【論説】愚かな成金国、日本のとるべき道とは?大富豪の老人が、職探しをするようなもの…野口悠紀雄at NEWSPLUS
【論説】愚かな成金国、日本のとるべき道とは?大富豪の老人が、職探しをするようなもの…野口悠紀雄 - 暇つぶし2ch1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
13/11/18 17:41:21.56 0
★愚かな成金国、日本のとるべき道とは?大富豪の老人が、職探しをするようなもの
野口 悠紀雄 :早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問

2012年末の日本の対外純資産(対外資産と対外負債の差額)は、約296兆円となった。これは、断然世界一だ。

しかも、いま初めて世界一になったのでなく、1991年以降、22年連続で世界一を続けている。12年末の数字でも、
2位の中国(約150兆円)や3位のドイツ(約122兆円)をはるかに引き離している。しかも、対外資産はいまでも
増え続けている。米国や英国の対外純資産がマイナスであることと比べると、雲泥の差だ。日本はストック面で豊かな国なのである。

一方、フローの面では、日本経済の成績ははかばかしくない。90年代以降、名目GDP(国内総生産)は縮小を続けている。
97年度には521兆円だったが、12年度には475兆円だ。つまり、日本は、フロー・プアでストック・リッチなのだ。

ただし、ストックについて問題がないかといえば、そうとは言えない。次のような問題を指摘できる。

第一は、資産の運用である。これだけの金持ちであれば、世界の主要企業を買い占めて、それらを支配することも不可能
ではあるまい。しかし、実際には、証券投資が大部分なのだ。12年末の状況を見ると、対外資産総額662兆円のうち、
証券投資が305兆円だ。つまり受動的な運用なのである。直接投資(経営参加などを目的とする投資)は、90兆円にすぎない。

また、日本は巨額の外貨準備を持っている(12年末で109兆円)。変動為替制度の下では、本来は外貨準備は必要ないのである。
何のために必要なのかわからない資産を持っているのだ。

第二に、運用が受動的である結果として、運用利回りが高くない。これは、とくに外貨準備について言えることだ。その運用は、
ほとんどは米国債への投資であり、収益率も低い。産油国や中国が、「ソブリンウエルス・ファンド」を作って運用成績を
上げているのと対照的だ。

日本の運用収益が低いことを間接的に証明しているのが、英米は対外純資産が赤字であるにもかかわらず、所得収支はプラスで
あるという事実だ。これは、日本が低いコストでこれらの国に資本を供給しているからである。(以下略)

東洋経済オンライン
URLリンク(toyokeizai.net)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch