13/11/21 10:49:07.27 0
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて各国が導入した日本の水産物の輸入規制が、今年に入り、
解除される動きが出てきた。日本の水産物輸出額は震災前の水準に戻りつつあり、安倍政権が掲げる
「農林水産物の輸出拡大」の後押しとなりそうだ。
農林水産省の統計によると、今年1~9月の日本の水産物の輸出額(速報値)は、2010年同時期比で17%増の
1575億円だった。今年3月に初めて10年の水準を回復し、その後も毎月、10年同時期比を上回っている。
特にタイなどアジア向けのカツオ、イワシの輸出が増えている。
日本の水産物を巡っては今年9月、韓国が福島第一原発の汚染水を理由に8県産の全面禁輸に踏み切るなど
規制を強化した。一方で、ベトナムは同月、震災後に導入した輸入物の抜き取り検査などの規制を撤廃。
同国への水産物輸出額は、規制があった12年も約118億円と米国、中国などに次いで5番目に多く、有力な輸出先だ。
日本の主要マーケットである東南アジアでは、今年3月にマレーシアが輸入規制を撤廃。震災後、約50の国・地域が
原発事故に関連した規制を導入したが、これでカナダ、メキシコ、ニュージーランドなど12か国が規制を完全撤廃した。
画像
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
ソース
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)