【政治】大学受験要件にTOEFLを…自民教育再生本部★2at NEWSPLUS
【政治】大学受験要件にTOEFLを…自民教育再生本部★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
13/03/22 19:17:24.91 ftf8r8MV0
これは安倍ちゃんGJだね

3:名無しさん@13周年
13/03/22 19:17:52.34 92gfl+QX0
きゃーやめて~

4:名無しさん@13周年
13/03/22 19:17:57.39 IY+dQDSt0
政治家は全員強制で
結果はwebに公開しろよ

5:名無しさん@13周年
13/03/22 19:19:38.43 eNxfLI/l0
ググらないで聞くけどさ、TOEFLとTOEICって何が違うの?

6:名無しさん@13周年
13/03/22 19:19:47.46 8RwxhCPZ0
今のTOEFLはスピーキングもあるから大変だな

7:名無しさん@13周年
13/03/22 19:19:59.58 B0n+DOF30
いいなあ。
これで有象無象が大学へ行かなくなる。
つまらん大学は潰せる。

8:名無しさん@13周年
13/03/22 19:20:08.23 zfe7h1Am0
英語ができないとどこの大学へも入れないのか

9:名無しさん@13周年
13/03/22 19:20:38.64 LMQ8CBE30
なんで米国留学資格向けの語学試験が必須なんだよw
意味判らんわww

日本政府(文科省)は自前で英語力評価テストが作成できねえの?
なんだよ 偉そうなこといってるけど
日本の実態に合わせた資格テストさえ作れない、タダ飯喰らいの間抜けばっかりだな

10:名無しさん@13周年
13/03/22 19:20:39.04 5Giwp6MkO
政治家と電通にはご用心

11:名無しさん@13周年
13/03/22 19:20:39.48 14LrNYfs0
>>5
味が違う

12:名無しさん@13周年
13/03/22 19:20:50.83 IY+dQDSt0
>>5
受験料の価格、難しさが違う
toeflはwritingとspeakingが追加される

13:名無しさん@13周年
13/03/22 19:20:59.79 9SthvZtn0
誰でも大学は入れる時代だからなw

14:名無しさん@13周年
13/03/22 19:21:57.43 8RwxhCPZ0
>>5
TOEFLは留学用
TOEICはビジネス用
TOEFLのほうがはるかに難しい

15:名無しさん@13周年
13/03/22 19:22:22.87 V8oZ6j5K0
>>9
安倍は祖父(岸信介)の代からアメリカの工作員だから

16:名無しさん@13周年
13/03/22 19:22:30.19 z/zTJSme0
利権か

17:名無しさん@13周年
13/03/22 19:23:19.26 mIznI9vF0
日本人は日本語・英語の二ヶ国語で済むけど
朝鮮人が朝鮮語・日本語に加えて英語まで網羅しなくては
ならなくなるから朝鮮人締め出し政策

18:名無しさん@13周年
13/03/22 19:24:09.27 eNxfLI/l0
>>12
>>14
大学受験要件程度なら素直に英検で良くね?

19:名無しさん@13周年
13/03/22 19:24:32.67 wbM0Igx70
>超スーパーサイエンスハイスクール
……なんぞ?

20:名無しさん@13周年
13/03/22 19:25:23.19 MXIy43YE0
>>14
トフルの上のほうは専門職用でもある。
トイックと比較するのなんぞ雑魚、屁みたいなもの。

21:名無しさん@13周年
13/03/22 19:25:58.34 gDBCTnnm0
優秀な奴には良いけど、99.9%以上には意味なくね?

22:名無しさん@13周年
13/03/22 19:26:08.72 Odm0PTqJ0
で、文科省から天下り官僚様が・・・

23:名無しさん@13周年
13/03/22 19:26:16.10 a7zqHRY/0
今日も元気に土管を決めたら洋蘭背負ってリーゼント
超スーパーサイエンスハイスクールロケンロー
超スーパーサイエンスハイスクールロケンロー
ソリも入れたし弁当も持ったし

可愛いあの子はクルクルパー。
超スーパーサイエンスハイスクールロケンロー
超スーパーサイエンスハイスクールロケンロー
おてて繋いで駅まで幸せ

24:名無しさん@13周年
13/03/22 19:27:48.74 cQ5t06VC0
>>7
登校しないで蒸発する留学生が増えるぞ

25:名無しさん@13周年
13/03/22 19:27:59.11 IY+dQDSt0
>>18
普通はそれでいいと思うけどね
会場もたくさんあるし

26:名無しさん@13周年
13/03/22 19:28:23.05 MXIy43YE0
まぁイメージでいう
トフル 仕事用、現地に出向くやつなど
トイック 日常会話
みたいな区分けで言われたかね

27:名無しさん@13周年
13/03/22 19:28:34.36 7V846ltV0
超スーパー…

28:名無しさん@13周年
13/03/22 19:34:30.85 a7zqHRY/0
てゆうか、このネーミング考えたやつにまずTOEFLやらせたい

29:名無しさん@13周年
13/03/22 19:35:39.92 7WdlMX8Y0
昔ポッカ提供のTOEFL講座の番組があった
大人向けにしてはセンター英語より簡単そうに思えたが

30:名無しさん@13周年
13/03/22 19:36:01.34 9uXrnwgO0
TOEFLは受験料めちゃくちゃ高いだろ。
金持ちは何回もチャレンジできるが、貧乏人は一回勝負しかできんだろ。
どうすんだよ。

31:名無しさん@13周年
13/03/22 19:37:14.70 q17dL0Bv0
【社会】英語ができないと日本の会社に入れない…
東アジアで「独り負け」の日本、英語が話せないと
誰もあなたを「日本人」と認めてくれない
スレリンク(wildplus板)
           ┌─┐
           ;|●|
 . ;/\        ├─┘    /\ ;
 ;< ● \    _|___   / ● >
  ;\/ ;\/___ノ(_\/  \ /;
       ;/_愛●国_.\;      
     ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\; 
    ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.; 
    ..;\ u. . |++++|  ⌒ /; 英語を話せない俺は
                 日本人でないというのか…ぐぬぬ
        ↓↓↓↓
>日本の会社に入れない…
          ┌─┐
          |● l
 /\      ├─┘     /\
< ● \   _|__    / ● >
 \/  \/___ノ(_\./ \ /
      ../_愛●国_.\
     / (^)   (^)   \
     |/// (__人__) ///   |   あっ、俺は無職だから関係ないお♪
     \   |r┬-|    /
     ノ.  ` ー'´   .\

32:名無しさん@13周年
13/03/22 19:38:44.22 zfe7h1Am0
日本人が日本の大学受験するのにアメリカのNPOがやってる試験結果が必要とか、植民地かよ

33:名無しさん@13周年
13/03/22 19:38:56.04 Q5aDi+qo0
Show the flag

34:名無しさん@13周年
13/03/22 19:39:56.02 U/iJtqTD0
過去の事例では、東京の会場に申し込んだ受験者の会場が、前日にアフガニスタンの会場に変更されており、
受験できなかったなど事例が多数ある。(wikipedia)

どういうことなんすかねwww

35:名無しさん@13周年
13/03/22 19:40:26.12 9uXrnwgO0
TOEFLってnon profitとか言っちゃってるけど、役員や職員は大量の報酬貰ってるんだろ。
TOEFL採用するのはいいが、受験料は5000円にするべき。

36:名無しさん@13周年
13/03/22 19:41:45.06 MGDGc+c+0
TOEFL iBT 100=英検1級>>TOEIC900=TOEFL iBT 80>英検準1=TOEIC800


試験問題自体がTOEICが断然簡単だからなあ



ハーバード大学院等全米トップクラスの留学最低基準はiBTで109点以上
全米20位以内クラスのとこで100点以上

37:名無しさん@13周年
13/03/22 19:41:58.70 Ul6gxXL+0
これはいいことじゃないかな
スピーキングやライティングもあるibtでぜひやって欲しい
勉強じゃなくて言語としての能力がつくしな

ただ2万もする受験料はどうにかして欲しいが

38:名無しさん@13周年
13/03/22 19:42:29.70 BYq8/WgM0
TOEICをヤムチャとすると
TOEFLは鳥山明くらいの差がある

39:名無しさん@13周年
13/03/22 19:43:43.72 W/vl2MZx0
入試ではなく卒業要件に使うこと。
受験料を国が補助すること。
この2つをやってくれれば受け入れられないわけでもない。

