13/05/28 10:23:22.07 j+z6jnHoO
グラン前?
3:名無しさん@13周年
13/05/28 10:24:30.17 GKmx5J1X0
人多いから行きたくない
4:名無しさん@13周年
13/05/28 10:24:48.32 Fg6+2iwNP
あれ?でも…
5:名無しさん@13周年
13/05/28 10:25:58.38 q2arkVOv0
まだ行ってる人いるんだ。
6:名無しさん@13周年
13/05/28 10:26:14.15 s0N2yAwCP
しかしこんな人が多いところで火事や地震が起こったらただではすみそうにもないな。
7:名無しさん@13周年
13/05/28 10:27:12.31 3sipQIQ80
シャトーへいらっしゃい
8:名無しさん@13周年
13/05/28 10:27:46.58 I3H5Zmqr0
ただし、客単価800円
9:名無しさん@13周年
13/05/28 10:28:54.70 Fg6+2iwNP
ガンダムフロント東京
グレンラガンフロント大阪
ザンボットフロント焼津
10:名無しさん@13周年
13/05/28 10:29:06.71 SK5LsJ6p0
客単価700円か。庶民的な場所のようだ
11:名無しさん@13周年
13/05/28 10:29:27.44 wpqd2cCwP
橋下の功績?
平松「そんなわけない(震え)」
自民「平松応援してたけどどうしたらいいんだ・・・いつも通り黙っとこう」
12:名無しさん@13周年
13/05/28 10:30:14.15 F8sulOsx0
めちゃくちゃ人大杉らしいね
も少し落ち着いてから行ってみるか
13:名無しさん@13周年
13/05/28 10:32:40.73 HULx5YFA0
あんなとこに人集まるんだ
14:名無しさん@13周年
13/05/28 10:34:05.01 M3V6gPJx0
聞いたことないな
文章からすると駅近のただの商業施設か
15:名無しさん@13周年
13/05/28 10:35:32.20 CCCF/728O
興味が湧かない 行く人は行くんだろうね
16:名無しさん@13周年
13/05/28 10:36:46.10 1cRjy/Bj0
伊勢丹が失敗して、こっちは成功ってか
17:名無しさん@13周年
13/05/28 10:37:00.32 beZP6WMqO
大阪は着々と景気回復かっ・・・・ちぇっ!
18:名無しさん@13周年
13/05/28 10:37:00.59 1gakaoGW0
そろそろ沸いてくるかな奴がw
単発ID荒し&コピペ爆撃はじまるぞー
19:名無しさん@13周年
13/05/28 10:40:05.32 tQe6ptdw0
六本木ヒルズだか何だかの時も思ったが、なんでただのビルが面白いんだろ
店の集合体なだけだぞ?近くにデパートたくさんあるじゃん
欲しい物でもあるのかな?と思いきや回遊してるだけだしな
20:名無しさん@13周年
13/05/28 10:42:32.56 kHPAE8y70
平日に立ち寄ったが多かったな。休みの日は当分行かない方がいいわ。
半年もすりゃ大丈夫だろ。
21:名無しさん@13周年
13/05/28 10:43:48.17 yDlGNkAmO
珍しいもの見たさで集まってるのが現状でしょうね。客単価700円というのは、まともにそこで買い物をする気がない。一巡して落ち着いた頃、果たして客単価がどうなるのか非常に興味深いです。
22:名無しさん@13周年
13/05/28 10:43:58.36 5LR/Ce/I0
近所だからよくいく 通るだけだけどね
商業ビル繋いでる連絡橋を1Fから見上げると
色々見放題
23:名無しさん@13周年
13/05/28 10:44:15.03 dFVxKGHbP
三越伊勢丹は? まだ閑古鳥なの?
24:名無しさん@13周年
13/05/28 10:45:30.61 WaumEXIe0
とりあえず一回見物に行ってるだけだな
何回も行くかどうかは不明
25:名無しさん@13周年
13/05/28 10:47:25.07 7CqDcNL2P
六本木ヒルズだったかミッドタウンだったかも
確か意外と客単価低かったんだよね
結局冷やかしがほとんどだろう
26:名無しさん@13周年
13/05/28 10:48:19.16 vy8S7rrC0
さてどのくらい持つのやら
27:名無しさん@13周年
13/05/28 10:49:23.92 M/NEY1gK0
通行人も数えて必死な様子。
28:名無しさん@13周年
13/05/28 10:51:06.95 LvtDHLx60
>>21
そりゃ客単価は上がってるでしょ
物珍しさだけで集まってるのが減るんだし、って自分で言ってるじゃん
29:名無しさん@13周年
13/05/28 10:51:54.88 JUoz8gS2O
大阪駅の構内エレベーターを下っていく経路が面倒で再び訪れる意欲は湧かない。
目立って優れた施設はないし、せいぜい飲食店の営業時間が長いのが◎。
同じような雑貨屋、服屋を狭い区域に集中させて景気回復に繋がるんかね?
ルクア、伊勢丹、阪急、大丸とたっくさん大型店舗が軒を連ねていることで
買い物好きな女性(男性)客の足を駅中心から外向きに引っ張る作用が生まれると言えなくもない。
その分、各店舗に落とす金額は分散されるから客数が減れば大打撃を被るリスクがある。
このビジネスモデルを支えているのは言うまでもなく大阪駅が輻輳地点であり続け
絶えず多くの人間が行き交う都市型の立地として位置付けられることだな。
30:名無しさん@13周年
13/05/28 10:52:07.41 dCS/jgpy0
遊べる料理屋さんとかあるのかい?
31:名無しさん@13周年
13/05/28 10:55:07.70 S9hz/95AO
まだ東京の方が上だな
URLリンク(www.youtube.com)
32:名無しさん@13周年
13/05/28 10:55:57.63 jU+VjuQo0
2週間前の日曜13時頃に行ったけど北側の3階とかはすでに人少なかったよ
まぁアウトドアとか無印良品とかなので固定客はいるんでしょうけど
そういや伊勢丹って窓に全部ブラインドしてんだな
なんか辛気臭い
33:名無しさん@13周年
13/05/28 10:57:04.14 BVAoo4yu0
平日夜は、そこまで混雑しなくなったよ。
19時台とかそのへんの話ね。
北館南館一通り回ったけど、
北館の1Fと3F南側(早い話ケユカ)は導線悪くて早くもヤバイ気配が。
北館は2Fの南側と、6Fの飲食だけ人が多いね
南館は開放感が無くてすごく息苦しいんだけど。
正直、北館と南館を6Fぐらいでも、結ぶべきだったと思う。
北館は近代マグロやカフェテリア方式の飲食で今後も集客力はあるだろうけど、
南館の飲食はどうかなぁ・・・
南館と雑貨店とかはまだ全部回ってないので、今度見てくるよ。
北館のZARAHOMEとかは、コレ欲しいなーってのがほんの少ししかなかった。
タイガーがこのへんに出店してくれればいいんだが。
34:名無しさん@13周年
13/05/28 10:59:30.35 WaumEXIe0
北館には人が流れてなくて、想定より少ないって話もあるな
35: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年
13/05/28 11:00:56.88 X9sWNojeP
北館はガラガラだね。
梅田から遠過ぎる。
36:名無しさん@13周年
13/05/28 11:01:10.61 4inbg2KIO
兵庫京都から新快速乗って来てんだろ
ミナミから下は、あべのハルカス待ちや!!
37:名無しさん@13周年
13/05/28 11:01:24.45 y42eXM7d0
実際、凹むレベルですごいからな
都心に匹敵するレベル
デザインも洗練されてるし
入ってる店舗もなかなかのもん
38:名無しさん@13周年
13/05/28 11:06:39.12 b5L4Ehgj0
馬券売り場が遠い。
39:名無しさん@13周年
13/05/28 11:06:55.18 oU/iplUU0
ん?とりあえず皆一回は行ってるが、かなり評判悪いぞ。
平凡・ごちゃごちゃ・やっつけって感じ。
目の前のルクアが20代女性にターゲットを絞って大成功しているが、
グラフロは半年後はがらがらになるだろうね。
それと、伊勢丹は路線変更して大声で客引き始めたけど、あれはやめた方がいいと思うな。余計客減る。
阪急がなぜいつも一杯なのかを考えた方がいいぞ。
40:名無しさん@13周年
13/05/28 11:11:39.42 dFVxKGHbP
入ってる店がなんかイマイチ
郊外アウトレットモールに毛が生えた程度
41:名無しさん@13周年
13/05/28 11:13:26.62 oEx3NHs10
大阪の聖地グランシャトーは。
グランシャトーはどうなってますか?
42:名無しさん@13周年
13/05/28 11:15:42.61 IVczNpvaT
ほえ~
43:名無しさん@13周年
13/05/28 11:16:31.22 P9j+1O+Z0
はやりそうな店とそうでも無い店がある。大阪駅直だから、夜でも安心
44:名無しさん@13周年
13/05/28 11:17:16.00 N+ieJwhq0
>>40
店はセレクト悪いよねぇ。
エルメスやヴィトンやディオールくらい引っ張ってこいよ。
45:名無しさん@13周年
13/05/28 11:18:15.23 XnQ/hkqb0
まぁ
アマゾンでええなwwwwww
46:名無しさん@13周年
13/05/28 11:21:05.42 D2rzcoCT0
南大阪の俺には梅田の人の多さに耐えれんわ
ミナミで遊んでる方が気楽よ
47:名無しさん@13周年
13/05/28 11:22:14.00 Dpl0U1mm0
空き室ばっかやろここ
48:名無しさん@13周年
13/05/28 11:23:32.20 lr8N0gf7P
人多すぎて対人恐怖症コミュ症の俺にはキツイわ
49:名無しさん@13周年
13/05/28 11:25:03.20 2Z8y9/bx0
グランフロント本部は無能。
50:名無しさん@13周年
13/05/28 11:25:57.19 KrS3VlnP0
またトンキンがいちゃもん付けに来るぞ
51:名無しさん@13周年
13/05/28 11:26:20.86 LxehIYf70
>>46
北大阪の俺にはキタもミナミも人の多さはそんなに変わんないと思う
問題は梅田となんばでバッサリ切れてる交通
北の人間はミナミに着く前にキタへ吸い寄せられるし、
南の人間はキタにつく前にミナミへ吸い寄せられてしまうw
52:名無しさん@13周年
13/05/28 11:28:16.00 zXM6mdQa0
最近ミナミが恋しい。
今大阪の北部に住んでるけど、今度引っ越すときは南部に引っ越す。
53:名無しさん@13周年
13/05/28 11:28:43.29 MPfeH7gw0
一度行ったけど、もう当分いいわって感じ
54:名無しさん@13周年
13/05/28 11:28:52.54 tS01Cv5i0
若い女の子にはルクアの方が評判いいな
俺みたいな40男はルクアは最初からつまんないと思えて
グランフロントおもろいんだけど、やっぱグランフロントは30~40代がターゲットだな
55:名無しさん@13周年
13/05/28 11:29:54.42 +O6nxaTk0
南館はどこにでもあるビル型複合商業施設って感じ。
個人的には北館の方が面白かったな。
しかし、梅田のあの狭いエリアに似たようなものを幾つも作って、
過剰供給に陥らないのかねぇ・・・
>>47
それはオフィスビルのことだろ?
56:名無しさん@13周年
13/05/28 11:30:58.35 ljxj6NQg0
大阪のマスゴミはグランフロント押しすぎ
ミナミまでしか行かねーよ
57:名無しさん@13周年
13/05/28 11:32:59.12 jGk0Q1xX0
屋上遊園地が無いのが残念ですよ。
58:名無しさん@13周年
13/05/28 11:33:00.24 JmyvGjt5O
>>22
近所の美術館は中高生が見に来てるけど同じ感じ
59:名無しさん@13周年
13/05/28 11:34:58.81 tS01Cv5i0
南館は良いことは良いんだけど確かに何処にでもあるタイプの施設だよな
ひととおり見て一番印象に残ったのはやっぱり北館の6Fだな
うめきたフロアーという名前のフードコートみたいな施設が結構楽しそう
マグロ屋とかロッククライミングとかもあるし
60:名無しさん@13周年
13/05/28 11:36:26.68 Q+tZrAnK0
>>16
いやー俺は大阪人だが、正直グランフロントが大成功するとは思えんな
行った人なら分かるが、店舗がいっぱい入ってる訳じゃなくて、
企業のショールームばっかなのよ
金を落とそうにも落とす場所が無いという感じ
伊勢丹は必死に売ろうとして売れない悪循環で今や債務超過の危機だが
グランフロントは総合的に何を目指したのかイマイチよく分からん
61:名無しさん@13周年
13/05/28 11:39:00.42 mCEeqf2M0
>>60
同意。わざわざ中津まで歩くような施設じゃない。
店はどこもいっぱいで、金を落とそうにも落とす気がなくなる。
62:名無しさん@13周年
13/05/28 11:40:34.83 tS01Cv5i0
グランフロントが出来たお蔭で
梅田阪急やルクアが空いていちいち並ばなくて済むようになって助かるわ
大丸や伊勢丹はもともとガラガラだったが
63:名無しさん@13周年
13/05/28 11:43:53.91 cOISHKKUT
>>1
売上50億が良いのか悪いのか分からないけど。
客単価が意外と低いな。
5年間現状維持で来客があればいいけどね。。。
64:名無しさん@13周年
13/05/28 11:45:15.91 ljxj6NQg0
>>63
採算取れるとは思えない低さだなあ
65:名無しさん@13周年
13/05/28 11:46:35.36 zEz6vboK0
どうせ男が行っても買うものないんだろ?
66:名無しさん@13周年
13/05/28 11:47:05.00 VqvT28sQ0
物見遊山の客が多いんだから客単価が低くなるのは当たり前だろwww
大事なのは各ショップの平米売上単価だよ
67:名無しさん@13周年
13/05/28 11:47:30.02 15kNPy6n0
まだ行ってないけど、北館とか南館とか、なんばCITYかと。
68:名無しさん@13周年
13/05/28 11:48:04.27 ljxj6NQg0
>>65
男はターゲット外だろ
財布握ってるのは女だから(笑)
69:名無しさん@13周年
13/05/28 11:52:37.50 1hixbacp0
所詮、ショッピングモール
入ってる店も判でついたようにどこもかしこも同じ
興味そそられない店ばっかりで買いたいものすら見つからない
ショッピングモールってつまらんよね
地元の商店街のほうがまだマシだわ
70:名無しさん@13周年
13/05/28 11:54:13.26 CzvdZndpT
どうでもいいですよ
71:名無しさん@13周年
13/05/28 11:54:32.65 2Z8y9/bx0
今年中に撤退する店あるな
もう過疎ってる。
そして行末はATC化だ
全ては無能なグランフロント本部スタッフにある。
72:名無しさん@13周年
13/05/28 11:55:16.88 +6P7XB4rO
>>60 ショールーム系はあくまでパイロット店舗だから 金落とされなくても見てくれるだけでいいんだよ
そのついでに飲食フロアやショッピングで金落としてくれりゃいいんだろ
グランフロントは良い商業ビルだと思うよ
唯一 オフィスフロアだけはダメダメだけどな
73:名無しさん@13周年
13/05/28 11:56:45.33 W70AabrZO
欲しいものないし、ひと周りして納得したらあとは決まった店にしか行かないわ
74:名無しさん@13周年
13/05/28 11:56:51.94 zktzNHBt0
>>72
とは言うものの関西人気質から言うと用があるのは無印良品くらいで後のガッカリ感は半端ないぞ
75:名無しさん@13周年
13/05/28 11:57:18.68 qph6+2WT0
その陰でブリーゼブリーゼのブリちゃんが泣いてます
76:名無しさん@13周年
13/05/28 11:59:04.35 ljxj6NQg0
戎橋筋、心斎橋筋、千日前筋の方が楽しいな
77:名無しさん@13周年
13/05/28 12:01:04.86 W70AabrZO
>>74
そうそう、そうなんだよ
あとは大丸の上のユニクロと東急ハンズ
無印は阪神の上にもあるし
茶屋町が近かったらロフトももっと使うと思うけど
78:名無しさん@13周年
13/05/28 12:05:15.26 bmSK5VUU0
ソフトバンクのスペースがでか過ぎだろ感じ悪い俺は阿倍野にお金おとすわ
79:名無しさん@13周年
13/05/28 12:08:24.92 om55mrBS0
>>24
グランフロントできてからびびるくらい人いない。
やっぱ大杉だよあのへん。出来たばかりの駅ビル空きテナントにするとかいうブサイクなマネはやめてほしいな。
80:名無しさん@13周年
13/05/28 12:13:01.64 zktzNHBt0
>>77
無印はラインナップとかの好みによるかも知れんがグランフロントの方が良い、あっちこっち見てみると
ユニクロは心斎橋だなUmieもオープンしたけど近いからいつでもいけるからまだ見に行ってないし
ただオレはサイズが無いからめったに買い物しないけど最近ようやくXL以上を店舗で取り扱うらしいな
81:名無しさん@13周年
13/05/28 12:18:55.64 zMo8SK2j0
客単価がどうこう言ってる奴は単細胞www
駅直結の商業施設なんてものは買い物目的じゃない通りすがりの人間が沢山いるからなのに。
東京駅直結の大丸東京店がデパートメントストアーとしては圧倒的日本一の来場者数を誇るが、売上は全国ランクでトップ20にも入らない。
六本木ヒルズが開業した時に年間来場者数4000万で年売上400億円(客単価1000円)を目標としてたら、予想以上の人出で結果的に客単価が数百円になったのと同じ。
アホは大阪を叩きたいのだろうが、勉強してから叩けよ。
82:名無しさん@13周年
13/05/28 12:19:16.07 iVS9Pqto0
世界のビール博物館には行ってみたいかな
83:名無しさん@13周年
13/05/28 12:19:43.41 PnEzI6Wa0
>>65
文房具好きなら楽しめると思う
84:名無しさん@13周年
13/05/28 12:21:53.41 WaumEXIe0
>>81
グラフロに通りすがりはほとんどいない
ここはどこかへの通り道でもない
ここに来たくて来てる人が大半
85:名無しさん@13周年
13/05/28 12:30:23.86 zMo8SK2j0
>>84
グランフロント目的じゃなくても梅田に来た人が、ついでだからグランフロントにも立ち寄ろうかと来る人の事言ってんだよ。
通りすがりってのは導線だけの話じゃないだろう。
それぐらい理解できるだろうがw
86:名無しさん@13周年
13/05/28 12:35:30.18 ljxj6NQg0
>>84
見物客が多いんだろ
87:名無しさん@13周年
13/05/28 12:39:52.67 0LhAgyyv0
1階のベンツは売れたのか?
