13/12/10 01:46:11.45 ZJfKBEVy0
フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート)とは、東は小笠原海溝やマリアナ海溝、
北から西にかけては南海トラフ・琉球海溝・フィリピン海溝などに囲まれた海洋プレートである。
太平洋の北西部をしめるフィリピン海が主な領域。伊豆諸島・小笠原諸島・マリアナ諸島
・ヤップ島・パラオと連なる島孤のほか、大東諸島がこのプレート上にある。また、
本州の中でも唯一伊豆半島だけがフィリピン海プレート上にある。
フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む事で、海溝型地震である東海地震
(南関東~東海)、東南海地震(東海~南紀)、南海地震(南紀~四国)が起きる。
1923年の関東大震災をもたらした大正関東地震も、フィリピン海プレートが北アメリカプレートに
沈み込む運動に伴う地震である。
東海地震は静岡県の沖合、関東地震は神奈川県・千葉県の沖合が震源域となりうる巨大
地震であり、防災上の重要性が高い。また、関東地方の地下には北アメリカ、フィリピン海、
太平洋の3つのプレートが存在しており、このように2重にプレート間地震のリスクのある地域は
世界的にも少ない(他はカムチャツカ半島など)。
東縁や南縁は伊豆・小笠原海溝やマリアナ海溝・ヤップ海溝であり、南東方向から年間3 - 4cm
の速度で太平洋プレートが沈み込んでいる。この沈み込み運動により火山帯であるマリアナ
諸島や小笠原諸島、伊豆諸島が生じたと考えられており、現在も活発に活動している。
この火山帯は伊豆半島まで続いていて、活発な火山活動により伊豆地塊は密度が低い(軽い
)ため、伊豆半島はフィリピン海プレート上に乗ったまま沈み込めずに、丹沢山地や富士山
(フォッサマグナ、北アメリカプレート)あるいは赤石山脈(ユーラシアプレート)に激しく衝突して
地形を隆起させている。