【社会】多くの幼稚園で定員割れat NEWSPLUS
【社会】多くの幼稚園で定員割れ - 暇つぶし2ch400:名無しさん@13周年
13/04/21 19:20:52.18 vizUytfP0
>>393
テレビが女子会とかしきりに言ってるのは独身女が金を持ってることを知ってて言ってるんだよ
それと子供服はお下がりやバザーをできる限り利用しましょう
昔の親はそうやって金を浮かせてました

401:名無しさん@13周年
13/04/21 19:21:37.87 kvoPsZdx0
>>396
>全幼稚園で全園児の時間外保育(夜20時まで)を強制にすりゃ

無理、幼稚園の先生(幼児課程の教員免許必要)の数が足りないし
保育園に預けるよりも費用がかなり高くなる

402:名無しさん@13周年
13/04/21 19:22:04.58 C1nJYZJ00
景気が悪くなり共働き世帯が増えると
幼稚園より保育園需要が増える

それぐらい誰でも連想できるだろうに対策は遅れてるよなぁ
なんか幼稚園側で保育園増やさないようなロビー活動でもしてんの?

403:名無しさん@13周年
13/04/21 19:22:05.94 Gv4yxosZ0
>>397
厚生労働省は医療、介護施設の効率的な配置を促すため、医療法を改正し、
地域の複数病院をホールディングカンパニー(持ち株会社)型化した地域独占の
新型医療法人(非営利)の設置を認める方向で検討に入った

新しい天下り先できたお!

404:名無しさん@13周年
13/04/21 19:22:39.89 /GvMI2I70
幼児の幼稚園離れ

405:名無しさん@13周年
13/04/21 19:22:54.07 chhU6wjP0
働く母親に必要とされてるのは幼稚園じゃなく保育所だしね。

406:名無しさん@13周年
13/04/21 19:23:25.50 x9YMLGFn0
生後まもないような赤ちゃんが5,6年も朝から晩までいる保育園って
幼稚園いってる子とものすごい違いがありそうなのに実際は全然違いがないよな
小さい時の教育云々って結局小学生が重要か

407:名無しさん@13周年
13/04/21 19:23:26.05 p6WMh3rL0
専業主婦という人間のクズが減ったということでめでたいじゃないか

408:名無しさん@13周年
13/04/21 19:23:32.30 +zKJkvCi0
>>401
定員割れしてるんだから、幼稚園を統合すれば先生の数は出てくるだろ。

409:名無しさん@13周年
13/04/21 19:23:57.34 RlfcwGJ60
オイラはどこへ行けばいいんだ

410:名無しさん@13周年
13/04/21 19:23:59.36 INNLDonnP
>>184
モンペ、モンペって保育士で最近流行りの穿き物なんか?
と思ったらモンスターペアレントのことかw

411:名無しさん@13周年
13/04/21 19:24:12.41 erCVrmpCP
>>390
こども園はほんと中途半端…
幼稚園保育園でいいと思うよもう
保育園は福祉団体がどんどん参入してるし

412:名無しさん@13周年
13/04/21 19:24:38.59 zoIa43+K0
>>388
私は絶対子供が出来たら保育園に入れるつもりです
ぜひ保育園でいきたい、と常々思っております。

413:名無しさん@13周年
13/04/21 19:25:13.17 9qaYKHiX0
つぶれるくらいなら、保育園にならんのか?

そんな簡単じゃないの?

414:名無しさん@13周年
13/04/21 19:25:16.25 Op1QuNSAO
>>399
あっせん料や保護費中抜きができないから

415:名無しさん@13周年
13/04/21 19:25:18.75 vizUytfP0
>>408
幼稚園が定員割れしてるのは主に田舎
その田舎の幼稚園を潰したところで都会の保育士は増えません

416:名無しさん@13周年
13/04/21 19:26:27.87 66NY0fxI0
>>395
大阪は19時までやってる所もあると公演の大阪大(?)の教授が言ってた
うちの地域は18じまではやってる、幼稚園

417:名無しさん@13周年
13/04/21 19:26:45.06 ApzgyIqVO
だけど 幼児のときは
共働きしないほうがいいけどなあ

418:名無しさん@13周年
13/04/21 19:27:05.53 q02e0Ny+0
こども園はほんと中途半端だよなあ
経営者側も通わせる側も誰も得しなさそうだ
今からでもいいから撤回しろよと思う

419:名無しさん@13周年
13/04/21 19:27:41.36 Kd9AHRLb0
>>414
左翼って結局は金儲けなんだよね。

420:名無しさん@13周年
13/04/21 19:27:56.67 RVfzvmtO0
>>406
差がないのかな?

昭和の時代には幼稚園出身の子供と保育園出身の子供の追跡調査があって
中学卒業時点でIQが平均10くらい違ってたんだけど
政治的な理由からか統計自体が発表されなくなったよね

421:名無しさん@13周年
13/04/21 19:28:24.48 Dgswecc/0
>>406
小学校入学時に明らかに違いが出てるよ

422:名無しさん@13周年
13/04/21 19:29:18.85 CwhbxPUp0
保育園もそのうち少子化で潰れるぞ
急速に作りすぎだ
株式会社にやらせるのはリスクありすぎだぞ

423:名無しさん@13周年
13/04/21 19:29:35.65 x1MMJYSD0
保育所では0~3歳未満だと行政から1か月に一人だいたい30万円補助があるって
(一年じゃなくて1か月ね)
プラス、収入によって親からの保育料0~7万円くらい?
幼保一体はいいけど、これだけの補助を税金で賄いきれるのか疑問
幼稚園は園によって値段は違えど、親の年収関係なく一律
そっちとの整合はどうするのかなぁ

424:名無しさん@13周年
13/04/21 19:30:26.18 KBMmukUCP
>>400
テレビってwww
独身女性はそりゃ金あるよ
年収300万でも自分一人なら悠々やっていける

ところが結婚して子供が生まれても
年収300万+300万とはいかないんだよ
子育てしながら年収300万は維持できない

もちろんバザーやらお下がりなんて当たり前にやってるよ
だけど夫の年収300万+パート100万では
子供を大学にまで行かせるのは相当難しいんだ
服を全部バザーで仕入れたらできるとかそういうレベルじゃない

「高卒で良い」なんて言ってるのは
世間を知らないおめでたちゃんだよ

425:名無しさん@13周年
13/04/21 19:30:36.35 chhU6wjP0
>>421
でも成人してからの差がないんだろ。

426:名無しさん@13周年
13/04/21 19:31:12.76 Kd9AHRLb0
>>422
幼稚園が余っているのなら幼稚園に保育園機能を持たせれば良いのにね。

427:名無しさん@13周年
13/04/21 19:32:04.06 LttwtdZH0
保育園待ちなら幼稚園行けばいいんじゃないの?
いまいちそのルールが分からない

428:名無しさん@13周年
13/04/21 19:32:38.73 ApzgyIqVO
オザワ先生は義務教育5才を進めていた

はやく復帰してください

429:名無しさん@13周年
13/04/21 19:32:48.20 KBMmukUCP
>>413
保育園と幼稚園じゃ設備もノウハウも違うから無理
幼稚園がこども園化に反対したのは、
給食室が無かったり、0歳1歳の保育は無理だから

保育園側は教育を+すればいいだけだから楽なもんだ
幼稚園レベルの教育は無理でも、読み書き英語体操の講師をよそから仕入れればいいだけだから
経営的には可能なんだ

430:名無しさん@13周年
13/04/21 19:32:48.91 uTw14EJq0
後の基本となる時期から他人任せじゃロクな成長しないだろw

431:名無しさん@13周年
13/04/21 19:32:58.87 Dgswecc/0
>>423
元々片親とか低収入用の福祉施設だったからね。

保育の分野は認可保育園が優遇されすぎてて新規参入が厳しすぎ。

432:名無しさん@13周年
13/04/21 19:33:22.01 Kd9AHRLb0
>>422
ってゆうか少子化少子化と言う割には何十年も保育園が足りないってありえないでしょ。

433:名無しさん@13周年
13/04/21 19:33:58.29 pDRZEuAZ0
>>396
午後4時まででもいい
それから、長期休暇の預かりをする、安くする
親が行く行事をせめて2ヶ月に1回程度にする
平日をなるべく休みにしない、振り替え休日を無くす
早帰りのときは必ず預かり保育を設ける

これで大丈夫

434:名無しさん@13周年
13/04/21 19:35:09.68 ceV4wrth0
>>9
> 地方だと少子化が酷くて子供の奪い合いになってるぞ

結局、待機児童は人口集中著しい首都圏問題なんだよな。
東京に人口集中し過ぎてあらゆる問題が起きてるんだよ。
ひとつの要因は、大学が集中し過ぎてること、卒業してそのまま
就職して東京に残る若年層が多過ぎるんだよ。
地方の疲弊も少子化問題も何もかも首都圏への人口集中が大きな原因なんだよね。

435:名無しさん@13周年
13/04/21 19:35:24.67 Dgswecc/0
>>425
統計に出てないからわからんよ。

個人的には結婚(家庭)に消極的な人とか多そうに思うけど。

436:名無しさん@13周年
13/04/21 19:35:29.80 qBEBlq8u0
幼保一元化は麻生政権時代に提案されたものじゃなかったっけ
結局管轄の違いとかでうやむやなまま政権交代され
じゃあ幼稚園に保育園の機能をくっつけて、幼稚園児も長時間預けられたらいいんじゃね?
って話になって、それでできたのが今の幼保一体化(認証こども園)だと思ってた
(これは民主党政権下での話)
結局一元化はできず、半端な所に着地したって言われたような

437:名無しさん@13周年
13/04/21 19:35:40.37 KBMmukUCP
>>422
賢い株式化社は、保育園作るときに高齢化施設への転用を予め見込んでいる
そもそも最近の認可保育園はほとんどテナントだよ
自前の園庭すら無い

>>426
>>429のとおり、幼稚園に保育園追加は難しい

>>427
待機児童は0~2歳
幼稚園は3歳から

438:名無しさん@13周年
13/04/21 19:35:52.47 DIZn0EF4O
>>427
3歳未満は幼稚園では無理

439:名無しさん@13周年
13/04/21 19:35:54.29 AeS2Zr3j0
学区制にすれば園ごとの園児数の偏りがなくなっていいんじゃない?
あぶれて待機児童化することもないし。

自由に選ばせててもろくに自分で決められない頼りない親ばかりなんだから。

440:名無しさん@13周年
13/04/21 19:35:54.41 Kd9AHRLb0
>>431
共働き推奨の男女共同参画事業に10兆円も使う政策と矛盾しているんじゃない?

441:名無しさん@13周年
13/04/21 19:37:45.77 Dgswecc/0
>>434
大学集中というより田舎に仕事が無い。
大卒で田舎に帰るのって公務員くらいじゃね?w

地元の高校や大学を卒業して上京する人も多い。

442:猫屋の生活が第一
13/04/21 19:38:08.44 fTt7q4Wx0
保育士は著しく不足していて、幼稚園教諭は歯科医と同様の立場に置かれているのだなと理解しました。

443:名無しさん@13周年
13/04/21 19:38:14.80 CwhbxPUp0
>>426
既存の幼稚園で0~2歳児クラスを新設ってのは無理だろうな・・・
3歳児クラス以上の保育時間延ばすとかすでにやってることだし

444:名無しさん@13周年
13/04/21 19:38:29.04 vizUytfP0
>>424
そんなに草をはやさなくても・・・・
>>387に女が金を持ってるという別の理由を書いてるから読んでね
それとダブルインカムの少子化理由はいろいろ
貧乏世帯の少子化理由が所得と教育費であることは否定しないけど
高所得世帯の少子化理由は必ずしもそうではない

445:名無しさん@13周年
13/04/21 19:38:39.91 Kd9AHRLb0
>>435>>431
役所の男女共同参画事業関係の部署の怠慢でしょこの保育所の不足って。
各県とか市役所に男女共同参画事業関係の部署があるのに動いていないのはサボタージュかもね。
公務員労組関係のサボタージュで動いてないんじゃないの?
ありえないでしょ。

446:名無しさん@13周年
13/04/21 19:39:13.90 tUMFXEjPO
>>435
それもソースじゃねーし

447:名無しさん@13周年
13/04/21 19:39:54.68 KBMmukUCP
>>433
長期休暇中の預かりをやっている幼稚園もあるけど
プライドの高いところは「幼稚園は教育機関だ、託児所じゃねえ」といってあまり手を出さない
そういうところから定員割れが始まっている

>>436
だいぶ違う
ずっとまえから、それこそ小泉以前から総合こども園にすべて統一したかったけど
幼稚園側の猛反発で幼稚園のままでおkとなって
認定こども園というわけのわかんないのが残った
文部科学省の排他ぶりは幼稚園に限らないが

448:名無しさん@13周年
13/04/21 19:40:42.17 DIZn0EF4O
>>443
うちの地域では幼稚園からこども園にした所がいくつかあるけど
少人数みたい

449:名無しさん@13周年
13/04/21 19:40:44.96 Dgswecc/0
>>445
そもそも0歳-2歳保育は税金がかかりすぎるから。
土地代の高い都内などは特に。

450:名無しさん@13周年
13/04/21 19:40:57.75 Kd9AHRLb0
>>443
一番の問題は男女共同参画事業での10兆円でこの問題を一番に解決するべきなのに。
何も動いてない事でしょ。
県庁とか市役所の公務員労組が反対しているんじゃないの?
左翼利権でしょ。男女共同参画事業での10兆円は!

451:名無しさん@13周年
13/04/21 19:41:42.51 x9YMLGFn0
>>449
これからはお年寄りのためにたくさん税金必要だし子供なんて後回しだもんね

452:名無しさん@13周年
13/04/21 19:42:04.73 kzxn0uI0O
幼稚園と保育園統合しろよ

453:名無しさん@13周年
13/04/21 19:42:27.63 x1MMJYSD0
文科省といえばお金をくれない
お金をくれないといえば文科省

454:名無しさん@13周年
13/04/21 19:43:18.23 qBEBlq8u0
>>447
そうか、ずっと前なんだね
はっきり提案して目立ってたのが麻生政権だったんだ
(少子化対策の目立った政策の1つだったけど、かなり尻つぼみだった印象)
その後民主党政権に代わってから、幼稚園の方を長時間保育できればいい
って話で結局認定こども園になったのはそうだと思うんだけど

455:名無しさん@13周年
13/04/21 19:43:22.29 KBMmukUCP
>>444
あなたの言う「女」が
①独身女なのか、②子育て中女なのか、③セレブ女のことを指しているのか曖昧で分からない
デパートの売り場面積に影響を与えているのは①③
少子化と教育費と所得の問題は②なの
一緒にして語ってどうすんの

456:名無しさん@13周年
13/04/21 19:43:26.86 Kd9AHRLb0
>>449
税金がかかりすぎるって東京都内のどこかの区とかは子育て世帯に補助していたりするでしょ。
それはただの言い訳でしょ。
それなら男女共同参画事業での10兆円はどこに消えているんだよ。

457:名無しさん@13周年
13/04/21 19:43:35.21 +zKJkvCi0
>>415
田舎の先生が都会に移っていけない理由は?
希望を募れば行きたいという人も出てくるだろ。

458:名無しさん@13周年
13/04/21 19:43:40.96 dz9Sr947O
なんだ簡単に入れるんじゃないか
働きたいのに空きがないとかギャーギャー文句言ってるママさん集会みたいなのニュースでやってたけど

459:名無しさん@13周年
13/04/21 19:45:22.46 CwhbxPUp0
>>437
公園が園庭代わりになるんだよな確か?
公園の周りに保育園いっぱい建てればいいんじゃねw

460:名無しさん@13周年
13/04/21 19:45:30.16 ApzgyIqVO
家に幼児が居るばあいは 就業禁止にすればいいじゃないか
かわりに同額を収入保証をして
3年間は 子育ててに専念させろな

461:名無しさん@13周年
13/04/21 19:45:34.00 qBEBlq8u0
>>458
お金がないから働きたいお母さんたちは
基本9時から2時までしかあずからない、保育料も高い幼稚園に入れても意味がない

462:名無しさん@13周年
13/04/21 19:46:04.10 KBMmukUCP
>>450
待機児童問題を解消しても、少子化は改善しないよ
どちらも原因は「所得の減少と教育費の高止まり」にあるんだから

幼稚園に保育機能を持たせるのに反対しているのは幼稚園
左翼よりも、右翼側だよ
「0~2歳は母親が育てろ、それが古き良き日本の子育て」
という幻想を抱いているの

463:名無しさん@13周年
13/04/21 19:46:36.77 KuDROw6pO
幼稚園に保育園の営業許可って出せないのかな。
片方が150パーセントの待機児童で、片方が定員割れってなんなんだよ。

464:名無しさん@13周年
13/04/21 19:46:39.02 Kd9AHRLb0
この保育園関係から男女共同参画事業での10兆円に斬り込むのが良いかもね。
公務員労組が作ってきた公務員利権を壊せるかもしれないね。
左翼は人間の屑しかいないわな。

465:名無しさん@13周年
13/04/21 19:46:52.27 vizUytfP0
>>457
1.労働形態が違う
2.家庭を持ってる女性教員が簡単に職場移動できるか?
3.田舎にこだわりがないのか?
4.転職するさいに保育以外を考えないのか

・・・・等々

466:名無しさん@13周年
13/04/21 19:46:55.29 8wqW++XP0
うちの地域だと幼稚園でも倍率すごいらしくて兄貴の娘の願書申込みに徹夜で並ばされたわ。
俺はバイト代として1万くれたからよかったけど他の親御さんは大変だなぁと思った。

467:名無しさん@13周年
13/04/21 19:47:15.21 7MA8gGC7O
>>452その案はかなり前から出ているけど双方の母親が意見してるのも一部あって実現せず。
幼稚園側の教育に関する心配もあったんだけな。

468:名無しさん@13周年
13/04/21 19:48:48.29 Kd9AHRLb0
>>462
なんでそんな事があなたにわかるの?
金の亡者になってて公務員利権が削られるのが嫌なの?
君もこの問題を知らしめるためにsageで書かずにageた方が良いよ。

469:名無しさん@13周年
13/04/21 19:48:52.41 9OTDyamx0
保育園を原則0~3才までにすれば良いじゃない。
ただし、兄弟姉妹が居る場合は小学校入学前までおk。
んで、幼稚園(年少~年長)を希望者は8時~5時までにすれば解決。
税金投入される保育園の負担も減るし、私立の幼稚園も潤って一石二鳥じゃね?

幼稚園はお金が掛かって嫌ってなら、自分で育てろ。

470:名無しさん@13周年
13/04/21 19:48:52.64 ypV6wE2n0
専業主婦じゃないと幼稚園とか無理なんだから
幼稚園を減らして保育園を増やしていくのが世の中の流れだよな。

471:名無しさん@13周年
13/04/21 19:48:55.97 TBpmrykJO
年収750万の保育士の大幅定員割れの大阪市立幼稚園早く潰せよ!

472:名無しさん@13周年
13/04/21 19:49:09.30 KBMmukUCP
>>456
0~2歳の保育(認可)に、一人年間200万くらい税金がかかってる
認可保育所に入れなければ、差額分の月数万の手当を払ってる
都心23区は、大盤振る舞いだよ子育てには

金は65歳以上に消えている

473:名無しさん@13周年
13/04/21 19:51:05.96 Kd9AHRLb0
>>462
男女共同参画事業なんて無駄な事をやらずに。
専業主婦に子供見させたら保育園とかも満員にならないでしょ。
男女共同参画事業は左翼利権でしょ?
公務員労組の利権でしょ?
公務員の老後を支える天下り先のための金を残す事が大事なの??

474:名無しさん@13周年
13/04/21 19:51:10.65 4K6+OsB70
>>434
東京集中もまんべんなくて、橋本あたりもなかなかひどい事になってる。
津久井とか城山とかまで普通に都心通勤圏とか言って開発してるもんな。

正直、16号より先の郊外なんて新規開発なくなると思ってたが田舎からきた連中は駅徒歩1分の狭小マンションか、ど郊外の庭で畑できるような戸建かと両極端すぎる。

475:名無しさん@13周年
13/04/21 19:51:16.89 VEuwABkr0
幼稚園経営なんて専業主婦が多かった時代のビジネスじゃねえの?
日本の歴史を見てもそんな状態は戦後昭和だけの特殊な状況だ
共働きが当たり前の時代に戻ればそりゃ保育園じゃなきゃ役に立たんて

476:名無しさん@13周年
13/04/21 19:51:23.54 RVfzvmtO0
>>467
一番は必要な設備が違うんだよ
両方の要件を満たすのは超高コストだから認定こども園が増えない

477:名無しさん@13周年
13/04/21 19:51:29.40 mxDJAsFdO
464
管轄違いだから無理勉強してから書き込め

478:名無しさん@13周年
13/04/21 19:51:38.36 KBMmukUCP
>>468
何の妄想に取り憑かれてんだよwww
幼保一体化に反対してたのは幼稚園、
その態度に保育園側も嫌気を出したというのは
関係者の間ではお互い知る所だよ
幼稚園側だって否定しないよ
だって0~2歳保育なんてできないししたくもないんだもの

479:名無しさん@13周年
13/04/21 19:52:10.37 6P9a8l+k0
保育のほうが足りないんだろ
空いた部屋で保育事業も並列ですればいいのに

480:名無しさん@13周年
13/04/21 19:53:00.44 igURr2t50
外国人が減ったからね

円安で海外に逃げ出した外国人は多い、

働いても、ドルベースの収入は大きく減るんだから、

逃げ出すのは当たり前だよね

もちろんウォンベースでもWWWW

481:名無しさん@13周年
13/04/21 19:53:09.59 qBEBlq8u0
>>470
お受験園とか、??教育法を取り入れた~みたいな特別な園以外は
段々長時間保育をして保育園化していくと思う
保育園は子供に色々教育するようになって、両者の違いは管轄とお値段に
なっていくんじゃないかなぁと思ってるが

482:名無しさん@13周年
13/04/21 19:53:41.20 CEDarM8e0
>425
そこまで継続的な調査はできてないんじゃね?

483:名無しさん@13周年
13/04/21 19:53:46.31 zbu/M9pw0
共働きで一番大変な時期を保育園に○投げしてるってことだな

484:名無しさん@13周年
13/04/21 19:53:53.36 Kd9AHRLb0
>>472
男女共同参画事業関連予算で申請したら簡単に通るでしょ。
元々が男女共同参画事業で共稼ぎが増えたために保育園が不足しているんだし。
無駄に左翼教授に金をばら撒きすぎているんじゃないの??

男女共同参画事業には10兆円の予算があるだろ。
その関連だと楽に予算が通るから関係ない予算もそれで通しているだろ。

485:名無しさん@13周年
13/04/21 19:54:01.85 ApzgyIqVO
>>472
そのやり方だと
幼稚園に入れていない親は 無補助になる
不公平感がありすぎだろう

486:名無しさん@13周年
13/04/21 19:54:18.59 fbQEspfn0
>>463
(=゚ω゚)ノ 管轄する省庁の間で話し合いしてて、未だに話がまとまらない
(=゚ω゚)ノ 要は厚労省と文科省、どっちの配下にするかで揉めてる

487:名無しさん@13周年
13/04/21 19:54:43.89 KBMmukUCP
>>469
俺もさ
保育園…0~2歳
幼稚園…3~5歳
って住み分ければ良かったのに、と思うよ

で、幼稚園が終わった後の15時以降は、学童保育のような形で預かる場所を作ると
幼稚園で預かってもいいし

保育所だって足りないのは0~2歳で
場所によっては3歳以上は余ってんだ

488:名無しさん@13周年
13/04/21 19:55:23.45 4Lh5oW3t0
小中ですらまともに教育できないのに幼稚園での教育を期待するとかどんだけwww

489:名無しさん@13周年
13/04/21 19:55:36.31 vizUytfP0
>>474
JRの乗車人数で考えると大月も首都圏で都会だよ
1日5,000人以上の乗車人数を抱える駅は田舎にはまずない

490:名無しさん@13周年
13/04/21 19:56:08.09 RVfzvmtO0
>>481
立地、必要設備、食事の提供義務など幼稚園と保育園の違いは大きいよ
子供の保育環境を劣化させる方向なら一緒にできるかもしれないけどね

491:名無しさん@13周年
13/04/21 19:56:31.71 Kd9AHRLb0
>>478
妄想でも何でもなくて現実の話をしているんだけど。

男女共同参画事業関連で予算を通せば簡単に通るから関係ない事も。
男女共同参画事業関連で予算執行されているでしょ。
左翼教授を呼んで各県各市町村で宴会をやる予算があるのなら保育園に回すべきでしょ?

492:名無しさん@13周年
13/04/21 19:57:33.25 IxmeDFFK0
>>117
保育園を禁止して全部幼稚園にすればいいのにな
んで昼食は追加オプションで有料化
親参加行事は全廃(ただし希望者は参加OK)
幼稚園とは別に乳児施設を制度化(有料)

これなら専業主婦は自分の暇時間を削って節約できるし
働いてる女性は子供の面倒余分に見てもらう代わりに金払えばいいし

493:名無しさん@13周年
13/04/21 19:58:23.69 Dgswecc/0
>>450>>456
ちょっとはggrks

介護給付費の国家負担金約1兆9518億円、厚生年金の国庫負担約4兆5394億円、
国民年金の国庫負担約1兆7201億円が含められ、(6)高齢者等が安心して暮らせる条件の整備
だけで約8兆9854億円

なんかリンク貼れないから「男女共同参画事業 使い道」でググって2番目

あと区内の認可保育園だと0歳児1人当たり約40~万/月かかってる。

494:名無しさん@13周年
13/04/21 19:59:03.35 qBEBlq8u0
>>490
一緒にするっていうか、機能的な面では違いが減るんじゃないかという事
専業主婦家庭を目当てに幼稚園を運営してたら子供は確保できなくなってきてるだろうから
実際うちの周りは長時間保育をやる幼稚園が多い
保育園も英語やってますよとか、そういうのを全面に出してる
(もっとも、保育園は親の希望だけで選べるわけじゃないけど)

495:名無しさん@13周年
13/04/21 19:59:40.90 4K6+OsB70
>>447
> >>433 
> 長期休暇中の預かりをやっている幼稚園もあるけど
> プライドの高いところは「幼稚園は教育機関だ、託児所じゃねえ」といってあまり手を出さない
中途半端に保育園的な事やると園の行事に参加しない親の割合が増えてむしろ人件費かかる。

親の参加を促す意味では母親が働かなくていい経済状況の家庭にターゲット絞った方が
いい。特に戸建の多い地域では。

うちのあたりでは預かり時間中途半端に長くした幼稚園が保育園からあぶれたDQNが流入して大変な事になってる。

時間オーバーしても引き取りにこないとか日常茶飯事。

496:名無しさん@13周年
13/04/21 20:00:12.13 KBMmukUCP
>>484
男女共同参画予算に何か恨みがあるみたいだけど
中身見てみなよ

これまで過去の予算を、名目変えて付け替えているだけだから
男女共同関係ないのばっかり
ハコモノとかさ

>>485
幼稚園にも奨励金とか入園補助金とかもらえるよ
不公平さで言えば、認可保育所に入れなかった中間層(年収500万くらい)が一番割を食っている

497:名無しさん@13周年
13/04/21 20:00:34.54 KuDROw6pO
>>423 保育園経営はリスクあるな。目を離したら死んでるかもしれないし。裁判を起こされるし。ゴツい生命保険に入ってるんだろな。
それでも都会の保育園ってボロ儲けなんだな。
それで亜流やナンチャッテがいっぱい出てきてる、と。

498:名無しさん@13周年
13/04/21 20:01:29.38 Dgswecc/0
>>494
0-2歳を対応してるかどうかと、あとは費用面かな。
フルタイム正社員なら前者が大きいわな

499:名無しさん@13周年
13/04/21 20:01:55.41 RVfzvmtO0
>>491
保育園関係の公費は元々男女共同参画予算に含まれてるよ

500:名無しさん@13周年
13/04/21 20:02:02.28 nUvpwvprO
>>96
良き夫、良き父だな
がんばれ

501:名無しさん@13周年
13/04/21 20:02:23.15 SL3m9dZjO
専業主婦はノイローゼでもないかぎり、保育園使えません。幼稚園です。
幼稚園は文部省、保育園は厚生省です。自由に行き来できないうえに民主党が改悪。
そこら辺がわかってないで発言しないほうが良い。
幼稚園も厚生省に任せればすべて解決。

502:名無しさん@13周年
13/04/21 20:03:17.86 Kd9AHRLb0
>>496
恨みも何も税金が足りないなんて嘘を言うから。
必要なところに税金を回せと言っているんだけど。

男女共同参画事業が左翼利権になっているのは明白だろ。

503:名無しさん@13周年
13/04/21 20:03:58.50 ApzgyIqVO
>>483
そうなんだよな
ほんとうは 小学生ぐらい
でも共働きはよくなくて
祖母がいてくれると いいんだが
いまは 核家族があたり前なんだよね

504:名無しさん@13周年
13/04/21 20:04:01.46 KBMmukUCP
>>493
老人医療費国庫負担16兆円を忘れないでね

>>495
幼稚園がDQNお断り、というのなら、それなりの教育をしてみてから言うもんだ
幼稚園側の質もたいしたことがないから、定員割れが起きているんでしょう

505:名無しさん@13周年
13/04/21 20:05:12.91 Dgswecc/0
保育園利用者は平均して1世代20万人
1世代がだいたい100万人として5分の1
その5分の1の現状で国自治体含めて1兆円使われている。
保育園全入にするなら単純計算で5兆円くらい必要。

506:名無しさん@13周年
13/04/21 20:05:28.29 RVfzvmtO0
>>494
長時間子供を預かるのと保育園は全然違う

保育園は子供を預けてそのまま出勤できることが前提なので、駅前など好立地でないと不評
幼稚園は郊外、住宅地に作れるので土地が確保しやすい

507:名無しさん@13周年
13/04/21 20:05:38.57 vizUytfP0
>>455
少子化原因に独身女が関係ないとかご冗談をw

508:名無しさん@13周年
13/04/21 20:05:43.15 Kd9AHRLb0
>>499
それなら増やせば解決するやん。
何故増やさないんだよ。
それは無駄なところに予算を使っているからだろ。
税金は公務員労組の私腹を肥やすためにあるわけじゃないんだぞ。
天下り先を増やすためにあるわけじゃないんだぞ。

509:名無しさん@13周年
13/04/21 20:06:16.42 yZM7XV+fO
まぁ、全ての元凶は
汚鮮日教組・汚鮮マスメディアによる
男女平等を謳った洗脳にある


朝鮮人の子どもは増えてるからな

510:名無しさん@13周年
13/04/21 20:06:21.71 KBMmukUCP
>>502
だから男女共同参画はごった煮、寄せ集め予算だから
左翼だけでなく右翼もたかってるんだよ
ハコモノ系とかな

最近の予算は、こんなのばっかりだよ
聞こえのいい名目にしてねじ込ませる
復興予算もそうだろ
関係ないのがいろいろ混じってる

地球温暖化防止とか
環境保全とか
そういうのも同じね

511:名無しさん@13周年
13/04/21 20:06:28.43 58621rU10
待機児童問題でウダウダ言ってたよね。
幼稚園から保育園にすりゃいいんだよ。まあリスクが全然違うんだろうけど。

512:名無しさん@13周年
13/04/21 20:06:30.42 6/gxocHr0
専業主婦できるほどの夫婦が減ったんだな
貧乏夫婦ばっかりか

513:名無しさん@13周年
13/04/21 20:06:42.20 zHL4m7SZ0
それだけ貧乏人(貧困層)が多いということだろうが
子供は保育所より幼稚園のほうが良いと思うけどな
子供のために1カ月3万払うのは嫌だが
パチンコで1日5万使うなんていう馬鹿親が多すぎなんだわ

514:名無しさん@13周年
13/04/21 20:06:43.63 MiZ/eM8D0
文部科学省vs厚生労働省の争いやめればいいのにな

515:名無しさん@13周年
13/04/21 20:08:14.87 ApzgyIqVO
>>493
そういった統計指標が 役に立ってないから
問題なんだろ しっかりしてくれ役人さん

516:名無しさん@13周年
13/04/21 20:08:21.41 RVfzvmtO0
>>508
増やすと「男女共同参画予算は税金の無駄」とかいう馬鹿が増えるからじゃない
もちろん他の男女共同参画予算(女子学生への教育費とか)を減らすって手もあるけどね

517:名無しさん@13周年
13/04/21 20:09:31.33 fKWKOk4e0
東京に人が集まりすぎなんだよ

518:名無しさん@13周年
13/04/21 20:09:36.99 Kd9AHRLb0
>>1
でもこれって今は保育園から幼稚園に行かずに。
小学校に行く子供が増えている事と関係しているんじゃないの?

このスレに現状把握している仕事熱心な公務員はいない?
今は幼稚園に行かないで小学校に上がる子供が増えているでしょ。

519:名無しさん@13周年
13/04/21 20:10:09.19 4K6+OsB70
>>504
近所は定員割れは起こしてない。
ただ、そこは先読みして延長預かりしたらみるみるレベル下がった。
しかも共働きのDQN親の分まで面倒見るのはバカバカしいと専業の親も顔出さなくなった。

幼稚園は母親の参加が大事だとよくわかった。

520:名無しさん@13周年
13/04/21 20:11:57.55 KBMmukUCP
>>508
何故子育てに増えないかというとだね
君の言う男女共同参画よりも
65歳以上の方に10倍の予算がつぎ込まれているからなんだよ

子育て世代より、高齢者世代の方が票になるんだわ
厚生労働省でも、高齢者や医療の部署のがランク上なんだわ

なぜなら、「子育て支援なんていらんやろ、家庭でやれや」という勢力が
いまだ強いから
政治家も、官僚も、
マスである高齢者たちも

521:名無しさん@13周年
13/04/21 20:12:05.91 Kd9AHRLb0
>>516
女子学生の教育費とかじゃなくて。
啓蒙活動のための無駄な費用とかその部署の人件費とか天下りを無くすとかあるでしょ。

それよりも君って公務員?
今は幼稚園に行かずに小学校に上がる子供がいるでしょ。
その辺は把握しているの?
天下り先の確保で忙しいの?
仕事している?

522:名無しさん@13周年
13/04/21 20:12:24.17 pDRZEuAZ0
>>518
保育園から幼稚園に行ったら、仕事行けなくなるでしょ?
なんで保育園にはいれたのに、わざわざ幼稚園に入りなおすの?
さっぱりわからない

523:名無しさん@13周年
13/04/21 20:12:38.23 qBEBlq8u0
結局、0~2歳児の保育をどうするかって事に尽きるんだろうなぁ…

524:名無しさん@13周年
13/04/21 20:12:47.37 KuDROw6pO
『託児所』って言葉がそもそも『昭和』で不当だよ。どれだけ大変な仕事かと思う。
ヘルパー2級が不当に安くコキ使われてるのと似てる。
いまの保育園は「7人も8人も産んですから両親も不運と諦めました」って時代じゃないんだよ。
保育園で死亡事故を出すと裁判が長い。

525:名無しさん@13周年
13/04/21 20:14:23.61 Dgswecc/0
>>524
外国だと移民や学生が低コストでやってることだからね。

526:名無しさん@13周年
13/04/21 20:15:11.23 cymGXFNl0
ぜんぶ保育園にすればいいんでは

527:名無しさん@13周年
13/04/21 20:15:44.37 KBMmukUCP
>>519
幼稚園は私立高校といっしょだよ
どのランクを相手にするのか、ちゃんとターゲットを見極めないと
あえてDQN相手の幼稚園にするというのも1つの手だよ

>>513
自分が幼稚園で育ったのと
今まで幼稚園と保育園をいろいろ見たことからすると
「幼稚園がいい」「保育園がいい」で選ぶのではなく
「この幼稚園ならいい」「この保育園ならいい」で選ぶべき

幼稚園も保育園も、上と下でレベルに格差がありすぎる
そしてかかるお金はほとんど一緒
安くていいところもたくさんある

528:名無しさん@13周年
13/04/21 20:15:56.55 Kd9AHRLb0
>>520
それは嘘でしょ。
男女共同参画事業に多額の予算を充てる意味が無くなるよ。
要するに保育園に金を回しても公務員の天下り先にはならないから予算を回さないんでしょ。
それを率先して指導しているのが公務員労組の左翼でしょ。

529:名無しさん@13周年
13/04/21 20:16:41.56 Cemvvr+o0
保育園と幼稚園の違いがわからねえ

530:名無しさん@13周年
13/04/21 20:16:45.76 RVfzvmtO0
>>521
内訳くらい自分で見てみなよ
URLリンク(www.gender.go.jp)

啓蒙活動と保育園関係の費用なんて桁が違いすぎる
20億円を削って2兆円出てくるなんて小学生でも言わないよ
そんな事信じられるのは君と鳩山由紀夫くらいのものだ

531:名無しさん@13周年
13/04/21 20:17:25.40 ApzgyIqVO
0ー2歳は
子供3人に保育士1人じゃなかったか
まだ幼いから手間がかかるわな

532:名無しさん@13周年
13/04/21 20:18:08.71 KBMmukUCP
>>522
それが意外といるんだよ
保育園→幼稚園組ってのも

理由は2つある
保育園が2歳までのところ、というのがある
もう一つは、やはり幼稚園でしっかり教育させたい、というもの
預かり保育をやっている幼稚園はもはや7割以上
母親がパートなら、幼稚園でもやっていける

533:名無しさん@13周年
13/04/21 20:18:25.33 JhgoEaVTO
昔は幼稚園を出てないのは馬鹿にされたもんだが
預かってくれれば良いみたいな考えになってるのかな
保育園はあくまで預かり所、幼稚園は学校だからな

534:名無しさん@13周年
13/04/21 20:20:20.52 Kd9AHRLb0
>>522
それなら現状の幼稚園を保育園にする方が現実的だよね。

>>530
そのための箱物を作った費用もあるでしょ。
左翼教授を呼んで講演をやる箱物のイベントホールを保育園にしたら良いやん。
市の中心にあるんだし。
毎月それなりの人件費もかかるんだし潰せば良いやん。
天下りも無くして。
その予算に含まれない見えない予算が無駄に使われているだろ。

535:名無しさん@13周年
13/04/21 20:21:48.96 RVfzvmtO0
>>534
どうしても予算規模は無視したいのかな?
小学生レベルの算数ってそんなに難しい?

536:名無しさん@13周年
13/04/21 20:22:03.51 oCePx6CX0
>>454
『幼保一元化』の話は30年以上前からあるが、全然すすまない。
民主党が文部省と厚労省のナワバリ争いを解決しないまま、現場無視で強引に「こども園」をスタートさせ、
なおかつその後、既存幼稚園や保育園のこども園への移行や統合を中途半端なまま尻すぼみに弱腰に転じたから、
結局、今じゃ二元の争いに「こども園」を管轄する内閣府まで加わって「三元化」状態の泥沼

537:名無しさん@13周年
13/04/21 20:22:16.04 HnqdqUzD0
>>109
こども園にすると保育士も教員免許更新制にさらされる。
免許更新の議論していた政治家の方々は幼稚園の先生が「教諭」だということをちゃんと認識していたのか怪しい。

538:名無しさん@13周年
13/04/21 20:22:17.79 KBMmukUCP
>>531
3対1は0歳だけだな
火事の時に、両手に抱えて背中に背負って3人まで、というのが理由

>>528
しつこいな
男女共同参画予算の中身を見てみろって何度も言ってるだろ
左翼に限らず右翼、官僚、政治家利権のオンパレードだよ
男女共同参画関係ねえ、ってのばっかりだアホ
男女共同参画予算が多いこととと保育所予算が少ないことはあまり関係ないから
もうやめとけ

539:名無しさん@13周年
13/04/21 20:22:27.71 5l6qX7M20
幼稚園は誰でも入れる、つまりはFランということか
幼稚園出身者は低学歴

540:名無しさん@13周年
13/04/21 20:23:07.83 4K6+OsB70
>>525
日本でも似たようなもんだろ。保育士とか薄給すぎて怖くてあずけられん。

幼稚園教諭は一応文部省所管だけあって、一応教育機間としての研究とかも一人一人やってるし、そう言う意味でも違いすぎる。

541:名無しさん@13周年
13/04/21 20:23:16.62 0PGvlGQ00
なんなら俺が入園したい

542:名無しさん@13周年
13/04/21 20:23:28.87 gSZNCHa10
>>519
専業主婦は凄いな(´ω`)

家事に育児に毎年々お疲れさま
(´ω`)イヤミダケドナ

543:名無しさん@13周年
13/04/21 20:23:43.70 ApzgyIqVO
もう公務員だけでいいから 親を就業禁止にしろよ

そうしたら 少しは幼稚園に空きができるからな
あとDQNのJKにも育児休暇をみとめろ
退学して働くなんて 本末転倒だろう

544:名無しさん@13周年
13/04/21 20:24:01.01 KSdp6cTn0
そら、保育所、月5万だから払えない人がほとんどだろ。
ざまあw

545:名無しさん@13周年
13/04/21 20:24:07.24 EtNjca0w0
法人税で日本に投資や企業を誘致するなら、地方の住民税とか安くしたりして都市部一極集中を防げよ
都市部で待機児童増えても、地方より人件費も土地購入コストも高いからどうにもならん

546:名無しさん@13周年
13/04/21 20:24:41.60 R01Temp30
福祉という名の地雷で市ねw

547:名無しさん@13周年
13/04/21 20:24:41.69 Kp+vhFab0
>>3
ウリスト教とか?

548:名無しさん@13周年
13/04/21 20:24:55.91 Kd9AHRLb0
>>530
お前って左翼詐欺師なの?
嘘付けば誤魔化せば何でも通ると思っているの?

>>535
君ねえ。
今の役所の男女共同参画事業関係の建物での人件費はどこの予算になっているんだよ。
その箱物で使われる予算をそのまま保育園に使えば。
市に3~4は保育園が増えるだろ。
保護者からも金を集めているんだし。

549:名無しさん@13周年
13/04/21 20:25:38.31 agZ3sqWt0
幼稚園と保育園を統合しようとしたら反対出たから子供園っていう3つめのタイプ作ろうとかもうね・・・。

550:名無しさん@13周年
13/04/21 20:25:42.76 TZU6ELkzO
仕事ってさ、8時30分開始だと8時には職場に着いていたいじゃん。
バスや電車で行くから、余裕持って行かないとダイヤ乱れたらヤバいし。
で、うちの子の幼稚園は9時から受け取り開始なんだ。
朝の特別保育があるにはあるんだけど、8時から受け取り開始で、1時間しか早まってないし、
おまけに幼稚園側が基本的に朝の特別保育を嫌がっていて、現在利用しているのは園児2人のみ。
しかもその2人の親はいずれも教職に就いている。
他の職業の母親やパートの母親は皆、朝の特別保育を断られた。
帰りは幼稚園は14時だけど、延長保育が17時まで。
しかし16時30分までに親は幼稚園正門をくぐらねば、次回から預かってもらえない。
こんなんね、嫁側の親の傍に住んでなきゃ、共働きなんか出来ないよ。
そして私の住む地域は、保育園は1才~年長まで、
保育園に入れない待機児童が数百人おり、仕方なしに幼稚園に入れ、保育園が空くのを待っている。
しかし保育園の生後半年以上0才児クラスは比較的入園し易いらしい。

551:名無しさん@13周年
13/04/21 20:25:47.65 KBMmukUCP
>>536
まずこども園をやめることから始めるべきだよな
世の親をますます混乱させやがって

>>537
そんなことないでしょ
最初の一元化では、資格も統合するはずだった(「こども士?」)
今のこども園では、保育と教育がきっかり分かれているから
そんなことも無い
まあ、最近はたいてい両方の資格を持ってるけどねみんな

552:名無しさん@13周年
13/04/21 20:25:55.21 Dgswecc/0
>>544
認可保育園は収入によって決まるから払えないなんてまず無いぞ

553:名無しさん@13周年
13/04/21 20:26:06.07 ESJ7JcZj0
>>526
保育園レベルの保育は要らない、幼稚園は集団生活の入り口の役目だけでいいって層もいるよ
専業で子供早生まれだから2年保育にしたが、1年でも良かったと思う

554:名無しさん@13周年
13/04/21 20:26:11.81 KSdp6cTn0
ああ、幼稚園か。ごめん。
保育所の半額なんだ。。だったらなぜ定員割れなんでしょうね

どんだけ貧乏人だらけの世の中なんだか。

555:名無しさん@13周年
13/04/21 20:26:30.22 RVfzvmtO0
>>548
うん
分かったから小学校はちゃんと行こうぜ

556:名無しさん@13周年
13/04/21 20:27:34.58 zPoQYr13P
余計な“教育(文科省)”より働く母親のための“保育(厚労省)”の需要が高いんだよ。
国は偏向教育の巣窟の文科省より老後や福祉のための厚労省に期待している。

557:名無しさん@13周年
13/04/21 20:27:42.22 IXUz/XTlP
市立小学校併設の市立幼稚園が園児不足で次々と閉園になってる。

558:名無しさん@13周年
13/04/21 20:28:04.77 DJeTRnfw0
友達の保育士は
「保育園の子って可哀想だよ、小さいうちからいろんなこと我慢することができちゃうんだよね。
幼稚園の子は思いっきり甘えてる分、子供らしい明るさがあるっていうか・・・」
「私は結婚したら専業主婦になって子供は幼稚園に預けたい。可愛い、大切な時期を
よその子供の世話して、自分の子を保育園に預けるなんてしたくない。」 といっていた。

559:名無しさん@13周年
13/04/21 20:28:09.31 Dgswecc/0
>>550
都内近郊じゃ0歳4月の入園枠をすでに奪い合ってるぞw

1歳2歳よりは倍率低いけどねw

560:名無しさん@13周年
13/04/21 20:28:19.08 nX7aHHdz0
ググッてはいけない言葉


     『寿産院事件』

561:名無しさん@13周年
13/04/21 20:28:44.88 vizUytfP0
>>534
男女共同参画センターを潰して保育にあてるという考え方はいいと思うけど
現状の保育、最大の問題は保育士不足だからね
大学で保育の資格をとる人がいても就職先としてまじめに考えてる人はゼロみたいな状態だしw
しかも、幼稚園の教員にまで保育園の保母と同じような労働をさせるとなると幼稚園の教員数自体が減ってく可能性もある

562:名無しさん@13周年
13/04/21 20:29:43.51 KBMmukUCP
>>540
幼稚園も最近では薄給だよ

幼稚園・保育園を両方経験している人からすれば
幼稚園の方がしんどいってさ
翌日の準備などが大変だと

保育士は給料安いけど9時5時で、まあ生活は低くても安定していると
ただし、ア○ク保育園とかでなければ、ね

563:名無しさん@13周年
13/04/21 20:29:55.73 Kd9AHRLb0
>>555
そういう煽りは良いから。
頭が悪いから反論できないの?

こんな箱物を大量に作って天下り先を作る予算を保育園に回せって言っているんだけど。
URLリンク(maps.google.com)

564:名無しさん@13周年[sage]
13/04/21 20:30:06.30 jZo3j1Rz0
子供の泣き声は脳に響くからな。
保育士は耳栓入れるかしてないと狂うわな…

565:名無しさん@13周年
13/04/21 20:30:54.44 qcz5RHP90
園長「貧乏人が入園料も払えないから定員割れしたじゃないか・・・」

566:名無しさん@13周年
13/04/21 20:30:55.92 bQw3QDe90
幼稚園は基本、専業主婦やってないと帰ってくるはやいから仕事持ちには無理だよなぁ。。。

567:名無しさん@13周年
13/04/21 20:30:56.95 ApzgyIqVO
素直に子供手当てをみとめておけば
共働きする必要もないからのにな

568:名無しさん@13周年
13/04/21 20:31:28.54 nUvpwvprO
保育園へ行かすのは親の甘えだと言ってるやつは、どんな凄い年収なんだろうな?

父親は家賃や食費を払うために働き、母親は高校や大学の学費を貯めるために働く。
だが、そうやって稼いだ少ない給料から保育料一人あたり月4~8万円とか払うんだ。きついぞマジで。
子供いない、妻もいない、親の家にパラサイト、光熱費もいらない、田舎で金がかからないヤツの妬みならいいけど、
年収に余裕あるヤツが見下してるんだったらやだなあ。

569:名無しさん@13周年
13/04/21 20:31:39.35 4K6+OsB70
>>542
大変だとおもうよ。
妻働かせて、その分子供に今程度の環境もたせようと思ったら月に手取りで40万、額面で50万位は稼いでもらってようやくトントンだと思う。

まともなベビーシッターたのもうと思うと月に最低でも30万位払わないと怖いし。

570:名無しさん@13周年
13/04/21 20:32:02.18 VsZSseZ90
ほら利権

571:名無しさん@13周年
13/04/21 20:32:12.10 RVfzvmtO0
>>563
で、その予算は合計でいくらになるの?
まさか予算規模を知らないで足りるはずって騒いでるわけじゃないよね?

572:名無しさん@13周年
13/04/21 20:32:26.86 fO/ZWYw4P
待機児童問題が深刻だってのは嘘かよ!

573:名無しさん@13周年
13/04/21 20:32:30.07 SL3m9dZjO
>>539
保育園は貧民認定されないと使えない。福祉だから。
が、文部省より厚生省のほうがやる気があるし。箱は保育園に統一して教諭が
デイサービスで来てくれれば良い。

574:名無しさん@13周年
13/04/21 20:32:36.67 KBMmukUCP
>>556
ところが、待機児童の多い都市部の保護者は、
保育園にも教育を期待しているんだよ

教育もどきをやっている私立保育園の人気が高く、
ちょっと離れたところにある昭和40年代建築の公立保育園は
倍率1.1倍とか、そんな感じ…

待機児童の数も、認証に預けている人はカウントしないし
数字だけでは分からないものが隠されている

575:名無しさん@13周年
13/04/21 20:32:51.52 Dgswecc/0
>>567
子供手当てと認可保育園の2重取りに決まってんじゃんw
保育園か、別の育児手当ての2択くらいにしなきゃ無理だよw

576:名無しさん@13周年[sage]
13/04/21 20:33:03.63 jZo3j1Rz0
認知じゃない老人ホームの老人に看てもらえばいいのに…

577:名無しさん@13周年
13/04/21 20:33:22.89 HnqdqUzD0
>>551
文科省はからこのような通達が出ているのだが。
URLリンク(www.mext.go.jp)

578:名無しさん@13周年
13/04/21 20:33:24.24 Kd9AHRLb0
>>561
ですよねえ。
市の中心にあるんだし。
便利ですよね。

まあ保育士の低収入問題もありますしねえ。
市でやるのなら公務員待遇でやれば解決するのでは?

579:名無しさん@13周年
13/04/21 20:34:36.84 TQNavJXp0
>>1
それは糞田舎の話だろ

580:名無しさん@13周年
13/04/21 20:35:07.85 CL+ajpHx0
幼稚園には、夏休み・春休みがあるからなあ。
毎日の終わる時間も早いし。

共働きの親は、無理だよ。

581:名無しさん@13周年
13/04/21 20:35:24.94 uCH8M8n80
スレリンク(seiji板)

定員割れ対策1)
国際結婚を年間20万組まで増やそう

定員割れ対策2)
時代遅れな国籍法を改制

定員割れ対策3)
生命操作で出産増加

582:名無しさん@13周年
13/04/21 20:36:04.31 Dgswecc/0
>>576
モンペが多いから無理。何かあったら裁判で多額の賠償金背負うリスクが高すぎる。

583:名無しさん@13周年
13/04/21 20:36:04.58 JhgoEaVTO
保育園が足らないという特集見たけど母子家庭とか母親が水商売とか親父が無職
母親が働かなくちゃならない状況の家庭なんだろう
で、今はそんなのが多くなってるという事かな

584:名無しさん@13周年
13/04/21 20:36:07.17 4K6+OsB70
>>562
なので付属の幼稚園にいかせるとよいかと。
幼稚園単体は赤でも学園全体でカバーするから給与水準も比較的高い模様。

後は寄付とかもあるらしいし。

585:名無しさん@13周年
13/04/21 20:36:27.44 rz78h0m9O
自分が子供を通わせようと思ってる私立幼稚園は、めちゃくちゃ激戦ぽい…orz
定員割れするような所もあるのね…。

586:名無しさん@13周年
13/04/21 20:36:33.51 Cw/yU0Zv0
幼稚園に教育能力が保育園以上にあるとは思わない。

587:名無しさん@13周年
13/04/21 20:37:16.73 IfXLAjll0
>>576
オレらが子供の頃の老人と、団塊を一緒にしちゃいけない。
偏屈なのが多いうえに、「ワシの若い頃は」「最近の子供は」なんて始めるぞ?

588:名無しさん@13周年
13/04/21 20:37:32.22 8mVBsOKg0
待機児童がどうのこうのでデモってたのは何だったんだ??






























保育所が足りないんだよな、でも保育所卒はひらがな読めないまま小学校に入学しちゃうから困るぞw

589:名無しさん@13周年
13/04/21 20:38:15.75 KuDROw6pO
となりが幼稚園だけど、年上の子は小学校で預かってもいい感じだな。
小学校の5~6年は中学校で預かってもいい感じ。それぞれ2年先送りでもいい感じだよ。小学校なんか生徒が減って空き教室だらけなのに。 時代に合わなくなってる。
幼稚園がガラ空きになったら保育士さん雇って保育園併設にすればいい。

590:名無しさん@13周年
13/04/21 20:38:44.78 Dgswecc/0
>>583
普通に正社員女が仕事続けるために使ってるんだろ。
正社員のままと、退職して再就職じゃ生涯賃金が1億~違うみたいだし。

591:名無しさん@13周年
13/04/21 20:38:48.72 SL3m9dZjO
阿部さんが育休3年まで認め、なおかつ育休中の昇進を無くせば少しは良くなるかな。

592:名無しさん@13周年
13/04/21 20:38:50.49 Kd9AHRLb0
>>571
だから本当に頭が悪い煽りは良いから。
現状では予算が採り放題で関係ない部署や省庁までも男女共同参画事業関連で予算獲得しているでしょ。
それが問題で一番に保育園に回して余った予算を分配するべきだろ。

593:名無しさん@13周年
13/04/21 20:39:30.60 HnqdqUzD0
>>562
子供がいない独身者が多いせいなのか、
この板では幼稚園が学校だということがわかってない人が多い。

594:名無しさん@13周年
13/04/21 20:41:01.64 Kd9AHRLb0
>>571
本当に君って頭が悪いの?
それとも公務員労組の人間の屑の左翼で自分たちの天下り先の確保だけが目的なの?

595:名無しさん@13周年
13/04/21 20:41:15.05 Dgswecc/0
>>588
安く○投げできる認可保育園を増やせってゴネてるだけ。
>デモ

596:名無しさん@13周年
13/04/21 20:41:22.28 p6WMh3rL0
>>473
専業主婦なんて害悪でしかないじゃんw
母親が専業主婦だと、子どもは仕事をしない成人を当たり前だと思い
大人になっても職に就かずニート化してしまう。
専業主婦は全員家から引きずりだして逮捕
往来で自己批判させて、刑務所に入れてそこの工場で
強制労働させたらいいと思う。

597:名無しさん@13周年
13/04/21 20:42:49.70 RVfzvmtO0
>>592
本当に頭の悪い妄想だなあ

さっきから保育園関係は男女共同参画予算に含まれてるって何度も書いてるんだが
お前の考える無駄で無関係な予算はどこの何兆円の事なんだよ?
保育園を潰してもう一度作り直せとでも言いたいのか?

598:名無しさん@13周年
13/04/21 20:43:43.86 Kd9AHRLb0
>>571
自分の脳ミソで考える力は無いの??
自分の足で立とうとは思わないの??
税金を盗む事しか考えないの??

>>596
保育園も増やせないんだから専業主婦が子供を見るのが正論でしょ。
男女共同参画事業関連で10兆円もあった保育園が無いなんてありえないでしょ。

599:名無しさん@13周年
13/04/21 20:43:44.17 SL3m9dZjO
幼稚園 教育期間。教員免許。文部省。

保育園 福祉施設。共働き、親が精神病など貧困、困窮者が対象。厚生省。

600:名無しさん@13周年
13/04/21 20:44:02.72 Dgswecc/0
>>596
専業主婦の大半は育児に手がかからなくなったらパート等で働いてるけど
M字曲線って知ってる?

601:名無しさん@13周年
13/04/21 20:46:28.15 4K6+OsB70
>>593
確かに。
一応幼稚園は先生だから専門職としてのプライドはあるからね。
研究会とかにも参加してるし。つうか、そういう努力しないと
園長や主任から叱責されるらしい。

保育士はあくまで流れ作業だから。一部に研究会とか出てる人もいるみたいだけど
こちらは逆に園長から普段のシフトに影響しない程度に程々にねと言われる感じらしい。

子供が保育園でいいと言う人は進学も大学でなく専門学校でいいと言うんだろうなと思う。

602:名無しさん@13周年
13/04/21 20:46:27.96 Kd9AHRLb0
>>597
君って本当に馬鹿なの?

だから保育園関係に男女共同参画事業予算を重点的回して。
余った予算を他に配分しろと書いたんだけど。
日本語も読めないの?

603:名無しさん@13周年
13/04/21 20:46:34.46 RrGh7kz10
オレの住んでる町は保育園と幼稚園が同じ施設
幼稚園児は14時まで保育園は15時まで
幼稚園児は土日休みで保育園児は日曜だけ
幼稚園児も保育園児も一緒にひらがなの勉強する
幼稚園児は月謝が約1万、保育園児は収入によるけど2万ぐらい

604:名無しさん@13周年
13/04/21 20:47:21.01 1Si9fHQ20
公務員就職率100%とかを売りにすればいいんじゃね?

605:名無しさん@13周年
13/04/21 20:47:37.43 iRbTzwMI0
今は保育園でもアルファベットや足し算引き算ができるレベルの教育はしてんの?
俺が小学校の頃は保育園上がりといえばカタカナもママならないレベルだったけど

606:名無しさん@13周年
13/04/21 20:47:53.18 adlbKLm/0
幼稚園=高い=短時間=働けない
保育園=安い=長時間=働ける

607:名無しさん@13周年
13/04/21 20:49:27.65 Dgswecc/0
>>602
余った予算で派遣とかパートに育児手当でも配って家で育児してもらった方が負担は軽いんだけど、
そういう考えは無いの?

608:名無しさん@13周年
13/04/21 20:50:11.55 HnqdqUzD0
>>598
保育園を増設したくないのは少子化で今後必要じゃなくなる可能性があるからだよ。
仮にも自治体の箱物なんで施設長にはそれなりの給料を払わないとならない。
兼任を認めるとかしないとどうにもならない。

609:名無しさん@13周年
13/04/21 20:50:30.08 pDRZEuAZ0
>>532
かなり特殊な部類だと思うんだけど
だって、幼稚園っていくら預かり保育があっても
平日のイベントも多いし、延長保育にはお金がいるし
長期休み保育は完全ではない上に、結構な金額が必要だったりするし
どう考えても、勤務先への負担が増える。
保育園から幼稚園に行くのは極稀だという認識なんだけど
>>5181のレスでは「当たり前」みたいな感じだったからさ、なんなのかと

610:名無しさん@13周年
13/04/21 20:50:37.13 NGrce4fS0
これは・・・
10年後は世界地図から日本は消えてるかもしれんな。。

611:名無しさん@13周年
13/04/21 20:51:14.78 qpq/eO2a0
こんなアホなことしてるのは日本だけだろうな。
100カ国あったら99カ国ぐらいは幼稚園と保育園を合わせてガラガラポンするだろう。

612:名無しさん@13周年
13/04/21 20:51:39.53 qMUud7Af0
仏教系の幼稚園通ってたな

613:名無しさん@13周年
13/04/21 20:52:00.18 Kd9AHRLb0
>>607
それを率先してやるのならそれは良いのでは?
ただ現状では市町村の公務員の方々は動いていないので。
上の県庁辺りからの指示が必要かもしれませんね。
県庁も動かないのであれば国からの指示が必要でしょうね。

614:名無しさん@13周年
13/04/21 20:52:09.32 RVfzvmtO0
>>602
だから余った予算って具体的に何の話かと何度も聞いてるんだよ
男女共同参画センターだけの話なのか?それでいくらの予算が出るんだ?

君の話は事業仕分けでホルホルしてたレンホーや
文楽の補助金3700万で大騒ぎした橋下徹のようだ
無駄を削ることは否定しないが、それでいくらの財源が捻出できるのかを考えないなら馬鹿の煽り以上のものではない

615:名無しさん@13周年
13/04/21 20:52:15.69 p6WMh3rL0
>>600
そんな働き方しか出来ない無能者は邪魔でしかないぞ

616:名無しさん@13周年
13/04/21 20:52:27.82 4K6+OsB70
>>600
M字曲線については、アホで図々しいバブル世代が子供の教育放棄した結果であって、いずれ凹型になって最後には35歳くらいで半減する減衰曲線になると思う。

617:名無しさん@13周年
13/04/21 20:52:48.98 iRbTzwMI0
どうでもいいけどさ、
幼少期の教育こそ公費で賄って平等を目指すべきだわな。
それこそ子供本人ではどうにもならない時期なんだから。

財源に問題があるならば高校無償化なんかやめちまえ
高校生なら自らの責任で奨学金を借りたりバイトしたり夜学に通ったり、まだ努力が効く

618:名無しさん@13周年
13/04/21 20:53:48.32 DZcWlpm00
・保育園の保育士・・短大などの保育科卒業
・幼稚園の教諭・・大学の教育学部卒業

619:名無しさん@13周年
13/04/21 20:53:49.59 Dgswecc/0
>>615
子持ち女の方が邪魔だろそんなこと言い出したらw
急に子供が熱で休まれるリスクがあるのに大事な仕事なんか任せられないでしょw

620:名無しさん@13周年
13/04/21 20:54:32.03 Kd9AHRLb0
>>608
そんな事を20年も言っているような気がするんですけど。
要するに保育園不足を解決する気が現状の公務員労組には皆無なんですよ。

解決しても天下り先を作れるわけでも無いですしね。
左翼は所詮税金を無駄に食う生き物ですし。

621:名無しさん@13周年
13/04/21 20:54:37.82 nwdZ6WRd0
低スペ男が専業主婦を叩きまくった結果wwwwwww

622:名無しさん@13周年
13/04/21 20:55:00.25 XRkzux7l0
保育園二年行った後幼稚園二年いってから小学校だろ?

あれ、これって普通じゃないの??

623:名無しさん@13周年
13/04/21 20:55:11.26 pDRZEuAZ0
>>615
じゃあ、もう保育料は実費でいいね
その上で各自が選べばいい。

624:名無しさん@13周年
13/04/21 20:55:11.40 RVfzvmtO0
>>617
>幼少期の教育こそ公費で賄って平等を目指すべきだわな。

義務教育の事だね
小学校も中学校も公立は無料だよ

625:名無しさん@13周年
13/04/21 20:55:43.28 ZMLboiBV0
>>622
保育園行った記憶ねえな

626:名無しさん@13周年
13/04/21 20:55:52.11 A7gzch3l0
幼稚園の「教育」なんていらねえだろ
友達と遊んでれば十分

627:名無しさん@13周年
13/04/21 20:56:04.22 F9ZhLVd40
俺の否かも幼稚園潰れた。子供がいない。

小学校も1クラス10人切ってきた。
俺の時は30人、昭和の時代は何クラスもわかれてたのにね。

みんな都内に行ってしまった。それで子供を預ける場所が無いとか言ってる。
・・・・なんだかなぁ

628:名無しさん@13周年
13/04/21 20:56:19.49 JhgoEaVTO
おれも某仏教系大学の付属幼稚園。
大学と同じ敷地内に禅堂があるから座禅授業があったわ…

629:名無しさん@13周年
13/04/21 20:56:28.29 SL3m9dZjO
保育の補助金もらって教育に使うとか、厳密には補助金詐欺かな。
認可だと難しい。無認可だとピンキリか?。水商売むけ無認可だと、かなかなか
すげーけどな。私語厳禁とか。

630:名無しさん@13周年
13/04/21 20:56:41.72 OQvcXZGTO
>>533
え?30年以上前に自分が通ってた保育園は、超厳しかったよ。
発表会も音楽会もあったし、マーチングもやって大会にも出たよ。
勿論読み書きもやったし。

631:名無しさん@13周年
13/04/21 20:56:49.71 Kd9AHRLb0
>>614
君って日本語を理解していないでしょ。

保育園関係の問題を解決するのを優先しろって言っているんだけど。
その後の予算配分は公務員の派閥争いと権力闘争の結果で決まるでしょ。

632:名無しさん@13周年
13/04/21 20:56:54.45 qpq/eO2a0
幼稚園は国公立の割合が30%ぐらい、保育園は公立の割合が50%ぐらい。
保育園は私立の認定保育園が右肩上がりだそうだ。
まあ、公務員利権やなんかがからんで色々ありそう。

633:名無しさん@13周年
13/04/21 20:57:01.57 bujBhUkWO
専業主婦じゃないと幼稚園無理っていうのがおかしい。
共働きでも幼稚園行けるようにするべき。

634:名無しさん@13周年
13/04/21 20:57:40.97 pDRZEuAZ0
>>622
幼稚園に行ってる間、仕事はどうするの?
何故わざわざやめるの?

635:名無しさん@13周年
13/04/21 20:57:43.56 Dgswecc/0
>>616
子供の教育放棄?0歳から保育園○投げ?

636:名無しさん@13周年
13/04/21 20:57:58.01 ZMLboiBV0
しかし何で昔は子供多かったのに問題になってなかったんだ

637:名無しさん@13周年
13/04/21 20:58:48.65 FpYHR5pm0
>>633
それ考えると保育園になるんだよ。
半ドンだしを

638:名無しさん@13周年
13/04/21 20:59:12.30 JhgoEaVTO
>>633
暇になった自分の親と住めばいいだけなんだけどね

639:名無しさん@13周年
13/04/21 20:59:17.29 RVfzvmtO0
>>631
だから女子学生の教育費を減らせばいいの?って書いたらあなたは否定したじゃない
もう忘れちゃった?

640:名無しさん@13周年
13/04/21 20:59:23.75 uY3dCu3y0
>>636
ほったらかしの子供が多かった。
貧乏人の子はほったらかしが普通。

641:名無しさん@13周年
13/04/21 20:59:41.05 KHwmXL/30
>>622
そういう地域もあるけど少数派かも。

642:名無しさん@13周年
13/04/21 20:59:58.16 RPAYtRxF0
そもそも幼稚園と保育園が別々の官庁で管理されてるのが問題じゃね?
幼稚園=文科省
保育園=厚労省
だったっけ?

643:名無しさん@13周年
13/04/21 21:00:00.59 a4Ew1L+f0
>>591
通算では1年も出勤しないで、勤続10年、とかね。

644:名無しさん@13周年
13/04/21 21:00:06.44 HnqdqUzD0
>>620
介護施設のような旨味が保育園にはないんだよねえ…。
保育園じゃないけれども、自治体の長が「学校に金をかけるなんて馬鹿げている!」
とか発言しちゃったりするんだよ。

645:名無しさん@13周年
13/04/21 21:00:22.16 4K6+OsB70
>>621
むしろ、甲斐性なしの男としか結婚出来なかった女の妬みかと。
あるいは婚期おくれて今更寿退社とかしたら、単にモテないから結婚できなかった
から働いていたというのを認める事になるから、働くのが好きなので結婚が遅れたと
いう体裁を整えるために共稼ぎし続けている女とか。

646:名無しさん@13周年
13/04/21 21:00:25.48 Dgswecc/0
>>633
そもそもじじばばも無しで子育てとフルタイム正社員が両立できるって思ってることが間違えじゃないの?
正社員の仕事ってそんなにヌルくないだろ。

647:名無しさん@13周年
13/04/21 21:00:28.79 DZcWlpm00
これから老人ホームがどんどん増えるんだから、その一角で保育園を
やればいいんじゃないかな。
子供を育てた経験のある爺婆がそばにいれば安心でしょ。

648:名無しさん@13周年
13/04/21 21:01:01.54 p6WMh3rL0
>>619
だからきちんと正規雇用で、出産子育てで休みを取らないような
きちんとした女じゃなければ邪魔だから
アジアなんかに工場作ってる企業は
引き上げて日本に工場作って、海外労働者より安い賃金で
クズ世紀を働かせればいいと思う。

649:名無しさん@13周年
13/04/21 21:01:02.71 Kd9AHRLb0
>>639
だからなんで女子学生の教育費限定なんだよ。
日本語を読めないの?w

650:名無しさん@13周年
13/04/21 21:01:54.09 NoBgkWDl0
>>626
幼稚園の教育って重要だぞ。
基本的な道徳を教え込ませることの出来る唯一の機会だ。

この時期に放置されてた子供は、小学校で学級崩壊等の原因になる。

651:名無しさん@13周年
13/04/21 21:01:54.78 KBMmukUCP
>>597
ID:Kd9AHRLb0はもう放っておいた方がいい
議論にも何にもならないレベル
何かの妄想に取り憑かれているようだ

>>595
デモの目的はその通り(安い認可に入れろ)
だけど、確かに認可と認可外の格差は酷い
認可保育所の恵まれ過ぎは異常
そしてかかっている税金も異常

652:名無しさん@13周年
13/04/21 21:01:54.89 sBXvUnaG0
民間の調査って怖いわw

流行りのビッグデータ解析係が、結果こうなんすけど、と言っても
上が俄かに理解できないのも判るわな

653:名無しさん@13周年
13/04/21 21:01:56.98 NGrce4fS0
>>627
もうね
10年後には日本消えてるわ・・・

654:名無しさん@13周年
13/04/21 21:02:04.47 a4Ew1L+f0
>>633
誰が幼稚園の送り迎えするの?

655:名無しさん@13周年
13/04/21 21:02:20.25 oq834Fes0
うちは祖父さんばあさんや親戚近所にいなくて、母親も働いてたけど
なぜか自分は3年間幼稚園に行ってたな。なぜ行けたのか覚えてない。
私立だけども幼稚園はすぐ近所にあったし…。場所の問題も大きいかもね。

656:名無しさん@13周年
13/04/21 21:02:23.10 HnqdqUzD0
>>634
子供が小学校入学してしまい、仕事をやめる主婦が多いことが何故かなかなか知られていない。
その声に答える形で小学校で学童保育も設けるところが増えている。
その学童保育でお菓子を出すか出さないかで揉めたり。

657:名無しさん@13周年
13/04/21 21:02:43.37 RVfzvmtO0
>>636
個人商店や農家だと共稼ぎでも幼稚園で余裕
「共働きだと保育園が必要」ってのは企業社会になったから初めて出てきた概念なんだよ

658:名無しさん@13周年
13/04/21 21:03:35.28 Kd9AHRLb0
>>644
保育園そのものはそれほど儲からないし天下り先に出来ないから増えないんですよね。
それを公務員労組の専従でここに書き込んでいる左翼も解っているはずなのに。

いつも馬鹿みたいに誤魔化すんですよね。

659:名無しさん@13周年
13/04/21 21:03:45.95 zMtAqXCe0
子供を育てたくない母親が増えてるんだよ。
保育園なら格安で朝から夕方までずっと子供を預かってくれて
自分はその間、育児よりもずっとお気楽な仕事で小遣い稼ぎ。
給食も出るしトイレトレーニングなどの躾も全部保育園任せ。

子供より自分の自由な時間優先なんだよ。

660:名無しさん@13周年
13/04/21 21:04:38.75 0x0CfV2FP
>>56
なんでそんなことに入れたんだ?
強制でもないし、みんな他の保護者はしっかり
調査してどこに入れるかきめてるんだぞ

661:名無しさん@13周年
13/04/21 21:04:51.64 AHSRCKYI0
昔から子供の保育、特に保育園に通えない(0~3歳児)問題は深刻だった。
状況は今も変わらない。

景気が悪ければ共稼ぎで保育園が必要だし、景気がよければ女性も社会進出したいから保育園必要。

662:名無しさん@13周年
13/04/21 21:04:58.07 KBMmukUCP
>>609
まあ、結構いるけど多くはないわな
保育園→幼稚園は

>>518のID:Kd9AHRLb0は、ちょっと妄想が激しいみたいだから
気にしない方がいい
このスレで何人も手を焼いている
現在進行形で

663:名無しさん@13周年
13/04/21 21:05:33.44 JhgoEaVTO
>>654
うちの娘が通ってる所は徒歩だよ
通学路範囲におばちゃんや年寄り黄色い旗持って待機してる

664:名無しさん@13周年
13/04/21 21:05:36.68 qpq/eO2a0
>>657
普通に幼稚園を8時まで伸ばすとかでもいいんだよねぇ。
もっといえば小学校も8時まで伸ばせば共働き家庭は喜ぶだろう。
この国は融通が効かない。

665:名無しさん@13周年
13/04/21 21:05:38.28 nI/mqFFfO
>>640
団塊世代のくずっぷりは少子化の原因のひとつ

666:名無しさん@13周年
13/04/21 21:05:49.38 FpYHR5pm0
>>659
実際鬱陶しいしな。
でも可愛いのも事実だから産むんじゃなかっなんて思いたくも無いし。
可能なら預けるに限るわマジで。

667:名無しさん@13周年
13/04/21 21:06:37.75 l6mIGpKD0
みんな苦労してるんだねえ

668:名無しさん@13周年
13/04/21 21:06:56.09 Dgswecc/0
>>664
子供のことも考えてやれw

669:名無しさん@13周年
13/04/21 21:07:40.16 Kd9AHRLb0
>>662
妄想じゃなくて現実の問題ですよ。
保育園が老人ホーム並みに儲かるなら馬鹿みたいに増えてますし。
公務員も率先して天下り先確保に動いているし予算も馬鹿みたいについているよ。

670:名無しさん@13周年
13/04/21 21:07:40.56 a4Ew1L+f0
>>658
それ、労組と関係ないからw

たんなる政策と天下りの問題。

671:名無しさん@13周年
13/04/21 21:07:51.33 KBMmukUCP
>>650
残念ながら逆の説もある

幼稚園の厳ししすぎる躾や規則に馴染んでしまった子どもたちは
自主性や創造性、積極性に欠ける、と


とはいえ「自由保育という名の放任」には賛同しないけど
ありゃ単なる手抜き保育だ

672:名無しさん@13周年
13/04/21 21:08:06.08 pGyh1fqb0
>>615
子供に手をかけて(自分の子だから自分で面倒みて当たり前だけど)
ようやく手が離れたし、勤務先にも迷惑かけないだろうと働き始める
これはこれで立派じゃないの?
無能者呼ばわりする人がいるのも少子化の原因の一つだと思う
その一方で乳幼児を持つフルタイム主婦を職場の迷惑って言ってるんでしょ?

673:名無しさん@13周年
13/04/21 21:08:30.21 HnqdqUzD0
よく旦那が非正規で稼げなければ夫婦ともに稼げばいいじゃないかという意見があるが、
非正規社員でどうやって産休と育休をとるのかと。

妊娠で非正規社員の妻は無職に→子供を産もうにも働いていないから保育園に預けることもできない→
子供を保育園にあずけていないから働きにも出られない

安倍政権は解っているのか?

674:名無しさん@13周年
13/04/21 21:08:45.72 P/f0vKTz0
どっちも義務教育じゃないから別に行かなくてもいい。
管理省庁がそれぞれ違うし求めるものが違っててもいいと思うのだが

保育園を切望してる親は安い託児所としてしか見てない。
幼稚園は遊ぶのが基本だけど一応教育的な何かを期待できる。
一部の幼稚園でも子供を遅くまで預かったりはしている。

しかしやはり厚生省と文部科学省が折り合い付いてないのが一番の原因じゃないかね。
幼稚園教諭免許と保育士資格と資格から違うし合併したところで労働組合もちがう
大人の事情がそれぞれ違い、現場の人材育成はどうなってんのかわからない。
経営者にとっても親にとっても中途半端で不安がいっぱい。

この問題は民主以前の自民、それ以前から議論されてきたが
民主党、鳩山政権が成果を急ぎすぎた感がある。

675:名無しさん@13周年
13/04/21 21:08:56.98 a4Ew1L+f0
>>663
一人で通うのか?
自分で家の鍵締めてw

幼稚園児には、危険すぎるだろ。
何か勘違いしてないか?

676:名無しさん@13周年
13/04/21 21:09:38.35 XRkzux7l0
>>641
郡部だったから、やっぱ田舎だけの風習だったのかなぁ
保育園のクラスメイト≒幼稚園のクラスメイト≒小学校の・・・
だったもんで

677:名無しさん@13周年
13/04/21 21:10:06.79 LtUiHvWJ0
読み書き、足し算引き算できるできんは単にスペックの問題と思うわ

678:名無しさん@13周年
13/04/21 21:10:25.51 Kd9AHRLb0
>>670
市役所職員や県庁職員の天下り先確保に公務員労組が絡むのは常識でしょ。
労組が推す革新市政で天下り先は作られるのが常識でしょ。

679:名無しさん@13周年
13/04/21 21:10:31.24 a4Ew1L+f0
>>665
団塊世代の子供は、やっぱり多いんだよ。

団塊世代に負けたからって、八つ当たりしちゃだめだよw

680:名無しさん@13周年
13/04/21 21:10:39.13 tJM89LHK0
つーか都市圏は需要逼迫してるんだろ?

681:名無しさん@13周年
13/04/21 21:10:57.49 4K6+OsB70
>>646
ジジババに預ける以外にないよな。

最近持った妄想としては、一夫多妻認めて、1人の妻が子育て専任になって、夫と他の妻は働きに行くとか。まぁ、他の妻の子供虐待するか。

あるいは複数夫婦の共同生活コロニー作ってその中で子育て専任を決めるとか?つてこれじゃカルトだな。

682:名無しさん@13周年
13/04/21 21:11:18.18 uEYQrUag0
保育所より高くて預けられる時間が短いから需要が無いんだろ

683:名無しさん@13周年
13/04/21 21:11:34.96 a4Ew1L+f0
>>678
天下り確保は官僚の仕事。

一般公務員は、そのおこぼれに預かるだけw

684:名無しさん@13周年
13/04/21 21:11:50.11 XRkzux7l0
あぁ、ながし読みして分かった
保育園二年幼稚園二年小学校六年以下・・・ってのは俺のところ特有で
都会とかは保育園二年以上行けるんだな

685:名無しさん@13周年
13/04/21 21:11:52.31 uY3dCu3y0
子供嫌いなジジババも多いんだな、コレがw。

686:名無しさん@13周年
13/04/21 21:12:41.34 KuDROw6pO
>>608 箱モノ新設は要らないから、幼稚園やガラ空きの小・中学校に保育園が間借りすればいいんだよ。
責任の所在と、かナワ張りとか言ってるうちに日本は少子高齢化で滅びる。
オレは悲しい。

687:名無しさん@13周年
13/04/21 21:12:44.54 RVfzvmtO0
>>649
限定してないよ
数億円の細かい事例をいくつ削っても大した金額にはならないって言ってるだけ
産休・育休手当、出産一時金、介護保険、国公立病院の産婦人科など
男女共同参画予算にはいろんなものが入ってるからね

君が思う無駄で天下りの利権で削るべき金額の大きいところを具体的にあげてくれればいい

688:名無しさん@13周年
13/04/21 21:13:06.68 ssfn+W8TO
Y県S市S幼稚園は、園長が変態でワンマンすぎて保護者から多数「こんな幼稚園に入れるんじゃなかった」と言われている。今年めでたく定員削減されました(祝

689:名無しさん@13周年
13/04/21 21:13:07.29 Lyhu7fSE0
幼稚園は教育機関で、託児所ではないからな
利用できるのは、昼過ぎに専業主婦の母親が迎えに行ける家だけw

690:名無しさん@13周年
13/04/21 21:13:56.37 JhgoEaVTO
>>675
嫁や婆さんが行ってらっしゃいするのに何で幼児が鍵かけんだよw
一歩外に出たらおばちゃんが旗持って誘導するのだ
幼稚園に近づくに連れて集団になる
皆で手を上げて横断歩道を渡るの可愛いぞ

691:名無しさん@13周年
13/04/21 21:13:58.73 AHSRCKYI0
<その一方で乳幼児を持つフルタイム主婦を職場の迷惑って言ってるんでしょ?>

結婚そして出産した女性はこれが一番きつい。
子供の面倒と家事そして、夫の面倒・・・
夫婦とも稼ぎで夫も育児や家事に協力できる体制でないと。

692:名無しさん@13周年
13/04/21 21:14:05.54 uCH8M8n80
行政は血税のムダ使いをどう考えているのだろうか

1)子ども手当(児童手当等)に関して
数兆円の天文学的予算を毎年注ぎ込んでいるが子ども手当(児童手当)が貰えるからって理由で
子供の出産を決断したなど聞いた事もない・・・現行の少子化対策予算は効果ゼロ(血税のムダ使い)

2)国際結婚に関して
近年の国際結婚を原因とする出産数は毎年2万人を上回っている
国際結婚に関する煩雑な手続きを簡素化するだけで年間出産数を10万人以上増加させる事は容易であり
無意味な規制を簡素化するだけなら必要な血税はゼロである。

3)生命操作に関して
着床前診断等に公費を注ぎ込めば赤ちゃんの出生数増加が期待可能

血税を効果的に執行する為には如何なる方法が得策なのかな?

693:名無しさん@13周年
13/04/21 21:14:07.05 pqzM+Niu0
これじゃ、専業主夫なんて珍しいはずだわ
専業主婦と兼業主婦と、毒女が女同士で足の引っ張り合いwママカースト()って案外本当なのかもしれん

>>647
それ、賛成
保育園→幼稚園→小中高大院→老人ホームをまで一貫校にして、経営すればいいのに
それぞれの教員や職員を養成する為の学部学科や専門学校までを設置すれば丸く収まる

694:名無しさん@13周年
13/04/21 21:14:08.51 JW9VwWfy0
>>626
おいおい…
この頃の子どもって凄い勢いで成長するのに
遊ぶことも大切だが、学ぶことも大切だぞ

695:名無しさん@13周年
13/04/21 21:14:20.33 EtNjca0w0
スレタイを勘違いしてたからベネッセ次世代育成研究所の報告書見てきた。

つか、生後から満3歳までに保育所を見つけてしまうのがほとんどだから幼稚園の存続意義が減ってきた感じ?
後、0歳から5歳までの学級数に不均衡がありすぎて0歳~3歳までの預かり場所が足りてない。
でも、それでもやはり都市部の負担は半端ないな

後、地方の場合は幼稚園だけでなく小学校以上も深刻なので単に子供の数が少ないだけど。

696:名無しさん@13周年
13/04/21 21:14:23.25 Kd9AHRLb0
>>683
何言っているんだよ。
大阪市や大阪府の箱物に天下り先が沢山あっただろ。
全国の市立病院が天下りの給与と退職金で赤字だったのも沢山あるだろ。
官僚だけの問題じゃないだろ。

697:名無しさん@13周年
13/04/21 21:14:48.12 Dgswecc/0
>>682
保育園が安くできてるのは税金ジャブジャブだからだぞ

698:名無しさん@13周年
13/04/21 21:15:17.41 uY3dCu3y0
戦後ズゥ~ッと左翼教育なのに、なんでみんな仕事=経済活動って固定観念んんだろうねw。
子育てだって立派な仕事なんだが…。

699:名無しさん@13周年
13/04/21 21:15:18.43 RVfzvmtO0
>>668
少子化対策は母親の都合が最優先
子供の気持ちを考える必要はないと思うよ
子供は幸せだろうが不幸だろうが出産しないからね

700:名無しさん@13周年
13/04/21 21:15:31.31 KHwmXL/30
>>688
狭い世界の王様だからなあ…
まあそういう所は閉鎖するのがいいね。

701:名無しさん@13周年
13/04/21 21:15:59.13 WgWXGhkD0
>>675
昭和50年ぐらいまでだと、田舎では普通だったけどなw
幼稚園からかぎっ子
今じゃ危なくて(車や変質者など)考えられないね・・・

702:名無しさん@13周年
13/04/21 21:16:28.14 pDRZEuAZ0
>>659
最も問題なのは、キャリアの断絶だよ。
少子化解消のためには、各夫婦が2人産んでも追いつかないのに
育児休暇は公務員でもない限りは、2回連続は無理
だからって、大学出て働いて結婚して第一子を産んでから
10年以降にまた子供を産むなんてのも厳しい

703:名無しさん@13周年
13/04/21 21:16:44.52 HnqdqUzD0
>>681
結婚して子供を持っているキャリア女性って
理解がある同居の義両親または近居している実両親の存在が大きかったりする。
(近居の義両親のケースもあり)

北陸地方で働く主婦が多いのはまさにそれだし、
田舎ほどオバサン教員が多い。都市部は少なかった。アファーマティブアクションで変わったが。

704:名無しさん@13周年
13/04/21 21:16:50.91 1UjnBYwv0
保育園か幼稚園か、あれ私有地で運営されてるらしいな?

705:名無しさん@13周年
13/04/21 21:16:58.03 Dgswecc/0
>>691
専業嫁子養ってる男からすると、専業主夫養えば解決するとしか思えないが。

706:名無しさん@13周年
13/04/21 21:17:58.12 C6WutamJ0
保育園こんだけ需要あって保育園施設もバンバンつくってるのに
肝心の保育士が全然いないんだもんなー

707:名無しさん@13周年
13/04/21 21:18:09.31 KHwmXL/30
>>704
は?

708:名無しさん@13周年
13/04/21 21:18:49.29 4K6+OsB70
>>664
その分のコストは勿論親負担ですよね。安全考えれば10人に1人先生がつくとして、人件費が2500円/時。一時間子供一人当たり250円、5時間延長として一日1250円、20日で2万5千円。

まぁこれくらいなら払うという親も結構でるかな?

709:名無しさん@13周年
13/04/21 21:19:01.50 Bheq0IlI0
専業主婦を許さなかったのは田島女史を始めとする
偏ったフェミニストのおかげやで
少子化、経済の落ち込み、ありがとう^^

710:名無しさん@13周年
13/04/21 21:19:03.85 Kd9AHRLb0
>>698
今は男女共同参画事業関連予算で都道府県市町村の公務員にも予算が回るから。
その割には保育園問題を解決しないんだよね。
保育園は天下りできるほど儲からないから。

でも左翼公務員労組の儲けのために専業主婦を否定するんだよね。

711:名無しさん@13周年
13/04/21 21:19:09.95 pDRZEuAZ0
>>684
はぁ?
おまえ、どこ幼よ?!

712:名無しさん@13周年
13/04/21 21:19:31.75 XBMAHK3M0
割れ?何ぼのもんじゃい

713:名無しさん@13周年
13/04/21 21:20:06.48 HnqdqUzD0
>>686
箱物を作らなくても施設の職員は作らないとならない。
学校の常勤職員は用務員を除いて県費採用だが、
保育所は市費採用となる。さて、どうする?