88:名無しさん@13周年
13/05/28 12:43:13.32 pr99Tm1V0
>>81
うん、だから大丸東京店もヒルズもイマイチってことだよ
あれがいいとでも思ってるのか
89:名無しさん@13周年
13/05/28 12:43:31.54 VqvT28sQ0
>>56
大阪の南部に住んでる
ミナミや天王寺でまでの客はそもそも商圏対象に入ってない
90:名無しさん@13周年
13/05/28 12:48:05.16 QcnIlbpH0
売上目標は年400億。
既に50億。
客単価がどうこう言ってる奴はアホなの?w
91:名無しさん@13周年
13/05/28 12:49:36.46 iNd7sI4XO
サウナとか岩盤浴でもあるん?
92:名無しさん@13周年
13/05/28 12:49:43.15 pr99Tm1V0
>>90
それちょっと少ないからな
どこでも開業時が圧倒的に売り上げ多い
想定よりたぶん少ないと思う
93:名無しさん@13周年
13/05/28 12:50:27.45 Mrcimh34i
近代マグロ以外は既にガラガラ。
紀伊国屋もちっちゃい。
多分あれは伊勢丹を超える。
94:名無しさん@13周年
13/05/28 12:51:28.14 pVCRggQh0
グランドセイコー大阪>六本木ヒルズだね
少しばかりの差で、グランセフト大阪の価値だと、両方観たうえで俺が判断した。
95:名無しさん@13周年
13/05/28 12:52:47.63 tS01Cv5i0
ビール博物館とワイン博物館は良い感じだな
96:名無しさん@13周年
13/05/28 12:53:23.17 z8iAxKjyO
鎌倉シャツが入ったのは嬉しい。
97:名無しさん@13周年
13/05/28 12:57:43.18 7GqghW+j0
しばらくの間、1フロア全部シティベーカリーにしちゃえよもう
98:名無しさん@13周年
13/05/28 12:58:02.18 pVCRggQh0
サントリーのウイスキー館に入った人いる?
どうでした?
99:名無しさん@13周年
13/05/28 12:58:27.88 l3u/dvp2O
オープン2日目に行ったらテラスみたいなとこまだボコボコだったけどw
もう綺麗になったかな?
100:名無しさん@13周年
13/05/28 13:01:28.56 oaeBGs+x0
ソラマチみたいなもん?
101:名無しさん@13周年
13/05/28 13:03:35.59 s0N2yAwCP
グランフロントができて一番喜んでるのはヨドバシかな
102:名無しさん@13周年
13/05/28 13:08:21.02 ljxj6NQg0
>>89
うむ、ミナミで事足りる
103:名無しさん@13周年
13/05/28 13:11:46.25 tS01Cv5i0
おお、シティベーカリーは良かった
紅茶1杯400円でパン4つも喰えた
104:名無しさん@13周年
13/05/28 13:15:54.59 VqvT28sQ0
>>102
ミナミとキタで最初から客層が違うんだよね
ミナミは客単価や商品単価がどうしても安い
同じ系列の百貨店でも品揃えを代えてるよ
Qsモールとか低価格帯のショップばかり入ってるけど
リサーチかけると結局その業態で出店するのがベターって結論になる
105:名無しさん@13周年
13/05/28 13:18:33.75 ljxj6NQg0
>>104
そうだね
ミナミは大阪、キタは東京って感覚がある
106:名無しさん@13周年
13/05/28 13:19:42.60 xbrOGQZl0
>>104
そうかな
同じ大丸でも梅田より心斎橋の方が高級路線っぽいけどな
107:名無しさん@13周年
13/05/28 13:22:01.90 xbrOGQZl0
心斎橋には高級ブランドショップが集まってるし
108:名無しさん@13周年
13/05/28 13:22:10.77 ljxj6NQg0
>>106
高島屋、心斎橋大丸等の百貨店は別
109:名無しさん@13周年
13/05/28 13:24:12.56 xbrOGQZl0
>同じ系列の百貨店でも
これに反応したんだよ
これは別とか言い出したらどんな結論でも引き出せるwww
110:名無しさん@13周年
13/05/28 13:26:50.39 ljxj6NQg0
>>109
気持ちはわかる
また、ティファニー心斎橋店よりティファニー高島屋の方が商品が充実してる
なんでかわからんが
111:名無しさん@13周年
13/05/28 13:27:22.73 iVS9Pqto0
梅田にも高級ブランドショップいっぱいあるじゃない
御堂筋沿いみたいにはなってないけどさ
好きな方でいいんじゃないの?
神戸に住んでるけど、職場が梅田なので梅田でしか買い物しないわ
112:名無しさん@13周年
13/05/28 13:29:41.64 ljxj6NQg0
>>111
三宮に行けへんの?
113:名無しさん@13周年
13/05/28 13:31:49.05 iVS9Pqto0
>>112
行かないね
ヨドバシも阪急もあるし三宮に行く理由がない
西宮ガーデンズでも良いしさ
114:名無しさん@13周年
13/05/28 13:36:05.86 ljxj6NQg0
>>113
ああ西宮か
三宮はアカンか
115:名無しさん@13周年
13/05/28 13:37:56.66 tS01Cv5i0
三宮が良いのは食い物と女
服はあんまりピンとこないな
116:名無しさん@13周年
13/05/28 13:38:29.60 iVS9Pqto0
食い物と女詳しく
117:名無しさん@13周年
13/05/28 13:41:04.89 sreYmRT20
>>98
先週土曜にランチで行ってきた
1,000~1,300円くらいのメニューに山崎、白州、響のハイボール追加する感じ
食事自体は雰囲気込みでコストパフォーマンスいいと思う
ラストオーダー直前に行ったからか、空いてた
食事が出てくるのがめちゃくちゃ早かったから、まあまあゆっくり食べられたよ
118:名無しさん@13周年
13/05/28 13:45:09.30 ljxj6NQg0
>>117
サントリー館には行ってみたいなあ
安く飲めるの?
119:名無しさん@13周年
13/05/28 13:48:03.00 yL+F86GL0
よし大阪独立だ
120:名無しさん@13周年
13/05/28 14:07:40.06 sreYmRT20
>>118
安くはないけど、高級でもない
でも響のハイボール頼んだら、仕上げの香りづけとしてグラスの上に
スプレーでシュッとウイスキーを噴きかけるサービスがあった
あと、プレミアムモルツも選べたな。ビール飲めないから忘れてた
オサレ感が優先されてるので、女性向けかも
個人的にはサントリーのそういうところが好きなので、好きな人は気に入ると思う
ただし低層フロアなので、夜景はまったく期待できない
121:名無しさん@13周年
13/05/28 14:24:19.96 zLTh5SDXP
でも、グランフロントは、すぐ飽きられるだろう。
なんせ、グランフロントの周りといえば、
左側は、旧国鉄貨物車置場跡、
正面奥・右側は、ヨドバシカメラ以外、全て雑居ビル
なんだから。
グランフロントが浮きすぎている。
大阪駅からグランフロントまではいいが、
周囲見渡せば、そのガッカリ感が半端無い
122:名無しさん@13周年
13/05/28 14:47:06.02 BVAoo4yu0
>>54
ルクアは雑貨単価が安いのからあるし、
服も安いのからそこそこまで幅があるから人気なのかも。
グランフロントはまだ未チェックだけど、ぱっと見高めかな?
というかちょっとニッチ寄りな店舗が多い気がする。
あと無印の話題が出てたけど、グランフロントの無印は、
家庭用小物とかのたぐいを、IKEAの陳列をまねてみたのか、
実際の住居風に仕立ててこういう用途にどうですか?
みたいな陳列をして見せてるね。
衣服や食品はそういう陳列が難しいのか、従来型の陳列で
イマイチだった。
いずれにせよ北館はコンベンションと、住宅系ショールームメインなのかも。
パナのショールームも南館から北館に引っ越すこともありえるかなぁ、と
思うんだけどね。
ちょっと南館のパナショールームは物販系店舗な南館にそぐわない感じ。
123:名無しさん@13周年
13/05/28 18:01:46.71 1IfiozZ40
>>1
ニュー速+は、他板と違って、“自民党や東京に不利なスレ”は伸びないね。
ニュー速+の住民が、どういう人間が多いのかよく分かるわ。
【商業施設】グランフロント大阪、1カ月で761万人来場:東京スカイツリーを約180万人上回る [13/05/27]
スレリンク(bizplus板)
124:名無しさん@13周年
13/05/28 18:03:54.15 wM+QIvngO
ええで
負けたらあかん、東京に!
125:名無しさん@13周年
13/05/28 18:05:15.45 dRf+SLil0
ええとこだっせ♪
126:名無しさん@13周年
13/05/28 18:11:24.38 efxunje90
こんなのは全体で見ないと意味ないんだよ
ここに人が集まって他が減ってて
全体として増えてないければ大阪にとっては意味が無い
ここに人が集まって他の地域も横ばいか増えてるなら
意味があるんだけどね
127:名無しさん@13周年
13/05/28 18:24:30.43 pYf+z6GL0
>>126
風水的に大阪の表玄関を一掃し綺麗にしたから、気の流れが変わった。
南の裏玄関でもある天王寺も一新されるし、大阪は黄金時代へと突入するのであった。
128:名無しさん@13周年
13/05/28 21:25:33.66 Heci7SG90
風水だとか気の流れとか、キモいからオカルトに帰れ
129:名無しさん@13周年
13/05/28 21:28:23.32 SEmleopp0
一方、神戸のウミエは平日早くも閑古鳥が鳴いてる。あそこはどうやってもうまくいかんな?
130:名無しさん@13周年
13/05/28 22:02:44.68 fgUB7xve0
>>123
biz+は大阪叩きの荒らしが大暴れしているだけ。
131:名無しさん@13周年
13/05/28 22:07:45.42 4oMNloRm0
>>129
あそこは呪われた場所
どんな店舗をも例外なく潰してきた
132:名無しさん@13周年
13/05/28 23:03:10.07 MbgS0nbQ0
グラフロの中の、うめきたフロアっていう名前が付いた飲食フロアって
朝の4時までやってるんだって
133:名無しさん@13周年
13/05/28 23:06:48.59 Q7ivBhUn0
一回行ったけどデカイだけで何処にでもあるようなテナントしか入ってなかったな
たぶん数年後には幽霊ビルになってるな
134:名無しさん@13周年
13/05/28 23:08:03.02 n5XWBf2dO
ソウルに負けるなの間違い
135:名無しさん@13周年
13/05/28 23:10:41.88 +3olaNB+0
二回行ったけど、個人的には北館のほうが面白かったかな
南館はちょっとだけ高級路線なファッションビルって感じ
まぁ今までの大阪にはなかったタイプの駅前商業施設じゃない?
これまで大阪の主要駅にはまともな駅前広場もなかったし
136:名無しさん@13周年
13/05/28 23:15:17.09 ioglORkb0
>>129
悪いが、神戸は浦安に劣るからな。
さらに言うと梅田も横浜以下。ていうか、人口は横浜が圧倒的に上なわけやし。
137:名無しさん@13周年
13/05/28 23:16:22.14 /8iwR0/cP
地球防衛の最終兵器みたいだな>グランフロント
138:名無しさん@13周年
13/05/28 23:20:24.83 2eFsAYlF0
客足は多いが金を落とす客は一握りだろ
最初の一年は冷やかし客がほとんどだろな
139:名無しさん@13周年
13/05/28 23:21:19.59 VE4ScLhC0
シティーベーカリーのパンやら名物のシュークリームやらを買って
それでおしまいな客が多そう
万華鏡置いてある店は面白かったけど服屋はいまいちパッとしなかった
どれくらいの店が生き残れるのやら
140:名無しさん@13周年
13/05/28 23:22:35.16 tS01Cv5i0
俺はもう既に結構買い物したけどな
飯屋も呑み屋も行きたいところ何軒かあるし
141:名無しさん@13周年
13/05/28 23:28:41.26 +3olaNB+0
>>133
ロンハーマンとスティーブン・アランの出店は嬉しかったけどね
まぁメンズで目新しいのはそれくらいだとも言えるけど
ザラホームはちょっと期待はずれだった
142:名無しさん@13周年
13/05/29 00:06:23.63 +GFU4q810
どこにでもあるセレクトショップが最強の品揃えで、駅前に出店してるから助かるよ。
143:名無しさん@13周年
13/05/29 00:11:13.01 WnjpfTTy0
>>136
横浜は全然大したことなかったぞ
はっきり言って神戸の方が上だわ
人の多さでは横浜だけどな
144:名無しさん@13周年
13/05/29 00:29:49.65 NnFEOSgM0
>>143
って言うか、関東は基本的に人だけ無駄に多い感じ
正に人海戦術
145:名無しさん@13周年
13/05/29 00:44:53.06 bfJZWQ9xP
>>129
え、現時点のペースで普通に年間目標来場者数は達成するぞ?
146:名無しさん@13周年
13/05/29 01:09:23.72 bfJZWQ9xP
>>136
オレは横浜育ちで今は大阪勤務だが、商業規施設模は圧倒的に梅田のほうが上。
ていうか横浜の商業中心地って横浜駅周辺だろ? どこが栄えてるんだアレ。
横浜市の人口が大阪のより上なのは単に市域が糞デカいだけ。緑区とか田んぼだらけじゃない。
147:名無しさん@13周年
13/05/29 01:10:07.30 3b+rAZ/w0
>>129
あそこはガレージ代を格安かタダにしたら爆発的に客増えるだろ。
阪神間の金持ってる奴は大体山側に住んでるから車が停められないと話にならん。
148:名無しさん@13周年
13/05/29 01:15:59.85 WNuwbzg50
>>143
中華街の規模が小さいぶん神戸のが下って印象。
つーか、俺の中では目糞鼻糞かな。
横浜も神戸も観光とかじゃなくデートコースなんだろう。
名所旧跡巡りじゃなく、雰囲気だけ楽しむ場所って感じ。
149:名無しさん@13周年
13/05/29 01:24:48.30 h/mss7Cp0
心斎橋は高級路線に出て正解やったな
ミナミは全盛期の芝居並みに集客力がアホほどあるもん早よ見つけなお先真っ暗やな
150:名無しさん@13周年
13/05/29 01:27:22.45 Z4lIbCva0
嘘くせえ数字だな。
甲子園ですら一日で4.5万人だというのに。
単なる通行人までカウントするような事してんじゃねえのか?
151:名無しさん@13周年
13/05/29 01:34:37.89 mieNda3i0
219 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 15:37:56.66 ID:SIbpDWbL0
>>186
いや、東大阪=足立のほうがイメージに近い
東大阪は都会のスラムというより田舎のスラム
242 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 15:52:04.84 ID:ZS/hp1h60
関東人からすれば東大阪なんて足立以下の掃き溜めのイメージしかないw
ただ治安が悪いだけじゃなくて住民の文化レベルもアフリカの土人レベルだろ
287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 16:24:47.85 ID:lnMwi7aR0
>>275
関東人だから東大阪なんて知らんかったけどようは足立区みたいなもんか
田舎で移住者が少なくそれでいて治安が悪い
絶対関わりたくない地域だなw
75 : 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) : 2011/08/04(木) 12:18:56.50 ID:GUW/nCmpO [1/1回発言]
東大阪、八尾あたりの馬鹿レベルは凄まじいからな
義務教育じゃなかったら余裕で中学でも留年するような輩の集まり
80 : 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 12:21:36.02 ID:5P/iuu020 [1/2回発言]
東大阪ってついてる時点で糞ゴミ
東大阪市民全員死ね
82 : 名無しさん@涙目です。(大阪府) : 2011/08/04(木) 12:21:39.27 ID:KcPJ/niR0 [2/2回発言]
>>75
仲良かった先生が東大阪の学校には来たくなかった(笑)みんなに言ったらあかんで、って言ってたわ
104 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/08/04(木) 12:25:37.78 ID:5P/iuu020 [2/2回発言]
東大阪ってネットで言われる大阪の悪いとこに詰めて凝縮したような場所だよね
↑関西人や東京人、東京都民は東大阪をこう見ています。特に関東の人は東大阪に悪いイメージしかないようです。
東京人「東大阪ってネットで言われる大阪の悪いとこに詰めて凝縮したような場所だよね」
152:名無しさん@13周年
13/05/29 01:56:48.62 2p6UmhcT0
>>90
その目標って、大風呂敷広げてコケた伊勢丹の二の舞を恐れて
思いっきり下げた金額だからなんの意味も無いよ
目標600億円とかにして少しでも下回ると思いっきり叩かれて
更に客足が遠のくという負のスパイラルに陥るからね
153:名無しさん@13周年
13/05/29 02:02:51.72 ENRx088p0
>>129
大阪人の神戸コンプレックスってホント病気レベル・・
開業1か月 「umie」滑り出し順調…神戸
神戸ハーバーランド(神戸市中央区)の複合商業施設「umie(ウミエ)」が18日、開業から1か月を迎えた。
同時期に人気アニメ「アンパンマン」の体験型施設もでき、家族連れを中心とした集客に成功。
来場者数や売上高は想定を上回るペースで伸び、順調な滑り出しと言えそうだ。
一方で、中核店舗の撤退が相次いだ苦い過去を教訓に、にぎわいを維持する取り組みが求められる。
運営会社によると、4月18日の開業から5月14日までの来場者は約200万人。
ゴールデンウイーク(GW)には11万人に達した日もあり、1日平均でも7万人余りと
年間目標の1500万人を上回るペース。売上高は非公表だが、「想定を大幅に上回っている」といい、
初年度目標の360億円も実現する勢いだ。
来場者の半数をマイカー利用者と当て込み、駐車場3000台分を確保。料金体系を統一し、
平日は最大7時間無料となることもあって、神戸だけでなく、大阪や四国の県外ナンバーも目立つ。
高松市の会社員横関日咲子さん(28)は「地元にはこんなに有名店が集まるショッピングモールはない。
車でそれほど時間がかからないので、また来たい」と語る。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
154:名無しさん@13周年
13/05/29 02:07:12.36 fNUcplTx0
グランフロントは大阪にとって最後の希望の星
そっとしておいてくれよ・・
すでに客単価は想定以下でボロボロ、周辺のHEPやブリーゼが更に死に体になった事とかは
気が付いていないふりをしなくてはいけない