【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光★3at NEWSPLUS
【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光★3 - 暇つぶし2ch684:名無しさん@13周年
13/11/02 15:00:24.31 L+UpzxDo0
>>649
シャネルのデザイナーのカール・ラガーフェルドも40kg減

URLリンク(img05.ti-da.net)
URLリンク(2.bp.blogspot.com)

685:百鬼夜行 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5)
13/11/02 15:02:40.93 zjyyYro00
腸は「第二の脳」とも言われすごく重要なことが最近になって分かりつつあるんだってな。
腸内最近と、知能は密接に関わっていたり、腸の働きを改善することで、
鬱状態を改善したりすることもあるそうだ。

wikiによると
>丹田(たんでん)は、内丹術で気を集めて煉ることにより霊薬の内丹を
>作り出すための体内の部位。

とある。内丹術とやらで腹式呼吸やることで、腸を活発化させて便の通じをよくし
腸内を健康にする。これは、今流行の腹を引っ込ませるダイエット、ロングブレスダイエット等と
同じ効果があり、現代は再発見しているだけじゃないのか?

686:名無しさん@13周年
13/11/02 15:08:06.98 L+UpzxDo0
体重が半分になって美女なった知り合いがいる。
高校の時の写真は化け物だった。
つまり、脂肪は醜いし、たいていの人が脂肪を落とすだけで見れる容姿になる。

スポーツが一番だよ

687:名無しさん@13周年
13/11/02 15:21:09.24 HoAlAn270
>>676
ダイエットの基本的な知識が欠落しているので
少しは座学をした方がいい。

688:名無しさん@13周年
13/11/02 15:46:06.38 gYjukXIs0
カップ麺は炭水化物を油で揚げてるから、インシュリンが分泌されて脂肪がつきまくる
そういうことだな

689:病弱名無しさん
13/11/02 16:18:10.49 O9Cik1dZ0
俺は炭水化物は夜に取らないようにして痩せたが、正解だったようだ。

690:名無しさん@13周年
13/11/02 17:55:52.11 fathB/PS0
>>673
流動食のが栄養吸収しやすくて逆に太りそうだな

691:名無しさん@13周年
13/11/02 18:35:53.50 OtLLqlFq0
なぜ俺は太るのか…

692:名無しさん@13周年
13/11/02 19:06:36.18 wRdPtagZ0
ご飯 0.5合
白菜としめじのお味噌汁 1杯
ブリの照り焼き(みりん、醤油) 1切れ
干し椎茸入り鶏ひきにく入り袋煮油揚げ1枚分(だし汁、醤油)、いんげん数本
小トマト半分、ブロッコリー少々、マヨネーズ少々

痩せすぎなくらい、今日の夕飯

693:名無しさん@13周年
13/11/02 20:14:38.31 /TBmzlHu0
「カロリーを信じる奴はアホ」と言うやつは、北朝鮮を見てみろ。
特権階級以外の一般人民は、みんなガリガリに痩せているぞ。

食う物がなければいやでも痩せるが、ただ、それは不健康なやせ方だ。
筋肉も落ちるし、必要な栄養が足りないと体の抵抗力が落ちて、
病気にもなりやすい。

健康的にやせたければ、必要な栄養をとれる最低限の食事を
食べながら、食事で入る以上のカロリーを運動で使うしかない。

694:名無しさん@13周年
13/11/02 20:44:15.90 gXbPOt/z0
TVに出るような大食いではないが、
周りでは24時間食い続けられる胃袋と言われている。。

ビール3杯飲んでラーメン4杯(チャーシューや脂だらけの)+またビール飲んで
ロールケーキ10個ぐらい一度に食べれるけど(これで限界だが)
体脂肪一桁 体重も並以下

それでも維持しているのは簡単だよ

普段は一般人と同じぐらいの食事量だから、
食べても大盛り程度 
会社ならカップ麺と弁当をせいぜい食べる程度
これでも初めての人にはありえないと言われるが

マラソンしているので、これくらいでは太らない
痩せの大食いの人と言われるが、普段は食べ過ぎていないだけ
あくまで食べれるだけの話だよ

オーバーカロリーさえしなければ寝る前に肉を食おうと太らないよ

695:名無しさん@13周年
13/11/02 20:46:01.88 A1E670mG0
大した運動もしてないのに食べても太らない人はHbA1cとかチェックしたほうがよい。

696:名無しさん@13周年
13/11/02 20:48:22.86 gXbPOt/z0
>>693
続いてすまん
太る痩せるだけなら、カロリーが全てだよ
逆にその範囲なら何を食おうと太らないよ

毎日30K走ってもそれ以上食べたら
お相撲さんになるよ

極論言うと、
700キロカロリーのバランスある定食と
500キロカロリーのメロンパンを毎日食べても
後者のほうが痩せて、前者は200キロカロリーオーバーなんで、
どこかで調整しないと必ず太る
健康面なら後者はやばいけどな

697:名無しさん@13周年
13/11/02 20:50:19.00 nhZ0mRfS0
>>691
動かないから

698:名無しさん@13周年
13/11/02 20:59:40.59 np0N0PYp0
人はオッサンオバサンになると、全くと言っていい程走らなくなる。
子供の頃はいっぱい走ってたのに、これが原因の何%かだろうな

699:名無しさん@13周年
13/11/03 00:19:07.58 /OgNLrVB0
まず、あなたの好きな食べ物を頭に思い浮かべて下さい。

ほとんど脂肪でできたカルビや甘いパフェ、ドーナッツ、唐揚げ、こってりラーメン・・

そう、美味しい食べ物はなぜかみんな太る食べ物ですね。

種明かしすると、人間は遺伝的に太りたがっているから、太る食べ物を美味しく感じるようにインプットされているんです。

人類の歴史は飢餓の歴史であるので、カロリーを蓄えたいと考える人が生き残ってきました。

つまり食いしん坊やデブは本能むき出しなんです。
本能を抑えきれない強姦者や粗暴犯と同じ存在なんです。
ただし、本能のまま生きていてもそれが他人に行かないからデブでも逮捕されないんです。

700:名無しさん@13周年
13/11/03 00:23:20.92 1ZYwZT4w0
じゃあ彦摩呂とかモザイクかけないままテレビに映しちゃヤバイ存在なの

701:名無しさん@13周年
13/11/03 00:29:45.83 /OgNLrVB0
>>699 続き
話がそれました。

人類が望む美味しく食べ物とは、つまり太る食べ物である。
外食産業は発達し、あらゆる食事にタップリのバターなどの油分、糖分が追加されています。

そりゃ売り物に太る食べ物を混ぜたら売れるんだからそうなりますよね。

人々が体に良いと信じているサラダや野菜類なども、品種改良によって年々甘く、糖度が上がってます。
トマトや人参などはアリが集るレベルとなり、
お米も年々糖度が上がって、それを小さな時から食べ続けている我々は、
気づかない内に慣らされてきました。

食材レベルより太るものにされており、もはや、「普通の食事を摂ることは太ること」となっているんです。
歯止めは効きません。人は太るものがおいしく感じるので、
まずいものは市場から消えますから。

この避けられない脂肪と糖分の津波に対抗するためには、答えは二つだけ。

それは体を動かすことと、マズい食事を意識的に選択することなんです。
動くことと、普通の人が食べないものを選ぶこと、それしかないんです。

702:名無しさん@13周年
13/11/03 00:47:10.57 /OgNLrVB0
>>699,>>701 続き
スポーツで体を動かし皮下脂肪を減らした人が見た目が良く、運動をしない人の皮下脂肪が厚い、丸い身体が見た目が悪いことは言うまでもないので、
スポーツしましょうという話は割愛します。

とにかく私が言いたいことは、マズい食べ物を選びましょう。

美味しいツヤツヤの白米ではなく、匂いがする発芽玄米などを食べましょう。
甘い野菜ではなく、味が濃い、時には苦い野菜を食べましょう。
脂肪のサシが入ったブランド牛やブランド豚ではなく、鶏胸肉や豚モモ肉を食べましょう。
その他、キノコや海藻などといったメインディッシュになりえない食材も意識的に食卓に並べましょう。

繰り返しますが人類はかつて無い時代に突入しています。脂肪がついた醜い顔や、30代での心臓疾患、高脂血症。これらは皆人類が望んだ「太りたい」という遺伝子による副作用です。

これを読んだあなた!あなたはこの副作用と闘っていることを意識し、自覚し、この終わり無き闘争に打ち勝ちましょう!
あなたは今、燃え盛る家の中でそうとは知らずに遊んでいる子供です。
それに気づき、自分だけでもこの家から逃げ出そうじゃありませんか!

ご静聴ありがとうございました。

703:名無しさん@13周年
13/11/03 02:18:22.66 5P9b+N4C0
食い過ぎなければ良いだけ

704:名無しさん@13周年
13/11/03 02:22:37.69 pDSKAogC0
>>50
いつも思うんだが、オカズが少なすぎるだろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch