【話題】 「平均57万円」はウソ・・・公務員 “ボーナス操作” のカラクリat NEWSPLUS
【話題】 「平均57万円」はウソ・・・公務員 “ボーナス操作” のカラクリ - 暇つぶし2ch159:名無しさん@13周年
13/12/13 09:10:53.62 8c4m4KKY0
>>41
以前は社会保険料の関係でエグいボーナスで月給安めは多かったね
ヒラの銀行員なんかもそう
今は無意味だけどな

160:名無しさん@13周年
13/12/13 09:11:01.98 tPwGHcip0
海外旅行のツアーなんかにも絶対に公務員夫婦とか最低1組は居るもんな

納得

161:名無しさん@13周年
13/12/13 09:11:52.24 BLX8wzdp0
というか、公務員のボーナスは月給2ヶ月分-復興支援分で固定なのに、
こんな記事を書く必要が無いだろ

162:名無しさん@13周年
13/12/13 09:11:54.94 vRjvhjSC0
>>126
仕事中に2ちゃんやるな。

163:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:19.35 LbDnnMbIi
年俸を16等分して月給12ヶ月、夏に2ヶ月、冬に2ヶ月支給されてるだけなのに。

あと公務員のボーナスは業績報酬ではなくて、民間のボーナス時期に合わせただけで、
最初から業績報酬の類では無い。

164:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:24.04 15qr8xjy0
これ以外にも隠れ給与と言われる手当もてんこ盛りだろ

この手の受験エリートは国益よりも省益
国民の利益より自分の利益だからな
覚えとけ

165:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:31.94 ujgoPiZC0
>>160
会社員夫婦もたくさんいるだろ?

166:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:33.68 ALOR3gsR0
うちの役所は期末手当ての他に一律解禁手当てなるものが1ヶ月強分つくんだけど。
有給あまってるし求職者意外は全員もらっているかと。

167:名無しさん@13周年
13/12/13 09:12:59.03 nACx07400
>>140
江戸時代
年貢が高いと一揆・・・・・・侍は直接鎮圧しないで「穢多」に鎮圧させる

現代
税金が高いとデモ・・・・・・警察が直接鎮圧しないで「暴力団(街宣右翼の嫌がらせ)で鎮圧させる

>>153
日本国民から巻き上げた税金(カスリ)で韓国に行って消費。

168:名無しさん@13周年
13/12/13 09:13:25.62 lldPY71rP
とりあえずどんな無能ややる気のないやつでも勝手に出世して給料上がってくシステム
はどうにかしたほうがいい

169:名無しさん@13周年
13/12/13 09:13:50.09 3qAdbhkNO
羨ましいとは思うけど公務員になりたいとは思わないんだよな
仕事も楽過ぎてつまんなそうだし後ろめたさと葛藤する毎日は
俺みたいな小心には耐えられない

170:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:00.54 T4Ic1QmBO
>>130
うちの旦那の今年の期末と勤勉手当ての合計は31万円未満だった。
40台の地方公務員事務職だけどね。
安い市町村はこんなものだよ。
この時期必ず公務員に話題を集中させてるマスコミのボーナスはどうなのかなって思っちゃう。

171:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:10.28 OZUc7R0Y0
小細工するってのは当人たちも貰い過ぎだと思ってんだよな

172:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:24.86 mrsWPifz0
マジだけど
億ションとか高級マンションのローン組む人たちは公務員くらいだよ

173:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:32.20 uygYGRWv0
もっと大盤振る舞いしてもいいくらいなんだけどな。

みんな「日本は財政状況が厳しい」って騙されてるから増税なんてデフレ時には最悪の政策を許しちゃうんだよ。
1000兆円という額におびえて、自国通貨建て国債しかない長期金利が0.6%の財政を心配するとかナンセンスもいいとこ。

174:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:34.38 0nUQZpo30
無能なのに年齢だけで課長補佐とかやめろよ
補佐で管理職で高給やめろよ
民間企業じゃ同世代で誰かが課長なると残りものは出向で低賃金の地方営業部長で生涯終えるんだぜ

175:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:46.75 Uu6wZ5qh0
>>167
しかし、下痢アベ政権になってから、カスリとか言えるレベルじゃないからなぁw 追剥ぎレベル?

176:名無しさん@13周年
13/12/13 09:14:47.96 N5+FrVfB0
平日の朝から公務員のボーナスにやっかむ暇があったら働けよクズども

177:名無しさん@13周年
13/12/13 09:15:24.72 u95IjzEuO
外資系証券会社だとボーナスが立つのが普通だし
つうか、そんなに低いのから転職すりゃいいじゃん

178:名無しさん@13周年
13/12/13 09:15:26.83 /gZS5Qkp0
民間の管理職なら300万くらいボーナスでてるんじゃ・・・

179:名無しさん@13周年
13/12/13 09:15:34.04 pePWswQaI
くやしい。

180:名無しさん@13周年
13/12/13 09:15:53.77 EsFhlCED0
ひでええ

181:名無しさん@13周年
13/12/13 09:16:44.16 tTzVb3g2i
公務員つっても同じ学歴の奴と比べたら給料安いよな
マーチ未満から公務員なら勝ち組だけど

田舎の市役所とかは貰いすぎ。
国と都道府県庁はむしろもっと上げるべき。

赤字の原因は社会保障費の増加であって人件費ではない。仮に人件費を半分にしたところで数%の削減にしかならない。低学歴が増えて益々馬鹿な行政になるからコスパ悪い。

182:名無しさん@13周年
13/12/13 09:16:49.56 5Dig2d0I0
役所の公務員数なんぞ3分の1に減らせるだろ
末端のクズ公務員から減らすことぐらいすぐできる
生活がかかってる?民間人はとっくにそこ超えて頑張ってますが
息してるだけで自動的に金もらえるシステムなんとかしろや

183:名無しさん@13周年
13/12/13 09:17:17.18 zb/pupXt0
まあ更に美味しいのが地方公務員だけどな

184:名無しさん@13周年
13/12/13 09:17:25.09 Bs5DffbT0
増税しても足りないね

185:名無しさん@13周年
13/12/13 09:17:38.64 teJe2D04O
国家公務員の大半が自衛隊な
自衛隊はボーナス増やしてやれよ
昨今の緊張を強いられているのにあんまりだよ
民主党のときに給料削減されたしさ

霞ヶ関にいるのはほんの一部

186:名無しさん@13周年
13/12/13 09:17:43.05 Uu6wZ5qh0
やっかみだの、転職すればだの、公務員になれば だの、シロアリは物理駆除しなきゃダメなのかね、ホント

187:名無しさん@13周年
13/12/13 09:18:02.60 CY8tqSA40
ニートが増えるな

188:名無しさん@13周年
13/12/13 09:18:12.00 Y1sd+NEE0
ID:tTzVb3g2i

189:名無しさん@13周年
13/12/13 09:18:55.69 H4wLq4bTO
>>182

190:名無しさん@13周年
13/12/13 09:18:57.62 u401jIV40
公務員叩きするしか能がないネット基地、働け!

191:名無しさん@13周年
13/12/13 09:19:27.24 I9NBj5VrO
ゲンダイ無理して推測計算なんかしなくてもいいよ

192:名無しさん@13周年
13/12/13 09:19:40.66 zQUPpkqW0
>>159
今変わったのか…
お願いして明細を見せてもらおう

>>178
どこの大企業様、もしくは系列会社様だよ
平の俺が30万前後だから、100ぐらいは行きそうだけど…

193:名無しさん@13周年
13/12/13 09:19:44.20 LZR8he0U0
国が過少申告する時代か・・・

194:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:04.82 l3dsww250
公務員のボーナスは給料安く見せるための仕組み。
ボーナスのときだけ叩かれれば済むからな。

195:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:06.00 9eX/kZ2bP
どこの部署にも、必ず課長「補佐」という役職があるからな。

196:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:23.87 SFA1DjTrO
つまり一番もらってない公務員が57万ってことか
そりゃいくら増税しても足りないわけだ

197:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:36.12 eqoh9uyH0
>>185
てか自衛官は特殊国家公務員だからな
給料は全然よくない

198:名無しさん@13周年
13/12/13 09:20:59.05 Jv6TzhBz0
マジかよ!俺公務員だけどそんなにもらってないよTДT

199:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:02.67 ZmZlqppqP
カスピ公務員は死ね

200:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:04.61 6tEIPwDs0
>>182は間違ってないなw

201:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:06.26 cJmX4cfl0
>>170
ド田舎地方ならそれくらいじゃね?
神奈川とか一般行政職給与が高くて叩かれる市が多いけど、
横浜、湘南、西湘とかは観光地だし地価も物価も高いし、
30代で50万くらいないと家も買えない。
買ったけど、相続物件の有無は問われるし、
退職しても再任用で働くんですよね?
とまで銀行に聞かれた。

202:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:09.45 nACx07400
>>178
【日本国憲法】第十五条  公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

公務員は奉仕者(ボランティア)だからね。

営利企業の民間とは違う。 公務員はアグネスじゃ無いんだから(^^♪


公務員の通勤にはホンダカブがあれば十分、 部屋は1Kがあれば十分!  海自の護衛艦勤務に比べれば裕福すぎる!

203:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:20.82 v6BidK6m0
あほか
民間の平均年収を役人と同じにしろってのは、零細企業と大手を同じにしろと言ってるようなもんだ。

204:名無しさん@13周年
13/12/13 09:21:37.40 19WUgEBJO
でも公務員の旦那は年収400いかないとかレスを見たりするが
実は地域の民間平均は250だったりしますよねゲスゲス

205:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:20.61 K7i6N75S0
田舎の地方に行けば公務員とそうではない格差がひどい
公務員専用の駐車場ではレクサスやらドイツ車とかの高級車が並び
一般の駐車場では錆が浮かんだ軽自動車ばかり…

206:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:23.65 lJTKi2sd0
田舎の公務員ほど態度でかいわな

207:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:40.58 Zjgb4Ve90
公務員の子供は偏差値40台の大学出て、親が退職する代わりの採用
特に警察で親が幹部なら、親はパチンコ関連会社の重役で2倍おいしいな

208:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:44.71 l8C8rMKL0
なんで公務員たたくの?

なんで公務員にならなかったの?

209:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:52.51 +pr4agRd0
>>1
そりゃ、実際にいくらもらってるのか公表しろって言っても断固として拒否するんだからw
いろんな方法であれこれもらってるに決まってる

そう言われるのが嫌なら、ちゃんと公表しろって話だよ
税金で支払われてるのに、その子細が明らかにされないってのはどう考えてもおかしい

210:名無しさん@13周年
13/12/13 09:22:54.30 z5VWt6Rr0
それでも電力会社の半額だよね

211:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:20.83 I9NBj5VrO
低学歴はほうっておけ

212:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:30.36 JkTwZJZX0
公務員って

ボーナス年三回あるんだろ?

213:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:37.92 zQUPpkqW0
>>201
スーツ組ちょっと貰いすぎじゃないですかね…
特に特殊技能にちょっと回してもらえませんか?

バイト代安くて人こねえんだけど…

214:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:48.70 S2DQFwIy0
ボーナスの他にボーナスがあるとか言ってたな月々の給料以外が年に3回あるとか

215:名無しさん@13周年
13/12/13 09:23:57.54 a8E17X+O0
>>171
んでソレを指摘すると歯茎むき出しにして唾撒き散らしながらキャンキャン火病起こすしどうしようもないわな。
震災前は一切そんな口実持ち出してなかった癖に震災後に主張しだした

「未曾有の災害時に円滑な行政の対応を期する為にも士気の維持とそれに見合った待遇は必要」みたいな事言っちゃってんの。

コレどう思うよ?もし俺の肉親が震災で死んでたらこんな胸糞悪い話無いわ。
死んだ大勢の人間引き合いに出してソレを口実に「対策」でも「改善修正」でも無く「待遇維持しろニダ」だとさ。
マジで朝鮮人体質にしか見えんわ。

216:名無しさん@13周年
13/12/13 09:24:30.80 Yll1qlxW0
こんなことまで隠すとは日本も終わりだな。

公務員が国を滅ぼす。現実味を帯びてきた

217:名無しさん@13周年
13/12/13 09:24:33.66 lldPY71rP
>>178
うちの親一部上場企業の部長だけど50ちょいで精々150万前後だぞ

218:名無しさん@13周年
13/12/13 09:24:42.48 OZUc7R0Y0
>>185
省庁外郭団体も腐るほどいるわけで
国家公務員の賞与に準ずるだろう

219:名無しさん@13周年
13/12/13 09:24:47.95 Uu6wZ5qh0
>>208
増税ラッシュでそれ言われてもねぇ?w シロアリは駆除しないと理解できないのかしら?

220:名無しさん@13周年
13/12/13 09:25:12.54 tTzVb3g2i
朝日は中国韓国の利益になる偏向報道垂れ流して給料は国家公務員の倍だろ。
国家公務員と広域自治体は日本国籍がないと受験資格さえない。公務員叩きを煽っているのは在日。
その成果は官僚を目指す東大生の減少という形で着々と現れている。

221:名無しさん@13周年
13/12/13 09:25:13.69 19WUgEBJO
>>208
叩いて叩かれて永年勤務は不可と断定しますた

222:名無しさん@13周年
13/12/13 09:25:18.39 6iyiZKgM0
メガネ手当 ・・・仕事で目を悪くしたから、その補償という意味だそうです。
出張手当・・・隣のビルで数時間働いたらもらえるみたい。
独身手当・・・勤続15年以上の職員が独身のまま満40歳になると、互助会から現金7万円がもらえる。
出世困難手当 ・・・出世できない職員に対して係長、課長を5年やっても課長になれない職員を 内々に「困難係長、課長」と呼んで手当を払っていた。
窓口手当・・・ハローワークや一部自治体では、窓口で働く公務員に「住民への応対は気を使う」という理由でもらえます。
元気回復手当・・・同僚と会食をすれば六千円、マッサージや鍼灸を受けると千円、プライベートでホテルに泊まると三千円といった元気回復手当が職員互助会を通してもらえる。
外出手当・・・国でも地方でも、公務員は距離にして8キロメートル以上、もしくは時間にして5時間以上の外出をすると「旅行手当」が支払われる。
寒冷地手当・・・国では「北海道および北海道と同等」の寒い地域で働く公務員に、11月から3月まで、暖房費として「寒冷地手当」を支給している。
印刷業務手当・・印刷に使うインクが危険!?だということで、印刷業務に従事する人に与えられています。
雨中手当・・ゴミ収集をするときに雨が降ると手当がもらえます。
現金取扱手当・・現金を取り扱う人に支給される手当。 その分神経を使うということで特別に支給されています。
不快手当・・・窓口業務、トイレ掃除に従事した時に支給

223:名無しさん@13周年
13/12/13 09:26:01.12 uygYGRWv0
公務員の給与を下げた分、別に回す、というなら公務員給与削減に賛成しないでもないけど、
現状の、均衡財政主義者がはびこってる現状だと「公務員の給与を下げた分、政府としての支出を減らす」ってことになりそう。
そうしたら民間人のもらえる額が減って、今以上に景気が悪くなるのは間違いない。

「日本の財政は世界トップクラスに健全」

これが分かってないからみんないろいろ騙される。

224:名無しさん@13周年
13/12/13 09:26:07.33 xq4ZTSwL0
数多すぎ。
無能なくせにもらいすぎ。

225:名無しさん@13周年
13/12/13 09:26:43.42 xNWqytwL0
うちは地方公務員だが
43歳で80万くらい

226:名無しさん@13周年
13/12/13 09:27:06.09 nACx07400
公務員は30歳で定年でOK 

>>206
貴族(同和)ですからね。 逆らうと酷い目に合わされる。 警察内部にも多数存在する!

>>208
シビリアン・コントロールしらないの?

227:名無しさん@13周年
13/12/13 09:27:13.04 ktVK4ZHt0
つーか、好景気詐欺いい加減にしろよ
給料なんか1円も上がらないのにガソリンやら上がりっぱなし
マジで消費税増税で死ぬわ

228:名無しさん@13周年
13/12/13 09:27:45.59 dP2z8BTz0
>>206
そうか?
人口5万くらいの地方都市だと悪名があっという間に広がるから、逆に大人しくて丁寧な人が多い
女癖が悪くて人様の嫁を食ってバレた奴は
応援職員という名の左遷でさらに田舎に飛ばされて、3年経ついまでも帰ってきてないw

229:名無しさん@13周年
13/12/13 09:28:03.90 NBIcAcNl0
公務員人件費を仕事別に他の先進諸国並みにすれば良い。
例えばアメリカ、イギリス、フランスなどと日本の公務員の人件費(給料と
すると手当ては給料に入らない、と言われるから必ず人件費)を比較すれば良い。

間違い無く日本の公務員、特に地方公務員の事務職(役所)の人件費は世界でダントツ。
アメリカとイギリスの同じ仕事をしている連中の倍以上の超高給優遇ぶりだ。

それだけでは無い。公務員は退職後も手厚く保護されている。天下り団体(公益独立行政法人)
も異様に膨れて、天下り団体へ配分される人件費だけで消費税分(増税分では無く)全部つぎ込んでも足りないくらいだ。

日本の財政赤字は年々増える社会保険だと良く言われるが、公務員人件費を先進諸国並みにすれば
増税などしなくてもたちまち解決する。

230:名無しさん@13周年
13/12/13 09:28:16.15 94ieekJ80
ボーナスって何に対しての報酬なの
いつの間にか黒字になったの?

231:名無しさん@13周年
13/12/13 09:28:23.99 cJmX4cfl0
>>212
賞与2回の他に期末勤勉手当てがある。
計3回で月給5ヶ月分だな。
一部上場の大企業より少ないよ。

232:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:02.02 EFZ92f9t0
公務でボーナスって自体おかしいだろ
だったら税金下げろって話しだわ

233:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:08.91 Uu6wZ5qh0
>>227
ホントに好景気だったら増税なんてする必要無い筈なのになw
エコカー減税も、ホントにエコカーなら減税する必要無いのになw

ゴミ公務員は物理消去だー!

234:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:20.44 CY8tqSA40
>>222
これなんだよな、なんか頭おかしいんじゃねーかって内容の手当てがあるんだよ

235:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:28.26 QBbmo7RmP
共産主義目指そう

236:名無しさん@13周年
13/12/13 09:29:57.53 dP2z8BTz0
>>212
昔は春にもあったけど
今は国家、地方ともに無くなってる

237:名無しさん@13周年
13/12/13 09:30:06.92 ujgoPiZC0
>>231
年二回のいわゆるボーナスが期末勤勉手当だろ
3月に支給してたのはかなり昔に廃止された

238:名無しさん@13周年
13/12/13 09:30:46.97 1VmagbKu0
公務員とみなし公務員750万人に
上場大企業の報酬を与える国が破綻しないと思うか?

239:名無しさん@13周年
13/12/13 09:30:49.78 lldPY71rP
>>231
一部上場の企業なんて大抵ものすごい出世競争にさらされて体と精神
ぶっ壊すやつ山ほどいるぞ。で出世できるのはひと握り
公務員はなーんもしなくても50代では年収1000万になる

240:名無しさん@13周年
13/12/13 09:30:51.50 tTzVb3g2i
朝日は中国韓国の利益になる偏向報道垂れ流して給料は国家公務員の倍だろ。
国家公務員と広域自治体は日本国籍がないと受験資格さえない。公務員叩きを煽っているのは在日。
その成果は官僚を目指す東大生の減少という形で着々と現れている。

241:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:04.29 7Ko5n51/0
もらえない奴の僻みスレ。
悔しければもらえるような職についてのしあがれ。
それができたやつだけがもらえるって話だろ。

俺もボーナス欲しい。

242:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:26.11 nACx07400
公務員は共済年金廃止! 国民年金だけにしろ!

>>228
クビにならずに給料だけは貰えるんだね。 人口5万の地方都市=田舎より酷い限界集落だろ?  ドコに飛ばされるんだよ(^^♪

243:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:26.89 0MgjOOFC0
その代わり管理職になると残業代つかないとか色々あるだろ。

結局プラマイゼロなんだよ(^_^)

244:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:35.83 fPqHaILn0
腐ってるほんと

245:名無しさん@13周年
13/12/13 09:31:46.50 ZD5KXcd1P
>>212
いつの時代の話をしとるんだ。

246:名無しさん@13周年
13/12/13 09:32:04.19 EZK5Ycin0
なんで借金まみれなのにボーナスが出るんだと?
そもそも公務員にボーナスってなんだよ。

247:名無しさん@13周年
13/12/13 09:32:34.45 eKnP6Q4s0
赤字で増税なんだろ。この矛盾は生活保護者の通名と同じレベルではないか!日本人の敵 公務員を一度解体しろよ 安倍さん 出来ないなら増税はおかしい

248:名無しさん@13周年
13/12/13 09:32:49.97 zQUPpkqW0
>>229
先進諸外国の公務員レベルってかなり低いぞ
今のサービス品質は維持できないし、声の高い人間を優先して回す、
地方都市は警察機構ですら賄賂が横行するようなところだけど、そうなって欲しいのか?

と、常々思う。

少し安くして、その分で雇用を確保しろというのならまだしも…

249:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:01.06 Sw1g38j90
増税ばかりでなく、公務員をなんとかしてよ

250:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:02.19 Uu6wZ5qh0
>>246
これが美しい、ゲリノミクス政権なのでしょう。

251:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:05.99 23aHbvipO
ソースはゲンダイ(笑)

ソースロンダリングするなよ(笑)

252:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:16.18 cq8dpumG0
一番ラクな公務員って法務局か労基署だよな
役所は在日生ポが暴れたり怖いし
都心の労基署や法務局は忙しそうにしてるが、茨城とか田舎の法務局や労基署は暇そうにしてるし
受け付けに俺が来てんの見えてんのにでかい声で呼ばない限り出てこないし
会社をイジメて脳汁出したいなら税務署一択

253:名無しさん@13周年
13/12/13 09:33:23.86 e8Yt06NP0
>>237
3月支給じゃないだけで、
期末手当て2.6と期末勤勉手当てが1.36。

254:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:12.39 t+rzzF4g0
まぁ

255:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:16.32 EZK5Ycin0
>>243
役職手当が付いて定時で帰ってんじゃん

256:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:23.37 lldPY71rP
地方公務員平均年収2012 ()はサラリーマン平均  
愛知  824万(513)
滋賀  727万(478)
東京  821万(601)
岩手  725万(365)
神奈川 818万(543)
三重  722万(471)
大阪  799万(529
福島  721万(413)
兵庫  797万(498)
群馬  721万(461)
京都  787万(485) 
富山  721万(421)
埼玉  774万(478)
青森  721万(335)

257:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:37.47 ZD5KXcd1P
>>238
国が中小レベルのブラック待遇だったらカスしか残らず国潰れるぞ。

258:名無しさん@13周年
13/12/13 09:34:38.91 Aa/rUemxi
29歳 特別職国家公務員だけど冬ボ手取り31万だったよ

259:名無しさん@13周年
13/12/13 09:35:15.71 xBBno1370
57万のニュースのスレで、そんなに安いわけねーだろと書き込んだが、やっぱりな。

260:名無しさん@13周年
13/12/13 09:35:28.26 vuhsE5w20
公務員の利権って特定秘密でしょ

261:名無しさん@13周年
13/12/13 09:35:38.93 lJTKi2sd0
>>228
建設工事の立会に来た土木課の公務員が酷かった
ヤクザ口調 背の低い単なるおっさんだったけどな

262:名無しさん@13周年
13/12/13 09:35:42.01 QzWiQ7pNi
戦前の公務員は給料安かったのに
給料高くなったあげく公僕って意識もないんじゃ叩かれても仕方ない

263:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:04.88 e8Yt06NP0
>>256
東京、神奈川は地価と物価が高過ぎなんだよ。
愛知はなんでそんなに高いんだ?

264:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:08.96 0XbLa9pyI
最初に安部がTPPに参加表明した時、私は何も言わなかった、何故なら私は農家ではなかったから

次に安部が靖国参拝を見送った時、私は何も言わなかった、何故なら私は痛恨の極みと言うのを信じていたから

次に安部が消費税の増税を決めた時、私は何も言わなかった、何故なら私はアベノミクスで景気が良くなると思っていたから

次に安部が汚染水をブロックしていると言った時、私は何も言わなかった、何故なら私はオリンピックで日本の景気が良くなると信じていたから

次に安部が秘密保護法を可決させた時、私は何も言わなかった、何故なら私はノーベル賞受賞者でもなければ学者でも文化人でもなかったから、

そして、安部が国民年金の差し押さえを決めた時、私の為に声を上げるものは誰一人として残っていなかった


マルティン•ニーメラーより

265:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:13.44 nPpZrQ6K0
酷すぎる

266:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:27.53 Uu6wZ5qh0
>>257
どっちにしろ、じゃんw だったら、ブラック待遇で1度やらせてみたら良いのでは?w

267:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:33.55 jrOk4loV0
公務員の貯蓄に上限を設けて、使わなかったら国庫に戻す
これやったらありとあらゆるカネの問題が解決する

268:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:49.25 uygYGRWv0
>>246
一般人にとっての「借金」と、政府にとっての「借金」は性質が違うからねえ。
日本銀行券は「政府子会社の債券」。国債は「日銀親会社の債券」。
どっちも「国政機関発行の債券」という本質は同じ。

要は「国債は紙幣と本質的には同じ」ということだよ。
「総額1000兆円相当の政府発行紙幣」、それが国債。

269:名無しさん@13周年
13/12/13 09:36:59.47 ZD5KXcd1P
>>255
地方の村役場の課長と、霞ヶ関の課長を一緒にされてもな。

270:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:14.91 28EA8mhX0
>>258
30前なら基本給が20万ちょいくらいだろ?
それの倍で手取り30ならそんなもんだろうな

271:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:15.50 6c3X2J+s0
公務員になればいいだけの話じゃないの?

誰にでも公務員になれる権利はあっただろ

272:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:22.49 MFPbQKQ2O
我が家の今冬ボヌス

俺 39歳 技術系管理職 115万円
嫁 38歳 金融系管理職 150万円

273:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:23.94 WXZKmxMg0
公務員になって3年で500万突破する公務員・・・

同級生から直接聞いた時、俺は作り笑いするのに
苦労した。

274:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:34.37 JhBk8p+c0
相変わらずバカが公務員嫉妬してるねえ。
国家公務員の人気は高く入るのだって難しいわけで、規模だって大企業のそれと同等以上だ。
それにもかかわらず従業員数30人以下の中小企業が99%を占める民間企業の平均と
比較して高いだの何だの言っているんだからね。

99%の中小企業に入っている連中じゃ到底入れるところじゃないのに同等であるかのごとく語っているw
給与が高いのは当たり前でしょ、あなた方よりはるかに優秀なんだから。

275:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:36.77 nACx07400
>>246
理想
公務員の報酬増額→消費拡大→景気回復

現実
公務員の報酬増額→貯めこんで消費縮小or海外で消費→外貨流出→景気悪化

>>248
日本の警察は賄賂に弱い!
お歳暮の時期ですね!
地方公務員にはハムを送ります 

ハ+ム=公 

>>256
グンマーとか土地が安いじゃねーか!

276:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:37.93 CyDo7VMQO
自衛隊や警察、消防士、救急隊みたいに命をかける仕事と国家の中枢に関する以外の事務的な仕事の公務員は給料半分で民間と釣り合うだろう。
公務員の給料半額お呼び生活保護の大幅削減は絶対必要。
そうしないと真面目に働く奴らがバカを見る。
民間にできる事は民間に!
公務員は国防と治安維持に限定しょう!

277:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:47.96 yd7TZtEs0
>>222
それは通常業務そのものだろってものにも出てたりするんだよな。

278:名無しさん@13周年
13/12/13 09:37:51.65 Jv6TzhBz0
>>226
何でそこでシビリアン・コントロールでるの?

>>227
日本の会社に会社は従業員のものという考えが失われてしまったから、
従業員の景気なんてよくならない。
なるとすれば失業者が減るだけだ。

>>212
少なくとも国は2回だよ
つーかさ、回数なんてどうだっていいじゃん。
年収だよ、重要なの。
お前の会社の社長が
「ボーナス4回やる、でも月給減らすから年収的には減るよ」
っていったらお前喜ぶの?

279:名無しさん@13周年
13/12/13 09:38:43.32 l3AAhmCv0
今年は72万だったわ
洗濯機とベッド買う

280:名無しさん@13周年
13/12/13 09:38:50.69 EZK5Ycin0
>>268
その債権を償還するのは誰だと思ってんだ?

281:名無しさん@13周年
13/12/13 09:39:01.64 BN0hut0C0
>>257
文明国は誰かがカスに仕事を与えて面倒をみないといけない。
そうしないと生保で養うことになる。

競争にさらされ、優秀な人材が生き残りに関わる民間と、
サービスの押し売りができる公営、どっちが引き取るべきだと思う?

公務員給与を最低賃金にしてカスを引き取れば、国が最低の労働環境
を制御できるようになるんだぜ?
ブラックはほっといても死滅するw

282:名無しさん@13周年
13/12/13 09:39:14.31 Dich00rtP
財政が赤字なのに金を稼いでる民間よりも民間から金を集めてるだけどの
連中のほうが賞与が高いって
ありえないだろ

283:名無しさん@13周年
13/12/13 09:39:19.73 tTzVb3g2i
ここの連中って反原発、九条信者、特定秘密保護法反対、反自民
ばかりだね
お里が知れるよ

284:名無しさん@13周年
13/12/13 09:39:56.59 CY8tqSA40
>>274
ほんとに優秀だったらこんな事態になってねーんだよ無能ww
あと、国家公務員や特別資格者とかだけで物言ってんな

285:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:00.20 JhBk8p+c0
逆説的に考えてみろよ。ボーナス57万以下しかもらえないような底辺な会社に
務めているような奴らが国家公務員の大多数を占めてみ。
国家のいたるところで能率が低く、いい加減な仕事が横行し、今以上に破綻するってのw

286:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:00.37 Uu6wZ5qh0
>>271
まともな仕事してないのに、税金ばっかり取ってるから文句を付けられてるのを理解できないバカではなぁ・・・
体で教えるしかないのか?

287:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:02.53 ZD5KXcd1P
>>222
どこの自治体?
根拠条例は?

と気いても100%答が返ってこないんだよな。
脳内手当だから。

288:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:04.01 BriKLZc70


289:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:06.57 sfd8QrE1O
そして年金には差し押さえっと

290:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:08.51 WXZKmxMg0
公務員はおろか、中小企業の正社員にもなれない奴が
必死で何か言ってるようだが。

気のせいかな。

291:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:09.59 xW3YCrJC0
官庁がテロられても誰も驚かない

292:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:12.87 nACx07400
>>274
資本主義国家で「優秀」とはコスパが良いこと。

中卒で所得税納税額40%以上が優秀

東大理3卒で所得税納税額30%以下は税金泥棒!

293:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:16.20 Jv6TzhBz0
>>222
>独身手当・・・勤続15年以上の職員が独身のまま満40歳になると、互助会から現金7万円がもらえる。
ちょっと待て、互助会って職員がかねだして成り立ってるもんじゃねぇの?

294:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:25.03 1VmagbKu0
>>257
極論をもってきて反論出来たと思うなよ。
今の公務員は数も質も要求してるから破綻するんだ。
自分の給料を減らされたくなかったら数を減らせって事だ。
優先順位の下から順に人員整理すればいい。
それが出来なかったら一律に下げるしかない。
それは公務員自身が決めることだよ。

295:名無しさん@13周年
13/12/13 09:40:37.91 78qnyloAi
課長は係長以下に仕事を振り分けて定時で退庁
「公務員は遅くまで働いて頑張ってる!」というのはこういうこと

296:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:00.53 sfol6RB60
バブルのときって、公務員の待遇悪かったんでしょ
公務員の待遇を悪くすれば、また景気がよくなるに違いない

297:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:10.96 hy+vP2de0
>>1

57万で高いと大騒ぎしてるけど、軽減税率適用を訴える新聞様の冬期賞与って、

日経が99万円とか倍近いよね?

どういうこと??

298:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:27.23 28EA8mhX0
>>273
なるわけねえだろ
ちょっと調べればわかる嘘つくなっての
だからここの公務員叩きは僻みが多いって言われんだよ

299:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:33.46 i6aizl3q0
>>176
こんな正論突き付けられたらなんも言えねえ

300:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:47.24 Yvw28KRM0
民間でこれより少ない企業って糞だと思う
従業員の犠牲前提でしか経営できないならセンスないから経営者を辞めたらいい
2世3世の経営者ってセンスないのに経営者やってる人が大半
経営は生え抜きに任せて退いてくれれば日本はもっとよくなる

301:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:54.26 OZUc7R0Y0
>>262
昭和40年代頃までは安かったんじゃね
田中義剛の父親が公務員で同級生の中では貧しい方だったらしいから

302:名無しさん@13周年
13/12/13 09:41:59.10 Zjgb4Ve90
市役所、県庁とかはキャリア様と高卒は世界が別だな
警察とかでもキャリア様は現場に半年出たら、死ぬまでデスクワークだけ
楽な仕事と言えば市役所の造園課だな、給料は安いけど日本で一番気楽

303:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:02.34 kg5Sjj600
今はボーナスも社会保険料をガッツリ取られるからなあ

304:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:03.91 OTBKoGW70


305:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:15.44 u8FUCkZ30
職業選択の自由だから、公務員選んだ人を羨む報道もどうかと思う。
実際、クズみたいなマスコミやらメディア連中の給料やボーナスと比べてみたらと・・・

306:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:16.31 e8Yt06NP0
>>222
最近は市役所勤務でも、
県内での日帰りに出張手当てなんかつかないよ。
20年前は市外なら本当に出たらしいけど。

307:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:28.13 Uu6wZ5qh0
>>285
え? 正気で言ってんの?

>>293
給料から自動天引きだろ。

308:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:37.28 q0banbCv0
これに気がつかない馬鹿はそのままにしておいたほうが幸せ

309:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:54.27 lldPY71rP
>>297
新聞社に入れるのは最低でも早慶クラスの奴だからいい。
公務員は高卒でもなれる

310:名無しさん@13周年
13/12/13 09:42:57.69 JhBk8p+c0
ボーナス平均57万なんて高くもなんともない。
今の中小民間企業の大半がクソなだけで、公務員が高いわけでも何でもない。

311:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:06.14 Jv6TzhBz0
>>289
差し押さえるくらいなら税金にっていいたいとこだけど、未払いもいるからなぁ・・・

>>273
それかなり特定のやつだろ
日本に一握りしかいないと思うぞ
多分一歩間違ったら死ぬか、そうでなくても寿命すり減らしてるタイプだろ?

312:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:08.44 I6PHtxah0
>>3
非正規雇用者は、人と認めてもらえず材料費で計上されているはず。

そんな事知っているだろ、工作員かな?

313:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:21.87 KbNPr5q80
そもそも俺たちだって自分が公務員になったら擁護する側に周るだろ?

だ生活保護だの年金だのと底辺から厳しくして行く分には
お前らだって文句も言わず 逆にどんどんやれって感じだろ

要は自分のいる層が安泰ならいいわけで 自分より下の層に
負担を回すほうが現実味があるわけ

本当に国の財布の心配する奴なんてごくごく一部で
鳩山みたいに金に苦労したことないようなぼっちゃまが憂いているくらいなもんだ
それだってテメーのとこに火の粉が来りゃ全力で下の層に擦り付けるだろうさ

314:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:39.43 hy+vP2de0
>>300

残念ながら、そういう経営者の会社って大半が債務超過で辞めるにやめられなくなってるんですなー。
(自己破産すればできるんだけど。)

315:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:53.67 Dich00rtP
>>296
悪くありませんよ
それにバブルとは行っても公務員の給料は民間が働いて得た利益を税金として
強制徴収したものであって公務員自体が頑張って利益をあげてるわけじゃないんだから
民間が良かったら無条件に公務員の給料も上げるっていうのはふざけてると思うんですけどね

316:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:55.06 2Bpc4pGN0
人数わからんでどうやって平均出すのん?

317:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:55.20 aqWxQ45/0
公務員給与を大幅に、他の先進国水準に下げる公約の政治家政党に入れる そうでないのには入れない

やればいいのに おれでも久しぶりに選挙行くぞ

318:名無しさん@13周年
13/12/13 09:43:56.73 xdRWRc8h0
それに見合う仕事してんならいいけどさ、
帰化一世とかの成り済まし採るんじゃねーよ。

319:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:13.59 LKh/4OiIO
マスコミのボーナスも公表しろよ

320:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:15.83 JLnWE6vs0
年功序列をやめて能力給にしろよ

321:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:16.53 fBWq6hWw0
公務員は不正予防の意味もあって給料高めってのが世界標準じゃないの?
日本の公務員は他国に比べてそこまで突出して他業種に優越した待遇なのか?

322:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:44.73 9Im6KpAr0
平均で年収650万超えか。平均で。

323:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:45.64 zQUPpkqW0
>>298
実際、僻んでるのは多いよなぁ…
地方三種で三年目なら、せいぜい多くても300万だよな
入庁5年目まではキツイってのはマジっぽいしなぁ

324:名無しさん@13周年
13/12/13 09:44:52.47 WXZKmxMg0
実は、この時間マイ机でマイPCで2ちゃんやってる
男の大人の大多数は、会社役員、経営者、自営業者という
普通のサラリーマンとは一線を画す高額所得者だったりするw

325:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:08.03 JhBk8p+c0
公務員の給料落としてもお前らの給料は上がらないからw

326:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:26.60 Jv6TzhBz0
>>307
一応天引きされてるんならそこでたたくのはおかしいと思うんだよね、論点が違うと思う。
逆に支払ってるのにもらえないのもいるんだろうしさ。

>>320
民間でも能力給まともに使いこなせない日本で?

327:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:34.25 Uu6wZ5qh0
>>319
マスゴミは無視できるけど、税金は無視できないからねーw

328:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:39.52 lldPY71rP
>>321
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円

URLリンク(www.asyura2.com)

329:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:49.28 hy+vP2de0
>>309

へー。学歴で賃金レベルが決まっていいんだ。へー。
ならキャリアの高級取りに文句言うなよなwww


それに、昨今のマスゴミの叩かれようみてもわかるように早慶クラスでもクズばかりってことだろ。

330:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:49.85 QIG0mpDO0
ボーナス文化を無くせ

331:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:51.77 S2DQFwIy0
原資は人の稼いだ金から巻き上げた税金だから生産性は皆無
公務員が栄えると国が亡ぶ

332:名無しさん@13周年
13/12/13 09:45:59.74 uygYGRWv0
>>280
少なくとも俺たち国民ではない

なぜなら「国債残高が減る」という事態は世界の歴史を見ても稀有で、
一時的に減った事例にしても、その後もれなく増加に転じている。
つまりは「国債は税金を使っての返済ではなく、新たな国債で返済する」のが世界的な常識というわけ。


年々国債残高が増え続けてるんだぞ?
いったいいつ俺らの税金が「借金返済」に使われたんだ?
このまま金利とインフレ率だけコントロールして、永遠に繰り越してゆけば良いのだよ。

333:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:07.38 pr9tK9EU0
>>290
中小企業の正社員て公務員より簡単になれるの?

334:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:07.92 /gZS5Qkp0
>>313
地方じゃ叩きたくなるだろうが
大都市圏に住んでて公務員の給料叩くとか
自分が惨めになるだけだけどな

335:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:09.06 OTBKoGW70
>ナント、公務員の半数以上が「管理職」である。

半数以上が管理職なのに、「管理職を除く」平均を取って発表する意味あるの?
ww

336:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:09.41 EZK5Ycin0
>>325
税金上げる必要もなくなるけどな

337:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:12.47 xdRWRc8h0
>>321
印象操作じゃないなら、ソースも付けてね。

338:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:36.86 Dich00rtP
>>325
その金を社会保障とかで民間に落としたほうがいいからね

339:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:41.33 I6PHtxah0
>>18
>民間は利益配分の考え方

それはウソ、利益は内部保留となり賃金は下がり続けた。

340:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:47.09 1VmagbKu0
>>313
それは天下太平の時代なら通用するが、
いまの情勢に危機感が無さ過ぎるだろう。
日本が衰退すると同時に中国が圧倒して来てる時代に
日本がどうなろうとも自分の給料さえ高ければいいと言うやつは
避難されても仕方ないと思うが。

341:名無しさん@13周年
13/12/13 09:46:48.63 CY8tqSA40
>>315
民間が景気良くて税収が増えれば公務員も給料上がるってのは別に良いと思うぞ
黒字がでてればなら

342:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:10.34 0Btxc+nl0
>>324
単なるヒモも居るぞ

343:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:11.16 fBWq6hWw0
>>337
具体的なとこが分からないから訊いてるんだよ。
高い高いって叩いてる奴は知ってるんだろ?

344:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:28.67 JhBk8p+c0
>>328
貨幣価値が違うのに額だけ並べても・・
額だけほしいならお前はスイス行けばいいじゃん。
最低賃金が日本円で言うと40万ぐらいだよ。
トイレはいるだけで500円ぐらいかかるところあるけどw

345:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:34.44 VgFJj7Hoi
大企業に勤めて16年になるけど、一度もボーナス貰ったことない。
同じ会社で貰ってるやつは億単位で貰ってる。

そう、うちはボーナスではなく報償金という名目なので、たまたま調子のいい部署に入ると数百万~億単位の報償金が貰える。
そして俺のようにたまたま無能な上司の元に所属すると報償金ゼロになる。

人事部に不公平だと訴えたら謝られただけだったけど。

346:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:44.04 ac3DlJO00
>>316
各地方ごとに、年末の市の広報に掲載してんよ。
その年の採用人数、
前年度の平均年齢、行政職、技能職の平均支給額と役職ごとの手当てと削減率まで。

347:名無しさん@13周年
13/12/13 09:47:58.18 6R6z2eb50
>>227
あまり企業の経営陣と話とかしてないでしょ?

仕事柄、いろいろな企業の取締役や執行役員と話すけど
だいたい全員が「業績は改善してる、景気がよくなってる」
と話してるよ
おそらくまだ賃金にまでは反映が不十分なんだろう

いずれにしても、自分の財布だけみて
「アベノミクスは失敗だ」とか
短絡的に判断しない方がいいよ

348:名無しさん@13周年
13/12/13 09:48:05.48 oHs+/fxFP
だから平均は辞めろ中央値にしろよ
平均で高く見せて公務員叩くのやめろ
割を食うのは地方公務員や勤続年数少ないやつなんだから

確かに公務員が賞与貰うよはおかしいけどさ

349:名無しさん@13周年
13/12/13 09:48:19.81 OTBKoGW70
>よく読むと「管理職を除く」平均だと書いてある。これが騙しのカラクリだ。
>ナント、公務員の半数以上が「管理職」である。

クソ総務省ww

350:名無しさん@13周年
13/12/13 09:48:27.62 ozqDFNMjI
近所の考無淫夫婦が車庫を改築中らしく、クルマを堂々と路駐していて凄く邪魔なんだけど。
昨晩遅く角を曲がろうとしたらいきなり車が停まっていて驚いたよ。

351:名無しさん@13周年
13/12/13 09:48:35.64 lldPY71rP
>>329
キャリアの高給取りは別にいんじゃね
地方役場の見るからに何もしてないようなおっさん達だって年収1000万位もらってんのが
問題なんだろ

352:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:05.83 IVI3pmTP0
なんで公務員にボーナスなんてあるの?
利益上がってるなら、自治体や国の借金返済に充てるべきでは?

353:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:07.05 nACx07400
小学校教諭の生涯年収は、約2億8000万。 小学校教師の平均年収は 742万円以上
日本の小学校教諭の総数 2011年度 419,467人

小学校教師が日本に40万人も必要?

授業映像をいつでもダウンロード出来る様にすれば良くね?

第二十三条  学問の自由は、これを保障する。
第二十六条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

354:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:17.24 Uu6wZ5qh0
>>326
普通の会社ならね。公務員の互助会って、互助会ってレベルじゃなかった気もするがw

支払ってるのに貰えない、というのは、互助会ってそう言うモンだろ?
公務員独特のシステムって訳でも無いかと。

355:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:30.86 q0banbCv0
>>335
残業がつかないしーとか言ってたw
公務員も大変なんだよアピールと同程度の学歴の人間なら民間ではもっと貰えるアピールが酷い
派遣は無期限になって、転職しやすい(解雇しやすい)環境にする法律がバンバン通ってるのにw

356:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:38.97 JhBk8p+c0
ちなみに半分以上管理職っていうのも嘘な。

URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)

これ面白いからよめば。
現役国家公務員と公務員は給料貰いすぎとか言うジャーナリストのやりとり。

357:名無しさん@13周年
13/12/13 09:49:41.96 LKXZWPVpO
公務員は民間の消費を支えていると言うが韓国の経済を支えるの間違いだろ?
海外旅行なんかに行くなよ公務員ども
本気で日本を食いつぶす気か?

358:名無しさん@13周年
13/12/13 09:50:18.72 bEetMasyO
ほう

359:名無しさん@13周年
13/12/13 09:50:21.39 Xb/MkgZY0
>>352
公務員や腐れ政治家の言い訳

公務員が使わないと景気の回復が遅れる

360:名無しさん@13周年
13/12/13 09:50:40.63 Jv6TzhBz0
>>328
それ兵隊とかはいってるの?

361:名無しさん@13周年
13/12/13 09:50:45.08 fBWq6hWw0
自分でも少し調べてみた。
日本はアメリカと比べても好待遇みたいだな。
URLリンク(tuneoo.blogspot.jp)

362:名無しさん@13周年
13/12/13 09:51:28.79 nACx07400
私腹を肥やす以外には無能な組織の莫大な予算  イタリア軍、韓国軍より多く、ドイツ軍に匹敵する予算

ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
URLリンク(www.npa.go.jp)

363:名無しさん@13周年
13/12/13 09:51:39.88 XH02lcsX0
>>67
利益と増税を同一で考えるバカ!

364:名無しさん@13周年
13/12/13 09:51:49.12 QzWiQ7pNi
>公務員が使わないと


原資は国民のお金なんだが

365:名無しさん@13周年
13/12/13 09:51:59.43 ji2G1D0f0
758 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/11(月) 14:37:30.17 ID:zX/o5pVm0 

  公務員は40代以上の管理職が「人数多過ぎ」かつ「もらい過ぎ」なんだよな。
   
  山口県の例  
   
  行政職(管理職除く) 平均年齢35歳 平均支給額49.6万円  
   
  行政職(管理職含む) 平均年齢44歳 平均支給額72.1万円 

管理職含めるだけで【平均】がこれだけ一気に上がるって管理職何人いるんだよ?
============================== 
   
  夏のボーナス:県行政職、平均72万1026円支給 /山口  
 
県内の公務員に30日、夏のボーナスが支給された。県の行政職の職員(管理職を含む)への支給額は72万1026円(平均年齢44歳)で  

  、昨夏と比べ2万5707円減った。県内民間企業の支給額減少を考慮し、支給割合を1・95カ月分から1・9カ月分にした。  
   
  管理職を除く行政職の職員の平均支給額は49万5556円(同35歳4カ月)

366:名無しさん@13周年
13/12/13 09:52:09.03 Dich00rtP
>>335
こいつらの調査なんてみんな嘘っぱちだって分かってるでしょ
失業率にしても何にしても
都合のいいように手を加えてるんだよ

367:名無しさん@13周年
13/12/13 09:52:50.43 WXZKmxMg0
捜査一課のデカ(課長補佐以下に限る)と交番勤務のお巡りさん
だけは800万超えててもいいよ。
みんな知らないと思うけど、あれは毎日命かけてるww

あとは、200万くらいかな。

368:名無しさん@13周年
13/12/13 09:52:58.01 Uu6wZ5qh0
>>347
では何故、安倍政権は増税ラッシュなんですかね? 失敗するの見越してるのでは?w

369:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:16.48 V7bl863q0
>>282
公務員の給与だけで地方の財政は大赤字になったのに、
その地方財源の補てんをよこせとばかりに法人住民税を国に集約させて、赤字の大きな地方にばらまく法案までできたからな。

アベノミクスインフレ政策で長期化した物価上昇なのに、増税ラッシュで国民は火の車だ。
増税後に自殺者が増える統計があるのを承知で決行したのだから、アベノミクスはネオナチ政党と云われてもしょうがないような。。

370:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:16.79 lldPY71rP
一律ある程度の給料保証がされてて差がつかないのがいけないんだよな
はっきりって町役場のおっさん達なんて一律300万でも十分だろ
逆に激務の省庁とか大都市の官庁とかのやつはもっと貰ってもいい

371:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:18.27 SqeOeCjo0
>>347
それこそ狭い範囲で見てないか?
土木、建築、製造関係は持ち直してるが
小売りは青息吐息だぞ

372:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:25.71 Jv6TzhBz0
>>356
ジャーナリストって給料1000万以上が当たり前のあの人たち?

>>362
タイみたいに警察がみんな副業してればいいの?

373:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:26.92 EZK5Ycin0
>>332
税金+新規国債での返済してじゃん。
毎年増える一方で利払いもどんどん嵩んでる。
人口は減る一方。
そんでそれを口実に増税。

薄く取られてる事に麻痺してんだろ?

374:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:54.49 B9p1to580
民間は給与渋るからなぁ。
雇用にベーシックインカムでも付けないと上がる気がしない。会社儲かってても。

375:名無しさん@13周年
13/12/13 09:53:58.05 ESr6aKLA0
部署によっては終電でも帰れないし、国会期間中はデスマ状態で家にすら帰れない国家公務員が知り合いにいるから、ちゃんと働いてる奴にはあげていいよ
解雇規制緩和してバイトレベルの仕事すらおぼつかない無能連中を切ればいいだけ

376:名無しさん@13周年
13/12/13 09:54:16.51 65tk0lGL0
民間平均はもらえない人の平均は省かれるので実際は30万がいいとこだろ。

377:名無しさん@13周年
13/12/13 09:54:17.24 NVY2Uzym0
ど腐れ自民党は相次ぐ増税庶民を痛めつけ、公務員を厚遇する、似非保守親韓政党である。


378:名無しさん@13周年
13/12/13 09:54:41.20 CoqLFAeZ0
>>1
>(住居手当、残業代を除く)

住居手当は公表しろよ

379:名無しさん@13周年
13/12/13 09:54:47.14 7/Ep3t4R0
公務員と仕事したことある奴ならわかると思うが
あいつらそのへんのバイト以下だよな
電話対応ひとつロクにできない

普通電話の挨拶って「お世話になっております」から始まるだろ
あいつら社外(公務員だから社外ってのも変かw)の人間に対しても「お疲れさまでーす」とかいいやがる
おめえの同僚じゃねえぞコラ


あと言葉遣いとかムチャクチャ
一般企業ならクレーム入れられるレベルの対応しかできない
でも公務員はそれが普通だと思ってるし改善する気もない
競争もないし潰れないからね

380:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:03.76 KbNPr5q80
>>334
色々なこと含めると 国・社会のバランスに関わってくる難しい問題なんだよ
本来は妬みだ嫉みだで語っていいものじゃないんだ

だけどもし この問題に本当に取り組もうとしている人間がいるなら
この手の感情を抱いてる種の人間を取り込まなくちゃいけない
むしろそのほうが原動力としては上だから

でもギリシャでも結局ああなっちまったからな
日本のシロアリはちゃんと計算して食ってるんだろうけど

381:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:06.86 I6PHtxah0
>>33
当たり前じゃないよ、国の借金1000兆円を作り出した原因だろ。

そもそも人口が減る社会を作り出し、消費税を上げようとも、追いつかない。

安倍政権は女性の社会進出と言っているが、ただ、格安の奴隷を増やすのが目的、
派遣・ピンハネ会社を廃止し安定して雇用を作り出し、結婚の敷居を低くしなければならない。

382:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:14.63 sSCwAnD90
>>348
それやるともっと叩かれるくらいもらってるんじゃね?
公務員の給料にするために増税はマジで嫌だ
福祉なら自分も恩恵を受ける可能性がありしょうがないって思えるがね

383:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:34.01 OTBKoGW70
これがナチスの手口
庶民には増税して、大企業と公務員は優遇
民主より圧倒的に酷い

384:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:40.91 OZUc7R0Y0
国家公務員共済年金何とかしろよ
これも税金で補填する気か

385:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:43.59 Uu6wZ5qh0
>>375
ブラック企業だって、貰う奴は貰ってンだからな。 そうじゃないと、ブラックシステムが成立しねぇしw

386:名無しさん@13周年
13/12/13 09:55:47.75 1VmagbKu0
>>367
警官の上層部はいま充分な報酬を貰ってる筈だが
それでも賄賂が行われてるのをどう説明する?
報酬の問題じゃなくて、倫理道徳や甘い処罰の問題だろう。
給料を上げれば腐敗しないと言うのは間違いだな。

387:名無しさん@13周年
13/12/13 09:56:21.22 tTzVb3g2i
朝日は中国韓国の利益になる偏向報道垂れ流して給料は国家公務員の倍だろ。
国家公務員と広域自治体は日本国籍がないと受験資格さえない。公務員叩きを煽っているのは在日。
その成果は官僚を目指す東大生の減少という形で着々と現れている。

388:名無しさん@13周年
13/12/13 09:56:21.91 Id4FN/oQi
何もかもウソだらけ

389:名無しさん@13周年
13/12/13 09:56:25.65 65tk0lGL0
>>367
大都市の交番に限定してくれ。拳銃自殺も多いし。

390:名無しさん@13周年
13/12/13 09:56:50.63 zQUPpkqW0
>>371
そりゃ小売が持ち直すは一番後だよ
それに、土木、建築は持ち直してないよ。
単に仕事が増えただけで、今度は人手不足で青色吐息真っ盛りだ。
一度、破壊された市場価格って簡単には元に戻らないんだよ…

391:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:19.68 Dich00rtP
>>67
民間は頑張った結果として利益が増えてるのに
公務員は給料があがるように結果だしてるのかよ
いつもと同じ状態で仕事してて民間の頑張りで税収が上がったからって
公務員の給料も上がって当然なんてあるわけがない
まさに人のふんどしで相撲を取ってるのが公務員

392:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:29.31 PuGHOG+Hi
>>7
明細うぷ

393:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:33.89 NVY2Uzym0
生まれながらのぼんぼんで苦労知らずの人間が総理になっているんだから、公務員改革なんてやるわけが無いわな。
庶民の生活の苦しみなんて分かるはずがない。

394:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:34.75 Zjgb4Ve90
バブルを起こした方がいいのに、いまだに土地取引に
税金かけてるもんな、土地関係は完全無税にすれば、景気はすぐバブルに

395:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:43.57 LKXZWPVpO
公務員は日本の消費を経済を支えているとネットや新聞や雑誌や今では漫画ですら言うが海外の経済を買い支えるの間違いだろ?
まず海外旅行なんかに行くなよ地方も含めた公務員さん本気で日本を食いつぶす気?
国産の車や国産の食べ物などを消費して国中に税金がまんべんなく回るように努力しなさい
公務員は勉強が足りないよ

396:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:47.37 Yvw28KRM0
>>379
電話や窓口に出るのは嘱託じゃ?
教員も非正規ばかりだよ

397:名無しさん@13周年
13/12/13 09:57:52.43 uygYGRWv0
>>373
「給料で借金返したけど、また別の借金作って残高は増えちゃったぜ~」
ってな奴ははたして「給料で借金を返している」って言えるか?
「借金を新たな借金で返し、後は給料と新たな借金による資金で暮らしている」
というのとなんら変わらん。

断じて国債の返済に税金は一切使われてない。

398:名無しさん@13周年
13/12/13 09:58:09.78 Jv6TzhBz0
>>391
じゃあがんばれる環境作んないとな
自衛隊に侵略する権利を与えたりさ

399:名無しさん@13周年
13/12/13 09:58:15.79 /gZS5Qkp0
>>383
民主の支持団体に自治労があったの知ってる?

400:名無しさん@13周年
13/12/13 09:58:23.62 Cq29WV1T0
これに手を着けず消費税揚げw

401:名無しさん@13周年
13/12/13 09:58:42.14 ji2G1D0f0
>>372
減らすべき歳出の断トツは「公務員の給料」―東洋経済1000人意識調査 -

この調査をした東洋経済新報社のボーナスは年間8.5ヵ月分

東洋経済新報社    (就職四季報より)
従業員数 269名  平均年齢 41.1歳 平均勤続年数 14.4年
平均年収 1277万円

ボーナス(基準給×8.5ヵ月) !

離職率 0.4% (選択定年制で女子1名退職)
3年後新卒定着率 100%

12 非公開@個人情報保護のため 2011/10/23(日) 14:10:51.98
東洋経済はその前の年はボーナス【9.75ヶ月】分出してるぞ。
どんだけ景気いいんだよww

13 非公開@個人情報保護のため 2011/10/23(日) 15:57:17.14
>>12
9.75ってw
俺らの倍以上か、、、
適当に政治家とか公務員叩いて、ゴシップみたいな記事かいてるだけで20ヶ月分の給料とか勝ち組すぎだな。

402:名無しさん@13周年
13/12/13 09:59:24.98 lldPY71rP
地方なんて大抵公務員は民間平均の倍は給料もらってって完全に特権階級、支配階級化してる

403:名無しさん@13周年
13/12/13 09:59:36.07 RWnE/wcZO
またマスゴミの嘘かよ。
もと公務員の俺がはっきり言うが、ボーナスの基準になるのは本俸であって、手当てなんか関係ないし、ボーナス時には手当てはつかない。

50万かぁ・・なんで辞めちゃったんだよ俺

404:名無しさん@13周年
13/12/13 09:59:46.49 sSCwAnD90
>>390
その破壊した市場価格の原因は公務員というか官僚だからな
民主党とか自民党とかの政治家の仕業じゃない官僚が絞ったんだよ
他にも公務員は労働条件とかで建設業を締め付けてるけど誰のためにやってるんだ?って思う

405:名無しさん@13周年
13/12/13 09:59:50.69 P3Fwr5RiO
平均が80万なら
そうむちゃくちゃ高いことはないと思うけど

406:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:11.08 q8dQd81K0
制限しろよ公僕とは名ばかりの肥え太ったブタかよw

407:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:10.99 9ZBcrcPz0
>>1
公務員は特権階級ですから。
またそれに付随する団体もね。

例えば懲戒免職になっても退職金はしっかりと出ます。

408:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:34.21 vU/PrrRjO
夏季手当て=夏のボーナス
冬季手当て=冬のボーナス
期末手当て=春のボーナス
公務員は年に三回もボーナスを貰います、それだけでなく年功序列でバカでも昇進して昇給してます。
民間ではあり得ない事です

409:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:42.49 fATdww3K0
>>293
7~8割の互助会に税金投入されてるはずだが

410:名無しさん@13周年
13/12/13 10:00:55.46 OKd/IAAe0
もう、人事院とかは全部民間からの期限付き出向にしろよ。
公務員が公務員査定するとか、泥棒が泥棒を取り締まってるようなもんだろ。

411:名無しさん@13周年
13/12/13 10:01:16.71 Dich00rtP
>>405
80万に相当する仕事をしてればだけどな

412:名無しさん@13周年
13/12/13 10:02:19.28 nUgYGbGZO
公務員羨ましい

俺は今冬のボーナス45万だった…
アベノミクスって何だよ
下がってんだろがボケ!
それで増税かよ!

413:名無しさん@13周年
13/12/13 10:02:29.83 pEYc+kkV0
>>403
仲間発見w
俺も辞めてなければ今頃60万くらい手にしているはずだったんだけどな
自分の若さもあったけど、パワハラで病んでいたからな
後悔はしてない

414:名無しさん@13周年
13/12/13 10:02:48.16 /gZS5Qkp0
>>408
今時期末手当だしてる自治体なんかあるのかな?
民間でも売上げは上場クラスだが非上場でやってるところは
決算ボーナスが普通にでたりするけど

415:名無しさん@13周年
13/12/13 10:03:02.39 nACx07400
>>410
人事院を批判すると「石井紘基」みたいに右翼(社会運動標榜ゴロ)友愛されるぜ!

416:名無しさん@13周年
13/12/13 10:03:35.57 HKgm8M0P0
腐れ自民党、民主の方がはるかにマシだわ

417:名無しさん@13周年
13/12/13 10:03:59.14 7/Ep3t4R0
>>396
いやそんな末端の窓口じゃねえよ
中の奴ら
しかも管理職クラスな

様々な打ち合わせとか民間業者ともやりとりやってるだろうに
まともなやつは1割もいない
そりゃ「公務員しかなれなかった」と思われてもしょうがない連中
年代的には40代~50代

そんな奴らがそこそこいいボーナス貰ってるなんて税金の無駄遣いにもほどがあるわ

418:名無しさん@13周年
13/12/13 10:04:04.07 KbNPr5q80
前に家の公務員の親父と飲みながら話したことがあって
この手のスレに対しての感想を聞いたことがあったが

「あ~面白い~虫の声~」だそうだ

先々月の話しだw

419:名無しさん@13周年
13/12/13 10:04:08.08 5zdy9/9yP
国は赤字だ増税だとか騒いでおきながらこれだもんな。

420:名無しさん@13周年
13/12/13 10:04:18.40 WXZKmxMg0
窓口の公務員や交通課の警官、飲食店の店員にしか

罵声、文句いえない負け組の民間人は公務員並みの
給料貰う価値もないクズだ。
弱いものには直接喧嘩売って、強いものにはネットで
うっぷん晴らし・・・

情けないと思わんか?お前ら。

421:名無しさん@13周年
13/12/13 10:04:38.46 NVY2Uzym0
庶民の敵、ど腐れ自民党。

422:名無しさん@13周年
13/12/13 10:04:49.52 AVP2W6Rh0
>>412
ボーナス出るだけマシな方
公務員はいいな
給料確保するために増税してくれるんだから

423:名無しさん@13周年
13/12/13 10:04:58.57 q0banbCv0
>>382
消費税増税分は全額社会保障に使います(安倍ちゃん
しかし、予算の概算要求は過去最高
なぜって?消費税で税収が増えるからw
こんな嘘が通る国なんだよ

424:名無しさん@13周年
13/12/13 10:05:19.97 BSJmOODG0
オマエ達の努力が足りなかったから!
いまさら嫉んでも仕方が無い!
あとは、その健康だけ!!
いくらお金があっても健康でなきゃどうしようもない!!!
そう思って、せいぜい頑張りな!!! そうとしか言いようが無い! 以上

425:名無しさん@13周年
13/12/13 10:05:28.14 ADJ1ckXH0
>>416
それは無い
キチガイと一般人を比べるのは間違い
それに入れるなら共産だろ
こういった場合は

426:名無しさん@13周年
13/12/13 10:05:50.25 1VmagbKu0
>>418
そんな意識だから人と対応しても態度に出てしまって
相手から殴られるんだよw

427:名無しさん@13周年
13/12/13 10:05:57.80 Dich00rtP
>>418
親が屑だと苦労するな

428:名無しさん@13周年
13/12/13 10:06:33.10 ji2G1D0f0
管理職の冬ボーナス(40代課長クラス)

三菱商事   430万円 社員の平均学歴 早慶

トヨタ自動車 280万円 社員の平均学歴 旧帝大

国家公務員  95万円 社員の平均学歴 駅弁国立MARCHKKDR

429:名無しさん@13周年
13/12/13 10:06:35.42 7EbaCv3T0
ありとあらゆる手当を貰ってる公務員に傘手当もあるでしょ?と言ったら
それ貰ったことない、あり得ない、どうしたら貰えるかと大噴火してた
もうお金で頭が一杯になり過ぎてて
豪遊の楽しい話が聞きたいと言っても「お金一杯使えて買い物できて楽しかった」という表現しか聞けない

430:名無しさん@13周年
13/12/13 10:06:37.92 nIxgCk1y0
平でそんなに貰えるのか

431:名無しさん@13周年
13/12/13 10:06:38.92 Yvw28KRM0
>>417
あーその年齢層は叩かれてもいい公務員だわw
実際仕事できない人ばかりで、20代30代におんぶに抱っこ状態
あの人達はもらい過ぎだよ、本当に

432:名無しさん@13周年
13/12/13 10:07:58.96 6esLkTjc0
>>312
そりゃ派遣だろ
パートや契約社員は直接雇用だし
ボーナスも出る所は多いよ

433:名無しさん@13周年
13/12/13 10:08:02.42 NVY2Uzym0
公務員の高給を維持するために、無抵抗な馬鹿庶民から増税して金を巻き上げろだからな、似非保守親韓自民党は。

434:名無しさん@13周年
13/12/13 10:08:14.24 dBc7DOOy0
20年前のバブルの頃に公務員の給料を段階的に上げるようにして

それが、まだずーーーーーーーーーーーーーーーっと続いてるんだよなw




この国を滅ぼすのは間違いなく公務員とその家族

435:名無しさん@13周年
13/12/13 10:08:17.01 pEYc+kkV0
>>417
地方のその年代は実業系高校から入った高卒組多いからな

436:名無しさん@13周年
13/12/13 10:08:57.01 zQUPpkqW0
>>404
声をあげたのはマスコミで、それに吊られたのは無知な国民。
大義名分を得て対策に乗り出したのは、反大蔵、反建設省の議員と官僚。
これで、ボロボロになったのは有資格労働者以外の土方たちだよ。

437:名無しさん@13周年
13/12/13 10:09:09.84 VCH4Ov5i0
統計なんて誰も信じないという世の中にな~れ
 

438:名無しさん@13周年
13/12/13 10:11:50.42 Dich00rtP
>>430
税金だからだろ

損害賠償で行政訴えれば取りっぱぐれしないから
何かにつけて行政を訴えてるのは分かるきもするわ
担当者は責任取らず税金から損害賠償支払ってお終いだからな

439:名無しさん@13周年
13/12/13 10:12:31.66 /gZS5Qkp0
>>428
Ⅱ種まで含めるとそうなるけど
Ⅰ種に限ればもっと出すべきだとおもうけどな

440:名無しさん@13周年
13/12/13 10:12:56.85 WXZKmxMg0
>>428

トヨタの平均年種は750万だろ。

ボーナスがそれじゃぁ、計算あわないぉ?

441:名無しさん@13周年
13/12/13 10:13:03.98 V7bl863q0
>>374
増税前の駆け込み需要なのに、ボーナスはソニーですらも下がってるし、円安で資材調達コストが悲鳴を上げているからね。
企業は、価格の維持に必死な状況だし、
競争社会では激化し、長期戦となる。

なにはともあれ、消費税増税後の4月以降に景気が急降下するとの懸念から
そもそも給与を上げると公言できる会社があるほうがおかしい。

442:名無しさん@13周年
13/12/13 10:13:07.28 qgnY2xqGP
独立行政や特殊法人は公務員にカウントしないカラクリもあるからな
平均なんてほとんど意味がない

443:名無しさん@13周年
13/12/13 10:13:09.33 0AqQCE6l0
自衛隊でも警察官でもなればいい

444:名無しさん@13周年
13/12/13 10:13:10.94 kgR8jRLA0
ゲリノミクソ当然も粉飾してますよw

445:名無しさん@13周年
13/12/13 10:13:18.77 /gDEX3F00
俺は契約社員だけど
冬のボーナス手取り40万貰った

446:名無しさん@13周年
13/12/13 10:13:52.43 QQMRz9HqI
なんだ、若林亜紀かよ

こいつ、前に国家公務員に完全論破されてて豚走してたじゃん。

447:名無しさん@13周年
13/12/13 10:14:22.67 Jv6TzhBz0
そんなにお前らボーナスほしいなら会社に頼んで月給0円の代わりに全部ボーナスに回してもらえよ。

448:名無しさん@13周年
13/12/13 10:15:02.48 1VmagbKu0
URLリンク(www.mof.go.jp)
国民負担率は来年には過去最高を更新する模様。
ヨーロッパ並みに突入する。
つまりヨーロッパ並みの福祉が欲しければ
ヨーロッパ並みに外国人労働者を入れなければならない。
暴動やデモもヨーロッパ並みに起きる国になる。
国と公務員ががそういう方向に持って行っているのだから仕方がない。

449:名無しさん@13周年
13/12/13 10:15:33.42 I/wWZntU0
自らの意志で民間に就職したが公務員の厚遇に嫉妬…
で、こんな非公式のネット上でネチネチと公務員を見下し批判ww
もしバブルが再来して民間>公務員になったら納得しよるガキばっか

450:名無しさん@13周年
13/12/13 10:15:56.83 KbNPr5q80
>>426
殴られるような部署だとよかったんだがな

>>427
俺自体は何不自由無くそれなりに育ったけどな
民間勤めでもそれなりの生活してるが
嫁さんと母親比べると少しだけ滅入るが・・・

昔 お前は公務員にならない方がいい 飛ばされて閑職に付かされるのが落ちだ
と何回か言われたな

451:名無しさん@13周年
13/12/13 10:16:21.19 QQMRz9HqI
若林亜紀


こいつも懲りないね。



こいつに完全に釣られる底辺のお前らもマヌケだが。

452:名無しさん@13周年
13/12/13 10:16:43.20 WXZKmxMg0
月給低く抑えて、ボーナスドカンの会社も多いからね。
1部上場とか特にそう。将来の退職金抑えたいからww

年収で語らないと、なんとも比べられないよ。

453:名無しさん@13周年
13/12/13 10:17:34.07 Dich00rtP
>>449
人のふんどしで相撲取ってる屑が良く言えますね

454:名無しさん@13周年
13/12/13 10:18:17.39 Uu6wZ5qh0
>>449
日本の足を引っ張ってるのは確実にクズ公務員ズ なのにね。 シロアリはやっぱりチャウセスクするべきだね

455:名無しさん@13周年
13/12/13 10:18:59.08 Jv6TzhBz0
>>453
民間だって結局は経営者様のすばらしいアイディアによって成り立ってるんだぞ
たかが使われものがなにいってるの?

456:名無しさん@13周年
13/12/13 10:19:38.88 QQMRz9HqI
いくつかまとめサイトがあるようなので、その一つのアドレスを貼っておきます。


URLリンク(totutohoku.b23.coreserver.jp)

要すれば、若林亜紀女史が、事実ではないことを書いて公務員を叩いている(震災対策の財源として国家公務員の給与を8%弱引き下げましたが、その前に(引き下げを見越して)
その分を上げてあるので、差し引きすると公務員は何も痛んでいないと女史はデッチ上げている)ことを指摘され、最終的に女史は反論できずに黙り込んだ、ということのようです。

457:名無しさん@13周年
13/12/13 10:20:41.35 ar8OHTtV0
そりゃそうだろう、ドケチのヤ▽卜運輸子会社でも60万は出る。

458:名無しさん@13周年
13/12/13 10:20:49.99 Dich00rtP
>>455
何言ってるんですか?

459:名無しさん@13周年
13/12/13 10:20:59.19 zQUPpkqW0
>>455
大変遺憾ながら、一般入札を辞めない公務員様は叩かれて当然かと
指名入札にしろって何度も言ってるでしょ!
他県の業者に金落としてどうするのよ、このクズ!

460:名無しさん@13周年
13/12/13 10:21:47.87 CY8tqSA40
>>455
アイディア出してるのが経営者だけだと思ってるのか?
相当アホだな

461:名無しさん@13周年
13/12/13 10:22:05.35 CBhupcOK0
社会保障がー都会って税金上げるのになぜか公務員の給料が上がるのか?
赤字を当たれ流してボーナスとは意味不明。

462:名無しさん@13周年
13/12/13 10:22:49.46 ngrKPBtM0
>>396
嘱託ババアの方が民間経験ある分、
常識的な接客してたりする。
国とかも正職員より契約職員の方が世間に詳しかったり。

463:名無しさん@13周年
13/12/13 10:23:24.19 ZpVjGVzs0
国家公務員って結構3種、2種が多いんだけどな。
50歳以上の管理職なら高卒、高専卒もたくさんいてそれなりの金額もらっている。

1種のキャリア組が高給なのは納得するけど、高卒、短大卒程度の仕事内容でも
高待遇なのは民間ではありえないって事だろう。

464:名無しさん@13周年
13/12/13 10:24:03.26 OVtwI6350
やってる仕事にそれだけの価値があればいいんじゃね?
問題なのは民間の人より、ぬるいことやってるのに高給な場合。
それは、法律の仕組みで儲けてるのと変わらないから
身分制度みたいなもん。

国債・地方債に頼ってる状況でもらえるのは異常だけど。

465:名無しさん@13周年
13/12/13 10:24:27.01 Jv6TzhBz0
>>459
そういうのは政治家様にいえカス

466:名無しさん@13周年
13/12/13 10:25:38.04 IjfP934R0
ボーナス税保険の天引きが20万ちょい
こいつらの懐に入るのか
年収670万だが計算してみると税保険年金天引きが200万
その他税金消費税抜きで20万
なんか勝手に懐に手突っ込まれてる感じだな
あっ仕事のきつさは公務員の比じゃないから

467:名無しさん@13周年
13/12/13 10:26:04.14 Uu6wZ5qh0
>>465
しかしお宅、燃料にしても質悪過ぎだなぁ・・・

468:名無しさん@13周年
13/12/13 10:26:22.57 bleBi23H0
そもそも、国家公務員と、一般企業の平均やらを比較する意味がわからん、
国家公務員と地方公務員の区別もなしに、比較してる馬鹿も多いし。

469:名無しさん@13周年
13/12/13 10:26:30.34 1VmagbKu0
行革しろということなんだよ。
自分さえよければ国がどうなってもかまわないというのが
そもそも公務員の使命に反するだろ。
どう考えても今の体制は維持できない。
大幅に縮小して、不要な行政サービスも人間と一緒に斬ること。
公営事業の民営化に反対してるんじゃ話しにならない。

470:名無しさん@13周年
13/12/13 10:27:24.86 ji2G1D0f0
>>440
そら、ブルーカラーの工員含めた平均

★トヨタ自動車★  大卒総合職の賃金(規制中でリンク貼れない)

30歳 年収1000万(係長平均31歳)
35歳 年収1250万(35歳夏ボーナス175万円)
40歳 年収1450万(30歳後半?課長ポスト約5700人、最年少は37歳、同期間格差1.4倍)
50歳 年収1650万(40歳後半?部長ポスト約 500人、最年少は46歳)

トヨタ 人事・給与制度
入社10年で就任する係長ポスト(年収1000万)まではほぼ横並び。
30歳後半の課長ポスト(約5700人:最年少37歳)から同期間価格差が広がり。
ボーナスは5ヶ月+62万円

企業データ(総合職以外の工員や一般職も含む)
従業員数 6万4408人
平均年齢  37歳
平均年収 822万円

471:名無しさん@13周年
13/12/13 10:27:26.30 zQUPpkqW0
>>465
お前らが入札を監督してるんだよ、このクズ!
市議・県議様は関係ないのよ、国会議員様なんかもっと関係ないのよ、クズ!

真面目にね、いくら県内に営業所があるとは言え、
クラ○アンさんの入札を認めるのはおかしいと思うのよ…

あそこに金落としても意味ないのよ…安ければ何でもいいのかコラ

472:名無しさん@13周年
13/12/13 10:27:50.69 a8E17X+O0
この期に及んでゴキブリ公務員に敵意持たない連中って悟り開いた聖者か何か?
現実世界で実際に敵視感情出すかどうかは別として、「敵視すべき腐った対象」と全くたりとも感じてないんだ?
逆に「実際に嫌悪感持つべき実績をこれだけ作られながら」我慢に耐えて笑顔で感謝の意と共に
親近感を持って接するって、そっちの方が無理すぎるわ。
「敵意するに足る充分な実績も理由もある」から、俺は「在日チョン同様ゴキブリ公務員を現実社会でも敵視」するわ。

「自称愛国日本人」のゴキブリ公務員様はだったら何で「同じ日本人から敬愛されるべく襟を正した行動」を一切取らないの?
「俺等は税金使い込むし不労所得もキッチリ取るし業務に責任も義務も負わない権利で逃げ切るし、
全力で特権行使して横領しようが個人情報売り捌こうが原則実名報道免除で人生無限コンティニューだけど
負担担当のお前等は一切文句言うなよ、言ったらチョンか売国奴認定なw」て何ソレ?
マジでいい加減にしろって。
もう今後はゴキブリと見なすし在日部落生保と同様ゴキブリに合わせた態度で接するわ。
しかも在日部落生保の繁殖を全力で税金垂れ流してアシストしてんのもゴキブリ公務員。
マジで死ねよ。

473:名無しさん@13周年
13/12/13 10:28:33.07 CMdXP5bC0
地方公務員だけど10日のボーナス
額面で44.万だったわ
手取りで36万

474:名無しさん@13周年
13/12/13 10:28:42.25 rApQUztkO
某地方公務員管理職の俺がガラケーで登場!
え?勤務中だろ?
馬鹿か!今日3度目のトイレ休憩だよ!
PCに向かって仕事してるふりが大変なんだよ、なんでもオープンにしやがって市民からいつも監視されてるからなw

とりあえず…
てめえらゴミカスが文句言うんじゃねえ!定年まで寄生してやるぜ!ザマア

475:名無しさん@13周年
13/12/13 10:29:14.18 9ZBcrcPz0
>>414
ある。ただ公務員の天下り公益財団だったりする。
シルバー人材センターとかどうかな。

476:名無しさん@13周年
13/12/13 10:29:56.92 zQUPpkqW0
>>474
仕事してください。
具体的には仕事を作ってください。
それがあなたの仕事でしょう?

477:名無しさん@13周年
13/12/13 10:30:36.66 6SQdcnKK0
半数が管理職なわけねーだろ

478:名無しさん@13周年
13/12/13 10:31:17.24 RbUoGoPx0
あのさ、そんなに公務員が羨ましいなら、
どうして君達は公務員にならなかったの?

公務員試験を受けることもできたのに、
勉強しなかったツケだよね。

お前らがドラクエだのFFだのゲームを遊んでいる頃に、
必死に勉強して一流の場所に入ったエリートが
優遇されるのは当然のことだ。

479:名無しさん@13周年
13/12/13 10:31:24.08 R+uEg8n30
愚民はマスゴミの平均年収の高さを嘆けよ

480:名無しさん@13周年
13/12/13 10:31:38.13 bcWbOfMf0
昔は、構成比率が、若い人が多くて平均年齢が低め
公務員は、10年過ぎると賃金が急上昇するカラクリがあるから、
常に低めにしか表に出てこなかったけど今は高齢化だから割と出てしまう。
それでもカラクリは相変わらずなのはいい加減にしろ

481:名無しさん@13周年
13/12/13 10:31:51.44 ssGJRwADO
>>449
×公務員の厚遇に嫉妬
○公務員の欺瞞に怒り

大した事無いボーナス平均額に嫉妬も何も無いわw
残念ながら同世代の民間勤めの友人で、同い年の国家公務員上級職よりも年収が低い奴が居ないんだ自分も含めて。
でも、公僕は俸給が安い分年金や福利厚生を優遇して民間との格差を埋める、という人事院の言い訳が嘘に過ぎないのは是正されるべきだよな。
収める税金を着服されるのはムカつくというレベルの話だが。

482:名無しさん@13周年
13/12/13 10:32:22.25 e8Yt06NP0
>>474
窓口のある職場は、あの監視状態がつらいよな。
俺は今日は捻挫したから療養休暇だけど。
有給使うのは勿体ないからね。

483:名無しさん@13周年
13/12/13 10:32:40.00 1VmagbKu0
>>476
それはちょっと違いますね。

仕事しないでください。給料が安い若い職員にやらせてください。
仕事を作らないでください。余計な税金が使われるだけです。
そしてあなたはクビになってください。

が正しいだろw

484:名無しさん@13周年
13/12/13 10:32:40.16 a8E17X+O0
東京行ったときの話。西麻布のカフェで眼鏡をかけて、春物の格好いい
ジャケット着て、チャンドラーのハードカバー読んでた人がいたんだよ。

驚いて良く見てみたら、ゴキブリ公務員だった。
写メ撮ってツイッターに晒そうと思って声かけたら、気さくに応じてくれた。
「報道やネットと印象違いますね」って言ったら、
「演出なんですよ・・・。本当は犯罪してる公務員なんて一人も居ないし皆激務薄給なんですけど、
矛先逸らししたい官僚の関係で断れなくて・・・。
民間の人にイヤな思いさせて、本当に申し訳なく思ってます」だって。

その後今まで犯罪発覚報道やネット情報を鵜呑みにしてた詫びを言って、しばらくお茶飲んでたんだけど、
分割で払ってた市民税をもっと生活切り詰めて一括で払おうとしたらその公務員に
「今期からは我々のボーナスも退職金も削減して減税方向に持って行きますから」って言われた。

オレの分だけじゃなくて皆の市民税も減額してくれたみたい。
それから市役所で見るたびに応援している。
今市役所であの姿を見ている人には、信じられないと思うけど、全部作り話

485:名無しさん@13周年
13/12/13 10:32:54.88 smUgJ9zw0
でもなんでこの手のスレって公務員の待遇下げろ!っていうの
破滅思考ばっかりなん?

自分らも同じような待遇で働けたらいいなぁ
俺も同じ待遇にしてケロ!の要求の方がいいよなぁ?

486:名無しさん@13周年
13/12/13 10:33:01.64 EMOtpC1kP
江戸時代は財政は逼迫していたが武士の生活も苦しかった。
今はどうだ?財政は逼迫しているのに公務員は肥えた豚になっている。
明治維新とは、民主主義とは一体なんだったのか、
問われているのが公務員のバカには分からんのか?

487:名無しさん@13周年
13/12/13 10:33:26.01 kcWk0hzwi
>>72
ゲンダイがまともと言ってる時点で算数できないのはお前だと思うよ
「国家公務員の平均年収は600万円、地方公務員の平均年収は700万円です。さて給与が高いのはどっち?」
公務員批判の人はこれ見てなぜか「地方の方が高い」って思うんだよな
義務教育受けたのか疑問

488:名無しさん@13周年
13/12/13 10:34:24.39 CMdXP5bC0
>>474
俺も今日は有給とったわ
公務員は基本的に自分の仕事さえこなせればいつでも有給とれるからな
月曜か金曜日に有給とって土日と合わせて3連休にするのは基本

489:名無しさん@13周年
13/12/13 10:34:30.99 Uu6wZ5qh0
>>485
原資の問題だろ? バカなの?

490:名無しさん@13周年
13/12/13 10:34:57.53 e8Yt06NP0
>>480
だから正規雇用の採用減らして嘱託増やしてんだろ。
正職の数自体が昔と違うから。
今の4、50代が退職したら更に激減すんから。

491:名無しさん@13周年
13/12/13 10:35:12.22 0nbZxzQ00
>>485
ひんと:増税

492:名無しさん@13周年
13/12/13 10:35:24.86 XzMZcDHp0
>>4
お彼岸で見かけるだろ。
ご先祖様を大切にしろよ。

493:名無しさん@13周年
13/12/13 10:35:39.32 jY6NB8xl0
けっこうもらってるな
うちの旦那は給料は多いのに、ボーナスが少ない
そんなところも珍しいのかな

494:名無しさん@13周年
13/12/13 10:35:44.57 UYEEROXy0
国家公務員は問題無い。問題は地方公務員だ

495:名無しさん@13周年
13/12/13 10:36:50.06 US8I8RwX0
イタズラしますよ~

496:名無しさん@13周年
13/12/13 10:38:04.94 abEwR8A3I
>>1
若林亜紀に騙されてはいけない。

497:名無しさん@13周年
13/12/13 10:38:41.11 zQUPpkqW0
>>483
管理職が仕事しないと、俺らが仕事もらえないんだよ。
具体的には、簡単なものでいいので工事をくれ。

つか、出張所や図書館の改修しろよ…
市民に遠慮してるせいなのか、ケーブルの劣化が目視レベルで分かるほど、
手をつけてない建屋が多くて、戦々恐々してる。

電工の技能職いないのかね…

498:名無しさん@13周年
13/12/13 10:39:38.29 vvjFFdwF0
まあ、退職しても、天下りじゃなくても、職場が用意されてるし、
現役中も、市役所の事務仕事の楽々ぬるぬるバイトなんか、公務員の妻に割り当てられるし、
公務員家計の収入は見かけの給料と全然違うよw

ひどいのになると、退職後別の職場に所属しながら、なぜか海外をぶらついて遊んでるやつとかいたな
どこぞの北海道の某自治体の話

499:名無しさん@13周年
13/12/13 10:39:53.38 tI0motjs0
個人を特定されないようにして、公務員世帯の全資産を公表して欲しいね

500:名無しさん@13周年
13/12/13 10:39:55.86 e8Yt06NP0
>>488
市民サービス系の部署に移動すると土日出勤あるけどな。
保険年金課とか市民課とか最悪だろ。

501:名無しさん@13周年
13/12/13 10:41:37.89 KozOpdinI
お前ら、若林亜紀に完全に釣られるほどバカなのか?

愚民は騙しやすくていいわ(笑)

って若林は思ってるよ、

502:名無しさん@13周年
13/12/13 10:41:45.91 vvjFFdwF0
ベッドがいっぱいですって、一般市民が入院できない市民病院に、なぜか公務員の父親が入院できたりね
その手の話は身近に転がってる

503:名無しさん@13周年
13/12/13 10:41:54.91 MnOYlwQZ0
半数以上が150万以上のボーナスを受け取ってるのが実態だからな

504:名無しさん@13周年
13/12/13 10:42:47.92 1VmagbKu0
どう見ても限界だよな。
一心不乱に日本を限界に追いやった前の人事院のダニ総裁は大したもんだったw

505:名無しさん@13周年
13/12/13 10:44:52.16 KozOpdinI
記事の執筆者

若林亜紀

についてお前ら調べろよ。

506:名無しさん@13周年
13/12/13 10:44:52.86 zQUPpkqW0
>>490
九月に固定資産税を支払いに行ったんだけど、
資産税課の課長が窓口で対応してくれて吹いたぞ

そんなに人手足りないのかい?

507:名無しさん@13周年
13/12/13 10:45:22.80 3TAoGl38P
だいたい公務員の人件費だけで相当な額だろ

508:名無しさん@13周年
13/12/13 10:45:50.96 fQaAN7P1i
>>3
役員ってボーナスないだろ?
損金計上できないっていわれたぞ

509:名無しさん@13周年
13/12/13 10:45:56.81 ImyQ2Crw0
>>497
うちなんかカレンダーまで、職員達が自宅から持ち寄ったものや市民からの寄付を
企業名部分に貼り紙して隠して使う。
公共ポスター貼るのも両面テープの節約とかいって2ヶ所しかテープ貼れない。
ってか、そんな仕事の為に嘱託働かせてバカみたい。
市民の目を気にして節約節約で効率悪過ぎ。
市長達の人気取りの為だよ。

510:名無しさん@13周年
13/12/13 10:46:25.21 wvIGFFsg0
管理職は10人に1人でいい

511:名無しさん@13周年
13/12/13 10:46:57.58 I0nRVKEW0
平均出してるのに人数が分からないって何だそれ?官僚ってばかなの?

512:名無しさん@13周年
13/12/13 10:47:48.52 bqg1a/6FP
係長級以下

本省係長なのか、出先の係長かでかなり違う

513:名無しさん@13周年
13/12/13 10:47:51.71 wVwsLIuu0
たまに市役所に行くと、ここにいる全員俺より遥かに高給取りなのかよ
と思って凹む零細ブラック企業勤めの俺。

514:名無しさん@13周年
13/12/13 10:47:55.68 xzDY5FFoi
年金スレのおかげで、ここが年金すら納めてない底辺の集まりだってことが明らかになったし
そういう底辺が嫉妬して公務員叩きしてると思うと笑えるなw

普段「マスコミに踊らされるな」とか言ってるくせに
公務員叩きって最もマスコミに踊らされてるテーマだからなw

515:名無しさん@13周年
13/12/13 10:48:17.70 ha9RUYQY0
年俸を17で割ってそのうちの3を貰うだけだから、なーんも嬉しくないんだよね
うちとこ、規模や業績はウナギノボリなんだから、真の意味でボーナスを支給しても罰は当たらないと思うんだ

516:名無しさん@13周年
13/12/13 10:48:26.54 V7bl863q0
公務員が給与を下げたくないのは分かるが、赤字の会社が負債を増やしてるこのままじゃ共倒れにしかならん
公務員の給与で払われる円の価値、それを支えてるのは民間なんだから

言ってみれば円なんて島国が発行してる紙切れにすぎん
それに価値を与えてるのはトヨタだったり日立だったり石播だったりなんだよ
下請けの技術も含めてそれらの企業を支えてるのは日本人だから公務員は良い思いができるんだよ

老人を尊重し、働く人を軽視した結果若者が子供を産み育てられなくなって
若者がいないので外国から労働者を集めてみて
結果、元からの日本人は少なくなる一方で外人の比率は増えていって。

優秀な人や企業は国を見限って出ていき、残った元々の日本人は衰退し
国ごと別の民族に乗っ取られるか
東南海大地震とか原発事故が起きて、皆逃げ出して国ごと廃墟になるか
国が売るものがなくなって円がゴミ屑みたいな通貨になるか

そうなってみて、自分を支えるシステムが
すっかりなくなってみるまで分からないのか?
自分たちが稼いでる通貨だの土地だのっていうものの価値が、誰によって支えられてるのかも気付かないのか?
「共存共栄」っていうのは綺麗ごとや理想論じゃない、お互いが得をするための理にかなった行為なんだよ

517:名無しさん@13周年
13/12/13 10:49:18.39 GL3d8fC+0
阿久根市長 竹原信一が公開した公務員所得の実態
給与は抑えられているが手当がべらぼうだから給与は見ない方がよい
例えば竹原が公開した189番
給料が373万で低いが期末、勤勉手当157万←この時点で公務員ボーナス57万とかウソだとわかる
さらに諸手当なる不可解なものが67万円加算されていって年収は600万円超える。
驚くべきだがこれは公務員としては人数として半分以下しかしめていない。
阿久根市という弱小自治体ですら半数以上が公務員年収は700万円超えている。

518:名無しさん@13周年
13/12/13 10:49:49.94 wK1QX+d50
公務員給与が高いんじゃなく、民間給与が低い。
この事実に気付けない限り、官民格差問題なんか永遠に解決しない。

519:名無しさん@13周年
13/12/13 10:49:56.24 mltrtNaR0
公務員はやはり恵まれているwww
なら公務員になればいいじゃんwww

520:名無しさん@13周年
13/12/13 10:49:57.05 RbUoGoPx0
8時30分に出勤。
ゆっくりお茶を飲みながら新聞を読む。
まだ仕事は始めない。
朝のくつろぎは仕事を効率良く進めるためのウォーミングアップと言って良い。
適当に2chをつついて、仕事をしている振り。
上司のチェックは無い。
「徹夜で公務員も大変だよ?」「ボーナスってどこの世界のお話?」
とアホな民間人を騙してやり過ごす。
12時前に、仕事を片付け、昼休憩の準備に入る。
昼休憩は1時までだが、15分くらい遅れても上司は何も言わない。
午後3時にカステラを食べつつお茶。カステラの代金がどこから出ているかは
謎だ(笑
午後4時くらいになるともうノルマの仕事は終わっている。
あまり頑張ると周囲から冷たい視線を浴びるので好きなエロ小説を読む。
外側は司馬遼太郎のカバーにして偽装。ドストエフスキーの罪と罰のカバーだと、
「ちょっとそれ見せてよ」と言われて焦ったことがある。有名すぎるのも危険だ。
午後5時過ぎ「今日、飲みに行く?」「駅前のレストランでどう?」
そんな会話が聞こえ始め、今日も無事、一日が終わったなあという実感。
午後5時10分、片付けをして綺麗に机を拭く。
有能な人間は机の周りを綺麗にする物だ。
「お疲れ様でした」「お先に」
勤務時間が終わると同時に庁舎を出る、それが労働者として当たり前の日常。

俺の昔の農林水産省のイメージはこんな感じ。
※あくまでもイメージです

521:名無しさん@13周年
13/12/13 10:50:07.17 xbO1Vk6iP
80万はまだ少ない気がするが57万はなかったな
30台でうちの姉は月収50万ぐらいだったし

522:名無しさん@13周年
13/12/13 10:50:17.75 KozOpdinI
URLリンク(totutohoku.b23.coreserver.jp)



記事の執筆者
若林亜紀のマヌケっぷり

523:名無しさん@13周年
13/12/13 10:50:29.83 Nath4z4Oi
>>513
お前も勉強して公務員なればいいだけじゃん
公務員なんて国家総合職以外はある程度勉強すれば誰でも受かるんだから
その程度の努力すらせずにただ僻むだけじゃ人生何も変わらんぞ

524:名無しさん@13周年
13/12/13 10:50:37.83 /VY0yri20
>>506
固定資産税課とかは嘱託もいるけど、
金払ってるから口煩い客多いし、個人情報満載だから。
窓口前面に出るのは基本的に正職員。
別の意味で生活福祉課とかもそう。

525:名無しさん@13周年
13/12/13 10:51:06.62 2m63/HLaO
平民を管理するのが公務員様だしな

526:名無しさん@13周年
13/12/13 10:52:04.98 1VmagbKu0
>>516
共感するね。
しかしそんなこと聞く耳をもたないんだろうな。
こうなったらどうにでもなれだね。

527:名無しさん@13周年
13/12/13 10:52:08.42 Uu6wZ5qh0
>>518
やっぱり適当に間引いてやらないとダメなのかね、公務員は

528:名無しさん@13周年
13/12/13 10:52:25.23 KozOpdinI
>>513
零細ごてきにしか入れない自分の能力を恨めよ(笑)

まあ、地方じゃ市役所もゴミレベルの年収だがな(笑)

529:名無しさん@13周年
13/12/13 10:52:42.91 6ec6LM+10
公務員に都合の悪いニュースは報じず
これでマスゴミはよく知る権利などと言えたものだな

530:名無しさん@13周年
13/12/13 10:53:44.30 RFs2AY8k0
40過ぎれば100マン超えるだろw
今は少し安くなったかもな

531:名無しさん@13周年
13/12/13 10:53:46.26 GL3d8fC+0
>>514
>>518
民間の給与が低い=国、自治体の歳入の減少
事実、バブル期よりも財布に半分しか入ってこない。
その場合どうしたらいいのか?
答えは出て行くお金(公務員の給与)を半分にする。
その辺の主婦や小学生がわかること。

532:名無しさん@13周年
13/12/13 10:53:53.36 J9e2NNXn0
税金が含まれないとか謎の公務員控除があるとか100万くらいだろw

533:名無しさん@13周年
13/12/13 10:54:01.17 tPa3w7ymi
民間がどんなに頑張っても業績でボーナスが下がる現状があるのに、ローリスク、ハイリターンだから叩かれるんだ。

いい加減、公務員は給料を半分にして、職員を2倍にした方が景気がよくなると思う。

534:名無しさん@13周年
13/12/13 10:54:09.69 EMOtpC1kP
公務員になれば国家は破滅する。
日本人は公務員にならない事で何とか日本の破壊を食い止める必要がある。
これ以上、公務員が国家を破壊するのなら、
われわれにも考えがある。

535:名無しさん@13周年
13/12/13 10:54:15.77 apWgzKI90
>>506
足りてないというよりも、雇う余裕が無いってのが正解
なんだかんだで地方は逼迫してる自治体多い
バブル期前後に大量採用した50前後の高給と、団塊の退職金問題で
プライマリーバランスに問題は無いけど実際はって事

今の地方公務員の20代~30前半くらいの奴は悲惨だぞ
ベアも抑えられてて退職金は減ることはあっても増えることは絶対に無い状況だし

536:名無しさん@13周年
13/12/13 10:54:23.78 3U3xf790i
地方公務員の給与はその地域の民間の平均を反映されるべきだと思う

537:名無しさん@13周年
13/12/13 10:54:39.15 KozOpdinI
>>485
道連れみたいな思考回路

538:名無しさん@13周年
13/12/13 10:55:22.16 rrZhwdu60
一律に公務員優遇の自民党のおかげ
頑張っている人と分けた方が良いが
立場だけで高給

539:名無しさん@13周年
13/12/13 10:55:32.97 A9TzD/z/0
糞議員と公務員は税金を食いつぶす豚だ

540:名無しさん@13周年
13/12/13 10:56:18.13 4TkkYL+C0
>>535
リストラが出来ないってのがそもそもの元凶だな。

541:名無しさん@13周年
13/12/13 10:56:28.09 ALOR3gsR0
>>528
東京、神奈川だって、
物価考えたら市役所区役所なんてゴミレベルの給与と仕事だよ。
異動で窓口ある部署なんかに移ると最悪。
ただ、休みはとりやすい。

542:名無しさん@13周年
13/12/13 10:56:36.97 Jv6TzhBz0
>>471
お前の県のレベルは県民のレベルだ

543:名無しさん@13周年
13/12/13 10:56:49.35 KozOpdinI
>>530
越えないよ。
越えるわけない。

544:名無しさん@13周年
13/12/13 10:57:01.27 AFsuJC6I0
公務員の懲戒が甘いから質が悪くなるんだよ。微罪でも法律を犯したら
解雇すべき。
公務員は、自然淘汰が全然機能してないから悪い奴が蔓延る。

545:名無しさん@13周年
13/12/13 10:57:08.78 GL3d8fC+0
>>537
入ってくる以上のお金って使うと、いつか利息つけて返さないとならないんだよ。
公務員はそれが理不尽って思っているようだけど。
事実増税の嵐で返そうとしてんじゃん。借りた公務員の財布からじゃなくて
民間の金を取って返そうとしているが。

546:名無しさん@13周年
13/12/13 10:57:12.80 TC71UwAR0
ゲンダイのくせにまともな記事書きやがって

547:名無しさん@13周年
13/12/13 10:57:18.78 OVtwI6350
>>478
公僕になるのが嫌だったから。
自分が無能だなと思う奴のいうこと聞くことは、たえられん。
自営。
コピペにマジレスってのは理解してる。

548:名無しさん@13周年
13/12/13 10:57:38.04 zu2v2EhAi
公務員は年収上限700万とか法律で決めろよ。安定は約束されてるんだから。
決めるわけがないわw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch