13/11/22 00:13:12.72 0
警察の対応に、明らかな変化がみられ始めた。
東京都・銀座で11月17日、排外デモとそれに対する抗議のカウンターが行われた。水谷橋公園を15時半に出発する排外デモ隊に
合わせ、公園周辺では、15時前からカウンターの市民がデモ参加者らに対して「帰れ!」などと抗議の声を上げていた。
機動隊の数はデモ参加者とカウンターの市民を足した数よりも多く、現場は騒然とした。カウンターの市民らは機動隊によって
1ヶ所に集められ、出入りできないよう取り囲まれた。
15時半、デモ隊は予定通り出発。集まったカウンターの市民らは追走しようとしたが、機動隊は市民を取り囲んだまま動かず、
カウンター勢の追走が許されなかった。
「なんの権限があって我々の通行を妨げているんだ」
「これはレイシズムに対する加担ではないか」
カウンターの市民らは猛反発し、抗議の声を上げたが、機動隊員らは応じない。デモ隊の出発から約1時間後、排外デモ隊がゴール
の日比谷公園に明らかに到着したと思われる頃になり、ようやくカウンター勢への包囲は解除された。
排外主義者に対するカウンター勢力「男組」に所属する山口祐二郎氏は、「今日の警備は酷かった」とし、次のように振り返った。
「これまではある程度の距離までは近付けたが。(騒ぎが大きくなったということで)警備が厳しくなるとは聞いていたが、法的根拠が
まったくない。これが続くならこちらもやり方を考えていかねばならない」
また、カウンターに参加した男性の一人は「こんなやり方は初めて。こちらにも表現の自由がある」と怒りをあらわにした。
排外デモ参加者やカウンターの市民の中から、複数人の逮捕者がでたこともあってか、警察による規制は以前より強まっている。
しかし、カウンターの市民を約1時間ものあいだ拘束する権利が、警察にあったのかは疑問である。
ソース(Independent Web Journal、原佑介氏) ※ソース元に動画あり
URLリンク(iwj.co.jp)
前スレッド(★1が立った日時 2013/11/21(木) 19:49:02.21)
スレリンク(newsplus板)