【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光★3at NEWSPLUS
【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光★3 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@13周年
13/10/28 14:19:22.87 ezvEpQ4q0
夢いっぱい?

101:名無しさん@13周年
13/10/28 14:20:47.21 qQy0MfesP
まあ人間思ったより食わなくても生きていけるということだ。

活力という意味ではそれでは足りんだろうが。

102:名無しさん@13周年
13/10/28 14:20:55.49 xb5eZtC/0
スナック菓子食うのやめたらみるみる痩せたよ、マジで

103:名無しさん@13周年
13/10/28 14:21:01.75 hP9/46JMO
普通に考えりゃ摂取カロリーを消費カロリーより少なくすればおkだろ
それで痩せないなら、そりゃ単にカロリー計算が間違ってるんだろ
もしくはそいつが空気から栄養を得てるのかもしれんけどw

104:名無しさん@13周年
13/10/28 14:21:14.22 zePjMeY70
日本人より米食ってないアメリカ人の方が肥満多くねー?

105:名無しさん@13周年
13/10/28 14:22:25.67 D40bR5WW0
>>103
光合成してんだよw

106:名無しさん@13周年
13/10/28 14:23:12.41 /Tk+j5XA0
人によって太る食べ物は違う?

果物は太るというけどリンゴを一日に5個も6個も食べたりして
他の米とかも食べたけど別に太らなかったりもする。

パンのほうが太りやすい。

107:名無しさん@13周年
13/10/28 14:23:25.23 Zv0k4l3S0
朝マックしてたら1ヶ月で3キロ太った。
やっぱマックは半端ねーわ。

108:名無しさん@13周年
13/10/28 14:23:26.74 XM5fEvcW0
>>99

アメリカ人の方がデブが多いという現実をそのレスからどうやって
説明するのか

109:名無しさん@13周年
13/10/28 14:24:48.64 i/nN+GL10
>>80
残念ながら
隕石が落ちてくる確立<<<<<<病気になり早死にするリスク

110:名無しさん@13周年
13/10/28 14:25:04.57 JOPNTTYE0
>>104
やつらパン食うから
パンとか見ての通りカロリーの割りに空洞だらけのスッカスカで腹持ち最悪の食い物だしw

111:名無しさん@13周年
13/10/28 14:25:27.42 hP9/46JMO
メリケン人は肉主体でもひたすら食うからなw
量がぱねぇw

112:名無しさん@13周年
13/10/28 14:26:26.45 D40bR5WW0
>>110
パンにつけるジャムとバターを計算してないかも

113:名無しさん@13周年
13/10/28 14:26:27.45 4ENzfMTB0
炭水化物とらないダイエットが一番楽に痩せられる
次に脂をとらないダイエットが痩せられる
停滞期がきたら運動してまた弾みをつけてやればやせられる
夜ご飯を2杯以上食べてすぐ寝て痩せるのは不可能に近い

114:名無しさん@13周年
13/10/28 14:28:14.38 qQy0MfesP
アメリカ人は遺伝的に糖尿病になりにくいから異常に太れるらしい

日本人は異常に太る前に糖尿病になるのでアメリカ人程には太れない。

115:名無しさん@13周年
13/10/28 14:28:23.22 3Lr6Gspe0
>>97
肥満というのは症候群であって、原疾患のある場合もない場合(遺伝、民族、家庭環境etc)
もあるという事じゃね?大体が病気と言われるような肥満は保険治療の対象だし。流行った
メタボ自体も定義が曖昧だった。

日本人女性が言う「ぽっちゃり」も欧米では痩せてる部類、とはよく言われる。日本では
ぽっちゃりビジネスが流行だから。なんちゃって痩身法も多い。みのも荷担した一人。

116:名無しさん@13周年
13/10/28 14:29:58.33 gFK5PL2t0
炭水化物メインだけどまったく太らない
ガリガリ君

117:名無しさん@13周年
13/10/28 14:34:29.58 +ZomMboe0
とりあえずインシュリンがでる糖質と脂質の関係知らんやつはドヤ顔で語るな

118:名無しさん@13周年
13/10/28 14:35:48.07 /8Zqsmib0
獲物(つ、肉)を求めて長距離移動(運動)→定住して穀物栽培
先史時代のライフスタイルにヒントがありそうな
船上での飢餓状態に抗するためポリネシアン(つ、デブ)が節約遺伝子持つように。

119:名無しさん@13周年
13/10/28 14:36:32.99 f01DYQjt0
>>7

ギャル曽根 サーモグラフィー 褐色脂肪細胞 でぐぐれ

120:名無しさん@13周年
13/10/28 14:38:38.67 23wbcg1N0
摂取・消費カロリーの差以外で体重増減の要素なんてあるのかよ?

121:名無しさん@13周年
13/10/28 14:39:28.85 fPsapIKLi
>>12
日本人は巨デブなる前に膵臓がぶっ壊れて、糖尿になるから

122:名無しさん@13周年
13/10/28 14:40:24.86 4ENzfMTB0
ギャル曽根とかやせの大食いの人って食べてから全部吐いてるんでしょ
以前告白してたよね

123:名無しさん@13周年
13/10/28 14:40:39.95 h1sBgPnO0
痩せたい人は清掃業に転職するといい。私の場合は連続5時間の清
掃をほとんど休まずに体を動かしている。筋力はまったく使わない。歩
くか腕を前後に動かすかの軽作業なのだが、休まずに4~5時間継続
するのがミソで、けっこうカロリーが消費され、食欲が出るから食って
も太らない。逆に言えば、現代人は運動不足ってことなんだよな~。

124:名無しさん@13周年
13/10/28 14:40:42.75 HqKIvvvR0
平均的な米国人と同じ内容の食事

ピザピザコーラピザですね

わかります

125:名無しさん@13周年
13/10/28 14:41:26.76 FkUb9S2b0
なぜ?て、飢餓に備えてだろ?

126:名無しさん@13周年
13/10/28 14:43:30.21 HqKIvvvR0
>>125
くまか!

127:名無しさん@13周年
13/10/28 14:43:37.37 FkUb9S2b0
彦麿が一言↓

128:名無しさん@13周年
13/10/28 14:44:01.99 +adw+kjc0
デブは栄養管理もできないからってことになるんだけど

結局デブは甘え

129:名無しさん@13周年
13/10/28 14:44:20.17 7q8Zl0Oj0
アメリカでBBQに招待されて肉切ってるだけでダディクールとか言うコピペください

130:名無しさん@13周年
13/10/28 14:45:23.68 xoCS8yU00
>>122
どこのローマ人だ

131:名無しさん@13周年
13/10/28 14:46:21.22 D9wrW2cL0
遺伝子レベルの酵素の違いで太りやすい太りにくいが決まってるのに、
一日の必要カロリーの区分が同じなのはおかしい。
見た目が悪いから痩せろって最初から言えばいいのに。
それに乗っかって薬だ保険だ治療だと金の無心してくる業界も悪意に満ちてる。

132:名無しさん@13周年
13/10/28 14:47:18.04 meR5Feay0
ドーナツは穴が空いてるから低カロリー

133:名無しさん@13周年
13/10/28 14:48:22.66 YKf3AmWXO
ムチムチの女可愛いのにダイエット煽るなよ。あっデブは論外ね

134:名無しさん@13周年
13/10/28 14:48:54.87 N/aDboaOP
>>129
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。

135:名無しさん@13周年
13/10/28 14:49:24.48 pMyLMnOn0
これはウンコ内のカロリーも調べて
吸収されてるかどうかも見ないと
単純に炭水化物へらしてもカロリー一緒って言ったところで
体内への吸収率が違うのであれば
話が違ってくるだろう

136:名無しさん@13周年
13/10/28 14:49:54.85 FAoqLjHu0
>>134
コレコレ!ありがとー!!

137:名無しさん@13周年
13/10/28 14:50:22.17 zfx+5EZh0
アメリカ人っておやつ代わりに筋トレやジョギングしてるイメージあるけど
実際はそんなにやってないのかな?

138:名無しさん@13周年
13/10/28 14:50:59.92 3PnxhdJp0
最初から答えはわかっているのに
あえてミスリードばかりするなw

139:名無しさん@13周年
13/10/28 14:53:47.53 rOZRFeYu0
>>73
旅順要塞とかそんな古い話はどっかのじじいに聞くとして、
玄米食 毒でググってみw

140:名無しさん@13周年
13/10/28 14:54:50.40 Y3VtjRifP
友達が玄米消化できなくて入院したわ

141:名無しさん@13周年
13/10/28 14:57:04.51 FkUb9S2b0
カレーは飲み物(キリ

142:名無しさん@13周年
13/10/28 15:00:12.01 +8wiKeQk0
>>69
おお、おれ、しっこから糖分でた。つまり俺を研究すればみんな痩せる?

おい、研究者、ここにものすごい遺伝子をもつおれがいるぞ。

はやく、捕獲、もとい保護にこい!

143:名無しさん@13周年
13/10/28 15:01:06.44 b9OKv7Sf0
玄米は白米と1:3くらいで玄米コースで炊けば旨いしフィチン酸の問題も大丈夫だよオススメ

144:名無しさん@13周年
13/10/28 15:07:28.18 OyoWTFha0
なるほどねー
俺なんかカロリー補給のために毎日氷砂糖食ってるよ
チャリ乗りまくればすぐ痩せるぞ

145:名無しさん@13周年
13/10/28 15:07:40.73 1t8uGJD40
人によって太る原因は違うよ

ストレス太りの人は
ストレッチ、腹式呼吸、軽い有酸素運動で痩せる
カロリーを消費しなくても痩せやすい体になる

146:名無しさん@13周年
13/10/28 15:08:06.86 O8g5duCJ0
単純に食い過ぎだよデブはキモイから痩せろ

147:名無しさん@13周年
13/10/28 15:08:32.99 SJLmxuDw0
デブ大国アメリカ

148:名無しさん@13周年
13/10/28 15:11:32.52 J5xO9jzTO
猫や犬が太る原因を考えれる限りだと食べ過ぎだと思うんだが、

149:名無しさん@13周年
13/10/28 15:14:23.71 J5xO9jzTO
>>
動物実験の結果はどうなってんだろうな?流石に人で実験する段階に入ってるんだからもぅ出てるとは思うが?

150:名無しさん@13周年
13/10/28 15:15:29.33 MsUW2syU0
痩せの大食いを解析してくれ
卑怯すぎる

151:名無しさん@13周年
13/10/28 15:18:09.53 J5xO9jzTO
>>150
胃の容量だろ?痩せてても胃はでかいんだよ

152:名無しさん@13周年
13/10/28 15:18:53.16 YgV1/lpV0
「ついにバスビー博士がフクイチから南北両方向200km以内の海沿いで、
海岸から1km以内の居住者の避難を勧告。
海からの汚染が海岸沿いの土壌と空気を汚染しており、
海産物の摂取より呼吸を通して内部被曝のほうが深刻だという。」
URLリンク(twitter.com)

福島原発を中心に、300キロまで示すマップのサイト。
URLリンク(myboom.mkch.net)

足の悪い鳩。一団の中に4羽も。一羽は両足首から先が麻痺したようにぶらぶら。
指なし、指が足りない(写真)のは奇形か?人なっこい。
2013.10.27 新宿区 pic.twitter.com/hqL0zDYGwm
URLリンク(twitter.com)

那須に住んでいる友人の子今年紫斑病、
先日茨城から来た友人は手根管症候群そして紫斑病です
URLリンク(twitter.com)

朝まで生テレビ、深夜の地震のおかげで生放送でないことがバレてしまったそうだ。
どんなに緘口令ひいても、地震は想定外だった?地球は黙ってくれない。
URLリンク(twitter.com)

なんで子供の簡便な犯罪の責任をとって、みのもんたが辞めるのか、さっぱりわからない。
しかもこの人が「報道」をやっていたという意識なのか。驚く。
もし報道をしていた人間なら、父と子でも別人。
しかも、窃盗容疑ごときで、辞めるという話。辞めさせる日本の世間。全部狂っている。
URLリンク(twitter.com)

153:名無しさん@13周年
13/10/28 15:23:04.67 euDbRzSg0
肉に残ってる成長ホルモン剤のせいじゃないの
大勢の人間があんなに異常な太り方をするならそこから考えるべき

154:名無しさん@13周年
13/10/28 15:23:16.82 G6ovxZ170
肥満は精神の病だと思う

155:名無しさん@13周年
13/10/28 15:24:37.14 sd57RuLi0
今、太ってんだが……
前から見ると小デブ程度なのに、横から見るとすごいデブ。
何で前後に太るのかわけわからん。

156:名無しさん@13周年
13/10/28 15:26:42.79 mJpHn6a20
今日3つ目のアンパン食べながらこのスレ見てる
アンパンマンになっちゃうよぉ><

157:名無しさん@13周年
13/10/28 15:30:19.44 uzlGRqkw0
>>145
ストレスは人間の栄養素ではありましぇん (><)
ストレスは血にも肉にも脂肪にも骨にもなりましぇん

158:名無しさん@13周年
13/10/28 15:36:13.89 O8g5duCJ0
>>157
あれは水でも太るのとか言う女と同じだよ

159:名無しさん@13周年
13/10/28 15:37:00.07 3PnxhdJp0
>>153
ま、おおむね正解だね。
流れを考えればわかるよ。

米国で狂牛病発生→日本がBSE肉輸入停止→米国内で
肉消費量を増やすためローカーボダイエットを流行らせる。

サッカーの試合で竹島問題をとりあげる選手発生→問題視
→日章旗は問題じゃないのか?(すりかえ)
→世界中から日章旗を取り外せ(今ココ)

160:名無しさん@13周年
13/10/28 15:37:13.37 1t8uGJD40
>>157
ストレスは副腎皮質ホルモンや黄体ホルモンやインスリンに関係してるでしょ
リンパや血液の流れが悪くなると脂肪がたまりやすくなるし

161:名無しさん@13周年
13/10/28 15:38:07.88 5MbDhL6SP
現実には脂肪の取りすぎも問題で、炭水化物だけでデブってるひとは少数派だと思う
例えばインスタントラーメンでノンフライとフライを比べたら30%くらいカロリーが違う
これはパンでも同じ事が言える。菓子パンでも油の多いもの、少ないものでかなり差がある
クロワッサンなんて油の多い悪魔の食い物だよ(´・ω・`)
フランスパンにクリームが挟んであるものの方が低カロリーなくらい

162:名無しさん@13周年
13/10/28 15:41:35.37 8P1I2/TU0
>だから肥満を解消するには食べる量を減らし運動量を増やせばよい。
>しかし、肥満に悩む多くの人がこの処方箋に従って日々、努力しているが、体重が減らないケースが多い。
「食事制限&運動」これしかないって(経験済み)
これで減らないのは間食してるだの運動量が足りないだのの甘え

163:名無しさん@13周年
13/10/28 15:45:50.71 O8g5duCJ0
>>161
デブって変なマイルールあるわ焼肉屋に行って
お米などの炭水化物は太るから焼肉沢山食べるのってひたすら肉食ってた
ああこいつはダメだと思って別れたわ元カノの事なんだが

164:名無しさん@13周年
13/10/28 15:51:38.74 qK6RqGNg0
刑務所に入るか病院に入院するかすれば確実に痩せれる

165:名無しさん@13周年
13/10/28 16:01:52.94 Td+ZAWx00
>>164
堀江貴文さん、こんにちは。
リバウンドはまだですか?

166:名無しさん@13周年
13/10/28 16:06:28.83 FvgREGUh0
>>164
過食症の人は入院しても隠れて食べるみたいだよ・・・怖い

167:名無しさん@13周年
13/10/28 16:08:48.40 FGGTpMKM0
>>160
なんで血液の流れが悪くなる=身体の調子が悪くなると、エネルギー備蓄性能が向上するのだろう。

168:名無しさん@13周年
13/10/28 16:09:49.32 5MbDhL6SP
>>163
油はほとんどそのままの形で体内で脂肪になって保管されるんだけど
炭水化物はブドウ糖→脂肪に変換されるときに20%か30%か、カロリーが消費されるので
油を食うよりは太り難いんだよ(´・ω・`)

169:名無しさん@13周年
13/10/28 16:13:18.83 O8g5duCJ0
>>168
俺が言いたいのはバランスよくいろんなの食べて
食いすぎるなって意味だわ米食わなきゃ肉をひたすら食っても
太らないって思考が理解できないんだよ

170:名無しさん@13周年
13/10/28 16:15:33.93 Cl2E7C7O0
あれ

171:名無しさん@13周年
13/10/28 16:19:45.52 FvgREGUh0
家族親族の言動で比較
1、ストレスで食べたくなる派
2、ストレスで食べられなくなる派
3、ストレスがあっても理屈で制御する派(※元来食べなくなる派)
がいた

自分はストレスが溜まると外に出て遊ばないと狂いそうになる2
実家が農家で小さい頃からずーっと農作業をしてきた3の高齢の親戚は
身体が資本だから3食もりもり食べる
昔の元農家出だからじっとしてることは罪と刷り込まれていて、ひたすら家事に仕事に遊びにとじっとしていない

172:名無しさん@13周年
13/10/28 16:19:47.62 Fp4qHRgb0
昔、痩せの大食いだったが、体温は低めだから褐色脂肪細胞とか基礎代謝は関係ない
消化吸収率だと思う
あとは遺伝

173:名無しさん@13周年
13/10/28 16:20:51.16 IpuU86e00
深夜食うと太るってのも結局は消費カロリーより食ってるからなんだよな
食べる時間帯で摂取カロリーが変わるなんてオカルト信じてる奴は必ず太る

174:名無しさん@13周年
13/10/28 16:22:16.14 5MbDhL6SP
>>172
余ったものを排泄する能力が高いのかもな

175:名無しさん@13周年
13/10/28 16:22:26.84 h03YaruJP
まあインスリンと肥満の相関関係ってのは何らかあるだろうね。

176:名無しさん@13周年
13/10/28 16:31:50.88 12IOyHl00
西洋人と付き合いある人はわかる思うが、彼らは意外にいわゆる大食いではない。
ただ単にコーラ、ピザ等の高カロリー食品の摂取量がアジア人の約3倍ぐらいある事。
よってデブだらけだが糖尿病にはなりにくい、だから気にしないで食うからさらに太る(笑)

177:名無しさん@13周年
13/10/28 16:34:37.35 vaT+jIe+0
>>140
消化されなかったら、そのまま出るだけじゃないのか
知らなかったよ

178:名無しさん@13周年
13/10/28 16:35:44.91 k5XCGJxG0
太ってる人の食べ方を見ると
咀嚼して飲み込むってより、歯と舌を使って胃に送り込むって感じ
太ってるやつはまずはよく噛め

179:名無しさん@13周年
13/10/28 16:35:51.74 +9Rd4t+60
ポテトは野菜

180:名無しさん@13周年
13/10/28 16:35:55.85 2ptN59mQ0
ご飯減らしたらもりもり痩せたわ
アホみたいに運動してた時が馬鹿らしい

181:名無しさん@13周年
13/10/28 16:41:13.38 vTk4UG0T0
炭水化物って言うか炭水化物の中の「糖質」じゃん
単に炭水化物って言うなら野菜全般になっちゃう

182:名無しさん@13周年
13/10/28 16:43:45.31 h03YaruJP
医者の食事指導で言われたのも「とにかく炭水化物過剰摂取は絶対ダメ」だったな。
1食のコメは普通サイズお茶碗普通盛りが上限。ちなみにおれ身体が183cmで基礎代謝1900kcalあるけどそんなもん。
おれよりでかいやつでないと、大盛りごはん、おかわり食べてる時点で炭水化物は取り過ぎだと思ってくれ

183:名無しさん@13周年
13/10/28 16:44:34.57 tD7Q8CGB0
はあ~
お米大好きなのに~

184:名無しさん@13周年
13/10/28 16:50:47.19 eNhrMtTyP
普通に3食たべても夜8時から朝6時過ぎぐらいまで何も食べないようにしてただけで標準体重に戻ったな

寝る前にカップラーメンとか食ってた時期は簡単に体重増えたわ

185:名無しさん@13周年
13/10/28 16:56:46.10 4ENzfMTB0
炭水化物でも脂を取り過ぎずに体を動かしていればガンガン痩せてく
アメリカ人は肉ばかり食べてて 日本人はコメばかり食べていたけど
ピザやハンバーガーみたいに糖質と脂が多い食品が増えて成人病や肥満が
増えたらしいな
ごはんに漬物と味噌汁食べて体動かしてたら昔の日本人みたいに貧相な
体になるよ

186:名無しさん@13周年
13/10/28 16:59:57.32 uy0Db7XWP
炭水化物って咀嚼して唾液と混ざって糖になるんだよな。
よく噛んで満腹感を得るってのがダメなんじゃね?

187:名無しさん@13周年
13/10/28 17:00:23.80 TTm7l+rH0
遺伝的な疾患じゃないかぎりほとんどは自制心の無さでしょ。
食べ物の種類じゃない。量を抑えられない本人の自制心の無さ。
それだけ。

188:名無しさん@13周年
13/10/28 17:01:17.18 75htSONC0
デブは甘え

自己管理ができないダメ人間

189:名無しさん@13周年
13/10/28 17:03:27.12 SaGTMkG/0
フランス人とかロシア人は顔が小さくて普通でも体が超デブで、でも膝から下は細い。
あれは何を食ったらそうなるんだ?

190:名無しさん@13周年
13/10/28 17:04:24.01 FvgREGUh0
>>185
だねー同意見だわ
当のアメリカ人も昔のアメリカ人の写真を見て驚愕するレベル・・・
動かなくなり、簡単にエネルギー補給できるような食が大量安定供給できるようになったからじゃないかね
それに伴い安くて簡単に食べられる、満足する前に腹にものを入れすぎる

191:名無しさん@13周年
13/10/28 17:04:52.19 MsUW2syU0
170cmなんだけど60キロの壁が厚い
何度も弾き返されてる

192:名無しさん@13周年
13/10/28 17:05:02.61 rq4Mh9OT0
ぶっちゃけ遺伝だと思う
デブは同じ食事量でも吸収率が高くてすぐ脂肪になって貯めこむんだよ
デブ遺伝子持ってる奴は並以下に食事量減らしても決してスッキリした顔になることはない。常に顔がプヨプヨしてる。
俺なんか大食いして太ろうとしても食った分のエネルギーどこ行ったの?という感じでどこにも蓄えられないし
すぐに体が受け付けなくなって食えなくなる

193:名無しさん@13周年
13/10/28 17:07:04.74 IpuU86e00
>>192
実際にそんな遺伝子が存在しているとしても誤差レベル
ただの太る奴の言い訳

194:名無しさん@13周年
13/10/28 17:17:10.60 OEbqBKUmP
自分は逆に太れなくて悩んでる
一応買い物するときも意識してカロリー高いの買ってるのに
カロリーメイトとか食べまくるのが効率いいのか

195:名無しさん@13周年
13/10/28 17:19:07.15 MsUW2syU0
カロリー狙いならカップ焼きそばっしょ
カロリーメイト無糖コーヒーは俺のダイエット方法だ

196:名無しさん@13周年
13/10/28 17:22:16.63 NSed0mqGO
しかし巨漢デブの木嶋デブスに巨億貢ぎ結婚、しつこく求め、ウザくなり練炭自殺させられるエーリト紳士社長資産家大杉ぎ!!

197:名無しさん@13周年
13/10/28 17:24:59.98 75htSONC0
>>192
デブってすぐに言い訳するから。

デブは甘え

198:名無しさん@13周年
13/10/28 17:25:40.73 Ch67pRrB0
リーキーガット(漏洩性腸)症候群だろ
ggrks

199:名無しさん@13周年
13/10/28 17:26:23.94 eZjSP+eB0
やることやってれば標準体重までは普通に落とせると思う。

昔、ある所からなかなか体重が落ちずに体質のせいにしてた時があったけど、答えは簡単。
晩酌でウーロンハイ3,4杯飲みながら軽くつまみ食べて、時間も空けずに寝てた。
晩飯ほとんど食べてないから、やることやってると勝手に思い込んでた。
ウーロン茶はゼロカロリー、焼酎もカロリー低めと勝手に決めつけてたが、実はウーロンハイ1杯で100kcal前後もある。

なかなか落ちない奴はちゃんとやってない奴。やることやってるつもりで実はやれてない奴。間違いない。

200:名無しさん@13周年
13/10/28 17:31:42.29 srmvL1g80
まあケチな奴は太る

201:名無しさん@13周年
13/10/28 17:32:18.11 yq1fcPm/O
暴飲暴食、運動不足、寝る前に食う、かまない…後便秘がち→オデブちゃんの出来上がり(;゜0゜)グハッ

202:名無しさん@13周年
13/10/28 17:33:34.10 y3nKDV4o0
日本人の場合は↓だしな
大豆加工食品(豆腐・味噌・納豆・etc)=イソフラボン=女性ホルモン作用=皮下脂肪を蓄えやすい=女性乳房化

203:名無しさん@13周年
13/10/28 17:39:02.53 rq4Mh9OT0
>>193>>197
いや、吸収率が違うというのは結構確信あるよ。
日本人は何でも精神的な問題と決め付けて思考停止するから嫌いだしどうしょもねぇと思うわ・・・
いじめ問題然り、ニート然り・・・etc
その内、太る人特有の遺伝子が発見されてデブは甘えなんていう認識が崩れるんじゃないかな
肥満になりやすいタイプの人に効く薬が開発されてデブがいなくなる時代が来るかも。

204:名無しさん@13周年
13/10/28 17:41:10.12 YyhLBv3hi
インシュリン抑制によるダイエット理論の根幹は
「口に入れた食べ物の栄養の内、吸収されずに
 排泄されるエネルギーを増やす」だろ。
食物自体のカロリーが全て人体に吸収されるなら
低GIなんて全く意味が無いので、
本当に吸収されないことを実証するのはおかしな考えではない。

205:名無しさん@13周年
13/10/28 17:47:10.47 N/aDboaOP
>>199
アルコールの熱量と脂質は等価なんだっけ?

206:名無しさん@13周年
13/10/28 17:52:07.93 sK3v+W8U0
今日ここまでで、合計200kカロリー、炭水化物5g摂取くらいに抑えられてる。
しかしここから夕飯その他で、また食べてしまうかも。
昨日の食べすぎもあるので、今日は合計1000kカロリーくらいで抑えたいな。

207:名無しさん@13周年
13/10/28 18:08:19.86 eZjSP+eB0
>>205
ごめんアルコールの熱量はあんまり関係なかったね。
ただ、長いアルコール摂取で中性脂肪ができやすくなるし、アルコール分解の間は肝臓本来の機能が弱まって太りやすくなるから、
ダイエットしようと思ったらまず毎日の晩酌はダメだね。
自制心も弱くなって、つまみも多く食べてしまいがちだし。

208:名無しさん@13周年
13/10/28 18:17:13.73 9DPErddT0
じつは戦後、以前よりも高脂肪高蛋白食になって日本人の寿命は延びたんだけどね
より健康寿命を伸ばしたいのなら糖質の比率抑えた方が良いでしょ
今の摂取カロリー辺りの糖質率はまだまだ異常に高過ぎるよ

209:名無しさん@13周年
13/10/28 18:18:11.54 N/aDboaOP
>>207
そうらしいね。
代謝機能が弱くなるから脂肪たまりやすいのと、やっぱり締めの何とかってやっちゃうからなぁw

運動しながら節食してれば飲んでも痩せると思う。

210:名無しさん@13周年
13/10/28 18:35:37.86 kIwBmx110
>>209
寝ててとまでは言わないが、安静時基礎代謝を増やして太らなくする方法もある
URLリンク(www.wdic.org)
オルニチン回路を強制的に回転させると3分子のATPを消費する
この回路を回転させるためにはオルニチンとシトルリンを摂取すればいい

211:名無しさん@13周年
13/10/28 18:40:58.72 3PnxhdJp0
>>190
だから動くとか動かないとか満足とか関係なく
牛に与えている薬品が変わったんだよ。

簡単すぎるのに、全員ここをスルー。

実際、普通の酪農(わらを食べる)で育てた牛を食っても
食っただけしか太らないよ、ヨーロッパの某国見てみなよ。

212:名無しさん@13周年
13/10/28 18:40:58.89 h03YaruJP
>>210
なんか弊害ありそうだな

213:名無しさん@13周年
13/10/28 18:43:39.74 WeU3Jm1d0
いっぱい食ったからが原因なのはガチ

214:名無しさん@13周年
13/10/28 18:43:45.50 hxpYmhqE0
>>211
言い訳すんなデブ

215:名無しさん@13周年
13/10/28 18:45:18.75 3PnxhdJp0
>>208
寿命が延びたのは医療技術の進歩なw

216:名無しさん@13周年
13/10/28 18:45:50.55 /8+IvAeoP
>>1
いや、中には確かに特異体質でそういう人もいるだろうが、
8割、いや9割の人は単なるカロリーバランスが悪いだけだろう。

217:名無しさん@13周年
13/10/28 18:46:38.02 q5mopI2a0
デブは甘え

218:名無しさん@13周年
13/10/28 18:47:32.18 FvgREGUh0
>>211
ホルモン剤のこと言ってる?
たまに聞くね

それは大して問題ないんじゃないかねえ・・・
健康にはもしかしたら弊害はあるかもしれないけど
消費せずに摂取したら摂取した分だけアメリカも太ってるってw
・・・そして欧州の先進国も・・・

219:名無しさん@13周年
13/10/28 18:48:09.55 3PnxhdJp0
>214
え、俺は痩せてるし一度も太ったこと無いけどw

肉は食わない油も取らない。ベジタリアンで酪農家ですが。
養分は腸内細菌に任せてる。スティーブ・ジョブズと同じ。

ただの事実に嫉妬する214がステキw

220:名無しさん@13周年
13/10/28 18:49:54.19 FvgREGUh0
なんだよベジタリアンかよwww
ぶっ飛び過ぎ

221:名無しさん@13周年
13/10/28 18:51:40.90 3PnxhdJp0
>>218
都合が悪いことは問題視したくないんですね!
わかりますよその気持ち!!w

タダの事実を調べてみたら?
1960年以降の平均体重とかさwwww

222:名無しさん@13周年
13/10/28 18:54:12.00 FvgREGUh0
>>221
真面目な話、米国については
「動かない」(ライン作業等)
砂糖大量の「ドリンク・日本でいうデザート」

がデカいと思う

各国の食卓事情の画像があるじゃん
やべえもん・・・

223:名無しさん@13周年
13/10/28 18:58:57.44 LsrL15SJ0
エネルギーはE=1/2mv^2だから
重いもの持って早く動けば消費カロリーは大きいよ
車も同じ距離でも速度が早いほうがガソリン喰うし

224:名無しさん@13周年
13/10/28 19:07:11.93 kIwBmx110
>>212
今のところ弊害がない
オルニチンもシトルリンも厚生労働省が大量摂取の実験までして認定済みだから、
心配しないでいいよ
かなりいい調子で痩せていくし、低体温も治って体が軽くなった

225:名無しさん@13周年
13/10/28 19:18:11.78 /8+IvAeoP
>>223
80kmでの定速走行が一番ガソリン効率よく走れると聞いたことがあるが

226:名無しさん@13周年
13/10/28 19:21:00.74 ZxNKHH+Gi
>>2
> 結果が出るまで1年近くかかる見通しだ。

結果が出てから言えよw

227:名無しさん@13周年
13/10/28 19:27:55.21 0Pirye0W0
プロの格闘技では、横太りやデブは格闘技で必ず負ける
なんでだろー

格闘技は細い奴の方がデブに必ず勝てる なんでだろー

228:名無しさん@13周年
13/10/28 19:30:01.18 NWyLp5yA0
質量保存の法則が間違ってる可能性が微レ存

229:名無しさん@13周年
13/10/28 19:33:45.51 a04q6I9W0
エネルギー保存の法則って習わなかったか?

230:名無しさん@13周年
13/10/28 19:34:19.20 vg8hnJbEP
この前テレビでKinKi Kidsの光一が
太らない体質だって言ってた
光一は昔からどんだけ食べてもお腹が出たことないって言ってた
肥満の人と光一の体を比べれば肥満の原因はわかるよ

231:名無しさん@13周年
13/10/28 19:34:28.51 +/SwtzeN0
ジャガイモ、小麦粉の麺類、米、美味しいものばっかり

232:名無しさん@13周年
13/10/28 19:35:55.57 HrUAcmSv0
中年になると多少は太る

233:名無しさん@13周年
13/10/28 19:37:21.70 3fTTH4AlO
都内某郵便局の内務ゆうメイトの吉岡を見る度に、デブとハゲとチビは人生の敗北者だなと思う。

234:名無しさん@13周年
13/10/28 19:38:50.17 9DPErddT0
代謝回路と其々のコストを無視してエネルギー保存とか考えてもアバウトの範疇すら余裕で越えてしまうわけでね

235:名無しさん@13周年
13/10/28 19:43:35.26 d4ig7bbl0
>>230
> 光一は昔からどんだけ食べてもお腹が出たことないって言ってた

芸能人は人の見ていない所で不断の努力をしている
だがデヴは人の見ていない所では豚のように食いまくる

236:名無しさん@13周年
13/10/28 19:48:06.15 d4ig7bbl0
>>232
「多少」で片付ける弱い心

237:名無しさん@13周年
13/10/28 19:49:51.31 xF7ocmSni
>>159
陰謀論はいいから、痩せる方法よろしく!

238:名無しさん@13周年
13/10/28 19:51:05.79 xPFnzQuO0
太る

239:名無しさん@13周年
13/10/28 19:52:51.12 d4ig7bbl0
>>237
結論は簡単明快

摂取カロリー<消費カロリー

これ以上でもこれ以下でもない

240:名無しさん@13周年
13/10/28 20:12:02.33 9DPErddT0
糖質制限の方が代謝が良くなるからね
糖新生のコストってかなり高いので消費カロリーUP

食事由来の糖質は直ぐに消費され糖新生によって適切な血糖値が維持されるので
糖質の多い食事による直後の血糖上昇により分泌される追加インシュリンの過剰分を蓄えてしまおうと言う作用も少なくなる

食物の溢れた現代では代謝コストの高さ故に食べ過ぎのインパクトが少なくて済むので
糖質メインの食事よりも管理が楽

241:名無しさん@13周年
13/10/28 20:12:23.65 LjHjz7wn0
毎日、公園をウオーキングしてるのだが炭水化物を減らすと2日目で
てきめんに体力が落ちるのが分かるぞ。
いつもは苦もなく気持ち良くスイスイ歩けるのに、炭水化物食わないと
いつもの二倍くらいの距離に感じられ歩くのが辛くなり、サボりがちになる。
結果、運動不足になり体がだるくて頭が回らなくなってくるから
仕事でヘマやらかして回りに迷惑かけて上司に怒られ評価も下がる。
学生も、頭がボーっとするんじゃ勉強なんて出来ないだろ。
最悪、仕事で肩叩きされたりクビになったり、試験落ちたり受験失敗したりして人生に関わる。
こんなバカバカしいダイエット法ってありえん。
炭水化物食べないエネルギーを補うために肉食えって、他の病気になるし
それこそ、アメリカ食肉業界のステマにハマるわw
和食の基本の一汁三菜、ご飯と少量の動物性タンパク質と野菜と大豆製品は
日本人が健康であるための最低限の食事。
これで太るなら太って結構。

242:名無しさん@13周年
13/10/28 20:12:47.01 x29lLiOy0
105kg→72kg
体脂肪率38%→16%
ウエスト110→75
チェスト128→102
にした俺から一言。
男なら有酸素運動よりも、ウェイトトレーニングをしろ。
一日のカロリーベースを蛋白質中心に、糖質20%、蛋白質70%、脂質10%
週に一度は、飢餓日と開放日を作る。
通常日は1500キロカロリー、飢餓日は300キロカロリー以下、開放日は2000キロカロリーは摂って良い。
それと、体組成計を買って毎日朝、晩と必ず記録を取ることだな。

243:名無しさん@13周年
13/10/28 20:14:46.32 vt/7w4za0
>>227
柔道の山下とかデブだぞ
>>241
逃げ口上だな
炭水化物の奴隷ならそれ以上に運動しろ

244:名無しさん@13周年
13/10/28 20:19:16.06 HrUAcmSv0
歳取ると代謝が落ちるから、食う量を減らさないとどんどん身になるw

245:名無しさん@13周年
13/10/28 20:24:40.25 ATnFrupYi
>>241
日本人は炭水化物を取りすぎだから適度に減らすと良い。
なんで身体に影響出るくらい減らす的な極論になるんだよ。

246:名無しさん@13周年
13/10/28 20:24:48.00 lDFbGpi/0
デブもいるけど日本人てほとんどの人が普通~痩せだよね
ただの健康維持なら炭水化物を目の敵にするのではなく(デブはしらん)
普通にとりなよ
その「普通」がもともと大幅にバランス崩れてる人が多いから話が合わない時もあるんだけど
うちも夜は一汁三菜、昼は汁物なしの自作お弁当とか

247:名無しさん@13周年
13/10/28 20:28:53.28 a04q6I9W0
無理して痩せる必要もない、肥満じゃなければ

248:名無しさん@13周年
13/10/28 20:29:18.99 9DPErddT0
>>241
糖新生が旨く働く迄には2週間位かかるよ
因みに普通は各指標も改善していくものだよ

大量の糖質+高脂肪高蛋白が最悪なのであって
そこでどの辺りでバランスをとろうかって話
消費仕切れない糖が血中をうようよしているところには何を加えたって毒にしかならんよw
ただでさえ血糖値変動させて血管を虐めまくってるのに

249:名無しさん@13周年
13/10/28 20:34:12.28 RT7YqgnQ0
ここ一年不規則で食も細くなって摂取カロリーは減ってるはずなんだけど
五キロくらい増えてるんだよな
1日一食の日もけっこうあるからそれが原因なのかな
運動量は大きな変化ないと思うんだけど

250:名無しさん@13周年
13/10/28 21:02:47.05 hhjWMBHD0
>>247
「俺は肥満じゃない」
と自己暗示を掛けて現実逃避ですね?

251:名無しさん@13周年
13/10/28 21:06:28.82 hhjWMBHD0
>>241
デヴの言い訳は素晴らしいですね

252:名無しさん@13周年
13/10/28 21:20:08.49 +8wiKeQk0
アメリカ基準のBMI 30以上だと、日本人の並のデブはみんなやせ形となる。

179cm 90kgの俺ですら余裕でクリア。体脂肪率20%以上なんだぜ?

253:名無しさん@13周年
13/10/28 21:20:51.83 Azdv4kK60
>>237
騙されたと思って>>210やってみな
本当に自然にちょうどよく痩せる
筋肉体質には効果がなくて、水ぶくれ体質に効果がある

254:名無しさん@13周年
13/10/28 21:21:36.22 FgulBdRp0
>>121
こないだ縦と横がほとんどいっしょなんじゃないかってくらいの
デブ女みかけたんだが

日本人離れした足の長さとか小顔とかならまだしも
日本人離れしたデブ可能とか嬉しくねえだろうなあ

255:名無しさん@13周年
13/10/28 21:25:42.73 Azdv4kK60
>>239
食べる量を減らさずにむしろ増えたぐらいなのに、>>210で痩せたよ

256:名無しさん@13周年
13/10/28 21:28:37.36 hhjWMBHD0
>>255
DHCの工作員様ですか?

257:名無しさん@13周年
13/10/28 21:29:02.29 7VcmI2ln0
糖質減らすダイエットが一番効いたな。てきめん。

白米とりすぎだったんだな。

258:名無しさん@13周年
13/10/28 21:38:08.48 zw2wcGmU0
糖質取るからインスリンがたっぷり出て、インスリンが脂肪を貯めこむ。

アメリカ人が太ったのは、糖分たっぷりの飲み物のせい。

259:名無しさん@13周年
13/10/28 21:55:35.38 Azdv4kK60
>>256
いや、俺は協和発酵バイオのほうを飲んでる
DHCのはシトルリンにアルギニンが配合されているので、おそらくビンビンの効果も
期待できると思う
酒飲んでも酔わないのでつまらないから、最近は酒飲むことが減った

260:名無しさん@13周年
13/10/28 22:22:10.95 h03YaruJP
2~3ヶ月スポーツドリンクをガブガブ飲んでたら簡単に脾臓ぶっ壊れて糖尿病になる

261:名無しさん@13周年
13/10/28 22:33:41.48 vgZasBK90
脳のカロリー消費量が問題

262:名無しさん@13周年
13/10/28 22:34:27.76 +BHf3EH80
酒も甘い飲み物も菓子も間食も摂らない
3食ごく平均的か少なめの食事量
毎日通勤で往復約1時間早歩き
体組成計では筋肉量大目、内臓脂肪量正常、なのに基礎代謝量少なく標準と肥満の境界をウロウロ
これ以上どうしろと

263:名無しさん@13周年
13/10/28 22:39:41.97 lyhYZQn60
40歳になって腹回りに肉がついてきてとれない・・・。
どうすりゃいいんだ。ウォーキング・階段は全て歩いて上っているだけじゃだめだな。
酒は全く飲みません。

264:名無しさん@13周年
13/10/28 22:40:58.06 NmuuYmPA0
カロリーは常々疑問だった

>>85
酒じゃね

265:名無しさん@13周年
13/10/28 22:43:03.89 LMf+hccEO
2000kcal/日くらいは穫ってるけどある一定の体重で収まってる。
しかもコンビニ飯&晩酌有り。

誉められた生活じゃないが、ある程度のラインは日々気にかける
事でちゃんと維持出来る。

もう少し絞りたいがマス要求されるガテン系なんで、現状が
一番バランス良い。
風邪ひいても乗り切れるし。

266:名無しさん@13周年
13/10/28 22:55:24.37 rY3nLJ5e0
余剰カロリーとして脂肪細胞に蓄えるのが通常でした
脂肪蓄積は本能としてあるのはしょうがないですが
スーパーで何でも買えるじだい 肥満要因で
肝臓にグリコーゲンで蓄えてるうちは脂肪消費しないとは

267:名無しさん@13周年
13/10/28 22:57:54.82 LsrL15SJ0
酒に関しては何かしらカロリー以外に太らせるものがあるような気がする
よく言われるつまみで何か食べるからとかじゃなくて
色々な人の証言を聞いても、脂肪の吸収量を上げる何かでも入ってるんじゃないかと

268:名無しさん@13周年
13/10/28 23:04:29.89 LhAtqhGG0
ラーメンおかずにご飯とか、炭水化物摂取の比率が大目の食生活が問題だと思う。
あと肥満の人が急に運動すると足腰壊して、さらに動けなくなるので、食事見直して、
ある程度落としてから運動したほうがいいと思う、仕事してたら運動時間長く取れない。

269:名無しさん@13周年
13/10/28 23:05:13.24 sd57RuLi0
歳食ったら太ってもいい世界が待ってると思ってたのに
アメ公追随の健康志向で、メダボは怠け者とかレッテル
貼られて、周りは妙に痩せた鶏ガラ爺婆ばかりになって、
年寄りもオシャレだの恋愛だの気持ち悪いこと言い出して
生きづらい世の中だよ!!ったく!!

270:名無しさん@13周年
13/10/28 23:09:14.35 8YHyB0LjI
この種の新説は定着しない。

271:名無しさん@13周年
13/10/28 23:11:51.50 e6H3+LYf0
必ず毎日同じ時間に三食しっかり食べる
飲み物はブラックコーヒーか水かお茶
晩飯後に一時間のウォーキング
これやって半年で10キロ落ちたわ

272:名無しさん@13周年
13/10/28 23:13:26.39 LhAtqhGG0
炭水化物が太る原因というのは、サザエさんの4コマ漫画であったな
ねずみが穴に入れなくて

273:名無しさん@13周年
13/10/28 23:13:42.96 hhjWMBHD0
>>267
アルコールの作用で自制心のロックが外れて食うからでしょ

274:名無しさん@13周年
13/10/28 23:13:44.17 D4QjlrJP0
カロリーが信じられなくなった。
脂質は2倍って何だよ。テキトーじゃねえか。

275:名無しさん@13周年
13/10/28 23:20:38.67 LhAtqhGG0
あと波平さんが白米入りの弁当食べてベンチで寝てしまったら、そのあと
白米食べ過ぎの人はこういう風に寝てしまってよくないみたいな、4コマとかあった、

1960年代くらいまでは炭水化物が太るって言われてたみたい。

276:名無しさん@13周年
13/10/28 23:21:20.33 b9OKv7Sf0
>>191
女?

男ならそんなもんじゃないの?
(正にオレ)

277:名無しさん@13周年
13/10/28 23:24:07.60 bI3QxyrW0
そういえば昔ダンレボにハマった時あって、あん時は痩せたなぁ。
喰いまくってるのに体重は落ちる一方だったw

278:名無しさん@13周年
13/10/28 23:24:36.81 hhjWMBHD0
>>274
糖質が1gあたり4kcalで 脂質が1gあたり9kcalだから約2倍になるだけだろ

279:名無しさん@13周年
13/10/28 23:25:48.05 +/SwtzeN0
それよりもなぜ人は腹が減るのか
夕飯食ってあともう寝るだけなのに腹減って困った
夜食って何であんなに美味いんだろうな

280:名無しさん@13周年
13/10/28 23:26:39.42 Azdv4kK60
摂取カロリー減らせば減らすほど代謝も減って逆効果だな

281:名無しさん@13周年
13/10/28 23:27:01.47 Bkmr/1/00
どんぶり飯を2杯から1杯に減らしたら、3ヶ月で93キロから85キロにまで減ったわ。

282:名無しさん@13周年
13/10/28 23:27:27.19 ZHuL94Jv0
おなかさえへこめば、別に太っててもいいわけなんだが、
おなかの脂肪は内臓の保温のため必要不可欠なので。
おなかを無意識にでも、引っ込める癖がついてる人と
ついてない人の違いでしかないのではないか。

283:名無しさん@13周年
13/10/28 23:33:03.59 hhjWMBHD0
>>279
生存本能の一種だな
食う事を忘れないように食べる事に快感を感じるシステムが備わっている
良質なカロリーを摂取すると美味しく感じ、幸福感を感じるように脳神経が出来ている

麻薬のような物だから依存症になると自分で制御できなくなるのが難点

284:名無しさん@13周年
13/10/28 23:38:03.19 LhAtqhGG0
運動するのはいいんだけど、運動しておなかすいて結局たくさん食べるというのも
あると思う、意外と運動しても消費できるカロリーは少ない、

285:名無しさん@13周年
13/10/28 23:40:16.21 LhAtqhGG0
カロリーという尺度があんまり肥満に対しては当てになんないのかもしれないな

286:名無しさん@13周年
13/10/28 23:44:32.54 hhjWMBHD0
>>285
アテにして無いのではなく、自分に都合良く解釈しているだけだろ

287:名無しさん@13周年
13/10/28 23:48:11.19 hhjWMBHD0
>>284
それは心が弱いからでしょ?
食物摂取量を「満腹感」に依存するから食いすぎるんだよ

288:名無しさん@13周年
13/10/29 00:11:06.21 siQlElYI0
>>285
んなこたない
食った分だけ太る、これは当たり前

あんまり食ってないのに太るって人は運動不足か
少量でもカロリーの馬鹿高いもの食ってるかだよ

例えば運動したつもりで食後30分「歩く」だけとか(消費カロリー80kcal前後、ちなみに寝て消費する量は30~40kcal)
サラダにドレッシングたくさんかけるとか(一回80kcal近いカロリーのあるもんだってある)、菓子パン食ってるとか(一個500kcalなんてのはもはや餌レベル)

あんまり食べないのに太るって人は
一週間ほど自分が一日何キロカロリー食ってるか正確に計算してみるべき
そして自分の消費カロリーと基礎代謝を調べて
それでもあきらかに摂取カロリーが低ければ病気の可能性は、ある

289:名無しさん@13周年
13/10/29 00:17:12.74 2L/e9RE9P
30分ウォーキングの意味は食後の血糖抑制、脂肪燃焼は30分以上の有酸素運動

290:名無しさん@13周年
13/10/29 00:20:33.85 kftROtI90
>>163
そんなことで別れるならもともと好きじゃなかったんだろその女の子と

291:名無しさん@13周年
13/10/29 00:21:49.85 x9kfMw9u0
大食いしてもいい理由をさがしているだけだな

292:名無しさん@13周年
13/10/29 00:22:38.07 R0oieOYK0
炭水化物は簡単に摂り過ぎになってしまうが脂肪はそうそう摂れない。

293:名無しさん@13周年
13/10/29 00:24:43.45 OT6HofaA0
毎日の筋トレのおかげでまったく太らない体になった
むしろ食べ続けないと体重がどんどん減る・・・
75kg→55kgになって、そっから増えやしねえ

294:名無しさん@13周年
13/10/29 00:25:19.10 ywql54cN0
人間と言うのは太るものである。
つまり、太らないのは人間に非ず!
人の道を踏み外した外道・・・

295:名無しさん@13周年
13/10/29 00:25:26.70 R0oieOYK0
コンビーフ:1缶 100g食っても脂質は10g前後しか摂れない。

296:さざなみ
13/10/29 00:30:06.69 kDyCkOgQ0
>>115
なるほど。サンクス。
しかし、みのもんたも、あくどいなー。

297:名無しさん@13周年
13/10/29 00:35:58.47 4TCxhoulO
知識もなく中途半端に運動したり食事制限すると、吸収力が上がって太りやすい体質になる

298:名無しさん@13周年
13/10/29 00:44:18.38 TMfJMfHC0
昔の日本人は1日米を四合食っていたんだよ、
でもデブなんか殆ど居なかった。
4合だぞ、牛丼大盛でも1合ない。
それだけ食っていても太らないのは
米のせいだろ、欧米の肥満は砂糖と小麦と脂が原因。
米だけ食ってると太らない。

299:名無しさん@13周年
13/10/29 00:47:10.66 TMfJMfHC0
>>295
そりゃ煮込んで脂肪分を全部カットしてるのがコンビ^-不。
不味い。

300:名無しさん@13周年
13/10/29 00:47:38.00 LsLB4QJzP
結局体質なんて十人十色
と根も葉もない事いってみる

301:名無しさん@13周年
13/10/29 00:49:29.61 OT6HofaA0
>>298
日本人が白米食いだしたのって江戸時代以降じゃね?
庶民に限ればさらに遅いでしょ

米食いまくればブクブク太るぞ
どっかの県みたいに、うどんライスとかやってみろ。
すぐに太るし死ねる

302:名無しさん@13周年
13/10/29 00:54:39.90 VAItYIGn0
白米も小麦粉と砂糖だと白米はまだマシかと。
ただし運動不足だと白米も糖尿病促進食。

303:名無しさん@13周年
13/10/29 01:01:28.06 0QMh7r120
外食も中食もコンビニ弁当も、
年々量が大きく、油も多く、糖分も添加され太るように作られている。

人が美味いと感じる物には全て糖分や油分が入っているから、商売としてはそうせざるおえない。

だからこの社会は普通に生活し食事を食うだけで自動的に太るようにできている。

自分の体をどれだけ意識して食事に気をつけるか、運動するか、それにかかってる。

なにも考えない人だけただ太る

304:名無しさん@13周年
13/10/29 01:03:29.97 OT6HofaA0
炭水化物は太る、威力は絶大
個人的な経験から言えば、肉よりも太る

アメ公の場合はポテトだろうな
フライドポテトなんて、この世で最も体重増加に貢献する食べ物のひとつ、
なんていわれてるとか

305:名無しさん@13周年
13/10/29 01:06:16.40 0QMh7r120
マツコ・デラックスの体はすべて炭水化物で作られてる。
基本的に肉は食わずに食っても鶏肉だけだとか。
炭水化物は太ります。


ちなみに飲食店で厨房に立った事がある人は知ってるだろうが、
あらゆる料理にこれでもかとバターを使い、油を入れ、塩を振って何にでも砂糖やみりんを足す。
じゃないと家庭の味を超えられないから。

一度惣菜すら一切買わない全て手作りの食生活してみろ。調味料もできれば塩のみで。すぐに痩せるし、外食がいかに科学調味料の味になってるかがよく分かる。

306:名無しさん@13周年
13/10/29 01:08:33.65 t99NfKLg0
炭水化物はエネルギー源の基本だろ?

307:名無しさん@13周年
13/10/29 01:08:43.78 BI2gwBEa0
何食うと太るじゃなくてどのくらい食うと太るって考えた方がいいよ
量の管理もできないで痩せたりはできないから

308:名無しさん@13周年
13/10/29 01:10:46.45 yDaRGZAe0
いや、食事量を減らすより
運動量を増やしほうがいいよ
なんでデブって動かずに痩せようとするんだろ

309:名無しさん@13周年
13/10/29 01:11:57.85 4UUs1UuL0
グルタミン酸ナトリウムの危険性① (味の素、及び各種調味料
URLリンク(www.youtube.com)

310:名無しさん@13周年
13/10/29 01:13:22.11 BI2gwBEa0
>>308
運動は前提での話し

311:名無しさん@13周年
13/10/29 01:14:33.52 4UUs1UuL0
>>308
動ける体になってないから無意味です。

312:名無しさん@13周年
13/10/29 01:16:35.95 BI2gwBEa0
ちなみに有酸素は20分以上云々は超古い定説なので安心して短い時間でも動きましょう

313:名無しさん@13周年
13/10/29 01:18:14.93 qkGKpMGW0
デザインが悪い
こんな試験しても何もわからない

保険屋が糸引いてんじゃないの、NuSIとかいう募金団体も気持ち悪い

314:名無しさん@13周年
13/10/29 01:18:16.50 SOvIcT8j0
>>298
昔の庶民は現代人とは比較にならないほど重度の肉体労働をしていたからだろ

315:名無しさん@13周年
13/10/29 01:19:16.85 m3lZRQbl0
これ記事書いた奴、全然理解してないだろ?
内容がツルツル滑ってる。

316:名無しさん@13周年
13/10/29 01:19:37.56 yDaRGZAe0
まず縄跳び始めたらどうかな
太っていると走ってるとこ見られるの恥ずかしかったりするだろうし

317:名無しさん@13周年
13/10/29 01:20:30.39 SOvIcT8j0
>>307
デヴは記憶障害持ちだから自分がどれだけ大量に食ったかの記憶が欠落するからな

ボケ老人が飯を食った事も忘れて飯はまだかと文句を言うのに似ている

318:名無しさん@13周年
13/10/29 01:20:57.23 ofkjUb/E0
カロリー関係無いだろ。
ゼロカロリードリンク飲んでるデブとか何年経ってもデブのままやん。
ゼロカロリー不味いから元に戻してくれ。

319:名無しさん@13周年
13/10/29 01:22:19.20 4UUs1UuL0
ゾンビフード食べてたら誰でも肥満になります。

320:名無しさん@13周年
13/10/29 01:24:49.16 LCUSYip40
油の吸収を邪魔する薬が発売予定。
もれなく下痢(油が出てくる)になるらしい
BMI25から適応だそーだ

321:名無しさん@13周年
13/10/29 01:25:05.96 SOvIcT8j0
>>318
デヴの理論
「ゼロカロリーを飲んでいるから、その分お菓子をたくさん食える」

322:名無しさん@13周年
13/10/29 01:31:59.37 DG+oh8Ug0
腸内細菌が消費したら痩せるだろう。

323:名無しさん@13周年
13/10/29 01:33:00.25 SOvIcT8j0
>>320
トイレが凄い事になりそうだな

324:名無しさん@13周年
13/10/29 01:33:11.12 MUYH+udO0
パンよりは米の方が良い。
パンには炭水化物(糖質)プラス、ショートニングや油が加わっている可能性が高い。

325:名無しさん@13周年
13/10/29 01:34:57.21 Sa4+nCTg0
好きなだけ食って痩せたいとか最高に贅沢な悩みだよな。
生物として倒錯してるよ。

326:名無しさん@13周年
13/10/29 01:35:34.61 FCViviN20
太ってるやつと一緒に飯するとすげー食うもん。
で、「それで足りるの?」って聞かれる

327:名無しさん@13周年
13/10/29 01:43:13.99 4fUiOKLZ0
>>320 その薬は下痢程度ではすまなくて、気づかない内にゲリ便みたいなのが漏れてるという事に
なりやすいそうだぞ。

328:名無しさん@13周年
13/10/29 01:45:23.54 SOvIcT8j0
そんな惨状になってでも食いまくりたいなんて・・・
デブって悲しい生物だな

329:名無しさん@13周年
13/10/29 01:55:42.50 cOlpBMQX0
>>34
適度な動物性脂肪は体に良い
たとえば肌艶がよくなったり、髪の毛にハリが出たりとか
ダメなのは摂りすぎ

動物性脂肪というか、飽和脂肪酸を必要以上に遠ざけるのはよくない
飽和脂肪酸も、一応、必須脂肪酸なんだよ

330:名無しさん@13周年
13/10/29 02:36:14.54 vE6edEG90
>>320
今でも普通に個人輸入で買えるだろ
てか、これマジでウンコが凄いことになるからw
とにかく便器にラー油が浮きまくり、臭いも凄い
で、一番の問題が、オナラをする事がとにかく危険
何も考えずオナラをしよう物なら、超悪臭のラー油が…
その浸透力は凄く、あっと言う間に衣服まで染みて(´・ω・`)
人前でそんな姿晒したら、マジ人生オワタ状態だからw
本当、肛門にナプキン必須だよwww

331:名無しさん@13周年
13/10/29 02:54:25.29 h2A9xGWd0
とにかく茶やブラックコーヒー飲んで、なるべく食欲をごまかそう。
よく考えると、手持ち無沙汰というか、本当に食べたいわけでもないのに食べてるときもあるからね。

332:名無しさん@13周年
13/10/29 03:02:09.21 X1HLLUbv0
食欲変わってなくても癌になったら痩せるのは何故?
普通に消化されてて普通にウンコ出るみたいだけど。

333:名無しさん@13周年
13/10/29 03:04:17.81 u3EXAWnd0
>>7
それは体内での燃焼が常人よりも効率が良いんだよ。
背中の方に燃焼を活発に行う部分があるんだけど、そこの代謝が激しい。
それと胃下垂とかも関係してるんだったかな?

334:名無しさん@13周年
13/10/29 03:07:43.91 u3EXAWnd0
>>301
江戸時代後期は都市部は庶民も含めて米を食うのが多い。

335:名無しさん@13周年
13/10/29 03:13:19.77 +VZYd0IZ0
そもそもカロリーという概念が人体内での活動を無視した概念なんだよな
タンパク質と糖質を一緒に数値化するのは無茶だ

336:名無しさん@13周年
13/10/29 03:16:15.69 iQ4euqpoP
>>301
大飯食らいだったけど、全部燃焼するまで、日常生活で身体を動かしたんだよ。
だから、白米が飽食状態になった、江戸時代後期の江戸や大阪でも、
肥満が社会問題となることはなかった。
代わりに、糖質燃焼の点火剤になるビタミンB1が足りなくなって、脚気が猖獗を極めた。
全く同じ状況は、日清日露両戦争の帝国陸軍でも繰り返される。

ちなみに、京都から一歩も出ず、移動も牛車だったから
飽食だったが運動不足だった平安貴族の間では、肥満と生活習慣病が蔓延していた。
大阪城から一歩も出ずに育った豊臣秀頼は、現代アメリカ人もびっくりの超巨漢だったことが知られている。
(衣服が残っているので、身体のサイズはだいたい分かるw)
結局、動かなければ太るのだ。当たり前の話w

337:名無しさん@13周年
13/10/29 03:33:54.04 TwRXOJtY0
>>1
メシ食った後、授業で居眠りする子は、食後に砂糖の入った液体を飲むな。
遺伝ですい臓の弱い子供に、食後のカフェインのソフトドリンク(人工甘味料はOK)は血糖値が余計に上がって、
すい臓酷使で寿命を縮めるので避けよう。プロ野球選手のピッチャーの肩と同じで、すい臓には寿命がある。
すい臓の寿命切れ=プロ野球選手のピッチャーの引退が、どうにもならない重度の糖尿病の発症にあたる。
学校で昼食後に自分が居眠りしたら、それって遺伝病だから、朝飯と夕飯を増やして、昼飯は軽くしたほうがいい。
食後の睡魔は糖尿病性の遺伝病だから、その場の精神力じゃ解決できない。

遺伝的にすい臓の弱い子供は、昼飯の後、
上手くインシュリンが分泌できず、血糖値が上がって病的に眠ってしまう。学校の授業でも病的な居眠りだ。
自宅の食事中、食後に緑茶の急須を独占してお茶を大量に飲むのが、家族から見える糖尿病予備軍のシグナル。
血液中の血糖値の上昇をお茶の量で薄める、散らす、ごまかして、
血管をメイラード反応から守るその子なりの防衛反応だ。
子供本人にはメイラード反応は分からないが、食後に緑茶や低カロリー液体を大量に飲んでカサ増しさせ、
血液を希釈させれば、メイラード反応によるだるさが緩和されるのを体で理解している。
空腹時の血糖値が120を超える糖尿病の発症は、20~50年後の中高年の時期のだいぶ後だが、
糖尿病が発症する前の子供の時期から、学校で食後の睡魔に悩まされる。
食後の眠気、糖尿病性の睡魔には、カフェインよりも糖尿病治療薬のオイグルコンのジェネリック8円10銭を
1錠か半錠、噛んで水で飲ませれば(すい臓の寿命を縮める酷使だが)ほんの数秒でパッと目が覚めるんだけど、
オイグルコンは飲みすぎると低血糖症で汗かいて倒れて死ぬ薬だから医者の処方薬だ。

すい臓が弱く、糖尿病になりやすい人は、少しのご飯で生きられる、飢餓に強い血統とも言えるんだけどもね。

子供にも食後の睡魔=糖尿病性の睡魔には(すい臓酷使になるが)オイグルコンを処方できないのかしら?
【兵庫】居眠り注意した教諭に逆ギレ、教諭の腹や胸などを殴って軽傷負わせる…傷害容疑で兵庫・明石の中3男子を逮捕
スレリンク(newsplus板)

338:名無しさん@13周年
13/10/29 03:36:56.59 TwRXOJtY0
>>1
メシ食った後、授業で居眠りする子は、肥満(&脂肪肝)と歯周病は避けたほうがいい。
肥満(&脂肪肝)と歯周病の人の体はインシュリンの効きが悪くなって、
やせている人や健康な口の人より余計にインシュリンを放出して、すい臓が疲れちゃう。
学校で食後に居眠りした経験の人はすい臓が弱いんだから、すぐすい臓の寿命が来ちゃう。
「肥満(&脂肪肝)と歯周病の人の体はインシュリンの効きが悪い」
これを理解するには、「TNF 糖尿病」で検索!TNF-αがインシュリンの効きを阻害する。
そのTNF-αは脂肪細胞と歯周病から出てくる。だから肥満(&脂肪肝)と歯周病は、
昼食後の授業で居眠りした学生時代を経験した人なら、特に避けたほうがいい。

最新情報!隠れ糖尿病 一発解決法 2009年09月23日放送
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬 2011年10月05日放送
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
血糖値を下げたい人へ 効果最速の秘策SP 2010年12月08日放送
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
視力が突然低下!網膜を襲う現代病 2008年06月25日放送
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
患者600万人!恐怖の脳ホネ心臓ボロボロ病 2012年04月11日放送
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
メタボリック症候群の真実! 2007年04月04日放送
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
免疫力を低下・突然死を招く感染症 2011年06月22日放送
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
URLリンク(polaris.hoshi.ac.jp)(adipocyte)--2.html#AD-INS8

339:名無しさん@13周年
13/10/29 03:40:15.64 TwRXOJtY0
>>1
すい臓の弱い「食後居眠り学生」や「メタボ」、「糖尿病患者」にはうれしい次世代人工甘味料 ミラスィーNK
冷水に溶けて熱にも酸にも強い、砂糖200倍相当の安くて便利な製剤だ。
(一方、アスパルテーム原末は冷水に溶けず、熱に弱く、酸にも弱い。1kgの小売もしていない。)
クレジットカードが使え、送料込みで1kgが7,800 円だ。Amazonでも売ってる。
URLリンク(www.rich-powder.com)

ミラスィーNKとは [甘味倍率:200~250倍]
・ネオテーム配合 ネオテームは砂糖の約10,000倍の甘味を持つ高甘味度甘味料です。
・クセのない自然な甘味 スッキリとクセのない甘味質で、他の素材とも相性よくご使用いただけます。
・より使いやすく製剤化 ネオテームとアセスルファムカリウムの配合でより使いやすい製剤タイプです。

ネオテームは口に含んでしばらく後で甘味を感じる。
アセスルファムkは口に含むと素早く甘味を感じる。この二つの製剤を混ぜると、天然砂糖の味覚に近づく。

欠点
ネオテームは夜飲むと、朝に何かのはずみで口の唾液が甘くなる。
アセスルファムkは、わずかな苦味で敏感な人はクセを嫌がるが、普通の人にはわからない。
この手の人工甘味料に共通だが、浸透圧が低いので、重さを感じず、軽い。
砂糖ザラメの体積を楽しむザクザク食感の演出や水飴のようなシットリ感の演出、焼き褐色は単独では不可能。

保管
この手の製剤の共通した特徴として、空気中の湿気を吸って液体になるので、
保管用に大きな気密タッパーと普段使い用の小さなタッパーが必要だ。気密性を保てれば、容器は何でもいい。
この手の製剤は、太陽光や蛍光灯の紫外線で甘味が落ちるので、暗い遮光棚に保管すること。

使用
少量で甘いので、コーヒーマドラーを使用すると便利。それも先っちょにちょいと盛る程度。
URLリンク(kiwamono.c.blog.so-net.ne.jp)
耳かきでもいいかも。試行錯誤で使えば、すぐ慣れる。

340:名無しさん@13周年
13/10/29 04:20:39.20 TwRXOJtY0
血糖値高めの人は、うどんやそうめんよりも、
ゆっくり血糖値があがる、日本そばのざるそばがいいぞ。冬なら温そば。
関東の神戸物産の業務スーパーでプライベートブランド400グラム78円の乾燥そばを売っている。
400グラムパックのほうは、含有割合が書いていないので、メーカーにしつこく聞いたら、三割だって。
普通は二割なので、安いのにプチ高級品だった。
880gそばと400gそばとは製造会社が違う。400g78円のほうだ。

>貧乏だと炭水化物メインというかオンリーの食事になりがちだから注意しないと
>大根とモヤシで乗り切ろう

生大根と干し大根、火が通っていない大根は、炭水化物分解酵素が詰まってる。
だから、そのまま食うと炭水化物が糖に化けてエライことになる。
それで、大根の酵素を殺すために、殺菌の要領で煮ろよ。
火がもったいないから長時間煮込む必要はない。電子レンジでチンでもいいし。
酵素を失活させるのは、あくまで殺菌感覚程度の煮かただ。
煮沸の殺菌も細菌自身の持ってる酵素を殺すことで、殺菌メカニズムは同じなのだが。

341:名無しさん@13周年
13/10/29 04:31:18.44 QbsuFe2A0
>>339 だからこういった甘味料の、固形菓子が殆どないわけか。

342:名無しさん@13周年
13/10/29 04:45:29.72 0QelEKzy0
前にも書いたけど人工添加物が原因だと思うよ
人工甘味料とか人工保存料とか人工着色料など
上手く消化できず排出しにくく、身体に蓄積して太る原因になると思う
デトックスが大切だ
長年代々、人は無添加の食物を食べてきたからね、人工ものにまだ身体が慣れていないのだよ

343:名無しさん@13周年
13/10/29 05:29:56.21 VdT2p0ta0
西洋東洋問わずに栄養状況が良くなったがそれを消費出来るだけの活動量がなければカロリーは脂肪になって蓄積されるよね。それだけのことじゃないの?

344:名無しさん@13周年
13/10/29 05:52:48.84 k1UwCw/z0
いいこと教えてやる。
食べ過ぎると太る。

345:名無しさん@13周年
13/10/29 06:00:56.98 GcmiRQej0
職場でカップ麺2個に弁当とか食べてる奴とサンドイッチだけの俺とあんま体系変わらない奴いるんだがなんなの

346:名無しさん@13周年
13/10/29 07:16:28.66 0gWmg2SAi
>>345
あなたのお体型は?

347:名無しさん@13周年
13/10/29 07:21:21.75 qlwrO/1Y0
あんなピザ食いながらなぜ太るかを考えている時点で間違っている。

348:名無しさん@13周年
13/10/29 07:23:00.01 d++6llt00
基礎代謝量を高めればいいんだよ
オレはそのおかげで毎日4000カロリー食ってるけど全然太らない

349:名無しさん@13周年
13/10/29 07:23:37.03 GcmiRQej0
170/62くらい筋肉はあんまないね
普通に三食食べてると70kgにどんどん向かっていくと言う‥‥
まあ向こうも昼だけがっちり食べて夜食わないとかなのかも知れない
今度探ってみる

350:名無しさん@13周年
13/10/29 07:26:03.11 E8OJTfz80
>平均的なアメリカ人の食事


朝 エッグマフィン3個とコーラ1ℓ
昼 ワッパー3個とドクターペッパー1ℓ
夜 ラージのピザ1枚とラザニアにコーラ2ℓ

みたいな?

351:名無しさん@13周年
13/10/29 07:28:09.83 2L/e9RE9P
>>308
おまえは自分の基礎代謝がいくらで、よく運動した日の消費カロリーがいくらか知ってるか?
ちなみに基礎代謝は24時間寝てても消費する訳だが

352:名無しさん@13周年
13/10/29 07:31:15.64 jCaF0dqk0
カロリーで語る時代は終わった。
これからは中身。
同じ1キロカロリーでも、パンと肉は違う。

353:390
13/10/29 07:37:03.89 I3+pEzHc0
6月からカロリー制限&運動でダイエットはじめた
72キロ→62キロまで落とした後で、
炭水化物(ご飯・めん類・パン)を
基本食べない糖質制限ダイエットに切り替え
1ヶ月ほどやってる。
 野菜・サカナ・肉・チーズ類は食べまくって、運動やめたけど
まったく太らないお

  ただし食費は倍になったお><

354:名無しさん@13周年
13/10/29 07:43:58.55 3e7JvWZ7i
>>353

摂取する物の中に、パスタ類を加えましょう。
パスタは乾麺100gで12~13gの蛋白質を含みます。
セモリナ粉は、粗びきなので消化、吸収が緩やかで、急激に血糖値が上がる事もありません。
保存が効きますので、特売の時に買いだめしておけば、米よりも安いですしね。
お勧めは、豚モモ肉若しくは鳥肉とトマトソースのパスタです。

355:名無しさん@13周年
13/10/29 07:47:22.68 oGiz4yRd0
>>354
イタリアでは今、パスタは太るっていう話があって
パスタの摂取量が減ってるらしいな

356:390
13/10/29 08:30:34.35 I3+pEzHc0
>>トマトソースのパスタです

パスタの代わりに、木綿豆腐350gをチンして
「トマトソース豆腐」を先週食べますた^^
 

357:名無しさん@13周年
13/10/29 09:37:47.40 d1Hf6OtW0
へー

358:名無しさん@13周年
13/10/29 09:43:09.57 Eo4JsACp0
>>353
俺は1日500円でおかずたっぷりの食事をしているぞ。
肉も魚も野菜もブロックで若しくは丸ごと買う、安い奴を買う。
例えばキャベツは切った奴は高くなる上に日持ちが悪くなる、
一球買って、外側から葉っぱ1枚1枚剥がして料理に利用すれば最後まで使える。

359:名無しさん@13周年
13/10/29 09:45:09.07 XKA9x0WR0
また糖質制限の狂信者が大量レスするのか

360:名無しさん@13周年
13/10/29 09:52:23.11 ksAFIP9X0
当たり前だが食わなきゃ太らない
食わなくても太るは物理的にあり得ない
運動してれば痩せる
言い訳はいらない

361:名無しさん@13周年
13/10/29 09:56:07.93 a57nkISO0
肉と野菜だけ食べてれば太らない。これは心理。
まあ脂身は避けたほうが良さそうだけど。
炭水化物と糖分が一番太る。つまり白米は一番太りやすい。
しかも糖尿病のリスクが高まる。

362:名無しさん@13周年
13/10/29 10:01:14.07 1A9eRKdC0
食べ物のことを考えてる時間が太る原因だと思う。
朝ご飯終わったら、昼なに食べよう?昼食べたらおやつなに食べよう?おやつ食べながら夜なに食べよう?夜食べたら夜食なに食べよう?
自分ずーっと考えてるわ。
暇なんだよね。
専業主婦って。

363:名無しさん@13周年
13/10/29 10:14:13.30 tTwV61l50
鈴木その子ダイエットとは 何だったのか。

364:名無しさん@13周年
13/10/29 10:21:44.64 GcmiRQej0
ラジオで人の体は6割が水だから水飲まなければ痩せますっていうダイエット方法紹介してて
この業界金払えば何でもいいんだって思った

365:名無しさん@13周年
13/10/29 10:25:47.09 VAItYIGn0
糖質制限は痩せるんじゃなくて寿命を縮めるだけ。
色々小細工するよりロードバイクでも買って1日20分走れば
1ヶ月7000kcal、1kgの体重減なんてあっという間。
筋肉もついて代謝も上がるから、痩せすぎて困る位になる。

それでも太る奴は多分多分何やってもダメ。

366:名無しさん@13周年
13/10/29 10:40:37.87 pU/ICZTW0
食間を空けると吸収が高まって太るとか、とんでもないガセ理論
これが正しいと平気でうそぶく専門家もいるし、このダイエット産業て終わりなしだな

367:名無しさん@13周年
13/10/29 10:59:57.68 4ufnaLV40
○○は太る、△△は体にいい

知識があるつもりのダイエット豚がよく言う抽象的なセリフ

368:名無しさん@13周年
13/10/29 11:05:26.76 UPq4xKNL0
>>367
いよう、豚

369:名無しさん@13周年
13/10/29 11:05:57.55 1A9eRKdC0
本屋で履くだけで痩せるスリッパっていうのがあったよ。
そう、履くだけで痩せるなら、この世の中に肥満は存在しない。

370:名無しさん@13周年
13/10/29 11:08:43.16 Y7ST4GOt0
食事をしないだけで痩せられるのに。

371:名無しさん@13周年
13/10/29 11:11:32.81 CqjEvMVL0
何々ダイエットってのはバカから搾取するための手段でしかないからデブは永遠に養分でいてください
それにジムにサウナスーツ着てくるのやめてね水分抜けるだけだから
計量のあるボクサーじゃなくてデブには無意味

372:名無しさん@13周年
13/10/29 11:14:48.80 E5+KGJAx0
食えば何食ったって太るだろう。

373:名無しさん@13周年
13/10/29 11:17:27.65 Y7eLtPak0
炭水化物の分解を大きく阻害する薬を発明してダイエット薬として売り出せば大金持ちだな

374:名無しさん@13周年
13/10/29 11:31:11.50 AFoRlvsg0
夕食で中華ばっかり食ってたときは太らない俺が太ったからね
またそのとき同時に米飯を必ず一合食ってた
さて、犯人は油脂か炭水化物かその両方か

375:名無しさん@13周年
13/10/29 11:33:44.28 YG6NEAO20
アトピー治療のために肉、卵、乳製品や油、揚げ物、炒めものを極力食わないようにして
野菜と魚中心の食生活にしてたら、理想体重より少し低いぐらいで安定したな
米は普通にがっつり食う

376:名無しさん@13周年
13/10/29 11:48:21.32 9Fu609Eu0
俺は肉類も小麦類も油脂類も胸焼けおこすから炭水化物悪玉論は困る

377:名無しさん@13周年
13/10/29 11:48:31.95 t99NfKLg0
カロリーなんか気にしている人は痩せられない
痩せたとしても太る

378:名無しさん@13周年
13/10/29 11:52:16.41 0JOHp9AF0
ダイエット薬とスポーツクラブがぁああああ

379:名無しさん@13周年
13/10/29 11:57:12.75 PlKhA8XBI
1週間水と塩だけで生活したら、どんなデブでも痩せるだろ。
1kg肥るのは1kg以上食うからだ。

380:名無しさん@13周年
13/10/29 11:58:08.44 Q6yBem+Z0
食べても下痢するので太らない

381:名無しさん@13周年
13/10/29 12:01:31.29 5BxWrDmC0
そんなに食べないのに太ってしまうって奴なんていない。
デブを観察してると痩せてる俺の3倍は食ってる。

382:名無しさん@13周年
13/10/29 12:10:15.54 3e7JvWZ7i
>>355

あいつ等は、日本人が何はなくとも大量の飯を飯の友でと同じで、取り敢えず大量のパスタを、ニンニクオイルで食べるからな。

383:名無しさん@13周年
13/10/29 12:16:48.74 X/5mBq7Z0
食べたら動け

384:名無しさん@13周年
13/10/29 12:20:49.97 IztSJvsY0
消費カロリー=運動不足とすぐ結びつけるのが良くない。運動はカロリー消費の一部でしかない。
運動のカロリー消費量と目の前にある食物のカロリーをよく見ろ。
過剰な摂取カロリーを運動でどうにかしようというのが間違い。

385:名無しさん@13周年
13/10/29 12:20:52.65 Vwc3KiFR0
90kのプチぽっちゃりさんですエヘ
運動しようと思って、ジョギングしたらひざを痛め
エアロビしたら足首捻挫。
食事節制したらすぐ風邪ひく。
どうしたらいいの?

386:名無しさん@13周年
13/10/29 12:21:14.67 7rHMoVTm0
私は、一日一回夕食だけ食べたいだけ食べている。他は一切食べない。39歳までは160センチ49キロだったのに、
45歳になると52キロになってしまった。ずーーっと同じ食事回数だったのに・・・・。どうしても戻らない。誰か教えて。
歳取ったら仕方ないのかな????  

387:名無しさん@13周年
13/10/29 12:21:52.42 YWk7TRqn0
疲れたときや、長時間頭使ったあと
甘いものがほしくなるのや、
甘いもの食べて、疲れが回復するような感覚って、
炭水化物依存症の典型的な症状なんだよね。

388:名無しさん@13周年
13/10/29 12:22:25.97 9hQxHtHq0
今日一緒にエレベーターに乗ったデブ男は、マジでエレベーターの4分の1くらいの場所を占有していた。

389:名無しさん@13周年
13/10/29 12:24:02.89 186D2wmN0
同じ体重でも、丸く太る奴と、がっしりガタイが良くなる奴の違いってなんだろな?

俺は後者なんだけど、別に筋トレとか運動とかしてないんだが・・・・。

390:名無しさん@13周年
13/10/29 12:27:20.74 fuG9ezFJ0
むしろ動くために食べるんだよ
動かないのが諸悪の根源
かといって別にご立派な運動必須というわけじゃない(やった方がいいけど
ライフスタイル自体が今はバラバラだからそれに合わせて身体使うことを忘れない
痩せ形だと分かると思うけど運動しなくていいのかと言ったら逆
ただガリっていく、衰えていくのみ

391:名無しさん@13周年
13/10/29 12:27:37.32 ZEahRGKu0
代謝しやすいかしにくいかっての大きそうだな。
筋肉量の割合ですごく変わりそう。

サプリメントでダイエットとか筋肉量ともなってないから
リバウンド激しそうだな。

392:名無しさん@13周年
13/10/29 12:27:38.62 kzHzvXEG0
ここで太らない自慢をしてる奴はたいがい20代とか年齢が若いだけ
30代中盤を過ぎると大抵の奴は太り出す

393:名無しさん@13周年
13/10/29 12:28:25.63 axoHhHvZ0
食べて体が重くなる

動くのが大変

歩くのめんどくせって指令がでまくる

食べて体が重くなる

394:名無しさん@13周年
13/10/29 12:29:35.32 fuG9ezFJ0
>>289
丸く太るのは筋肉ない人
がっしりするのはある程度脂肪があり鍛えた人

筋トレやがっつり運動だけが運動じゃない

>>392
それ動かなくなるからだよ

395:名無しさん@13周年
13/10/29 12:31:34.16 Po/TOvWC0
朝おにぎり1個&昼飯抜き晩飯思う存分にしたら痩せ始めた

396:名無しさん@13周年
13/10/29 12:32:28.32 Q6yBem+Z0
>>392
胃腸も動かんので「うう・・おなか一杯でたまらん」と思ってたらハラ壊してスッキリ
の繰り返し。
要は体質なんじゃ?

397:名無しさん@13周年
13/10/29 12:34:31.42 TZxXNfKu0
オレは42だけど、身長:175、体重:61を5年くらい維持しているぞ。
太らないための努力はしているけどね。

398:名無しさん@13周年
13/10/29 12:39:27.00 RlHu7bks0
食っても食ってもグリコーゲン蓄積オーバーしなければ太らない
蓄積オーバーすれば小食でも太る
血糖値下がって解糖系の働き高めて
脂肪分解してから限度以下だと太らない
運動もわりと関連あるらしい

399:名無しさん@13周年
13/10/29 13:01:13.98 ntHZCCWK0
日本は炭水化物の国w

400:名無しさん@13周年
13/10/29 13:11:17.58 d8mD2OFp0
>>389
筋肉組織の量は個体差(遺伝)があるからね
恵まれた(本当にそれが良いかはわからんが)遺伝子(両親)に感謝しましょう

生れ付き遺伝子に恵まれない人はそれを努力でカバーするしかありません

401:名無しさん@13周年
13/10/29 13:33:03.83 gjXu7PCi0
>>44
↑これは当たってる

快便の時はどんだけ食ってもたいして太らなかったが便秘気味になってから一気に太った

402:名無しさん@13周年
13/10/29 13:38:42.95 I7i5dNKmP
食事制限すれば痩せるよ。
運動で痩せようと思ったら、毎日10キロ走って、そのあと筋トレして、
最後に入念にストレッチすると痩せる。
もしくは毎日フルマラソン。

403:名無しさん@13周年
13/10/29 13:45:05.00 X/5mBq7Z0
>>385
まず最初は走るな歩け
ジョギングはある程度体重を落としてからでいい
重たい体で走るとかひざや足に負担がかかりすぎる
辛くてダイエットやめたくなるだろ
食事節制はしなくていいからお菓子は食うな
食べたければ歩いてから食え
これで100から60kgに3年かけて落とした
長期でじっくりやれ
そうすると皮膚もきれいに戻る

404:名無しさん@13周年
13/10/29 13:47:04.51 MzLrEkZt0
食べても食べても太るんだけど、体質なんかな?

405:名無しさん@13周年
13/10/29 13:58:34.64 2KYwanxM0
アメリカだろ?
痩せ薬を作ることが目標の研究でしょう?

で、未来永劫肉とポテトとチョコレートは豚のように食い続けると。

406:名無しさん@13周年
13/10/29 14:13:31.94 ygPg4ZpF0
エロゲのタイトルみたいだな

407:名無しさん@13周年
13/10/29 15:16:58.50 Y3MZVrs90
ようするに食欲が過剰な病気みたいなもんだろ。
お腹いっぱになっても、満腹になってもそれでも衰えないんだよ食欲が。
脳内のアドレナリンが出まくりなんだろう食べている間は。

408:名無しさん@13周年
13/10/29 17:23:54.16 4Z51TTUd0
>>371
サウナスーツ着て走ってるおばちゃんとかたまに見るけど
背中にバカと書いた紙を貼って走ってるようなもんだな。

409:名無しさん@13周年
13/10/29 17:53:59.86 GY2WkJOz0
結果によっては、カロリー馬鹿が駆逐されるなw

410:名無しさん@13周年
13/10/29 17:58:40.93 d8mD2OFp0
>>409
デヴが新説に縋りついても結局最後にはカロリーの問題に回帰するんだよ

411:名無しさん@13周年
13/10/29 18:49:48.70 NvTNuY0d0
三食ファストフード喰ってたら一念で30キロデブったぜw
さらに夜にケーキ喰ったw

412:名無しさん@13周年
13/10/29 19:16:25.58 hkDHikGy0
マクドナルドだとマジ死ぬよ

413:名無しさん@13周年
13/10/29 19:20:31.18 t99NfKLg0
すきやとかくるでしょ。カロリー多くて栄養バランス良くないし

414:名無しさん@13周年
13/10/29 19:24:24.32 Auqw+by20
外食なんかラーメンライスとかうどんライスとか、炭水化物ばっかりだし、炭水化物過多に
なりがちだと思う。運動してもよほど運動しないと、食った分消費できないし、太った人が
運動急にしても膝とか足とか故障する。

415:名無しさん@13周年
13/10/29 19:25:33.35 d8mD2OFp0
自転車かスイミングでいいじゃん
膝への負担が少ない

416:名無しさん@13周年
13/10/29 19:26:14.44 zhLVobvx0
このスレ見てから、炭水化物の一日摂取量を10g未満程度の食事をやってみてるのだが
まだ二日目程度なので、効果出ているかどうかは分からない。

417:名無しさん@13周年
13/10/29 19:26:46.59 8JuFxR2mO
>>11
俺の兄貴は炭水化物抜きで縮んだぞ

418:名無しさん@13周年
13/10/29 19:27:06.09 fay4p1Vh0
>>416
絶食しろよ、デブ

419:名無しさん@13周年
13/10/29 19:28:47.17 4tC9im9n0
ビッグマックやめてワッパーにするか

420:名無しさん@13周年
13/10/29 19:29:02.45 nu5EdfswO
しばらく肉だけ食べていた
見事に太った

421:名無しさん@13周年
13/10/29 19:30:07.22 d8mD2OFp0
>>420
だからカロリーの採り過ぎだって

422:名無しさん@13周年
13/10/29 19:33:17.09 a8H43xc40
デブも遺伝するよ
以前デブの親子見たことあるんだが
腹の出方までそっくりだった

423:名無しさん@13周年
13/10/29 19:34:09.34 4tC9im9n0
アウシュヴィッツダイエットがおすすめ。
あれ映像見たけどデブいなかった。
ロシア幽閉ダイエットとか捕虜ダイエットも効くと思う。

424:名無しさん@13周年
13/10/29 19:34:48.84 8JuFxR2mO
>>422
遺伝要因もあるかも知れんが、食生活が同じだからだろう?

425:名無しさん@13周年
13/10/29 19:37:08.32 T9wll7qO0
アメのジャンクフードを食べるとデブになる前に
死ぬ

426:名無しさん@13周年
13/10/29 19:38:47.39 rygqoFvW0
>>424
腹の形が同じだったんだって
親のミニチュア版が子供

427:名無しさん@13周年
13/10/29 19:39:07.67 Auqw+by20
日本人の場合欧米人みたいにものすごく肥満になる前に糖尿病とかになりやすいだろうし、

428:名無しさん@13周年
13/10/29 19:39:08.85 X8HXG0kE0
マックちょくちょく行くけど完食したことない
こないだもダブチ買ったが1/3は捨てた
馬鹿だろと思われても
うまいもん食べつつ痩せたいと思ったら、体動かす以外だとこういう方法しかない

429:名無しさん@13周年
13/10/29 19:40:36.87 d8mD2OFp0
>>428
体を動かすって選択肢は無いのかよ

430:名無しさん@13周年
13/10/29 19:41:55.70 8JuFxR2mO
>>426
だからそれが遺伝要因だろ
親子で同じ禿げ上がりかたするみたいな
肥ること自体は食生活だろうよ

431:名無しさん@13周年
13/10/29 19:41:58.09 fI3cvRul0
痩せないデブの言い訳探しはもういいからさ

432:名無しさん@13周年
13/10/29 19:42:03.80 LO8Bc1cB0
URLリンク(www.med.or.jp)

医師会のサイトで調べたら、一日に必要なカロリーは1665キロカロリー
って出たんだけど
毎日それ以下しか摂ってないのに、なんでじわじわ太るかなw

433:名無しさん@13周年
13/10/29 19:42:18.75 aPVqihLL0
喫茶店でバイトしてた時、暇なんでデブとガリの
飲み物の好みを調べてたよ
デブはコーラ・甘いカフェラテ・ウェインナーコーヒーなどの注文が多かった
ガリはほとんどブラックのコーヒー。ジュースはクレープフルーツジュース

みごとに分かれててワロタ

434:名無しさん@13周年
13/10/29 19:43:43.44 riHCx3y10
この前テレビでロシアの断食生活の特集やってたけど
太ってる人は水さえ飲めば
断食しても数ヶ月生きるらしいな
まあ、太ったまま餓死なんてありえないけど

435:名無しさん@13周年
13/10/29 19:43:47.36 6131Cukk0
1日3食食ってるなら、1食あたりの量をそのままにして2食にしてみろ
1ヶ月で数キロは痩せる

436:名無しさん@13周年
13/10/29 19:43:58.78 YTz3RrQj0
レタス食べてるし身体にいいもの食べてるよ、のあれ並みのデブが
転校した先の小学校にけっこういた
以前の学校はもっと小さいデブが学年でも数人で当時ビビった
ずっと不思議だったが成人後理解した

437:名無しさん@13周年
13/10/29 19:44:31.17 d8mD2OFp0
>>432
省エネモードになっているからだろ・・・

もっと体を動かして筋肉を太らしてスポーツモードに切り替えましょう

438:名無しさん@13周年
13/10/29 19:44:46.46 Auqw+by20
以外に和菓子みたいに甘くてわかりやすいものは用心するけど、麺パンご飯、あんまり甘くない菓子
とか甘さがあまりないものは、結構食べてしまう。

439:名無しさん@13周年
13/10/29 19:46:08.87 riHCx3y10
>>432
酒飲んでない?
アルコールは飲むと水飲みたくなるからわかるだろうけど
毒素を薄めようと食べ物飲み物を多く吸収する作用がある

440:名無しさん@13周年
13/10/29 19:50:38.70 ICg3Q1OD0
短期トレードで
パソコンに張り付くようになってから
一気に体重が増えた。
運動不足だ、原因は。

441:名無しさん@13周年
13/10/29 19:50:45.02 LO8Bc1cB0
>>437
筋肉太くするのって男性なら簡単だけど
女性だとかなりきついんだよねー
一日必要量より500キロカロリーくらい少ないんだけどな
それでもエコモードwだとダメか

>>439
お酒は飲めない・・・飲むと頭痛がするから

442:名無しさん@13周年
13/10/29 19:51:15.00 2EWklmBr0
>>425
日本人目線だと、食い物のような形をした毒か?w

443:名無しさん@13周年
13/10/29 19:51:45.73 k2xW6OjS0
炭水化物アホみたいに摂取してたらそら肥えるわ

444:名無しさん@13周年
13/10/29 19:53:58.48 d8mD2OFp0
>>441
女性で1665/dayはちと多いんじゃないか?

445:名無しさん@13周年
13/10/29 19:54:55.83 JpmMj4zv0
山パンの薄皮粒あんなんて息を吸うように5個ペロリですわ

446:名無しさん@13周年
13/10/29 19:57:13.22 yTjjtBPr0
>>443
炭水化物摂る=糖分摂取
だということを理解してないバカが
稀によくいる

447:名無しさん@13周年
13/10/29 19:59:11.76 Auqw+by20
菓子パンってよっぽど貰うとか、上役と一緒に食べるとかないと自分で買おうと思わない

448:名無しさん@13周年
13/10/29 20:01:23.33 YTz3RrQj0
>>438
羊羹とかかりんとうとか和菓子はお茶と一緒に食べるもんだという癖があるしね
まさにお茶請け

449:名無しさん@13周年
13/10/29 20:04:45.38 LO8Bc1cB0
>>444
医師会のサイトだから、健康体重を保つためのカロリーだと思うんだけどな・・・

450:名無しさん@13周年
13/10/29 20:08:08.63 d8mD2OFp0
>>449
いいえ
患者を増やす為に必死な医者が考えた罠です

451:名無しさん@13周年
13/10/29 20:09:06.83 EQQvfESy0
だったら、運動したら痩せるのはなぜなんだぜ

452:名無しさん@13周年
13/10/29 20:14:32.24 zQ+UXpP90
重力に押しつぶされるから太る

453:名無しさん@13周年
13/10/29 20:16:20.56 TOZUA81wO
>>445 あんた、それだけで600あるぞw

454:名無しさん@13周年
13/10/29 20:17:17.98 Auqw+by20
結構医者にメタボや糖尿病の人いるんだよね。自転車選手の引退後とか肥えてる人
糖尿病専門で肥えてる大学教授とか。

455:名無しさん@13周年
13/10/29 20:19:49.16 zhLVobvx0
>>454 自転車選手は、食べるのも仕事で
毎日7000kカロリー以上とか摂取してるから。それだけ食わないと、あんなに長時間練習が出来ない。
それでやめた後にすぐに普通の食事摂取には戻れないんだろうね。

456:名無しさん@13周年
13/10/29 20:20:28.43 x9uolxb70
犬も猫も太るじゃん
でもヘビとかワニとか太らないよねぇ

457:名無しさん@13周年
13/10/29 20:22:42.55 bTgUUu+T0
食い過ぎに決まってるじゃね~か。

458:名無しさん@13周年
13/10/29 20:26:22.33 JozsqiXzO
甘いもの大好きでポテチも大好きで肉や米は3人前は余裕で食うけどまったく太れない
そんな奴はオレだけじゃないはず
きっとDNAからして何か違うんだと思う

459:名無しさん@13周年
13/10/29 20:30:35.86 Auqw+by20
蛇や鰐は肉食だし、ゴリラは草食よりの雑食、チンパンジーはある程度肉を食べる、らしい

460:名無しさん@13周年
13/10/29 20:40:28.17 u5ahWlnT0
>>458
DNAだと思う?
答えはここに
スレリンク(body板)

461:名無しさん@13周年
13/10/29 20:41:11.87 65lhOTTp0
デブは甘え
自己管理ができないダメ人間の証拠

462:名無しさん@13周年
13/10/29 20:41:26.69 h6/8UKrB0
間食がいけない
朝昼晩きちんと食べて間食を減らせばよい
間食する人は低血糖が耐え難くなってつねに血糖値を維持しようとして間食が止まらなくなってる

463:名無しさん@13周年
13/10/29 20:48:05.53 LihzvdZP0
自堕落な食生活をしているけど、限界までいくと苦しくなるので肥満になれない
同じ事としてて太っちゃうのはただの体質だな
意志が弱いとかは関係ない

464:名無しさん@13周年
13/10/29 20:48:52.95 JozsqiXzO
>>460
び、病気なのか!?
父方も母方もデブは1人もいないから遺伝とかかと思ってたよ
あとでゆっくり読んでみる
ありがとう

465:名無しさん@13周年
13/10/29 20:51:04.41 u5ahWlnT0
>>462
よくお菓子やパンを持ち歩きいつも口に何か入れてた知人が低血糖で倒れて入院した時、
「あれって大事なことだったんだねー身体って正直!^^」と言ってたこと思い出したわw
(ダイエットで普通の食事も間食も突然やめた)
かける言葉が見つからなかったわ

466:名無しさん@13周年
13/10/29 20:54:06.04 wTBeMohC0
炭水化物でしょう、やっぱ
友達のベジタリアンのインド人は恰幅いい
動物性の食物は生まれてこのかた食べたことないって人でも

467:名無しさん@13周年
13/10/29 20:54:47.00 IP4YTnUd0
>461ども
お前らは相変わらず他人に「だけ」は厳格だなオイ

468:名無しさん@13周年
13/10/29 20:59:00.92 Auqw+by20
なんかベジタリアンとかヘルシーに見えるけどある程度肉とか食べてたんぱく質とらないと
抵抗力落ちて感染症にかかりやすくなりそうだ。これから風邪とかはやるから。

469:名無しさん@13周年
13/10/29 21:03:50.54 C8DG3LuX0
食べる量を減らし運動量を増しても痩せない?

うそつけ!

470:名無しさん@13周年
13/10/29 21:06:24.75 +THudJ9m0
理由は簡単、食いすぎるぼとに食える金があるのが悪い。

471:名無しさん@13周年
13/10/29 21:09:52.80 Auqw+by20
昔は小麦、米は貴重品で給料の代わりに現物支給してたんだけども
今は安くで炭水化物は手に入るので、メタボや糖尿病は貧乏人の病気

472:名無しさん@13周年
13/10/29 21:09:57.87 VQy/OrXG0
>>470
精神科にかかるレベルになると盗むらしいよ
万引き
で見かけ太ってるとは限らない
盗んで食って吐く・下剤使う・チューブ使って出す

電車でくっちゃくっちゃ咀嚼してビニール袋にペッペしたとこ見たこともある・・・
あれ病気だけど死ねばいいと思う

473:名無しさん@13周年
13/10/29 21:13:19.89 yYGtZiy60
食う量減らしてる、といっても、その食う物が高GIでインスリン出しまくるような物だったりする
そりゃ体が脂肪をため込むよ

鍵は低GI

量を減らしたり摂取カロリーを減らすのは当たり前だ
麦飯とメザシだけで少ない量を食ってて太れる訳がない

474:名無しさん@13周年
13/10/29 21:15:57.48 +THudJ9m0
>>472
それ肥満やのうて拒食症ですやん・・・

475:名無しさん@13周年
13/10/29 21:16:42.21 SOvIcT8j0
>>468
ベジタリアンと言ってもジャガイモや小麦粉製品を食いまくっていたら太るよな

476:名無しさん@13周年
13/10/29 21:17:06.88 PK8ziMwV0
>>468
たんぱく質は大豆で取れる。つーかベジタリアンは大豆で補給してる

477:名無しさん@13周年
13/10/29 21:17:25.57 OtjLCfzM0
太ってる奴は運動では痩せない。運動で痩せられる奴は
最初から太らない。
体重を減らしたければ食うのを辞めれば良いだけ。

478:名無しさん@13周年
13/10/29 21:17:35.93 OugnFEzBO
体脂肪率極端に低いと風邪引き易いから、スポーツ選手でも
無い限り極端に振るのは良くないかもね。
細い頃と今とじゃあ風邪引いても持ちこたえる&回復の時間が
圧倒的に違う。

普段の生活こなす上でどこに「健康」維持出来るポイント持って
来るかが大切なんじゃないかな。
指標や数値に囚われ過ぎ。
勿論加齢や生活リズムなどの、個々に依る所はあるだろうけど。

あとは軽運動して関節や骨に負担かからない辺りが一般人の
理想だと思うよ。

479:名無しさん@13周年
13/10/29 21:18:20.13 KP/PRDRf0
>>474
電車で見て以来ggってやたら詳しくなっちゃったよw
拒食症だけど拒食症の人は過食症といったりきたりする人が多いみたいだよ
切って切り離せない

480:名無しさん@13周年
13/10/29 21:19:27.60 dEvVT8ES0
頭がデブ思考なんだよね、記憶の操作をしたらいいんじゃないってデブの自分は思います。

481:名無しさん@13周年
13/10/29 21:20:23.85 yYGtZiy60
>>475
マツコ・デラックスは肉は卵と鶏胸以外ほとんど食わないほぼベジタリアン

482:名無しさん@13周年
13/10/29 21:21:08.23 opnNFE6J0
ストレスだと思う

483:名無しさん@13周年
13/10/29 21:21:31.52 WwcPiGsr0
適量は薬、過ぎたるは毒。

484:名無しさん@13周年
13/10/29 21:22:10.85 7uHWOb+B0
アメリカのデブに比べたら日本のなんてデブのうちに入らない アメリカのデブに失礼

485:名無しさん@13周年
13/10/29 21:27:53.66 OtjLCfzM0
>>482
単なる食い過ぎだよ。食ってないって言い張ってるデブに限って
食いまくってるんだよ。
デブはまず自分の食ったものを毎日記録する所から始めろ

486:名無しさん@13周年
13/10/29 21:29:37.93 Auqw+by20
日本のお寺とかでもそうだけど、お精進とかの影響あるから、肉の摂取は悪みたいな
雰囲気あるのかな、摂取しすぎもよくないけど、

487:名無しさん@13周年
13/10/29 21:34:06.94 3we/yx2Y0
今日、会津から届いた「ひとめぼれ」を 海苔と明太子のオカズで美味しく頂いた
日本人で良かった~ (´∀`)

俺、50過ぎだけど、飯2合は食う
だから時々献血して血糖値をチェックしてる
直近のグリコアルブミン値が14.0でひと安心だ

天国のおふくろ 丈夫に産んでくれてありがとうナ

488:名無しさん@13周年
13/10/29 21:57:27.14 ZQnJgpwy0
週3日、30分の運動ではほとんど効果なかったけど、週6日、1時間に変えてから3か月で10キロ減。
カロリーの入出力の不均衡が肥満原因の大半だと実感した。

運動しても体重が減らない人は、初期状態が入力>出力として、ちょっと運動して、入力=出力くらい
にしてもマイナスじゃないから痩せないだけだと思う。

489:名無しさん@13周年
13/10/29 22:07:11.26 SOvIcT8j0
>>484
奴らのインスリンの分泌量は尋常じゃないからな・・・
日本人が真似をしてはいけない

490:名無しさん@13周年
13/10/29 22:31:35.00 uixS7fZJ0
タラコをおかずにご飯5杯食ってるけど全然太らない

491:名無しさん@13周年
13/10/29 22:40:00.00 SOvIcT8j0
>>490
わかっていますよ・・・
見栄っ張りだから他人が見てないところで抑えているんでしょ?

他人が見ていないところで食いまくるデヴと全く逆だね

492:名無しさん@13周年
13/10/29 22:53:38.62 Ot/M4K0P0
>>481
マツコは収録後にトータルリコールのアレみたいに中の人が出てくるんだろ?

493:名無しさん@13周年
13/10/29 23:00:06.43 SOvIcT8j0
>>492
どう見てもジャバ・ザ・ハットだろ

494:名無しさん@13周年
13/10/29 23:36:31.60 J0chztPI0
基本はカロリーだろうね。
あとは誤差というか。

495:名無しさん@13周年
13/10/29 23:38:13.22 4Z51TTUd0
痩せる太るはホント単純にカロリーの足し引きで算数の問題なのに
なんでここまで難しく考えちゃう人が多いんだろうね。

カロリーを意識して生活して一日のカロリー収支をマイナスに持っていくのが
一番シンプルで一番楽で一番リバウンドしにくい(カロリーへの意識は一生もの)ダイエット方法なのに
ダイエット産業がグッチャグッチャに効率悪い方向へミスリードしてる気すらするわ。

496:名無しさん@13周年
13/10/29 23:44:46.38 Auqw+by20
普通カロリー計算して、細かくとる暇な人ってめったにいないじゃないの
普段仕事とか学校とか家事とかあるし。仕事とかで必要ならば可能だろうけど

497:名無しさん@13周年
13/10/29 23:49:02.73 BI2gwBEa0
慣れてくればパッと見でおおよそのカロリーは分かるもんだよ

498:名無しさん@13周年
13/10/29 23:50:31.56 4Z51TTUd0
どんぶり勘定でええやん。
外食ならカロリー表記してるところがほとんどだし
載ってないところでも慣れてくるとおおよそのカロリーがだいたい分かる。
俺はダイエット中は100kcal単位でやってたな。
今はもっと適当。

499:名無しさん@13周年
13/10/29 23:53:10.66 SOvIcT8j0
>>495
とにかく食う理由が欲しいのがデヴの本性

だから「食べて痩せる」ってセリフが大好き
食う理由ができるからな・・・

500:名無しさん@13周年
13/10/29 23:55:20.18 Auqw+by20
自分はカロリー表示より、炭水化物の量の方が気になる。

501:名無しさん@13周年
13/10/30 00:07:46.97 2lRWhmxy0
>>500
気になるなら減らしておけ

502:名無しさん@13周年
13/10/30 01:05:28.61 Q2a8VFd+i
>>11
うそつくな。

503:名無しさん@13周年
13/10/30 01:56:25.27 ODEciGNeP
デブは自己管理出来ない屑。

俺の周りじゃ大酒飲みに多いな。

酒は食欲を増進させるし基礎代謝が落ちて脂肪を分解しにくくするからな。

504:名無しさん@13周年
13/10/30 02:52:20.33 bi5XuQpe0
カジキマグロでご飯茶碗10杯は行けるぜ!イェーイ!酒も美味ぇ!ヘヘヘ

505:名無しさん@13周年
13/10/30 06:28:44.51 8uOhZxRF0
>>297
正しくその通り

506:名無しさん@13周年
13/10/30 07:08:45.39 fzDxf/LFi
少量の糖質は食欲を抑制しカロリーも押さえられベストだよ。

507:名無しさん@13周年
13/10/30 11:43:04.30 6bhLALVB0
太ってない人を注目して見てたら
まあ、日ごろから良く動くわ
チョッとしたことでも行動が早く、何でも自分でする

体が締まるのもこんな日頃のの積み重ねじゃねえの

508:名無しさん@13周年
13/10/30 11:52:38.93 RdvBN9ed0
ストーカーかよ
あんまりジロジロ見ないでください

509:名無しさん@13周年
13/10/30 12:12:22.46 8Q/LuWr00
>>333
一度に大量に食べられる原因は胃下垂
インターバル開けて大量に食べられ原因は代謝

510:名無しさん@13周年
13/10/30 12:15:50.53 ZplrSDaj0
摂る料減らせばいいだけだろ
難しく考えすぎw

511:名無しさん@13周年
13/10/30 12:35:57.18 I0EBdRmD0
よく身体を動かす勤勉なデブがいたけど、昼食が毎日マクドナルドだった。
将来心臓やられるかな

512:名無しさん@13周年
13/10/30 12:50:05.87 XVYuzfFE0
>>509
>一度に大量に食べられる原因は胃下垂
ずーっと胃下垂だと思ってたけど別件で病院行った時
おなかを透かして?見た医者が「腹筋すごいすね」て笑われたことがある
痩せもいろいろ

513:名無しさん@13周年
13/10/30 12:58:44.32 XVYuzfFE0
あと痩せの大食いは、食も好きだけどそれ以外にも好きなことけっこうある・忙しいって人多いと思う
あれこれ見たいとか
じゃあ太ってるからそうじゃないのかと言えばそうでもなく・・・
ただ外出派とか家派でも模様替えが好きとか
本人が気づかないだけでけっこう細々動いてるってことが多いんじゃないかな
悪く言えばゆったりしてない
それ以外にはなーんにもしないけど細いってのは食にすら興味がない派

514:名無しさん@13周年
13/10/30 14:37:08.41 2XIpMI/t0
飯食ったらすぐに汗をかく人は、
なにしなくてもカロリー消費が激しい人

515:名無しさん@13周年
13/10/30 15:02:13.17 WU0wh6lC0
おやつ食うわ
URLリンク(b.ssrv.sk)

516:名無しさん@13周年
13/10/30 15:06:05.50 Y6AZkWEV0
俺は不健康そのものの生活をしてるが全く太らない
ロクな運動もしてないのに何故か筋肉質だな
毛深いし男性ホルモンが多い事と関係があるのかな?

517:名無しさん@13周年
13/10/30 15:08:21.11 Sk0LRYMV0
食べても太らない人はいるけど、食べないのに太るという人は自称ではいるが
見てると結構間食とかしてるよな

518:名無しさん@13周年
13/10/30 15:29:34.92 rKq92v17O
「糖尿だから甘い物は我慢してます」
って健康食品バカ食いするデブ女なら知ってる

「食べなくてもすぐ太るんですよ」も「(人が見てる所では)食べないのに太る」
だと家族の行動で俺は知ってるw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch