13/05/13 17:32:05.04 tCnjJUQG0
こういう極端な新自由のおかげで今の政権は中庸でいられる
ガードレールがあるからはみださないいいことだと思う
51:名無しさん@13周年
13/05/13 17:33:12.04 PLCBweof0
朝鮮学校へ補助金を出すような知事に政治主導権あたえるとか危なすぎるwww
52:名無しさん@13周年
13/05/13 17:34:22.67 y5jt8yMZ0
道州制の最大の問題は天皇が政治的プレイヤーになっていること。
憲法は天皇条項を削除するように改正するのがよい。
53:名無しさん@13周年
13/05/13 17:35:58.39 f+sreNT50
道州制は宗教や人種が違うならやった方がいいだろうが、日本にはそんな場所
は無い。
54:名無しさん@13周年
13/05/13 17:36:16.99 /Gr7ahgsP
>>48
人口減ってるのに?
55:名無しさん@13周年
13/05/13 17:39:14.99 +G9jTmtcP
地方政府ってなんだ?
これだけ高速交通網がハッテンし、ネットによってどこでもほぼ同じタイミングで同じアニメの最新話を見られて、
いまや地方、県単位で分かれているのってマスコミくらいじゃないのか?
中央vs地方 というモノの見方こそ焦点がズレているように思うぞ?
56:名無しさん@13周年
13/05/13 17:39:15.54 y5jt8yMZ0
>>54
5000万人居れば道州制は有効だ。
ひとつの独立したコミュニティは、だいたい30万人で構成するのが良い。
それが幾つか集まって道州とする。
57:名無しさん@13周年
13/05/13 17:40:29.86 3P4921bb0
>>1
ビッグフロントさんは専門外の憲法議論より
この本の説明とか、専門?の経済見通しがことごとく外れた弁明をするのが先じゃないの?
URLリンク(booklog.jp)
58:名無しさん@13周年
13/05/13 17:42:21.30 rrwti+Wj0
第八章 地方自治
第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
第九十三条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
第九十四条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。
第九十五条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。
第八章 道州制(令国制)
第九十二条 道州の組織及び運営に関する事項は、民主主義の原則に基いて、道州法でこれを定める。
第九十三条 道州には、道州法の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
2 道州の長、その議会の議員及び道州法の定めるその他の吏員は、その道州に住む国民が、直接これを選挙する。
第九十四条 道州は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、連邦法の範囲内で道州法を制定することができる。
第九十五条 削除。
59:名無しさん@13周年
13/05/13 17:42:37.26 y5jt8yMZ0
>>55
日本では人々が分断されている現実を知らないのか。
オマエも孤独に生きてるんだろ?
道州制はまずもって血の通ったコミュニティの再生だ。
無能な中央官僚では、何も有効な解決策は取れない。
国に頼らず地域社会で生きる。
60:名無しさん@13周年
13/05/13 17:42:40.99 7AVy+ve40
まぁ見事な左巻きっぷり。よっぽど中国あたりの属国にしたいんだろな。
61:名無しさん@13周年
13/05/13 17:44:27.69 ATzEhe+PO
>>54
へりつづけても9000万程度と見積もられている。
フランスとドイツ位あるんじゃない
62:名無しさん@13周年
13/05/13 17:45:28.99 RrQsryLL0
おおまえが言ってるからこれは失敗するだろうな
63:名無しさん@13周年
13/05/13 17:45:38.01 pzySunLcO
イデオロギーのままにイチャモン付けてればいい仕事なんだから羨ましいわ
64:名無しさん@13周年
13/05/13 17:47:30.29 y5jt8yMZ0
もし道州制であったら、フクシマの災害対応も全く違ったものになった。
被害者意が過剰で国に頼ろうとするフクシマ住民は、基本は自力再生せねばならない。
フクシマは国に気兼ねせず、東電や国に対して正当な倍賞を速やかに要求することができる。
65:名無しさん@13周年
13/05/13 17:50:05.32 ktsvYZej0
日本分裂の布石だろうな。
細かく分けた上で、小物の独裁者の小沢や橋下みたいななのに、売国をやらせるつもりか。
憲法96条を改正しても、こういう動きには警戒しなければ。
民主改憲派やみんなや維新左派の主張に近いのが見られるから、これはこれで反対しないとな。
そんなんでも護憲売国で96条改正反対よりはましだ。
選挙で国民が決める分は騙すほうも手間が掛かるようになるから。
こいつの目的は96条改正を危険視させることにあるような気がするが。
66:名無しさん@13周年
13/05/13 17:50:13.52 qeDRob9l0
日本の土地の広さって、テキサス州の3分の2だぜ。連邦制の国はそれなりに
土地が広いから中央集権が無理という事情もある。寧ろ、日本みたいな国の場合
は集権化した方が、遥かに無駄もなくなる。
67:名無しさん@13周年
13/05/13 17:50:24.66 G6qezZYVO
大前ってほんとピントづれてるよなあ。
憲法が権威者の暴走に制限を加える目的ということをさっぱり理解してない。
道州制なんて関連法規で規定すればいいレベル、それだけのこと。
68:名無しさん@13周年
13/05/13 17:50:55.60 dLftlkwn0
オーマイは孫正義が日本でもっとも偉大な経営者だと言いたいんですね。
わかります。
69:名無しさん@13周年
13/05/13 17:51:50.57 rrwti+Wj0
第九十四条 道州は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、その権能を行うための道州法を制定する。
ただし、連邦法は道州法に優先し、道州の権能は連邦政府の権能を制限できない。
※連邦政府の権能=国防、外交、金融
70:名無しさん@13周年
13/05/13 17:52:02.68 TlpU2BCW0
/ ヽ : :/ . : : : : ,. :{ __:ノノ:ノミ 、
顔 朝 お ∨ . : : : :/. / : `:ーく\ : ヽ
.し 鮮 前 {_ . : : :/. : :,i . : : :i : : :ヽ: :.
て 人 「` : : / : :/ |! : : : :} l: .}: : :! i
る み .! : : : ':/:/―{ {、: :/ ': A: : .|: .|
な た .| : : : f/テぅミNハ//;厶z}: :∧;′
い : : i:小 ヒ::ツ 乂'ヒ:ツソ:イ : ′
、 .な .′:八:{. , ´/ノ: : {
\ ノ. . : : : ド ,_、 .'イ{: : .|
`T . : :7: .:| . : : : :| く __ノ ノ:.|l : . |
}! . : : :/.:} . : : : |{> . ..ィ:..|:..|!: : .l
.′: : :/:ノ| . : : : :l| 7爪:.:.ノ:/!:..| : .|
,ム-―<´1 . : : : :ト、 小ノ:./://|:. | : .|
/⌒ 、\ l . : : : | { 7〈ハ.ヽ` ー|: : : : .{
. / 丶 ヽ.|.i . : : li :Vハ{lト、| i l|: : : .ハ
| ヽ. |:| : : : :l: :{{ハ{{ }| } {: : __i!___
∧ }}|:|! . : : l!: 廴八ァ'  ̄ ̄´ r┬ー一’
: ∧ 丶 {l{:{! . : : lト: {{∨ 、 } } }〉:{
. {:ハ \ 从{: : : : |_レ' \ /`ーく.ソイ´: :il
: i:{.:∧ ヽ∧. :ノ´\ `ア }:.. li : : .l|
71:名無しさん@13周年
13/05/13 17:52:12.05 +G9jTmtcP
>>59
孤独ところか、ここ数年、家の外にも出ていません!(`・ω・´)シャキーン
72:名無しさん@13周年
13/05/13 17:53:22.92 y5jt8yMZ0
>>66
社会や人の生活は機械的システムではない。効率がすべてではない。
むしろ、効率を下げるために中央集権ではなく地方分権をするのがよい。
それが人間的な意味での効率化だ。
73:名無しさん@13周年
13/05/13 17:56:42.43 ktsvYZej0
どうかね、日本を分断するような地方への権限移譲は危険だと思うが。
道州制自体は考慮する価値はあるかな、一票の格差問題の根本的解決になるし。
もう一つ維新が言ってたの首相公選制も部分的には賛成だ。
憲法もそうだが国民投票の機会が増えたほうが国民主権が増し、マスコミや公務員の横暴が止めやすくなる。
首相に軍隊の指揮権を持たせるなら、内閣の大臣への不信任投票を参院のついでに三年ごとにやるぐらいがいい。
三権分立で行政に直接国民が関われるし、飾りになってる司法の最高裁判官への罷免投票も盛り上がるだろう。
74:名無しさん@13周年
13/05/13 17:57:27.12 36OPiaZY0
そういや民主党も地域主権なんて謎の言葉を使っていたな。
政治学的には主権はボダンの言うとおり、国家が持つ権利のことで一地域に主権があったら、おかしいだろ
連邦制をとる国家とは歴史的背景が違うんだから、無理に真似すんな
75:名無しさん@13周年
13/05/13 18:01:24.85 LuxzAKuw0
ネトウヨみたいな引きこもりが日本の足を引っ張ってるよな
76:名無しさん@13周年
13/05/13 18:03:06.09 WRqF8hht0
大前さんは経済のことだけしゃべってればいいのに…
77:名無しさん@13周年
13/05/13 18:03:12.33 1+irfz0WP
GHQ案ではLocal government(地方政府)だったものを
「地方公共団体(Local public entities)」と訳したのは、中央官僚の陰謀だと言われている。
県政府、市政府、地方政府と言うようにするだけで、ずいぶんとイメージが変わる。
78:名無しさん@13周年
13/05/13 18:06:09.58 3WsFnqF6I
8章94条の憲法改正で維新や大前が狙う地域主権型道州制は、企業の分権化理論の政治版。
分権化理論は多品種少量生産が流行った20年前のコンサル理論。現代は、アップル型の少品種大量生産時代。
当時、間に受けたソニーは、カンパニー制にして総合力を失いアップルになり損ねた。
地域主権型道州制で、日本企業、特に中堅企業は壊滅的打撃を受けるだろう。
地域主権型道州制は、スーパーガラパゴス化をもたらす。
現在でもシャープなど日本企業は、ガラパゴス化と揶揄されほど衰退している。 日本だけでは市場規模が足りないのだ。
それでもまだ、日本は恵まれている。参入障壁のある国内市場がそれなりにあるからだ。
しかし、地域主権型道州制では、ある道州である規格や規制が導入され、別の道州では別の規格や規制が導入されることがあり得る。
例えば、放送(地デジなど)や通信(携帯電話など)や医薬品だ。
国内市場が道州ごとに細切れになる。これではスーパーガラパゴス化だ。
韓国が似た状態だ。国内市場が狭小のため、サムソンのみがグローバル企業として輸出頼みで繁栄し、中堅、中小企業が存在しないいびつな経済体制となっている。
国内市場が狭い程、ごく一握りのグローバル企業しか残存できないのだ。
また、地域主権型道州制で規制緩和が進み経済発展など全くの嘘だ。
規制の存在と「掃除ロボットのルンバやiPhoneが日本発でない」ことは関係ない。経営者の問題だ。
むしろ逆に、改善型の日本企業の強みを発揮するには、中国の新幹線輸出の様に自国の規格を海外まで広げ、
規模の経済を追求する帝国主義的なスーパー中央主権を目指すべきなのだ。
地域主権型道州制のための96条さらには94条改憲は害悪でしかない。地域主権型道州制は亡国の道!
79:名無しさん@13周年
13/05/13 18:08:05.09 y5jt8yMZ0
現在我々が味わえる地方の食べ物、芸能、文化は、幕藩体制の江戸時代で熟成されたもの。
中央集権化した明治以降は、独創性を持つ地方文化は、退屈で凡庸な平準化に向かっている。
南北に細長い日本は多様化するのが自然。様々な気候風土地形の元に様々な文化が生まれる。
幕藩体制の再生である道州制で、日本に多様化をもたらすのが良い。
80:名無しさん@13周年
13/05/13 18:09:29.06 3WsFnqF6I
地域主権型道州制を唱えるものは、経済音痴か経営音痴か売国奴。
ガラパゴス化の典型の携帯電話で言えば、アッブルやサムソンやノキアの出荷台数が億台単位だ。
一方で、日本最大のシャープでも100万台単位だ。
これでは、規模の経済が働かず非常に不利だ。これが、サムソンとシャープの違いだ。
携帯電話の規格や電波の規制を道州ごとに決めることができる。
問題は、地域主権型道州制は家電だけでなく、自動車など全ての産業の国内市場を分割する。
地域主権型道州制なら自動車の規制を変えることもできる。例えば、ガソリン税を廃止したり、排ガス規制を緩和したりして、大型車を優遇できる。
逆に上海のように、バイクは電気バイクしか許さなくもできる。
薬事法を変えて、国内での治験を廃止もできる。
また、環境規制や農地や法人税を下げて、外資の工場をいくらでも誘致できる。
自ら国内市場を分割するとは愚の骨頂だ。日本企業は国内市場に依存している。そこを分割し外資への抵抗力を弱めるのが地域主権型道州制だ。
一応言っておくが、もし地域毎に規格や規制や税制が出来ないなら地域主権型道州制は少なくともやめておけ。
道州毎の戦略に違いがないなら意味ないからな。
経済学と地域主権型道州制を勉強し直した方がいいぞ。
81: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/05/13 18:09:57.37 ZY7RQZScO
9条のせいで発展が削がれてきたわけだから、
重要性から言えば9条が断トツだろうけど、
他のも瑣末な問題なわけじゃないので、実現性や趣味で取り掛かる順は変わってくるわな。
82:名無しさん@13周年
13/05/13 18:12:12.88 3WsFnqF6I
維新の改憲は、8章94条改憲で地域主権型道州制導入のため。
経済再生と道州制は直結してないというか関係ない。
例えば、アメリカの自動車産業の圧力で軽自動車制度を廃止する道州が出るかもしれない。
ただでさえ縮小傾向の国内市場を縮小してどうする。
理念、制度としての道州制はいい。結局、いい独裁者であれば、民主主義よりいい社会かも知れないと言うのと同じく、道州制が上手く運営される前提だからだ。
しかし、現在の世界情勢の下で、地域主権型道州制でメリットとデメリットをあり得るシナリオで具体的に考えたら、地域主権型道州制はあり得ない。
地域主権型なら、法律を超える条例が作れる。大胆な規制緩和が出来るとされる。
しかし、地方発で実際に考えられているアイデアは、酷いものばかりだ。
「留学生に永住権」「進出した外資に税金優遇」「最低賃金廃止」「相続税100%」「株式会社で農業」などだ。
これで経済が活性化するかどうか分からない上に、雇用を産むかも不明だ。日本人の雇用は減るかもしれない。
むしろメリットを真面目に検討すれば、デメリットでしかないことがわかる。
それでもなぜ維新、みんな、公明は地域主権型道州制を勧めるのか?地域主権型道州制でなにを規制緩和したいのか?なぜ、規制緩和する具体的な案を出さないのか?
維新の道州制で関西州は、経済が上向くのか?
むしろ、橋下はメリットがないことを見透かされ、伊丹や宝塚で惨敗し、それでも強行するために、憲法改正まで言っているのだろう。
地域主権型道州制につながる維新が影響力ある形での改憲はやるべきでない。
83:名無しさん@13周年
13/05/13 18:13:35.79 y5jt8yMZ0
>>80
「地方←→世界」のほうが「地方←→中央日本←→世界」よりも迅速に対応できる。
数百万人~一千万人の人口があれば、世界に対抗できる勢力となり得る。
何を統一し、何を地方独自で行くかの整理でできていないので、アホな結論になる。
84:名無しさん@13周年
13/05/13 18:14:43.84 3WsFnqF6I
96条改正後に、8章94条改憲し地域主権型道州制を推進する維新とみんなの党は、日本解体の売国奴。
地域主権型道州制は、みんなの党の参議院議員江口最高顧問が推進している。
主権型道州制の基盤は、松下政経塾やPHP総研や地域主権型道州制国民協議会など松下系組織だ。これらは、元PHP総研社長の江口克彦が主導している。みんなの党の最高顧問で、参議院議員だ。
松下政経塾は、人民解放軍総参謀部のスパイを受け入れ中国の工作機関と考えてよい。
みんなの党は、外国人賛成権には反対だが、帰化要件は緩和だ。
それは、中国人が国籍にはこだわらない背景がある。帰化して100年掛けて中国化すればいいからだ。
江口の関連団体は政党でないので、資金源は不明だが、最近、毎週1支部ペースの異常な速度で支部を全国に開設している。
URLリンク(www.dousyusei.jp)
また、日本解体を目指す組織としてマルクス主義青年同盟の後身の「がんばろう、日本!国民協議会」 (ちなみに、「頑張れ日本!活動委員会」とは違う。)もある。
この組織の日記サイトをみれば、枝野など民主党の議員が活動している。
URLリンク(www.ganbarou-nippon.ne.jp)
維新の参議院選挙候補の久野晋作がメンバーだ。橋下も、この団体用語の「地方政府の確立」をツィートしている。維新はこの団体に近い。全ての野党は売国奴だ。
日本を守るためには9条改正と同じくらい94条維持は大事。
自民党の道州制と、維新、みんな、公明の地域主権型道州制は異なる。その違いは、法律を超えた条例を道州が作ることが出来るかどうかだ。
これは、今は憲法94条で禁止されている。みんなや維新の96条改憲はこれを解禁するための改憲だ。
また自民党も監視が必要!
85:名無しさん@13周年
13/05/13 18:15:50.44 y5jt8yMZ0
>>81
>9条のせいで発展が削がれてきたわけだから
何たる無知。九条の良し悪しは別として。
86:名無しさん@13周年
13/05/13 18:15:51.43 NqEhGC8o0
必ずしも道州制まで行かなくてもいいが、市町村合併はやっているんだから、県合併も進めるべき。
明治時代に出来た区割りでもう存続の意味がない。
島根とか鳥取などは今直ぐにでも隣県の広島や岡山に吸収させるべき。
四国も南北二つに分割すればいい。
87:名無しさん@13周年
13/05/13 18:17:32.08 3gHPDI/x0
ヘ~
大前研ーって案外わかってるんだ・・
日本国憲法って一つ一つの条文はもっともらしいけど、
全体を通してみると、方向が変。
いきなり国が出て来て、国と国民の関係になってしまう。
そうじゃなくて、国民→小その集合が地方自治体
そしてその集合が道州。この集合が国家
とならないと、とても近代憲法とは言えない。
88:名無しさん@13周年
13/05/13 18:18:28.41 3WsFnqF6I
外国人庁を提案した関西経済同友会の実務を取り仕切る常任幹事の帯野久美子は橋下人脈。
大阪市特別参与、大阪市区長公募選考委員。前大阪府人事委員会委員長。外国人庁は維新の意向。
関西経済同友会
代表幹事
大林剛郎 大林組取締役会長
鳥居信号 サントリーホールディングス 取締役副社長
幹事
インターアクトジャパン 帯野久美子 代表取締役社長
サラヤ 更家悠介 取締役社長
都市生活研究所 篠崎由紀子 代表取締役社長
怪しいのは幹事の3人
関西電力など差し置いて、名簿上位に名前を並べている。
インターアクトジャパンは、翻訳関連会社。シンガポールのマハティール首相の翻訳なんかしている。大前研一の繋がりか?
URLリンク(interactjapan.blog.fc2.com)
URLリンク(interactjapan.jp)
関西経済同友会の橋下歓迎レポートも帯野が取りまとめた。
また、維新の石関が支援する元民主議員の田島くにひこの講演会も引き受けている。維新に極めて近い人物だ。
URLリンク(app.f.m-cocolog.jp)
一般社団法人 関西経済同友会
〒530-6691
大阪市北区中之島6-2-27(中之島センタービル28階)
TEL:06-6441-1031
FAX:06-6441-1030
89:名無しさん@13周年
13/05/13 18:18:56.35 WlSZErye0
>>86
単なる数字合わせじゃ意味ないよ。
各地域に権限を委譲し、繁栄や衰退の責任まで負わせるようにしないと。
無論、最終的なケツ持ちは国家だろうが。
90:名無しさん@13周年
13/05/13 18:19:05.29 sUK6SQ+70
道州制なんて金のない北海道が真っ先に死ぬだけだけどな
中央集権は確かに利権の問題はあるが効果的に金を分配するにはこうするしかない
91:名無しさん@13周年
13/05/13 18:20:59.98 3WsFnqF6I
橋下が自分で表明したように
維新の改憲は地域主権型道州制導入のため。
関西だけでなく、全国のみなさん。橋下が推進する関西州や大阪都を阻止しなければ、あなたの住む街が大阪市と同じかもっと酷い環境になるでしょう。
あらゆる公共サービスは、外資を含め民間に売却か委託されます。例えば、図書館など文化施設はビルになり、鉄道の不採算路線は廃止されます。丁度、東京近郊で西武鉄道がサーベラスに要求されているようにです。
共有財産はすべて売られ、私有財産は相続税100%で取り上げられ、あなた方の息子や娘は奴隷的な完全な無産階級になるでしょう。また、伝統的な文化な補助金も切り捨てられるでしょう。
一方で、郊外は農地法が改悪され、税金免除で誘致された中国資本の工場が林立します。
彼らは自国で綺麗な水が無くなり、電子部品など工場の立地に困っているからです。この工場の労働者として大量に移民が導入されます。安い賃金でも喜んでいくらでも日本に来るしょう。
汚染されていない空気と水、基本的人権と教育があるからです。
また、環境関連の規制も緩和され環境は徹底破壊されるでしょう。
そして、都市部は工場を脱走した外国人移民でスラム化が進みます。
また、制度として、法律を逸脱する条例を道州に認める地域主権型道州制は取り返しつかない事態となる可能性を持っています。
この「条例が法律内でなければならない」ことは、憲法94条に定めがあります。橋下の改憲はtwitterで本人が呟いたように、この条文を無くし、地域主権型道州制を実現することなのです。導入前に橋下の様な最悪パターンが
出てきたことに感謝すべきかもしれません。
92:名無しさん@13周年
13/05/13 18:22:10.00 WlSZErye0
>>90
北海道より財政規模の小さい農業国は世界にゴマンとあるんじゃないか?
93:名無しさん@13周年
13/05/13 18:22:40.36 y5jt8yMZ0
>>90
>道州制なんて金のない北海道が真っ先に死ぬだけだけどな
実は、道州制の利点は無能な道州が死ぬことも含まれる。
死ぬべき地域は死ぬべきだ。死んでから自力再生するのがよい。
もちろん、他の道州が合理的理由で援助するのは薦められるべきだが。
94:名無しさん@13周年
13/05/13 18:28:46.64 3WsFnqF6I
>>93
経済的にも政治的にも誤り。国内外に大きく市場を拡大するべきを分断して、不利な戦いをするなど愚の骨頂。
自民党、維新、みんなが3月21日の衆議院憲法審査会で、外国人参政権に反対と報道されたが、意図的な誤報だ。
議事録では自民党は明言したが、維新とみんなは将来のため意図的に穴を残した発言をしている。また、生活保護は外国人にも適用される基本的人権と考えている可能性がたかい。
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
維新の伊東信久の発言
グローバル社会の到来を踏まえ、基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみを対象とすると
解されるものを除き、日本に在留する外国人にも等しく及ぶ旨を明記することを検討する。
みんなの畠中光成の発言
外国人に地方参政権を付与することは反対だが、憲法に明記するべきくどうかについては議論の必要がある。
また、みんなの最高顧問で、参議院議員の江口は自身の憲法草案(みんなの草案とも言える)で、「日本国民」の定義を憲法でなく、法律決めるとしている。
憲法に書かれたくないはずだ。法律であれば、地域主権型道州制ならどうにでもなる。
URLリンク(eguchikatsuhiko.com)
第四条 日本国民たる要件は、国の法律でこれを定める。
95:名無しさん@13周年
13/05/13 18:31:37.43 3WsFnqF6I
大阪府民や大阪市民が橋下を応援する理由に、彼らの二重のコンプレックスがある。
一つ目が、「所得のドーナツ化」だ。下記の地図を見て欲しい。
大阪市や府には貧困層が、中流から富裕層は、兵庫県芦屋市などにすんでいる。これが、「所得のドーナツ化」だ。
URLリンク(president.jp)
もう一つは、「東京コンプレックス」だ。商都大阪の面影もなく、東京に本店移転が相次ぐ。
また、橋下の無策や反原発発言の影響もあり、景気の回復も、全国に出遅れている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
この二重のコンプレックスを吹き飛ばすのが、維新の大阪都構想です。
関西の豊かな県や市の税収を東京でなく、道州制下の大阪都か、兵庫県の芦屋市など合併したグレーター大阪都で集める。
そして、富裕な市が蓄積した文化施設や鉄道や水道事業などを外資に売却して資金化する。
こうして集めた資金は、大阪市民に橋下の利権として還流する。
これが、大阪都構想の実態だ。結局、大阪による近隣自治体の収奪に過ぎない。
東京や関西ならまだましだ。近隣自治体の東京や名古屋との一体化の結果、今までより手厚く税金が還流する可能性もある(北海道や四国、九州は配分が減るだろうが)。
しかし、関西では逆だ。近隣自治体は貧困化する。一方で、橋下に忠実な大阪は、特権的な関西州の州都として繁栄することになるのだ。
大阪のピョンヤン化こそ、大阪都構想なのだ。
そして、地域主権型道州制が地方の復活に役立たないこと、また、日本解体であることが分かるはずだ。
また、維新に96条改憲させてはだめだ。
96:名無しさん@13周年
13/05/13 18:34:21.64 y5jt8yMZ0
>>94
>国内外に大きく市場を拡大するべきを分断して
アタマこんがらかってね?
現在、世界を席巻する企業は、国の力も借りず小さな単位から成長してきた。
グーグル、フェイスブックはもとより、アップル、マイクロソフト然り。
かつての日本も、ソニー、パナソニック、ホンダ、任天堂はベンチャーだった。
中央からの圧力が逆風でありこそすれ、助けになったことはない。
97:名無しさん@13周年
13/05/13 18:39:43.72 5KVB6uUZO
少なくとも橋下維新のいってる道州制は、大阪の借金の付け替えが目的だけどな
本人は言ってないが神戸まで大阪にして、優良資産を金に換えて借金の穴埋めに使おうとしてるのがみえみえ
要するに、自治体でM&Aやろうとしてるんだわ。禿げ鷹ファンドと同じ
だから、あれだけ得票数にこだわってる訳だ。有権者を株主に見立てれば答えは簡単だろう
98:名無しさん@13周年
13/05/13 18:43:00.90 3WsFnqF6I
>>96
規格か規制が地域主権型道州制でバラバラになる意味がわからないようだな。
それぞれ、違う規格や規制になれば、企業はそれぞれに対応が必要になる。今の均一な市場が分割され規模の経済を失う。
今よりさらに規制対応がむずかしくなる。
ベンチャー育成と憲法改正まで必要な地域主権型道州制なんか関係ない。
今の憲法で松下も、ホンダもソニーも成長した。
地域主権唱えればベンチャーが育つのか?宗教か?
99:名無しさん@13周年
13/05/13 18:45:00.90 Iw/BDKY10
>>92
だからそこみたいに貧しい生活をする貧乏人が集まる州になるってことだろ。
道州制にしたら人口、資本を大量に保有してる東京圏とか大阪圏は今以上に潤って貧しいところは衰退するって言う現象が起きる。
同時に貧しい地域は他国の資本を取り入れて国内に別な文化の国が誕生する可能性もある。
国家反逆罪、スパイ防止法、強力な軍隊を有してるアメリカでも多文化共生は上手く行ってない。
日本のメリットの一つに陸地で接した国がないから国防が容易な部分まで失うことになる。
100:名無しさん@13周年
13/05/13 18:47:29.44 rrwti+Wj0
>>98
規格や規制なんて基本的には国際規格よ。まさにそこは政府が外交で勝ち取ってもらわないと。
あと、地域に合わせた規制は道州がするとなると、連邦政府はその規制に対して憲法上文句を言えないことになるんだけどね。
農業保護とか排ガス規制とか、アメでもやってるけど、カルフォルニア基準とかそんなんだから。
101:名無しさん@13周年
13/05/13 18:53:00.97 y5jt8yMZ0
>>98
>>83で言ったように、
>何を統一し、何を地方独自で行くかの整理でできていないので、アホな結論になる。
規格は主体的にグローバル規格を採用するのは合理的な判断。
規制は地方の事情で異なる方が、かえって合理的。
>憲法改正まで必要
憲法改正をそんなに重く考えることはない。オマエも憲法を金科玉条に受けてる奴か。
>今の憲法で松下も、ホンダもソニーも成長した
道州制だと、もっと多くの松下やホンダが育つとは考えないのか?
だいたいが、成長企業の最大のネックは中央からの規制と国の税金。
地方政権ならもっと軽やかに対応できる。
102:名無しさん@13周年
13/05/13 18:53:13.51 3WsFnqF6I
>>96
アメリカのMicrosoftやgoogleやアップルが凄いのは、世界展開を英語ベースでできて、規模の経済を追求できたことがある。
しかし、まずゲームの初期条件で世界をリードするアメリカ市場でスタートしたら有利なの。
だから、市場を大きく取りやすいからベンチャーも急速に育つの。
法律も規制も会計も税制も安定してるし。
道州ごとにバラバラで、法律も規制も会計も税制かわるポリティカルリスクが高いなら、出資も融資も受けにくい。
地域主権型道州制を唱えるものは、経済音痴か経営音痴か売国奴!
103:名無しさん@13周年
13/05/13 19:00:26.89 y5jt8yMZ0
>>102
オマエの想像力や発想の貧困さに辟易する。
オマエの考えることを、いちいち国を呼び出してやったら全然成功しないぞ。
オマエ、実際の経済活動をやったことないだろ。小さなアタマでしか考えてない。
道州になることはバラバラになることではない。自主的になることだ。
グローバルな基準を自主的に選択するか、天下りで押し付けられるかの違いだよ。
104:名無しさん@13周年
13/05/13 19:01:03.82 rrwti+Wj0
>>102
アメは道州ごとにバラバラですよ。
ようは、日本に有利な規格を勝ち取れない政府が間抜け。
105:名無しさん@13周年
13/05/13 19:01:45.24 RFk+snIq0
大前氏が言ってるのでハズレだということだけが分かった
106:名無しさん@13周年
13/05/13 19:04:05.38 Iw/BDKY10
>>100
>規格や規制なんて基本的には国際規格よ。まさにそこは政府が外交で勝ち取ってもらわないと。
外交のパワーゲームに本格参加するなら国内の軍事資源関係の見直しからやらないと何の意味もないぞ。
今のままだと素手でマシンガン相手にやりあうようなものだ。
107:名無しさん@13周年
13/05/13 19:04:42.58 rrwti+Wj0
それと、インターネットとかそういうのって軍事技術だからね。
アメの場合は国防予算は連邦政府が持っているわけで、その予算をつぎ込んだ結果生まれたもの。
日本の場合は為政者の個人的な趣味や思いつきでつぎ込むから。いかんせん集積力が弱い。
国体を守るためにつぎ込む予算とは気合いが違う。半導体だって軍事技術に係わるから必死だったわけで。
108:名無しさん@13周年
13/05/13 19:05:55.92 /Gr7ahgsP
>>104
日本をわざわざバラバラにするメリットはない。
109:名無しさん@13周年
13/05/13 19:08:25.24 y5jt8yMZ0
>>107
いやいや、競争圧力が断然強い民間企業の製品が軍に採用されちゃうんだが。
民間で作れない戦闘機や軍艦などの開発は、おそろしいほどの無駄と非効率の末のもの。
一方、IT関連の軍事機器がiPadだったり・・。
110:名無しさん@13周年
13/05/13 19:11:00.99 rrwti+Wj0
>>108
二枚腰の国のほうが強いですよ。
>>109
アップルは昔から軍事産業ですよ。ユタ大学と関係が深かった。
アップルが潰れそうになったときに、ナショナルセミコンダクターの社長やらIBMの上級技術担当者がいきなり降臨してきただろ。
それはそういう背景があってのこと。
111:名無しさん@13周年
13/05/13 19:12:46.29 f6DuKZWk0
96条改正なんてこういうキチガイの声がおおきくなるだけだろ
112:名無しさん@13周年
13/05/13 19:14:26.94 EkQW6J8X0
なんでも無いようなことが
113:名無しさん@13周年
13/05/13 19:15:16.89 y5jt8yMZ0
>>110
オレが言いたかったのは、技術開発や商品開発が市場の競争に晒されてるか、
閉鎖的な世界で独断的にやってるかの違いのことだ。
インターネットだって、元は軍だが、市場に晒されてこそ今の興隆がある。
そういうことだ。
114:名無しさん@13周年
13/05/13 19:16:46.75 5CQrOqQZP
日本の憲法
勤労と納税の義務がなくなれば正に最強の憲法
115:名無しさん@13周年
13/05/13 19:16:52.99 3WsFnqF6I
>>103
>>104
もの知らずだな。ザコ過ぎる。
全く合理的な議論にならないな。
まあ、教祖の大前が時代遅れのポンコツだから仕方ないか?
大前も堺屋太一と同じ昭和の遺物だな。
通信や放送の規格でも、環境規制でもその市場のプレイヤーである企業の意向をヒアリングしながら国同士でやるか、企業同士が話すの。
その時は、市場が大きい企業が有利なの。実績があるから安定してるとか規模の経済で安く作れるとか合理的な理由を言えるから。
地域主権型道州制になったら、市場が小さくなって交渉ポジション悪くなるぞ。
そして、憲法できまってるから国も調整不能だ。国際規格で道州ベースの規格なんか通らない。
これが、道州制のもたらすスーパーガラパゴス化だ。
地域主権型道州制を唱えるものは、経済音痴か経営音痴か売国奴。
116:名無しさん@13周年
13/05/13 19:18:21.34 rrwti+Wj0
>>113
いや、最初の規格の詳細をしってるかどうかで、市場へのアプローチは大きなアドバンテージがある。
東京の有利さってのも、まさに最初にアメの情報を得られることにあったでしょうが。
117:名無しさん@13周年
13/05/13 19:21:32.30 rrwti+Wj0
>>115
はぁ、バカはおまえ。そんなまどろっこしいことやってるからいつまでたっても日本は負ける。
通信やらの規格は軍事規格から始まるんだから、軍事規格は文句なしに全米に定着。つまりタイムロスがない。
日本はそれができない。
118:名無しさん@13周年
13/05/13 19:22:03.38 BnKs6i4H0
道州制に賛成している人も反対している人も何の権限を地方自治に回すかは
バラバラ。せいぜい外交と防衛くらいは中央政府ってことくらいか。
119:名無しさん@13周年
13/05/13 19:23:14.87 xXIEZVEg0
虎舞竜か
120:名無しさん@13周年
13/05/13 19:26:01.24 MOqLK4RA0
>>115
アメリカの州に対してはどう思ってんの?
経済規模的にも道州制は適正レベルだし
ヨーロッパの国の単位で考えても合理的に思えるが?
121:名無しさん@13周年
13/05/13 19:27:50.47 UaQ+6wVmO
ポンコツ大前なんか不採用(キリッ
が妥当ダゾ!!
122:名無しさん@13周年
13/05/13 19:28:34.09 y5jt8yMZ0
>>115
>通信や放送の規格でも、環境規制でもその市場のプレイヤーである企業の意向をヒアリングしながら国同士でやるか、企業同士が話すの
オイ、「国同士でやるか」と「企業同士が話すの」と全然違うぞ。ナニ、血迷ってんだよ。
だいたいが、国同士でやるなんてのは、実態としてはほとんど無い。単に名目上のものに過ぎない。
オマエ、道州制にしたら国が無くなると思ってんの?
国は国の役割を果たすんだぞ。
一方、人々は社会的にも、経済的にも自己責任が取れて効率的なサイズで行動するってことだぞ。
123:名無しさん@13周年
13/05/13 19:31:59.24 rrwti+Wj0
アメの軍の技術収集力は凄いぜ。
日本の小さな町でも特殊な技術ってのは案外ある。
それで、そういうのをどこで情報を掴んでくるのか知らないが、米軍関係者ってことごとくまわってるんだわ。
特に放射線防護関係とかはマジで必死。ちょっとした伝聞でもサンプルを取りに来て自分たちで調べる。
で、いいとなったら採用するんだな。それで食ってる日本の地方の中小企業って案外ある。
ところが、日本の官僚は東京で口をあんぐりあけて待ってるだけ。持ち込むにしても変な人脈がいる。
124:名無しさん@13周年
13/05/13 19:33:50.24 Iw/BDKY10
道州制支持者は富国強兵論者でもあるのか。
まぁそれなら解るけど順序が逆だな。