【毎日新聞】 「ナチスの件は喧騒まぎれた『あしき例』として挙げたというが、はて、誰にも気づかれぬ静かな喧騒というものがあるのか」at NEWSPLUS
【毎日新聞】 「ナチスの件は喧騒まぎれた『あしき例』として挙げたというが、はて、誰にも気づかれぬ静かな喧騒というものがあるのか」 - 暇つぶし2ch1:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★
13/08/02 23:50:25.94 0 BE:873043564-PLT(12069)
★余録:「医者は社会常識を欠く人が多い」…

「医者は社会常識を欠く人が多い」??誰かの酒場での鬱憤(うっぷん)晴らしか。いやこれが首相発言だから騒ぎになった。
麻生太郎(あそう・たろう)副総理は首相時代にたびたび放言で物議を醸(かも)したが、さて4日前のこれだ
▲「だから、静かにやろうやと、憲法は。ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。誰も気づかないで変わった。
あの手口、学んだらどうかね」。憲法改正は喧騒(けんそう)の中で決めたくはないというシンポジウムでの発言の一部だ
▲ちなみにワイマール憲法は第一次大戦後のドイツの民主的憲法、ナチス憲法というのは何かの誤りで、
ナチスは憲法を変えることなく全権委任法によって権力を掌握した。
ヒトラーの独裁が民主的憲法下で生まれたという歴史の皮肉については麻生氏も言及している
▲で、「あの手口」発言はたちまち地球上を駆けめぐり、ユダヤ系人権団体は「一体どんな手口を学ぶのか、人目を盗んで民主主義をだめにすることか」
と抗議声明を出した。首相を経験した政治家ならば自らの冗舌(じょうぜつ)が巻き起こした国際的な波紋の重大さを理解したろう
▲結局は「真意と異なり誤解を招いた」と発言を撤回するはめになった麻生氏である。
ナチスの件は喧騒にまぎれた「あしき例」として挙げたというが、はて、誰にも気づかれぬ静かな喧騒というものがあるのか。
ここは海外の人にも分かる論理的な説明が必要である
▲日本の副総理ならば発言にはすべての世界の人を相手にしているとの緊張感がなければ困る。
でないとナチの同調者と思われずとも、こう評判が立とう。「日本の政治家は国際常識を欠く人が多い」

毎日新聞 2013年08月02日 00時51分
URLリンク(mainichi.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch