【話題】 低所得の弁護士が急増  弁護士の22%が年収100万円以下・・・500万円以下だと41%at NEWSPLUS
【話題】 低所得の弁護士が急増  弁護士の22%が年収100万円以下・・・500万円以下だと41% - 暇つぶし2ch869:名無しさん@13周年
13/05/08 22:53:28.87 ZKWDoZBo0
>>865
いや、破産する人の大半は本人ではできないから、また別の話だな。

大学を出てるくらいの知性があれば、よほどこみいった話でなければ、
裁判も破産も自分でできるけど、破産者の大半は犬猫なみだからね。

870:名無しさん@13周年
13/05/08 22:53:36.05 DYzGLWo/0
>>845
あほ、録音だけが証拠になるか。書面主義は今も昔も変わらん。大量の文章
を労働者側が書き。企業側は上司などに分散させることができるから、会社
に勤めているときは地獄、解雇や退職後でも相当の時間を強いられる。
訴訟を甘く見るな。
それに、弁護士がいなければ、形式的な事を含めて何も分らんぞ。

871:名無しさん@13周年
13/05/08 22:53:46.37 HTLB7H9J0
この記事も鵜呑みにしていいのか怪しいもんだが
しかし弁護士費用は高すぎるからな

相談するだけで30分5千円って何なんだ?
しかもネットで相談したのと同じ様な答えしか返ってこないし・・・

風俗で受けるサービス料の方がよっぽど適正料金だろうよ

872:名無しさん@13周年
13/05/08 22:53:47.45 8JMphCdO0
結局は営業力

司法試験に営業力を科目に入れれば?w

873:名無しさん@13周年
13/05/08 22:54:25.81 5vtPY20w0
供給を増やしたら値段が下がる事なんて義務教育でも教えてるレベルの話じゃん
だから経団連とか移民で労働力の供給を増やそうとしてるんだしさ
弁護士を増やしたニュースがあったんだからこっちはわざわざ報じるまでも無い
考えなくても誰でもわかる話だ

874:名無しさん@13周年
13/05/08 22:56:40.33 oewmQgL3O
>>871
最近は簡単な相談なら金は取らんよ バカ

875:名無しさん@13周年
13/05/08 22:57:37.33 4kPZCPGR0
弁護士が混ざって来たな
ID:QEY5HnCJ0
ID:oewmQgL3O
ID:DYzGLWo/0
このスレ熟読して、弁護士がどう見られているのか勉強してほしいものだな
無理だから貧困になるんだろうけどさ

落ちるわ

876:名無しさん@13周年
13/05/08 22:58:30.89 ZKWDoZBo0
>>871
医師は3分で5000円取ってるよ。

普通の会社員なら、30分5000円程度の売上がなければ、
事業として成立しないとわかると思うけど、どういう仕事してるの?

877:名無しさん@13周年
13/05/08 22:59:02.36 HTLB7H9J0
>>874
そりゃあんた、自治体主催の無料法律相談会とかの場合じゃないの?
個人的に相談持ちかけたら、やっぱし30分5千円取られるんだよね

878:名無しさん@13周年
13/05/08 23:00:58.47 4kPZCPGR0
弁護士は金にがめついけど何で?
相談料と着手金を取ることしか考えてないじゃん
貧乏育ちだから?

879:名無しさん@13周年
13/05/08 23:01:27.02 QEY5HnCJ0
>>877
本人が簡単と思っていても、簡単かどうかは分からんからね

紹介とかで行く場合で、ほとんど結論が明らかなら相談料を取らないこともあると思う

880:名無しさん@13周年
13/05/08 23:01:35.64 oewmQgL3O
>>877
若い弁護士は簡単な相談ならほとんどの連中が金取ってないよ

881:名無しさん@13周年
13/05/08 23:01:46.88 0i9S1JP20
>>876
医師は出身大学を尋ねると殆どが不機嫌に成る。

882:名無しさん@13周年
13/05/08 23:02:04.38 ZKWDoZBo0
>>880
そんなことはないだろw

883:名無しさん@13周年
13/05/08 23:03:50.07 4kPZCPGR0
弁護士は必ずってほど加害者の代理に付くけどさ
加害者は弁護士に多額の金払ってまでも罪を軽くしてほしいからなの?

884:名無しさん@13周年
13/05/08 23:04:02.63 HTLB7H9J0
>>880
そうなん? 弁護士でも若い世代になるにつれ相談料摂らなくなってるって事は
今まで取ってた相談料は良くなかったとして、改めようとしてる動きがあるって事なのかな?

885:名無しさん@13周年
13/05/08 23:04:30.19 ZKWDoZBo0
だいたい相談料がどうのというが、事件を依頼されたら、相談料なんて
取らない事務所がほとんどだよ。
着手金もらうけどね。

事件を依頼するわけでもなく、単に聞くだけのことを、ネットや本で
調べる手間を惜しんで専門家に聞きに来て、5250円という値段を
承諾して相談して、高いも何もないでしょう。

886:名無しさん@13周年
13/05/08 23:05:00.83 oewmQgL3O
>>883
そらそうよ

887:名無しさん@13周年
13/05/08 23:05:32.08 rrnp4Mai0
>>883
加害者につく場合だけじゃないよ
刑法犯罪の被害者の代理として賠償請求もする

888:名無しさん@13周年
13/05/08 23:07:09.57 xKZFGd9O0
東電に波状攻撃でもかけてろよ!

依頼人なんて探せばいくらでもいるだろww

889:名無しさん@13周年
13/05/08 23:07:23.72 lX1Z9R8Y0
死ぬほど勉強する意味ないじゃんw 


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch