【社会】 「ら抜き言葉を使う人は、知的レベル低い。採用しない」「ら抜きの方が、可能か受け身かすぐ判るのに」…面接の現場で★6at NEWSPLUS
【社会】 「ら抜き言葉を使う人は、知的レベル低い。採用しない」「ら抜きの方が、可能か受け身かすぐ判るのに」…面接の現場で★6 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@13周年
13/04/14 00:40:32.87 ZUnoiv30O
まぁ、もし同じ能力の人が居たならば正しい言葉使いの人の方を選ぶわな。
らが抜けていても抜きん出ているとか魅力的ならば採用されているよ。
でも、本当にら抜きが原因で不採用だったのかな?

451:名無しさん@13周年
13/04/14 00:41:24.35 d1+41DnB0
こんな言葉使いなんてどうでもいいんだよ
TPPで外国人労働者がさらに増えて言葉なんて通じりゃいいとなる

452:名無しさん@13周年
13/04/14 00:41:27.62 JtRsFqH8O
以前、京都大生にら抜き言葉について指摘したら
人格を徹底的に否定する形で罵倒されたわ
あの男は思い出すと今でも不快だ

453:名無しさん@13周年
13/04/14 00:43:06.73 c8uLJvM70
「細やかな言葉遣いがそんなに大切なのか」
このAさんがどんな人物なのかこの一言に集約されていると思う

454:名無しさん@13周年
13/04/14 00:43:34.10 I3x5Jfp00
>>447
「ら」が付いてるか付いてないかが議題より優先されるとか
低能にもほどがあるだろ

しかも論破されてるしw
「ら」がついてたら受け身か可能かわからない
その通りじゃないかw

455:名無しさん@13周年
13/04/14 00:44:43.46 RM/AHi7EP
日本語に限らないが文頭に文の主題を置くのが好まれる傾向にある。
だから主語は「商品」となる。

そして主客関係は混同されやすいし、基本的には受動文は複雑で好まれない。
そういうところに「商品が発売する」という文が成立する背景がある。

独語や仏語だとこういう表現をするために再帰動詞が発達したんだろうけどね。

456:名無しさん@13周年
13/04/14 00:45:03.48 Rak0PJmY0
>>430
可能の意味で使うんだったら、目的語には「が」を使うのが本則なんだけどね。

元の文:(お姉さんが)(私に)おしっこ【を】かける
受身1:(お姉さんに)(私が)おしっこ【を】かけられる ←私が主語
受身2:(お姉さんに)(私に)おしっこ【が】かけられる ←おしっこが主語

元の文:(私が)(お姉さんに)おしっこ【を】かける
可能1:(私に)(お姉さんに)おしっこ【が】かけられる ←本則
可能2:(私が)(お姉さんに)おしっこ【を】かけられる ←許容

457:名無しさん@13周年
13/04/14 00:45:27.60 YWVZPsJt0
>>454
文脈でわかるよ。

>もし入社できたら、海外の生産現場に行かせていただきたい。そうしたら現場を回って、
>見れるものは何でも見てきたいと思います!

これが受け身か可能か分からないなら相当なバカ。

458:名無しさん@13周年
13/04/14 00:46:21.49 I3x5Jfp00
>>457
それ「ら」抜きだから考えるまでもなく可能だろバカ

459:名無しさん@13周年
13/04/14 00:47:28.81 YWVZPsJt0
>>458
ああ・・そら面接落ちるわw

460:名無しさん@13周年
13/04/14 00:47:50.12 2PshH29D0
>>452
個人的にはそんなことを指摘する奴は人格に問題があると思ってる

461:名無しさん@13周年
13/04/14 00:48:28.42 FLy12Bed0
>>457
前後がないと意味が定義できない言葉遣いそのものが欠陥だって言ってるんだよ

それが理解できないおまえの方が相当なバカ

462:名無しさん@13周年
13/04/14 00:49:14.29 p/TobdOP0
話によっちゃ「ら」で第三者がいるかのような内容になるからな
そこのところの説明を省くためには「ら抜き」は使えるんだよ
使い分けるのも面倒だから基本ら抜きでおkじゃね?とは思うがね

463:名無しさん@13周年
13/04/14 00:49:25.59 YWVZPsJt0
>>461
言葉は往々にして前後から意味を推測するものだよ。
何を言ってるんだ。

464:名無しさん@13周年
13/04/14 00:49:54.36 I3x5Jfp00
>>459
残念社会人6年目でしたw
もっとね、本質見ないとダメだよ
教科書通りじゃ斬新な発想に出会えないよw
まぁ頑張って

465:名無しさん@13周年
13/04/14 00:50:24.56 YWVZPsJt0
>>464
6年目でドヤ顔ワロタwwwww

466:名無しさん@13周年
13/04/14 00:50:28.80 67ORc82i0
>>446
どっちかというと>>406が言うように受身の消失のような気がするな。
もちろん明らかな間違いなんだけど。

467:名無しさん@13周年
13/04/14 00:50:56.12 RM/AHi7EP
ちなみに仏語などでは「売られている」というのを、
vendre (英語のsellにあたる動詞)と再帰代名詞 se(英語のitselfなど)
を組み合わせて能動態で表現する。これにより「主題が文頭」「能動態」という要件を満たして文を作れる。
(英語のように受動態でも表現できるが、こちらのほうがはるかに自然)

Ce ticket se vend deux euros.
(This ticket sells itself two euros)
このチケットは2ユーロで販売されている。

468:名無しさん@13周年
13/04/14 00:51:11.44 LphGz0jjO
ネットで旧字体や歴史的仮名遣いを使う人は人格レベルが低い

469:名無しさん@13周年
13/04/14 00:52:04.54 I3x5Jfp00
結局言い返せてないw
ダメな人事の見本市かよw レベル低!

470:名無しさん@13周年
13/04/14 00:52:45.31 0xk1wV0V0
>>463
前後がないとわからないもの
前後がなくてもわかるもの
どちらが便利だろうって話だからな
往々にしてそうなのはわかるが今それを説明してもしょうがない

471:名無しさん@13周年
13/04/14 00:53:17.90 Ag4QuzfD0
>>467
日本語に訳せば「チケットが自分自身を売っている」という言い方ね。
それならば文法的に正しいんだけど、
「チケットが売っている」ではどうみても間違い。
だからといって日本語で「チケットが自分自身を売っている」と
いう言い方が今後流行るとも思えない。

472:名無しさん@13周年
13/04/14 00:55:28.24 YWVZPsJt0
>>469
うんうん。まだ6年目くらいならアホ上司を論破してどや顔したい年頃なんだよね。
わかるよw

473:名無しさん@13周年
13/04/14 00:56:20.86 I3x5Jfp00
>>472
結局パワーゲームに持っていくしかないよねw
バカ丸出し

474:名無しさん@13周年
13/04/14 00:56:36.59 FLy12Bed0
>>463
意味が曖昧で解釈が2通りあってどっちの意味かを推測しろ
っていうのがビジネスでは言語そのものに致命的な欠陥があることを意味している

475:名無しさん@13周年
13/04/14 00:56:45.10 Rak0PJmY0
>>449
「ている」には微妙な問題があって、「てある」なら「が」の方が本則なんだよ。

○「あの店で○○を売っている」
×「あの店で○○が売っている」
○「あの店に○○が置いてある」
△「あの店に○○を置いてある」

476:名無しさん@13周年
13/04/14 00:57:02.46 RM/AHi7EP
>>471
もちろん今の日本語としては間違ってるんだけど、
それは「発売」という語が次第に本来の意味から変遷してるということなんだよ。

例えば同じ例では募金と寄付がある。本来お金を募る側が募金で、出す側は寄付なのだが
募金という言葉をもっぱら耳にすること、また寄付という言葉は上から目線的なニュアンスを感じることもあり、
「今日学校で募金してきたよ」とかと誤用されることが非常に多い。

発売も「Windows95 本日発売!」みたいに「商品名+発売」で広告で使われることが多いから、
本来の意味から一人歩きして主格関係が逆転しやすいと思われる。

477:名無しさん@13周年
13/04/14 00:57:57.13 c8uLJvM70
ら抜き言葉を使う人たちは仕事で使う正式な書類にも
そういう言葉を使っているのか気になるな

478:名無しさん@13周年
13/04/14 01:00:50.92 YWVZPsJt0
>>474
普通の語学力があれば特に悩むレベルのものではないよ。
欠陥というほどのものではない。

479:名無しさん@13周年
13/04/14 01:01:14.83 I3x5Jfp00
>>477
正式な書類なら誤解を生みやすい見られる、より
見る事が出来る、とか、
見る事が可能、とかわかりやすい文体にするよ

480:名無しさん@13周年
13/04/14 01:01:29.54 Rak0PJmY0
>>476
サ変動詞での自動詞・他動詞の曖昧化と、「売っている」問題とは、ちょっと違うんだよ。
サ変動詞で自他が曖昧になっているのは、難しい単語が多い。
「募金」にしても、「ハードディスクの認識」にしてもそう。
「売っている」問題の方は、完了形・進行形の区別に関わるもので、
「き・けり・つ・ぬ・たり・り」が全部「た」に統一されてしまったことの後遺症だろう。

481:名無しさん@13周年
13/04/14 01:01:36.20 VRoGBlmA0
馬鹿が何か言ってるとしか思わないけど、

482:名無しさん@13周年
13/04/14 01:02:21.43 FLy12Bed0
>>478
誰がどこを読んでも間違えようの無い言語であるべき
一文だけ読んで内容が判断できる言語が優れた言語であり、
前後をいちいち読まないと意味を理解できない言語は欠陥

あと10年もすれば いちいち らを付けてる方が叩かれる時代が来る。

483:名無しさん@13周年
13/04/14 01:03:06.27 0xk1wV0V0
>>477
書き言葉としては違和感あるな
でも昔はそういう使い方してた時代もあるらしいし
将来見てもそうなってもおかしくないんじゃないかな

484:名無しさん@13周年
13/04/14 01:04:20.52 YWVZPsJt0
>>482
君は数学だけやってなさい。

485:名無しさん@13周年
13/04/14 01:04:51.63 FLy12Bed0
>>477
正式な書類は日英併記か英語表記になるから、英語側を読めば分かる

486:名無しさん@13周年
13/04/14 01:04:55.06 RM/AHi7EP
>>463
そりゃ意味は推測できるから実際に混同することはないだろうけど、
声に出したときにどう聞こえるか(響き)ってのは大事かと。

「見られた?」→ 受身の響きがする(可能の意味で使っているのがすぐに分かったとしても)
「見れた?」→ 受け身の響きがしない

こういう微妙なニュアンスの違いは言語変化では無視できないと思う。

487:名無しさん@13周年
13/04/14 01:05:01.12 y7vqSPIh0
んじゃらの多い八九寺は賢いんだな

488:名無しさん@13周年
13/04/14 01:05:39.19 MDJwNCTy0
>あと10年もすれば いちいち らを付けてる方が叩かれる時代が来る。

なんだ「ら抜き言葉」を使う人が叩かれていると認識できているのか
言語を上手に使えない少数の馬鹿が叩かれるのは当然だよ

489:名無しさん@13周年
13/04/14 01:07:01.16 FLy12Bed0
>>484
俺の現代国語に対する欠陥に対する指摘にまともに反論できてねぇぞ
論点をそらしてないで反論してみろよ 言葉には自信がある文系なんだろ?

察しの通り、俺は理系で育ってきている人間だが。

490:名無しさん@13周年
13/04/14 01:07:16.97 uJiRM6Aq0
>>467
フランス語は日本語と同じかそれ以上に難しいと言われてるからね
フランス人でさえ大学でしっかり勉強した人じゃないと正しいフランス語を扱えないらしいから
まあフランスとかヨーロッパの人なら
細かい言葉遣いに気を使うより他の能力を磨いた方がいいって合理的に考えると思うよw
外人からしたら日本人はどうでもいいことに労力使いすぎで非合理的だとツッコまれるからな

491:名無しさん@13周年
13/04/14 01:07:42.64 0xk1wV0V0
>>488
全国的にみてら抜きとかが少数かは非常に疑問だな

492:名無しさん@13周年
13/04/14 01:07:56.80 Rak0PJmY0
>>482
そんなあなたに人工言語。lojbanとかマジオヌヌメ。

493:名無しさん@13周年
13/04/14 01:08:03.30 YWVZPsJt0
>>489
ごめん、俺理系なんだ。

494:名無しさん@13周年
13/04/14 01:10:45.54 Uw22OwYL0
ファソシド

495:名無しさん@13周年
13/04/14 01:11:31.73 Sb6Tuxwp0
>>491
くだらない疑問ですね
愚問と言っても過言ではないでしょう
少数だから叩かれているのです

496:名無しさん@13周年
13/04/14 01:11:44.27 FLy12Bed0
>>488
このスレの >>1 の事例では叩かれているという事実があるからね

>>492
日本語も英語も使いこなしてますんで、そんな意味不明な言語は要りません。

>>493
へぇ。理系なのに理屈でも論破できねぇんだ w

497:名無しさん@13周年
13/04/14 01:12:11.35 uJiRM6Aq0
>>484
横レスだが
お前のその上から指図するような傲慢さは言葉遣い以上に質の悪い問題だよ

498:名無しさん@13周年
13/04/14 01:13:00.98 Ag4QuzfD0
英語でも受動態が使用される場合はある程度限定されていて、
能動態のほうが好まれ、多用される(文法的誤用ではなく正用法の場合)。
だから受動態に対して抵抗感がなんとなくあるのは
人間心理として普遍なのかもしれない。だが、
「売る」という動詞の主体が何かということをなおざりにするのは、
「売る」という動詞の変質を意味する。
英語において、This store sells a lot of mobile phones.
の意味が、かりに
A lot of mobile phones sell at this store.
も正用法であると認められることになったとしたら、相当な物議を醸す大問題だろうと思うのだが、
日本語と英語とでは、動詞の重要性が違うのだろうか。

>>490
フランス語が難しいというより、フランス人は「正しいフランス語」への
良い意味での固執が強い(もちろん教養ある層のみだけど)
大学でも「正しいフランス語」にものすごく厳しい。
教養層のフランス人は階級意識が強いが、それは国境を越えていて、
同じフランス人の庶民層より、日本人含む外国人の教養ある層を歓迎する雰囲気が
いまだにある。

499:名無しさん@13周年
13/04/14 01:13:13.40 YWVZPsJt0
>>489
そもそもお前の言う、理想の言語はこうあるべきだ、というのはお前の妄想にすぎない。
多かれ少なかれ言葉には曖昧な部分があり、日本語だけの問題でもないし
現代だけの問題でもない。したがって現代国語の欠陥とすら言えない。
お前のいう理想の言語を使用しているのは論理学と自然科学の一部くらいだろう。

500:名無しさん@13周年
13/04/14 01:14:06.57 I3x5Jfp00
「言語」ってのは意味が、誰にでも、素早く、正確に、
相手に伝わらないと意味がない。

独り言言ってるんじゃないんだから
聞き手が受け身か可能か考えないといけない時点で
ロスが発生している。

正しいか間違ってるか以前に
言語としてどうなの?って話だよ。

501:名無しさん@13周年
13/04/14 01:15:29.17 0xk1wV0V0
>>495
みんな関東弁しゃべってるわけじゃないからね

>>499
現代国語というか標準語の欠陥
欠陥というか定めたことのデメリットというか

502:名無しさん@13周年
13/04/14 01:16:21.29 qnXMjwcW0
まあ、本当に賢いヤツは世代別に、相手に合わせて会話が出来るけどな。
結局、うまくジジイころがしが出来る人間が出世していくわけだし。

503:名無しさん@13周年
13/04/14 01:17:11.28 FLy12Bed0
>>499
解釈が曖昧な 契約書、仕様書、論文、公式発表文書、結果報告書
こんなものが将来にわたって役に立つと思えない。
もはや一部では無くビジネスでの言語の全てといえる。

そこで役に立たないのに 「ら」はあるべきだって理由が不明。
人の論理を妄想とか抜かして論戦から逃げる前に、
そこんところをまともに説明して俺を論破してみろよ

これは日本語だけの問題だ。
英語では他はともかく少なくともここの解釈は明確。

504:名無しさん@13周年
13/04/14 01:18:45.55 I3x5Jfp00
>>502
ゴマすりは必要な場面だけでいいのさ

505:名無しさん@13周年
13/04/14 01:19:43.37 Uw22OwYL0
そもそも面接で当落なんて5%もいないらしい。
特に人事にいる人間というのは本当に優秀かとびきりのクズ。
落とす相手にイヤな質問するのがお役目。

506:名無しさん@13周年
13/04/14 01:20:18.79 RM/AHi7EP
>>498
その文例では A lot of mobile phones are sold at this store.
と受動態にするのが普通だろうけど、商品を主語にして sell を動詞で使う用法は今でもあるよ。
以下は辞書からの例文だけど、

Tickets for the concert just aren't selling.
Her last book sold millions of copies.
Anti-age creams always sell well.

それぐらい「売る」って動詞は主格逆転しやすいんだと思う。

507:名無しさん@13周年
13/04/14 01:21:54.62 y7vqSPIh0
>>503
発音上の流れ?
エラー訂正みたいな役目してないか

508:名無しさん@13周年
13/04/14 01:22:14.25 9Ta/Wy8UO
URLリンク(m.youtube.com)

509:名無しさん@13周年
13/04/14 01:23:31.42 Rak0PJmY0
>>498
○ ドアが閉まっている
○ ドアが閉めてある
? ドアを閉めてある
× ドアが閉めている
○ ドアを閉めている

○ 品物が売られている
× 品物が売ってある
? 品物が売っている
○ 品物を売っている

510:名無しさん@13周年
13/04/14 01:25:12.99 Ag4QuzfD0
>>506
その場合のsellは「売れる、売れている」の意味の自動詞で、
他動詞ではない。自動詞の意味のsellは辞書にも出ていて、正用法。
日本語の「売る」には自動詞の意味はない(正用法の場合)
「売れる、売れている」は自動詞だけど。

現代言語には規格がある。その規格から外れる用法(グレーゾーンから
明らかな誤用まで)は当然あって、たとえば外国人、庶民層、くだけた場合
などには誤用も許されるわけだけど、どうしても駄目な一線をどこに
もうけるかの問題だと思う(会社の入社面接の場合は違うけど)

511:名無しさん@13周年
13/04/14 01:25:52.92 tgABIrRJ0
面接でら抜き言葉を堂々と使うってことは
取引先でも堂々とら抜き言葉を使うってことで
そういう人を雇うのはリスクが高いでしょう。

512:名無しさん@13周年
13/04/14 01:26:30.45 YWVZPsJt0
>>503
「ら」があるべきとか俺言ったか?
どうやら勝手に妄想で議論したがるくせがあるみたいだなw

513:名無しさん@13周年
13/04/14 01:26:44.55 Rak0PJmY0
>>506
英語の場合はもともと自動詞と他動詞の区別が曖昧だけど、日本語はそうじゃない。
日本語で「品物が売っている」という表現が使われはじめているのは、
「売る」が動作動詞から状態動詞に変わりつつあると解釈した方がいい。
「てある」対「ている」の問題ね。(>>509の例文をよく見てほしい。)

514:名無しさん@13周年
13/04/14 01:27:14.64 Js6zYgkJ0
>>9
 祝い袋で持っていくんだよと冗談で言っていた上司もいるぞ。

515:名無しさん@13周年
13/04/14 01:28:28.15 FL5QeqBq0
>>494
チューニングができない

516:名無しさん@13周年
13/04/14 01:29:00.72 FLy12Bed0
>>512
おまえの好きな文脈というやつを見てやれば明らかに言ってる

おまえの中でおまえの論理が破綻したときの相手の言い分は全て妄想なんだな w

517:名無しさん@13周年
13/04/14 01:29:44.55 RM/AHi7EP
>>510
印欧語の自動詞/他動詞と、日本語の自動詞/他動詞は定義が全然違うよ。
前者は純粋に統語論的なもので意味は関係ないから。

Her last book sold millions of copies.

例えばこれは他動詞。

あと単に動詞の用法を指す言葉なんで、
「自動詞の動詞」や「他動詞の動詞」があるんじゃなくて、
「自動詞的用法」と「他動詞的用法」があるというだけのこと。

なのであまり議論とは関係がない。
今問題としているのはこういう形式的な用法ではなく、
意味的な用法(日本語の自動詞・他動詞はこっちの概念)。

518:名無しさん@13周年
13/04/14 01:30:29.20 WvC8H+leO
>>403 差し支えなければラーメンがどうなるか伺いたい

519:名無しさん@13周年
13/04/14 01:32:25.04 Y6gRjNa/0
ξ´・ω・`ξ 名前も付けてもらってない猫の一人称に
"吾輩"を用いた小説家が文豪と呼ばれる国日本なのに、
「ら抜き言葉」程度のことを気にする輩の方が知的レベル低いわ。

520:名無しさん@13周年
13/04/14 01:32:36.48 Ag4QuzfD0
>>517
そのher~のsoldが他動詞というのはどういう根拠?
自動詞と解釈する方がナチュラルだと思うけど。

521:名無しさん@13周年
13/04/14 01:34:10.68 tgABIrRJ0
面接でら抜き言葉を使ったことで落とされたことをうらむ人は

取引先でら抜き言葉を使ったことで営業を失敗しても
「取引先が馬鹿でら抜き言葉の合理性がわからないせいだ。私は悪くない」
という思考になる可能性が高い。

人を雇うということは金がかかることなので
面接官としては
面接で堂々とら抜き言葉を使われて気持ちいいわけがない。

522:名無しさん@13周年
13/04/14 01:34:33.14 RM/AHi7EP
>>520
英語の他動詞/自動詞は「目的語」を取るか取らないかの違い。

Her last book sold millions of copies.

は SVO なので、他動詞。
(英語に特徴的な非生物主語構文でもある)

523:名無しさん@13周年
13/04/14 01:34:47.73 ve+/OP+x0
【テンプレ】
ら抜き言葉の是非は置いといて、言語変化論は勘違い
している人がいるので一応ガイドライン置いていくね。
故意変化やマスコミが流行らそうとしたのは変化にはカウントされない。

2 名前:※以下引用 投稿日:2009/12/27(日) 11:51:51 ID:9DM7XPDx
【言語変化論】(言葉は生き物論)

当該言説は以下「自然変化の例」のことのみを指すものであって、
マスコミ主導による流行や茶魔語、2ch語のような故意変化や、
大衆の知識のなさ故に用いられる誤用表現はその対象ではないからです。

●自然変化の例→万葉集を昔は「まんにょうしゅう」と読んだが、音韻音声の自然変化、
漢字とかなと定着により「まんようしゅう」が定着した。
●故意変化の例→「うざったい」をコギャル雑誌が「うざい」を流行させてしまおうという
企画に乗じて、知能が低い一部若年層がつかうようになった。
●誤用表現の例→「情けは人のためならず」は情けをかけることはめぐり巡って
自分のためになるという意味だが、情けは人のためにならない意味だと勘違いした。

・参考例
かの有名な「ら抜き言葉」が正式な日本語か否か国会審議になったかというと、
「方言説」(=自然変化)と「コギャル雑誌説」(=故意変化)の二説があったから。
国語学の有識者が一堂に会して、何年も真剣に議論した末、
当時の首相であった小渕氏が後者であるとその結論を発表し、辞書掲載は回避された。

524:名無しさん@13周年
13/04/14 01:35:16.22 FL5QeqBq0
>>403
ラッパーがどうなるかご教示をお願いします

525:名無しさん@13周年
13/04/14 01:36:19.00 EqzQOQGr0
うちは普通に通用するなぁ
だけど、この女子学生の面接での発言内容が地雷っぽい感じはする

526:名無しさん@13周年
13/04/14 01:37:06.98 amPu6KSP0
どうせ会社の方が淘汰されるからどうでもいい。
こんなことに拘っている前にやる事が一杯あるだろうに。

527:名無しさん@13周年
13/04/14 01:38:00.10 rQ6PJiMb0
問題はその変化が後付けでも文法的に解釈が成り立つかで、
それならそれ程逸脱してるとは思わないけどな
未だに感覚的には咄嗟によく分からないからだ
見られる 食べられる 来られる・・・取り敢えず丸暗記するしかない

528:名無しさん@13周年
13/04/14 01:38:07.75 I3x5Jfp00
>>525
言ってることは説得力があるので論理的思考能力は○
ヒューマンスキルが△ってとこかな
ただし言い方による

529:名無しさん@13周年
13/04/14 01:39:37.69 0xk1wV0V0
>>521
その理屈は理解できるけど面接官はそういう説明をしてないんだよな
正しい日本語()みたいなことをいうから問題なわけで

530:名無しさん@13周年
13/04/14 01:40:30.89 4dBCknpz0
自分を振った男への恨み節
選ぶ相手を間違えただけ

531:名無しさん@13周年
13/04/14 01:42:53.19 3emmJj0nO
こんな事を気にするほうが頭でっかちで通用しないと思うが

日常会話で奇にする奴なんてまずいないだろ
それよりも、初対面でありながらタメ口する年上の連中のほうが余程常識無いよ

532:名無しさん@13周年
13/04/14 01:43:44.57 YXGT75wj0
>>1
これで面接が続くのか
面接は言葉じゃないよ
人間を見れるかどうか
それが面接官
未だに、つまらん面接やってんだな

533:名無しさん@13周年
13/04/14 01:44:04.61 hohJvrKi0
 「もし『見られるものは何でも』と言ったとしますよ。それを聞いた人は『見られる』が受身なのか尊敬なのか、一瞬疑問に
 思うじゃないですか。『見れるもの』なら、可能だということがすぐ分かると思うんです」

可能の場合、「見ることのできるものは」と言うようにしてしまう

534:名無しさん@13周年
13/04/14 01:45:03.29 tgABIrRJ0
>>529

面接官は企業のために給料を出す価値のある学生を選別することが仕事であって
学生に選別の理由を説明することは仕事ではない。

「海外の前に日本語勉強したら?」と面接官に言われて逆恨みするような学生は
取引先に「海外の前に日本語勉強したら?」と言われたときも取引先を逆恨みするであろう。

面接官は予めそれを試しているわけで、「海外の前に日本語勉強したら?」という言葉は
面接官の質問としては非常に適切な反応である。

535:名無しさん@13周年
13/04/14 01:45:55.76 RM/AHi7EP
>>513
動作主+他動詞+被動作主 → 被動作主+非対格動詞

になってしまったのだろうね。

536:名無しさん@13周年
13/04/14 01:45:58.72 gzEoiJNK0
ヤラセかも知れないが前に所ジョージの番組で
超頭の悪いことしか言わない美人と
超賢いブサイクで企業の面接を受けに行ってた。

ほとんどの企業が採用したのは美人のほうだった。

「お母さんが今日の朝ごはんを作ってくださいまして」→面接官「ポカーン」みたいなアホっぷりw
ヤラセかも知れないが相手も人間なんだから外見はかなり重要なファクターだな。

537:名無しさん@13周年
13/04/14 01:46:56.66 Ag4QuzfD0
>>522
そういう単純な話ではないと思う。
私は、一見目的格と見えるmillions of copiesは、
目的格ではなく、
本来前置詞が補われるべき部分だと
解釈している。

538:名無しさん@13周年
13/04/14 01:47:22.91 YXGT75wj0
言葉使いなんて
勉強すればできる
面接の短時間なら
逆に、それを信じて採用してる会社が怖い

539:名無しさん@13周年
13/04/14 01:47:42.28 0xk1wV0V0
>>534
ん?だから説明しないならしないでいいのに間違ったことをえらそうにほざいてるなぁと
圧迫みたいな試してることならいいんだけどこの面接官の言ってることら抜き以上の問題があるからな
というかそんなアホな取引先おらんだろうw

540:名無しさん@13周年
13/04/14 01:49:08.80 vMlLNTfh0
今さっきNHKFMでしゃべってた偉いお医者さんもら抜きだったよ
知的レベルは恐ろしく高いと思われる内容だったよ

541:名無しさん@13周年
13/04/14 01:49:20.48 Ph0Iu1l80
>>406
東京にいた時、「りんごが売ってる」って当たり前に言うからびっくりしたわ。
それを言うなら「りんごを」だ!と。
売っているのはお店で、りんごは売られいてるんだろ!と内心いつもツッコミ入れたくなる。

542:名無しさん@13周年
13/04/14 01:50:31.74 tgABIrRJ0
>>539

忙しいときに営業にきた新入社員を
ぼろくそにけなして追い返すのは日常茶飯事です。

それをいちいち逆恨みするような奴を大金を出して雇うなんて極めてハイリスクです。

543:名無しさん@13周年
13/04/14 01:51:42.49 0xk1wV0V0
>>542
それはもう逆恨みじゃなくなってるよ
日本語正しく使おう

544:名無しさん@13周年
13/04/14 01:52:02.45 YXGT75wj0
人間を見る眼がない
高学歴の企業の人事が多くなったって事かもな
例えば、大企業でもモノを売る商売なら
営業だからな
真面目で言葉使いも優秀
そういう人を、本当に気に入るかな
相手企業は

545:名無しさん@13周年
13/04/14 01:52:19.01 8GzAhxxv0
この面接官の日本語も可笑しいなw

546:名無しさん@13周年
13/04/14 01:52:34.78 v0GRNEo1O
わざと失礼な事言って態度や対応見てるんだろ
普通に考えて分かるだろ
この女アホじゃねーの

547:名無しさん@13周年
13/04/14 01:53:06.90 RM/AHi7EP
>>537
それは本がsellするのは自動詞で使わなきゃいけないという先入観があるからでは?
それとこの例文の場合は特殊で、擬人的な表現だから必ずしも主客逆転してるってわけじゃないんだよ。
日本語ではあまり無いけど、無生物を主語にもってきて擬人的に文を作るのは英語では好まれる方法。

548:名無しさん@13周年
13/04/14 01:54:01.95 yVMN1FjO0
昨夜は、国語屋さんらしき人が、数人降臨していたみたいだけど、今夜は英語屋さんか。
このスレ、くだらない罵倒の合間に、専門家らしき人たちが降臨して
妙にレベルの高い議論を、傍らで展開するから、結構面白い。
>>522
俺も、その例のcopiesは、対格だとは言い難いと思う。
じゃあ何格だ?と言われれば、ラテン発想だと与格か奪格なんだけど、
一種の、変態的な能格かもしれない。
英語プロパーの、孤立語的文型論を当てはめれば、Cだろうなあ。

549:名無しさん@13周年
13/04/14 01:54:37.44 I3x5Jfp00
このスレ学生が見たらがっかりするんじゃないか?

ID:RM/AHi7EP とかは建設的に話してると思うけど
肝心の人事がアホばかりw

550:名無しさん@13周年
13/04/14 01:54:57.68 YXGT75wj0
恋愛と一緒っで
完璧な人間とは付き合いたくない
これが人間ですよ

551:名無しさん@13周年
13/04/14 01:55:18.59 O6/e+HtX0
ら抜きで一生懸命しゃべる女の子は見ててかわいい
知的レベルの高い女は大抵女子力低いから人間の生き方としては
間違ってると思う

552:名無しさん@13周年
13/04/14 01:57:20.16 ttKOcMoT0
>>503
そういうときは、ら抜きのかわりに、
「~することができる」っていうふうに書くの。

ちょっとは自分で考えて発言しろよ。

553:名無しさん@13周年
13/04/14 01:58:44.88 rDXhHB0x0
話し言葉と書き言葉ってこうやってかけ離れていくんだろうな

554:名無しさん@13周年
13/04/14 01:59:36.50 Y6gRjNa/0
ξ´・ω・`ξ しっかし、>>1の記事は面白い所を突いてきてるわねぇ。
正確には、彼女も面接官も日本語がおかしいんだから(苦笑

彼女「現場を回って、見えるものは何でも見てきたいと思います!」
面接官「君さ、「"思います"じゃ駄目なんだよ!」
なんて遣り取りだったら腑に落ちるけどねぇ。

555:名無しさん@13周年
13/04/14 02:00:08.04 0xk1wV0V0
>>553
それは標準語つくった時点できめられた運命だよ

556:名無しさん@13周年
13/04/14 02:00:29.36 ttKOcMoT0
>>529
本当にそんなこといったかどうか不明だろ。

言葉の怪しい怨念地雷女が、自分に都合のいいように捏造しないと言い切れるか?

557:名無しさん@13周年
13/04/14 02:00:45.90 RM/AHi7EP
>>513を読んで非対格動詞とか内項とかその辺のキーワードが思い浮かんだけど、
URLリンク(nccuir.lib.nccu.edu.tw)
ぐぐったらまさにそれっぽい研究があった。

「りんごが売っている」というのは結構奥が深い表現かもしれんw

558:名無しさん@13周年
13/04/14 02:01:09.18 YXGT75wj0
日本を支える大企業にだけは
ちゃんと、面接をするべきかもな
学歴関係なしに。
簡単に言うと、それが売れての儲けだからな
営業が本当の柱だからな
商品の凄さとかな
これは、学歴関係ないんだよな
実は

559:名無しさん@13周年
13/04/14 02:01:30.49 yVMN1FjO0
>>547
「擬人化」というのは、文法の議論が、ついに詰んだ時に
文芸用語を転用して煙に巻くための、最後の糞ツールだから、
それでは、無条件降伏で、白旗を上げているのと同じだよ。

やはり、これは対格ではない。だからsellは定義上他動詞ではない。
潜在的には多分、与格補語の一種だろう。
ゲルマン的には、属格なのかなあ。>>537の示す示唆は、俺にはこう読めるんだけどいかが?
>>548のアンカーは、>>537にも付ける予定だった。

560:名無しさん@13周年
13/04/14 02:03:30.03 8GzAhxxv0
>>553
昔からそうじゃん
口語と文語がかけ離れて行く現象は普通のこと

561:名無しさん@13周年
13/04/14 02:03:30.76 OHbEofXb0
入れる釣れる録れる貼れる漏れる売れる、20台女性が頑張って「食べられる」と言っている場面にちょっとウケる

562:名無しさん@13周年
13/04/14 02:04:16.42 ttKOcMoT0
>>554
だからさ、
なんでこの女の云う通りのやりとりがあったと信じられるの?
面接官が実際に何を話したかなんて証明できないだろ?
むしろ、こんな1年も前のことを恨みに思ってるような
地雷女が、自分に都合の良い話に捏造していないとは思えないんだけど。

なんでうのみにできるのか、俺はそのほうが信じられんのだけどw

563:名無しさん@13周年
13/04/14 02:04:25.23 0xk1wV0V0
>>556
それをいったらもう何も言えなくなるからな
全体的につくり話かもしれんし

564:名無しさん@13周年
13/04/14 02:04:56.27 RM/AHi7EP
>>559
そうか?普通に擬人化だと思うけど。
「彼女の書籍が何万コピー売った」というだけのことでしょう。

補語も考えたけど無いと思うけど。
* Her last book is millions of copies. と be 動詞で結べる関係にないから。

565:名無しさん@13周年
13/04/14 02:05:09.27 5F2lOXOx0
尊敬語を使うような相手なら「ご覧になる」じゃないの?
「見られる」なんてあまり使わないと思う

566:名無しさん@13周年
13/04/14 02:05:19.58 mcw2rmUxO
発話でのコミュニケーションでも面接という試験なら
書くときと同じく正しい言葉の使い方をすべきだよ
受け身かどうか分かりにくいと思うなら他の正しい日本語で補えばいいんだよ
発言者は自分なんだから

身の回りの造語や俗語が面接の場で無意識に出ちゃったらそれなりの判断が下されるだけ

567:名無しさん@13周年
13/04/14 02:05:23.33 YXGT75wj0
言葉で語ってる人は真面目すぎる
日本語に正しいもない
正しいと思うのは、その人が決めて考えたことだ
言葉に正しいも何もない

568:名無しさん@13周年
13/04/14 02:05:34.66 v0GRNEo1O
つうかまず面接で海外旅行の話なんかするか普通?
留学とかボランティアじゃなくて物見遊山だろ?
常識無さ過ぎ

569:名無しさん@13周年
13/04/14 02:05:40.80 sSg0dOgN0
「下さい」なんて使ってるアホはいくらでもいるのに.

570:名無しさん@13周年
13/04/14 02:06:11.05 w9eMFuhw0
>>541
ぼく、どえもん。
のびたくん、とうけいてきに、っていういいかた、わかるかな?
ひとつのれいではぜんたいをだいひょうできないんだよ。

だから、>>1のおんなのひとは、
「いっぱんてきにはそういわれているが、
じぶんはれいがいで、あたまがよいのです」
ということをめんせつのおとこのひとにていねいにせつめいして、
わかってもえばよかったね。

そういうたいおうができないであとでおこっているくらいなら、
やっぱりあたまがわるかったのではないかな。

571:名無しさん@13周年
13/04/14 02:07:24.88 VgzaeaT9O
着れる 見れる 居れる 生きれる 起きれる 信じれる
食べれる 育てれる 投げれる 答えれる 受けれる

ヤダ気持ち悪い

572:名無しさん@13周年
13/04/14 02:07:50.30 6liOVwU60
完全論破されてるじゃん

573:名無しさん@13周年
13/04/14 02:07:51.16 4dBCknpz0
この記事もいい加減だよ
だって今勤めてる会社の面接でどういう言葉遣いだったか書いてない
前と同様にら抜き言葉で採用されたのか、意識して直して受かったのか?
後者だったら結論が変わってくるだろ

574:名無しさん@13周年
13/04/14 02:09:12.06 8GzAhxxv0
一度文語と口語は統一されているから今の日本語はすでに間違った物だよ

575:名無しさん@13周年
13/04/14 02:11:01.76 A/58tAscO
言わんとするところを理解しようとしないやつの方が幼稚だわ

576:名無しさん@13周年
13/04/14 02:11:03.58 gIY/vUeo0
>>420

馬鹿丸出し(爆笑)

先に言語の現実の用法があって、それを分析したものが文法。

日本人なら 言 語 感 覚 で言葉を使用するのであって

文法に基づいて言葉を使用するわけではない。

それが母国の母国たるゆえん。

それでなければ、言葉の時代による変化などありえないだろうが(プッ

お前は、在日チョンか(嘲笑)

あはははははははははははははははははははははははははははは

577:名無しさん@13周年
13/04/14 02:11:05.27 YXGT75wj0
言葉って意志疎通の物
あまりにも、やりすぎたら馬鹿
日本の文化と言うが、それは誰かが作った歴史
所詮そんな物
人間の顔見て、言葉も聞けばいいだけ

578:名無しさん@13周年
13/04/14 02:12:39.05 w9eMFuhw0
面接で落とされやすい言葉遣いってあるよね。
「~って、~じゃないですか」

仕事で要求されるフォーマルなやり方に合わせることができるか、
ってのも必要条件として見てるからな。
そこに文句付けてもはじまらんだろ。

579:名無しさん@13周年
13/04/14 02:12:47.09 V57sct3y0
可能だけを無意識に別の表現で差別化したいって流れは、それだけ生きにくい世事が続いているってことだ

580:名無しさん@13周年
13/04/14 02:13:16.46 gIY/vUeo0
            
今時、可能の意味なら普通に「見れる」と言うだろ。

「見られる」は受け身。

可能の意味で「見られる」なんて時代遅れだろ。

見れる、取れる、走れる、蹴れる、殴れる・・・

「れる」 が普通の語群があることを知らないのか?

一部のジジイどもは?wwwww

581:名無しさん@13周年
13/04/14 02:14:01.03 tleQjxYNT
20年後には「ら」は無くなってると思う

582:名無しさん@13周年
13/04/14 02:14:06.54 YXGT75wj0
まあ、未だに面接は
ロボットのように言葉を使うだけだな
これ見ると・・・

583:名無しさん@13周年
13/04/14 02:14:38.70 I3x5Jfp00
>>578
「~じゃないですか」言う人って、言った後オロオロしながら
「~なんですけどね」って言い直すよね

584:名無しさん@13周年
13/04/14 02:15:35.41 ttKOcMoT0
>>576
各自に微妙に異なる「言語感覚」のコンセンサスをとり、
正確な意思の疎通を図るために「文法」があるんだよ。

だから、日本人でも日本語の文法を習う。


別に文法に従わなくてもいいが、それで相手に伝わらなければ、
それはお前さんの責任だよ。

585:名無しさん@13周年
13/04/14 02:15:49.63 0xk1wV0V0
>>578
じゃないですか?自体の問題よりそのあと間を開けないのがな
問いかけてるんだから反応を待てよと

586:名無しさん@13周年
13/04/14 02:16:27.01 gIY/vUeo0
>>574

句読点の使い方を覚えろ、朝鮮人(プッ

あははははははははははははははははははははは

587:名無しさん@13周年
13/04/14 02:17:59.75 EZIAJdhcO
こんな細かい事まで問題にするような人間ばかりの会社って、人間関係だけでも息が詰まりそう。 よっぽどエリートな会社なんだろか?

588:名無しさん@13周年
13/04/14 02:18:38.66 I3x5Jfp00
>>587
単に柔軟性がないだけだよ

589:名無しさん@13周年
13/04/14 02:18:43.80 YXGT75wj0
おまえら真面目だな
言葉の正しい使い方したっても意味ないよ
相手に本気で伝えたい気持ちを言わないと
そりゃ、高学歴でも面接落ちると思う

590:名無しさん@13周年
13/04/14 02:18:51.47 gIY/vUeo0
>>584

日本人は日本語の文法が言語感覚として

血肉化しているからこそ、言語感覚主体でいいわけだうが。

そんなことも理解できないのか?

この知恵遅れ(嘲笑)

あははははははははははははははははははははははははははははは

591:名無しさん@13周年
13/04/14 02:19:05.11 d/OEQo940
まぁ、たしかにアホが多いわ

592:名無しさん@13周年
13/04/14 02:19:45.40 tgABIrRJ0
私は東海地方では「ら抜き」が普通なので、これが方言だということを
「ら抜き」言葉が問題になるまで知らなかった。
だからら抜き言葉は気にならない。

ただ、採用する側に立った場合、ら抜き言葉を使う人を
大金をかけて採用したいとは思わないだろうし、
ら抜きを親切にも注意されて逆恨みするような奴を
採用するなんてハイリスクなことはできない

593:名無しさん@13周年
13/04/14 02:20:26.91 ef/6l5n80
実際はら抜き言葉が駄目だったんじゃなくて、この
女性Aさんが駄目だったんじゃないかな。
なんか、面接で海外に行きたいなんて普通言う?

594:名無しさん@13周年
13/04/14 02:20:49.19 yVMN1FjO0
>>564
俺は、help meのmeは、対格ではなく与格である、
だから、厳密には、この意味でのhelpは他動詞ではない、と理解する立場だから。
(今の日本人向け学習文法では、混乱を避けるため、普通は他動詞扱いするけどね)
多分、英語しか知らないと、何を言っているのか、さっぱりわからないと思うけど、
他のヨーロッパの言語を知っていれば、すぐに分かる。

Kyoto is worth visiting.
visitingは何格だろうか?こういう話にもつながってくる。

595:名無しさん@13周年
13/04/14 02:21:23.52 0xk1wV0V0
>>592
そこまでわかってればこの指摘が人事として問題があるってのはわかりそうなもんだけど

596:名無しさん@13周年
13/04/14 02:21:25.93 zvhJ+yrd0
もし、外国人に日本語教える機会があったらら抜きでは教えないな。

597:名無しさん@13周年
13/04/14 02:21:30.27 V57sct3y0
柔軟に助動詞を使い分ける教養をゆとり世代に求めるのは間違い

598:名無しさん@13周年
13/04/14 02:22:23.25 80pAxWLcO
論点のすり替え

どうせ敬語もろくに使えない馬鹿だろ。
ら抜きとか関係ない。

599:名無しさん@13周年
13/04/14 02:22:23.56 ttKOcMoT0
>>589
まあ、基本そうなんだけど、間違いを指摘されたら謝るだろ、普通。
学卒で素直じゃない人間なんて要らないよ。


そこで喰ってかかってきたり、持論を展開するようなら、俺でも落とす。
もちろん、TPOをわきまえて議論するなら別にいけどね。
面接は、言語や自分の主義主張をアピールする場じゃないよね。

600:名無しさん@13周年
13/04/14 02:22:42.68 4dBCknpz0
>>585
じゃないですか?
は疑問形ではなさそうだ、同意を求めてる
「いいえ」と答えたら話は終わる

これがなぜ不快かと言えばよく知らない相手から言われるから
「初対面のお前のことなど知るか」と

601:竹島は日本の領土です
13/04/14 02:23:11.15 ob83wJyh0
本当は別の理由で不採用なんだろうな
これじゃあただの言い掛かりにしか聞こえない

602:名無しさん@13周年
13/04/14 02:23:12.17 zkuxvYiV0
本当の頭の良さは言葉が通じない者同士になった時にわかるのだよ

603:名無しさん@13周年
13/04/14 02:23:36.92 YXGT75wj0
俺は馬鹿だから
高学歴の人に言いたい
本気で、自分の気持ちを喋れ
いくら勉強できても言葉が正しい使い方でも
それは、何の意味もない
優秀な人材は、そこで貢献できるかどうかだけだから

604:名無しさん@13周年
13/04/14 02:23:59.37 Y6gRjNa/0
>>562
ξ´・ω・`ξ アンタ、>>554を読んでンなレスを寄越すたぁ、
相当に知的レベルもセンスも低い中年みたいねぇ。

ワタシゃ~>>1の記事は、記者の創作臭いと思ってるわよ。
目的はB層の釣りでしょうよ。
「見られる」なんてビミョーな言葉を核にしてるのがミソだわねぇ。
一昔前だったら「食う」って言葉を核にしたネタで、
記者がよくB層を釣ってたもんだわ。
『「食う」は下品な物言い』なんて切り口で(爆笑

605:名無しさん@13周年
13/04/14 02:25:13.20 v1z+bE6s0
>>599
勉強になる

606:名無しさん@13周年
13/04/14 02:25:18.22 ttKOcMoT0
>>590
本当に「言語感覚」が統一されてるならそうだろうけど、
統一されていないから、こういう問題が起こるんだろ?

血肉化しているというけど、文法はどこの学校でも教えているよ。
そうやって血肉化する。
お前さんは、勝手に自学自習したのか?

まあ、どっちにしても、お前さんと俺の言語感覚は全く違う。
だから、文法というのは必要なんだよ。

607:名無しさん@13周年
13/04/14 02:25:32.33 8GzAhxxv0
>>590
>血肉化しているからこそ、言語感覚主体でいいわけ"だうが"。

608:名無しさん@13周年
13/04/14 02:26:04.27 0xk1wV0V0
>>600
なるほどねー
じゃあエッフェルタワーって有名じゃないですか?
の場合は不快じゃないのかな

609:名無しさん@13周年
13/04/14 02:26:27.82 p044dBE5O
らめぇ

610:名無しさん@13周年
13/04/14 02:26:51.67 I3x5Jfp00
じゃないですか?は流石にNGww

611:名無しさん@13周年
13/04/14 02:27:00.31 O6/e+HtX0
この記事の論点は「ら抜き」じゃない
上司の発したこの一言「海外の前に日本語勉強したら?」
これがこの話題の肝

つまり、若者の国際派アピールにイラつく中年の話
「社会知らん奴が海外とか言ってんなよ」という体育会系の理不尽な
言葉虐めでしかない

612:名無しさん@13周年
13/04/14 02:28:22.98 0xk1wV0V0
>>599
明らかに間違ったこと言われたときは本当に固まるわ
これ指摘しといたほうがいいんだろうかとか

613:名無しさん@13周年
13/04/14 02:28:37.42 gIY/vUeo0
  
文法とは、いわば、その時代の言語感覚の公約数を

抽出したもの。

ゆえに、先に最大多数の人間の言語感覚ありき。

つまり、最大多数の人間の言語感覚は、文法を制する。

この考えに異論がある奴は

なぜ、文法が時代によって変化するのか説明してみろ。

説明できねえだろ。

あははははははははははははははははははははははははははははははは

614:名無しさん@13周年
13/04/14 02:28:45.38 mcw2rmUxO
じつは言い過ぎたかなと
ちょっと心が痛んでいたかもしれない面接官は
このスレを見てぐっすり眠ることができるだろう

615:名無しさん@13周年
13/04/14 02:28:54.59 ttKOcMoT0
>>593
まあ、普通は「海外をまわってきたので、その経験をいかしたい」というアピールだな。
「お前、会社のカネで海外旅行したいだけだろ」としか思わん。

616:名無しさん@13周年
13/04/14 02:30:25.17 RM/AHi7EP
>>594
私は英語だけじゃなく、独語と仏語もある程度できますが…(上でも書いてるけど)。
言ってることは理解できるし、help については知ってるしそういう見方も正しいとは思うけど、
上の議論にはあまり関係ないかと。全然違うことだからね。

表層的な構文と深層的な構文があるとして、表層的な構文ではないとする明確な理由があれば、
解釈上は認めるのはありだと個人的にも思う。

ただ辞書的にはintransitive/transitiveは基本的に表層的構文でいいと思うけど。
(表層的構文が今の言語の姿だというスタンス)

617:名無しさん@13周年
13/04/14 02:31:08.42 5VDS71m10
>>1「もし『見られるものは何でも』と言ったとしますよ。それを聞いた人は『見られる』が受身なのか尊敬なのか、一瞬疑問に
 思うじゃないですか。『見れるもの』なら、可能だということがすぐ分かると思うんです」

日本人だったら、バカ丸出しorz
尊敬語の語彙も無く就職するな

618:名無しさん@13周年
13/04/14 02:31:08.79 ECozv8Xt0
>>596
ただ、ここまでら抜き言葉が広まっているなら授業中では触れそう
「ら抜き言葉という言葉使いが広まって、賛否両論である」といった具合に。
英語でも言葉の使い方が変化していて議論になっているという記事みたことあるから
外国人にとっても親しみがわく内容だと思う。

話変わるけどら抜き言葉の方がすぐに可能と判別つくから
外国人にとってはら抜き言葉の方が楽だろうね

619:名無しさん@13周年
13/04/14 02:32:47.84 YXGT75wj0
日本語というのは
アジアから漢字が伝わったらしいな
それは本当かは知らないが、日本人の素晴らしさは
その漢字だけの難しい言葉から
カタカナとひらがなを発明したことだ
ただし、あまりにも言葉使いが面倒になったのも事実
もう少し楽にするべきだとも思う
文化の発展は良いけども
言葉でここまでやりすぎると日本人同士で喧嘩になると思う

620:名無しさん@13周年
13/04/14 02:32:54.35 tgABIrRJ0
たぶん面接官がいらつくのは
ら抜き言葉ではなく
「面接で」ら抜き言葉を使うレベルの低さだと思う

621:名無しさん@13周年
13/04/14 02:33:39.42 4dBCknpz0
>>608
もちろん不快じゃないよw
ところが「いや~ぼくきのう晩飯ろくに食べてないじゃないですか~それでですね」
みたいな使い方が大多数

622:名無しさん@13周年
13/04/14 02:33:50.45 V57sct3y0
>>613 誰を煽っているのか分からないが、学問的には確立されてると思うが
まったく知らないの?

