13/04/21 21:18:41.83 h5pfU+4z0
>>690
当時は長男が家督を継ぐ時代。
次男坊以下は就職するしか無く、
仕事にあぶれたとしても軍には入れたという時代。
農業社会だったからなおさら。
志願兵は15歳からで、今で言う高卒や中卒の受け皿。
徴兵は20歳で徴兵検査を受けて
配置命令が来るまで普通に労働。
天皇云々は関係なくて切実な問題っすよ。
甲 評価になると社会的にも一人前の屈強な男として認められた。
昔は農家や漁業者から来る若者が多く、
徴兵検査で良い評価を貰えるとそれだけ農家としての評価にもつながって
健康=長く農業が出来る人材として受け入れられ、縁談も有利に。