13/10/18 16:21:18.30 eyA9rnZR0
>>542
民族的素地の違いもあるけど、文化的素地の違いも大きいよね
ルネッサンス絵画は貴族文化、浮世絵は大衆文化の違いって奴
貴族のパトロンから依頼を受け、ワンオフで描いたのがルネッサンス絵画
対して、大衆に安価で大量に販売したのが浮世絵(版画)
画家とはいえ人間、食うためには絵を売らなければならない
当時は写真やリトグラフの様な技術がないから、絵を大量生産するには木版画しかなく
それもシンプルな図版、色に限られたから、必然的にあの形になったとも言える
加えて画材の違い、木炭、油絵文化の無かった日本の水墨画ベースでは
下絵を描かず一発勝負で描くしか無く、どうしても輪郭抽出型の画風にならざるを得ない。
鎖国のせいもあったが、その浮世絵で需要と供給のバランスが満たされていた事もあって
欧州型の絵画が発展する余地・・・というか必要がなかった
この必要という言葉が実は重要
ハードの進化とエンジニアの進化によって現実世界のシミュレートが部分的に可能になるにつれ
欧米の制作者達はそちら側にシフトしていった
しかし日本の制作者達は浮世絵型のゲームデザインで需供バランスが取れていたため
発展する必要が無かった
気づいたらもういくら頑張っても追いつけないほどの差を付けられていた
まさしく映画業界と同じ道をたどっている