623:名無しさん@13周年
13/04/14 02:33:59.21 ttKOcMoT0
>>612
まあ、面接だったら、基本スルーだなあ。
採用しないなら、そこまで面倒見てやる義理もないし。
惜しい子だったら、ヒントくらいはあげることはある。
まあ、採用しないけど。


もちろん、部下だったらきちんと指摘や指導するけど。
今の二十代とか、どう声をかけるか気を遣うよね。
まあ、あまりに話が通じなくてイライラすることもあるw

624:名無しさん@13周年
13/04/14 02:34:44.14 1+cGTlYN0
40,50,60代の日本語も滅茶苦茶だよ
意味不明な言葉遣いや謎敬語連発してるが
自分等は気付いてない

625:名無しさん@13周年
13/04/14 02:35:37.33 0xk1wV0V0
>>621
なるほどな
それはイラつくわ
その用法は確認だ、確認されても困るわなw

626:名無しさん@13周年
13/04/14 02:36:15.09 I3x5Jfp00
それよりメールで上司に「殿」使う社会人を何とかしてくれ

627:名無しさん@13周年
13/04/14 02:36:28.77 O6/e+HtX0
ここで中年の書き込みたまに見かけるけど、やたら途切れ途切れで
体言止めを多用して、威勢ばっかりよくて中身がない
あれはゲバルト文書という奴なんだろうか

628:名無しさん@13周年
13/04/14 02:36:34.19 YXGT75wj0
>>624
それでいいんだよ
本当の日本語とかは、今のテレビだから
流行りだしたの
あと、意味も分からない漢字検定な

629:名無しさん@13周年
13/04/14 02:37:05.38 OHbEofXb0
データ主義の面接官が相手が用意したコメントの中から「見れる」という単語を見つけ指摘したが不服そうだった→ら抜き世代確定、多分既に社内で異質な雰囲気を発しているのじゃないか

630:名無しさん@13周年
13/04/14 02:38:05.71 zvhJ+yrd0
まあ、面接官ってこういうネチネチした感じでつっかかってくるんだよね。
採用者の反応を見てどう対処するかテストするもんだ。
俺も新卒の採用で夏場の猛暑の日に面接があって、「君すごい汗だけど大丈夫?拭いたら?」
とプレッシャーをかけられた経験あるし。

631:名無しさん@13周年
13/04/14 02:39:21.64 0xk1wV0V0
>>624
なんというか正しい日本語とか間違った日本語とか言葉の乱れとかもうそれ自体が間違ってる気もするよ
ただそういうことを相手に指摘するような人間は君さ・・・とか言ってはいけないと思うw

632:名無しさん@13周年
13/04/14 02:39:39.22 2nrW0wRqO
>>624
そう言う屁理屈じゃなく、適材適所の敬語を使うのは大人として常識では?
先ずは内定がでてから偉そうな文言を言えよ。
反論ございますでしょうか?

633:名無しさん@13周年
13/04/14 02:40:13.76 ttKOcMoT0
>>626
上司に「ご苦労さん」っていってる年上部下に注意したことはあるな。

634:名無しさん@13周年
13/04/14 02:41:11.81 1+cGTlYN0
>>628
おっさん連中も何ら差が無いんだよね、実際問題
自分達が慣れてる間違った言葉遣いをしないってだけで

635:名無しさん@13周年
13/04/14 02:41:14.45 wdrjjZp90
トヨタの社員は完璧な日本語を使用しているのか?ら抜き言葉だけが問題で知的レベルが低いのか?

636:名無しさん@13周年
13/04/14 02:41:41.62 0xk1wV0V0
>>632
適材適所の敬語か、難しいなw

637:名無しさん@13周年
13/04/14 02:42:37.61 YXGT75wj0
まあ、大変ですな
面接ごときで、言葉だけで選ばられる人も
そういう面接官が当たった人もな
まあ、運がなかったと思え
人間は、言葉じゃないから

638:名無しさん@13周年
13/04/14 02:44:08.28 tgABIrRJ0
>>635

たぶんトヨタの豊田市の社員らは愛知県民なので
普通にら抜き言葉を使っていると思われる。


しかし、それと大金を払って採用する際に
面接でら抜き言葉を使ってそれを注意されて逆切れする奴を
金をどぶにすてるリスクを負ってまで
採用できるのか、という問題は別である。

639:名無しさん@13周年
13/04/14 02:44:28.17 1+cGTlYN0
>>632
勤続10年以上なもんでw

おっさんが適材適所と思ってる言葉遣いや慣用句も
多々不適切な文言が散見されるって事よ
若者もおっさんも同水準だが、世代によって間違え方の傾向が異なるだけ

640:名無しさん@13周年
13/04/14 02:45:39.50 O6/e+HtX0
うちは面接は希望部署の人間にも判断させるなあ、むしろそっちの方が
大まかな判断をして人事が追認するって形
言葉なんかしつけりゃすぐ直るからそんなの問題になったこともない
こんな人事がいる会社大丈夫なの?パナかシャープじゃないの?

641:名無しさん@13周年
13/04/14 02:47:18.87 4dBCknpz0
この記事の気に入らないとこは
”希望通り現地を回っている社会人2年生”
を惜しい人材と決めつけてること

世界で活躍する高名な某女史の思い出話ならわかるけど

642:名無しさん@13周年
13/04/14 02:47:40.44 ttKOcMoT0
>>639
なら、社風を作ってる「おっさん」の言葉づかいが
少なくともその会社では正しいんだよ。
いやなら、出世して新しく社風を作り直すか、
自分でイチから会社を興せばいい。


それはともかく
30過ぎなら、お前さんもおっさんだろうにw

643:名無しさん@13周年
13/04/14 02:48:31.06 tgABIrRJ0
>>640

言葉が問題なのではなく

現在、ら抜き言葉が問題になっている、面接でら抜き言葉を使うことはタブーである
ということを認識できていないという
事前のリサーチ能力のなさ、一般常識、知識のなさが
致命的な問題なのだと思われる。

もし知っていてあえてら抜き言葉を使ったということならば
そういう挑発的な人格というさらに致命的な問題である。

644:名無しさん@13周年
13/04/14 02:49:01.38 AoQpgviP0
まだやってた

645:名無しさん@13周年
13/04/14 02:49:12.70 Y6gRjNa/0
>>624
ξ´・ω・`ξ ウチの地域なんか公務員からして言葉遣いが
無礼千万だし、70歳以上の高齢者まで気づきゃしないわよ。

日本語が大雑把なものってことは分かってるんだけど、
選挙で投票に行って、若輩の公務員に「ご苦労様です」って
言葉を掛けられた時は、ワタシゃマジギレするんだわぁ。
ちなみにワタシは、自分より歳が下であろうと上であろうと
労いの言葉は「お疲れ様です」で統一してるタイプ。

646:名無しさん@13周年
13/04/14 02:49:52.63 ttKOcMoT0
>>640
指摘されて、

>「細かな言葉遣いがそんなに大事なことなのか」

>「もし『見られるものは何でも』と言ったとしますよ。それを聞いた人は『見られる』が受身なのか尊敬なのか、
>一瞬疑問に思うじゃないですか。『見れるもの』なら、可能だということがすぐ分かると思うんです」

このへんを実際にいっちゃたんじゃないの?
だとしたら、落ちて当然だと思うんだ、おじさんは。

647:名無しさん@13周年
13/04/14 02:50:11.48 I3x5Jfp00
>>641
意見が割れるところだよね
単にYesマンが欲しい会社なら全然惜しくない要らない人材だろうし
柔軟な頭脳を求めている会社なら惜しいだろうし

648:名無しさん@13周年
13/04/14 02:50:33.52 yVMN1FjO0
>>616
深層文法に関して、俺は、そういう補充原理的な発想をしてるわけじゃないんだよなあ。
俺自身は、補充的ではなく、そもそも現代英語自体に、少なくとも5つの名詞格が存在する、
屈折が摩耗しただけだ、という、かなり古臭い理解をする。最近では嫌がる人が多いと思う。
このcopiesも、格文法で厳密に文法解釈できるはず、という発想なんだ。

今の時点では、多分これは、自動詞の後ろにつく属格なんじゃないか、と理解している。
多分、これが一番すっきりする。ただ、屈折しないという決定的な問題があることは、もちろん理解の上。
これ、今の口語では普通の、me singing a songのmeは何格?という問題と少し似ている。
(見た目の与格が、実質的な属格を乗っ取りしている)

俺自身は、擬人法なる文法用語は存在しない、と理解している。
変な比喩は、害ばかりだと思う。
It rains.のitは、GODなのだ、という最低に近い馬鹿げた説明があるが、それに近いものがある。
今や非文になってしまったが、It likes me music.のitも、GODなのだろうか?

649:名無しさん@13周年
13/04/14 02:50:56.62 7c6bLn5/0
日本の会社はまだまだ余裕あるって感じだな

650:名無しさん@13周年
13/04/14 02:52:17.86 1+cGTlYN0
>>642
別に批判してるわけじゃなく
若者の言葉遣いが変だと思ってるおっさん自身の大半も
同程度におかしな日本語を使ってるって事
専門家じゃな以んだから批判する立場に無いんだよ。

ふと、俺も実はおっさんじゃね?と思うけど、普段は一般大衆の間違った言葉遣いと同じく
自覚無いんだなこれがw

651:名無しさん@13周年
13/04/14 02:53:36.38 0xk1wV0V0
>>646
細かな言葉遣いをミスしたと思ってるならあとにつながらないしなw

652:名無しさん@13周年
13/04/14 02:53:55.69 O6/e+HtX0
>>646
いくらなんでもそれは言わないだろ
うちは言葉遣いより専門用語知ってるかの方が重視されるわ
この会社も「海外を回りたい」という子には英語を話す面接官を用意すべき
そもそもこの会社は人材の適切な評価ができていない

653:名無しさん@13周年
13/04/14 02:56:24.08 ttKOcMoT0
>>650
専門家じゃなければ批判する立場にないというのは消極的すぎかな。
といおうか、部下に対して行うのは批判じゃなくて、指導でしょ。
指導をどう受け止めるかは、部下次第だし、まあ、実際お話にならないのもいるけど、

まあ、俺はら抜きとか細かい言葉遣いはどうでもいいと思ってるけど、
そう思わない人がいる以上、指摘されたらきちんと謝罪すべきだと
思ってるよ。内心なんと思ってようがね。
少なくとも、相手は不愉快になってるわけだし、新人が不愉快にする
相手って、上司や先輩、お客さん、ってとこでしょ?
狂犬じゃないんだから、誰彼かまわずかみつかれたらたまらんよw

654:名無しさん@13周年
13/04/14 02:56:43.41 RM/AHi7EP
>>648
擬人法じゃなくて単なる擬人表現だよ。文法とはあまり関係ない。
「彼女の本が何万コピー売った」というのを擬人的に表現しているだけかと。
非対格動詞の説明でGodを持ち出すのとは全然違うよ。

あと文法に関してはあくまで解釈の問題なんで、どちらでもいいと思う。
どの理論でも一長一短で、整合性が合わない部分は出てくるから。
それよりもどうしてそういう現象が起きてしまったのか?を考えるほうが有意義だと思う派。
(上でいえば、「りんごが売っている」という表現がなされるのはなぜか、
 そこにどんな力学が働いているのかを考えることが有意義と考える。
 品詞や格の分類はそのためのツールでしかないと思う)

655:名無しさん@13周年
13/04/14 02:59:41.58 0xk1wV0V0
>>653
問題は1の面接官みたいな指導はあたらないってことなんだよな
日本語として間違ってるから問題なんじゃなくて
日本語として問題だと認識して以降それ以上知識を深めてるやつが少ないから
間違った認識から不愉快になる可能性があるってことなわけで

656:名無しさん@13周年
13/04/14 03:00:20.01 yVMN1FjO0
>>647
いっちゃ何だが、このAさん、どうみても、柔軟な頭脳の持ち主「ではない」と思うぞ。
柔軟な頭脳の持ち主は、目の前にいきなり問題が起きた時、
「より良い状況」を、まず適切に設定し、「そこへ向かうためにどうしたらよいか」をとっさに考える。
コミュ力と混同されているが、これはコミュ力ではなく、問題解決力。

このAさん、問題が生じた時に、自己を正当化する屁理屈を、あとづけで考えた。
その正当化の結果、何が生じるのかも、全く予測できず、ブリブリ怒っているだけ。
この能力が生かせるのは、法務部くらいしか無い気がする。
法務部でも、要らないかも…法務部の一番の仕事は、予防法学だから。

657:名無しさん@13周年
13/04/14 03:00:50.72 wdrjjZp90
>>638
だったら、ら抜き言葉が問題で知的レベルが低いのではなくて、TPOを弁えられないのが問題なわけね。
でもさ、面接で相手に「知的レベル低い」あるいはそれに似たニュアンスの言葉を平気で使って良いものなのかな?
弁えられない者同士なら、ら抜き言葉の方が遥かにマシだと思ったりもするのだが。

658:名無しさん@13周年
13/04/14 03:02:10.36 9LatDtgHO
まず、志望者に対して君という呼称がおかしい。
その時点では社外の人間なのだから貴方だろ。

ら抜きとか以前の問題w

659:名無しさん@13周年
13/04/14 03:02:51.64 67ORc82i0
>>635
これ、トヨタの話ではないように思う。件の女性がトヨタの本読んだだけで。
あと、豊田は思いっきりら抜き言葉方言圏内だぞ。
年配の人でも普段の会話内ならば、ら抜き言葉がデフォ。

660:名無しさん@13周年
13/04/14 03:03:29.64 0xk1wV0V0
>>657
登場人物で一番問題なのは面接官、こいつは単なる老害
ビジネスマナーもクソもないし会社の利益になる行動をしてるとは言えない
んでその老害に対応できなかったAさんがその次
こういう老害がいるってことを想定できなかった

661:名無しさん@13周年
13/04/14 03:03:55.75 O6/e+HtX0
エヴァ打ってて金枠リツコ確シングルきて隣のしらないじいちゃんが
「おっこれは当たるやろ」って言ってきて
「いや確シングルじゃ無理ですよ~」って言ったら
「うわっ君口臭いなぁー!!」って言われたんだが
何これ死にたい

なんていうか不機嫌女の子ちゃんと面接官は
このコピペに似たズレを感じるわ

662:名無しさん@13周年
13/04/14 03:04:30.49 I68stTDu0
アホは仕方ないとしてもTVのアナウンサーがロケなんかで
「あそこでお土産が売ってますねえ」なんてのを聞くとイラッとしる
お土産が売られてるかお土産を売ってるのどっちかにしろ

663:名無しさん@13周年
13/04/14 03:07:42.95 yVMN1FjO0
>>659
昨日の議論にあったけど、愛知県豊田市は、ら抜きどころか、「れ足す」じゃなかったっけ?
「食べれる」どころか、五段の可能表現で「行けれる」という表現を使う方言。
本論から外れるが、ここまで徹底した「ら抜き進化形方言」の使用ゾーンでは、
逆に、面接などの改まった場合の共通語使用では、
ら抜きは、むしろ「『れ足す』とまとめて排除される」方向に働くはず。

664:名無しさん@13周年
13/04/14 03:07:58.06 ttKOcMoT0
>>655
うーん、基本的に片方だけの意見をきいて、それを鵜呑みにするようなことはできないなあ。
人は、自分に都合のいいように脚色して語るからね。

まあ、このケースだと、
・言葉遣いや言ってる内容が全く違う
・既にボロボロの面接で、あきれた面接官が口を滑らせた
・面接官の問いかけに自説を展開した
こんな状況が予想される。
ゲスパーだけど、さほどはずれてないと思うよ。
まあ、面接官がクズの可能性より、上のどれかの可能性のほうがずっと高いと思うんだ。

で、実際のところ、現場の人間のほうが厳しいよw
俺は割と情に流されちゃうんで、多少能力的に駄目でも素直な子は採用可を
出すんだけど、一緒に入った現場スタッフからNGがでることもある。
引っ込み思案な子が一生懸命面接に対応してるの見ると、ホロリとしちゃうんだよね。


ただ、ネガティブな子に関しては、能力が多少高くても基本NGスタンスで、
代替そういう子は、現場スタッフが採用しても辞めていく。

665:名無しさん@13周年
13/04/14 03:08:04.03 I3x5Jfp00
>>656
確かに将来ガンコなお局になるタイプで柔軟とは違うかもなあ
自分が正しいと思ったら相手が誰であろうと譲らない頑固な部分は
社会人スキルとしては低いと思うよ

しかし「ら抜きの方が、可能か受け身かすぐ判るのに」
こんな発想が浮かんでくる人材はそうはいないはずなんだ
アイデアマンとして何とか使えるんじゃないかと、そう思っただけさ

666:名無しさん@13周年
13/04/14 03:09:11.05 gketDpq40
>>643
そうは言っても、この>>1の面接官が人とのコミュニケーション上での姿勢に欠陥があるよ
この面接を受けた側の言葉の「みられる」は、相手と意志疎通を心掛けての「れ」になってると
そこを「1+1=2だろ」とでも言うような姿勢なのだから、この面接官の方にこそ問題視されるべき
・・・と、思うよ。、この社会にブラック企業が蔓延ってる原因でもあると思うから

667:名無しさん@13周年
13/04/14 03:10:20.39 0xk1wV0V0
>>663
共通語はそんなに厳然と存在するわけじゃないから
ある程度標準語によせつつ方言的表現がみられるのはどうしようもないぞ

668:名無しさん@13周年
13/04/14 03:11:48.05 wdrjjZp90
あらま。Aさんはトヨタの本を読んだだけで、トヨタの面接の話ではない可能性があるわけかw

こりゃ失礼した。こういう話題に社名が出ると、こうしてとばっちりを受ける可能性があるわけだね^^

669:名無しさん@13周年
13/04/14 03:11:48.69 O6/e+HtX0
>>663
三河の方言は「じゃんだらりん」
ただし本社の人間は方言なんかほとんど使わないよ
工場では九州弁が多く飛びかう

670:名無しさん@13周年
13/04/14 03:12:47.46 ttKOcMoT0
>>665
まあ、自分の行動を尊敬しちゃうというのは斬新かもしれないね。

そんな斬新さは我が社では必要ないけど。


>>666
なんで、こんな思い込みの激しい女の言い分だけを
一方的にきけるか不思議でならない。

671:名無しさん@13周年
13/04/14 03:14:01.68 tXxFjHoi0
マジレスすれば、そんな些細なことを気にする採用担当者はいない。
落とされた理由はら抜き言葉を使ったこととは別のことにある。

672:名無しさん@13周年
13/04/14 03:14:06.50 0xk1wV0V0
>>664
ゲスパーをぐぐったわw日本語難しすぎるだろう
それはそれとして片方だけの意見じゃ何もわからんのは同意
ただアホみたいなおっさんはいるからなぁ、事実でも不思議はないと思うし
現実にあったこととして考えれば面接官はクソだなーってことで
どうせライターの空想だからなんともいえないがw

673:名無しさん@13周年
13/04/14 03:14:42.51 HahkD//90
>>622

がははははははははははははははははははは

馬鹿丸出し(プッ

文法が確立されているだってよ。

これほの無教養も珍しい(大爆笑)

確立さっれているなら、なぜ時代と共に変遷するんだ?

あ~~~~~~~~~~?

日本語の用法すら知らない朝鮮人が(嘲笑)

674:名無しさん@13周年
13/04/14 03:17:10.42 1+cGTlYN0
>>653
相手との地位や関係性を無視した内容なら指導すべきだけど
>>1にある様な例は不愉快になるおっさん自身が無知浅学なんだよ。
厳密に言っちゃえば、指摘ではなく純然たる難癖イチャモン

675:名無しさん@13周年
13/04/14 03:17:14.46 HahkD//90
  
文法とは、いわば、その時代の言語感覚の公約数を

抽出し、擬似法則化したもの。

ゆえに、先に最大多数の人間の言語感覚ありき。

つまり、最大多数の人間の言語感覚は、文法を制する。

この考えに異論がある奴は

なぜ、文法が時代によって変化するのか説明してみろ。

説明できねえだろ。

あははははははははははははははははははははははははははははははは

676:名無しさん@13周年
13/04/14 03:19:45.35 6Z/XNOay0
文語だとら抜きは気になるけど、口語だと特に気にならんなあ
つうか今更過ぎて化石みたいな人事だな

677:名無しさん@13周年
13/04/14 03:20:04.24 yVMN1FjO0
>>667
というより、豊田市の方言の場合、おそらくなんだけど、
「ら抜き」と「れ足す」の区別が、そもそも脳内で、容易に出来ないはずなんだ。
この2つは、方言としては、同じ文法的用法だから、脳内で渾然一体になる。
逆に、「『れ足す』はやめるが、『ら抜き』は残す」という発話のほうが、
かえって難しくなるはず。
こうなったら、ガチガチの教科書通りの表現を、思い出すしか無い。

俺は、豊田市出身じゃないから、実際のところはわからないけどw

678:名無しさん@13周年
13/04/14 03:20:47.15 ttKOcMoT0
>>672
まあ、俺を筆頭にアホなおっさんは無数にいるよ。
だから、賢明な若者は、そういうアホなおっさんを相手にしてることを
念頭に入れとくべきだね。


まあ、俺は部下から言葉づかいとか行動とか、第三者の失態を叱責されてる(!)側だけどw
お前は俺の嫁か母ちゃんか! といいたくなるのをグッとこらえ、
他の部下の失笑を買いながら、今日も会社でなじられてくる。

ああ、もう寝ないとw

679:名無しさん@13周年
13/04/14 03:21:39.47 0xk1wV0V0
>>677
まぁ志望者が各々の共通語しゃべればそれでいいと思うw
そこまで気を付けてしゃべるのはしゃべるのが商売の人だけでいいよ

680:名無しさん@13周年
13/04/14 03:24:25.02 d75353xF0
食べられるは受け身の言い方とか謙譲語?なんかとかぶるから
食べれるの方が正しい使い方だとかテレビでやってた

681:名無しさん@13周年
13/04/14 03:26:17.24 gketDpq40
>>670
そんなこと言ってたら、臨機応変に対応できない気配りのできない人と私は見做すよ
ま、そういう人もいるってことで。

682:名無しさん@13周年
13/04/14 03:26:36.27 qM5Mct3PO
『食べれません』初めて見た時は題字とタイトルの凄さにびっくりしたら抜き言葉
文字として使い方によっては面白いけど、やっぱり言葉として使うのははずかしい。

683:名無しさん@13周年
13/04/14 03:29:02.12 3kWRCMEl0
>>678
これが圧迫面接だとすれば、どう対応するのが正解なんだ?
・指摘に感謝する
・自分がその言葉を使う理由(言葉の進化説)を述べる
・そんな会社は自ら辞退を脳内決定するが、その場は穏便にやり過ごす

684:名無しさん@13周年
13/04/14 03:29:13.68 V57sct3y0
>>673 せっかくレスつけてもらったからサービスな
共時性と通時性くらいネットで調べようね

685:名無しさん@13周年
13/04/14 03:30:30.80 67ORc82i0
>>665
ら抜き方言圏内の人は皆、ら抜きが方言もしくは俗語だと
されていると気が付いたときに「ら抜きのほうが便利なのに」と
思ったことがある思う。少なくとも私は思ったw
なのでAさんもとっくにその理屈は組み立て済みだったと思う。

686:名無しさん@13周年
13/04/14 03:34:42.36 0xk1wV0V0
>>683
方言、出身地によって採用がかわるんですかと脅す

687:名無しさん@13周年
13/04/14 03:38:07.96 gulJ9nqZ0
んだんだ

688:名無しさん@13周年
13/04/14 03:55:33.36 mPo1FrI80
年代は関係ない、ババァでも「ら」抜き言葉使うから。 

言葉使いの「躾」をされていないのが判る。
マナーがダメな人材を雇えないよね。
「まじぇまじぇしてスプーンで食べたりしたら困るよね」

URLリンク(img.touaseikei.matomesakura.com)
URLリンク(img.touaseikei.matomesakura.com)

>>686
「はい、意思疎通出来ないと困りますからね」

689:名無しさん@13周年
13/04/14 03:57:23.00 Tw1QHKFdO
>>250
たぶん、松田聖子とかぶりっ子とかが流行った時期に逆転し始めたんだと思う
「うそぉ!?ほんとぉ!?か~わいい!!」

690:名無しさん@13周年
13/04/14 04:02:40.99 0xk1wV0V0
>>688
意思疎通に対する影響は皆無だけどな
いやそういうことじゃないんだろうが
あとら抜きに関しての躾やってるのは一部地方だからね
そこで判断するとだいたい間違ってる

691:名無しさん@13周年
13/04/14 04:06:00.74 Zn6BUUqZ0
俺は“ふいんき”だけは許せないな…

692:名無しさん@13周年
13/04/14 04:08:33.76 3kWRCMEl0
>>688
>「まじぇまじぇしてスプーンで食べたりしたら困るよね」

ら抜き言葉をこんな事例と同列に語る人は勉強不足。
面接の場で使うには時期尚早というならともかく。

693:名無しさん@13周年
13/04/14 04:12:46.27 N9MhgldL0
区別するために進化した言葉を使う人を採用しない会社は
新しいことを取り入れない会社だから受からないほうが幸せ

694:名無しさん@13周年
13/04/14 04:17:59.89 mPo1FrI80
URLリンク(youtu.be)

>>692
何の勉強?

>>693
進化? URLリンク(valha999.up.d.seesaa.net)

695:名無しさん@13周年
13/04/14 04:25:14.38 ECozv8Xt0
>>691
同世代で「ふいんき」使っている人に対して「ふんいき」だと伝えたら
「ふんいき」だと言いにくいから「ふいんき」と言っていると言っていた

「山茶花」が「さんざか→さざんか」と変わったように
4文字の2文字目「ん」だと言いにくいと思う人もいるみたいだね

696:名無しさん@13周年
13/04/14 04:29:53.36 i11YY8aa0
面接官ってサラリーマンだろ。
サラリーマン面接官が経営者的な発想とか価値観を理解できる訳ないだろ。
無能な上司であっても言われたことを素直に聞いてくれる部下が欲しいだけ。

697:名無しさん@13周年
13/04/14 04:44:49.67 3kWRCMEl0
>>694
>何の勉強?

社会勉強
学校で教わることは、その教科書に書かれた時代に正しいとされていただけのことで
何が正しいのかは時代と共に変化していく。
「ら抜き言葉を認めるべきかどうか」は日本語学者も議論している事案だし
その議論があることを知らないなら、日常の情報収集が不足している。
知っていてなお、「まじぇまじぇ~」と同列に思うならやはり勉強不測。

698:名無しさん@13周年
13/04/14 04:59:02.99 mPo1FrI80
>>697
教科書を読んで復習してみた。
URLリンク(photo321.up.seesaa.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(4ki4.cocolog-nifty.com)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(imgcc.naver.jp)
URLリンク(lohas.nicoseiga.jp)

699:名無しさん@13周年
13/04/14 05:59:01.19 qNHdhQAX0
>ら抜き言葉を使う人は、知的レベル低い。採用しない

まっとうな意見だし、実効がある
>>88>>415 みたいに口語文法を全く身につけずに社会に出ましたって人間をフルイにかけるという意味では

自分が話す動詞の活用の種類が分からない/可能動詞という存在も知らない
→可能・受身・自発・尊敬の違いも分からないし、それっぽい表現をする時は耳コピー単語をテキトーに喋る
→他にも社会人としての知識・素養が大きく欠落しているだろう(by面接官)
→【不 採 用】

700:名無しさん@13周年
13/04/14 05:59:08.13 IPVXkxlJ0
>「もし入社できたら、海外の生産現場に行かせていただきたい。
>そうしたら現場を回って、 見れるものは何でも見てきたいと思います!」

・可能な限り緻密に視察するのは当たり前(建前では)。物見遊山に行きますとは言えまい。
・現場に固執してるような視野狭窄な印象も受ける。
・得られた情報の取捨選択が的確に出来るかどうか不明。

ら抜きはともかくこの回答には魅力がない。

701:名無しさん@13周年
13/04/14 06:36:58.78 HGUJFQZ2P
文脈で可能か受け身かがすぐに分からない程度の頭で申されましても…って感じ

702:名無しさん@13周年
13/04/14 06:45:14.18 sCluLu5VP
俺は上司だから俺の使う日本語は正しい
っていう傲慢さ
人を選ぶ立場になると本当に気持ち悪い人種になるな

703:名無しさん@13周年
13/04/14 06:52:25.19 AGYE70FT0
>「もし入社できたら、海外の生産現場に行かせていただきたい。そうしたら現場を回って、
> 見れるものは何でも見てきたいと思います!」

なんだか、突発的に答えたみたい。

もし、御社へ入社できましたら、海外の現場を志願したいと思っております。
国内は勿論、色々な国の現場を見ることで自分の~

くらいで良いんじゃないの?
だって、普通は一旦答えを文章化して何度も面接練習するものだし、一番最初
のだと全く準備が足りてない感じがする

704:名無しさん@13周年
13/04/14 07:00:46.54 aR1LrXrg0
「明日早いからテレビ見れねーな」
「明日早いからテレビ見られねーな」

「ら」抜きである、前者を使う方が圧倒的に多いよ。
後者を使ってる奴は、「文法にこだわって意地になってる」感がある

705:名無しさん@13周年
13/04/14 07:05:31.62 AGYE70FT0
>面接経験豊富な30~40代の上司世代がイラつく「若者言葉」で最も多かったのは「見れた」
> 「食べれた」などの「ら抜き言葉」だったそうだ

これって周知の事実なのに、「ら抜き言葉」を嫌うほうが悪い、ってのは
逆切れ以外の何者でもないと思うけどね
嫌われてる事実は学校、ニュース、その他色々な場所で取り上げられてるはず
なのに
「ら抜き言葉」がいかに広まっているか、言葉は進化するものか、だけ
に気を取られて、肝心な「面接を上手くクリアする」っていう目的を忘れてる

706:名無しさん@13周年
13/04/14 07:06:46.33 8904fJ020
まあこんな糞面接官のいる会社はたぶん糞だから
落ちてもいいと思って反論したんだろ
円満破談だな
わざわざ黒い会社でアホな事言われてもへつらうなんてブラック企業しか求めていない人材

707:名無しさん@13周年
13/04/14 07:08:02.51 mZxdK2c/O
普通≧ら抜き>>>>>>>>>>ら抜き批判
だろ?
批判者は気付くべきだよw

708:名無しさん@13周年
13/04/14 07:08:43.21 AGYE70FT0
>>704

明日早いから、テレビ見られないよ

別に、文法に拘ってるつもりはないけど、普通に使う
もしかして、「ご飯、食べに行こう」じゃなくて、「飯食いに行こーぜ」って
言う人?
ら抜き言葉って、アルバイトをバイトって言ってるみたいな、乱暴さを感じる

709:名無しさん@13周年
13/04/14 07:11:15.72 MAdCdj+C0
>>701
結局それだな
文章の組み立て方とかぜんごかんけい

710:名無しさん@13周年
13/04/14 07:13:26.73 HGUJFQZ2P
正しい言葉を使うべき場面で使えないっていうのは
少なくとも第一印象としてはよくないんですよ

もちろん人となりを理解してもらえれば問題ないという見方もあるでしょうけど
新しい人と会う度に第一印象良くないところから始めなくちゃいけない人を
わざわざ選んで採る会社っていうのは珍しいと考えるのが普通でしょうね

711:名無しさん@13周年
13/04/14 07:13:40.53 aR1LrXrg0
ら抜きがイラつくなら、

「釣れる」「作れる」「入(はい)れる」「触(さわ)れる」「削れる」

もイラつくのか?
語感としては、「見れる」と変わりないと思うけどな。

712:名無しさん@13周年
13/04/14 07:13:43.74 8904fJ020
前後関係で判断するのは言語としては優秀じゃないから進化したんだろう

713:名無しさん@13周年
13/04/14 07:14:00.58 mZxdK2c/O
口語文法であることは百も承知でその便利さの恩恵のため使う者が一番賢い。

714:名無しさん@13周年
13/04/14 07:15:28.20 A/58tAscO
言葉ってのは言いやすいように変わっていくのさ。
人間は面倒臭がりなんだろう。

715:名無しさん@13周年
13/04/14 07:16:23.69 8904fJ020
単純に日本語がおかしいと言われたから反論しただけでマナーが悪いと言われたら
こんな反応していないと思うよ

糞上司の明らかに間違っている糞命令に反論したら
お前は上司の言うとおりにやれみたいな会社は未来が無いと思うよ

716:名無しさん@13周年
13/04/14 07:16:24.36 B3em6lsN0
らを入れると意味が不明瞭になるから、ら抜き言葉は積極的に推進するべき
正当な言語の進化である
必然といってもいい

717:名無しさん@13周年
13/04/14 07:16:56.58 2P4Nv42o0
細かな言葉遣いは大事なんだよ
立場が上に行くほど揚げ足取りが増える
一生バイトなら構わんけど

718:名無しさん@13周年
13/04/14 07:18:28.73 AGYE70FT0
>>711

え、それって「ら抜き言葉」なの?
全然違和感感じないんだけど
「られる」にすると、受身になるんじゃない?

719:名無しさん@13周年
13/04/14 07:19:12.99 8904fJ020
>>717
他人の揚げ足取りはいいけど日本語としておかしいのはおかしいという
揚げ足取りにはいけないという理屈はどうか

720:名無しさん@13周年
13/04/14 07:19:21.24 B3em6lsN0
どうせそんなことにこだわる会社は知的生産性なんて意味もわからず
社内プレゼンにパワーポイントで資料を用意しろとか言い出してしまいに潰れるに決まっている

721:名無しさん@13周年
13/04/14 07:22:21.45 C4tO80j1O
>>717
この流れは止まらんよ。あと10年もしないうちにら抜き言葉の方が正しい言葉になるよ。

722:名無しさん@13周年
13/04/14 07:24:49.04 8904fJ020
だいたい「言う」、「言われる」、「言える」
で「言われる」が可能で使われないのに
何で「見る」、「見られる」、「見れる」
だけ問題視されるの?

変化としては上も下も一緒だろ?

723:名無しさん@13周年
13/04/14 07:25:17.18 AGYE70FT0
外見なんか大したことじゃない、自分の本質を見て!
言葉の枝葉末節なんて大したことじゃない、話を本質を聴いて!

って言うのどう違うんだろう
大したことじゃないなら、そこに相手が気を取られないようにしておくべき
じゃないの、って話なんだと思うけど
たかが20分程度で、自分の能力を相手にわかって欲しいなら、それなりの
用意をしておくべきだと思う

724:名無しさん@13周年
13/04/14 07:28:00.57 aR1LrXrg0
英語の勉強してて、

「can は、可能・受身・自発・尊敬、の4つの意味で使われます」とか
だったら「はぁ?何その言語」と言って怒りたくなるだろうな
せめて「可能」だけでも分けてくれよ~、て思う。意図しない意味に
とられるかも、っていう気持ち悪さが残る。

725:名無しさん@13周年
13/04/14 07:28:20.25 u2BJnTgs0
>>1
「もし入社できたら、海外の生産現場に行かせていただきたい。そうしたら現場を回って、
 見れるものは何でも見てきたいと思います!」

そもそも、「ら抜き」以外にも面接の答えとして日本語の言葉使いがおかしいw

726:名無しさん@13周年
13/04/14 07:28:50.42 8904fJ020
ラ行の動詞だけ「-られる」が可能で使われるって
日本語の体系としてはある意味不自然だよね

727:名無しさん@13周年
13/04/14 07:33:08.70 lCMlkxdd0
まだ面接では「ら」入れたほうがいいからそうするべきってのは別にら抜き言葉に関しては一考の余地があるとは思う
少なくとも知的レベルが低いと一蹴するようなもんじゃない

728:名無しさん@13周年
13/04/14 07:33:46.10 8904fJ020
「言う」「言われる」「言える」

「-u」の動詞が「-a」+「れる」、「-e」+「る」と変化するって考えた方が自然で
それなら見るは
「見-ru」、「見」+「-r+a」+「れる」、「見」+「-r+e」+「る」
で「見る」、「見られる」、「見れる」の方がわかりやすいだろ

何で最後るだけられるつけるというルールになるわけ?

729::名無しさん@13周年
13/04/14 07:34:16.06 Sbs6cSRv0
人事の人は本当に優秀な人材を見抜く能力がない。
今だ採用方法に迷いがある。
大卒でも3年以内に辞めてく人が多い中で
何をもって優秀かが分からないでいる。
優秀の定義をコロコロ変えてる。
挙句、高学歴が増えすぎると会社は衰退する。

こんな訳の分からない人事が何を言おうが説得力がない。
こんな細かいことに余裕がある会社は日本にあるのだろうか。

極端な持論だが、
1千万以上の生産的な仕事をしている人間は
週休6日、午後2時間出勤、遅刻30分、仕事の大半を
遊び、おしゃべりしても、何ら問題は無いと思う。

730:名無しさん@13周年
13/04/14 07:35:33.40 aR1LrXrg0
「釣れる」「作れる」「入(はい)れる」「触(さわ)れる」「削れる」「走れる」
「上がれる」「威張れる」「終われる」「座れる」「怒鳴れる」「登れる」

この中に「見れる」を入れても、特に違和感ないと思うけどな

731:名無しさん@13周年
13/04/14 07:39:28.32 dM16oJ5l0
>>729
技術職でもなければ優秀かどうかなんてほんの10分程度じゃ誰もわからんだろ
漫画じゃあるまいし
学歴良くて受け答えが無難なのとっとけばいい

732:名無しさん@13周年
13/04/14 07:43:44.68 ELJaaesh0
■正しい日本語を使おう

・「須く」 当然 須く~べし
・「さわり」 最も印象的な部分 歌でいうサビ
・「世界観」 世界についての見方
・「姑息」 その場しのぎ
・「檄を飛ばす」 自分の考えを広く伝える
・「知恵熱」 乳児期に発症する原因不明の熱
・「募金する」 寄付金を集めること
・「憮然」 失望したり驚いたりする様
・「恣意的」 その場の思いつきによる物事の判断
・「にやける」 色っぽい様子を見せること
・「敷居が高い」 不面目なことがあってその人の家に行きづらいこと
・「爆笑」 大勢の人が笑うこと
・「乱入」 大勢の人がなだれこむこと
・「たそがれる」 日が暮れる 盛りを過ぎて衰えること
・「一姫二太郎」 最初の一人は女の子、次に男の子が生まれるのが理想であること
・「性癖」 性質の偏り
・「煮詰まる」 全ての要素が出し尽くされて、結論を出す段階に入ったこと
・「潮時」 好機
・「なし崩し」 徐々に片付けていく
・「うがつ」 掘り下げる
・「割愛」 惜しいものを捨てる

733:名無しさん@13周年
13/04/14 07:44:33.99 n0lEIN90O
なぜ、すみません直しますと言えないのか?
指摘された間違いを直しもせず、後から恨み言、泣き言かよ。
こんな知能が低いバカはいらんな。
面接にパジャマで行って、見た目は関係ないと顔真っ赤にしてるのと同じ。
しかも、逆ギレ。バカは一生、気付かない。
落とされた理由は、ら抜きだけじゃないな。まず、バカ。さらに自己中心的。

>「もし入社できたら、海外の生産現場に行かせていただきたい。そうしたら現場を回って、
>見れるものは何でも見てきたいと思います!」

↑自分が何ができる能力があるのか、どんなことができるのかを全く伝えられていない。
海外の現地語なんて全くできもしないくせに、海外行きたい海外行きたい。
物見遊山に行くんじゃねえんだぞ。

734:名無しさん@13周年
13/04/14 07:45:51.90 AGYE70FT0
>>729

実働週に1時間で年一千万稼げる人間なら、組織にいる必要ないし、企業するだろ
ほんの数%いるかもしれない人間に基準を置くより、残り9割以上の人間の能力
で考えるべき
つまり、時間を守り、面接はスーツで、TPOに合わせてきちんと言葉遣いが使い分けられる人が
最低限求められる能力ってこと

735:名無しさん@13周年
13/04/14 07:46:34.16 aR1LrXrg0
徒然草 第五十五段
家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。

いつから「住める」と言うようになったんだろな。
兼好法師も、草葉の陰で日本語の乱れを嘆いてるかも。

736:名無しさん@13周年
13/04/14 07:47:49.79 8904fJ020
面接官はTPOわきまえない言動OKだけど
面接受ける人はTPOわきまえてね
こんなの通じるの日本だけ

737:名無しさん@13周年
13/04/14 07:49:16.68 ELJaaesh0
ぶっちゃけ がっつり どんだけ めっちゃ
まぎゃく どんびき ドヤ顔 ドS ドM
イケてる イケメン アラフォー アラサー ~女子(男子) 婚活

などは広告代理店言葉なので絶対に使わない方が良い

738:名無しさん@13周年
13/04/14 07:50:15.74 dM16oJ5l0
>>736
ぶつくさ文句言って日本で働くより外国の企業に応募すれば良いんじゃね?

739::名無しさん@13周年
13/04/14 07:52:29.50 Sbs6cSRv0
話は変わるが、今の教員採用の方法も間違ってる。

教員に学力試験は必要ありません。
あんな教科書どおりの基礎なんか、アフォでも馬鹿でも
高卒でもFランでも十分教えられます。
いや、案外馬鹿が教師なった方がいい。案外教え方がうまいかもしれん。

教員に求められるのは40人の学級の生活指導能力
と不祥事を決して起こさない道徳性です。
公立中高はDQNが多い中で、
見ただけで、一声で、生徒に言うことを聞かせられる
おっかない先生ならなお良いです。

全国の教育庁の人事は、はっきりいって本質が見えない馬鹿の集まりです。

740:名無しさん@13周年
13/04/14 07:52:39.84 YJTttJ310
×見れるもの

○拝見できるもの

ってだけじゃ?
単に失礼なんだけどw

741:名無しさん@13周年
13/04/14 07:55:13.43 ZvMrICKk0
>>736
面接はお互いを見極める場なのにな
面接官は営業マンの自覚がなさすぎるわ
俺はこういう面接官に当たったことないけど

742:名無しさん@13周年
13/04/14 07:55:29.87 NKXi31XV0
よく分からないんだけど、本当に未来に帰りたいんだろうか?

100人いれば 100人の感情 だがみんな求める One 安心を
黙ってるんだよ 手を挙げなくても 涙が枯れても泣いてる心
怒りがあれば 帰れる未来が 痛みわかれば 感じれる愛は
出せる答えが 今思い合えば 帰れる(RAID BACK)

743:名無しさん@13周年
13/04/14 07:59:48.17 XX+jcajM0
>面接経験豊富な30~40代の上司世代がイラつく「若者言葉」で最も多かったのは「見れた」
 「食べれた」などの「ら抜き言葉」だった

というか40代でも多いだろw

744:名無しさん@13周年
13/04/14 08:00:44.24 XX+jcajM0
40代後半でも「~とか言ってー」とか言うよw

745:名無しさん@13周年
13/04/14 08:01:19.30 AGYE70FT0
>>739

貴方は、教員採用試験の学力試験で落ち続けてるんでしょうが、あれくらいクリア
できない馬鹿なら先生になる資格ないですよ

子どもは馬鹿な先生や、分かりづらい授業の先生にはついていきません
そして、教科書の基礎もわからないような馬鹿だから、Fランや高卒なのだ、
ということも分からない人はやはり先生には向いていないでしょう

746:名無しさん@13周年
13/04/14 08:03:09.26 PLRDOMfS0
あと20年もすれば老害は全員退職するわけで
何の問題もない

747::名無しさん@13周年
13/04/14 08:05:03.83 Sbs6cSRv0
>>745
では、なぜ教員の不祥事が多いのでしょうか。
なぜ苛めや体罰の不祥事が後を絶たないのでしょうか。

不祥事が多いのは教員採用の人事の責任が極めて重いです。

もう一度言いますが、教員は低学力でも務まる職業です。

748:名無しさん@13周年
13/04/14 08:08:10.17 2kQ3BeaU0
>>747
最低限の頭はあったほうがいい。
あんな教員試験が受からないようなレベルは、学校はいらんよって話。
他の職種でも、知能によって選別はやってるし、教師ならなおさら。
別に745は無茶なこと言ってない。

749::名無しさん@13周年
13/04/14 08:12:46.43 Sbs6cSRv0
>>748
質問に答えてないね。
教員はなぜ猥褻、飲酒などの不祥事が多いのか。
なぜ、虐めを防げないのか。体罰をやめられないのか。

これを低減したり、解決できない限り、今の採用方法は間違ってる。
不祥事なくしてから言えって。

750:名無しさん@13周年
13/04/14 08:13:32.44 aG5ncTKXO
ら抜き言葉は諦めてる派だけど
>>1の女子学生の言い分にはドン引き

「見られるものは~」で可能か受け身かわからないレベルの日本語読解能力は低すぎるし
昔のことを根に持ちすぎ
言葉遣いを注意されて直そうという素直さもない

今現在、実際に海外勤務してるからと言って
惜しい人材とは限らない
現在の会社でも、そのような特徴は短所と思われている可能性は十分にある

751:名無しさん@13周年
13/04/14 08:13:44.15 0g8cimyyO
>>737
他はわかるけど「まぎゃく」も?

752:名無しさん@13周年
13/04/14 08:16:06.80 2kQ3BeaU0
>>749
単純に高偏差値の人間のほうが、犯罪率は下がる。
採用試験で選別するなら、より難しくすべきだが
そんな高尚な人間は教職員なんてやらないんで、現状の通りになってる。

採用試験ではなく、厳罰化などで対処するのが現実的だろう。

753:名無しさん@13周年
13/04/14 08:19:38.87 0g8cimyyO
>>749
不祥事を起こさない人間を採ることはもちろん必要。
でも、最低限の学力を持っているのが前提。

754:名無しさん@13周年
13/04/14 08:20:53.70 2kQ3BeaU0
>>753
だな。教員採用試験なんか足切り試験みたいなもんだ。

755:名無しさん@13周年
13/04/14 08:24:18.65 HH1TmCPy0
給料取りになろうと選択した時点で
嫌でも他者からの評価や判断にさらされるわけで

他者の評価が納得いかないや我慢ならんって
そもそもの給料取りって選択が間違ってたのかもね
 

756:名無しさん@13周年
13/04/14 08:24:20.68 n0lEIN90O
面接でら抜きは、
プライベートと公的な場がごっちゃになってるバカ。
パジャマで面接に行くようなバカなんだよ。
見苦しいから糞みたいな言い訳すんなよ。
ちゃんとした本を読みながら成長すれば、ら抜き言葉などにならない。
ら抜き言葉はバカの証拠。
飯の食べ方でも見抜ける。
俺が試験官になったら、弁当を出してやって食べ方も見る。
箸の持ち方は言わずもがな、
複数の皿をバランス良く食べることができず、
一品づつだけを食ってしまう、ばっかり食い。
全体が見えない、目の前しか目に入らないバカの証拠。
簡単に見抜ける。
劣悪な家庭で親の程度も低い。バカであることを開き直る劣等種。
ゴミです。

757:名無しさん@13周年
13/04/14 08:24:29.15 tffeCfZU0
「く入れ言葉」って言うの?
「違うく」とか「違く」とか「早いく」とか、
訳のわからんとこに「く」を入れる奴。
アレの方が遥かに不快。

あとは「知らなさすぎる」みたいな「さ入れ言葉」

758::名無しさん@13周年
13/04/14 08:24:37.55 Sbs6cSRv0
>>752
>単純に高偏差値の人間のほうが、犯罪率は下がる。

だから、高偏差値取っても、教員の犯罪が多いから問題視してんの。
うちの地元の教員、あまりにも不祥事が多い。
地元の人間が不信感もってる。

>採用試験ではなく、厳罰化などで対処するのが現実的だろう。
事が起こってからは遅すぎる。採用の段階で選別しろ。

不祥事起こした教師が責任を取るのはもちろんだが、
それを採用した人事も責任をとらせるべきだ。

759:名無しさん@13周年
13/04/14 08:26:07.45 tDbmxTRN0
>>750
可能か受け身か、見分ける能力が本気で無い奴なんてほとんどいないだろ

単にこの学生は、「見れる」の方が適切だ、と判断したんだろ、これまで経験から。
公式文書を書く訳じゃないんだから、そこまで文法を厳密に考えてないよ普通

760:名無しさん@13周年
13/04/14 08:28:28.01 u2BJnTgs0
「ら抜き」以前に、面接の言葉に目上の相手への敬意が伝わってこない。

761:757
13/04/14 08:30:14.19 tffeCfZU0
あーごめん
「早いく」は「く」じゃなくて「い」が要らんのか

動詞と形容詞の活用がごっちゃになってるんだよね

762:名無しさん@13周年
13/04/14 08:33:41.67 /w/HgLIo0
マスコミ人でうさぎの数え方を何匹と書いて、何が悪いって書き込む奴がいる時代だから
そのうち、お前、アレ、ヤレ、それ、これとかバカみたいな会話になりそう

763:名無しさん@13周年
13/04/14 08:33:53.15 2kQ3BeaU0
>>758
だから教員採用試験なんて高偏差値じゃないんだってw

764:名無しさん@13周年
13/04/14 08:34:33.97 xnPOO5oM0
どっちとも下らねー
学生の態度もどうかとは思うが
こんな些細なこと、どうでもいいだろ
能力で選べよwまあ、ら抜きの前に
喋り方が苛つかせるほど悪かったんだろうさ

765:名無しさん@13周年
13/04/14 08:36:29.15 3ta3i4Vq0
ら抜き言葉を聞くと、若いんだなとか、ものを知らないんだな、と相手をしたに見てしまう事はある。

766:名無しさん@13周年
13/04/14 08:36:52.09 HH1TmCPy0
>>764
実際のところ、能力を測る方法が無いから
過去の経験による減点法で不適切な個体をオミットしていく作業

ってのが面接かと
 

767:名無しさん@13周年
13/04/14 08:38:32.10 BYr4rIjo0
>>6
面接担当が本当にそう言ったかどうかは甚だ疑問
あくまでも不採用の女性の一方的な証言によるから
まぁ「ら」抜き言葉よりDQNネームで面接にすらたどり着けない奴が居るだろうけど

768:名無しさん@13周年
13/04/14 08:39:22.12 mze0IUhf0
文語と口語で話は異なる

口語なら西日本と東日本で基本的にかなり違うので
「ら」抜きと言われる用法でも
西日本なら広範囲で昔から用いられてる正しい用法となる
東京企業の面接してる社員が井の中のかわずの無知なだけ

「しょっぱい」とかの東日本方言を恥ずかしげもなく
使ってる連中なんだろうな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch