13/10/16 20:18:45.51 eY7ZxjbU0
>>1
>>473
●1941~1945年・・・・【香港】
●1941~1945年・・・・【フィリピン】 (【第二次 世界大戦】)
【フィリピン】( 【第二次 世界大戦】 関連情報(1986年)
■ キヤンガン、山下将軍 降伏の地 ― フィリピンの心象風景 色平 哲郎 内科医
> はじめて フィリピンへ行ったのは 1986年、マルコス政権から アキノ政権に交替した直後のこと。マニラ市の郊外に
> フィリピン国立大学の留学生寮で アジア各国からの留学生と 喋って暮らした。
(略)
> 一番親しくなったのが 韓国出身の アンだった。 控えめで小柄な苦学生の彼は アルピニストで、日本の加藤文太郎と
> 植村直巳を尊敬する 「単独行」者。 冬季の 日本北アルプスに単身入り 2週間かけて 風雪の中を 主稜線まで往復して
> くる技量をもち、既に ボルネオのコタキナバルと ケニアのキリマンジャロを 単独登頂したという。
> クリスマス休暇に 彼と二人で ルソン中部 山岳地帯の小旅行に出た時には 政府軍と共産軍の2ヶ月の停戦が発効していた。
(略)
> 麓の村の 短大の先生が 親切にも自宅の2階を宿泊に提供してくれた上、一緒に登ろう ということになった。実は 彼の曽祖父
> は 日本人だという。(↓に続く)