13/04/26 12:47:59.12 0
【産経抄】現行憲法と「国民の憲法」ぜひ前文の比較を(4月26日)
2013.4.26 05:00 [産経抄]
荒木とよひささんが作詞、作曲した「四季の歌」は、世代を超えて日本人に愛されてきた。
〈愛を語るハイネのようなボクの恋人〉。ただ、3番の「秋」の歌詞には、首をひねる人が少なくない。
▼「ローレライ」などの作品で知られるドイツのロマン派詩人は、れっきとした男性である。
どうして「ボクの恋人」の形容に使われるのか。小欄は3番を歌うたびに、「何でやねん」と、大阪弁のツッコミを入れたくなる。
▼美しい言葉が並んでいるようで、実は何を言いたいのかよくわからない。
その最たる例が、翻訳調丸出しの悪文で名高い日本国憲法の前文だろう。
作家の清水義範さんによれば、前文は「高度なボケ」なんだそうだ。
こんな具合にいちいちツッコミを入れて、初めて笑えるギャグになる。
▼「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」「なにを言い出すねん」
「わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し」「自分で自分の言ってること、わかっとんのか」
(『騙(だま)し絵日本国憲法』集英社)。
▼もちろん一番のツッコミどころは、
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」の一節である。
きのう、北朝鮮による拉致被害者の救出を求める署名が、ついに1000万に達した。
信頼するだけでは、国民の安全を守れなかった事実を、大多数の日本人は知ってしまった。
▼そんな前文と、小紙がきょう発表した「国民の憲法」要綱の前文とを、ぜひ読み比べていただきたい。
日本の誇るべき国柄と、日本国民がめざす理想について、わかりやすく格調高く書いてある。
美しい国土と自然、そして四季の恵みのありがたさを再認識させてくれる。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【産経新聞「国民の憲法」要綱】Q&A 日本の国柄とは? 国民と国家、憲法との関係は?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「国民の憲法」要綱全文と解説 -2013年4月26日付産経新聞- [PDF]
URLリンク(sankei.jp.msn.com)