714:名無しさん@13周年
13/04/21 21:20:16.61 PqjxjI/w0
幼稚園と保育園の違いが未だによくわからない

715:名無しさん@13周年
13/04/21 21:20:24.26 a4Ew1L+f0
>>696
どこの地方にも天下り先はたくさんあるよ。
それぞれの地方に地方官僚がいる。

天下り先の確保が官僚の評価基準でもある。
天下り先をたくさん作ったやつが出世する。

それが官僚と政治家を結ぶ強固な利権構造を作っている。
福島の事故で、それがあからさまになったのも忘れちゃったか?

労組も革新も関係ない。

716:名無しさん@13周年
13/04/21 21:20:42.40 XVEC8oZn0
>>58
保育園は所得をごまかして入れてるカスがいるよ。
公立で審査とかうるさいはずなのに、ベンツとか高級車で送り迎えしてるカスが…税務署は何してんだよ仕事しろよ。タレ込んでやろうかな。

717:名無しさん@13周年
13/04/21 21:21:03.81 JW9VwWfy0
>>698
それ激しく同意
専業叩きすぎだろ

718:名無しさん@13周年
13/04/21 21:21:27.76 RVfzvmtO0
>>704
幼稚園は約9割が民営でそのうち半分は個人事業(学校法人格をもってない)だから私有地っちゃ私有地
保育園は認可されてる施設は必ず法人格持ってる

719:名無しさん@13周年
13/04/21 21:21:37.68 CXHRXYW/O
決定を下す側が産休・育休・至れり尽くせりの公務員のノリで考えてるから民間の保護者とのミゾは広まるばかり

720:名無しさん@13周年
13/04/21 21:21:51.23 a4Ew1L+f0
>>690
保育園を必要とする、共稼ぎ家庭だぞ?

幼稚園が始まる時間まで母親が家にいるわけないだろ?

721:名無しさん@13周年
13/04/21 21:22:29.81 Lzc8+8rCO
>>654 うちの地方の幼稚園送り迎えは専用バスが来るよ。
親はバスに乗せるだけ。

722:名無しさん@13周年
13/04/21 21:24:02.50 vizUytfP0
>>703
3世帯同居論者は本気でバカだと思う
そりゃ親の家をそのまま使えて親が子供の面倒をみてくれたらこんな楽なことないでしょう
だけど、現代社会でそんな原始社会みたいなことがどこでもまかり通ると思う?

723:名無しさん@13周年
13/04/21 21:24:34.17 Kd9AHRLb0
>>687
あのねえ。
保育園問題を一番に解決するべきで。
男女共同参画事業でのしわ寄せが働く主婦に負担を強いているんでしょ。
君はこの論理を理解できます?

他の予算でさらに共稼ぎや片親が増えたら余計に保育園が必要になる事も解らないほどに。
君は自分に入る金しか考え切れないんですか?
君には何の論理性も整合性も感じられないんですけど。

724:名無しさん@13周年
13/04/21 21:24:40.22 JhgoEaVTO
>>720
何の話してんの?保育園の話?
俺は幼稚園の話をしてたんだけど

725:名無しさん@13周年
13/04/21 21:24:51.12 L3lnD7tn0
>>702
いっそ高校卒業して子供産んでから大学行ったり就職すればいいのに
今みたいに出産適齢期に大学に遊びに行ってるだけならそれでいいじゃんw

726:名無しさん@13周年
13/04/21 21:25:13.55 LzTaXYAwP
>>717
昔の人は働きながら子育てしてたよ
今の家電・設備で専業が楽なのはその通りだろ

727:名無しさん@13周年
13/04/21 21:25:50.41 Dgswecc/0
>>722
できないから税金でやれって言うのもどうなんだw

728:名無しさん@13周年
13/04/21 21:25:52.15 KHwmXL/30
>>711
まあそう言うなよ。
そういう地域はあるよ。極端な田舎でなくとも、ある。

729:名無しさん@13周年
13/04/21 21:25:59.71 a4Ew1L+f0
>>701
田舎で鍵っ子か。

聞いたことないけど、そういうこともあったのかね。

730:名無しさん@13周年
13/04/21 21:26:14.83 4K6+OsB70
>>706
給料安いし。
汚いし。
インフルやらノロやわ子供にうつされるし。
親はうるさいし。つうか、10人いれば1人位はクレーマーいるし。
長く続けて何か専門性高まるわけでもなく、給料上がるわけでもなく。

対人業でクレーマー多くて薄給で成長もできない。誰が就職するんだと。

731:名無しさん@13周年
13/04/21 21:26:23.28 uY3dCu3y0
>>722
合理性を否定するから経済成長しないのよwww。

732:名無しさん@13周年
13/04/21 21:26:49.50 Kd9AHRLb0
>>699
君って何か人間的に足りないものがあるのでは?
君って公務員なの?
背筋が寒くなるんだけど。

699 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/04/21(日) 21:15:18.43 ID:RVfzvmtO0 [19/20]
>>668
少子化対策は母親の都合が最優先
子供の気持ちを考える必要はないと思うよ
子供は幸せだろうが不幸だろうが出産しないからね

733:名無しさん@13周年
13/04/21 21:27:00.17 a4Ew1L+f0
>>721
その時間に親はいられないよ。

もう出勤してる。

734:名無しさん@13周年
13/04/21 21:27:33.84 pDRZEuAZ0
>>725
キャリアや経験があっても、育児中というだけで敬遠されるのに
一回も働いたことの無い20代後半子持ちを誰が雇うの?

735:名無しさん@13周年
13/04/21 21:28:10.39 a4Ew1L+f0
>>724
だから、共稼ぎ家庭で幼稚園は無理、という話だぞ。

736:名無しさん@13周年
13/04/21 21:28:27.75 hRo04mAx0
幼稚園はさすがに終わるの早すぎるよ

737:名無しさん@13周年
13/04/21 21:28:31.15 KuDROw6pO
>>689 幼稚園はガラ空きの小学校に間借り。幼稚園の空いたスペースに保育園が間借りすればよい
この少子化時代に保育士ほど重要な仕事はない。子供が欲しい人は何人でも産める世の中にしなければならない。
彼らが納税者にならなくてだれがなるの?

738:名無しさん@13周年
13/04/21 21:28:39.02 vizUytfP0
>>731
はあ?

739:名無しさん@13周年
13/04/21 21:28:50.30 Dgswecc/0
>>725
女がキャリアが大切なら専業主夫やってくれる男と結婚すればいいだけ。
子供も家庭も何も不自由しない。

文句言うのは専業主夫養うなんてありえないって思う甘えた考えか
養えないような低収入の仕事に固執していてるかどっちかだろ。

740:名無しさん@13周年
13/04/21 21:29:35.57 JW9VwWfy0
>>726
昔っていつの時代と比べての話?

741:名無しさん@13周年
13/04/21 21:29:42.71 uY3dCu3y0
>>738
楽=理にかなってるってコトw。

742:名無しさん@13周年
13/04/21 21:29:45.99 Kd9AHRLb0
>>699>>718
君ってどんな仕事をやっているの?
官僚?公務員?民主党の元秘書?

743:名無しさん@13周年
13/04/21 21:29:57.24 yOuriCys0
>>1
うちの近所の私立幼稚園はむしろ人気が上がってるけどな
それでも定員以上受け入れることはしないからいつも100%

こういう調査は信用できん

744:名無しさん@13周年
13/04/21 21:31:02.40 RVfzvmtO0
>>737
現行の幼稚園の設備は保育園には足りない

745:名無しさん@13周年
13/04/21 21:31:04.55 L3lnD7tn0
>>734
まあそういう考えがまかり通っているからいつまでも変わらないよなぁ
出産終えて多少は人生経験積んだ方が新卒よりよほど使えるでしょw
てかキャリアの断絶がとかいいつつ、じゃあ途切れないようにライフサイクル
を変えようとはしないんだよなw
みんなと同じように楽しい学生生活を満喫して同じように就職して同じように晩婚で
同じように子育てで困るとw

746:名無しさん@13周年
13/04/21 21:31:14.08 zoIa43+K0
>>743
>首都圏と近畿圏を除いた
743が首都圏か近畿圏なだけでしょ

747:名無しさん@13周年
13/04/21 21:31:15.18 IQakBKiU0
いいこと思いついた

国営幼児収容所を設けて
就学前の全児童を収容し
正しい社会の一員となるよう
福島瑞穂先生の平和と九条に原発反対オスプレイ反対の素晴らしい教育を施せば
日本は素晴らしい平等な社会になる間違いない!!

748:名無しさん@13周年
13/04/21 21:31:59.50 srQXOxVI0
幼稚園の先生って公務員のなかでも最上級の贅沢現業職だとおもうよ。廃止でいい

749:名無しさん@13周年
13/04/21 21:32:11.67 Kd9AHRLb0
>>744
補充して使えば良いやん。
頭が悪いの?
どこかおかしいの?

750:名無しさん@13周年
13/04/21 21:32:44.73 cmawRB4sO
>>633
保育園じゃないんだから普通に共働き家庭の子だって入れようと思えば入れられる。
園によっては朝7時半から早朝保育で園児を受け入れ、夕方は6時半まで延長保育もしてる。
親による送迎が可能なら問題なく通えるぞ。

751:名無しさん@13周年
13/04/21 21:32:50.68 JhgoEaVTO
>>735
レス貰ったけど俺はそんな話してない
幼稚園は一人で通学するのか?という問いに、違うと答えただけ
でも日比谷線に乗ると一人通学の園児は見るな、いるにはいる。

共働きがネックになってるなら共働きやめればいいのでは

752:名無しさん@13周年
13/04/21 21:33:18.19 HnqdqUzD0
>>737
間借りってねえ…。小学校との仕切りはどうすんのよ?
トイレとかは?給食は?

あなたは幼稚園の話をしたいのか保育園の話をしたいのかよくわからないけど、
待機児童で困っているような地域だと小学校も教室の数が足りなくて、
プレハブ校舎立ててしのいでるところが多いんだけど?

753:名無しさん@13周年
13/04/21 21:33:30.29 vPY0jqGFO
自分が行ってた幼稚園は茶道・英会話・知育プリント・ことわざ暗記とか色々やってたから、子どもに色々学ばせたいなら幼稚園がいいと思うが…。
やっぱり働く母親は預かる時間短いと使いづらいんだろうな。

754:名無しさん@13周年
13/04/21 21:33:52.35 LzTaXYAwP
>>740
洗濯板で洗濯してた昭和の話

755:名無しさん@13周年
13/04/21 21:34:21.87 a4Ew1L+f0
>>742
俺のことは放置かw

俺だったら、元官僚だよ。

756:名無しさん@13周年
13/04/21 21:34:39.75 RVfzvmtO0
>>749
ん?
建物を作り直せって言いたい?
それとも保育園児の保育環境を切り下げろって話?

757:名無しさん@13周年
13/04/21 21:34:52.88 Kd9AHRLb0
>>744
設備は補充したら解決するやん。
何の問題にもならないよ。

758:名無しさん@13周年
13/04/21 21:35:04.98 EtNjca0w0
>>745
何かというと人生経験つんだほうが良いっていう人いるけど人生経験って具体的に何?
企業が求めてるのは人生経験ではなく若さ(コスト安、教育のし易さ)、技術や人脈だよ
出産なんて企業とっちゃ何のメリットもない

759:名無しさん@13周年
13/04/21 21:35:34.16 vizUytfP0
>>741
職場が実家に近いことが合理的なのはよくわかるけど
企業が職場をあなたの自宅近くに置くことのどこに企業からみた合理性があるわけ?

760:名無しさん@13周年
13/04/21 21:35:48.26 pDRZEuAZ0
>>745
現状では、キャリアの断絶を招かずに複数の子供を得るのはかなり困難
でもキャリアを捨てず子供を1人だけ産んでる人は、何もかもが優遇状態

これを変えない限りは、少子化解消は無いわ

761:名無しさん@13周年
13/04/21 21:36:08.17 L3lnD7tn0
>>758
いや君がそう思うならそうしてりゃいいじゃんw
別にどうでもいいよ、そんなのw

762:名無しさん@13周年
13/04/21 21:36:09.21 JW9VwWfy0
>>754
その頃って、祖父母との同居も多く、進学率も低く中卒すら珍しくもない頃だよね
他の環境の変化を無視しての断定はどうかと思うよ

763:名無しさん@13周年
13/04/21 21:36:42.00 4K6+OsB70
>>739
しかも夫と家事分担とかするもんだから夫もどんどん仕事の効率落ちて出世コースから落ちこぼれるんだよな。

比較優位の考え理解できないアホがどんどんドツボにはまるパターン。お

764:名無しさん@13周年
13/04/21 21:36:51.77 HnqdqUzD0
>>757
学校予算と保育園予算は管轄官庁の問題で出処すら違うから、
流用無理だと思うが。
補充、補充って簡単に言うな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch