【国際】 米ビデオレンタル大手、ブロックバスターが全店閉鎖へ・・・動画配信が主流となり、DVDレンタルの需要が急激に縮小at NEWSPLUS
【国際】 米ビデオレンタル大手、ブロックバスターが全店閉鎖へ・・・動画配信が主流となり、DVDレンタルの需要が急激に縮小 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
13/11/07 11:33:22.53 MYQHljVM0
まあまあ

3:名無しさん@13周年
13/11/07 11:34:06.57 uAixAugl0
TSUTAYAもそのうちこうなるんかな

4:名無しさん@13周年
13/11/07 11:34:11.83 a7T5XnjE0
アメリカの後追いするのが日本だから3年後にはゲオとTSUTAYAなくなってるかも
そしてレンタル店があったときより高い金で配信動画買う羽目になるんだ

5:名無しさん@13周年
13/11/07 11:34:16.35 MZpa1BoG0
TSUTAYAとGEOもはよ

6:名無しさん@13周年
13/11/07 11:34:28.40 PGzOmXcD0
円盤商法終了

7:名無しさん@13周年
13/11/07 11:34:54.88 WGKCSBXmP
日本のレンタル店 大丈夫か?

8:名無しさん@13周年
13/11/07 11:34:55.97 1M/kWvRp0
日本でもレンタルは、郵送がメインになりつつある

9:名無しさん@13周年
13/11/07 11:34:59.02 BdIxSGOe0
HDD録画環境を手に入れて以降はTVでなんか映画やってたらとりあえず録画してるうちに
まだ見てない映画が山のようにたまって全然DVDとか借りなくなった

10:名無しさん@13周年
13/11/07 11:34:59.34 7pte3bVe0
TSUTAYAもそのうちなくなる

11:名無しさん@13周年
13/11/07 11:36:10.86 6JXPnJR40
通信が発達して、ディスク媒体が不要なんだよな。
日本のCD製作・販売業者みたいに、違法p2pが原因だーとかいう
おバカじゃないから、いろいろ発展するんだよね。

12:名無しさん@13周年
13/11/07 11:36:23.92 cdm6TYMZ0
日本の円盤需要は根強いからなぁ
配信だと画質悪いとか何とか言って

13:名無しさん@13周年
13/11/07 11:36:36.79 ID3SS3XC0
【話題】「おっさんレンタル」の謎…アラサー女性リピーター続出
URLリンク(ch.i.cmaas.net)
昔の映画が見たいんだけどレンタルショップにはまずないし、どうしたらいいの?
URLリンク(ch.i.cmaas.net)
【社会】JASRAC、レンタルストレージに楽曲を違法アップロードした鹿児島の少年を告訴[10/22]
URLリンク(ch.i.cmaas.net)

14:名無しさん@13周年
13/11/07 11:37:31.12 vROYFD9h0
国土が広いから
借りに行くのも返すのも大変だろ
だから 潰れて当たり前。

15:名無しさん@13周年
13/11/07 11:38:01.66 mR8DNx3c0
日本もいずれそうなるんだろうけど。
しかし、横長な画面が左右カットされてハイビジョンサイズでございって言われてもなあ

16:名無しさん@13周年
13/11/07 11:38:17.99 V/dDFxT00
アメリカは動画配信の視聴料金が安いらしいね

17:名無しさん@13周年
13/11/07 11:38:33.99 MZpa1BoG0
レンタル屋行っても韓国ドラマの棚がずらーっとあるだけで
過去の名作映画とか全然置いてないんだもんな
卸業者が操作してるんだろうけど酷すぎ
見るものない

18:名無しさん@13周年
13/11/07 11:39:17.25 0ROjGlpU0
スレ住人に質問です。

アメリカの通信回線の主流はなんですか?
あの広大な国土で光回線?ADSL回線?まさかの無線通信?

19:名無しさん@13周年
13/11/07 11:39:33.93 k973kBCl0
>>12
実際悪くないの?配信でもブルーレイのやつと同等なら配信でもいいんだけど
まあ配信によるだろうけど

20:名無しさん@13周年
13/11/07 11:39:48.14 MXYFZ9Hk0
ツタヤちょっと前は土曜日になると貸出し中だらけになったもんだけど
今は土曜でもあんま借りられてないよな

21:名無しさん@13周年
13/11/07 11:40:01.63 3FVSCvjbO
>>12
でも配信は本当に画質よくないんだよね
あれはなんなんだろう

22:名無しさん@13周年
13/11/07 11:40:09.97 DhiKuhpz0
配信物ってリッピング(コピー)出来るの?

23:名無しさん@13周年
13/11/07 11:40:18.40 oI1Gh5g40
日本はガラパゴスだしまだまだ大丈夫

24:名無しさん@13周年
13/11/07 11:40:31.37 Y07ZXIos0
>>14
USPSは郵便物しょっちゅう無くすから郵送も難しいしな
日本は郵政が激安で請け負ってるから成立してるだけで
一説には片道50円とも言われてる
(ゆうメールは荷物なので、任意の値段で契約が出来るのを悪用)

25:名無しさん@13周年
13/11/07 11:40:44.07 UhLIiUZm0
huluに無料視聴可能なバージョンができない限り大手レンタル店は大丈夫だろ
完全なアメリカ仕様で、日本に殴りこみかける業者はいないのかね?

26:名無しさん@13周年
13/11/07 11:41:13.34 AwF/vyD40
レンタルビデオ屋も長いよね
出来始めたの30年前くらいの記憶

27:名無しさん@13周年
13/11/07 11:41:31.46 5oB9SPeIP
>>22
常識的に考えろ

28:名無しさん@13周年
13/11/07 11:41:52.26 5RKVIXDHi
動画配信サービスに登録したり
色々な設定は特に年寄りには
難しいから、実物としての
レンタルがなくなることはない
と思う。

29:名無しさん@13周年
13/11/07 11:42:04.15 brIdppWI0
動画配信に負けないためのBDなのにね

30:名無しさん@13周年
13/11/07 11:42:27.35 8c8ObI4V0
家族や友達と、ツタヤとかゲオとか回るの、楽しいけどねぇ。
日本では、しばらくは大丈夫そうな気がする。

31:名無しさん@13周年
13/11/07 11:42:46.43 lwRS/HAG0
未だにネットで借りてポストへ返却ってやってるけどとっても違和感を感じる

32:名無しさん@13周年
13/11/07 11:43:09.47 BsapqxPy0
>>20
今はドラマやアニメはBDレコあるし
音楽はようつべで済ます人多い
映画は昔と変わらん気がする

33:名無しさん@13周年
13/11/07 11:43:05.06 MgTTzEoF0
動画配信といってもDVDの画質を確保すると4.7GB以上のサイズとなる
リビングの大型テレビで見るならそれ以下では厳しいだろう
アメリカのネット環境ってそんなにいいのか?

34:名無しさん@13周年
13/11/07 11:43:16.10 KI4L7baw0
Huluとか超便利だからな。
オンデマンドに慣れちゃうとDVD借りに行くのが面倒になる。
新しい作品が少ないのが欠点だけど。

35:名無しさん@13周年
13/11/07 11:43:26.45 AwF/vyD40
>>22
全画面キャプチャなら簡単
まあファイルサイズでか過ぎてメリットないけど

36:名無しさん@13周年
13/11/07 11:43:35.43 2+K3ZGoY0
配信のは新しいのがなかったり
途中のシーズンか配信終了になってたりムカつく。

あと、英語字幕が無いのも。
勉強に使ってたのに。

37:名無しさん@13周年
13/11/07 11:43:58.93 aYpfq+PZ0
>>18
ケーブルTV社会だから、その回線使って繋げるのが主流なんじゃなかった?

38:名無しさん@13周年
13/11/07 11:43:54.59 usV0BqZ/0
日本はアメリカのようにはまだまだならないだろうな。
ビデオレンタル店がそこら中にあるから、手軽に行けるし、
レンタル価格もネット配信より遥かに安いし。
レンタル店だと100円で借りられるとこ多いけど、ネットだと400円、500円とかザラだからな。

でもhuluみたいな月額980円で見放題な企業が続々出てくると本格的にやばくなってくる。

まあ、ビデオ、本、音楽はいずれネット配信が基本になるのは不可避だけどな。

39:名無しさん@13周年
13/11/07 11:43:59.87 V5ykZfFI0
ネットで映画みれるようになってからビデオ屋7年くらい行ってないけど
ビデオってもう無くなってDVDに変わったのか?

40:名無しさん@13周年
13/11/07 11:44:40.49 ZRiFUbIN0
ツタヤの先輩か
ツタヤの数年後だな

41:名無しさん@13周年
13/11/07 11:44:47.31 6lI2QDkq0
1日20分、“ある事”をするだけで
お金を自由に稼げるようになります。

70歳の女性でも、2日で200万円稼ぎました。
↓↓↓↓↓
URLリンク(wc-cars.mustsee.jp)

42:名無しさん@13周年
13/11/07 11:44:52.84 snUBk1XR0
もうこの流れは止まらない
サヨナラツタヤ
寒流専門として生き残るか?w

43:名無しさん@13周年
13/11/07 11:45:13.03 i1OadJbj0
欧米じゃAmazonが動画配信やってるからな
日本でもAmazonが始めれば普及するよ

44:名無しさん@13周年
13/11/07 11:45:20.10 4sig9yNk0
そういやもうTSUTAYA何年も行ってないわ

45:名無しさん@13周年
13/11/07 11:45:28.61 o+3x4DKW0
うちADSLのクソ回線でhulu取ってるけど画質いいよ。
少なくともDVDよりもいい。
でも、大雨が降った時は途切れがちになる

46:名無しさん@13周年
13/11/07 11:45:40.95 brIdppWI0
>>38
TSUTAYAもGEOもコンビニ化してますよ

47:名無しさん@13周年
13/11/07 11:45:53.25 m7/W3Mww0
ツタヤはもうあんまレンタルが主じゃないでしょう。
tカードで莫大なロイヤルティーが入ってる。

48:名無しさん@13周年
13/11/07 11:46:01.31 kqJf2QRJP
日本のAV業界をもっと取り締まれよ

49:名無しさん@13周年
13/11/07 11:46:02.22 q0LtPv1i0
情報媒体を売る仕事は、どんどん無店舗化して行くな。

もう、人類は労働から解放されるんじゃね?

50:名無しさん@13周年
13/11/07 11:46:22.33 2ksYKSuKI
PCで映画観たって迫力無いじゃん画質も良くないでしょ
やはりBlu-rayレンタルがいい

51:名無しさん@13周年
13/11/07 11:46:48.55 2+K3ZGoY0
>>33
DVDなんてレート10Mバイト程度じゃなかった?
そのへんの光なら余裕。
画質多少落とすだけでADSLでも行けるだろ。
出す側のサーバーのほうが問題。

52:名無しさん@13周年
13/11/07 11:46:52.74 m7OXBYMh0
huluって月額980円なのか
月額490円ぐらいだったら加入しようと思っていたんだが

53:名無しさん@13周年
13/11/07 11:46:54.72 Kr0719fu0
いずれ日本でもこうなるんだけど無駄に高いんだよなあwww

54:名無しさん@13周年
13/11/07 11:47:03.25 GKHsJqjy0
日本人はネットでカード支払いするのに
抵抗ある人多いからな

55:名無しさん@13周年
13/11/07 11:47:03.79 QGJVl5yv0
もうレンタルは3年くらい使ってないかなぁ。 お金無いから動画サイトで見ちゃうんでごめんなさい。

56:名無しさん@13周年
13/11/07 11:47:29.36 WKJYS7K70
田舎だがもうどこも中小のビデオ屋つぶれたなぁ
残ってるのはツタヤとGEOくらいだ

57:名無しさん@13周年
13/11/07 11:47:33.56 29NDUDOE0
DMMとか 大儲け の予感?

58:名無しさん@13周年
13/11/07 11:47:43.19 Y07ZXIos0
>>47
あれはCCCって別会社になってる

約款の細かい所読むと怖くなるけどw
URLリンク(www.ccc.co.jp)
第4条あたり

59:名無しさん@13周年
13/11/07 11:47:59.48 AwF/vyD40
>>29
買う(コレクションする)ならBD。それは変わらないけどね
配信以下のDVDの方はもう買わないけど
>>34
huluは基本字幕だから、ながら見には不便かも

60:名無しさん@13周年
13/11/07 11:48:00.76 snUBk1XR0
動画配信が主流と言うかもう見たいの全部買うようになっちゃったもんな
アメドラとか1枚いくらでレンタルしてんの?シーズンいくら?

61:名無しさん@13周年
13/11/07 11:48:13.27 UuOR1zfO0
大仁田
なんとかしろ

62:名無しさん@13周年
13/11/07 11:48:10.48 aYpfq+PZ0
日本は権利ゴロの声が大きいからねぇ
配信はそこらが難しいんだろうな
最近はニコニコが結構な量の配信やってるけど

63:名無しさん@13周年
13/11/07 11:48:20.11 usV0BqZ/0
>>42
ツタヤはすでにネット配信に力入れていて、シェアもそれなりに確保してるから大丈夫だろ。
やばいのは個人でやってるレンタル店。地元密着型は意外につぶれなかったりするんじゃないか?
高齢者層や田舎住みの人間はアナログにこだわる人多いから。

64:名無しさん@13周年
13/11/07 11:48:47.60 lZVE8DFp0
日本は店舗なくなっても郵送で残るんじゃね

65:名無しさん@13周年
13/11/07 11:48:54.89 Hp46Te+Oi
TSUTAYAは既にポイント屋がメインだろ

66:名無しさん@13周年
13/11/07 11:48:58.96 QGCkGKzo0
アメリカ人はおおざっぱだからハイビジョンとかいらないからな

音声もDTSとかなんてもってのほか、モノラルで十分っぽい

67:名無しさん@13周年
13/11/07 11:49:32.84 c6kCKdgbO
可愛い娘がレジ入ってる時狙ってエロDVD借りるプレイができなくなるじゃないか

68:名無しさん@13周年
13/11/07 11:49:35.36 6JXPnJR40
>>12
供給者が故意に画質落として配信しているからなー。
配信のせいで画質が悪いんじゃなくて、配信者のせいなんだよな。
現に、法も権利も無視して配信されてるやつは画質良いよ。

69:名無しさん@13周年
13/11/07 11:50:02.43 PV7xJCnE0
>>21
ビットレートが低い
huluだとH.264で最大3.5Mbps位だけど
BDは最近のだとH.264で平均30Mbpsぐらい 音もロスレスだし

70:名無しさん@13周年
13/11/07 11:50:23.93 aYpfq+PZ0
>>63
そういう店ってDVD時代になった時点で9割淘汰されたじゃん
二百万都市に住んでるけど、もうそんな店ないぞ?まだあんのか?

71:名無しさん@13周年
13/11/07 11:50:20.14 j5D37BHG0
この会社は確かネットを見下して、ネット配信を軽視してたんよ
それで後手後手になったんだったか

72:名無しさん@13周年
13/11/07 11:50:53.07 bS5MlL7X0
配信も旧作50円にしてくれ。

73:名無しさん@13周年
13/11/07 11:50:55.44 2+K3ZGoY0
>>47
美味しそうな紅茶だな。

74:名無しさん@13周年
13/11/07 11:51:06.66 QH+IhnmH0
電子書籍も紙と同じ値段だの発売日は紙より数ヶ月遅れるだの
ユーザー無視してやりたい放題してやがるけど
いずれこういうことになるとおもうわ

75:名無しさん@13周年
13/11/07 11:51:28.21 1cRMDtxjI
レンタルDVDのディスクのキズ具合を
見るとその地域の民度がすぐわかるよな
新作でもキズだらけの地域には住みたくないな

76:名無しさん@13周年
13/11/07 11:51:37.42 AwF/vyD40
>>68
2時間50GBは、まだ配信にはきついっしょ
海外でもやってないはず

77:名無しさん@13周年
13/11/07 11:53:06.07 a2k/s34t0
huluは3ヶ月停止ができるからいいな

78:名無しさん@13周年
13/11/07 11:53:09.64 TnjpZUeU0
今ツタヤってブルーレイ置いてあんの?
DVDのクソ画質が嫌で4年ぐらい行ってないな。
返却も面倒だからネット配信ばかり利用してる

79:名無しさん@13周年
13/11/07 11:53:40.80 I0BxhQwy0
ほんとHuluのドラマや映画は字幕しかないのが難点
聞き取りで意味がほぼ理解できるレベルならいいんだろうけどな
まだバラエティ番組よりは聞き取れるけども

80:名無しさん@13周年
13/11/07 11:53:55.72 aYpfq+PZ0
>>75
キズは民度じゃなくて作品ごとの人気頻度と研磨のタイミングの問題だろ

81:名無しさん@13周年
13/11/07 11:55:20.98 i1OadJbj0
欧米は地上波テレビが無いからな
全部、有料テレビ

見たい人だけ見る

日本もそうすればいいんだよ
無駄に電波使いすぎ

82:名無しさん@13周年
13/11/07 11:55:57.31 mOPjq54b0
>>24
Netflix知らないのかな
10年前の米国では既に殆どのユーザーがNetflixでの郵送円盤レンタルに変えてたよ

それとは別の話で、勿論USPSは酷いサービスだが、最近は日本の郵政とかクール宅急便とかホテル偽装とか…米国の方がおもてなし度は高いのが皮肉だなw

83:名無しさん@13周年
13/11/07 11:55:58.58 usV0BqZ/0
>>70
まだ、そこそこあるよ。

あと、地元にファミリーブックっていう店があるんだけど、
そこは5,15,25日は全DVD,CDが99円で借りられるんだよな。
こういうキャンペーンをやれば結構客足も伸びるし、実際多く来客してるので、
まだまだネット配信には押されてる雰囲気はないな。
GEOなんかも50円とかで借りられる場合とかあるしな。

こういうのを見てみると、まだまだネット配信は既存のレンタル店には太刀打ちはできないと思う。

84:名無しさん@13周年
13/11/07 11:56:15.03 wNxS3OtP0
返すの面倒だからなー

85:名無しさん@13周年
13/11/07 11:56:31.20 KI4L7baw0
>>69
Huluの画質は個人的にはちょうどいいと思う。
あれ以上良くしちゃうと読み込み遅延とか多発しそうな気もするし。
そんなに気になるほど悪いわけでも無いしな。

86:名無しさん@13周年
13/11/07 11:56:59.11 lZVE8DFp0
>>81
そんなことしたら洗脳出来なくなってしまう

87:名無しさん@13周年
13/11/07 11:57:04.16 JZfeVks80
いちいち借りに行くよりネットで買った方が早いからな。

88:名無しさん@13周年
13/11/07 11:57:04.85 79ExTXW10
アメリカのインターネット事情ってどんなもんだろ
国土広いからADSLは無理だろうし(そもそもあるのか?)
光ネットが普及してるの?

89:名無しさん@13周年
13/11/07 11:57:18.58 HJ0AZTJX0
近所のGEOもはやくそうなってほしい。
交差点にあるのに駐車場もないから常にここの糞客の路駐で渋滞するし。

90:名無しさん@13周年
13/11/07 11:58:27.65 i1OadJbj0
>>83
それは日本の動画配信がバカ高いからじゃん


Amazonがはじめれば安くなるで
いちいち返却いくビデオレンタルなんかやってらんないって

それにアダルトビデオなんか
絶対配信が有利じゃん
恥ずかしくて借りられないじゃん
店じゃ

91:名無しさん@13周年
13/11/07 11:59:36.20 Tm3EmaQ00
>>53
CATV利権があるから

92:名無しさん@13周年
13/11/07 11:59:56.42 J9figxfG0
>87
動画に金払う奴まだいるんだな。
タダで見られる時代にもったいない。

93:名無しさん@13周年
13/11/07 12:00:04.36 DYJUqgJm0
インターネット配信の画質の悪さはビデオフィルの間ではよく知られてる。
あいつらはブルーレイにこだわる。

94:名無しさん@13周年
13/11/07 12:00:14.21 jZeWmtd1O
>>75
確かに傷だらけみたいなのあるね
関係ないけど昔、島田紳助がレンタルAVビデオを借りて見るときに「今まで見ず知らずの沢山の男達がチンコ触った手でここ持ってんねんな・・・」てテレビで言ってて、「そう言われるとそうだな・・・」てゾッとしたのを思い出したw

95:名無しさん@13周年
13/11/07 12:00:17.31 +Q5eCZdO0
>>33
全部ダウンロードしてからだと何時間もかかるだろうけど。
20Mbpsもありゃハイビジョンのストリーミングができる。

96:名無しさん@13周年
13/11/07 12:00:44.42 dgo5ybeV0
ちっちゃいレンタル屋はどんどん潰れてるな

97:名無しさん@13周年
13/11/07 12:00:58.62 l2r9/8vS0
>>33

H.264にすりゃビットレート半分以下でDVDより画質いいぞ

98:名無しさん@13周年
13/11/07 12:01:20.38 6SR8Ub6d0
カウチポテト

99:名無しさん@13周年
13/11/07 12:01:22.04 aJm8KhFb0
ツタヤたんはどうやってこのせんせいきのこるの?

100:名無しさん@13周年
13/11/07 12:01:17.20 aG3IznyM0
昔ここのバイトの娘とつきあってたな

101:名無しさん@13周年
13/11/07 12:01:27.89 XZ+fxBU70
ラジオスターの悲劇

102:名無しさん@13周年
13/11/07 12:01:29.07 i1OadJbj0
>>54
クレジットカードに日本人が抵抗あるってのは真実。

でも最近、デビットカードあんじゃん
visaとかの

あれなら子供でも無職でも持てるし
普及すればみんな使えるでネットで買い物できる

103:名無しさん@13周年
13/11/07 12:01:35.49 JZfeVks80
87>>動画じゃなくてセルDVD買った方が早いって事。

104:名無しさん@13周年
13/11/07 12:02:03.42 ONg7Q+cC0
デフレ不況で給料が減ってる。
これでデフレ促進政策の消費増税だもんなあ。
ますます物が売れなくなる→商売人壊滅。

105:名無しさん@13周年
13/11/07 12:02:15.03 txnbQCPWO
ネットの方がめんどくさい

106:名無しさん@13周年
13/11/07 12:02:19.94 NbUL8MVx0
ネットレンタルは底辺の俺は無理
月額もう少し安くしてくれ

好きな時に旧作100円で借りれるツタヤにはお世話になった
ツタヤが320円になった今はもうYouTube以外見れないが

107:名無しさん@13周年
13/11/07 12:03:19.56 ZtCQd5Uq0
映画ブルーレイソフトは普及しているのか?~5本目
スレリンク(movie板)

108:来林檎
13/11/07 12:03:34.45 LJMzbHRV0
isoで手に入らない物はレンタルでコピーする人もいるだろうに

109:名無しさん@13周年
13/11/07 12:03:42.74 8zukGye10
>アメリカのインターネット事情ってどんなもんだろ
>国土広いからADSLは無理だろうし(そもそもあるのか?)

xDSLが主流だよ。国土が広いから光は無理。
オフィスにT1を、でメタル引っ張ってきたから驚いた事がある。

110:名無しさん@13周年
13/11/07 12:03:44.32 usV0BqZ/0
>>102
日本人にデビットカードが普及する可能性は極めて低い。
そもそもデビットカードがどういうものなのか知ってる人間さえ少ないからな。

111:名無しさん@13周年
13/11/07 12:05:01.48 KI4L7baw0
>>90
ネットを使えない層がどれくらいいるかが鍵だろうな。
中高年だとネット使えない人も少なくないだろうから店舗型の需要もあるだろう。

アマゾンあたりが安く配信してくれたら個人的には嬉しいところだが。
今のYoutubeとか古い映画でも300円とかするから、見るのをちょっとためらってしまう。

112:名無しさん@13周年
13/11/07 12:05:03.65 szbSg6GB0
日本もまもなくこうなる。早めに見切りをつけておかんと

113:名無しさん@13周年
13/11/07 12:05:20.59 yglmIqPyi
郵送が普及する理由が分からんのだけど
DVDなんて今日見たい、今晩抜きたいって時に借りるのが大半じゃね?

114:名無しさん@13周年
13/11/07 12:05:53.92 MgfJVvL40
>>54
Suicaとかウェブマネーとかもっと便利になってくれないかなぁ
モバイルSuicaで決済したら
視聴できるコードをくれるとか

115:名無しさん@13周年
13/11/07 12:05:59.29 HJ0AZTJX0
>>110
かなりの確率でデビッドカードとかいうよな

116:名無しさん@13周年
13/11/07 12:07:06.09 2PUvbiQW0
俺そこまで映画マニアでもない
でもスカパーの映画系チャンネル1ヶ月(実質2ヶ月)だけ契約して面白そうな映画録画しまくるな
30から50くらいになる
それを数ヵ月かけて見る
視聴料も2000円前後だから安いもんだw

117:名無しさん@13周年
13/11/07 12:07:13.83 i1OadJbj0
>>86
日本って地上波TVで国民を洗脳する国だけど
新聞も雑誌もラジオも基本的に政府の手が入ってるで関係ないんじゃないの

官僚や政治家にしてみれば

それに記者クラブがあるで国民は完全に情報遮断されてんだ
TV以前に

118:名無しさん@13周年
13/11/07 12:07:43.48 txnbQCPWO
クレジットカードだと
●流失みたいに紐付きで情報流失したらやだなぁ

119:名無しさん@13周年
13/11/07 12:08:32.54 va4YVA2V0
ここ5年くらいレンタル屋行ってないな。
CSでパッケージ化されてないマイナーな映画も見れるし
ビデオオンデマンドも便利だし。
本当に気に入った映画はBD買うし。

120:名無しさん@13周年
13/11/07 12:08:45.98 3FVSCvjbO
>>113
エロいことしか頭にないからそうなるんであってだな

121:名無しさん@13周年
13/11/07 12:08:52.70 KI4L7baw0
>>102
Vプリカみたいなチャージ型のやつならいいんじゃね。
これなら必要以上に使うことも無いだろうし。

122:名無しさん@13周年
13/11/07 12:11:51.53 txnbQCPWO
映画てつまんないよね

123:名無しさん@13周年
13/11/07 12:12:16.53 UcdOKRUO0
フルはコロンボの吹き替え版を配信して欲しい。
結局レンタルに頼らざるを得ないんだよ

124:名無しさん@13周年
13/11/07 12:12:33.78 jZeWmtd1O
ハズレを引くまいと長時間AVコーナーに居続ける、あの無駄な時間も今考えたら楽しかったな・・・

125:名無しさん@13周年
13/11/07 12:13:45.93 pZcAIdbJ0
>>11
ディスク媒体が不要って・・・・
HDDはディスク媒体なんだけど
HDDがなきゃDLすらできんぞ

126:名無しさん@13周年
13/11/07 12:13:46.37 Ri7gr+7C0
Xvideos 一択だな

127:名無しさん@13周年
13/11/07 12:13:57.07 BYGELF5Vi
ネット環境が貧弱なアメリカ家庭なんていくらでも
ありそうだけど、そういう連中相手でも赤字だったのか?

回線の太さなら日本の方が上だと思ってたけど
それだって全過程光で動画視聴したら、回線パンクしそうだが。

128:名無しさん@13周年
13/11/07 12:14:57.69 txnbQCPWO
保存も出来ない動画なんか10円くらいでいいだろ

129:名無しさん@13周年
13/11/07 12:15:12.45 ObvEUcy5P
TSUTAYAの回線が弱くて頭くる

130:名無しさん@13周年
13/11/07 12:15:44.66 Mzs839LE0
思うんだけどさ
なんでこういうとこっていち早く自分でネットに移行しないんだろ
繋がりとかノウハウあるから有利にはなれるだろ?

131:名無しさん@13周年
13/11/07 12:16:33.65 E4H6cSAI0
huluって回線速度見ながら画質先読みして変えてるの?

それとも画一的な画質で、遅い回戦は何やっても無駄なの?


ADSLで見られるってことは、回線速度測ってバッファが途切れない画質でDLし続けてるのかなと思ったんだけど。

それくらいやらないと広い客層つかめないよね。

132:名無しさん@13周年
13/11/07 12:17:50.56 EDQWI3Lai
「24」「prison break 」

133:名無しさん@13周年
13/11/07 12:18:09.02 jPOBPwc+0
旧作100円で一週間見放題とかネットでやったら売り上げ半端ねえだろうな。

134:名無しさん@13周年
13/11/07 12:18:38.20 MZpa1BoG0
>>86
2ちゃんがあるだろ
なんのために業者が張り付いて
スレ立てたりレスしてたりしてると思ってるんだよ

135:名無しさん@13周年
13/11/07 12:19:04.98 uJ5zoKSl0
コピー厨と違法配信厨と
オーサリングソフト屋
涙目

136:名無しさん@13周年
13/11/07 12:19:07.97 jgiV1EQIi
>>124
分かる
帰って観たら以前借りたことあるやつだったりしてなw

137:名無しさん@13周年
13/11/07 12:20:05.38 nzA1hN6c0
そのうちにTSUTAYAも潰れるんじゃない?

138:名無しさん@13周年
13/11/07 12:21:15.96 6gwkwuRD0
うちの母ちゃんに古くなって使わなくなったPSXあげたら
レンタルDVDブームが到来したようで、毎週4~5本ペースで古い映画とか借りてくるようになった。

いずれ新品のBDプレイヤーでも買ってあげようと思う。

139:名無しさん@13周年
13/11/07 12:21:22.14 4QkwS2890
動画配信ってAVしか使ったことないな。

140:名無しさん@13周年
13/11/07 12:21:36.47 m7/W3Mww0
>>130
お前やってみろよと言いたい。

141:名無しさん@13周年
13/11/07 12:21:43.51 b6OWbc960
そりゃ日本でもオンデマンドやら宅配レンタルやら動画違法配信サイトとかでわざわざDVDレンタルの必要性は薄くなって来ているものの、アメリカほどはネットでの映像観賞は多くない。
というかレンタル屋でもその辺の危機感は持っているので旧作100円とかを常態化して薄利多売で存続に賭けている。
もちろん日本の家庭ではディスクプレーヤーで再生してテレビに継げるのが一般的な映画・ドラマの視聴方なのでtsuboyaとかゲロの需要は無くならない。

142:名無しさん@13周年
13/11/07 12:21:44.71 PV7xJCnE0
>>110
VISAさんが本気になれば普及するかも?

143:名無しさん@13周年
13/11/07 12:21:48.65 7dHStRF80
DMMはレンタルだとモザイクがキツイよな

144:名無しさん@13周年
13/11/07 12:22:01.60 6p3NLDT70
おお、20年くらい前は、鼻息が荒かったのになぁ。パッケージ・メディアは、
もう商品よりも、付いてくるオマケで釣るしかないな。初回限定ラッシュで煽る
くらいしか売上を伸ばす術がない。

145:名無しさん@13周年
13/11/07 12:22:15.22 qJY6LMJ90
>>136
AVをレジに持っていく

以前借りられてますけどよろしいですか?
ど、確認されたりも

146:名無しさん@13周年
13/11/07 12:22:55.02 T8x1PNNd0
クレカでひも付きで履歴流出
いやあああああ
ってのを想像してしまう

147:名無しさん@13周年
13/11/07 12:23:19.40 4NZsY6RE0
まだやってたのかwwww

148:名無しさん@13周年
13/11/07 12:23:23.13 qfBQXC6yP
xvideoに全部持っていかれたんだろうね

149:名無しさん@13周年
13/11/07 12:23:45.33 txnbQCPWO
●流失でセキュリティの信用が落ちたからな

何が落ちたって
原因追求しなかったわけよ
誰も責任を取らずに笑ってすました
ホテルのハンバーグなんてどうでもいい
テレビは洗脳の道具とかいっといて、この調子

●流失は意図的としか思えない

だからネットに個人情報を紐付きで出したくないて層は日本では増加する

150:名無しさん@13周年
13/11/07 12:24:39.63 pZcAIdbJ0
映画なんてにこどーにいっぱいあるし

151:名無しさん@13周年
13/11/07 12:24:40.30 VQ8Ydi1n0
女店員にエロビデオ返すのやだしな

152:名無しさん@13周年
13/11/07 12:25:01.05 szbSg6GB0
普通の仕入れ販売とは別のもので個別交渉が必要になる
初期投資が巨額
ネットは大手一人勝ちなので投資を回収できない
こんな感じで乗り出すより廃業するだろう。
ツタヤくらいになると配信事業もありうるけど既存事業をたたむ時期で悩みそうだな

153:名無しさん@13周年
13/11/07 12:25:11.56 9GZvVOSY0
アメリカですらやっと動画配信の普及だから日本なら後10年は先だな

154:名無しさん@13周年
13/11/07 12:26:17.04 nVLDmxBK0
ちょっとうしろめたさを感じながらずらっと面置きされたパッケージの表裏を
吟味に吟味して借りるのがAVレンタルの醍醐味だろ?

155:名無しさん@13周年
13/11/07 12:27:41.85 madeui9fO
ブロックバスターなんて今使ってる奴あんまり見ないからな




てかブリザードスープレックスと似てるよな

156:名無しさん@13周年
13/11/07 12:28:37.52 ep6HpWHc0
>>125
え??
いつの時代だよ

157:名無しさん@13周年
13/11/07 12:28:54.95 tBBhVlFrO
>>151
それがいいんだろ?
紳士たるもの如何なる状況にも楽しみを見つけないと。

158:名無しさん@13周年
13/11/07 12:29:17.23 1jo4JqTMO
たとえ80円レンタルでも、なにを借りるか悩みながらウロウロ歩き回るのがレンタル屋の楽しみ方である

159:名無しさん@13周年
13/11/07 12:29:18.38 4NZsY6RE0
日本の配信はまだまだダメだよ

洋画の日本語吹き替えが少ない

新作が少ない

まだまだツタヤの圧勝だよ

160:名無しさん@13周年
13/11/07 12:29:22.98 BT+33NE90
>>28
DVDプレイヤーも操作できる年寄りなんだから、問題ないだろw

161:名無しさん@13周年
13/11/07 12:30:06.61 0EXG4c+O0
>>106
実店舗でちょっと古い海外のドラマシリーズなら
セットレンタルといって6枚セットで600円で借りられる。

162:名無しさん@13周年
13/11/07 12:31:24.55 15GIW5RP0
コピー防止とかするからや

163:名無しさん@13周年
13/11/07 12:31:38.30 txnbQCPWO
コンビニ需要と同じだからなぁ
レンタルビデオはさ

164:名無しさん@13周年
13/11/07 12:31:46.04 +cZvb98H0
配信にならない映画のために郊外型店舗で一日がかりで探しに来るような
レンタルDVD店とかなら……ダメかね?

165:名無しさん@13周年
13/11/07 12:32:56.44 CDn0Fkop0
自分等がブロックバスターされました

166:名無しさん@13周年
13/11/07 12:32:59.47 uW6dzg/bO
借りるまでが一番楽しいのに

167:名無しさん@13周年
13/11/07 12:33:26.28 DzNH86CL0
些細なことだけど、TSUTAYAの店員のあの馬鹿でかい声での挨拶や態度が
イヤでイヤで仕方ないんだね。ブックオフも同じ。

なんとかならんのかね。あの言葉使い。

168:名無しさん@13周年
13/11/07 12:33:26.92 szbSg6GB0
ストリーミング主になると今度はコピーガード外しで無料動画行きだろう。
安直な商売は軒並み成り立たなくなりそうだ。

169:名無しさん@13周年
13/11/07 12:33:38.27 MZpa1BoG0
>>159
吹き替えは、声優と翻訳脚本家への印税で使用料が高くなるからな
それで少ないんだと思う

170:名無しさん@13周年
13/11/07 12:33:42.42 FyEEu7Tg0
アメリカは販売が半分レンタルみたいなものだったり
事情が違うはず

171:名無しさん@13周年
13/11/07 12:33:41.86 nkzKOfGwi
近所のTSUTAYAが突然潰れたけど、かなり不便だな
借りる頻度は相当減ったけど一応チェックするため暇潰しにたびたび通うのが日課だったんだがな

172:名無しさん@13周年
13/11/07 12:34:22.44 MgfJVvL40
>>149
その癖
自宅に巡回警察官が訪問すると
氏名や家族構成なんかを平気で教える

173:名無しさん@13周年
13/11/07 12:34:32.05 4NZsY6RE0
配信だと同じ作品を見るのに何度も何度もお金払わないといけない

ツタヤだと、、、、むにゃむにゃ、、、、

174:名無しさん@13周年
13/11/07 12:34:41.92 i5rU5Ki20
>>166
そういう「気持ちの余裕」ってのが、世界的になくなってる気がする。

本も「発売日に絶対欲しい!」になってて、amazon愛用者増えるし。

175:名無しさん@13周年
13/11/07 12:35:49.77 txnbQCPWO
>>166

真理だな

176:名無しさん@13周年
13/11/07 12:36:01.47 XM4RR8rn0
ゲオ久しぶりに行ったらお菓子とか売ってた
古着も売っていたし苦しそうな印象をうけたよ

177:名無しさん@13周年
13/11/07 12:36:57.36 nuQ9suE10
借りにぶらぶらするの好きなのになー(´・ω・ `)

178:名無しさん@13周年
13/11/07 12:37:05.60 UfPEzB8s0
ゴーディエンコって死んだんだっけ、ブロックバスターと聞くと彼を思い出す

179:名無しさん@13周年
13/11/07 12:37:12.52 1OinoefLI
アダルトものを可愛い店員に渡してその反応で興奮倍増する
のにオンラインって…

180:名無しさん@13周年
13/11/07 12:37:27.39 ZdXp7RbX0
50円レンタルならガンガン借りるぞ

181:名無しさん@13周年
13/11/07 12:37:51.79 O04U6uveP
ツタヤさよなら
確かに近所のツタヤに最近人がいない
本も映画もスマフォで観れる時代だし

182:名無しさん@13周年
13/11/07 12:38:29.11 bIkSdgHe0
配信動画て3日間視聴可能とかで手元には何も残らないのがなぁ
TSUTAYAだって店でRのメディア売っているくらいなんだから
その辺の空気読んだ動画配信をして欲しい

183:名無しさん@13周年
13/11/07 12:38:35.88 BT+33NE90
>>63
アナログ??

184:名無しさん@13周年
13/11/07 12:38:59.70 +FPYHlVki
日本は動画配信業者が殿様商売だからTSUTAYAも当面安泰

185:名無しさん@13周年
13/11/07 12:39:34.32 ZA2UJh7F0


186:名無しさん@13周年
13/11/07 12:39:49.79 iuCSaxsg0
アメリカン・サイコという映画で主人公が鬱陶しい約束をしないために
「これからビデオを返しに行くんで」って言うんだけど、あの面白さ
が分からなくなるんだな

187:名無しさん@13周年
13/11/07 12:39:54.11 AKm1l9fx0
サウスパークでも結構前にやってたな。アメリカはケーブルボックス大概テレビについてるから、ペイパービューも簡単、Huluや、Netflixとかエンタメのバックエンドプラットフォームも発展してるもの。

188:名無しさん@13周年
13/11/07 12:40:43.48 txnbQCPWO
つうか最近のレンタル屋は中古ショップも兼業だもんな

189:名無しさん@13周年
13/11/07 12:41:48.78 ZLGAV/cX0
日本のは個人情報の収集と売却が本業で、副業でフランチャイズから加盟金とピンハネやってるだけだから大丈夫だろ。

190:名無しさん@13周年
13/11/07 12:47:45.64 v9VAOVRU0
huluなどの影響で、
「TSUTAYA,GEO(>レンタルビデオ)」だけじゃなくて、
「スカパー!(>衛星放送)」の一部のチャンネルもやばいんじゃない?

アメリカだって、レンタルビデオだけじゃなくて、
「dish,DirecTV(>衛星放送)」もやばいんじゃないの?

191:名無しさん@13周年
13/11/07 12:50:01.43 Bb+IlamVP
逆にTUTAYAとゲオがなんでいまだに運営できてるのが気になる。
今の回転量でなりたってんなら90年後半から2000年前半はそうとう
もうかってたってことだろうな。CDもそうだろうけど。

192:名無しさん@13周年
13/11/07 12:50:17.95 HhNf49Gp0
TSUTAYAは韓流専門店にしとけよw
大人気だから儲かるぞボケ

193:名無しさん@13周年
13/11/07 12:51:38.34 gnHw1mjrP
>>190
huluは特例をのぞいてふーるいのしかないじゃん


あとレンタルで違法コピーしてる乞食死ねよ

194:名無しさん@13周年
13/11/07 12:51:56.54 /+USg2Lf0
チョンドラコーナーってどこに行っても面積取ってるけど人がほとんどいない

195:名無しさん@13周年
13/11/07 12:53:19.39 vDUo4quS0
昔は毎日のようにレンタル行ってたんだがなあ
返しにくからついでに新しいの借りるっていう
一回行かなくなると本当に行かなくなるわ

196:名無しさん@13周年
13/11/07 12:53:38.34 2ksYKSuK0
>>159
日本語に頼ってるようじゃまだまだ洋画楽しめてるとはいえないんじゃない
字幕で英語のせりふが出せるんで
ほう~これでこういう意味になんのかあ、とかこう訳すかあとかイロイロ発見がある
それは英語でしかできない

197:名無しさん@13周年
13/11/07 12:53:42.47 v9VAOVRU0
海外では、BDレコーダーが無いらしいけど、
タイムシフト視聴とかはどうしているのだろう?
HDDレコーダーは売ってるの?

CATVもやばそう。<huluの影響

198:名無しさん@13周年
13/11/07 12:57:12.58 9GZvVOSY0
大型テレビにゲーム+ストリーム放送が普及するんだろ
予想通りの展開じゃないか、日本はNHKとBカスで普及しないけどな

199:名無しさん@13周年
13/11/07 12:58:00.61 WVVPOoHnP
TSUTAYAみたいなレンタル業界が声優業界に援助金を出してるみたいだね。
配信動画会社に吹き替えを許さないようにと。


吹き替えの問題もそうだけど、動画配信って数が圧倒的に少ないのが日本ではパッとしない原因だと思うけどな。

200:名無しさん@13周年
13/11/07 12:59:05.13 /+USg2Lf0
>>196
英語字幕で洋画を見るのが英語の勉強に最適

201:名無しさん@13周年
13/11/07 12:59:18.53 szbSg6GB0
リーマンショックから5年たつが、当初影響は限定的だったものの
翌年から売り上げが下がりはじめ、現在は2008年当時の半分程度まで
下げて一進一退を繰り返している。
この間、ストリーミングは増え、店舗間の価格競争も激しくなった。
あともう一押ししたら廃業が一気に進むだろう。
続けているのは有望な転換業種が見あたらないからで、もし何か
あればとっくに廃業しているんじゃないか。

202:名無しさん@13周年
13/11/07 12:59:55.72 pZcAIdbJ0
>>197
HDDどころかDVDでブルーレイの画質で見れるから
日本は技術が低い

203:名無しさん@13周年
13/11/07 13:00:08.86 TsaA/4IgP
そういや円盤借りなくなったなぁ

204:名無しさん@13周年
13/11/07 13:00:25.00 iuCSaxsg0
英語字幕なんて意訳の嵐やで

205:名無しさん@13周年
13/11/07 13:00:38.60 4NZsY6RE0
>>196
おれも昔はそうおもって字幕でみてたけど

最近になって吹き替えの声優さんの演技?(声の)が好きになってきた

日本のドラマや映画の俳優さんより全然上手いような気がして

それからもうずっと吹き替え

206:名無しさん@13周年
13/11/07 13:00:56.51 8ySlSasK0
>>193
それ言い出すとレンタル屋で借りるのも新作ばかりじゃないし、ようは見たい物がラインナップにあるかどうか。
最近は円盤も安くなってるから、どうしても見たいのはコピーしないで買ってるな。
一部高いのあるけど、あれ機会損失そうとう失ってるよね。
レンタル屋はもうなんだか面倒になった、返しに行くのが特にw

207:名無しさん@13周年
13/11/07 13:02:05.08 YQKYrvkq0
>>197
BDレコーダはあまり売れてないけどHDDレコーダは売れてる
タイムシフトはするけど残さないのが主流らしい

208:名無しさん@13周年
13/11/07 13:02:38.86 yUAoZaTq0
Amazon-USのプライム会員だと10万タイトル以上のビデオが追加料金なしで見放題。
しかもPS3とかWiiでも見れる。そりゃ勝負にならんよw

209:名無しさん@13周年
13/11/07 13:02:52.03 9GZvVOSY0
このタイミングで4K、8K放送を宣伝しても配信容量が多すぎてネットでも普及するのかな

210:名無しさん@13周年
13/11/07 13:03:01.97 0EXG4c+O0
>>199
吹き替え版が存在しない名作がいっぱいあるから
そういうのに使ってほしいな

211:名無しさん@13周年
13/11/07 13:04:18.99 mKjiWNqk0
>>125
それは媒体とよばない。
HDDを郵送してやりとりするならその通りではある。

212:名無しさん@13周年
13/11/07 13:04:43.95 WVVPOoHnP
後、日本ではレンタル業界が根強い一番の理由はヤクザのしのぎになってるからだって聞いたな

全国展開している大手は関係ないけど、地元ローカルでそこそこデカイレンタルショップはヤクザが商売に関わってるらしいよ?
だけど商売は真面目にやってるわけでこれらが潰れるとヤクザが路頭に迷うのは流石にまずい。

213:名無しさん@13周年
13/11/07 13:04:45.00 06GgXATV0
>>196
じゃあ西洋の言語を全部習得してるんですね

214:名無しさん@13周年
13/11/07 13:06:06.10 nETQXgjf0
バックフリップとブロックバスターの違いがよくわからない

215:名無しさん@13周年
13/11/07 13:08:08.65 Aeg1i5fdP
自己責任

216:名無しさん@13周年
13/11/07 13:08:14.28 vVBC207R0
借りてまで見たい動画ない
2時間弱映画見るのもかったるくなってきたし

217:名無しさん@13周年
13/11/07 13:08:14.88 WIbmOjbj0
huluの無料期間でプリズンブレイク見まくったな
あれで品揃えが良ければ返却必要なレンタル屋より断然良い

218:名無しさん@13周年
13/11/07 13:08:10.81 f6pfoTDP0
>>1

つい10年くらいまえは飛ぶ鳥を落とす勢いだったのにな
店舗数も株価も

テクノロジーはホント罪つくりやで

219:名無しさん@13周年
13/11/07 13:08:22.95 hE9/YfWg0
これは雇用に結構響くんでね?

220:名無しさん@13周年
13/11/07 13:09:07.47 nUOazWZa0
アメリカは国土が広いから、店舗で借りるよりもネットや郵送のほうが便利だよなあ

221:名無しさん@13周年
13/11/07 13:12:25.52 WVVPOoHnP
漫画ネットレンタル配信が無いのは不思議だな

222:名無しさん@13周年
13/11/07 13:13:43.47 txnbQCPWO
>>212

新聞屋(配る方)と同じ構造だな

つか新聞屋と同じ経営者とかあるな

223:名無しさん@13周年
13/11/07 13:15:12.27 q8zXyuEC0
まあそりゃそうなるわなあ
ネット時代にいちいち店に借りに行って返しにいくという重労働の
意味がわからんもの

224:名無しさん@13周年
13/11/07 13:15:26.08 gnHw1mjrP
>>206
1回でもコピーしたことのあるやつは
首つられて死ねばいいと思うよ

225:名無しさん@13周年
13/11/07 13:16:18.22 pxBl99MV0
まあ、このご時世にアダルトビデオのレンタルがまだ存続してるのが凄いと思うんだよな

というかAVのセルビデオをアフォみたいな値段で買ってるヤツ、意味がわからん

226:名無しさん@13周年
13/11/07 13:17:44.03 7LVVh4lR0
ツタヤはポイントサービスで生きてくんだろな
最終的にヤフーに吸収されるんじゃないだろか

227:名無しさん@13周年
13/11/07 13:18:06.02 jYix15/70
>>221
紙媒体のほうが管理しやすいからじゃね?
デジタル媒体だと漏れたら一瞬で拡散しちゃうから。

228:名無しさん@13周年
13/11/07 13:18:44.90 WVVPOoHnP
>>224
でもさ TSUTAYAやGEOクラスでもレジの近くにコピー用のDVDが大量に売られていたり、コピーしたDVDでも再生可能と書いたDVDプレイヤーが売ってたりするんだがどういう意味なんだ?

その上で店内には「ストップ違法コピー」とかポスター貼ってるし....

229:名無しさん@13周年
13/11/07 13:19:10.51 txnbQCPWO
いやいや日本はアメリカより進んでないか?

わざわざビデオボックスに人間が行ってるぞ

230:名無しさん@13周年
13/11/07 13:20:06.62 gnHw1mjrP
>>228
死ねよ乞食

あれはテレビ録画用だボケ
脳みそ腐ってんのか

231:名無しさん@13周年
13/11/07 13:20:56.52 uH/ze14g0
ここ数年毎週五、六本借りて見てるわ
レンタルなくなったら困るなぁ

232:名無しさん@13周年
13/11/07 13:21:39.71 8BNT7Yev0
アメリカは配信版の価格が安いからこうなる。

日本は配信版が割高すぎるからまだまだ安泰だろ。
Huluくらいじゃない安いの。コンテンツはまだまだだが。

233:名無しさん@13周年
13/11/07 13:22:39.06 WVVPOoHnP
>>230
嘘つけw テレビ録画コピー用のDVDを何でわざわざレンタルショップの店内で販売してるんだよw
しかもDVD再生プレイヤーと一緒に並べてるじゃねーか。

全国どこでも見られる光景だろ?

234:名無しさん@13周年
13/11/07 13:22:46.51 /NGYMrC+P
北米のインターネットトラフィックの30%がnetflix一社で占められてる。ちなみにYouTubeは10%

235:名無しさん@13周年
13/11/07 13:23:18.03 EWq813z20
将来のツタヤだな
まあツタヤ以前にここ10年で中小レンタル店全滅なんだがな・・・

236:名無しさん@13周年
13/11/07 13:26:18.39 4NZsY6RE0
>>233

>しかもDVD再生プレイヤーと一緒に並べてるじゃねーか。

店頭で売ってるDVDメディアにテレビを録画して

同じく売ってるDVD再生プレーヤーで見てねってことでは?

DVD録画機を売ってる店舗もあるよ

237:名無しさん@13周年
13/11/07 13:26:31.58 WVVPOoHnP
TSUTAYAに勤めてる友人も言ってたな
「違法コピーのせいでレンタルショップが潰れる」と。
「じゃー何でコピー用のDVDを大量に安売りしてるんだよ?」って質問したら本気でブチ切れてたし。

結局、そう言うことなんだろ

238:名無しさん@13周年
13/11/07 13:27:17.85 gnHw1mjrP
>>233
そんな特殊な店知らない

完全に犯罪者の思考だな
何から何まで
再生用プレイヤーが置いてあればレンタルDVDが再生できる
それだけだろ


明日までに死ねゴミが

239:名無しさん@13周年
13/11/07 13:27:24.80 pFlRu58V0
huluで充分な俺ガイル

240:名無しさん@13周年
13/11/07 13:27:32.52 mUOOR9Uo0
レンタルと言えばブロックバスターだったのになー
びっくり

241:名無しさん@13周年
13/11/07 13:27:44.14 YNriPQr80
家の前の個人レンタル屋が最近GEOになったーよ

242:名無しさん@13周年
13/11/07 13:29:28.73 P04/VCjy0
動画配信が主流となった後
絶望の従量課金製へ・・・

今の時点で回線パンクしそうって帯域制限かけようとしてるのに
BD並みの画質を一般向けに配信とか無理でしょ。

243:名無しさん@13周年
13/11/07 13:29:42.35 FyEEu7Tg0
これが犯罪者の思考→>>237

>コピー用のDVD

そんなものは売っていない

売ってるのは
録画用のDVD

頭腐ってる

244:名無しさん@13周年
13/11/07 13:29:52.80 WVVPOoHnP
>>236
そう言うのは建前だろ?
レンタルショップで大量にコピー用のDVDを販売してたら誰もが「DVDをコピーしていってね」って捉えるだろ。

テレビ録画用とか電気屋やコンビニに任せりゃいいだろ。
流石に言い訳に無理がある。

245:名無しさん@13周年
13/11/07 13:30:41.47 Cjw+O5qn0
円盤はオワコン

246:名無しさん@13周年
13/11/07 13:31:32.33 4NZsY6RE0
>>237
>「違法コピーのせいでレンタルショップが潰れる」

これもちょっとおかしいよね

違法コピーするにはレンタルショップで借りないとコッピーできないわけだから

「違法コピーする人がいなくなったらレンタルショップ潰れる」のほうが

現実に近いような気がするんだが、、、

247:名無しさん@13周年
13/11/07 13:32:52.64 WVVPOoHnP
>>238
はぁー?箱やポスターに「コピーしたDVDも再生可能」と書いてるですけど?

>>243
売ってますw
そもそもテレビ録画用のDVDを何でレンタルショップが売ってるんだ?ってなるだろ

248:!ninja ◆twoBORDTvw
13/11/07 13:33:35.41 MsOpEHCA0
三大必殺技じゃないけど必殺技みたいな名前だな
「ウィンドブレーカー」
「ブロックバスター」
後もう一つ思い浮かばないけど

249:名無しさん@13周年
13/11/07 13:33:46.68 JE7Qub2CO
将来暖簾をくぐるワクテカ感を知らない世代が現れるか…

250:名無しさん@13周年
13/11/07 13:33:50.91 FyEEu7Tg0
>>244
>>243

おまえは包丁を人殺し用の刃物とか言い出す
犯罪者と同類


>>246
コピーしてるやつは犯罪者だってわかってるのか?
レンタルでいちいちコピーしてるやつなんて全体からみたらぜんぜんいないよ

251:名無しさん@13周年
13/11/07 13:34:26.37 fibctOos0
政治が阻む米国のネット改善
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

インターネットの母国である米国の接続環境は、世界16位と振るわない。
原因は、政権と癒着してきた米コムキャストなどによる寡占の通信業界にある。米国の業界構造は変革に向かうのか、FCCの次期委員長人事に注目が集まる。

252:名無しさん@13周年
13/11/07 13:35:38.80 EHyFGOx2O
レンタルビデオ屋 とか
最高でしたなw

いつもレンタル中だったり
同じビデオを借りちゃったり

AVコーナーなんかさ
みんなの「意志疎通」具合がすごいよね
うまくかぶらないように
みんな移動すんだよねw

253:名無しさん@13周年
13/11/07 13:36:42.32 gnHw1mjrP
>>247
そんな犯罪者御用達のレンタル屋とか知らないよ
犯罪を犯してるという自覚はあるだけマシかもしれんが

ふつーのテレビ録画用のDVDを
録画できるイコール コピーだという思考がやばい
頭おかしい

さっさと死ね

254:名無しさん@13周年
13/11/07 13:36:59.80 gdz6yIXc0
つーか前の破綻の時はサウスパークのネタになったり結構話題になったが
今回はまだやってんの?って感じだな

255:名無しさん@13周年
13/11/07 13:37:13.33 9QAgoHTh0
huluは日本のは配信の期間とかが安定しなさすぎ
せっかく楽しみにしてても、シーズンによって配信したり、しなかったり
しかも一部を除くと数年前に流行ったようなのばっか

256:名無しさん@13周年
13/11/07 13:37:18.38 pxBl99MV0
>>245
わざわざBDR付PC買ったのに全然使わないわ
レンタルしないしBDなんて買わないし
データバックアップもHDDの方が楽だし

257:名無しさん@13周年
13/11/07 13:37:27.00 WVVPOoHnP
>>250
もういいってw
レンタルショップとコピー用のDVD販売の関係は、パチンコ屋と換金所の関係と同じだと思われてるからw

258:名無しさん@13周年
13/11/07 13:37:44.97 4NZsY6RE0
>>247
>そもそもテレビ録画用のDVDを何でレンタルショップが売ってるんだ?ってなるだろ

レンタルする人は映画やドラマが好きなんだろう
           ↓
それじゃ家でテレビドラマも録画するだろう
            ↓
レジの近くに置いとけばそういう人が買うだろう
            

レンタル屋でテレビ録画用DVDメディア売ってても全然不自然じゃない
八百屋でDVD売るより全然売れるだろ

259:名無しさん@13周年
13/11/07 13:38:37.82 ZU22rH/z0
明日はTSUTAYAか

260:名無しさん@13周年
13/11/07 13:38:39.44 VWogy5T40
目当てのDVDをレンタルするついでに意外な発見があるのが楽しいんだよ

261:名無しさん@13周年
13/11/07 13:38:56.47 FyEEu7Tg0
それにしても
通常のどこでも売ってる録画用のDVD-Rとかを
コピー用に見えてしまう犯罪者脳やばいわ

262:名無しさん@13周年
13/11/07 13:39:23.69 bwIzrS220
>>250
全体から見てぜんぜんいないならそれが原因で潰れることはないんじゃね?

263:名無しさん@13周年
13/11/07 13:39:29.59 o41woR580
ブルーレイ息してないな

264:名無しさん@13周年
13/11/07 13:39:44.66 hzPsMga10
>郵送でのDVDレンタル業務も12月中旬をメドに中止
と、なると日本でも
この手のサービスは
斜陽を迎えるのか

265:名無しさん@13周年
13/11/07 13:40:09.33 7LVVh4lR0
>>258
なんだその建前はw
まあレンタルCD屋でカセットとかMD売ってたのと同じかw

266:名無しさん@13周年
13/11/07 13:40:44.15 4NZsY6RE0
>>261
もう脳内で自動的に変換されるんだろうね
DVD=コピーって
たぶん中国人と同じ脳なんだろうね

267:名無しさん@13周年
13/11/07 13:40:59.74 vgQ2WNy80
一方同じ先進国でもまだCDが世界一売れ
レンタルビデオが盛況な国があるらしい

268:名無しさん@13周年
13/11/07 13:41:36.94 RLm7Zlqi0
huluって吹き替えあるの?

269:名無しさん@13周年
13/11/07 13:41:37.53 ch+vZ1Gq0
アメリカなんて例えば東京から鎌倉までレンタルビデオ借りに行く、
みたいなとこもあるわけで(ひどいところだと)、
輸送レンタルが発達して通信レンタルに移行するのは当たり前だよな
日本は極端にはそうならないと思う。
1week¥50にはなるかも。今でも延滞金で稼いでる。

>>235
独自の雰囲気と品揃えを持ついい店もあったのに見事に全滅したな
もはや企業努力云々ではない

270:名無しさん@13周年
13/11/07 13:41:51.26 I9XyWPEz0
最後まで巻き戻してのご返却をお願いします

271:名無しさん@13周年
13/11/07 13:41:55.74 gnHw1mjrP
>>257
誰もがおまえのような犯罪者じゃないんだよ
さっさと生きるのを停止しなさい

>>265
ばーか
CDからカセットやMDへの録音は認められた行為だ無知

272:名無しさん@13周年
13/11/07 13:42:52.86 WVVPOoHnP
>>261
もういいからw
店側が何が目的か解ってて売ってるってお前だって理解してるだろw


パチンコ「私たちは違法な賭博などやっていない。近くに換金所があるからと言っても換金所なんてどこにでもあるじゃないか!」

お前はこのレベル

273:名無しさん@13周年
13/11/07 13:43:09.97 4NZsY6RE0
>>267
どこ?

274:名無しさん@13周年
13/11/07 13:43:39.76 qrs2e4Qo0
個室ビデオは永遠なり

275:名無しさん@13周年
13/11/07 13:44:20.22 RLm7Zlqi0
録画用のDVD-Rは著作権保護のなんとか金が含まれているよ

276:百鬼夜行!ninja
13/11/07 13:45:03.82 m9beCAbV0
動画配信1度みたが、回線が糞すぎて、抜きどころでぬけないから辞めたわ。

277:名無しさん@13周年
13/11/07 13:45:30.94 4NZsY6RE0
最近ツタヤは年齢層高くなった

ジジババが増えた

278:名無しさん@13周年
13/11/07 13:45:37.59 FyEEu7Tg0
>>272
コピー用のDVDが売ってるって言ってるのはお前だけだ
さっさと死ね犯罪者

>>275
それはテレビのことな

279:名無しさん@13周年
13/11/07 13:45:57.41 YNriPQr80
>>266
そういう奴って銀行や郵便局いくと強盗、横領って思い浮かぶんだろうね
女子高生=盗撮、レイプ、とかね
マジ怖いわ

280:名無しさん@13周年
13/11/07 13:46:23.37 9CT9LgKI0
新作でも140円で二泊借りれるからな。
昔は新作450円で1泊だったのに。
旧作80円で二週間だし。
さすがにその店は人気が有って貸出中ばかりだけど。

281:名無しさん@13周年
13/11/07 13:46:25.33 XGNHlo5p0
レンタルに限らず、店舗で買ったり借りたりする場合、そこにあるものしか利用出来ないからな。
無理がある。
ちょっとした飾り用の小さな人形とかどこに売ってるかわからんけど、ネットなら簡単に選んで買える。
全てのリアル店舗が無駄じゃないだろうが、仕入れて売るだけの商売は消えるのでは。

282:名無しさん@13周年
13/11/07 13:47:21.05 rIQy4/QX0
日本版Huluは本数こそいまいちだけど
サービス自体はむちゃいいよ

283:名無しさん@13周年
13/11/07 13:47:16.65 RLm7Zlqi0
ビデオテープのコピーガードのおもいで

284:名無しさん@13周年
13/11/07 13:48:03.04 8ySlSasK0
>>253
レンタルDVDコピーするやつは一度に多量に借りる。
まとめて借りて後で時間がある時に少しずつ消化するから。
レンタル屋もそれがわかってるから録画用DVD用意してるんだよ。
それ認識してないレンタル屋の方が無能だろ、数字に出るしw

違法配信は論外だけどそう言うガチガチの考えのアホが音楽産業潰したんだよ。
見たい時に見れる動画配信は価格さえ折り合えば日本でも成功すると思うよ。

285:名無しさん@13周年
13/11/07 13:48:29.94 X2m0mQz60
日本は何故か存在出来るんだよなw
店舗で50円とか70円で借りれるのに、ネットで300円オーバーとかないわ

286:名無しさん@13周年
13/11/07 13:48:27.93 Zvr5Qb2nP
>>18
10年前だが、ケーブル会社からモデム貰った。

287:名無しさん@13周年
13/11/07 13:48:42.96 WVVPOoHnP
>>271
解った
お前TSUTAYAの人間だろ?w
痛いとこを突かれて流石にヤバイと慌ててきたなw

>>277
ジジババなんて全然みないぞ
若い人ばっかじゃん

>>278
他にも「建前」だって言ってる人いるじゃん。VIPで専用スレ立て質問してみようか?w
お前の方が圧倒的に少数だって気づくからw

ここで俺が少数派なのはスレとは違う話だからだろバーカ

288:名無しさん@13周年
13/11/07 13:49:39.73 9GZvVOSY0
>>242
日本では普及しないがアメリカでは飛躍的に光回線のインフラと高速化が進み
気が付いた頃にはまたガラパゴス日本になっている。

289:名無しさん@13周年
13/11/07 13:49:44.68 4NZsY6RE0
超高齢化社会日本のジジババを取り込んだツタヤは強い

これからも伸びる

ジジババのサイクルは遅れてる

今頃24のシーズン1スゲェとか言ってるもん

ジジババが楽しめるオワコンテンツはまだまだある

290:名無しさん@13周年
13/11/07 13:49:53.71 EHyFGOx2O
>>283
しかも無駄にワイドビジョン
だったりあったな

291:名無しさん@13周年
13/11/07 13:50:08.11 xEwgGUMhi
最近ゲオもガラガラだもんな

292:名無しさん@13周年
13/11/07 13:50:11.12 fVHCEoGD0
>>12
画質悪いじゃん
高画質にすると通信や再生環境の問題が出るし

293:名無しさん@13周年
13/11/07 13:50:07.50 ch+vZ1Gq0
アダルトを制するものが全てを制すとはVHS時代の名言だが、
つまりはdmmやSODの動き次第だろうな
プレステージチャンネルはかなりいいし

294:名無しさん@13周年
13/11/07 13:50:30.40 9CT9LgKI0
>>282
huluは目的の作品が探しにくい。
dビデオの方が探しやすいが画質は劣る。

295:名無しさん@13周年
13/11/07 13:50:38.33 fFBuBOMB0
恋人や友達レンタルにシフトしていくんですね、わかります

296:名無しさん@13周年
13/11/07 13:50:48.12 FyEEu7Tg0
>>287
犯罪者は己の愚かさを自覚して
日陰でコッソリしてなさい

または今すぐ堂々とツイッターでも実名発表しときなさいね
おまえは、ああいう一連のバカと同じで裁かれる側の人間


さっさと死ね

297:名無しさん@13周年
13/11/07 13:50:43.95 Aw3JL8F80
アメリカはCATVの専門チャンネル多いからね、レンタル不要になったんだろ。
1度見でいいものはオンデマンド、欲しいものは通販で買っててなるだろ。
コピーガードもあるだろうし、DVD貸すより著作者的には安全だろうな。

298:名無しさん@13周年
13/11/07 13:50:52.63 XX82//hB0
配信高いから無理

299:名無しさん@13周年
13/11/07 13:50:53.64 BYJBJziu0
アダルトはいまやただで見る時代ですよアホちゃんw

300:名無しさん@13周年
13/11/07 13:51:09.08 RLm7Zlqi0
ドコモってだけでノーサンキューだわ

301:名無しさん@13周年
13/11/07 13:51:17.55 VWogy5T40
>>269
国柄というか土地柄を理解してない人多すぎだと思う
アメリカのオンデマンドはケーブルだから成功してるけど、逆に土地が広すぎの問題でネット利用料は日本より高額で速度も遅い
アメリカは寿司にアボカド巻いてるからいずれ日本もそうなるみたいな理論振りかざしてる人は視野が狭い

302:名無しさん@13周年
13/11/07 13:51:53.93 usV0BqZ/0
それにしても、日本ってIT関係になると途端に弱くなるよな。
スマホではソニーはサムスンに負けて、
ネットショッピングでは楽天がamazonに負けて

映画レンタルではgeoやツタヤはhuluに完敗する日も近い。
実際、電子書籍はすでにamazonにシェアを取られてしまった。

日本は情けなさすぎ。いつも後手後手だからどうしようもない。

303:名無しさん@13周年
13/11/07 13:52:58.66 7aOOrlGR0
>>302
利権がからむからね

304:名無しさん@13周年
13/11/07 13:52:59.89 XGNHlo5p0
日本は保守的だからな。あと、もの信仰もあるし。

305:名無しさん@13周年
13/11/07 13:53:23.54 madeui9fO
うちの近所はレンタル店が今も昔も1つもない

で、何年か前にかなりデカい規模のTSUTAYAができた
…んだが、これも2年前に潰れた

近所にライバルも同じTSUTAYAも無いのに大規模店が潰れるくらいだからTSUTAYA自体がもう落ち目なんだろ

306:名無しさん@13周年
13/11/07 13:53:47.81 9CT9LgKI0
>>300
国内じゃドコモとauの2沢なんたが。
堀北とゴーリキーの好きな方を選べ。

307:名無しさん@13周年
13/11/07 13:54:12.10 GWgiUXEJ0
>>293
最近のAVは駄目だな女性を艶めかしく撮ると言う事を忘れている
突っ込んでいればいいというものではない

308:名無しさん@13周年
13/11/07 13:54:14.03 WVVPOoHnP
>>284
そうだよな
GEO何て特にレンタル10円とかやって大量レンタルさせたりするキャンペーンやってるのに。
1度に20本とか借りていく人もいるのにそんなの見れる分けないだろって。

そう言う人にコピー用のDVDを売り付けてるんだから店側だって目的解ってるだろって。

>>296
言い訳乙w
もう無理だって

309:名無しさん@13周年
13/11/07 13:54:51.02 i1OadJbj0
エロ漫画好きなんだけど
実店舗で買うと恥ずかしいから
Amazonの電子書籍は本当助かる

アダルトビデオは単品でDMMで配信で借りてる
助かる

オナニーしまくりですよ

310:名無しさん@13周年
13/11/07 13:54:58.96 9GZvVOSY0
だいたい日本では大型テレビは売れないからな
心配する頃には世界からI取り残されている。

311:名無しさん@13周年
13/11/07 13:55:29.38 LRjvRuOwP
ID:WVVPOoHnPとID:FyEEu7Tg0ログイン使い分けてる同一人物だろ。
正義ぶってストレス解消してるだけじゃねーか。
消えろドグサレ野郎。

312:名無しさん@13周年
13/11/07 13:55:30.75 9QAgoHTh0
>>297
地域のケーブル局の配信サービス(JCOMみたいなの)に加入してれば、
有料のオンデマンド配信のサービスのパスをくれたり、
見逃した番組のDVDコピーくれたりするからな

313:名無しさん@13周年
13/11/07 13:55:32.75 GR4ZM5aR0
>>305
それは、その地域が死んでるだけだろ。

314:名無しさん@13周年
13/11/07 13:56:05.53 qrinQtWf0
俺の所の下尾はアニメ担当者が足元を見すぎて好かん
一年前に出たDVDでも今だに準新作扱いとか・・・借り辛くて仕方がない

解汚D徳店おまいらの事だ!

315:名無しさん@13周年
13/11/07 13:56:16.32 qnnzkjBl0
日本もそろそろだろ
レンタル店は激減りしているしな

316:名無しさん@13周年
13/11/07 13:56:17.90 xfQ1BTeW0
インターネットの動画配信で映画を見てる奴らは、この件にどう責任を感じてるの?
自分たちのせいでたくさんの人が路頭に迷うことになったけどさ

317:名無しさん@13周年
13/11/07 13:56:21.00 7LVVh4lR0
>>305
うちは6年前にゲオがつぶれて、今年そっから500mはなれたとこにツタヤができた

318:名無しさん@13周年
13/11/07 13:56:24.80 FfLFQkZw0
某店舗の店長が通りますよ

・新作発売と同時で100円レンタル+延滞1日200円
・新作は2ヶ月遅れ、字幕のみ、7日間500円

日本だとレンタルは地味に生き残るんじゃねぇかなって思ってる
後はこれだけネットでエロ動画見れるのにAVのレンタルは結構安泰なんだよね
一般作よりも仕入れは安くて済むのにレンタル料金は一般作より高く出来るから利益率がいい
そして地味に延滞してくれるおきゃ気が多いから更に美味しいんだよ

319:名無しさん@13周年
13/11/07 13:56:38.04 RLm7Zlqi0
ツタヤでDVDRやらCDR買うより、普通の量販店で買った方が安い気がする
ツタヤここ数年いってないけど

320:名無しさん@13周年
13/11/07 13:57:06.07 ezZD2HlV0
光学メディアなんてもう商売の道具でしかないからなぁ
消費者としてはなくなっても大して困らんと思う

321:名無しさん@13周年
13/11/07 13:57:11.98 juvTehL50
俺がよく行くツタヤには、なぜかDVD-Rが山積みになって売られている。
そして一度に10枚以上借りて行く客を時々見かける。
あれは一体、なんなんだ?

322:名無しさん@13周年
13/11/07 13:57:14.27 pxBl99MV0
>>302
ネット配信直で見れるってんでTVがBRAVIA買ったんだが
あまりに動きがもっさりで目的の動画を探す間に疲れてくる
あとPC側で保存してる動画が読めない、国産家電でこれかと

アンドロイドのtopBox(中華製?)を5000円くらいで買ったんだが
サクサク動くしマウス&キーボードだから早い
画質もまあまあだし動画の対応形式も多い

このへんしっかりしないうちは家電で再興ってのはないな

323:名無しさん@13周年
13/11/07 13:57:36.02 4NFy6I8c0
ゴロゴロしながらタブレットで見るhuluがすっごい快適
U-nextとかバンダイチャンネルも、モバイル端末で簡単に見れるサービスを充実させてほしい
むりやりフラッシュ入れないと見れないとかじゃなくて、専用アプリ用意してくれ
基本的に月額980円見放題でたのむ

324:名無しさん@13周年
13/11/07 13:57:56.69 WVVPOoHnP
>>311
お ID変えてきたかw

ID:FyEEu7Tg0
ID:gnHw1mjrP
ID:LRjvRuOwP

同一人物なw

325:名無しさん@13周年
13/11/07 13:57:56.52 4NZsY6RE0
HULU 1年半ぐらいホールドし続けてるw

だって吹き替えがないんだもん

新作全然ないし

326:名無しさん@13周年
13/11/07 13:58:07.24 i1OadJbj0
>>318
いや地味に無理でしょ

だんだん
ゆっくりとフェードアウトせんと

327:sage
13/11/07 13:58:09.41 qVvCeUnvO
なつかしー!

大学時代に日本1号店でバイトしてたぜ

328:名無しさん@13周年
13/11/07 13:58:23.52 ShmjFBmJI
スマートテレビが普及していない日本には関係ないけどね

329:名無しさん@13周年
13/11/07 13:58:37.17 7LVVh4lR0
>>316
そんな業界を選んだ奴が悪い
自己責任だろ

330:名無しさん@13周年
13/11/07 13:58:52.56 PZJA8LKs0
いっその事レンタルパソコン始めたほうがいいな
1ヶ月から1年契約まで
そんでアカウントはその時に取るもちろんパソコンが接続できる環境は
費用を出して貰う、元々接続できる環境にあるなら求めないけど
レンタル終了でハードディスクのデーターは処分か金出して引き取ってもらう
通販とかは住所をレンタル屋にして配達までサービス付けたら
結構いけるんじゃない
迷惑メール対策にもなるしな
ジジババにも余計な契約について説明不要で簡単に利用出来るようにさ
1ヶ月学習期間価格とかで、マウスのクリックとひらがな入力だけ
教えるみたいなやり方で

331:名無しさん@13周年
13/11/07 13:59:24.17 yUAoZaTq0
R.I.P.P

332:名無しさん@13周年
13/11/07 13:59:39.11 usV0BqZ/0
>>318
DVDレンタルとCDレンタルはまだ当分の間、生き残るとは思う。
特にCDレンタルはダビングができるので、アップルストアなんか購入するより、
よっぽどコスパ高い。

ただ、いずれもっと低価格で動画見放題や音楽聴き放題のネット配信企業が出てきたら
いよいよやばくなると思うが。

333:名無しさん@13周年
13/11/07 13:59:44.69 FfLFQkZw0
>>321
リッピング前提でDVD-Rは置いてる
だけどスタッフは建前上リッピングに関する質問応答えてはいけない事になっている


何か聞きたいことがあれば答えるぞ

334:名無しさん@13周年
13/11/07 14:00:42.63 BYJBJziu0
でも電子図書は大失敗

335:名無しさん@13周年
13/11/07 14:00:47.62 4NFy6I8c0
>>325
吹き替えはビッグバンセオリーくらいしかないな

336:名無しさん@13周年
13/11/07 14:01:09.64 oS0/79GY0
プロレス技かと思った。

337:名無しさん@13周年
13/11/07 14:01:32.32 8ySlSasK0
>>302
アメリカはユーザー目線、日本はプロバイダー(提供者)目線。
どっちが「おもてなし」の国だか。
ベンチャーが成功しやすいお国柄だから既得権益なんてあっさり吹っ飛ぶのかな。

338:名無しさん@13周年
13/11/07 14:01:32.04 i1OadJbj0
>>325
フールーの何がいやって
一本ずつ借りたいのよ
一本ずつ

なのの月額課金とかウンコじゃん

339:名無しさん@13周年
13/11/07 14:01:38.43 q/xacT7x0
アメリカのfuluって安いみたいよね

340:名無しさん@13周年
13/11/07 14:01:41.64 YXGv2B0X0
>>1

341:名無しさん@13周年
13/11/07 14:02:31.33 GT1Pef03P
>>333
コピーなんかされて店としては困らないの?

342:名無しさん@13周年
13/11/07 14:02:41.45 lgJepNxW0
Netflixのサービスが強力すぎて他の業者を食っただけの事だから、Netflixのような強力なサービスが無い日本だと、まだまだ他レンタル業者も安泰だろう。

343:名無しさん@13周年
13/11/07 14:02:55.69 4NZsY6RE0
ツタヤは準新作期間ながすぎw

いつまで準新作なんだよw

酷いのだと海外ドラマとかで2年ぐらい準新作とかゴロゴロあるしw

どんだけケチくさいんだよw

344:名無しさん@13周年
13/11/07 14:03:00.53 NgDcD2Ap0
まあこうなるわな
huluみたいなやつ日本企業でもやってよ
UNEXTは画質がクソだから論外・・

345:名無しさん@13周年
13/11/07 14:03:00.84 m7SDCoy+0
>>17
そんな店ねーよw 平気で嘘付くなチョン

346:名無しさん@13周年
13/11/07 14:03:14.76 NvE65qCc0
配信ってたかいねん

347:名無しさん@13周年
13/11/07 14:03:34.90 foBMKOw3P
古舘はブロックバスターって言ってたけど、
アニマル浜口さんのはただのバックフリップだったよね

キューティー鈴木が使ってたのがブロックバスター(ホールド)

348:名無しさん@13周年
13/11/07 14:04:00.46 i1OadJbj0
>>332
つーか
無駄な抵抗だよ

馬にのってた人が自動車ができて
馬に乗り続ける
そんなな無理
カタツムリ

それよか時代にフィットしたワークをすればいい
何かが破壊されれば
何かが誕生する

349:名無しさん@13周年
13/11/07 14:04:27.93 SvtfobwS0
>>315
大型店に集約されてるだけだよ

350:名無しさん@13周年
13/11/07 14:04:43.43 3U0F8HsO0
>>49
だからIT化が進んでる国ほど失業率が高くて困ってるじゃん

351:名無しさん@13周年
13/11/07 14:06:16.73 rVwMxfA30
ダウンロードは高いわ。
GEOの一週100円でいいわ。

352:名無しさん@13周年
13/11/07 14:06:40.13 4NZsY6RE0
>>333

なんであんなに準新作期間長いの?

酷いのだと海外ドラマで新シーズンが入荷するまでずっと準新作だおwwww

新シーズン入荷が遅れた作品とか2年とかずっと準新作だおwwww

セコイんじゃ!

353:名無しさん@13周年
13/11/07 14:06:53.80 WVVPOoHnP
>>345
いやあるぞ
韓流コーナーは洋画、邦画、アニメ、エロの次にくるくらいデカイ。
けどみた感じはあまり借りられてないけどな。

354:名無しさん@13周年
13/11/07 14:07:04.95 9QAgoHTh0
レンタルCDやCD専門店というアメリカでは絶滅しかかってるサービスが生き残ってる日本は
あと10年くらいはレンタル店の需要と寿命はあるだろ
ITに弱いのに金と時間はある、定年で暇になった年金暮らしの人も増えるし

355:名無しさん@13周年
13/11/07 14:07:04.15 FyEEu7Tg0
>>324
おまえ読解力もないのか
まあ犯罪自慢して大丈夫だと思ってるようなバカじゃとうぜんか

悪質なやつは目をつけられてるからな
さっさと死ね

356:名無しさん@13周年
13/11/07 14:07:30.29 SvtfobwS0
>>352
そのシリーズ内だと新作やん?

357:名無しさん@13周年
13/11/07 14:07:43.68 DNw3t6Pl0
日本の場合は郵送されるより
帰りの駅で借りて返す方が早いからな

358:名無しさん@13周年
13/11/07 14:07:58.45 usV0BqZ/0
それよりhuluはキャストや主演の表記がないのがダメだね。
吹き替え云々よりまずはこっちを改善すべき。
あとはamazonみたいにレビューが見れるようにしてもらいたい。

359:名無しさん@13周年
13/11/07 14:08:19.69 RLm7Zlqi0
配信云々より
バカの一つ覚えみたいに映画やドラマ見て過ごすような人が減っただけだろう?

360:名無しさん@13周年
13/11/07 14:08:43.12 Ps1zgjVX0
蔦屋はまだしばらく生きてるよ。日本は人口密度が非常に高いから店舗の収益良いし
日本人は保守的でパソコンが苦手な人も多いし、本を売ったり試行錯誤してるからね

361:名無しさん@13周年
13/11/07 14:08:48.18 QhtNZjrm0
GEOは、ほぼ100%自社所有店舗でレンタルの収益は低く、中古販売が収益の柱
したがって、レンタル業界が崩壊しても影響はきわめて軽微
それに対して、TSUTAYAは8割以上がFC店。なので、儲からないとFCが判断した時点で閉店が続出する可能性が高い

予想:
GEOは中古販売の全国チェーンとして存続
TSUTAYAはおそらく、FC店離れで現状の規模を維持するのは困難。GEOに倣って中古販売に特化するかレンタル撤退かどちらか。
Tポイントに絞って、売上規模100億円以下で再起を賭けるしかないが、肝心のTSUTAYAが縮小すればTポイント事業も縮小するため
どちらにしても苦難の道を強いられるだろう

362:名無しさん@13周年
13/11/07 14:08:58.91 madeui9fO
>>313
失礼な
立派なベッドタウンだ
団地もマンションも超大規模アウトレットもあるぞ

ついでにいうと潰れたTSUTAYAは隣がマンションだ

363:名無しさん@13周年
13/11/07 14:10:28.97 FZrEXx7g0
>353
まあ、cccは韓流に出資しちゃってるしね。
自分の会社のコンテンツでもあるから。

364:名無しさん@13周年
13/11/07 14:10:30.39 WVVPOoHnP
>>355
あー もう終わりましたよ?
俺以外にもおかしいと思ってる人が多かったで終りました。
スレ違いなんでやめてください。

365:名無しさん@13周年
13/11/07 14:10:25.55 4NZsY6RE0
>>362
高齢化団地と高齢化マンソンじゃね?

366:名無しさん@13周年
13/11/07 14:10:35.43 9QAgoHTh0
>>359
んなことない
アメリカ全体で映画の興行収入は過去最高レベルだし、ドラマも質・量ともに全盛期と言ってもいいレベル

367:名無しさん@13周年
13/11/07 14:10:39.11 SvtfobwS0
ITに強かろうが割高の配信使うのなんて
引きこもりか人に見せられない性癖持ってるやつだけだろ

368:名無しさん@13周年
13/11/07 14:10:39.82 CTc/O6210
バスターと言えば
トレンドマイクロのウイルスバスターしか知らねえわ

369:名無しさん@13周年
13/11/07 14:11:53.37 RLm7Zlqi0
ていうかこれ、アメリカのニュースじゃんwwwwwwww
ツタヤや日本関係ねぇwwwwwwwwwwwwwww

370:名無しさん@13周年
13/11/07 14:12:32.50 ZWxLlo1q0
ブロックバスターのアダルトコーナーを開ける高い位置のドアノブ見るだけで
心躍ったもんだよ

371:名無しさん@13周年
13/11/07 14:12:42.72 usV0BqZ/0
>>361
ゲオは生き残るでしょ。1本40円で借りられるのはでかい。

372:名無しさん@13周年
13/11/07 14:12:54.85 DNw3t6Pl0
>>362
潰れたか潰したか謎だけどな
2年の賃貸で値上げ提示されて他行くとかはザラにある話

373:名無しさん@13周年
13/11/07 14:13:46.19 3U0F8HsO0
>>361
ツタヤは本屋とかお荷物抱えてるしな

374:名無しさん@13周年
13/11/07 14:14:03.90 HOqRIUsC0
おまいら実店舗使ってる?
俺もうディスカス楽天ポスレンのネットレンタルだけだ

375:名無しさん@13周年
13/11/07 14:14:42.20 IVgo3ZR30
>>12
画質落とさないと止まるからじゃねえの?
爆速回線なら問題ないだろうが

376:名無しさん@13周年
13/11/07 14:15:42.64 eoBz59Wk0
アメリカの衛星放送ってテレビ局のマーク入ってたりダビング10とかあったりするんだろうか
ガード外してコピーされるよりはそっちを録画された方がマシ、みたいなのもあるんじゃね

377:名無しさん@13周年
13/11/07 14:16:02.52 acCu+39p0
デジタルデータをわざわざ店まで行って借りて返しにいってとかバカみたいだしな

378:名無しさん@13周年
13/11/07 14:16:35.50 FfLFQkZw0
>>352
海外ドラマとアダルトは回転いいので準新期間眺めにしがちなんだ ごめんよ
旧作にしちゃうと50円セール対象になっちゃうんでな
大量入荷されるタイトルは即効で落とすので1ヶ月我慢すれば安く借りれることが多いぞ

379:名無しさん@13周年
13/11/07 14:16:36.92 usV0BqZ/0
>>374
映画DVDはあまりレンタルしなくなったが、
CDレンタルはめちゃくちゃ使ってる。
アップルストアで1曲250円とか使ってられん。

380:名無しさん@13周年
13/11/07 14:17:31.12 DNw3t6Pl0
>>374
実店舗どころか店自体行かなくなってはいる

381:名無しさん@13周年
13/11/07 14:17:59.94 asnPZ4Y5I
動画配信高いからTSUTAYA借りに行ってるけどそれでいい
ビデオ屋ぐらい行かないと引きこもりが酷くなる

382:名無しさん@13周年
13/11/07 14:18:26.37 FxP2XYbU0
世界中で大人気の寒流を最低でも棚2列
これをしないから負けるのだ
TSUTAYAをごらん、寒流棚4列だ
そして黒子のバスケは撤去
これがレンタルで儲ける秘訣だ、わかったかアメリカン

383:名無しさん@13周年
13/11/07 14:18:59.72 Il8IRqId0
ここまでロックマンなし

384:名無しさん@13周年
13/11/07 14:20:20.38 jgiV1EQI0
90年代初頭は日本でも価格破壊って意味でブロックバスターって言葉
使われていたなぁとしみじみ回顧

385:名無しさん@13周年
13/11/07 14:21:11.32 Y07dSZBb0
日本は動画配信よりレンタルの方が安いから大丈夫(笑)

386:名無しさん@13周年
13/11/07 14:21:12.52 4NZsY6RE0
>>378
>大量入荷されるタイトルは即効で落とすので1ヶ月我慢すれば安く借りれることが多いぞ

大嘘こくな!!

少なくともうちの近くのツタヤは1ヶ月で旧作になんて絶対ならないぞ!

一ヶ月どころかおれは映画もドラマも全て2年ぐらい我慢して旧作になってから借りてるんだぞ?

セコすぎるんじゃ!

387:名無しさん@13周年
13/11/07 14:21:40.12 IVgo3ZR30
>>55
みんなそんなもんだろ
だから動画配信の時代が来るのは不可避も言える

388:名無しさん@13周年
13/11/07 14:21:46.96 i1OadJbj0
>>381
でも見たい時に即みれるじゃん
ネットは

欲望とのタイムラグがない
女子高生モノでオナニーしたい
クリック
即みれる
さらに返しにいかなくていい

別に自慰だけじゃなくて
韓流スターの映画がみたいと思えば即時みれるじゃん

やっぱいいよ

389:名無しさん@13周年
13/11/07 14:23:55.54 /gB3tw8Q0
最新映画でもネットにISOが流れてるぞ
P2Pじゃなくて普通のネットでだ
AVやアイドルのイメージDVDは発売前のが動画である
レンタルなんて10年くらい利用してない

390:名無しさん@13周年
13/11/07 14:24:31.86 FfLFQkZw0
>>386
旧作にするなんて言ってない
人気タイトルで新作入荷だとしょっちゅう「帰ってきてませんか?」って聞かれる
けど1ヶ月経てば安い値段になる場合が多いんだ
入荷本数少ない奴はどうしても落とすまでの期間が長くなる
なので話題作は1ヶ月くらい我慢するのがいいよ

391:名無しさん@13周年
13/11/07 14:24:54.42 api23UY3O
動画配信は高いし重くて見るのに時間がかかるから日本じゃ需要は無くならないだろ
むしろ動画の高画質化が求められて
クソ画質の配信よりも高画質なBDレンタルの方が人気が出たりしてな

392:名無しさん@13周年
13/11/07 14:25:26.99 67CT+g9m0
日本はまだ大丈夫でしょ
向こうみたいになったらアウトだろうね

393:名無しさん@13周年
13/11/07 14:25:36.16 m7SDCoy+0
>>353
>過去の名作映画とか全然置いてないんだもんな

こんな店あるのか?本当に?

394:名無しさん@13周年
13/11/07 14:25:38.57 4NZsY6RE0
>>389
ISOって日本版か?
日本語吹き替えかせめて日本語字幕ないと話にならない

395:名無しさん@13周年
13/11/07 14:25:48.79 3GXc20ep0
アメリカではオンデマンドが主流になりつつあるもんな。
もう番組表なんてあって無きが如しで、好きなときに好きな番組を見る。
天気予報ですら、L型のデータ画面ではなく、天気解説その物を好きなときに見られる。
映画もこの流れで、競争が激化しているので、ますます拡大の一途。

日本は、今だに時間にあわせて見ろというスタイルから脱却できていない。
一応、レコーダーで録画できるけど、してない番組は後からは見られない。
何この前時代的な環境。
技術があってもインフラが古すぎ。

396:名無しさん@13周年
13/11/07 14:26:04.82 IVgo3ZR30
>>94
気が利く店なら洗浄してるはず

397:名無しさん@13周年
13/11/07 14:27:08.45 /gB3tw8Q0
>>394
もちろん日本版だよ
基本はレンタルDVDのISOだけどときどきセルもある

398:名無しさん@13周年
13/11/07 14:27:59.50 I5eY5Xx2O
十なん年ぶりにシュリを見ようとPSStoreで探したのになかった

それでも探して、やっとみつけたと思ったらスリだった

399:名無しさん@13周年
13/11/07 14:28:37.26 gAbzCIjF0
俺の地元にブロックバスターあったなー
日本からはあっという間に撤退したらしいけど。
店内はおしゃれだったけど、エロなし、そして高かった。

400:名無しさん@13周年
13/11/07 14:28:52.01 4NZsY6RE0
>>390
いらんわボケ!

おれはもう我慢しすぎて完全に2年待ち旧作落ちのサイクルができあがってるから

いつも新作(自分にとってはw)100円で借りてるわボケ!

だいたい新作の値段が異様に高すぎるんだよ詐欺師!

401:名無しさん@13周年
13/11/07 14:29:10.07 9QAgoHTh0
つかTsutayaのレンタル商品なんか
一部、コピーするつもりがなくても、まともにPCで再生できない
新しいことの邪魔をすることばかり考えていて、生活の変化に合わせて自分を変えていこうという
意志が皆無なのが、日本の音楽・映像・TV業界の特徴

402:名無しさん@13周年
13/11/07 14:29:40.91 7LVVh4lR0
>>400
一緒一緒w
最新の映画をリアルタイムで見る必要性を感じないw

403:名無しさん@13周年
13/11/07 14:30:06.09 p6piprDCO
古い邦画はリマスターのDVDやBD買って字幕出して見るぜ
何喋ってるか聞き取れないと楽しさ半減

404:名無しさん@13周年
13/11/07 14:31:00.65 1koJOE7n0
>>402
うんだ

405:名無しさん@13周年
13/11/07 14:31:01.08 EeYVxlKB0
皆がネット配信に頼ったら回線の大本がもたないだろ?

406:名無しさん@13周年
13/11/07 14:31:03.48 4NZsY6RE0
>>397
マジで?

おれもごにょごにょしてみようかな

407:名無しさん@13周年
13/11/07 14:31:08.58 yKBbbPLl0
アメリカで起きることは、いずれ日本でも・・
アダルトビデオを
週末ごとに山のように借りていた時代が懐かしい
時代の流れだね、、、

408:名無しさん@13周年
13/11/07 14:32:08.07 /gB3tw8Q0
>>406
マジである
タイトル+拡張子で検索するといいよ

409:名無しさん@13周年
13/11/07 14:32:09.59 552EJBKp0
ツタヤの未来

410:名無しさん@13周年
13/11/07 14:33:49.49 U0fCksULO
TSUTAYAに頭文字DのDVD借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、TSUTAYAのアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww

411:名無しさん@13周年
13/11/07 14:34:23.18 s9ECk1QJ0
まだあったのか

412:名無しさん@13周年
13/11/07 14:34:43.13 QhtNZjrm0
TSUTAYAは、FCオーナーの初期投資が4~5億と大規模なので、
レンタル100円とかだと投資を回収できない。本当は辞めたがっている店も多いが
儲からないのにダラダラと続けているのは、多額の損切りを恐れているから。
実際、TSUTAYAに見切りをつけて業態転換し始めた店も出てきた。

新規出店はTSUTAYA本社が直営で出店するケースがほとんど、代官山蔦屋とか。FCオーナーは撤退時期の腹の探りあい中

413:名無しさん@13周年
13/11/07 14:35:21.60 GFOelnVI0
>>33
アメリカのネット自体はADSLが主流で日本より遥かに遅れていると聞く
逆にアメリカが進んでいるケーブルテレビの回線使って配信しているんじゃねーの

414:名無しさん@13周年
13/11/07 14:35:23.26 itjMZbnl0
徒歩で数十秒のTSUTAYAが閉店した時、しばらく落ち込んだわ w

415:名無しさん@13周年
13/11/07 14:36:37.17 +Ggvb3zn0
バックフリップではありません

416:名無しさん@13周年
13/11/07 14:36:46.93 s9ECk1QJ0
>>403
おれもだわ
基本、字幕オンにして観てる

417:名無しさん@13周年
13/11/07 14:36:50.49 FNJDdVHA0
円盤とか神とか写真紙には全く価値無いのがバレテきてるんだろ。

418:名無しさん@13周年
13/11/07 14:38:00.41 vHdMWvYZ0
>>395
日本の規制が厳しすぎてひどいんだよな
視聴率にしてもアメリカは同時間の視聴率じゃなくてトータルの視聴数に変化してる

AMCの大ヒットコンテンツで最高視聴のウォーキングデッドも
視聴率ではなく視聴数でカウントしてる

419:名無しさん@13周年
13/11/07 14:38:07.09 4NZsY6RE0
>>402
それはそうなんだけど旧作100円の時にたまに

「わぁ♪新作(自分にとってはw)全部100円だわぁ♪」とか

調子こいて大量に借りて

次の月に借りる観てない旧作がなくなる時があるんだわw

420:名無しさん@13周年
13/11/07 14:38:39.22 dPVn06bV0
こんなにネット企業隆盛でアメリカの雇用ってどうなってるの?
店員需要が減ってシャッター商店街なん?
店舗商売なりったってんの?

421:名無しさん@13周年
13/11/07 14:40:31.90 dsCtmmlI0
ウチの母ちゃんもネットで借りてるからな。
それにしてもハードコーティングっていうだっけ?
あれの戦闘能力高すぎだなw
今までが何なの?ってレベル。

動画配信は日本だとスペック要求が高いから、当分、実物のネットレンタルじゃねーかな?

10Gbpsとかの接続速度になれば、一気に動画配信に移行しそうだけど。

422:名無しさん@13周年
13/11/07 14:41:53.84 4NZsY6RE0
>>408
全然出なかった、、、

p2pとかトレントしか出ない、、、

423:名無しさん@13周年
13/11/07 14:41:57.31 TyGeSre70
アップルテレビとか
アホかと思っていたが
そうでもないんだな

424:名無しさん@13周年
13/11/07 14:42:11.61 XMEsqq+80
最近のマイブームは古い映画の棚を眺めて
こんな映画もあったけど見た記憶が無いとか
結末を忘れたとか、を借りて見ること。

無料同然で新作を見れたりするけど、
ネットだけだと自分の脳内にある映画しか選べないから
レンタル屋は必要だな。

ところで「評決のとき」のレンタルDVDが
見つからないのはなぜ?

425:名無しさん@13周年
13/11/07 14:43:00.76 W/DC2+T6O
>>410

( ´,_ゝ`)プッ

426:名無しさん@13周年
13/11/07 14:43:39.85 PCvLKJX30
>>1,3
日本じゃまだ起こりそうにないな。ネット価格が高すぎる。

427:名無しさん@13周年
13/11/07 14:44:06.99 BMjNw0SU0
うちは日本の辺境の地だから、最近やっとGEOが出来たぜ
焦ったツタヤも値下げしたり、店舗改装したりがんばってる

428:名無しさん@13周年
13/11/07 14:44:18.34 UcgafDPw0
アメリカじゃ、CD買うとこも消えて
ビデオも消えてるつーのか
日本も同じ運命たどるだろうな

429:名無しさん@13周年
13/11/07 14:45:30.35 TIno0L9W0
黒バス事件がついにアメリカにまで・・・

430:名無しさん@13周年
13/11/07 14:46:07.50 DWSjavV/0
日本も店舗がなくなる日は近いだろ
品揃えも借りやすさも宅配レンタルのほうが上

431:名無しさん@13周年
13/11/07 14:47:43.12 vHdMWvYZ0
>>420
このケースはちょっと違う
ブロックバスターは出店したら地域のレンタルショップより多い商品数とセールで他の店を駆逐
ブロックバスターしか無くなったらセールをやめる

前の世紀はそれでレンタル一回5ドルとかで商売成立してたんだけどDVD普及で落ち目になった
DVDの価格はVHSの数分の一
DVDsellが10~20ドルなのに5ドルでレンタルする奴は激減。sell商品も扱ってたが売り上げは価格が下がった分減少
しかもsell商品は店舗で買うよりamazonで買った方が安いし種類が多い
そこにオンデマンドのストリーミングサービスが出てきてトドメ

432:名無しさん@13周年
13/11/07 14:47:50.44 cQ0LvBV50
>>83ツタヤやゲオが店を出しても採算が取れないような小さな町では
個人経営のビデオ屋でもやっていけるよね

433:名無しさん@13周年
13/11/07 14:48:31.96 iuqbdLPvO
うちもTSUTAYA TV
とアクトビラで映画観てる。 民放テレビが面白くないから。

434:アニ‐
13/11/07 14:49:52.09 teZSJ6VH0
ふと今見たいものができてツタヤに行っても
昼の間にナマポや母子手当ての連中にあさられてて何もないw
真面目に働いてるオレらが夕方行くと空のケースしか残ってないのは
腹が立つ
あいつらはオレらの金でただただ遊んでるだけの人生だ
殺してやりたい

435:名無しさん@13周年
13/11/07 14:50:06.31 U98+Tsai0
音楽も映画もタダで手に入るだろw
わざわざ映画館行ったりレンタルしてる奴なんなのw
金を捨てるのが趣味なのw

436:名無しさん@13周年
13/11/07 14:51:09.42 vXsP88ia0
アメリカって広いから、車で1時間位走らないとビデオのレンタルショップ
って無いのでは?帰りにハンバー食べてショッピングセンターに寄ったら
もう夜。慌ててDVDを観て返したら真夜中。だんだんDVDを借りるのが
おっくうになっていく。
そもそもアメリカのDVDはハリウッド価格で安くて買った方がましなのかも。

437:名無しさん@13周年
13/11/07 14:51:08.33 bl+Oa0BB0
DVDももう買わんものなあ
頭のイカれたアホが動画に上げちゃうし

438:名無しさん@13周年
13/11/07 14:52:39.67 HFhIi1fK0
>>12
けど未だにレンタルではブルーレイじゃなくてDVDが主流

439:名無しさん@13周年
13/11/07 14:52:40.68 rIQy4/QX0
>>435
無料のものを探すのに時間をかけるくらいなら
小銭払ってさくっと手に入れるんやで
大抵のまともな大人は

440:名無しさん@13周年
13/11/07 14:53:00.32 co5P9yY6O
TSUTAYAはアダルトの旧作なくして全部準旧作にするのがムカつく

一般作も品揃え悪くなってきてるし、そろそろ用済みかも

441:8月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ
13/11/07 14:53:10.41 Xamb2WKf0
>>435(´・ω・`)オイオイ、ひでぇー奴だな
楽しむために観るんだから対価を払えよ、バカか貴様っ!

442:名無しさん@13周年
13/11/07 14:54:30.08 nNLl0LpfP
一時期アメリカにいたとき、よく借りてたな~

443:名無しさん@13周年
13/11/07 14:56:57.30 4NZsY6RE0
無人清算機とか導入して人件費削ってるくせに

基本のレンタル料金は絶対値下げしないあのツタヤの

強欲商売みてると

意地でも2年まって旧作100円で借りてやると硬く心に誓って

今日に至る

444:名無しさん@13周年
13/11/07 14:58:27.72 FNJDdVHA0
DVD画質で大満足しちゃう馬鹿目が殆どだからな。ってか俺。
BDとか宗教と一緒で必要な奴だけ必要。俺はイラン。

445:名無しさん@13周年
13/11/07 14:58:42.54 IfTDeREU0
>439
探すのに時間かかるって、馬鹿です宣言してるようなものだな。
こういう奴がタダで手に入るものに金を使うのか

446:名無しさん@13周年
13/11/07 14:58:49.59 moGnN2Rz0
むかしツタヤの店員で生意気な態度のやつがいて
それ以来10年以上行っていない。割とガチの話w

447:名無しさん@13周年
13/11/07 14:58:59.71 szbSg6GB0
>>420
雇用統計上は改善していることになっているが、疑わしい限り

448:名無しさん@13周年
13/11/07 14:59:32.05 QVVNOug10
レンタル屋の醍醐味は可愛い女の店員に変態AVもってて内容聞いて、
恥ずかしがらせるのがたまらん

449:名無しさん@13周年
13/11/07 14:59:45.34 v5skcPF90
ツタヤはとにかく探しにくいな
自己満足の出鱈目陳列のせいで見たい作品が見つからない
検索機はあるけどレンタル中かどうかがわかるだけで棚番わからんし・・・
結局店員に探してもらうハメになる

450:名無しさん@13周年
13/11/07 15:01:15.52 /mQlu26D0
>>435
エラソーにわめきちらすことじゃないだろう、アホか。

451:名無しさん@13周年
13/11/07 15:01:24.15 JzhT/68I0
アメリカは元々ケーブルの有料回線でテレビ見るのが当たり前だったから
動画配信もすんなり普及したねぇ
インフラだけやたら整ってる日本は、サービス面じゃ二歩も三歩も遅れてる

452:名無しさん@13周年
13/11/07 15:02:51.99 SPRTWcb00
映画なんて見る気しないけど、クラシックのCDのレンタルなんてほとんど置いてないし
レンタル屋はあまり利用しない

453:名無しさん@13周年
13/11/07 15:03:37.65 hg7h7Z130
テレビ局のコンテンツ寡占が健在な限り、日本のレンタルはぼちぼち生き残るわな

454:名無しさん@13周年
13/11/07 15:05:51.20 rIQy4/QX0
>>445
目について欲しければ端金投げるだけじゃんw 高いものでもないのに
どんな貧乏人だよオメーはwww

455:名無しさん@13周年
13/11/07 15:06:46.13 I/kgB+TM0
>>451
日本のは高すぎる。
amazonと同じで、そのうちどこか外国資本が日本市場を席巻すると思うけどね。
インフラは世界一だし。

456:名無しさん@13周年
13/11/07 15:07:40.32 KWpo1CRX0
>>445
モノの道理がわかってねー知障だな。おまえは。バカを通り越してるよ。

457:名無しさん@13周年
13/11/07 15:08:34.39 gR+XaFEI0
日本は20分圏内に店あるだろ
向こうとは比べもんにならんわ

458:名無しさん@13周年
13/11/07 15:10:06.26 4NZsY6RE0
どこにもisoなんか落ちてないじゃねーか!!

大嘘こくな中国人が!!

459:名無しさん@13周年
13/11/07 15:10:24.63 /NGYMrC+P
アメリカのスーパーとかコンビニにはDVDレンタルの自販機みたいのがある。日本も近い将来そういう風になるかも

460:名無しさん@13周年
13/11/07 15:10:41.39 ZNoBRXdh0
レンタルビデオは貴重なcorrection

461:名無しさん@13周年
13/11/07 15:12:28.96 gR+XaFEI0
>>459
日本にも昔あった
普及せずに終わったが

462:名無しさん@13周年
13/11/07 15:12:55.99 Qwa1/NEm0
光回線エリア外に住んでいる俺は負け組かw

463:名無しさん@13周年
13/11/07 15:13:03.58 CXCMSk1v0
アメリカ人なんて、今や大部分は貧乏人だしな
貧富格差日本の非じゃないから貧乏人はレンタルビデオすら借りれない
一部の資産餅が金あるだけで、こいつらが借りてたのだけど
それがネットにいっただけ、もともと健全な市場じゃない
日本がこれに追従することはあまり考えられないな

464:名無しさん@13周年
13/11/07 15:14:31.85 vUOPYTrs0
そもそもレンタルがあまり流行ってないんだろ。
いつでもケーブル経由で見れるし、今はネットが当たり前だし。

465:名無しさん@13周年
13/11/07 15:15:05.28 v5skcPF90
>>459
近所にあったが潰れたな
品揃えとかで大手に勝てなかったようだ

466:名無しさん@13周年
13/11/07 15:16:48.10 1vtPsTGN0
これからfc2潰しの圧力が益々大きくなる

467:名無しさん@13周年
13/11/07 15:18:21.58 vkN1DDF70
朝鮮ドラマがある限りTSUTAYAは大丈夫

468:名無しさん@13周年
13/11/07 15:23:08.59 RS94Zi3i0
ジャケットやディスクのデザインも含めて商品価値だと思っているから
時代の流れに伴って変化するだろうけど、なくなっては欲しくないな

本もそうだけどデータ化自体は便利なんだけどな
データのみの販売だけでなく、現物買ったらデータも手に入るような仕組みになればいいのに
まぁコピーだの利権だの色々あるんだろうけど

469:名無しさん@13周年
13/11/07 15:23:13.99 I96n0S120
俺昨日DMMの月額レンタル入ったばかりだぞ
まぁ1ヶ月お試しで無料だしまぁいいやw

470:名無しさん@13周年
13/11/07 15:23:38.10 pxBl99MV0
>>466
世界はひとつ~♪
ってPVのおかげで利用者へってるんじゃねえか?

471:名無しさん@13周年
13/11/07 15:24:21.25 T4Ito+Ko0
>>3
自力で配信始めてるじゃん
主力が切り替わるだけでしょ

472:名無しさん@13周年
13/11/07 15:26:32.01 1vtPsTGN0
>>470
あれ鬱陶しいよなぁwww

473:名無しさん@13周年
13/11/07 15:27:18.96 XFWvy+JQ0
>>455
国内で利権争いしてる間に、海外に持って行かれるんだよね
iTunesしかり、Kindleしかり
動画はfuluかな

474:名無しさん@13周年
13/11/07 15:29:34.87 KJJA8UcA0
レンタルは一度借りると
返してなかったという夢を10年は見続けるから無くていいや


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch