13/12/06 13:05:01.04 0
★【豊田英二の遺訓(上)】若者がクルマから離れたのか、メーカーが若者から離れていったのか
2013.12.2 15:00
(中略)
日本では今、若者のクルマ離れが激しく、それが国内市場の縮小につながっている。日本自動車工業会の
調査によると、大学生の「興味ある製品」でクルマは17位(20年度)と40~50歳代が大学生だった
当時の7位から後退している。
「ハンドルを握ったときにワクワクするクルマをつくりたい」。豊田章男社長はこう言い続けてきた。
一方で「クルマから離れているのは若者ではなく、メーカーなのでは」とも話す。
なぜ、若者から離れてしまったのか。その答えを探すとき、ひとつの参考となるのが英二氏が目指していた
クルマづくりとは何かと考えることだ。
◆「次の次」を読む天才エンジニア
「英二氏は常に次の次を見ていた気がする。時代が、世界が何を求めているのかを問い続けてクルマをつくって
いたのではないか」と前出の関係者は分析する。事実、大衆車「カローラ」を発売後、英二氏はこう語っている。
「カローラはモータリゼーションの波に乗ったという見方もあるが、私はカローラでモータリゼーションを
起こそうと思い、実際に起こしたと思っている」
会長時代には米国で「ブランドの奇跡」とまで称された高級車ブランド「レクサス」を立ち上げた。世界初の
ハイブリッド車「プリウス」も、英二氏の「21世紀にふさわしいクルマをつくれ」という言葉がなければ実現しなかった。
英二氏は大衆車からスポーツカー、高級車、エコカーを世に送り出し、トヨタを世界的な企業に押し上げた。
ただ、遺産はそれだけではない。国内外の製造業の手本となるものづくりの基礎を築き、世界中に生産革命を起こしたのだ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
前 ★1が立った時間 2013/12/02(月) 16:39:46.97
スレリンク(newsplus板)