk18qJ0
>>35
学童保育の保護者の集まりで、教員やってる人が言った
「うちなんか小遣い6万円ですよ」に全員ポカーンとしたのを思い出した。

72:名無しさん@13周年
13/12/13 08:49:34.53 Uu6wZ5qh0
>>48
公務員様は算数ができないようですがw

73:名無しさん@13周年
13/12/13 08:49:40.43 CY8tqSA40
>>67
利益なんか上がってねーだろ馬鹿
増収しても赤字なのになんでボーナスなんだよ、小学生かお前は

74:名無しさん@13周年
13/12/13 08:49:57.69 CBhupcOK0
>>67
>民間の会社だって売上増えればボーナス増えるだろ

なに売り上げてるんだよ。
民間は赤字なら倒産するんだよ民間と同じじゃねーよ。

75:名無しさん@13周年
13/12/13 08:49:58.43 sSuFPQfI0
2ちゃんっていつから非正規やら低収入やら
社会の底辺層が増えたんだろねと、この手のスレを見る度に思うわ

76:名無しさん@13周年
13/12/13 08:50:10.18 bOMyOrAc0
公務員の給料が非公開ってどういうこった。

77:名無しさん@13周年
13/12/13 08:50:25.90 Csyq4PpI0
>>59
災害時は民間は休んでると思ってるのか?

78:名無しさん@13周年
13/12/13 08:50:52.60 4tfBKajI0
>>25
管理職と労働組合になんの関係が?

79:名無しさん@13周年
13/12/13 08:51:41.72 HNDUhw120
>>48
ネタなのかマジなのかわからんが必ずこういう奴がいるな。
不当に多いのでは?って言ってるんだから、
それを言うのはお前も不当なことすりゃいいじゃんって言ってるのと同じなのだが。

80:名無しさん@13周年
13/12/13 08:52:28.57 OZUc7R0Y0
なんで管理職を除いて算出してんのか不思議だったんだよな

81:名無しさん@13周年
13/12/13 08:53:13.41 Zjgb4Ve90
あんまり公務員のからくりをばらしたら
また世間から文句言われるだろう、公務員は超楽な仕事で
目いっぱいいろんな手当を請求する職場なんだな

82:名無しさん@13周年
13/12/13 08:53:42.33 QBbmo7RmP
江戸時代に戻せよ町人寄合ボランティア国家インフラも商人任せ税金なんてほとんどかからん幕藩体制は理想的小さな政府の見本じゃないか、いつまで中央集権すんだよ。

83:名無しさん@13周年
13/12/13 08:53:46.05 InHojPC80
ごく少数のキャリア以外昇進させずに、幕府時代みたいにお役御免になるまで
同じ御禄で同じ仕事をさせておけばいいのに。

84:名無しさん@13周年
13/12/13 08:54:16.38 hc9/BJVd0
>>77
生命、身体に危険が及ぶレベルの仕事を命令されるのか?って話
営利事業と同じレベルで考えちゃうの?

85:名無しさん@13周年
13/12/13 08:54:19.18 NJWiGn/p0
公務員が私腹を肥やすと国は終わるって言うし! この国はマジで終わる

86:名無しさん@13周年
13/12/13 08:54:19.71 2H8VoMFxi
>>2
公務員の家族が生活保護一番貰ってるから

87:名無しさん@13周年
13/12/13 08:54:21.64 Cp54y80k0
日本経済の癌は地方公務員とチョンナマポ

88:名無しさん@13周年
13/12/13 08:54:46.61 RG0KeuSPP
>>1
民間もメーカーなら高卒とか現業もかなり含まれてるよね
国家公務員の平均が80万なら別にもらいすぎではないと思うが

地方公務員の役所で9-17時で定時あがりなら貰いすぎだけど

89:名無しさん@13周年
13/12/13 08:54:47.91 nUgYGbGZO
>>75
昔からだろが


公務員はせめて上場企業の平均レベルであるべきで、それ以上はデメリットしかない

90:名無しさん@13周年
13/12/13 08:54:59.92 zQUPpkqW0
>>79
不当に多いとは思わないが、
女手1人でも息子を立派な土方もどきに育てられる程度には貰える

カーチャンゴメン('A`)

91:名無しさん@13周年
13/12/13 08:55:15.11 jpVG0fff0
40才、手取り51万です。

92:名無しさん@13周年
13/12/13 08:56:39.69 tTzVb3g2i
公務員つっても同じ学歴の奴と比べたら給料安いよな
マーチ未満から公務員なら勝ち組だけど

田舎の市役所とかは貰いすぎ。
国と都道府県庁はむしろもっと上げるべき。

赤字の原因は社会保障費の増加であって人件費ではない。仮に人件費を半分にしたところで数%の削減にしかならない。低学歴が増えて益々馬鹿な行政になるからコスパ悪い。

93:名無しさん@13周年
13/12/13 08:56:42.10 2kHFzOGB0
>>11
さすがに役員と大臣抜きは同じにはならんだろ
それなら代取抜きと同じくらいだろ
公務員としてる以上は非正規を比較対象にしたらあかんよ
官庁にだってバイトやパートなどの非正規労働者いるんだから
その人たちを公務員に含んでないのに民間の方だけ非正規含めってのはおかしいだろ
公務員で括ってる以上は対比となるのは正規雇用社員だよ

94:名無しさん@13周年
13/12/13 08:56:45.42 F0wkzMsD0
「それは公表していません」

それを公表しろって言ってんだよ腐れ詐欺野郎

95:名無しさん@13周年
13/12/13 08:56:46.12 i6aizl3q0
>内訳は係長以下が7万1311人に対し、「管理職以上」は7万3149人もいる。

ひでえw
大半は管理職なのに、管理職を除く少数派のボーナスを「公務員のボーナス額」として公表してんのか
相当悪質だな

96:名無しさん@13周年
13/12/13 08:57:09.96 l6Z8lX2k0
公務員に20兆円。
公務員がらみに、40兆円。

税収、43兆円。

公務員、廃止にしろよ。

97:名無しさん@13周年
13/12/13 08:57:39.89 RG0KeuSPP
>>74
夕張市。。。デトロイト。。。

まぁ難関の国家公務員試験に受かって40歳で茄子が50万位しかもらえないのは可愛そうだよね

98:名無しさん@13周年
13/12/13 08:57:50.76 4L6MabnxO
うちの近所の公務員のオッサンは毎年この時期になると車を買い換えている、
今年はプリウスからレクサスになってたwww

99:名無しさん@13周年
13/12/13 08:58:05.61 bhg8mXbj0
公務員に吸い取られる人生…、産んでもらって迷惑だ!

100:名無しさん@13周年
13/12/13 08:58:08.85 MI+prRJNP
これがネトウヨの選んだ道でしょw おめでとう

101:名無しさん@13周年
13/12/13 08:58:28.50 uQEsD5Ts0
高い給料分かそれ以上の仕事やってくれれば問題なし

102:名無しさん@13周年
13/12/13 08:58:49.15 ujgoPiZC0
上でも指摘されてるが、まず「管理職」の定義がおかしい

103:名無しさん@13周年
13/12/13 08:58:55.72 M+MrzYQr0
>>100
ネトウヨやってるのは公務員だアホ

104:名無しさん@13周年
13/12/13 08:59:01.78 19WUgEBJO
自衛隊の国防費も半分が人件費なんだろ?

105:名無しさん@13周年
13/12/13 08:59:02.72 QBbmo7RmP
誰だよ自民選んだの

106:名無しさん@13周年
13/12/13 08:59:08.39 4C3PfxD10
新自由主義者が主張する小さな政府とは社会保障の縮小廃止である。

断じて公務員数、公務員給与、公務員組織の縮小廃止などでは無い。

新自由主義万歳!!

107:名無しさん@13周年
13/12/13 08:59:28.86 MjThiWKpi
マスゴミが国家公務員叩きに固執する理由を考える必要があるよね。
国家公務員の大半は、自衛官だし、仮にマスゴミが中共や上下朝鮮の工作組織だとすると、自衛官の給与を下げさせて士気を低下させるのが目的ではないかと疑ってしまう。
その他の職種でも、霞が関の士気が下がれば、モラルが低下して容易に工作員が情報を集めやすくなるだろう。

108:名無しさん@13周年
13/12/13 08:59:37.70 8oh+fRP20
>>1
知ってたよ
公務員引退したおじさんがそれに近い話してた

109:名無しさん@13周年
13/12/13 09:00:04.02 Uu6wZ5qh0
役人は物理フォーマットしないとダメなのかね、しかし

110:名無しさん@13周年
13/12/13 09:00:11.28 3TQHZ2sP0
ってか生活保護でいいだろ
おまえら働いてるの? 年金払ってるの?
ばかじゃね? 社畜乙ーーーーーーーーーーーーーーーwww
生保止めたら組織作って治安悪化させればええだけやんwwww

111:名無しさん@13周年
13/12/13 09:00:30.89 BOLTQy0O0
>>60
選挙手当なら一回の選挙で10万円くらいになるけど。

112:名無しさん@13周年
13/12/13 09:00:33.19 RG0KeuSPP
地方役所、教員なんかは貰いすぎ
警察、消防なんかは適切
激務国家公務員、県庁なんかはもう少し上げる

こんな感じじゃない?
どのみちこれから新卒で入る人たちの待遇はドンドン下げるべきだね
基本給はその地域の平均以下にしないと

113:名無しさん@13周年
13/12/13 09:00:58.99 FK4M6IcV0
>>94
秘密情報です

114:名無しさん@13周年
13/12/13 09:01:09.80 dy0RyBaT0
自衛隊は酷いな
予算4兆円で
世界有数の軍事大国なのに
装備が貧弱
お前ら、分かるだろう_?

115:名無しさん@13周年
13/12/13 09:01:17.03 Yvw28KRM0
氷河期から最近までに公務員になった人にとっては妥当な額、少ないくらい、もっとあげてもいい

バブル期に公務員になった人達はもらい過ぎ

116:名無しさん@13周年
13/12/13 09:01:18.14 zQUPpkqW0
>>92
中央省庁は政権交代や新制度発布時に前後してデスマがあるからなぁ…

地方公務員でも、現場勤めは飄々としてるので楽な仕事かなと思う
スーツ組はまれに死にそうな顔になってるけど、あれは何をやってるのか…

117:名無しさん@13周年
13/12/13 09:02:07.08 Op2ToFvE0
まるで、公務員養うために民間人は働いて税金吸い取られてる様だなw

118:名無しさん@13周年
13/12/13 09:02:20.21 s1g/RkDw0


119:名無しさん@13周年
13/12/13 09:02:51.05 S0H8XOy70
>>92
ま、絶対そんな事はないわw

120:名無しさん@13周年
13/12/13 09:02:54.55 /kcukxZd0
>>89
上場企業の平均の8掛けくらいでいいと思うよ。
倒産リスクが全くないぶん安くあるべき。

121:名無しさん@13周年
13/12/13 09:03:22.88 l7H4dMir0
マスコミの馬鹿が隠蔽する安倍のデタラメ政治。年金引き下げは、隠蔽、
さらに僅か年90万円の年金でさえ、引き下げた老人殺しの安倍の死神。
株式大増税は、元に戻しただけだと言って内容は、ごまかし、
株式配当課税は、10パーセントから20パーセントの大増税。株式売買益も
倍増の大増税。これは1月1日から実地。株式の買値がわからない株価は、
売却した金額の5パーセントが買い付けた金額で残りの95パーセントが
儲けとなるデタラメ税制。さらに大増税の裏、マスコミの馬鹿どもは、軽減
税率だけは、声を張り上げるが、大増税で国は、国民の懐から13兆円を
取り上げ、大企業の減税に回す、安倍の死ぬ神。貧乏人も身体障碍者も、
東日本大震災で未だに仮設住宅住まいの方も、台風、水害で家壊された方も、
大増税で消費税払え。これが安倍の死神政治。読売新聞のバカとサンケイ
は死神を連れてきた大馬鹿新聞。国民の敵。みんなで潰そう国民を裏切った
読売新聞、とサンケイ新聞を。

122:名無しさん@13周年
13/12/13 09:03:26.10 MUJvjV+80
>>101
実際はコンビニのバイト以下の対応しか出来ないからな…
挨拶すらまともに出来ないのが公務員

123:名無しさん@13周年
13/12/13 09:03:30.69 KZ+HBMni0
この期に及んでゴキブリ公務員に敵意持たない連中って悟り開いた聖者か何か?
現実世界で実際に敵視感情出すかどうかは別として、「敵視すべき腐った対象」と全くたりとも感じてないんだ?
逆に「実際に嫌悪感持つべき実績をこれだけ作られながら」我慢に耐えて笑顔で感謝の意と共に
親近感を持って接するって、そっちの方が無理すぎるわ。
「敵意するに足る充分な実績も理由もある」から、俺は「在日チョン同様ゴキブリ公務員を現実社会でも敵視」するわ。

「自称愛国日本人」のゴキブリ公務員様はだったら何で「同じ日本人から敬愛されるべく襟を正した行動」を一切取らないの?
「俺等は税金使い込むし不労所得もキッチリ取るし業務に責任も義務も負わない権利で逃げ切るし、
全力で特権行使して横領しようが個人情報売り捌こうが原則実名報道免除で人生無限コンティニューだけど
負担担当のお前等は一切文句言うなよ、言ったらチョンか売国奴認定なw」て何ソレ?
マジでいい加減にしろって。
もう今後はゴキブリと見なすし在日部落生保と同様ゴキブリに合わせた態度で接するわ。
しかも在日部落生保の繁殖を全力で税金垂れ流してアシストしてんのもゴキブリ公務員。
マジで死ねよ。

124:名無しさん@13周年
13/12/13 09:03:42.58 npqwrRoW0
>>67
増税=利益増
という発想が理解できない
釣り?

125:名無しさん@13周年
13/12/13 09:04:36.57 NaP/R9uZ0
>>1
偉そうに報道に乗っかって「管理職を除く」を見つけたように言い
一般人のルサンチマンを煽って自分が注目されようとする、下衆い記者だわ。

報道でもちゃんと「管理職を除く」って書いてあるから。

126:名無しさん@13周年
13/12/13 09:04:44.98 8SKleT4W0
文句があるなら自分も公務員になれば良いだけの話
学生時代に真面目に勉強しなかった奴が偉そうに批判すんなよ

127:名無しさん@13周年
13/12/13 09:04:45.85 R01rP4nVi
>>14
働いてるよw
自由業なんだよ

>>64
むかしピザ屋でバイトしてた時に見た気がする

128:名無しさん@13周年
13/12/13 09:05:09.09 JuTAUEqd0
気に入らないのはわかるが
公務員憎しで明らかに嘘ってわかるレスしてる奴は何がしたいんだか…

129:名無しさん@13周年
13/12/13 09:05:28.50 QBbmo7RmP
金もらってんなら社会還元しろ、遊び回って下界にかね落とせ

130:名無しさん@13周年
13/12/13 09:05:31.49 EdMS10ql0
新入社員じゃあるまいし57万円なんてわけないだろ。
子供育てて家建てて、そんなんで生活できるわけない。
書類に残らないカラクリがきちんとあるんですよ。

131:名無しさん@13周年
13/12/13 09:05:48.69 AOntv1jA0
>>1


日本経済財政の崖



12月11日(ブルームバーグ)
日本経済は来年4月に財政の崖に直面するだろう-。
カール・ワインバーグ氏ら
ハイ・フリークエンシー・エコノミクス(HFE)の
エコノミストがリポートでこのような見方を示した。
アベノミクスは安倍首相の自民党への
支持を高めるために初期に多くの策を打ち出したが、
財政による景気刺激の速いペースは
今後3カ月程度で減速するだろうとし、
来年4月に崖から落ちるだろうと
エコノミストらは書いている。
また消費税引き上げの影響を相殺するための
新たな刺激策はまだ
「完全に策定されていない」とも指摘。
アベノミクスが終わった後それに代わる
財政政策を実施する資金が日本にはないだろうとし、
追加策は赤字財政支出を増やすだろうとし、
米国経済財政の崖を凌駕する危機になりかねない。

ソース
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

132:名無しさん@13周年
13/12/13 09:06:00.14 V+UIsqkp0
これは、隠蔽という名の犯罪では?

133:名無しさん@13周年
13/12/13 09:06:59.48 wJFh4Uzc0
>>95
管理職を除くと注記されてるのなら数値自体は一応嘘ではない
典型的な詐欺の手口だな

134:名無しさん@13周年
13/12/13 09:07:09.88 s1g/RkDw0
>>112
警察消防も下げるべき
第一消費税増税するのに公務員の給料上げろとか
バカなこと言うなっての

135:名無しさん@13周年
13/12/13 09:07:13.74 MFUHTHAI0
公務員の給料は特定秘密な!

136:名無しさん@13周年
13/12/13 09:07:15.90 RG0KeuSPP
てか地方公務員の役所系は

基本給はその地域の最低賃金×160時間
ボーナスは前年度のその地域の民間の平均と同等に
手当ては残業代など一部除いて一切なし
平日は8~20時まで土日は9~16時まで
人数は今のままで勤務はシフト制に

なんでこれが出来ないんだろうね
夜とか土日こそ国民が役所利用たい時間だろ

137:名無しさん@13周年
13/12/13 09:07:21.06 nACx07400
>>1
教科書はタブレットに、ZIP、RAR、7zでダウンロード。運送で使うトラックの排ガス(呼吸器疾患患者)&運送コスト(税金)を削減できるね。

ついでに、予め録画した授業を教室のプロジェクターで上映すれば教師の数を減らせる。
全国共通の時間割でも問題ないはず。


教師リストラで大幅に人件費予算を削減できるね。


現役小中学校の教師の総数はどれくらい居るんだ?

138:名無しさん@13周年
13/12/13 09:07:25.50 +gdmJrSsO
半数以上が管理職って組織はおかしいわ。
管理職は多くても3割だろ。

139:名無しさん@13周年
13/12/13 09:07:27.15 ppp0Brfg0
>>47
そんな事件おこらない

ミンカン様には経費で豪遊しまくり給料も公務員の倍という貴族がたくさんいる。
そういうミンカン様が殺されると思うよ。

140:名無しさん@13周年
13/12/13 09:07:33.75 KMaUFE+I0
公務員を養うために税金を払ってるようなもんだな
ホント馬鹿馬鹿しいわ

141:名無しさん@13周年
13/12/13 09:07:39.43 icRLNDo80
国の金がおかしなことに使われてたり、
または公務員の員数に不振な点があれば会計検査院に連絡な。
電話が苦手ならメールフォームもちゃんとある。

自分ひとりでは何も変わらないなんて思わずに、まずは行動すること。
出来ることはある。

142:名無しさん@13周年
13/12/13 09:07:57.95 HkwGWkhk0
ギリシャの後追いだな。

143:名無しさん@13周年
13/12/13 09:08:03.93 RaJKmxAd0
バブルの頃も 管理職がたくさん居たお

144:名無しさん@13周年
13/12/13 09:08:09.03 Zjgb4Ve90
公務員も世襲が多いし、市役所も教師も消防、警察、自衛隊
大半が世襲、家業が公務員、親子4代、3代公務員とかたくさんいる
不動産ばかり増えていく

145:名無しさん@13周年
13/12/13 09:08:41.35 19WUgEBJO
嫌なら公務員なれって煽るが一応、20年持たないと思ってるからならないんだよね
叩くけどニッコリ

146:名無しさん@13周年
13/12/13 09:08:45.39 1waKBGu8i
いや地方公務員が!地方公務員がぁっ!

147:名無しさん@13周年
13/12/13 09:08:47.84 t4JChrNd0
>>127
経営者が自分にボーナスを支給すればいい。

148:名無しさん@13周年
13/12/13 09:09:00.04 n33K5srC0
もうデフォルトしろよ

149:名無しさん@13周年
13/12/13 09:09:16.59 uygYGRWv0
管理職まで含めたら民間の方が高くなる、ってオチじゃねーの?

150:名無しさん@13周年
13/12/13 09:09:17.12 tTzVb3g2i
公務員つっても同じ学歴の奴と比べたら給料安いよな
マーチ未満から公務員なら勝ち組だけど

田舎の市役所とかは貰いすぎ。
国と都道府県庁はむしろもっと上げるべき。

赤字の原因は社会保障費の増加であって人件費ではない。仮に人件費を半分にしたところで数%の削減にしかならない。低学歴が増えて益々馬鹿な行政になるからコスパ悪い。

151:名無しさん@13周年
13/12/13 09:09:26.28 jbnBm9XJ0
入社二年目で友人は100万貰ってたな
それ聞いた夜は枕をぬらしたわ

152:名無しさん@13周年
13/12/13 09:09:45.60 crvGOVG9P
大増税で公務員の給与アップにボーナスアップか
庶民が大増税で苦しむ中でこれだ
一方社会保証はどんどん切り捨てて自己責任だと切り捨てる冷血政治
ふざけんなよ

自民政権になるとこうなるとわかっていたがな
自民に投票した奴は自業自得
安倍死ね

153:名無しさん@13周年
13/12/13 09:09:54.12 Dm457Lmx0
>>98
>今年はプリウスからレクサスになってたwww

そういう使い方してくれる公務員は別にいいんだよ
悪辣なのはひたすら貯金したり海外旅行行く公務員

154:名無しさん@13周年
13/12/13 09:10:03.27 V7bl863q0
>>1
全体の平均をより押し上げているのは、公務員たちだからな。
格差拡大は、過去最高になってるよ。
庶民には、まったく関係のないレベルの話にまでなっているのが現状です。

安部ちゃんは、生活保護受給者が過去最高になったりしてる底辺を
まったく見ないでバラマキだけで景気が上がったごっこをしているに過ぎない。

155:名無しさん@13周年
13/12/13 09:10:07.96 KV8muYMPP
一般職でも43歳で40万も給料貰えるんだね
俺の会社じゃ残業無しでこんなに貰えるとは思えないわ

156:名無しさん@13周年
13/12/13 09:10:21.93 CY8tqSA40
>>147
経営者にボーナスは無い・・・
もし貰うとしたら身内にその分多く渡して、それを自分に貰う

157:名無しさん@13周年
13/12/13 09:10:37.86 zQUPpkqW0
>>144
母方は公務員一家だけど、全く違う道に進んでる俺は何なのよ…(´・ω・)
世襲といっても、バスの運転手、衛生士、保育士、市役所スーツ組と業種はてんでバラバラだぜ

158:名無しさん@13周年
13/12/13 09:10:41.23 Uu6wZ5qh0
>>149
倒産リスク無いんだから当然だろ? にしても、公表値に変な条件付けてるのは頂けませんな。

159:名無しさん@13周年
13/12/13 09:10:53.62 8c4m4KKY0
>>41
以前は社会保険料の関係でエグいボーナスで月給安めは多かったね
ヒラの銀行員なんかもそう
今は無意味だけどな

160:名無しさん@13周年
13/12/13 09:11:01.98 tPwGHcip0
海外旅行のツアーなんかにも絶対に公務員夫婦とか最低1組は居るもんな

納得

161:名無しさん@13周年
13/12/13 09:11:52.24 BLX8wzdp0
というか、公務員のボーナスは月給2ヶ月分-復興支援分で固定なのに、
こんな記事を書く必要が無いだろ

162:名無しさん@13周年
13/12/13 09:11:54.94 vRjvhjSC0
>>126
仕事中に2ちゃんやるな。

163:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:19.35 LbDnnMbIi
年俸を16等分して月給12ヶ月、夏に2ヶ月、冬に2ヶ月支給されてるだけなのに。

あと公務員のボーナスは業績報酬ではなくて、民間のボーナス時期に合わせただけで、
最初から業績報酬の類では無い。

164:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:24.04 15qr8xjy0
これ以外にも隠れ給与と言われる手当もてんこ盛りだろ

この手の受験エリートは国益よりも省益
国民の利益より自分の利益だからな
覚えとけ

165:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:31.94 ujgoPiZC0
>>160
会社員夫婦もたくさんいるだろ?

166:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:33.68 ALOR3gsR0
うちの役所は期末手当ての他に一律解禁手当てなるものが1ヶ月強分つくんだけど。
有給あまってるし求職者意外は全員もらっているかと。

167:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:59.03 nACx07400
>>140
江戸時代
年貢が高いと一揆・・・・・・侍は直接鎮圧しないで「穢多」に鎮圧させる

現代
税金が高いとデモ・・・・・・警察が直接鎮圧しないで「暴力団(街宣右翼の嫌がらせ)で鎮圧させる

>>153
日本国民から巻き上げた税金(カスリ)で韓国に行って消費。

168:名無しさん@13周年
13/12/13 09:13:25.62 lldPY71rP
とりあえずどんな無能ややる気のないやつでも勝手に出世して給料上がってくシステム
はどうにかしたほうがいい

169:名無しさん@13周年
13/12/13 09:13:50.09 3qAdbhkNO
羨ましいとは思うけど公務員になりたいとは思わないんだよな
仕事も楽過ぎてつまんなそうだし後ろめたさと葛藤する毎日は
俺みたいな小心には耐えられない

170:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:00.54 T4Ic1QmBO
>>130
うちの旦那の今年の期末と勤勉手当ての合計は31万円未満だった。
40台の地方公務員事務職だけどね。
安い市町村はこんなものだよ。
この時期必ず公務員に話題を集中させてるマスコミのボーナスはどうなのかなって思っちゃう。

171:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:10.28 OZUc7R0Y0
小細工するってのは当人たちも貰い過ぎだと思ってんだよな

172:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:24.86 mrsWPifz0
マジだけど
億ションとか高級マンションのローン組む人たちは公務員くらいだよ

173:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:32.20 uygYGRWv0
もっと大盤振る舞いしてもいいくらいなんだけどな。

みんな「日本は財政状況が厳しい」って騙されてるから増税なんてデフレ時には最悪の政策を許しちゃうんだよ。
1000兆円という額におびえて、自国通貨建て国債しかない長期金利が0.6%の財政を心配するとかナンセンスもいいとこ。

174:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:34.38 0nUQZpo30
無能なのに年齢だけで課長補佐とかやめろよ
補佐で管理職で高給やめろよ
民間企業じゃ同世代で誰かが課長なると残りものは出向で低賃金の地方営業部長で生涯終えるんだぜ

175:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:46.75 Uu6wZ5qh0
>>167
しかし、下痢アベ政権になってから、カスリとか言えるレベルじゃないからなぁw 追剥ぎレベル?

176:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:47.96 N5+FrVfB0
平日の朝から公務員のボーナスにやっかむ暇があったら働けよクズども

177:名無しさん@13周年
13/12/13 09:15:24.72 u95IjzEuO
外資系証券会社だとボーナスが立つのが普通だし
つうか、そんなに低いのから転職すりゃいいじゃん

178:名無しさん@13周年
13/12/13 09:15:26.83 /gZS5Qkp0
民間の管理職なら300万くらいボーナスでてるんじゃ・・・

179:名無しさん@13周年
13/12/13 09:15:34.04 pePWswQaI
くやしい。

180:名無しさん@13周年
13/12/13 09:15:53.77 EsFhlCED0
ひでええ

181:名無しさん@13周年
13/12/13 09:16:44.16 tTzVb3g2i
公務員つっても同じ学歴の奴と比べたら給料安いよな
マーチ未満から公務員なら勝ち組だけど

田舎の市役所とかは貰いすぎ。
国と都道府県庁はむしろもっと上げるべき。

赤字の原因は社会保障費の増加であって人件費ではない。仮に人件費を半分にしたところで数%の削減にしかならない。低学歴が増えて益々馬鹿な行政になるからコスパ悪い。

182:名無しさん@13周年
13/12/13 09:16:49.56 5Dig2d0I0
役所の公務員数なんぞ3分の1に減らせるだろ
末端のクズ公務員から減らすことぐらいすぐできる
生活がかかってる?民間人はとっくにそこ超えて頑張ってますが
息してるだけで自動的に金もらえるシステムなんとかしろや

183:名無しさん@13周年
13/12/13 09:17:17.18 zb/pupXt0
まあ更に美味しいのが地方公務員だけどな

184:名無しさん@13周年
13/12/13 09:17:25.09 Bs5DffbT0
増税しても足りないね

185:名無しさん@13周年
13/12/13 09:17:38.64 teJe2D04O
国家公務員の大半が自衛隊な
自衛隊はボーナス増やしてやれよ
昨今の緊張を強いられているのにあんまりだよ
民主党のときに給料削減されたしさ

霞ヶ関にいるのはほんの一部

186:名無しさん@13周年
13/12/13 09:17:43.05 Uu6wZ5qh0
やっかみだの、転職すればだの、公務員になれば だの、シロアリは物理駆除しなきゃダメなのかね、ホント

187:名無しさん@13周年
13/12/13 09:18:02.60 CY8tqSA40
ニートが増えるな

188:名無しさん@13周年
13/12/13 09:18:12.00 Y1sd+NEE0
ID:tTzVb3g2i

189:名無しさん@13周年
13/12/13 09:18:55.69 H4wLq4bTO
>>182

190:名無しさん@13周年
13/12/13 09:18:57.62 u401jIV40
公務員叩きするしか能がないネット基地、働け!

191:名無しさん@13周年
13/12/13 09:19:27.24 I9NBj5VrO
ゲンダイ無理して推測計算なんかしなくてもいいよ

192:名無しさん@13周年
13/12/13 09:19:40.66 zQUPpkqW0
>>159
今変わったのか…
お願いして明細を見せてもらおう

>>178
どこの大企業様、もしくは系列会社様だよ
平の俺が30万前後だから、100ぐらいは行きそうだけど…

193:名無しさん@13周年
13/12/13 09:19:44.20 LZR8he0U0
国が過少申告する時代か・・・

194:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:04.82 l3dsww250
公務員のボーナスは給料安く見せるための仕組み。
ボーナスのときだけ叩かれれば済むからな。

195:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:06.00 9eX/kZ2bP
どこの部署にも、必ず課長「補佐」という役職があるからな。

196:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:23.87 SFA1DjTrO
つまり一番もらってない公務員が57万ってことか
そりゃいくら増税しても足りないわけだ

197:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:36.12 eqoh9uyH0
>>185
てか自衛官は特殊国家公務員だからな
給料は全然よくない

198:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:59.05 Jv6TzhBz0
マジかよ!俺公務員だけどそんなにもらってないよTДT

199:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:02.67 ZmZlqppqP
カスピ公務員は死ね

200:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:04.61 6tEIPwDs0
>>182は間違ってないなw

201:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:06.26 cJmX4cfl0
>>170
ド田舎地方ならそれくらいじゃね?
神奈川とか一般行政職給与が高くて叩かれる市が多いけど、
横浜、湘南、西湘とかは観光地だし地価も物価も高いし、
30代で50万くらいないと家も買えない。
買ったけど、相続物件の有無は問われるし、
退職しても再任用で働くんですよね?
とまで銀行に聞かれた。

202:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:09.45 nACx07400
>>178
【日本国憲法】第十五条  公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

公務員は奉仕者(ボランティア)だからね。

営利企業の民間とは違う。 公務員はアグネスじゃ無いんだから(^^♪


公務員の通勤にはホンダカブがあれば十分、 部屋は1Kがあれば十分!  海自の護衛艦勤務に比べれば裕福すぎる!

203:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:20.82 v6BidK6m0
あほか
民間の平均年収を役人と同じにしろってのは、零細企業と大手を同じにしろと言ってるようなもんだ。

204:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:37.40 19WUgEBJO
でも公務員の旦那は年収400いかないとかレスを見たりするが
実は地域の民間平均は250だったりしますよねゲスゲス

205:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:20.61 K7i6N75S0
田舎の地方に行けば公務員とそうではない格差がひどい
公務員専用の駐車場ではレクサスやらドイツ車とかの高級車が並び
一般の駐車場では錆が浮かんだ軽自動車ばかり…

206:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:23.65 lJTKi2sd0
田舎の公務員ほど態度でかいわな

207:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:40.58 Zjgb4Ve90
公務員の子供は偏差値40台の大学出て、親が退職する代わりの採用
特に警察で親が幹部なら、親はパチンコ関連会社の重役で2倍おいしいな

208:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:44.71 l8C8rMKL0
なんで公務員たたくの?

なんで公務員にならなかったの?

209:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:52.51 +pr4agRd0
>>1
そりゃ、実際にいくらもらってるのか公表しろって言っても断固として拒否するんだからw
いろんな方法であれこれもらってるに決まってる

そう言われるのが嫌なら、ちゃんと公表しろって話だよ
税金で支払われてるのに、その子細が明らかにされないってのはどう考えてもおかしい

210:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:54.30 z5VWt6Rr0
それでも電力会社の半額だよね

211:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:20.83 I9NBj5VrO
低学歴はほうっておけ

212:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:30.36 JkTwZJZX0
公務員って

ボーナス年三回あるんだろ?

213:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:37.92 zQUPpkqW0
>>201
スーツ組ちょっと貰いすぎじゃないですかね…
特に特殊技能にちょっと回してもらえませんか?

バイト代安くて人こねえんだけど…

214:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:48.70 S2DQFwIy0
ボーナスの他にボーナスがあるとか言ってたな月々の給料以外が年に3回あるとか

215:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:57.54 a8E17X+O0
>>171
んでソレを指摘すると歯茎むき出しにして唾撒き散らしながらキャンキャン火病起こすしどうしようもないわな。
震災前は一切そんな口実持ち出してなかった癖に震災後に主張しだした

「未曾有の災害時に円滑な行政の対応を期する為にも士気の維持とそれに見合った待遇は必要」みたいな事言っちゃってんの。

コレどう思うよ?もし俺の肉親が震災で死んでたらこんな胸糞悪い話無いわ。
死んだ大勢の人間引き合いに出してソレを口実に「対策」でも「改善修正」でも無く「待遇維持しろニダ」だとさ。
マジで朝鮮人体質にしか見えんわ。

216:名無しさん@13周年
13/12/13 09:24:30.80 Yll1qlxW0
こんなことまで隠すとは日本も終わりだな。

公務員が国を滅ぼす。現実味を帯びてきた

217:名無しさん@13周年
13/12/13 09:24:33.66 lldPY71rP
>>178
うちの親一部上場企業の部長だけど50ちょいで精々150万前後だぞ

218:名無しさん@13周年
13/12/13 09:24:42.48 OZUc7R0Y0
>>185
省庁外郭団体も腐るほどいるわけで
国家公務員の賞与に準ずるだろう

219:名無しさん@13周年
13/12/13 09:24:47.95 Uu6wZ5qh0
>>208
増税ラッシュでそれ言われてもねぇ?w シロアリは駆除しないと理解できないのかしら?

220:名無しさん@13周年
13/12/13 09:25:12.54 tTzVb3g2i
朝日は中国韓国の利益になる偏向報道垂れ流して給料は国家公務員の倍だろ。
国家公務員と広域自治体は日本国籍がないと受験資格さえない。公務員叩きを煽っているのは在日。
その成果は官僚を目指す東大生の減少という形で着々と現れている。

221:名無しさん@13周年
13/12/13 09:25:13.69 19WUgEBJO
>>208
叩いて叩かれて永年勤務は不可と断定しますた

222:名無しさん@13周年
13/12/13 09:25:18.39 6iyiZKgM0
メガネ手当 ・・・仕事で目を悪くしたから、その補償という意味だそうです。
出張手当・・・隣のビルで数時間働いたらもらえるみたい。
独身手当・・・勤続15年以上の職員が独身のまま満40歳になると、互助会から現金7万円がもらえる。
出世困難手当 ・・・出世できない職員に対して係長、課長を5年やっても課長になれない職員を 内々に「困難係長、課長」と呼んで手当を払っていた。
窓口手当・・・ハローワークや一部自治体では、窓口で働く公務員に「住民への応対は気を使う」という理由でもらえます。
元気回復手当・・・同僚と会食をすれば六千円、マッサージや鍼灸を受けると千円、プライベートでホテルに泊まると三千円といった元気回復手当が職員互助会を通してもらえる。
外出手当・・・国でも地方でも、公務員は距離にして8キロメートル以上、もしくは時間にして5時間以上の外出をすると「旅行手当」が支払われる。
寒冷地手当・・・国では「北海道および北海道と同等」の寒い地域で働く公務員に、11月から3月まで、暖房費として「寒冷地手当」を支給している。
印刷業務手当・・印刷に使うインクが危険!?だということで、印刷業務に従事する人に与えられています。
雨中手当・・ゴミ収集をするときに雨が降ると手当がもらえます。
現金取扱手当・・現金を取り扱う人に支給される手当。 その分神経を使うということで特別に支給されています。
不快手当・・・窓口業務、トイレ掃除に従事した時に支給

223:名無しさん@13周年
13/12/13 09:26:01.12 uygYGRWv0
公務員の給与を下げた分、別に回す、というなら公務員給与削減に賛成しないでもないけど、
現状の、均衡財政主義者がはびこってる現状だと「公務員の給与を下げた分、政府としての支出を減らす」ってことになりそう。
そうしたら民間人のもらえる額が減って、今以上に景気が悪くなるのは間違いない。

「日本の財政は世界トップクラスに健全」

これが分かってないからみんないろいろ騙される。

224:名無しさん@13周年
13/12/13 09:26:07.33 xq4ZTSwL0
数多すぎ。
無能なくせにもらいすぎ。

225:名無しさん@13周年
13/12/13 09:26:43.42 xNWqytwL0
うちは地方公務員だが
43歳で80万くらい

226:名無しさん@13周年
13/12/13 09:27:06.09 nACx07400
公務員は30歳で定年でOK 

>>206
貴族(同和)ですからね。 逆らうと酷い目に合わされる。 警察内部にも多数存在する!

>>208
シビリアン・コントロールしらないの?

227:名無しさん@13周年
13/12/13 09:27:13.04 ktVK4ZHt0
つーか、好景気詐欺いい加減にしろよ
給料なんか1円も上がらないのにガソリンやら上がりっぱなし
マジで消費税増税で死ぬわ

228:名無しさん@13周年
13/12/13 09:27:45.59 dP2z8BTz0
>>206
そうか?
人口5万くらいの地方都市だと悪名があっという間に広がるから、逆に大人しくて丁寧な人が多い
女癖が悪くて人様の嫁を食ってバレた奴は
応援職員という名の左遷でさらに田舎に飛ばされて、3年経ついまでも帰ってきてないw

229:名無しさん@13周年
13/12/13 09:28:03.90 NBIcAcNl0
公務員人件費を仕事別に他の先進諸国並みにすれば良い。
例えばアメリカ、イギリス、フランスなどと日本の公務員の人件費(給料と
すると手当ては給料に入らない、と言われるから必ず人件費)を比較すれば良い。

間違い無く日本の公務員、特に地方公務員の事務職(役所)の人件費は世界でダントツ。
アメリカとイギリスの同じ仕事をしている連中の倍以上の超高給優遇ぶりだ。

それだけでは無い。公務員は退職後も手厚く保護されている。天下り団体(公益独立行政法人)
も異様に膨れて、天下り団体へ配分される人件費だけで消費税分(増税分では無く)全部つぎ込んでも足りないくらいだ。

日本の財政赤字は年々増える社会保険だと良く言われるが、公務員人件費を先進諸国並みにすれば
増税などしなくてもたちまち解決する。

230:名無しさん@13周年
13/12/13 09:28:16.15 94ieekJ80
ボーナスって何に対しての報酬なの
いつの間にか黒字になったの?

231:名無しさん@13周年
13/12/13 09:28:23.99 cJmX4cfl0
>>212
賞与2回の他に期末勤勉手当てがある。
計3回で月給5ヶ月分だな。
一部上場の大企業より少ないよ。

232:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:02.02 EFZ92f9t0
公務でボーナスって自体おかしいだろ
だったら税金下げろって話しだわ

233:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:08.91 Uu6wZ5qh0
>>227
ホントに好景気だったら増税なんてする必要無い筈なのになw
エコカー減税も、ホントにエコカーなら減税する必要無いのになw

ゴミ公務員は物理消去だー!

234:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:20.44 CY8tqSA40
>>222
これなんだよな、なんか頭おかしいんじゃねーかって内容の手当てがあるんだよ

235:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:28.26 QBbmo7RmP
共産主義目指そう

236:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:57.53 dP2z8BTz0
>>212
昔は春にもあったけど
今は国家、地方ともに無くなってる

237:名無しさん@13周年
13/12/13 09:30:06.92 ujgoPiZC0
>>231
年二回のいわゆるボーナスが期末勤勉手当だろ
3月に支給してたのはかなり昔に廃止された

238:名無しさん@13周年
13/12/13 09:30:46.97 1VmagbKu0
公務員とみなし公務員750万人に
上場大企業の報酬を与える国が破綻しないと思うか?

239:名無しさん@13周年
13/12/13 09:30:49.78 lldPY71rP
>>231
一部上場の企業なんて大抵ものすごい出世競争にさらされて体と精神
ぶっ壊すやつ山ほどいるぞ。で出世できるのはひと握り
公務員はなーんもしなくても50代では年収1000万になる

240:名無しさん@13周年
13/12/13 09:30:51.50 tTzVb3g2i
朝日は中国韓国の利益になる偏向報道垂れ流して給料は国家公務員の倍だろ。
国家公務員と広域自治体は日本国籍がないと受験資格さえない。公務員叩きを煽っているのは在日。
その成果は官僚を目指す東大生の減少という形で着々と現れている。

241:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:04.29 7Ko5n51/0
もらえない奴の僻みスレ。
悔しければもらえるような職についてのしあがれ。
それができたやつだけがもらえるって話だろ。

俺もボーナス欲しい。

242:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:26.11 nACx07400
公務員は共済年金廃止! 国民年金だけにしろ!

>>228
クビにならずに給料だけは貰えるんだね。 人口5万の地方都市=田舎より酷い限界集落だろ?  ドコに飛ばされるんだよ(^^♪

243:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:26.89 0MgjOOFC0
その代わり管理職になると残業代つかないとか色々あるだろ。

結局プラマイゼロなんだよ(^_^)

244:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:35.83 fPqHaILn0
腐ってるほんと

245:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:46.50 ZD5KXcd1P
>>212
いつの時代の話をしとるんだ。

246:名無しさん@13周年
13/12/13 09:32:04.19 EZK5Ycin0
なんで借金まみれなのにボーナスが出るんだと?
そもそも公務員にボーナスってなんだよ。

247:名無しさん@13周年
13/12/13 09:32:34.45 eKnP6Q4s0
赤字で増税なんだろ。この矛盾は生活保護者の通名と同じレベルではないか!日本人の敵 公務員を一度解体しろよ 安倍さん 出来ないなら増税はおかしい

248:名無しさん@13周年
13/12/13 09:32:49.97 zQUPpkqW0
>>229
先進諸外国の公務員レベルってかなり低いぞ
今のサービス品質は維持できないし、声の高い人間を優先して回す、
地方都市は警察機構ですら賄賂が横行するようなところだけど、そうなって欲しいのか?

と、常々思う。

少し安くして、その分で雇用を確保しろというのならまだしも…

249:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:01.06 Sw1g38j90
増税ばかりでなく、公務員をなんとかしてよ

250:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:02.19 Uu6wZ5qh0
>>246
これが美しい、ゲリノミクス政権なのでしょう。

251:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:05.99 23aHbvipO
ソースはゲンダイ(笑)

ソースロンダリングするなよ(笑)

252:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:16.18 cq8dpumG0
一番ラクな公務員って法務局か労基署だよな
役所は在日生ポが暴れたり怖いし
都心の労基署や法務局は忙しそうにしてるが、茨城とか田舎の法務局や労基署は暇そうにしてるし
受け付けに俺が来てんの見えてんのにでかい声で呼ばない限り出てこないし
会社をイジメて脳汁出したいなら税務署一択

253:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:23.86 e8Yt06NP0
>>237
3月支給じゃないだけで、
期末手当て2.6と期末勤勉手当てが1.36。

254:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:12.39 t+rzzF4g0
まぁ

255:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:16.32 EZK5Ycin0
>>243
役職手当が付いて定時で帰ってんじゃん

256:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:23.37 lldPY71rP
地方公務員平均年収2012 ()はサラリーマン平均  
愛知  824万(513)
滋賀  727万(478)
東京  821万(601)
岩手  725万(365)
神奈川 818万(543)
三重  722万(471)
大阪  799万(529
福島  721万(413)
兵庫  797万(498)
群馬  721万(461)
京都  787万(485) 
富山  721万(421)
埼玉  774万(478)
青森  721万(335)

257:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:37.47 ZD5KXcd1P
>>238
国が中小レベルのブラック待遇だったらカスしか残らず国潰れるぞ。

258:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:38.91 Aa/rUemxi
29歳 特別職国家公務員だけど冬ボ手取り31万だったよ

259:名無しさん@13周年
13/12/13 09:35:15.71 xBBno1370
57万のニュースのスレで、そんなに安いわけねーだろと書き込んだが、やっぱりな。

260:名無しさん@13周年
13/12/13 09:35:28.26 vuhsE5w20
公務員の利権って特定秘密でしょ

261:名無しさん@13周年
13/12/13 09:35:38.93 lJTKi2sd0
>>228
建設工事の立会に来た土木課の公務員が酷かった
ヤクザ口調 背の低い単なるおっさんだったけどな

262:名無しさん@13周年
13/12/13 09:35:42.01 QzWiQ7pNi
戦前の公務員は給料安かったのに
給料高くなったあげく公僕って意識もないんじゃ叩かれても仕方ない

263:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:04.88 e8Yt06NP0
>>256
東京、神奈川は地価と物価が高過ぎなんだよ。
愛知はなんでそんなに高いんだ?

264:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:08.96 0XbLa9pyI
最初に安部がTPPに参加表明した時、私は何も言わなかった、何故なら私は農家ではなかったから

次に安部が靖国参拝を見送った時、私は何も言わなかった、何故なら私は痛恨の極みと言うのを信じていたから

次に安部が消費税の増税を決めた時、私は何も言わなかった、何故なら私はアベノミクスで景気が良くなると思っていたから

次に安部が汚染水をブロックしていると言った時、私は何も言わなかった、何故なら私はオリンピックで日本の景気が良くなると信じていたから

次に安部が秘密保護法を可決させた時、私は何も言わなかった、何故なら私はノーベル賞受賞者でもなければ学者でも文化人でもなかったから、

そして、安部が国民年金の差し押さえを決めた時、私の為に声を上げるものは誰一人として残っていなかった


マルティン•ニーメラーより

265:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:13.44 nPpZrQ6K0
酷すぎる

266:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:27.53 Uu6wZ5qh0
>>257
どっちにしろ、じゃんw だったら、ブラック待遇で1度やらせてみたら良いのでは?w

267:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:33.55 jrOk4loV0
公務員の貯蓄に上限を設けて、使わなかったら国庫に戻す
これやったらありとあらゆるカネの問題が解決する

268:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:49.25 uygYGRWv0
>>246
一般人にとっての「借金」と、政府にとっての「借金」は性質が違うからねえ。
日本銀行券は「政府子会社の債券」。国債は「日銀親会社の債券」。
どっちも「国政機関発行の債券」という本質は同じ。

要は「国債は紙幣と本質的には同じ」ということだよ。
「総額1000兆円相当の政府発行紙幣」、それが国債。

269:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:59.47 ZD5KXcd1P
>>255
地方の村役場の課長と、霞ヶ関の課長を一緒にされてもな。

270:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:14.91 28EA8mhX0
>>258
30前なら基本給が20万ちょいくらいだろ?
それの倍で手取り30ならそんなもんだろうな

271:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:15.50 6c3X2J+s0
公務員になればいいだけの話じゃないの?

誰にでも公務員になれる権利はあっただろ

272:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:22.49 MFPbQKQ2O
我が家の今冬ボヌス

俺 39歳 技術系管理職 115万円
嫁 38歳 金融系管理職 150万円

273:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:23.94 WXZKmxMg0
公務員になって3年で500万突破する公務員・・・

同級生から直接聞いた時、俺は作り笑いするのに
苦労した。

274:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:34.37 JhBk8p+c0
相変わらずバカが公務員嫉妬してるねえ。
国家公務員の人気は高く入るのだって難しいわけで、規模だって大企業のそれと同等以上だ。
それにもかかわらず従業員数30人以下の中小企業が99%を占める民間企業の平均と
比較して高いだの何だの言っているんだからね。

99%の中小企業に入っている連中じゃ到底入れるところじゃないのに同等であるかのごとく語っているw
給与が高いのは当たり前でしょ、あなた方よりはるかに優秀なんだから。

275:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:36.77 nACx07400
>>246
理想
公務員の報酬増額→消費拡大→景気回復

現実
公務員の報酬増額→貯めこんで消費縮小or海外で消費→外貨流出→景気悪化

>>248
日本の警察は賄賂に弱い!
お歳暮の時期ですね!
地方公務員にはハムを送ります 

ハ+ム=公 

>>256
グンマーとか土地が安いじゃねーか!

276:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:37.93 CyDo7VMQO
自衛隊や警察、消防士、救急隊みたいに命をかける仕事と国家の中枢に関する以外の事務的な仕事の公務員は給料半分で民間と釣り合うだろう。
公務員の給料半額お呼び生活保護の大幅削減は絶対必要。
そうしないと真面目に働く奴らがバカを見る。
民間にできる事は民間に!
公務員は国防と治安維持に限定しょう!

277:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:47.96 yd7TZtEs0
>>222
それは通常業務そのものだろってものにも出てたりするんだよな。

278:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:51.65 Jv6TzhBz0
>>226
何でそこでシビリアン・コントロールでるの?

>>227
日本の会社に会社は従業員のものという考えが失われてしまったから、
従業員の景気なんてよくならない。
なるとすれば失業者が減るだけだ。

>>212
少なくとも国は2回だよ
つーかさ、回数なんてどうだっていいじゃん。
年収だよ、重要なの。
お前の会社の社長が
「ボーナス4回やる、でも月給減らすから年収的には減るよ」
っていったらお前喜ぶの?

279:名無しさん@13周年
13/12/13 09:38:43.32 l3AAhmCv0
今年は72万だったわ
洗濯機とベッド買う

280:名無しさん@13周年
13/12/13 09:38:50.69 EZK5Ycin0
>>268
その債権を償還するのは誰だと思ってんだ?

281:名無しさん@13周年
13/12/13 09:39:01.64 BN0hut0C0
>>257
文明国は誰かがカスに仕事を与えて面倒をみないといけない。
そうしないと生保で養うことになる。

競争にさらされ、優秀な人材が生き残りに関わる民間と、
サービスの押し売りができる公営、どっちが引き取るべきだと思う?

公務員給与を最低賃金にしてカスを引き取れば、国が最低の労働環境
を制御できるようになるんだぜ?
ブラックはほっといても死滅するw

282:名無しさん@13周年
13/12/13 09:39:14.31 Dich00rtP
財政が赤字なのに金を稼いでる民間よりも民間から金を集めてるだけどの
連中のほうが賞与が高いって
ありえないだろ

283:名無しさん@13周年
13/12/13 09:39:19.73 tTzVb3g2i
ここの連中って反原発、九条信者、特定秘密保護法反対、反自民
ばかりだね
お里が知れるよ

284:名無しさん@13周年
13/12/13 09:39:56.59 CY8tqSA40
>>274
ほんとに優秀だったらこんな事態になってねーんだよ無能ww
あと、国家公務員や特別資格者とかだけで物言ってんな

285:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:00.20 JhBk8p+c0
逆説的に考えてみろよ。ボーナス57万以下しかもらえないような底辺な会社に
務めているような奴らが国家公務員の大多数を占めてみ。
国家のいたるところで能率が低く、いい加減な仕事が横行し、今以上に破綻するってのw

286:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:00.37 Uu6wZ5qh0
>>271
まともな仕事してないのに、税金ばっかり取ってるから文句を付けられてるのを理解できないバカではなぁ・・・
体で教えるしかないのか?

287:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:02.53 ZD5KXcd1P
>>222
どこの自治体?
根拠条例は?

と気いても100%答が返ってこないんだよな。
脳内手当だから。

288:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:04.01 BriKLZc70


289:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:06.57 sfd8QrE1O
そして年金には差し押さえっと

290:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:08.51 WXZKmxMg0
公務員はおろか、中小企業の正社員にもなれない奴が
必死で何か言ってるようだが。

気のせいかな。

291:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:09.59 xW3YCrJC0
官庁がテロられても誰も驚かない

292:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:12.87 nACx07400
>>274
資本主義国家で「優秀」とはコスパが良いこと。

中卒で所得税納税額40%以上が優秀

東大理3卒で所得税納税額30%以下は税金泥棒!

293:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:16.20 Jv6TzhBz0
>>222
>独身手当・・・勤続15年以上の職員が独身のまま満40歳になると、互助会から現金7万円がもらえる。
ちょっと待て、互助会って職員がかねだして成り立ってるもんじゃねぇの?

294:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:25.03 1VmagbKu0
>>257
極論をもってきて反論出来たと思うなよ。
今の公務員は数も質も要求してるから破綻するんだ。
自分の給料を減らされたくなかったら数を減らせって事だ。
優先順位の下から順に人員整理すればいい。
それが出来なかったら一律に下げるしかない。
それは公務員自身が決めることだよ。

295:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:37.91 78qnyloAi
課長は係長以下に仕事を振り分けて定時で退庁
「公務員は遅くまで働いて頑張ってる!」というのはこういうこと

296:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:00.53 sfol6RB60
バブルのときって、公務員の待遇悪かったんでしょ
公務員の待遇を悪くすれば、また景気がよくなるに違いない

297:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:10.96 hy+vP2de0
>>1

57万で高いと大騒ぎしてるけど、軽減税率適用を訴える新聞様の冬期賞与って、

日経が99万円とか倍近いよね?

どういうこと??

298:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:27.23 28EA8mhX0
>>273
なるわけねえだろ
ちょっと調べればわかる嘘つくなっての
だからここの公務員叩きは僻みが多いって言われんだよ

299:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:33.46 i6aizl3q0
>>176
こんな正論突き付けられたらなんも言えねえ

300:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:47.24 Yvw28KRM0
民間でこれより少ない企業って糞だと思う
従業員の犠牲前提でしか経営できないならセンスないから経営者を辞めたらいい
2世3世の経営者ってセンスないのに経営者やってる人が大半
経営は生え抜きに任せて退いてくれれば日本はもっとよくなる

301:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:54.26 OZUc7R0Y0
>>262
昭和40年代頃までは安かったんじゃね
田中義剛の父親が公務員で同級生の中では貧しい方だったらしいから

302:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:59.10 Zjgb4Ve90
市役所、県庁とかはキャリア様と高卒は世界が別だな
警察とかでもキャリア様は現場に半年出たら、死ぬまでデスクワークだけ
楽な仕事と言えば市役所の造園課だな、給料は安いけど日本で一番気楽

303:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:02.34 kg5Sjj600
今はボーナスも社会保険料をガッツリ取られるからなあ

304:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:03.91 OTBKoGW70


305:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:15.44 u8FUCkZ30
職業選択の自由だから、公務員選んだ人を羨む報道もどうかと思う。
実際、クズみたいなマスコミやらメディア連中の給料やボーナスと比べてみたらと・・・

306:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:16.31 e8Yt06NP0
>>222
最近は市役所勤務でも、
県内での日帰りに出張手当てなんかつかないよ。
20年前は市外なら本当に出たらしいけど。

307:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:28.13 Uu6wZ5qh0
>>285
え? 正気で言ってんの?

>>293
給料から自動天引きだろ。

308:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:37.28 q0banbCv0
これに気がつかない馬鹿はそのままにしておいたほうが幸せ

309:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:54.27 lldPY71rP
>>297
新聞社に入れるのは最低でも早慶クラスの奴だからいい。
公務員は高卒でもなれる

310:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:57.69 JhBk8p+c0
ボーナス平均57万なんて高くもなんともない。
今の中小民間企業の大半がクソなだけで、公務員が高いわけでも何でもない。

311:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:06.14 Jv6TzhBz0
>>289
差し押さえるくらいなら税金にっていいたいとこだけど、未払いもいるからなぁ・・・

>>273
それかなり特定のやつだろ
日本に一握りしかいないと思うぞ
多分一歩間違ったら死ぬか、そうでなくても寿命すり減らしてるタイプだろ?

312:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:08.44 I6PHtxah0
>>3
非正規雇用者は、人と認めてもらえず材料費で計上されているはず。

そんな事知っているだろ、工作員かな?

313:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:21.87 KbNPr5q80
そもそも俺たちだって自分が公務員になったら擁護する側に周るだろ?

だ生活保護だの年金だのと底辺から厳しくして行く分には
お前らだって文句も言わず 逆にどんどんやれって感じだろ

要は自分のいる層が安泰ならいいわけで 自分より下の層に
負担を回すほうが現実味があるわけ

本当に国の財布の心配する奴なんてごくごく一部で
鳩山みたいに金に苦労したことないようなぼっちゃまが憂いているくらいなもんだ
それだってテメーのとこに火の粉が来りゃ全力で下の層に擦り付けるだろうさ

314:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:39.43 hy+vP2de0
>>300

残念ながら、そういう経営者の会社って大半が債務超過で辞めるにやめられなくなってるんですなー。
(自己破産すればできるんだけど。)

315:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:53.67 Dich00rtP
>>296
悪くありませんよ
それにバブルとは行っても公務員の給料は民間が働いて得た利益を税金として
強制徴収したものであって公務員自体が頑張って利益をあげてるわけじゃないんだから
民間が良かったら無条件に公務員の給料も上げるっていうのはふざけてると思うんですけどね

316:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:55.06 2Bpc4pGN0
人数わからんでどうやって平均出すのん?

317:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:55.20 aqWxQ45/0
公務員給与を大幅に、他の先進国水準に下げる公約の政治家政党に入れる そうでないのには入れない

やればいいのに おれでも久しぶりに選挙行くぞ

318:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:56.73 xdRWRc8h0
それに見合う仕事してんならいいけどさ、
帰化一世とかの成り済まし採るんじゃねーよ。

319:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:13.59 LKh/4OiIO
マスコミのボーナスも公表しろよ

320:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:15.83 JLnWE6vs0
年功序列をやめて能力給にしろよ

321:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:16.53 fBWq6hWw0
公務員は不正予防の意味もあって給料高めってのが世界標準じゃないの?
日本の公務員は他国に比べてそこまで突出して他業種に優越した待遇なのか?

322:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:44.73 9Im6KpAr0
平均で年収650万超えか。平均で。

323:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:45.64 zQUPpkqW0
>>298
実際、僻んでるのは多いよなぁ…
地方三種で三年目なら、せいぜい多くても300万だよな
入庁5年目まではキツイってのはマジっぽいしなぁ

324:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:52.47 WXZKmxMg0
実は、この時間マイ机でマイPCで2ちゃんやってる
男の大人の大多数は、会社役員、経営者、自営業者という
普通のサラリーマンとは一線を画す高額所得者だったりするw

325:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:08.03 JhBk8p+c0
公務員の給料落としてもお前らの給料は上がらないからw

326:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:26.60 Jv6TzhBz0
>>307
一応天引きされてるんならそこでたたくのはおかしいと思うんだよね、論点が違うと思う。
逆に支払ってるのにもらえないのもいるんだろうしさ。

>>320
民間でも能力給まともに使いこなせない日本で?

327:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:34.25 Uu6wZ5qh0
>>319
マスゴミは無視できるけど、税金は無視できないからねーw

328:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:39.52 lldPY71rP
>>321
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円

URLリンク(www.asyura2.com)

329:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:49.28 hy+vP2de0
>>309

へー。学歴で賃金レベルが決まっていいんだ。へー。
ならキャリアの高級取りに文句言うなよなwww


それに、昨今のマスゴミの叩かれようみてもわかるように早慶クラスでもクズばかりってことだろ。

330:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:49.85 QIG0mpDO0
ボーナス文化を無くせ

331:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:51.77 S2DQFwIy0
原資は人の稼いだ金から巻き上げた税金だから生産性は皆無
公務員が栄えると国が亡ぶ

332:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:59.74 uygYGRWv0
>>280
少なくとも俺たち国民ではない

なぜなら「国債残高が減る」という事態は世界の歴史を見ても稀有で、
一時的に減った事例にしても、その後もれなく増加に転じている。
つまりは「国債は税金を使っての返済ではなく、新たな国債で返済する」のが世界的な常識というわけ。


年々国債残高が増え続けてるんだぞ?
いったいいつ俺らの税金が「借金返済」に使われたんだ?
このまま金利とインフレ率だけコントロールして、永遠に繰り越してゆけば良いのだよ。

333:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:07.38 pr9tK9EU0
>>290
中小企業の正社員て公務員より簡単になれるの?

334:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:07.92 /gZS5Qkp0
>>313
地方じゃ叩きたくなるだろうが
大都市圏に住んでて公務員の給料叩くとか
自分が惨めになるだけだけどな

335:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:09.06 OTBKoGW70
>ナント、公務員の半数以上が「管理職」である。

半数以上が管理職なのに、「管理職を除く」平均を取って発表する意味あるの?
ww

336:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:09.41 EZK5Ycin0
>>325
税金上げる必要もなくなるけどな

337:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:12.47 xdRWRc8h0
>>321
印象操作じゃないなら、ソースも付けてね。

338:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:36.86 Dich00rtP
>>325
その金を社会保障とかで民間に落としたほうがいいからね

339:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:41.33 I6PHtxah0
>>18
>民間は利益配分の考え方

それはウソ、利益は内部保留となり賃金は下がり続けた。

340:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:47.09 1VmagbKu0
>>313
それは天下太平の時代なら通用するが、
いまの情勢に危機感が無さ過ぎるだろう。
日本が衰退すると同時に中国が圧倒して来てる時代に
日本がどうなろうとも自分の給料さえ高ければいいと言うやつは
避難されても仕方ないと思うが。

341:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:48.63 CY8tqSA40
>>315
民間が景気良くて税収が増えれば公務員も給料上がるってのは別に良いと思うぞ
黒字がでてればなら

342:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:10.34 0Btxc+nl0
>>324
単なるヒモも居るぞ

343:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:11.16 fBWq6hWw0
>>337
具体的なとこが分からないから訊いてるんだよ。
高い高いって叩いてる奴は知ってるんだろ?

344:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:28.67 JhBk8p+c0
>>328
貨幣価値が違うのに額だけ並べても・・
額だけほしいならお前はスイス行けばいいじゃん。
最低賃金が日本円で言うと40万ぐらいだよ。
トイレはいるだけで500円ぐらいかかるところあるけどw

345:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:34.44 VgFJj7Hoi
大企業に勤めて16年になるけど、一度もボーナス貰ったことない。
同じ会社で貰ってるやつは億単位で貰ってる。

そう、うちはボーナスではなく報償金という名目なので、たまたま調子のいい部署に入ると数百万~億単位の報償金が貰える。
そして俺のようにたまたま無能な上司の元に所属すると報償金ゼロになる。

人事部に不公平だと訴えたら謝られただけだったけど。

346:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:44.04 ac3DlJO00
>>316
各地方ごとに、年末の市の広報に掲載してんよ。
その年の採用人数、
前年度の平均年齢、行政職、技能職の平均支給額と役職ごとの手当てと削減率まで。

347:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:58.18 6R6z2eb50
>>227
あまり企業の経営陣と話とかしてないでしょ?

仕事柄、いろいろな企業の取締役や執行役員と話すけど
だいたい全員が「業績は改善してる、景気がよくなってる」
と話してるよ
おそらくまだ賃金にまでは反映が不十分なんだろう

いずれにしても、自分の財布だけみて
「アベノミクスは失敗だ」とか
短絡的に判断しない方がいいよ

348:名無しさん@13周年
13/12/13 09:48:05.48 oHs+/fxFP
だから平均は辞めろ中央値にしろよ
平均で高く見せて公務員叩くのやめろ
割を食うのは地方公務員や勤続年数少ないやつなんだから

確かに公務員が賞与貰うよはおかしいけどさ

349:名無しさん@13周年
13/12/13 09:48:19.81 OTBKoGW70
>よく読むと「管理職を除く」平均だと書いてある。これが騙しのカラクリだ。
>ナント、公務員の半数以上が「管理職」である。

クソ総務省ww

350:名無しさん@13周年
13/12/13 09:48:27.62 ozqDFNMjI
近所の考無淫夫婦が車庫を改築中らしく、クルマを堂々と路駐していて凄く邪魔なんだけど。
昨晩遅く角を曲がろうとしたらいきなり車が停まっていて驚いたよ。

351:名無しさん@13周年
13/12/13 09:48:35.64 lldPY71rP
>>329
キャリアの高給取りは別にいんじゃね
地方役場の見るからに何もしてないようなおっさん達だって年収1000万位もらってんのが
問題なんだろ

352:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:05.83 IVI3pmTP0
なんで公務員にボーナスなんてあるの?
利益上がってるなら、自治体や国の借金返済に充てるべきでは?

353:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:07.05 nACx07400
小学校教諭の生涯年収は、約2億8000万。 小学校教師の平均年収は 742万円以上
日本の小学校教諭の総数 2011年度 419,467人

小学校教師が日本に40万人も必要?

授業映像をいつでもダウンロード出来る様にすれば良くね?

第二十三条  学問の自由は、これを保障する。
第二十六条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

354:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:17.24 Uu6wZ5qh0
>>326
普通の会社ならね。公務員の互助会って、互助会ってレベルじゃなかった気もするがw

支払ってるのに貰えない、というのは、互助会ってそう言うモンだろ?
公務員独特のシステムって訳でも無いかと。

355:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:30.86 q0banbCv0
>>335
残業がつかないしーとか言ってたw
公務員も大変なんだよアピールと同程度の学歴の人間なら民間ではもっと貰えるアピールが酷い
派遣は無期限になって、転職しやすい(解雇しやすい)環境にする法律がバンバン通ってるのにw

356:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:38.97 JhBk8p+c0
ちなみに半分以上管理職っていうのも嘘な。

URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)

これ面白いからよめば。
現役国家公務員と公務員は給料貰いすぎとか言うジャーナリストのやりとり。

357:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:41.96 LKXZWPVpO
公務員は民間の消費を支えていると言うが韓国の経済を支えるの間違いだろ?
海外旅行なんかに行くなよ公務員ども
本気で日本を食いつぶす気か?

358:名無しさん@13周年
13/12/13 09:50:18.72 bEetMasyO
ほう

359:名無しさん@13周年
13/12/13 09:50:21.39 Xb/MkgZY0
>>352
公務員や腐れ政治家の言い訳

公務員が使わないと景気の回復が遅れる

360:名無しさん@13周年
13/12/13 09:50:40.63 Jv6TzhBz0
>>328
それ兵隊とかはいってるの?

361:名無しさん@13周年
13/12/13 09:50:45.08 fBWq6hWw0
自分でも少し調べてみた。
日本はアメリカと比べても好待遇みたいだな。
URLリンク(tuneoo.blogspot.jp)

362:名無しさん@13周年
13/12/13 09:51:28.79 nACx07400
私腹を肥やす以外には無能な組織の莫大な予算  イタリア軍、韓国軍より多く、ドイツ軍に匹敵する予算

ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
URLリンク(www.npa.go.jp)

363:名無しさん@13周年
13/12/13 09:51:39.88 XH02lcsX0
>>67
利益と増税を同一で考えるバカ!

364:名無しさん@13周年
13/12/13 09:51:49.12 QzWiQ7pNi
>公務員が使わないと


原資は国民のお金なんだが

365:名無しさん@13周年
13/12/13 09:51:59.43 ji2G1D0f0
758 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/11(月) 14:37:30.17 ID:zX/o5pVm0 

  公務員は40代以上の管理職が「人数多過ぎ」かつ「もらい過ぎ」なんだよな。
   
  山口県の例  
   
  行政職(管理職除く) 平均年齢35歳 平均支給額49.6万円  
   
  行政職(管理職含む) 平均年齢44歳 平均支給額72.1万円 

管理職含めるだけで【平均】がこれだけ一気に上がるって管理職何人いるんだよ?
============================== 
   
  夏のボーナス:県行政職、平均72万1026円支給 /山口  
 
県内の公務員に30日、夏のボーナスが支給された。県の行政職の職員(管理職を含む)への支給額は72万1026円(平均年齢44歳)で  

  、昨夏と比べ2万5707円減った。県内民間企業の支給額減少を考慮し、支給割合を1・95カ月分から1・9カ月分にした。  
   
  管理職を除く行政職の職員の平均支給額は49万5556円(同35歳4カ月)

366:名無しさん@13周年
13/12/13 09:52:09.03 Dich00rtP
>>335
こいつらの調査なんてみんな嘘っぱちだって分かってるでしょ
失業率にしても何にしても
都合のいいように手を加えてるんだよ

367:名無しさん@13周年
13/12/13 09:52:50.43 WXZKmxMg0
捜査一課のデカ(課長補佐以下に限る)と交番勤務のお巡りさん
だけは800万超えててもいいよ。
みんな知らないと思うけど、あれは毎日命かけてるww

あとは、200万くらいかな。

368:名無しさん@13周年
13/12/13 09:52:58.01 Uu6wZ5qh0
>>347
では何故、安倍政権は増税ラッシュなんですかね? 失敗するの見越してるのでは?w

369:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:16.48 V7bl863q0
>>282
公務員の給与だけで地方の財政は大赤字になったのに、
その地方財源の補てんをよこせとばかりに法人住民税を国に集約させて、赤字の大きな地方にばらまく法案までできたからな。

アベノミクスインフレ政策で長期化した物価上昇なのに、増税ラッシュで国民は火の車だ。
増税後に自殺者が増える統計があるのを承知で決行したのだから、アベノミクスはネオナチ政党と云われてもしょうがないような。。

370:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:16.79 lldPY71rP
一律ある程度の給料保証がされてて差がつかないのがいけないんだよな
はっきりって町役場のおっさん達なんて一律300万でも十分だろ
逆に激務の省庁とか大都市の官庁とかのやつはもっと貰ってもいい

371:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:18.27 SqeOeCjo0
>>347
それこそ狭い範囲で見てないか?
土木、建築、製造関係は持ち直してるが
小売りは青息吐息だぞ

372:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:25.71 Jv6TzhBz0
>>356
ジャーナリストって給料1000万以上が当たり前のあの人たち?

>>362
タイみたいに警察がみんな副業してればいいの?

373:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:26.92 EZK5Ycin0
>>332
税金+新規国債での返済してじゃん。
毎年増える一方で利払いもどんどん嵩んでる。
人口は減る一方。
そんでそれを口実に増税。

薄く取られてる事に麻痺してんだろ?

374:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:54.49 B9p1to580
民間は給与渋るからなぁ。
雇用にベーシックインカムでも付けないと上がる気がしない。会社儲かってても。

375:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:58.05 ESr6aKLA0
部署によっては終電でも帰れないし、国会期間中はデスマ状態で家にすら帰れない国家公務員が知り合いにいるから、ちゃんと働いてる奴にはあげていいよ
解雇規制緩和してバイトレベルの仕事すらおぼつかない無能連中を切ればいいだけ

376:名無しさん@13周年
13/12/13 09:54:16.51 65tk0lGL0
民間平均はもらえない人の平均は省かれるので実際は30万がいいとこだろ。

377:名無しさん@13周年
13/12/13 09:54:17.24 NVY2Uzym0
ど腐れ自民党は相次ぐ増税庶民を痛めつけ、公務員を厚遇する、似非保守親韓政党である。


378:名無しさん@13周年
13/12/13 09:54:41.20 CoqLFAeZ0
>>1
>(住居手当、残業代を除く)

住居手当は公表しろよ

379:名無しさん@13周年
13/12/13 09:54:47.14 7/Ep3t4R0
公務員と仕事したことある奴ならわかると思うが
あいつらそのへんのバイト以下だよな
電話対応ひとつロクにできない

普通電話の挨拶って「お世話になっております」から始まるだろ
あいつら社外(公務員だから社外ってのも変かw)の人間に対しても「お疲れさまでーす」とかいいやがる
おめえの同僚じゃねえぞコラ


あと言葉遣いとかムチャクチャ
一般企業ならクレーム入れられるレベルの対応しかできない
でも公務員はそれが普通だと思ってるし改善する気もない
競争もないし潰れないからね

380:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:03.76 KbNPr5q80
>>334
色々なこと含めると 国・社会のバランスに関わってくる難しい問題なんだよ
本来は妬みだ嫉みだで語っていいものじゃないんだ

だけどもし この問題に本当に取り組もうとしている人間がいるなら
この手の感情を抱いてる種の人間を取り込まなくちゃいけない
むしろそのほうが原動力としては上だから

でもギリシャでも結局ああなっちまったからな
日本のシロアリはちゃんと計算して食ってるんだろうけど

381:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:06.86 I6PHtxah0
>>33
当たり前じゃないよ、国の借金1000兆円を作り出した原因だろ。

そもそも人口が減る社会を作り出し、消費税を上げようとも、追いつかない。

安倍政権は女性の社会進出と言っているが、ただ、格安の奴隷を増やすのが目的、
派遣・ピンハネ会社を廃止し安定して雇用を作り出し、結婚の敷居を低くしなければならない。

382:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:14.63 sSCwAnD90
>>348
それやるともっと叩かれるくらいもらってるんじゃね?
公務員の給料にするために増税はマジで嫌だ
福祉なら自分も恩恵を受ける可能性がありしょうがないって思えるがね

383:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:34.01 OTBKoGW70
これがナチスの手口
庶民には増税して、大企業と公務員は優遇
民主より圧倒的に酷い

384:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:40.91 OZUc7R0Y0
国家公務員共済年金何とかしろよ
これも税金で補填する気か

385:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:43.59 Uu6wZ5qh0
>>375
ブラック企業だって、貰う奴は貰ってンだからな。 そうじゃないと、ブラックシステムが成立しねぇしw

386:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:47.75 1VmagbKu0
>>367
警官の上層部はいま充分な報酬を貰ってる筈だが
それでも賄賂が行われてるのをどう説明する?
報酬の問題じゃなくて、倫理道徳や甘い処罰の問題だろう。
給料を上げれば腐敗しないと言うのは間違いだな。

387:名無しさん@13周年
13/12/13 09:56:21.22 tTzVb3g2i
朝日は中国韓国の利益になる偏向報道垂れ流して給料は国家公務員の倍だろ。
国家公務員と広域自治体は日本国籍がないと受験資格さえない。公務員叩きを煽っているのは在日。
その成果は官僚を目指す東大生の減少という形で着々と現れている。

388:名無しさん@13周年
13/12/13 09:56:21.91 Id4FN/oQi
何もかもウソだらけ

389:名無しさん@13周年
13/12/13 09:56:25.65 65tk0lGL0
>>367
大都市の交番に限定してくれ。拳銃自殺も多いし。

390:名無しさん@13周年
13/12/13 09:56:50.63 zQUPpkqW0
>>371
そりゃ小売が持ち直すは一番後だよ
それに、土木、建築は持ち直してないよ。
単に仕事が増えただけで、今度は人手不足で青色吐息真っ盛りだ。
一度、破壊された市場価格って簡単には元に戻らないんだよ…

391:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:19.68 Dich00rtP
>>67
民間は頑張った結果として利益が増えてるのに
公務員は給料があがるように結果だしてるのかよ
いつもと同じ状態で仕事してて民間の頑張りで税収が上がったからって
公務員の給料も上がって当然なんてあるわけがない
まさに人のふんどしで相撲を取ってるのが公務員

392:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:29.31 PuGHOG+Hi
>>7
明細うぷ

393:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:33.89 NVY2Uzym0
生まれながらのぼんぼんで苦労知らずの人間が総理になっているんだから、公務員改革なんてやるわけが無いわな。
庶民の生活の苦しみなんて分かるはずがない。

394:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:34.75 Zjgb4Ve90
バブルを起こした方がいいのに、いまだに土地取引に
税金かけてるもんな、土地関係は完全無税にすれば、景気はすぐバブルに

395:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:43.57 LKXZWPVpO
公務員は日本の消費を経済を支えているとネットや新聞や雑誌や今では漫画ですら言うが海外の経済を買い支えるの間違いだろ?
まず海外旅行なんかに行くなよ地方も含めた公務員さん本気で日本を食いつぶす気?
国産の車や国産の食べ物などを消費して国中に税金がまんべんなく回るように努力しなさい
公務員は勉強が足りないよ

396:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:47.37 Yvw28KRM0
>>379
電話や窓口に出るのは嘱託じゃ?
教員も非正規ばかりだよ

397:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:52.43 uygYGRWv0
>>373
「給料で借金返したけど、また別の借金作って残高は増えちゃったぜ~」
ってな奴ははたして「給料で借金を返している」って言えるか?
「借金を新たな借金で返し、後は給料と新たな借金による資金で暮らしている」
というのとなんら変わらん。

断じて国債の返済に税金は一切使われてない。

398:名無しさん@13周年
13/12/13 09:58:09.78 Jv6TzhBz0
>>391
じゃあがんばれる環境作んないとな
自衛隊に侵略する権利を与えたりさ

399:名無しさん@13周年
13/12/13 09:58:15.79 /gZS5Qkp0
>>383
民主の支持団体に自治労があったの知ってる?

400:名無しさん@13周年
13/12/13 09:58:23.62 Cq29WV1T0
これに手を着けず消費税揚げw

401:名無しさん@13周年
13/12/13 09:58:42.14 ji2G1D0f0
>>372
減らすべき歳出の断トツは「公務員の給料」―東洋経済1000人意識調査 -

この調査をした東洋経済新報社のボーナスは年間8.5ヵ月分

東洋経済新報社    (就職四季報より)
従業員数 269名  平均年齢 41.1歳 平均勤続年数 14.4年
平均年収 1277万円

ボーナス(基準給×8.5ヵ月) !

離職率 0.4% (選択定年制で女子1名退職)
3年後新卒定着率 100%

12 非公開@個人情報保護のため 2011/10/23(日) 14:10:51.98
東洋経済はその前の年はボーナス【9.75ヶ月】分出してるぞ。
どんだけ景気いいんだよww

13 非公開@個人情報保護のため 2011/10/23(日) 15:57:17.14
>>12
9.75ってw
俺らの倍以上か、、、
適当に政治家とか公務員叩いて、ゴシップみたいな記事かいてるだけで20ヶ月分の給料とか勝ち組すぎだな。

402:名無しさん@13周年
13/12/13 09:59:24.98 lldPY71rP
地方なんて大抵公務員は民間平均の倍は給料もらってって完全に特権階級、支配階級化してる

403:名無しさん@13周年
13/12/13 09:59:36.07 RWnE/wcZO
またマスゴミの嘘かよ。
もと公務員の俺がはっきり言うが、ボーナスの基準になるのは本俸であって、手当てなんか関係ないし、ボーナス時には手当てはつかない。

50万かぁ・・なんで辞めちゃったんだよ俺

404:名無しさん@13周年
13/12/13 09:59:46.49 sSCwAnD90
>>390
その破壊した市場価格の原因は公務員というか官僚だからな
民主党とか自民党とかの政治家の仕業じゃない官僚が絞ったんだよ
他にも公務員は労働条件とかで建設業を締め付けてるけど誰のためにやってるんだ?って思う

405:名無しさん@13周年
13/12/13 09:59:50.69 P3Fwr5RiO
平均が80万なら
そうむちゃくちゃ高いことはないと思うけど

406:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:11.08 q8dQd81K0
制限しろよ公僕とは名ばかりの肥え太ったブタかよw

407:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:10.99 9ZBcrcPz0
>>1
公務員は特権階級ですから。
またそれに付随する団体もね。

例えば懲戒免職になっても退職金はしっかりと出ます。

408:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:34.21 vU/PrrRjO
夏季手当て=夏のボーナス
冬季手当て=冬のボーナス
期末手当て=春のボーナス
公務員は年に三回もボーナスを貰います、それだけでなく年功序列でバカでも昇進して昇給してます。
民間ではあり得ない事です

409:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:42.49 fATdww3K0
>>293
7~8割の互助会に税金投入されてるはずだが

410:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:55.46 OKd/IAAe0
もう、人事院とかは全部民間からの期限付き出向にしろよ。
公務員が公務員査定するとか、泥棒が泥棒を取り締まってるようなもんだろ。

411:名無しさん@13周年
13/12/13 10:01:16.71 Dich00rtP
>>405
80万に相当する仕事をしてればだけどな

412:名無しさん@13周年
13/12/13 10:02:19.28 nUgYGbGZO
公務員羨ましい

俺は今冬のボーナス45万だった…
アベノミクスって何だよ
下がってんだろがボケ!
それで増税かよ!

413:名無しさん@13周年
13/12/13 10:02:29.83 pEYc+kkV0
>>403
仲間発見w
俺も辞めてなければ今頃60万くらい手にしているはずだったんだけどな
自分の若さもあったけど、パワハラで病んでいたからな
後悔はしてない

414:名無しさん@13周年
13/12/13 10:02:48.16 /gZS5Qkp0
>>408
今時期末手当だしてる自治体なんかあるのかな?
民間でも売上げは上場クラスだが非上場でやってるところは
決算ボーナスが普通にでたりするけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch