【教育】「今でしょ!」でおなじみ林修先生「本当の天才ほど字が汚い、2番手グループはきれい」と語る 灘高生からは反論も★2at NEWSPLUS
【教育】「今でしょ!」でおなじみ林修先生「本当の天才ほど字が汚い、2番手グループはきれい」と語る 灘高生からは反論も★2 - 暇つぶし2ch900:名無しさん@13周年
13/11/01 07:14:47.40 Y8w8PyS1O
字がきたないのは自分の手を思い通りに使えてないだけで、むしろ運動神経の良し悪しに近いだろ。
頭の中のイメージ通りに字や絵が書けたら気持ちよくて楽しいだろうなと思う

901:名無しさん@13周年
13/11/01 07:25:12.66 UezcZf0H0
>>839
> 学校以外だと大量の文字を手書きすることって無いんだよな。
打ち合わせのメモとか、勉強会のメモとか意外とあるぞ。

902:名無しさん@13周年
13/11/01 07:26:05.02 BtRcl1wEO
もちろん例外はあるだろうが
そういう傾向は感じる
身体が思考に追いつかないんだろうな

903:名無しさん@13周年
13/11/01 07:26:53.55 O2XDHPpXO
字も汚くて頭の悪い俺が通りますよ

904:名無しさん@13周年
13/11/01 07:30:52.60 chyIDuf70
>>860
おおまかに言うと早慶やハーバードの入試の方向が優れてるといえる
東大の学費が100万だったら早慶とどっちが「頭のキレ」で勝つと思う?

一般入試だけだとバカになるんだよ
現状から早慶が一般率100%にしたら上智理科大に抜かれてもおかしくはない

905:名無しさん@13周年
13/11/01 07:31:15.16 WJ0Ko/k30
ホントの天才は文字を反転させて書くんじゃないの?
レオナルド・ダ・ヴィンチとか。

906:名無しさん@13周年
13/11/01 07:31:50.48 PZU5u+NmO
秀才は頭が良くて人間関係も含めそつなくこなす
天才はそーいうの突き抜けてるんだろうな

907:名無しさん@13周年
13/11/01 07:33:35.38 S9l8jdeeO
マルチな天才なんて殆どいないもんな
どこかの分野で飛び抜けて優秀な特化型はいるだろうけど
字が汚いのは訓練が足りないって要素が大きいと思う

908:名無しさん@13周年
13/11/01 07:34:14.06 bOiliXoP0
こういう先入観持ってるやつはダメなやつ

909:名無しさん@13周年
13/11/01 07:35:08.63 HyNTI21W0
>>904
何言ってるんだ、こいつ・・・
早慶は推薦が多く占めていて一般率がすくないから、
「見かけ上偏差値が上がって、実際には馬鹿ばっか」という状況になっているのもわからんのか。

一般率を少なくつぃて見かけ上の偏差値を上げる手法はどこのバカ私立大学でもやってるわ。

910:名無しさん@13周年
13/11/01 07:35:33.35 GvYAjxO5i
アインシュタインもきたなかったんだっけ?

911:名無しさん@13周年
13/11/01 07:36:05.91 XWIoAw4M0
医者が書く字は読めない。

912:名無しさん@13周年
13/11/01 07:40:52.18 OCeMtdI3O
同じ「字が汚い」でも、頭の良い汚さと頭の悪い汚さがあるな。

913:名無しさん@13周年
13/11/01 07:41:08.32 trto8z/50
つか、ノート自体、後から読み直すためにとったことがない。
小学校から大学までずっと。
強いて言えば、重要な概念を図に落としてメモとして見る程度。

頭の良さにかかわらず、そういう奴は一定割合でいるんでない。

914:名無しさん@13周年
13/11/01 07:41:10.58 52r6+z2s0
>>88
頭が良いと
字を学習する期間が短いんじゃ

915:名無しさん@13周年
13/11/01 07:43:26.63 XY8eQ23a0
>>860
>何を言おうと「頭の切れ」を測るうえで
>現状の学力テスト以上に使えるものはない。
>そりゃ一年一緒に仕事をすれば色々とわかるだろうが現実的に不可能。

ルービックキューブであろうが大学受験であろうが
「学問的知性」とは関係ない。
「学問的知性」と無関係な事でもし企業がソレを利用したいなら
アカデミックの権威を借りずに大学と無関係な場所でやってくれ。

予備校の東大模試の成績表の紙切れでも持って就職斡旋所に行ったらいい。
ルービックキューブでもいいし。

916:名無しさん@13周年
13/11/01 07:44:27.01 chyIDuf70
>>909
学費の差の影響を排除して考えろよ、といってるんだが
実験の条件を揃えるのは
最低限の科学的手続きだよね?わかってる?

917:名無しさん@13周年
13/11/01 07:45:34.21 5ZmszPLb0
>>905
レオナルド・ダ・ヴィンチは左利きだったからな
たしかに天才には違いなかったんだろうが、
当時の学術共通語たるラテン語ができなかったようである

918:名無しさん@13周年
13/11/01 07:48:42.70 j2rFbx/Z0
ダ・ヴィンチやベートーベン、ピカソみたいな天才はどんなのかなーと画像検索してみたら
ダメだあいつら、西洋人は字を綺麗に書くという概念自体がないんだった

919:名無しさん@13周年
13/11/01 07:48:52.07 2PnSTmLf0
学生のうちは字なんて汚くてもいいけど、自分の字が汚いと自覚してる奴は、社会に出る前に通信講座でペン字位やっとけ
本当その程度で全然まともになるんだし、いい大人がクソ汚い字書いてるとかはマジで恥ずかしいぞ
例えていうなら、大人になっても小学生時代と同じカッコしてるくらい恥ずかしいこと

920:名無しさん@13周年
13/11/01 07:51:07.12 Feo9uVnk0
>>896
その人は会話の先行きが見通せてるから一気にまとめられるんじゃないのかな

921:名無しさん@13周年
13/11/01 07:55:11.58 l/tS2kUxO
灘やら東大京大やらは天才でしょ

林先生の言う「本当の天才」のレベルはスバ抜けた極々一部の人のことっしょ

それこそレインマンとか

922:名無しさん@13周年
13/11/01 08:00:05.40 AO6nj2+/0
>>921
勉強してなんとかなるというのは秀才。
天才は何も努力しないでもできちゃう人を言う。

灘とか東大京大はせいぜい秀才。

天才ってのはアインシュタインみたいな人のことを言う。

923:名無しさん@13周年
13/11/01 08:02:30.27 j2rFbx/Z0
本物の天才に言わせれば「字を綺麗に書く?意味がわからない」って感覚だろうな
できるできないじゃなくて全く興味が無い

924:名無しさん@13周年
13/11/01 08:04:28.11 WxZRV3Eg0
>>1
この先生の言っていることが本当かどうか知らんけど
頭の良い奴で滅茶苦茶字の汚い奴がいたな
頭の悪い奴も滅茶苦茶字が汚かった奴もいた
字がきれいなだけで頭は?な奴も

925:名無しさん@13周年
13/11/01 08:04:43.40 yZyRok1SO
かつてジョンフォンノイマンは、あまりに頭が良すぎて、ノーベル賞受賞者ですら話についていけないほどだったという。

だから頭の中で常人では考えられないほどの量を検討してから結果だけアウトプット出来たらしい。

そこまでの奴が存在するかわからんが、いたとしたら字を書く機会がなくて、いざ書くと下手かもしれないな。

926:名無しさん@13周年
13/11/01 08:07:11.19 vTzrx5qL0
大天才の指原莉乃は書道二段。

927:名無しさん@13周年
13/11/01 08:07:25.32 v1MROGO60
字を綺麗に書くというリソースすら知識に侵食されているという事か

928:名無しさん@13周年
13/11/01 08:07:33.56 2PnSTmLf0
>>923
単なる厨2の妄想
そもそも他人に読めなきゃ情報として記録を残す意味ねえだろうが

どの道お前らはただの勘違い馬鹿なんだから、頭いい奴らの悪いとこだけ真似ようとすんな
努力型天才の努力の部分だけでも見習っとけ

929:名無しさん@13周年
13/11/01 08:09:37.83 98OtUXqv0
天才レベルは、単に字が汚いというのでなくて、
効率求めて速く書こうとするから、他人から見ると汚い字に見えるわけ。
ただし、天才レベルには、絵の才能が必要(理系では絶対)だし、
本気で綺麗な字を書こうと思えば書けるはずだろう。
美文字に関心がないだけ。
きっちりと、きれいな字でノートをまとめるタイプは確かに2番手。
効率が悪いし。ただし性格が几帳面で、コツコツタイプで、
受験では、そこそこうまくいく。

930:名無しさん@13周年
13/11/01 08:10:41.72 NAZ4HGPb0
でも馬鹿も字が汚いよね。

931:名無しさん@13周年
13/11/01 08:12:14.11 98OtUXqv0
要するに、天才レベルは頭の回転の速さに合わせて、
書くスピードが速くなってしまうから、
字も乱れて、読みにくくなるということ。

932:名無しさん@13周年
13/11/01 08:12:38.13 3e0d68A20
この度、話題になっている日展「書」
字が綺麗です、ということは・・・

933:名無しさん@13周年
13/11/01 08:15:39.82 vOzeCMF40
>>513が正解な気がする。
他人の目を気にしない=字が汚い。
天才とか凡才とかより人間性の問題。

934:名無しさん@13周年
13/11/01 08:17:00.19 I1kyLqwK0
>>426
それはないな。

935:名無しさん@13周年
13/11/01 08:27:13.35 +YID/B1d0
頭いいやつって授業の展開遅くて
ただ聞いてるだけだと授業中退屈そう
たぶん授業聞きながら
他の自分の知ってる知識とか関連付けてふくらませて
時間つぶしてるんだろうな

936:名無しさん@13周年
13/11/01 08:30:05.64 4Gvd9rRy0
>>722
2012年の入試で東大にトップ合格した理Ⅲの人は、東進の東大特進で林先生の現代文の講義を受けていた。

937:名無しさん@13周年
13/11/01 08:31:40.61 jUQ3mfr10
>>1
字が綺麗 = 親の影響を強く受けすぎている

と理解した。
親の影響をほとんど受けないとDQNになるが、強く受けすぎるとトップ層には成れない、と。

938:名無しさん@13周年
13/11/01 08:37:34.28 0+GVa5xP0
俺は頭も悪いが文字も汚い

939:名無しさん@13周年
13/11/01 08:53:04.55 odoQWTGiP
急いで書きなぐるから結果的に汚い字で書くことが多いだけで
綺麗に書こうと思っても汚い字しか書けないのが天才ではないだろ

940:名無しさん@13周年
13/11/01 08:53:51.56 PvYbZV7e0
>>802
東大生のノートは学校や塾予備校講師が
まとめてくれたものに
それだけでも十分使えるんだが
肉付けした上に自分が暗記しやすいようにまとめ直してる

一からつくってるわけじゃないよ
ベースとなるプロが作ってくれたものがある
授業も背景根拠中心に行われるしね

941:名無しさん@13周年
13/11/01 08:58:45.43 wuPutjMQ0
>>239
一言一句書き取る奴にはバカが多い。
重要単語だけ抜き取るメモ書きができる奴は仕事もできる

942:名無しさん@13周年
13/11/01 09:05:35.35 BsYWHVP60
>>17
あれはメモなんだよ
たまに自分で読めなくなるけど

943:名無しさん@13周年
13/11/01 09:28:32.75 e72xNsKq0
灘出て東大に行くような人種はとびきりの秀才であっても天才というわけでわない。
君らが言うのはつまりおこがましいということ。

944:名無しさん@13周年
13/11/01 09:31:09.20 3LVDqQOg0
自分は字が汚いな。
殴り書きになるからなんだけど使うボールペンとの相性もあると思う

945:名無しさん@13周年
13/11/01 09:32:30.90 em0yoRW10
なんか字の汚い文章がスケートしてる女に見えるのってなんだったっけ?

946:名無しさん@13周年
13/11/01 09:33:51.21 vvObtdGw0
字がきれいな人はかしこそう、できそうというバイアスがあるから
勉強できるのに字が汚い人がいるのを意外に思って、新たな思い込みを作ってるだけなんではないの
そもそも男は勉強できるできないに関わらず字が汚いのが多い

947:名無しさん@13周年
13/11/01 09:35:45.63 QRnurksb0
本当の天才は能力特化型、一つのことには無双だが
普通のことが出来なかったりする、長島や岡本太郎
アスリートや芸術家なら周りが世話してくれるからいいが
サラリーマンには灘高行くような汎用能力型の秀才が求められる

948:名無しさん@13周年
13/11/01 09:39:40.82 dzLcLs4f0
ごめん、東大って、天才いました?

949:名無しさん@13周年
13/11/01 09:42:12.85 L86PFSst0
ハッカー文字です

950:名無しさん@13周年
13/11/01 09:42:44.16 +YID/B1d0
>>947
「努力して克服する」ってことを学んできたやつのほうが
使えるからなあ

951:名無しさん@13周年
13/11/01 10:06:12.22 DWbEH/MF0
そのうち、B型、左利き、字が汚い、幼女体型とか言い出すんですね。わかります^^;

952:名無しさん@13周年
13/11/01 10:07:53.68 Mw58mSjV0
絵は自分のイメージ通りに描けるんだけど
なんで字は書けないんだろう
最初は丁寧に書いてるんだけど途中からどうても良くなってくるんだよな
バランスとかぐっちゃぐちゃ

953:名無しさん@13周年
13/11/01 10:13:53.03 ik+bQ9it0
どうでもいいときに字がキレイ→要領が悪い、持ち方がおかしいのでそキレイに書かざるを得ない
汚い→要領がいい、持ち方が完璧なので流れるように汚い字を書ける

954:名無しさん@13周年
13/11/01 10:17:20.96 ik+bQ9it0
>>952
絵は微妙な狂いがあっても膨大な情報量だから他の情報とあわせて認識できるけど
字は洗練された形だから少しの狂いが大違い

955:名無しさん@13周年
13/11/01 10:29:27.25 Mw58mSjV0
>>954
なるほど決まった形だから上手く書けないのか

956:名無しさん@13周年
13/11/01 10:44:15.64 SbEP2CG10
>>952
でもレンタリングとかはちゃんと書けるでしょ?
俺も漫画家崩れだから、ちゃんとペン画うまく描けるし
デザイン文字もうまく描けるけど字は汚い。
これはデザインとして見るか唯の記号として見るかの違いじゃないかな?
普段汚い字の自分でも年賀状の時の字はうまいもんw

957:名無しさん@13周年
13/11/01 11:00:35.29 USn3oF1f0
ちょっと言い過ぎたようだ

>>836
悪気はないのかもしれないが
中国や韓国の人口とかちょっと前の経済状態とかその辺
もう少し考慮にいれるべきではないか
アメリカなら社会的にヤバイレベルの議論してると思うぞ

>>860
>>909
有名私大就職良好学部で推薦AOは無視できないくらい多い
一般でなくても一つの出身大学でくくれるだけの能力はあると考えるのが妥当だろ
私大側は自大を調査してあいつら成績いい、とかもちあげまくってるし

958:名無しさん@13周年
13/11/01 11:01:38.88 tysWNxS+0
>>671
そういう奴は、年老いてから苦労する。

959:名無しさん@13周年
13/11/01 11:04:52.26 +7vvhVMT0
字が綺麗な奴は、元が馬鹿でもそれなりに勉強出来るだけ
俺は汚いけどね(´・ω・`)

960:名無しさん@13周年
13/11/01 11:26:43.29 gA57Ai640
俺の字の汚さは潜在労力の表れだったのか!!!

ついに俺の時代がwwww

961:名無しさん@13周年
13/11/01 11:27:42.62 S9b3EBrQ0
あくまで綺麗な字も書けるという前提で、ノートは、字がきたないという意味なら同意。
汚い字しかかけないならただの池沼だろ。

962:名無しさん@13周年
13/11/01 11:30:26.31 AU+vEh+R0
早慶では推薦AOだらけの学部が一番就職いいからな。

「就職偏差値60以上の企業」および「主要200社+公務員」就職率 ○早稲田 ●慶應

          60以上  主要企業
●慶應法    20.9%  63.6%  一般率38%
○早稲田政経 16.1%  55.4%  一般率43%

----------------【一般率45%】↑推薦だらけ

●慶應経済   14.2%  63.1% 一般率63% ※3分の2は数学必須で国立落ちがメイン
●慶應商    12.9%  54.5% 一般率70% ※うち8割は数学必須で国立落ちがメイン
●慶應総合   11.0%  50.8% 一般率65%
○早稲田国教 10.4%  38.4% 一般率56% 
○早稲田法   10.3%  52.0% 一般率58%
●慶應文    10.0%  45.9% 一般率73%  
●慶應環境    8.9%  42.4% 一般率65% ※体育会ドーピングあり
○早稲田商    8.7%  46.2% 一般率62% 
○早稲田スポ  7.8%  32.6% 一般率67% ※体育会ドーピングあり
○早稲田文構  7.2%  32.7% 一般率68%  

----------------【一般率70%】↓一般だらけ

○早稲田教育  6.3%  33.5% 一般入83%
○早稲田人科  5.1%  35.1% 一般入70%
○早稲田社学  5.0%  33.9% 一般率75%
○早稲田文    5.0%  30.1% 一般率73%

2013年卒(2009年入学時)の一般比率が見つからなかったため一般率は2010年度のもの。
早稲田は「一般入学者数(センター含む)/入学者総数」、慶應は非公表のため「一般募集/定員」

963:名無しさん@13周年
13/11/01 11:32:23.31 uH42d5xP0
ここまで読んだけど、みんなの字は上手くて読みやすいね。

964:名無しさん@13周年
13/11/01 11:32:45.19 G5ZcQ+cL0
キーボードの入力速度に慣れたせいか
たまに文章を紙に書こうとするとすごくイライラする
そのせいですごく雑になってることあるわ

965:名無しさん@13周年
13/11/01 11:32:47.17 AU+vEh+R0
早稲田の就職状況を見てると一般入試で必要な能力ってのは就職ではあんまり役に立たないことがよくわかる。

早稲田大学 入学者の一般入試比率 一般入学者数/総入学者数 一般入試にはセンター利用も含む

     2010年度        2011年度
基幹 39.4% (215/545)    42.9% (240/560)
政経 43.3% (442/1020)    49.6% (507/1022)
先進 48.0% (293/611)    48.3% (297/615)
創造 50.1% (316/631)    51.0% (320/628)
国教 55.8% (308/552)    54.6% (293/537)
----------------------↑一般入試組が少ないほど就職良い
法学 57.6% (462/802)    60.5% (540/892)
商学 62.3% (631/1013)   65.4% (694/1061)
----------------------↓就職悪い学部は総じて一般入試が多い
スポ 66.8% (298/446)    64.2% (303/472)
文構 68.3% (697/1020)   67.9% (656/966)
人科 69.5% (479/689)    63.6% (410/645)
文学 72.5% (574/792)    73.4% (530/722)
社学 74.9% (567/757)    74.6% (539/723)
教育 83.2% (963/1157)   80.5% (882/1095)
======================
合計 62.2%(6245/10035)   62.5%(6211/9938)

ソースは大学ランキング2012年版(P.616~619)、大学ランキング2013年度版(P.615~618)

966:名無しさん@13周年
13/11/01 11:33:00.10 qjU8FqVhO
東大出ばかりの職場にいたが
確かに字も机も汚い人が多かった

967:名無しさん@13周年
13/11/01 11:34:21.15 wwvxwQxH0
あほでも字が上手い奴
いっぱいいたな

968:名無しさん@13周年
13/11/01 11:36:14.76 MWNE++Wi0
字が汚いのはアスペの特徴

969:名無しさん@13周年
13/11/01 11:37:19.58 CuNExK1C0
バカ大卒で字が汚いとか最悪だな。

970:名無しさん@13周年
13/11/01 11:40:22.80 I8W6uhyL0
天才とアスペは紙一重

971:名無しさん@13周年
13/11/01 11:40:46.78 ttD0QpEQO
字が汚い人は自己中だと思ってる。
他人が読みにくくて困っても気にならないってことでしょ。
採用しない。

972:名無しさん@13周年
13/11/01 11:41:07.27 vkeRTnz40
色ペン使うやつは天才が多い。
結構使い分け難しいからな。

973:名無しさん@13周年
13/11/01 11:44:33.44 68o/+qGE0
普段の字は普通なんだけど
高校時代の試験の答案は、一番得意だった化学の字が一番汚かった
採点する先生に読みにくいと怒られるぐらいに

何故かというと、頭の中で高速で考えてるので、鉛筆を持った手にリソースが回らなくなるから
(集中してるときは隣に立って、名前で声かけられても気づかなかったりするぐらい集中してる)

いつも字が汚い人は、ただ字が汚いだけという人もいるだろうね

集中すると字が汚くなる人なら当たっている・・・頭では答えは出てるんだけど手を使って字を書くのが億劫になるんだよ・・・

974:名無しさん@13周年
13/11/01 11:58:58.72 ObAoCCwP0
こいつらスポーツをやたら敵視する。
スポーツなんてアホがするものという信念を持っている。
健康にいいし人を感動させる立派なものなのに。

975:名無しさん@13周年
13/11/01 12:01:26.84 M2q4YM2A0
東京芸術大学、パリ国立高等音楽院でトップクラスの連中も
判読不能なくらい字がヘタクソな奴が多かったわw

976:名無しさん@13周年
13/11/01 12:01:51.56 oO0vzFBm0
所詮メモ書きだしなキレイに書いても意味がない

977:名無しさん@13周年
13/11/01 12:02:34.66 DXTstX6I0
>>974
確かにそうだけどスポーツする人と付き合うと
嫌になるのはわかると思うよ
付き合ってみなきゃわからないかと

978:名無しさん@13周年
13/11/01 12:03:58.84 acLILCW6P
自分が読めないとかあるある

979:名無しさん@13周年
13/11/01 12:10:22.78 PZU5u+NmO
>>974
スポーツ界にも天才は居るんじゃないか?

980:名無しさん@13周年
13/11/01 12:12:57.50 75xlCKGm0
頭ン中で結論でてんのに一々書くのめんどくさいでしょ書かなくても覚えてるし

981:名無しさん@13周年
13/11/01 12:14:47.60 kFIWejzB0
数学の天才は汚そう

982:名無しさん@13周年
13/11/01 12:15:02.79 +KZJnUwy0
中卒だけど字目ッ茶汚いわ
俺天才だったんだな
ていうか字自体書かないから字がかけないってのが正解だわ
パソコンだったらかけるけど
いざ書こうとすると漢字はもちろん、カタカナひらがなもかけない

983:名無しさん@13周年
13/11/01 12:16:35.24 tIZCWF5P0
頭のいいやつは
計算でも文章でも
殴り書きだろ


ゆっくり書いてたら
勉強がはかどらん


汚い字になるのは
やむをえん

984:名無しさん@13周年
13/11/01 12:18:29.84 kFIWejzB0
>>29
俺も中学まではそうだったわ。いきなり記憶力がわるくなった。

985:名無しさん@13周年
13/11/01 12:19:57.72 enlx86blP
つまり字の綺麗さは頭の善し悪しじゃなく
訓練ってことだろ

986:名無しさん@13周年
13/11/01 12:21:06.37 e/n5+ece0
なだこうって 秀才 じゃねーの
天才が何百人もいるわけ無いだろ

987:名無しさん@13周年
13/11/01 12:22:15.10 AU+vEh+R0
第48回 部活動と学業は両立できる!(5/17更新)
URLリンク(www.e-1day.jp)

 昨年始めた「灘高キムタツの、東大英語は怖くない!」ですが、今回のコラムでちょうど1年が経ちました。

 さて、先日にブログでも紹介しましたが、今年の東大入試で理Ⅲに合格した僕の教え子の2人が、東大の硬式野球部に入部し、

それがとあるスポーツ紙で報じられていました。東大の野球部は連敗中ですが、それでも一般の大学生レベルからすれば

非常に能力の高い選手が集まっています。僕の教え子たちが理Ⅲという忙しい科類のカリキュラムと野球部とを

両立できるのかはまだわかりませんが、頑張ってほしいと思います。

 彼らは、灘高ではそれぞれ野球部とサッカー部に入り、最後まで第一線で活躍していました。

また灘はテニス部が強く、全国大会まで駒を進める強豪校です。柔道の開祖である嘉納治五郎さんが作った学校ということもあり、
柔道も盛んですし、多くの生徒たちが運動系のクラブに入っています。もちろん中には受験を意識して、高2で退部する生徒もいます。
しかし、毎年6月には、野球やサッカー、テニスや陸上、柔道や剣道やラグビーなど、ありとあらゆる運動系のクラブ同士が戦い、
さながら早慶戦のような盛り上がりを見せる恒例行事、灘vs甲南の「灘甲定期戦」が行われます。

もちろん、そこで中心となるのは高3生徒です。そのため、6月のこの定期戦までは部活動を続けるという高3生徒も数多くいるのです。

 実際、東大に合格した生徒たちの中で、最後まで部活動を続けた人と、途中で引退した人の比率は半々くらいでした。

いや、むしろ最後まで続けた人のほうが少し多かったぐらいです。また最後まで続けたからダメだったという人はほとんどいません。

高2で部活動を引退した人の中には、部活動で自由な時間が増えたのに結局は勉強にその時間を充てることができなかったという人もたくさんいます。

 大切なのはやはり合格しようとする気迫です。

988:名無しさん@13周年
13/11/01 12:23:56.36 RaOsrRPb0
天才に復習は必要ない

989:名無しさん@13周年
13/11/01 12:31:28.74 pI8UwI3H0
確かに馬鹿な人はノートが色分けされて四角で囲うところところとかも定規できっちりやったりしてたくさい

990:名無しさん@13周年
13/11/01 12:31:52.86 uzeYVf5d0
天才というからには高い棚の上に何故か陰毛があるのを見てテレポート理論を構築するくらいでないと

991:名無しさん@13周年
13/11/01 12:36:43.39 9L49k4750
>>212
それは本当にあるかも
バカは局所的な事、小言、表面繕い、上っ面、体裁
そこばかり気にするからな、っていうかそういう人間は
どうしても大局観が無くなるからリーダーにはなれないんだが

992:名無しさん@13周年
13/11/01 12:41:03.11 Ns8Cy/+M0
天才はあれでしょ
人に教えられないんでしょ
自分だけが納得できればいいみたいな

993:名無しさん@13周年
13/11/01 12:43:07.61 59N2tJh90
>>986
ド田舎から東工大に進学した俺は神童とよばれてたよ(^-^)v

994:名無しさん@13周年
13/11/01 12:43:18.40 5hVtpV0l0
みずぽのことか

995:名無しさん@13周年
13/11/01 12:44:02.80 0KsJhyhb0
天才はそもそもノートなんか取らないし字も書かんでしょ。
書かなくても全部覚えてしまうから。
紙は基本的に字をかくもんじゃなくて数式の計算をするためのものと考えてると
思う。書かないんだから上手いも下手も無い。

996:名無しさん@13周年
13/11/01 12:45:59.97 2u+v7dRpO
字が汚いから俺は天才
なんていえない

997:名無しさん@13周年
13/11/01 12:47:49.58 WJ0Ko/k30
>>992
それって教師になったら天才を苛める性格

998:修善寺庄兵衛
13/11/01 12:49:31.24 WUuv8YReO
3番手グループのビリが一言↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

999:名無しさん@13周年
13/11/01 12:50:48.06 uiKANDDg0
ノートは見るもんじゃなく頭の中に記録するもんなんだよ
だから書く行為そのものが代替行為なので読めなくても全く問題ないわけ

1000:名無しさん@13周年
13/11/01 12:51:18.22 3zOFSUpA0
やはり俺は天才だったか

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch