【話題】 NHK大河ドラマ『平清盛』の「王家」批判は同調圧力によるヒステリックな反応だったat NEWSPLUS
【話題】 NHK大河ドラマ『平清盛』の「王家」批判は同調圧力によるヒステリックな反応だった - 暇つぶし2ch1:わいせつ部隊所属φ ★
13/06/09 16:20:33.44 0
〈平清盛〉の「王家」批判は同調圧力によるヒステリックな反応
2013.06.09 16:00

 松山ケンイチが主演したNHK大河ドラマ『平清盛』は、そのなかで「王家」という言葉を使ったがために、
激しい批判や論争を巻き起こした。なぜ「王家」という表現を使用し、あの騒動の中身はいったい何だったのか。
みずから歴史番組の構成と司会を務める編集者・ライターの安田清人氏が、「王家」論争について解説する。

 * * *

 時代劇を製作する際、架空の登場人物にリアリティをもたせるために古文書を「創作」することがある。
ときに、言葉や概念といった曖昧で面倒なものを「創作」しなければならない局面もあり、それが厄介な事態を招くこともある。

 まだ記憶に新しいところだが、2012年のNHK大河ドラマ〈平清盛〉は、放送開始当初からさまざまな物議をかもした。
 画面が暗くて見づらい、平家の人物の名前が似たような名前ばかりでわかりづらい─といった、
表層的な批判は取るに足らないが、激しい批判や論争を巻き起こしたのが「王家」という言葉だった。

 これは現在でいうところの「天皇家」「皇室」に相当する表現だが、この「王家」が皇室を貶めるものであるとして、
番組製作スタッフや時代考証の担当者に激しい非難の言葉が寄せられた。
いわく、皇帝と天皇は同格だが、「王」はその下位に位置づけられる。
天皇をことさらに「王」と呼ばわるのは皇室や日本の伝統に対して悪意を抱いているからだ、と。

 時代考証を担当した本郷和人さん(東京大学史料編纂所教授)は、
番組へのコミットを契機として執筆した著書『謎とき平清盛』(文春新書)のなかで、
この「天皇の家」をなんと表現するかについて、番組スタッフの間で議論があったことを紹介している。

 そして、当時は「天皇家」も「皇室」も、さらには「王家」も使われていなかったという「事実」を述べ、
そもそも天皇や、退位した天皇である上皇(院)、皇太子などをひとまとめにして「ファミリー」と考える
概念自体がなかったと解説している。
(つづく)
URLリンク(www.news-postseven.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch