13/05/26 12:53:43.91 0
全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)は22日、20~40歳の2型糖尿病患者についての全国実態調査の結果を公表しました。
4人に3人が著明な肥満を伴い、網膜症、腎症の合併症が高率で進行しているなど、
「従来と異なる病状の大きな変化が起きていて危ぐされる状況だ」と警鐘を鳴らしました。
調査は昨年6~7月に実施。96病院・診療所に受診している患者782人にアンケートなどを行い、雇用形態や労働時間、
収入など社会・経済的な面についても聞きました。
調査班の責任者、莇(あざみ)也寸志医師(石川・城北病院副院長)は「従来、
生活習慣などが要因の2型糖尿病は多くが40歳以降に発症するとされてきたが、
診療の現場では若くして肥満で、重症の合併症を伴っている症例が目立つことから、日本初の調査にとりくんだ」と話します。
調査結果から、20歳でBMI(体格指数=体重キロ÷身長メートル÷身長メートル)が平均27~28と肥満状態で、
その後さらに体重が増加し、糖尿病を発症するというパターンが分かりました。
BMIが最大時に30以上の高度肥満になった人は男女とも74%に達します。
合併症の網膜症がある人は23%、将来血液透析に移行する危険性の高い腎症が16%、腎不全も15人いました。
患者の社会的な背景として「低学歴(中卒が15%など)、非正規労働者、無職が多く、
発症や病状の進行に低学歴、低収入が影響している可能性がある」と指摘しています。
ソース しんぶん赤旗
URLリンク(www.jcp.or.jp)
(続)