40:名無しさん@13周年
13/03/22 19:46:12.19 9uXrnwgO0
ってかTOEFLって受けたことないけどめちゃくちゃ難しいらしいぞ。
俺TOEIC870点だけど、WritingとSpeakingは全然ダメだから
TOEFLiBTだと60点も取れないと思う。
高校生レベルじゃ40点も取れれば優秀な方なんじゃないか?
Fラン大学とかにTOEFL基準を設けたら、たぶん5点とか10点くらいになるんじゃないかとww

41:名無しさん@13周年
13/03/22 19:46:18.52 f45YPL6D0
せいぜいTOEICでいいと思う(。・_・。)ノ

42:名無しさん@13周年
13/03/22 19:48:20.83 9uXrnwgO0
>>41
TOEICはReadingとListeningだけだからセンター試験と似たようなもんで、
使える英語力は計れないよ。

43:名無しさん@13周年
13/03/22 19:48:40.22 GNdACgB90
教育を自国内で自給できるって本来は日本の大きな美点の一つだと思うんだよなぁ・・・
なぜアメリカ人が外国語出来無いかを考えたら分るでしょ
まぁアメリカ一強の現実に対応することも必要かもしれないけど
外国語を喋れない研究者がノーベル理系賞を取れるのは凄い事だという事も忘れないで欲しい

アジアで一番英語出来るのはフィリピンの売春婦だと言われてる
教育や経済が弱い国ほど強国に合わせないとやっていけないんだよ

44:名無しさん@13周年
13/03/22 19:49:29.83 ehcCGJ9c0
TOEICはガラパゴス英検と同じ。

45:名無しさん@13周年
13/03/22 19:50:16.85 556Qgb5s0
これは安倍ちゃんGJだね

46:名無しさん@13周年
13/03/22 19:50:43.33 zfe7h1Am0
1回225ドルもすんのか。いったい幾らの金がTOEFLに集まるんだw 年間1000億円くらい?

47:名無しさん@13周年
13/03/22 19:50:45.16 o4dCaqAC0
最近TOEICに押されてた英検は益々衰退しそう
英検は級のなかの幅が大きいし1度取ったらそれっきりになるところがねぇ

48:名無しさん@13周年
13/03/22 19:51:02.32 MGDGc+c+0
英検はガラパゴスだが、1級は良い問題だよ
すくなくともTOEIC高得点よりは意味がある

49:名無しさん@13周年
13/03/22 19:51:33.49 9uXrnwgO0
TOEICとTOEFLの点数換算表なるものが出回ってるけど、あれは、
WritingとSpeakingの能力がReadingとListeningの能力並みにある
ことを仮定しての換算だからな。

その仮定は成り立たない(特に日本人は成り立たない)ので、
換算表は意味がない。

50:名無しさん@13周年
13/03/22 19:52:35.02 556Qgb5s0
TOEFLは
アメリカの大学の講義を受ける
英語能力があるか測るテストのことだよ

1万語の英単語を覚えることが、
高得点を狙う必須の条件だよ

51:名無しさん@13周年
13/03/22 19:53:15.82 pMsS/vw/0
超スーパーサイエンスハイスクールって何だ?
超スーパーサイヤ人みたいなもんか
まあ毎年国債借金漬けで日本が破綻するのが先だろうけど

52:名無しさん@13周年
13/03/22 19:55:24.40 o4dCaqAC0
>>48
ほんとにそう?10年前にとった英検1級より
1年以内のTOEIC950以上のほうが信憑性も実力もありそう

53:名無しさん@13周年
13/03/22 19:56:48.68 aqoE6mif0
>>42 だから英検2級で良いだろうと。

54:名無しさん@13周年
13/03/22 19:56:51.61 BYgviO9w0
普通にセンター試験のレベル上げたらどうよ?

55:名無しさん@13周年
13/03/22 19:57:08.41 CrFIF40p0
大学行けないやつが増えるぞ



52 スミロドン(チベット自治区) New! 2013/03/22(金) 04:12:37.21 ID:hptQ1C860
本当に高校生にこんなのさせるの?


当然、試験問題は全て英語のパソコンを使った試験。一回2万円。

<リーディング>
700~800語ほどの学術文章が提示される。それらは、多くの専門単語を含むアカデミックなものばかり
第1リーディングは20分14問、第2リーディングは2トピックで40分28問、第3リーディングも同様に2トピックで40分28問。
<リスニング>
全部で35問。合計時間は50分。
大学講義・大学キャンパス内を舞台とした内容となっており、学術的、及び実際英語圏の大学で使われる語彙が必要となる。
<スピーキング>
全部で6問。単純な質疑応答(Independent)2問。文章や会話の総合的な理解力を伴う問題(Integrated)4問。
質問に対する解答をマイクで吹き込み、それが評価の対象となる。
発音、ボキャブラリー、文法、スピード、質問内容との一致性などが評価される。
<ライティング>
全部で2問。Integrated-essay1問20分。Independent-essay1問30分。
解答はタイピングによって入力する。         

56:名無しさん@13周年
13/03/22 19:57:54.34 556Qgb5s0
>>55
TOEFLのライティングってすごいね

英文を書く問題なんだけど
手で書いちゃだめで、タイピングで書くんだよ

アメリカの大学のレポート提出では、
自筆ではなくワープロや電子メールでの提出だから
そうしているみたいだけど

タイピングで300単語の英文を、30分で書かなきゃ点数にならないよ

57:名無しさん@13周年
13/03/22 19:58:20.62 XC72noCj0
日本で日常生活していて中学レベル以上の英語なんか覚える意味あるのか?
普段、英語なんか使わないよ。
英語学習に割く時間が無駄。
そんな暇があるなら学生に別の勉強させろよ。

58:名無しさん@13周年
13/03/22 19:58:44.78 ExSHAqlnO
大学入試で1人ずつスピーキングの面接するわけにはいかないからね
スピーキングもある有名所の資格試験は英検とTOEFL
TOEFLスコアは世界の留学就職市場でそのまま使えることが多いから、こっちを採用したんだろう

59:名無しさん@13周年
13/03/22 19:59:21.68 W/vl2MZx0
>>57
お前Fラン文系だろ。
大学で勉強をするために英語が必要。
受験英語はそのためにあるわけだし。

60:名無しさん@13周年
13/03/22 20:00:24.10 /cPcXBeM0
>>58
大学の代わりに、TOEFLの試験センターの処理能力が破綻するだけだろ。

61:名無しさん@13周年
13/03/22 20:00:31.19 yum9c5v50
>>52
英検1級はハードル高いよ
TOEICならいつ受けても950なら取れる自信があるが英検1級は怖くてムリw

62:名無しさん@13周年
13/03/22 20:00:32.55 BYq8/WgM0
TOEFL IBTスピーキングセクションで出題される問題は、スピーキングのみの「Independent Task」と、
リスニングやリーディングと組み合わされた「Integrated Task」があります。

■Integrated Task:
(1)Reading → Listening → Speaking(2問)
文章を読む→文章の内容と同じ内容の講義か会話を聞く→読んで聞いた内容について口頭で回答
回答準備時間:30秒
回答時間:60秒

(2)Listening → Speaking(2問)
講義か会話の一部を聞く→聞いた内容について口頭で回答
回答準備時間:20秒
回答時間:60秒

Integrated Taskで取り上げられる話題は「キャンパスライフ」と「講義」になります。
「キャンパス」では、週末の予定、宿題内容、寮生活、卒業後の進路、などになります。講義は実際にアメリカの大学で開講されているクラスの一部がリスニングの課題になります。
講義の内容を把握するよりキャンパス内のカンバセーションの方が簡単に聞こえるかと思います。

63:名無しさん@13周年
13/03/22 20:01:21.15 aqoE6mif0
>>59いやでも日本の大学で勉強するのにアメリカの大学留学用の試験は
いくらなんでもいらんだろうよ。

64:名無しさん@13周年
13/03/22 20:03:48.62 wuBERGvA0
英語ー賛成

TOEFL, TOEICー反対

アメリカのテスト会社儲けさせてどうするの?

65:名無しさん@13周年
13/03/22 20:04:35.74 JwAEgENh0
何点以上にするのかにもよるが、受験要件にするのは現実的じゃないだろう。
偏差値50台前半の大学だと、中1~中2でつまづいてそのままの学生がゴロゴロしてる。
TOEFLが適切かどうかは別として、一定以上の客観的学力を卒業要件に加えるのは良いと思う。

66:名無しさん@13周年
13/03/22 20:05:25.36 o4dCaqAC0
>>61
だから10年前と言ってるわけ
一度とってしまえば永久資格のような扱いでしょ
言語は使わないとどんどん衰えていくんだから
有効期限決められてるTOEICのほうが信憑性があるよってこと

67:名無しさん@13周年
13/03/22 20:05:35.26 556Qgb5s0
>>64
TOEFLの試験を
1回受けるのに受験料が2万円かかるから

高校生50万人が受けたら
100億円の収入になるね

これがいい点取るために複数回受けるから
数百億円の収入になる

68:名無しさん@13周年
13/03/22 20:05:42.35 9uXrnwgO0
ライティング タイピングによる入力って、
パソコンスキル必須かよ。
今はレアだろうけどパソコン持ってない高校生もそこそこいるだろ。
昔の話だが俺が高校生の時はパソコン持ってなかった。もちろんタイピングなんてできなかった。

69:名無しさん@13周年
13/03/22 20:06:13.33 g1sAIM+T0
英検1級はリスニングを聞いて「あれ?思ったよりいけそうだ」と思ったけど
筆記の単語を選ぶ問題でほぼ全滅してこりゃ無理だと思った

70:名無しさん@13周年
13/03/22 20:06:30.93 NMUGFt1e0
今の英語の教育環境を見てみると
高校生にトッフルを押し付けるのは余りにも酷だろ!!!
言い出した奴と国会議員全員
まずトッフルを受験して自分たちが如何に愚かなことを
しようとしているのか学んで来い!

71:名無しさん@13周年
13/03/22 20:07:30.95 2zakng590
十年もしたら英語できないと大学出ても正社員の就職は無いだろうからな
仕方が無い気はする

72:名無しさん@13周年
13/03/22 20:07:36.32 aqoE6mif0
>>65 いやだからさどうしてもやりたいならセンター試験を少し改造して
大学受験生は必ず受けなきゃならない事にするか
英検2級で良いんだよ。英検2級ならそれ用に対策すればセンター英語6割程度の奴でも
2回受ければ1回は受かる。
卒業要件でもtoeflは無理。中退者が続出するだけ。

73:名無しさん@13周年
13/03/22 20:08:25.29 5KKMoa6T0
どうせ推薦入試でアルファベット読めないような奴らが入学してくるんだろ?

一般入試と推薦はクラス別にしろよ。

74:名無しさん@13周年
13/03/22 20:09:07.56 556Qgb5s0
>>65
大学入試を受ける資格を得るには
今の大学の英文科卒業生のレベルの
英語力を身につけろという話やな

75:名無しさん@13周年
13/03/22 20:10:14.40 9uXrnwgO0
>>57
いや英語は普通に使うだろ。話す機会はほとんどないと思うが読む機会は多い。

パソコンのエラーに関する技術情報が英語版しか無かったり、
玄人志向のパーツのマニュアルが英語版しか無かったり。
IT技術屋なら英語の仕様書や英語の技術資料とかあるし、
アカデミックなら英語の論文読むだろ。

まぁ、高卒やFランには英語は不要なんだろうけど。

76:名無しさん@13周年
13/03/22 20:10:16.01 pP2yEw4W0
TOEFLの方がTOEICより内容が断然面白い
精読すれば語彙力も文法力も自然と身につく
かえって好都合
雑音に惑わされるな
心配無用

77:名無しさん@13周年
13/03/22 20:10:17.94 m9E2etUD0
>>61
確かに英検も1級まで行くと、かなりハードル上がるね
でももう趣味の域ってか、
ネイティブの人でも生涯で1回も使ったことないような語彙が含まれてたり
その場でテーマ決めて即スピーチさせるとか、日本語でやれって言われても
ちょっと無理なことさせられたり…

78:名無しさん@13周年
13/03/22 20:10:20.10 BzI+p+DV0
これ、>>1に書いてある通り「全大学の受験・卒業の条件」にしたら
アメリカの運営団体に莫大な収入が生じるよ。TOEFLは1回の受験料が225ドル。
希望の大学への入学や、好成績での卒業に必要なスコアを得られるまで何回も受ける人もいるだろう。
大学受験生1人当たり平均3回、卒業生1人当たり平均2回受験するとし、一学年当たりの
大学短大受験生数を75万人、大学生数を65万人とするし、5年後の225ドルの日本円相当額が3万円(アベノミクス込み)になっているとすると、
運営団体は、★毎年★、75万人×3回×3万円+65万人×2回×3万円=★1,065億円★の収入を得ることになる。

79:名無しさん@13周年
13/03/22 20:10:20.90 EGMS4ZY/0
教養まで格差広げる気か

80:名無しさん@13周年
13/03/22 20:10:44.57 H8lOPDnO0
まずこれを決めた国会議員にTOEFLを課すべきだな

理数系の教授が教えるっつってもさ、高校生に教授が教える意味や価値があるんかいと
教授も、もちろん人によるが、教育面に関してはやる気ねーの多いからな
誰も得しねーと思うわ

81:名無しさん@13周年
13/03/22 20:11:20.26 CrFIF40p0
無駄無駄
そのうち自動翻訳機が出てくるから、母国語がしゃべれりゃ十分

82:名無しさん@13周年
13/03/22 20:11:26.48 sOA+ioFD0
AO推薦で偏差値維持してる東北大、名大はTOEFLの基準点を
最低ラインに設定するのは規定事項

東北大、名大がTOEFL1点以上を受験資格にする

東工大、阪大、一橋がTOEFL1点以上を受験資格にする

京大がTOEFL1点以上を受験資格にする


東大だけがバカみたくTOEFLの基準点を守る

83:名無しさん@13周年
13/03/22 20:12:13.39 iB6E64oH0
ま~た、アメリカの会社を儲けさせるために動いてるのか
日本の議員の仕事は、アメリカに富を流すことが仕事なわけだな

84:名無しさん@13周年
13/03/22 20:12:30.95 rfxj+daG0
三 木 谷 完 全 勝 利

85:名無しさん@13周年
13/03/22 20:13:36.75 yum9c5v50
英語に不慣れな人にしたらTOEICも英検も難しく思えるんだろうけど
英語が普通に出来る人にはTOEICってテレビ観たり雑誌読んだりする程度の簡単さなんだよ
英検は本屋で過去問立ち読みしたら難しかったわ

86:名無しさん@13周年
13/03/22 20:13:41.20 aqoE6mif0
>>84 確実に実現しないから大丈夫。文科省が絶対許可しない。

87:名無しさん@13周年
13/03/22 20:13:59.74 BYq8/WgM0
>>71
それ、ずっと言われてる気がするけど・・・

まあ、とにかく自国の大学に関する試験くらい自分で作ればいい。
そうすれば雇用も増えるし5年もあればつくれるだろう
なぜ、毎年アメリカにお金を流すような事をしたいのか・・・

88:名無しさん@13周年
13/03/22 20:14:26.99 W/vl2MZx0
>>63
俺もTOEFLは高校生にはオーバースペックだと思うよ。中学レベルどうこうって書いてあったから反応しちゃっただけで。
ちなみに、旧制高校の入試では英語が難しかったかわりに数学や理科は今よりずっと簡単だった。
URLリンク(ameblo.jp)
後進国の教育というのはこういうもの。わざわざ当時に戻る必要は無いよね。

89:名無しさん@13周年
13/03/22 20:14:57.76 9uXrnwgO0
センター試験の英語をマークシート方式をやめて、
WritingとSpeakingのテストを加えればいい。

ただ、Speakingの採点は時間かかるから、センター試験の時期
に一斉に受験して採点するのは現実的じゃない。
センター試験のSpeakingだけは通年で実施すればよい。
ただし受けられるのは一人2回までとか制限をつける。

90:名無しさん@13周年
13/03/22 20:15:11.94 qqJ5c/Yi0
韓国で就職で重視されてるのはTOEICとこれとどっちなのよ

91:名無しさん@13周年
13/03/22 20:15:25.59 sOA+ioFD0
>>86
>>82
今は東北大、名古屋大が人集めに必死になってるんだぜ?
信じられるか?日東駒専やらMARCHやら産近甲龍じゃないんだぜ?

東北大、名古屋大ほどの大学がそこまでやってるんだよ

92:名無しさん@13周年
13/03/22 20:15:53.72 NMUGFt1e0
普段の生活で英語を使わないのに大学受験にトッフルを使うことが
どれだけ受験生の負担になるのかわかっているのか?
一部の勉強できる奴以外はトッフルで良いスコアを出す為に
他の教科を疎かにせざるを得なくなるぞ!?
更に今の英語の教育環境を変えない限り
英語の超英才教育を出来る金持ち以外は全滅してしまう…

93:名無しさん@13周年
13/03/22 20:15:57.15 TvRwwEvk0
TOEICは英語できない人用の4択ゲーム。コツさえつかめば
短期間でスコアが伸びる。900以上でも喋れない奴がごろごろ
TOEFLはそうは行かない。しかし高校生にはムズすぎるかもしれない

94:名無しさん@13周年
13/03/22 20:16:25.96 JwAEgENh0
>>72
英検は良いと思うが、何の対策もせずにすぐ実施したら、5級合格を条件にしても
大学生は半分くらいになりそうな気もする。

95:名無しさん@13周年
13/03/22 20:16:46.52 556Qgb5s0
TOEFLは
アメリカの大学の講義についていける
英語能力があるか測るテストだよ


アメリカの大学に留学して
英語の学術書が読めて
英語での講義を聞いて理解できて
英語でレポートが書けて
英語で教授と議論できる能力があるか調べるテストだよ

96:名無しさん@13周年
13/03/22 20:18:17.46 gzR+QcyR0
>>1
大学卒業時も大学入試センターが
卒業センター試験を絶対に課すべき、
就職の際に公務員や経団連が
受験を必須にすればいい。

97:名無しさん@13周年
13/03/22 20:18:23.97 sOA+ioFD0
>>92
旧帝の一角が必死に推薦AOやってるご時世にトッフルで
足切りしろって言われたって従うわけないじゃん

98:名無しさん@13周年
13/03/22 20:18:26.84 dijBDx8HP
TOEFLとか無駄に辛いだろw

99:78(書き直し)
13/03/22 20:18:29.17 BzI+p+DV0
>>1の通り「全大学の受験・卒業の条件」にしたら
アメリカの運営団体に莫大な収入が生じるよ。TOEFLは1回の受験料が225ドル。
以下の仮定で計算すると、運営団体は、★毎年★、75万人×3回×3万円+65万人×2回×3万円=★1,065億円★の収入を得ることになる。

●希望の大学・学部への入学条件スコアを得るのために大学受験生1人当たり平均3回、 
好成績での卒業のために大学卒業予定者1人当たり平均2回受験すると仮定。
●一学年当たりの大学短大受験生数を75万人、大学生数を65万人と仮定。
●5年後の225ドルの日本円相当額を3万円(アベノミクス込み)と仮定。

100:名無しさん@13周年
13/03/22 20:18:49.38 2ukYFkc30
こんなことするより日教組を解体しろよ
アカ狩りこそ教育改革に必要なことだろ

101:名無しさん@13周年
13/03/22 20:18:58.82 H8lOPDnO0
日本で勉強するうえでは、少なくとも学部レベルでは英語なんて必要ねーのにな
むしろ母国語で学習できることが、日本人が恵まれてる部分なのにね

102:名無しさん@13周年
13/03/22 20:19:02.38 9uXrnwgO0
TOEFLを大学入学要件じゃなくて、卒業要件にすればいいんじゃないか?
一定の点数以上の証書を提出できるまで卒業証書はおあずけにする。

今の高校教育じゃSpeakingなんて全然やってないから高校生じゃ難しすぎるんじゃないか?

103:名無しさん@13周年
13/03/22 20:19:29.15 aqoE6mif0
>>94 もちろんそれ用の対策は必要だよ。
ただ英検は一級が変態なだけで準一まではちゃんと勉強すれば取れる。
少なくとも指導要領を大きく逸脱したtoeflを高3に受けさせるよりずっと良い。

104:名無しさん@13周年
13/03/22 20:19:51.07 UuFIXFWs0
こんなの絶対無理

TOEIC500点台(大学生でも英語できる方)の奴がTOEFL iBT

105:名無しさん@13周年
13/03/22 20:19:54.62 /QoIpdfw0
TOEFLで高得点を取れる人は、
もう日本の大学に進む必要がないではないか。

106:名無しさん@13周年
13/03/22 20:20:21.04 556Qgb5s0
>>102
横浜市立大学の国際系の学部で
大学3年生の進級要件にTOEFLを採用したら
過半数が留年の対象になったことがあったな

国際系の大学3年生の進級で過半数がだめだから、
一般の大学入試で採用したら、どうなるか楽しみだな


「横浜市大厳しすぎた?進級要件 2年生半数超 留年の危機」
URLリンク(www.unipro-note.net)

107:名無しさん@13周年
13/03/22 20:20:52.70 IY+dQDSt0
>>95
といっても受けなくてもアメリカの大学は出られるけどな

108:名無しさん@13周年
13/03/22 20:22:02.89 UuFIXFWs0
>>104
の続き、

TOEFL iBTを受けたが20点台だったという。

普通の高校生なら10点台が続出だろう。一桁もあり得る。
一回受けるのに2万円くらいするし、ものすごく長い時間だし。

TOEFL予備校が儲かるだけ。

109:名無しさん@13周年
13/03/22 20:22:14.37 BYq8/WgM0
コレ初めて受けた時はスピーキングがなんか恥ずかしかったな、隣が変に上手い女性だったし。
やっぱり1回でいいスコアはなかなか難しい試験だと思う、というか普通の高校生には厳し過ぎる。

110:名無しさん@13周年
13/03/22 20:23:08.57 7WdlMX8Y0
自作PC歴14年目になるんだけど英語マニュアル読んだほうがかえって分かりやすいこともある
日本語マニュアルは「てにをは」が変だったり訳語を間違えてたりして逆にややこしい

111:名無しさん@13周年
13/03/22 20:23:40.76 9uXrnwgO0
英検は1級以外価値はない。(準一級以下は簡単すぎる。)
TOEICは970点以下は価値がない。(さすがに970以上で全然しゃべれないってことはないと思われる。)

112:名無しさん@13周年
13/03/22 20:24:05.15 /QoIpdfw0
しかたなく、TOEFLの劣悪な成績証明書を提出して受験するんだろう。
たぶん零点でも大学の入学自体はできるだろうし。

113:名無しさん@13周年
13/03/22 20:24:12.02 UuFIXFWs0
>>106
横浜市立のはTOEFL ITP(=PBT 昔の紙ベースのやつ)
で、iBTより全然易しいぞ。
それで半数が留年対象になるんだから、8割が大学受験資格なくなるだろう。

114:名無しさん@13周年
13/03/22 20:24:14.66 556Qgb5s0
>>108
高校生に受けさせたら
120点満点だけど、10点台が続出しそうやな

点数の相場としてはこれを見ればわかるよ


TOEFL iBT では、どのくらいの英語力がなければならないのですか。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

TOEIC 740の時に初めて受けましたが、結果は40点でした。
まぁ、ひどいと初受験では10点~20点も珍しくないといいますし、
40点なら良い方だよと英語の先生には言われましたが(慰めになっていない)。

TOEFL iBT 100あれば、アメリカの超名門大学(コロンビア、ハーバード、エール、スタンフォード...)を狙える英語力。
90は、オーストラリアのシドニー大、カナダのブリティッシュコロンビア大などが基準にしていますね。
80だと、アメリカのそこそこの名門大学のジョージワシントン大学などが狙えます。
アメリカの4年制の大学への留学では最低でも、68は欲しいと言われています。

115:名無しさん@13周年
13/03/22 20:24:29.50 I3ZIEA7/0
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

 web-n15-00048 2013-03-22 17:29
  分割画面で猫のイラストが出ます。
URLリンク(ichigo-up.com)
スレリンク(kouri板:3-番)

116:名無しさん@13周年
13/03/22 20:24:46.30 BzI+p+DV0
米国の一民間団体の試験を日本の全大学の入学・卒業の要件にするってすごい話だ。
動く金が半端じゃない。毎年1,000億円貢ぐことになるかも。(参考>>99

117:名無しさん@13周年
13/03/22 20:24:56.39 pplXWBEF0
あと50年後には日本の人口が今の半分近くに減るらしいから
日本は、少子化で国際市場で仕事が出来なければ
日本企業が生き残れない時がくると言うことなのか?

118:名無しさん@13周年
13/03/22 20:25:49.88 9uXrnwgO0
>>109
スピーキングのテストは恥ずかしいよな。
「あ」とか言って恥ずかし笑しちゃう

119:名無しさん@13周年
13/03/22 20:27:09.29 aqoE6mif0
>>113 8割?帰国子女と変態チックに英語が好きな奴以外全滅だと思う。

120:名無しさん@13周年
13/03/22 20:27:15.22 556Qgb5s0
自民党はこれがほんとにできると思ってんの

121:名無しさん@13周年
13/03/22 20:27:45.17 I3ZIEA7/0
●カネ目当てからの防犯

底辺大学で実際に起こった悪い具体例は経験者にだけわかり、中堅上位大学の人にはわからない。
どんなに頭のいい人でも、深海生物の生態形状を事前に想像できないのと同じ。

赤の他人が、商売の用件とは違う「カネ目当て」でやってくる。実際に経験すると怖い。
その田舎娘たちの魂胆は、「恐喝、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
女たちは、そのモヤシ金持ちへ濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに理系の勉強を邪魔し破滅させる。
モヤシを破滅させ弱ったところで、女自身の住所電話番号を渡し、スカートをめくって追い回して、結婚を迫る。
男女間に信頼関係があった上での「女がすねる」のではなく、女がいきなりモヤシ金持ちへ濡れ衣攻撃だ。
その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。

バイオ新設大学では、中堅上位大学卒の教授陣、経営陣が被害者の坊ちゃんをあべこべに叩く。
教授会は、バイオ根幹実験作業で役立つ「先天的な性差で、指先の器用な女たち」をエコヒイキする。
経営陣は、人格障害の女たちのカネ目当ての悪事、快楽殺人に加担し、攻撃する。実際に死人が出た。

私は考えた。
問題児の女たちが渡してきた女の住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
深夜の大学に侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式で、ほぼ無職卒業した。
東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。

「私はアニメオタク派閥で地位が低い、使い走りだ。だから、私の恋人になると、あなたはキモオタに輪姦されるぞ。」
損得に敏感なサイコパス女たちへ、そういう見通しを説明できたら良かった。
当時、そこまでの知恵は出なかった。歴史に「もしも」はないしね。

中堅上位大学へ行ったほうがいいよ。

122:名無しさん@13周年
13/03/22 20:27:55.78 nsBNL8rf0
これは安倍ちゃんGJだね

123:名無しさん@13周年
13/03/22 20:28:52.85 BYq8/WgM0
パスポートもとらないとダメだから金かかりまくりだなw

124:名無しさん@13周年
13/03/22 20:29:02.47 BzI+p+DV0
TOEFLの運営団体からみれば、毎年1000億円規模の収入をもたらす
可能性のある提案を政府にプッシュしてくれる人は神様に見えるだろうな。

125:名無しさん@13周年
13/03/22 20:29:03.22 baGOOhzk0
これはGJ

中学高校6年間勉強しても誰一人として会話できるようにならない日本の英語教育が大問題かつ大ボケ

結局入試基準という出口管理からしないと何も変わらないだろう
したがってこれは正解

126:名無しさん@13周年
13/03/22 20:29:55.16 0Kf13AKe0
アメリカの企業は日本で商売したいのなら日本語くらい使えよ
英語公用語化させて、手を抜こうとすんな
アプリとかダウンロードするとき英語で警告出されてもわからんわ

127:名無しさん@13周年
13/03/22 20:29:55.99 A7BHurGl0
英語で教育を受けられる公立学校を作れとジャップに命令すればいいじゃないですか、アメリカ様。

128:名無しさん@13周年
13/03/22 20:30:02.62 zfe7h1Am0
まず教職免許持ってる全員がTOEFL受験して、点数満たない奴の免許を剥奪してからだな

129:名無しさん@13周年
13/03/22 20:30:06.43 aqoE6mif0
>>125 無知過ぎる。

130:名無しさん@13周年
13/03/22 20:30:35.41 quhL4DHm0
英語教育より日本語教育が先だろうに。

131:名無しさん@13周年
13/03/22 20:30:41.37 556Qgb5s0
>>126
自民党は参院選の公約に
英語の公用語化を入れることを考えているよ

参院選公約に「英語公用語化」? 楽天・三木谷氏が自民党教育再生実行本部で英語教育強化訴え
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

132:名無しさん@13周年
13/03/22 20:31:14.45 wvuoHBEn0
アメ公が紛れてる2ちゃんだから、このスレは伸びる。
主に支持の方向で。

133:名無しさん@13周年
13/03/22 20:31:57.06 9uXrnwgO0
アメリカの中位以下の大学って、授業内容は日本のFラン並みらしいよ。

低収入の人にも広く門戸を開くという理念のせいで、
低レベルの学生がたくさん入学してくるのだそうな。

134:名無しさん@13周年
13/03/22 20:32:48.92 BzI+p+DV0
三木谷は何も考えず自分の受けた経験からTOEFLをプッシュしているのか。
いや、経営者である以上、「全大学」の受験生・卒業生に義務づければ、
どこに、どれだけ莫大な収入が生ずるかはわかるはずだ。

135:名無しさん@13周年
13/03/22 20:33:07.30 W/vl2MZx0
>>125
中学の教育は高校入試、高校(進学校)の教育は大学入試によって事実上規定されている。
で、大学側としては英語の文献を読んで論文を書く能力しか要求していない。
さすがに商学部あたりは会話にも力入れた方がいいとは思うけど。

136:名無しさん@13周年
13/03/22 20:33:15.04 hTzpX9goP
>>68
今や大学行くにはパソコン持ってることが必須だからな。

137:名無しさん@13周年
13/03/22 20:33:21.12 BuVAmUyv0
TOEFL導入したらセンター英語のリスニング廃止するのかね?

138:名無しさん@13周年
13/03/22 20:33:32.07 sFDkTf6k0
これを決めた国会議員はTOEFLの中身をほとんど理解していないんだろうなw

139:名無しさん@13周年
13/03/22 20:33:35.59 UuFIXFWs0
>>125
おまいはTOEFL受けたことがないどころか問題集も見たことないとみた。
この政策やるなら、それこそ学校教育は国語を除き全科目英語で
やらなきゃならないレベルだぞ。

>>128
60点に設定したとしても(満点は120点)ほとんど免許剥奪だな。

140:名無しさん@13周年
13/03/22 20:34:19.17 556Qgb5s0
>>138
TOEFLの内容を知っていたら、
こんな無謀な提言はしないよな

141:名無しさん@13周年
13/03/22 20:34:29.54 baGOOhzk0
内需に限界が見えている以上、日本人の教養レベルの高さをもって武器とし、世界市場で稼げる国にしていかないとならないのよ
英語話せるのなんて世界じゃ特別なことじゃない
過去の日本では必要じゃなかっただけ

142:名無しさん@13周年
13/03/22 20:35:40.31 hTzpX9goP
例えば駅弁山形大の数学科カリキュラムを見ると進度がかなり遅い
これでは下位州立並みの進度の遅さだ
URLリンク(ksmath.kj.yamagata-u.ac.jp)

ハーバードの数学科の進度は駅弁山形大よりはるかに速い。

これがハーバードの学部の数学のコースな
Corresponding 100-level, 200-level Courses
(Real Analysis) (Complex Analysis) (Algebra) (Algebraic Number Theory)
(Algebraic Topology) (Differential Geometry) (Algebraic Geometry)
URLリンク(www.math.harvard.edu)

143:名無しさん@13周年
13/03/22 20:35:41.43 gzR+QcyR0
参議院の公用語も英語でいい、
そうすれば衆議院や霞ヶ関も
嫌でも英語と真剣に向き合わなきゃ
ならなくなる、日本の政治に
革命が本当に起きる

144:名無しさん@13周年
13/03/22 20:36:21.73 9uXrnwgO0
>>125
いや待て、TOEFL導入したら中高6年間勉強すれば英語がしゃべれるようになるわけ?
なるわけないだろ。

だって中高の英語教員だってまともに英語しゃべれないんだもん。

145:名無しさん@13周年
13/03/22 20:36:23.25 W/vl2MZx0
>>133
それはアメリカの公立高校が基本全入で、あまり難しいことを教えることができないから。
極論すれば、アメリカの大学受験は日本の高校受験に相当する。

146:名無しさん@13周年
13/03/22 20:36:24.19 dijBDx8HP
クソマジで難しいからなw
英語だけの無能量産する気かよ

147:名無しさん@13周年
13/03/22 20:36:30.36 FZO06Sar0
    
         ヽ"`    ヽ,,,、
       /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
    /::::::== :::::::::::::::::::::::: `-::::::::ヽ
    |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
    i::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!
    .|`:::|" ::::::::ノ/ i\`:::::::: |:::::i 
     (i ″   ,ィ____.i i   i // 
      ヽ i   /  l  .i   i /  ヤマト先住民を追い出して ユダヤ様に捧げよ
    /::l ヽ ノ ヽlエlエr'ヽ、/´
/⌒)⌒)⌒|、 ヽ  ` ̄´  /\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /.. l ヽ ` "ー-´/  | (⌒)/ / / /,,-''ヽ、
| :::::::::::(⌒)    I      /  ゝ ::::::.,,-''"    \
|     ノ   TRUST   \  /_,-'"        \
ヽ    /     JEW      ヽ /\    日本破壊  \ ドォーン
 |    |        __   //\\           \ ガガアガーン
             /|[]::::::|_ / \/\\美しいユダヤへ /
           ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/  | /  .| ロ  .|lllllllllllll
          |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、| ||/ ..|
          |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
  ユダヤ入植   (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::イスラエル化。 まっさら更地に。 

148:名無しさん@13周年
13/03/22 20:38:18.85 baGOOhzk0
>>144
時代を動かすのは出口管理ということが理解できないようだね

149:名無しさん@13周年
13/03/22 20:38:47.84 H8lOPDnO0
100歩譲ってこれを条件とするなら、
真面目に学校の勉強をしてれば条件を満たせる力がつくような、カリキュラムを提示しなきゃ理不尽だよな
ゴールだけ設定して、あとはお前らが努力しろ!じゃあ精神論でしかねーわ

150:名無しさん@13周年
13/03/22 20:39:25.70 W/vl2MZx0
>>142
駅弁大学の理学部というのは、旧制高校や師範学校の機能を継承するものだから。
高校の教員を養成できればそれでよい。
一番分かりやすいのがお茶大だな。まさかお茶大が数学者を養成するわけが無かろう?

151:名無しさん@13周年
13/03/22 20:39:31.95 hTzpX9goP
アメリカでもある程度レベルの高い高校なら
高校で日本の大学で習う多重積分、線形代数、微分方程式ぐらいまで
習う。

Stuyvesant is noted for its strong academic programs, having
produced many notable alumni including four Nobel laureates.[9]
U.S. News & World Report ranked it as the fifty-eighth best High
School nationwide in their 2012 list of America's best "Gold-Medal"
public high schools[10] and fifth best in its 2012 list of science,
technology, engineering, and math (STEM) schools.

Most students complete the New York City Regents courses by junior
year and take calculus during their senior year. However, the school
offers math courses through differential equations for the more
advanced students.

URLリンク(en.wikipedia.org)

152:名無しさん@13周年
13/03/22 20:40:06.45 aR3hU/Sf0
>>30
TOEFLはやったこと無いから知らんがTOEICはIPテストが安い。
多分TOEFL限定ってことは無いだろ。

153:名無しさん@13周年
13/03/22 20:41:35.26 baGOOhzk0
ゴールを設定すると必要に応じて人は考え行動し社会は進化する
それが出来ないほど日本人が愚かだとでも?


まず過程から入るほうが正論ではあろうが残念ながら正論では膠着した社会は動かないんだよ

154:名無しさん@13周年
13/03/22 20:41:46.92 H8lOPDnO0
線形代数や微分は日本も高校で学ぶだろ

155:名無しさん@13周年
13/03/22 20:41:57.78 556Qgb5s0
>>152
産経新聞の記事には
全大学のすべての入試にTOEFLを義務付けると書いてあるな


大学受験資格にTOEFL 自民教育再生本部、1次報告へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>対象は、全ての国公立大学と私立大学。
>大学の学部ごとに点数基準を定め、クリアした者に受験を認める。

156:名無しさん@13周年
13/03/22 20:42:15.52 aR3hU/Sf0
>>144
学校によっては英語教師がカスいところもあるみたいだね。
うちは優秀だったけど。

157:名無しさん@13周年
13/03/22 20:43:03.47 BuVAmUyv0
>>149
高校は大学進学のための勉強をする場所じゃないんだから、その必要はないだろ
大学に行きたいなら、塾に行くなり、勉強時間増やすなりして、各自で努力すべき
進学実績を大事にする自称進学校なら、それなりに努力しなきゃいけないだろうけど

158:名無しさん@13周年
13/03/22 20:44:03.78 W/vl2MZx0
>>151
そこのレベルは「ある程度」じゃなかろう。課外授業に近い位置付けなんだろうし。

159:名無しさん@13周年
13/03/22 20:44:21.50 H8lOPDnO0
>>153
そんなのは精神論でしかねーよ
英語より何より、まず精神論に逃げず論理的に考える力を教育では重視するべきだと思うわw

160:名無しさん@13周年
13/03/22 20:45:09.33 1f4zp9DS0
つか、議員さんたち何点持ってるんよ?

161:名無しさん@13周年
13/03/22 20:45:42.91 KioTn6Mh0
これで金持ちしか大学に行けなくなる。

今までなら、貧乏人でも、参考書買って努力で大学受験に備えてきた。

しかし、これからは違う。
リスニング試験を課してきたころから、学校ではリスニングの勉強はあまりしないし、
参考書にもあまりいいものがないから、英語塾の必要度が高かった。
これからは、幼児教育の段階から、英語に力を入れることができる家庭が、
有利になってくる。

さよなら、努力。
こんにちは、家庭の資産。

162:名無しさん@13周年
13/03/22 20:45:59.27 TvRwwEvk0
高校生は英検2級とか準1程度でいいと思うけどね
第一教える側が対応できないっしょ
高校教師も予備校教師も90%以上無理だろうな

163:名無しさん@13周年
13/03/22 20:46:04.60 iHeuNhWj0
また天下りの利権かよ

164:名無しさん@13周年
13/03/22 20:46:27.29 BYq8/WgM0
なんか、学校なんて言ってる場合じゃない感じだな

165:名無しさん@13周年
13/03/22 20:46:27.71 W/vl2MZx0
>>154
行列は新課程でお亡くなりになりました。一次変換どころか行列のギの字も出てこない。
複素数平面が復活して、かわりに追い出された格好。

166:名無しさん@13周年
13/03/22 20:46:30.75 hTzpX9goP
アメリカの物理の話はここを参考に

東洋大学工学部教授 和田 昇
URLリンク(www.eng.toyo.ac.jp)
URLリンク(www.eng.toyo.ac.jp)

日本の学生はなぜ勉強しないのか?
教師が公正な成績を付けるというのは大変な労力と時間を必要とします.
そして日本ではまじめに成績を出すと(たくさん落とすと)いろいろな問題
が生じます.帰国当初、アメリカの時のように厳格に成績をつけて、例えば
電磁気学では4割以上を不可にしていました.当然学生は他の先生のところ
で再履修を受け単位を取ります.厳しくしても勉強させることは難しいよう
で、さらに悪いことに他の先生に迷惑をかけます.学生、同僚に嫌われる
ようでは割にあいません.今は毎授業小テストをし出席点を多くあげて
不合格者の数を減らしています.厳格な成績を付けるというのは重要な
教育のプロセスの一つであると思うのですが、それが難しいようです.
会社が就職試験の際、あまり大学の成績を重要視していないというのも
問題です.大学の成績表に対する会社人の信頼は薄いようです.もし成績表
が企業採用の場合の非常に重要なファクターにでもなれば学生の真剣さも
違ってくると思いますが...同じ意味で、大学院への入学が最近特に
易しくなったようですが、今の大学院生の学力はいかなるものなので
しょうか?

167:名無しさん@13周年
13/03/22 20:46:39.74 sOA+ioFD0
>>155
大学の学部ごとに点数基準を定める?
東北大、名大が基準点1点/120点にしたら
私立は全部基準点1点/120点
東北大、名大に受験生とられる恐れのある
一橋、東工、阪大も基準点1点/120点
にする
京大も阪大に人取られるとまずいから基準点1点/120点
にする

東大だけ基準点30点/120点を守り抜く
東大以外縛り付ける意味ないと思う

168:名無しさん@13周年
13/03/22 20:47:01.18 H8lOPDnO0
>>157
それじゃあ、日本の大学で勉強するうえで、TOEFLの得点は条件にするほど必要なのか?って話になるぞ
なんのために試験をするんだよって話さ

169:名無しさん@13周年
13/03/22 20:47:14.67 9uXrnwgO0
自民党のエロい人達は現状の英語教員のレベルの低さと
TOEFLの試験の内容をちゃんと理解してるのかね?

TOEICが使えないってことは理解しているようだけども

170:名無しさん@13周年
13/03/22 20:47:16.14 556Qgb5s0
>>162
今の英語の先生にできないことを
高校生に要求するってすごいね

171:名無しさん@13周年
13/03/22 20:47:40.82 FZO06Sar0
    ./ ̄ ̄⌒γ⌒ヾ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ________人   \ | ちょ、ちょーとまって!!!今、国民騙している所だから静かにして!!
  ノ::/━     ヽ    ヽヽ─y───────   ,-v-、
  |/-=・=-  ━  \/   i.                         / _ノ_ノ:^)
  /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ   i                          / _ノ_ノ_ノ /)
 |○/ 。  /:::::::::     /⌒                       / ノ ノノ//
 |::::人__人:::::○    ヽ )                     ____/  ______ ノ
 ヽ   __ \      /                     _.. r("  `ー" 、 ノ
  \  | .::::/.|       /              _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,- \ ヽ::::ノ丿      /  _       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  |ヽI ____ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、    ,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |CSIS| \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

172:名無しさん@13周年
13/03/22 20:47:43.14 BzI+p+DV0
>>155
希望の大学・学部の入学に必要なスコアを得るためなら
貧乏でも何回か受験するさ。大学卒業見込み者もいい成績を残したり、
よい会社に就職するために複数回受験する可能性がある。
>>1の通り「全大学の受験・卒業の条件とする」となると延べ受験者数は
入学卒業要件関係だけで★300~400万人★になるかもしれない。★×225ドル★。
さらにTOEFLの英語試験の事実上の標準になることによる間接的受験者増。
ああ。関係者はゴールドラッシュの予感に胸が高鳴っているかも。

173:名無しさん@13周年
13/03/22 20:47:51.73 zGxrXm+N0
系列校などの推薦バカはカネヅルな上に卒業まで出来なくなるんだなwww
軽量入試で偏差値操作してるアホ大の学生が大量に留年するわけだwww

中京、帝京、ポン大←もう系列の内部推薦だらけだし・・・慶応もだけどなwww
中央、武蔵、東洋、國學院、近大、関西外大、摂南、大経大、大産大、立命姦←偏差値操作の大御所
そして
学習院、成蹊←ここ注目

174:名無しさん@13周年
13/03/22 20:48:00.55 7WdlMX8Y0
>>154
十数年前、俺が数学ⅢC習ってた頃
数学の先生が微分方程式や一次変換が教科書からなくなって残念だと言っていた

175:名無しさん@13周年
13/03/22 20:48:04.36 Q2pwIo+40
新しい利権かよ。
財界人はクズしかいないな。

176:名無しさん@13周年
13/03/22 20:48:08.79 baGOOhzk0
6年間学校教育受けてだれも会話出来るようにならない


この事実を単純に変だと思う人はいないものかね

義務教育とその後の高校教育では、言語を学問ではなく道具として学ぶ基礎教育こそが本来であろう
すなわち会話と読み書き

言語を学問として研究するのは大学行ってからやらせればイイ


と思う

177:名無しさん@13周年
13/03/22 20:48:10.67 KioTn6Mh0
むしろ、大学卒業要件にTOEFLを課すべき。
時間的な余裕のある大学生のときに、英語漬けを要求する。
それらの施設も、大学を活用すればいい。
英語OA教室の常時開放等、努力をする大学生が報われるようにすべき。

178:名無しさん@13周年
13/03/22 20:48:20.42 ZuU59c5Q0
どうせ大学で最初から教えるので高校で中途半端に行列なんてやらなくていいって大学側も言ってるって

179:名無しさん@13周年
13/03/22 20:48:36.43 KlMWNQZc0
日本の英語教育は日本人の英語能力を破壊してる。
10歳過ぎて、英語教育しても全くの無駄。
6歳なら半年もあれば誰でも英語のネイティブスピーカーになる。
英語が出来れば、世界中のたいていの言葉はできるようになるよ。
もちろん、それで日本語が出来なくなるなんてこともない。

180:名無しさん@13周年
13/03/22 20:48:49.42 SjgcB1l80
そんなことよりヒップホップの授業なんとかせい

181:名無しさん@13周年
13/03/22 20:49:28.04 ACb4Asfe0
TOEFLも、すでにただの受験英語になってない?

182:名無しさん@13周年
13/03/22 20:49:28.97 556Qgb5s0
>>173
18歳のときの安倍ちゃんが
TOEFLを受けたらどうなるのかな

入試資格を得る
合格点に達しない可能性が高そうだな

183:名無しさん@13周年
13/03/22 20:49:30.04 9uXrnwgO0
>>161
リスニングの教材になるものはYouTubeにあふれてるだろ。
興味あるジャンルの動画なら内容結構理解できて勉強になるぞ。

184:名無しさん@13周年
13/03/22 20:49:39.77 ucScvNDK0
これは安倍ちゃんGJだね

さすが高学歴なだけはある

185:名無しさん@13周年
13/03/22 20:50:01.47 FZO06Sar0
                                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                 | ちょ、ちょっとまって!
        ヽ"`    ヽ,,,、                | 英語圏の人はみんな幸せだから!
      /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、               ヽ─y───────  
      /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
     /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ                         ,-v-、
   /::::::==        `-::::::::ヽ                       / _ノ_ノ:^)
   |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l                         / _ノ_ノ_ノ /)
   i::::::::l゛  .,、✡ ,!、 ,✡、,l:::::::!                      / ノ ノノ//
   .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i                    ____/  ______ ノ
    (i ″   ,ィ____.i i   i //                    _.. r("  `ー" 、 ノ
    ヽ i   /  l  .i   i /             _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー  l ヽ ノヽlエlエr'´ヽ、/´ __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  /|、 ヽ  ` ̄´  /´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、l ヽ ` "ー-´/   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

186:名無しさん@13周年
13/03/22 20:50:10.88 W/vl2MZx0
>>176
その道具としての英語こそが受験英語じゃないか。
大学で勉強するための道具として、英語の読み書きは必要だし、会話は大学に入ってからでも間に合う。

187:名無しさん@13周年
13/03/22 20:50:14.30 xCW4uAKb0
その前にセンター試験をどうにかしろよ

188:名無しさん@13周年
13/03/22 20:50:43.26 cml0SvkF0
実施されると、軽・中度感音性難聴の学生は、入学・卒業が困難になりそう。

189:名無しさん@13周年
13/03/22 20:50:47.61 UzbGWqie0
灘とか筑駒とかのブログ見てたら
既に大学行って大学レベルの勉強をしてもらってるみたいだな
超スーパーなんとかってのはこれの事だろう

190:名無しさん@13周年
13/03/22 20:51:11.38 drLmdYBR0
>>159
そういう理想論こそ精神論的だよ(笑)

それでは世の中は変革しない
どこぞのマニフェストみたいだな

191:名無しさん@13周年
13/03/22 20:52:00.02 Drymh95C0
ぐっ…これでは大学に行ける人を実質減らす行為じゃないか
どうやら民主政権の時の方針である
「大学生を減らす」というのは自民政権でも継続中らしい
大学生を特権階級の物にする気だ

192:名無しさん@13周年
13/03/22 20:52:19.99 9uXrnwgO0
高校で行列やらなくなるのマジか?

大学で行列の足し算と掛け算から始めるのかよ

やばいな日本

スレ違いなんだけども

193:名無しさん@13周年
13/03/22 20:52:30.54 zGxrXm+N0
>>182
南カリ大に留学したんだろ?確か年間500万以上の高額な学費で有名な南カリ大ね
恐らく、舌足らずなところは帰国子女風味なんだよ
きっとしゃぶれる筈さ

194:名無しさん@13周年
13/03/22 20:52:33.77 sOA+ioFD0
>>189
>>167
東大を 本気で狙う人間 は耐えられるんだよ
他の大学狙ってる連中はそこまで勉強に興味ないし
就職のための手段としてしか見てない

195:名無しさん@13周年
13/03/22 20:52:52.81 BzI+p+DV0
この案、このままの形じゃ、到底選挙公約になんかできない。
毎年、数百億円~1千億円の収入が米団体(とその日本代理者)に入る
ような公約は、野党にとって格好の攻撃材料だ。

196:名無しさん@13周年
13/03/22 20:53:09.42 bIZS+hUE0
今から10年くらい前かな
日本人に英語教育は必要ない!日本語をしっかり勉強すべし!と
文部大臣の某議員が英語教育に大反対してたけどなw
まあそんなことを言う奴は日本sageをもくろむ隠れ反日だったろうけど
そんなキチガイが長年議員をやってたのが日本

197:名無しさん@13周年
13/03/22 20:54:03.98 ZuU59c5Q0
>>196
俺もそう思うよ
日本人全てに英語を教育する必要があるとは思えない

198:名無しさん@13周年
13/03/22 20:54:09.07 UzbGWqie0
まぁ大学までの早慶マーチ関関同立等のエスカレーター校は
TOEFL受けなくても大学いけるよ~
ってのをステマするんだろうなぁというのは
容易に想像できるな
寧ろこんな話を言い出した議員の裏にそれらの学校法人がいるんだろう

199:名無しさん@13周年
13/03/22 20:54:17.36 hTzpX9goP
小学生の優秀な子供がいる家庭はこの本を読んでください

『アメリカ流 7歳からの微分積分』(ドナルド・コーエン)

アメリカでは,7歳から微分積分だそうです
URLリンク(www.kennya.jp)

200:名無しさん@13周年
13/03/22 20:54:31.47 drLmdYBR0
>>186
道具っての実社会で使えるって意味だぜ??

言葉は学問じゃなくて意思疎通の道具がほんらいだよって意味の

201:名無しさん@13周年
13/03/22 20:54:37.43 W/vl2MZx0
>>192
そうだよ。昔から複素数vs行列で陣取り合戦をやっていて、ついに行列が完敗したわけ。
削るんだったら中学校の平面幾何でも削れと言いたい。
証明の練習なんか代数でも出来るんだから。

202:名無しさん@13周年
13/03/22 20:55:10.77 UuFIXFWs0
>>176
できるようになるわけないだろう。

おまいは何か語学ができるか?できたらそんなことは言わないだろう。

外国語をある程度の水準にするためには何千時間と
その言語を聞く必要がある。英語なら2000時間以上必要だろう。
(それでもそんなに高い水準ではない)

学校教育(集団授業)でそんな時間を確保できるかね?
いままでの学校教育は少なくとも英語が読めるというレベルに
目標設定してるあたり非常に現実的だよ。日本に居る限り
英会話は必要ないからな。

203:名無しさん@13周年
13/03/22 20:55:18.50 H8lOPDnO0
>>190
どこが理想論なんだ?
英語の能力を高めることを目標に設置するとして、
試験で得点を義務にします!だけじゃあ、それを決めた方は何一つ解決策を提示してないじゃん
営業成績を上げろ!でもどうすればいいかはお前らが考えろ!なんて理不尽でしかないw
そんなのはまさにバカでも言える程度のことだよ

204:名無しさん@13周年
13/03/22 20:55:20.65 F2TM3j8J0
>>179
まず親が英語話者じゃないかぎり到底覚えないし
日本語覚えてないうちから英語を強制すると何割かは発達障害になるよ

205:名無しさん@13周年
13/03/22 20:55:49.68 MWszKkBZ0
最速で英語力が身に付く方法を教えてやるよ
英語圏の国に移住して独学でやれば自然に身に付く
byオレ
ところで英語の出来る自民党の政治屋はどのくらい居るの?
安倍とか石破は通訳を付けないとダメなんだろ?
何を偉そうに

206:名無しさん@13周年
13/03/22 20:56:18.24 UzbGWqie0
>>192
代わりに複素平面が復活してるから気にするな

207:名無しさん@13周年
13/03/22 20:56:38.41 xf8+snMt0
これはいい。
受験要件をTOEFLやTOEICで過去2年以内に○点以上みたいにすれば
試験当日だけの一発勝負ではなくなるからな。
なにもあんな寒くて風邪大流行の時期に人生をかけた一発勝負すんな
よってずっと思ってた。

TOEFLやTOEICで足切り → 2次で学部の特性を生かした専門試験+面接

みたいになるのが一番いいと思うんだけどなぁ。外国みたいに。
まあ、大学が受験料で食ってる現状では無理だけどね。

208:名無しさん@13周年
13/03/22 20:56:39.16 sOA+ioFD0
>>198
上にも書いたけど名古屋大、東北大ですら
TOEFLに基準点設ける余裕なんてないから

209:名無しさん@13周年
13/03/22 20:56:42.74 HrJ/+Xgd0
渡辺ミキとか三木谷みたいなアホ連中の意見取り入れるからこうなる
馬鹿企業のオナニーは自分たちだけでやってろよ
一般国民を巻き込むな

210:名無しさん@13周年
13/03/22 20:57:02.99 W/vl2MZx0
>>200
英語の文献を読むことが意志疎通じゃないとでも?
実社会でも、英語で会話する場面より英語でメールを書く場面の方が多いんじゃないかな。

211:名無しさん@13周年
13/03/22 20:57:32.28 o3lW3jN20
足きりは英検三級でオッケー

212:名無しさん@13周年
13/03/22 20:57:43.94 zGxrXm+N0
つーか、大学全部潰れるんじゃね?特に駅弁私大www
TOEFLの受験料は円安になれば一回3万超える可能性もあるわけでさ
日本国民は教育のためにバカ高い受験料をアメリカ様にくれてやるわけだ
ひよっとするとTPPのバーター?

213:名無しさん@13周年
13/03/22 20:58:08.79 F2TM3j8J0
>>202
その通り
私の経験からいうと、英語を学習したことない人ほど英語は簡単だ、学校教育が間違っていたから自分は話せないと言う。
しかし英語に努力すればするほど皆、その浅はかさに気づくものだ
教養の無いネイティブと肩を並べるにはまず三千時間の学習が目安である

214:名無しさん@13周年
13/03/22 20:58:15.74 z5FMEPkV0
とりあえず現在の衆議院議員と参議院議員にTOEFLを受験させて得点を全て公表しろよ。
やはり偉い議員は英語くらい普通に使いこなせないと仕事もできないだろ?
もちろん今後被選挙権を行使する連中にもTOEFL必須にするしかないだろうな。

215:名無しさん@13周年
13/03/22 20:58:30.34 1D9faRt00
IELTSにしろよ アメリカ英語なんてブロークンだぞ! EUに行ったら直すアクセントだぞ!

アメリカの留学用に受ける試験じゃんか 

216:名無しさん@13周年
13/03/22 20:58:34.70 FrqCIJmv0
もう面倒くせえから英語を公用語にしろよ

217:名無しさん@13周年
13/03/22 20:58:41.14 GzLcocnQP
日本でもフランスと同じバカロレア試験やればいいんだよ
センター試験をバカロレア方式でやって、一定水準以下なら大学に入れない、一定水準以上なら、成績順で人数制限をかけるも、好きな大学に行けるって風にする。

218:名無しさん@13周年
13/03/22 20:58:42.74 556Qgb5s0
自民党は
これからの日本人は
アメリカの大学に留学できる
英語力を義務付けるといってるな

219:名無しさん@13周年
13/03/22 20:59:31.09 drLmdYBR0
次世代の日本人は英語が話せるようにしてやらないといけない
いままでの内需頼みのやり方じゃ日本経済は食い詰める



単純に言えばこういう考え方だ
そのための教育論だろ

220:名無しさん@13周年
13/03/22 20:59:36.21 sOA+ioFD0
>>207
そもそもAO、推薦だらけになった理由は
科目数減らす競争をし続けてきたから
5科目→4科目→3科目→2科目→1科目→AO、推薦
となったのさ

221:名無しさん@13周年
13/03/22 20:59:50.21 W/vl2MZx0
難関大学に女子が少ないから、女子に下駄を履かせるために語学を重視するという狙いがあったりして。
だとすれば、少なくとも推薦AOよりは公正な方法だろう。

222:名無しさん@13周年
13/03/22 21:00:49.33 9uXrnwgO0
>>201
え?複素数は元々高校の範囲だろ?

223:名無しさん@13周年
13/03/22 21:00:50.47 55jnq+Pt0
TOFLEなんて一つの民間資格にすぎないのに、
国家としてそれを必須化するなんておかしくね?

利権だろ

224:名無しさん@13周年
13/03/22 21:00:50.56 FZO06Sar0
ドナルド・コーエン                                          
URLリンク(ja.wikipedia.org)コーヘン                              
コーヘンまたはコーエン(Cohen、Coen など)は                        
元来古代イスラエル時代の世襲の司祭(祭司、「コーヘーン Kohen」)を意味し     
またユダヤ系の人物に非常に多くなっている姓である。                   
         _,,,,..,,_
      , -''"✡  ゙''-、
   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,                              ▲
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,                           ▲▼▲
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ                 ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ                  ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ                  ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ                   ▼▲▼       ▼▲▼ 
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡                  ▲▼▲       ▲▼▲ 
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡                 ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲ 
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡   ________  ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  /            ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  |                      ▼▲▼
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  |                       ▼
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ <  
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡   |              1000%  ユダヤ人の名前だな。
      !,  ,  ' ノ'  i.

225:名無しさん@13周年
13/03/22 21:01:04.69 Ek8RPiCM0
教育再生じゃないだろ。TPPを見据えたアメリカの都合だろ。

226:名無しさん@13周年
13/03/22 21:01:09.57 1D9faRt00
アメリカの投資番組に楽天・三木谷が出てたよ これからはグローバル化だ!
アマゾンを抜く!自分の会社的にはドル円80円ぐらいの円高が良いって、ブロークン英語でしゃべってた

安倍さん、せめてイギリス英語にしてくれ 試験は

227:名無しさん@13周年
13/03/22 21:01:21.12 aR3hU/Sf0
>>57
Fランじゃないけど、時々同じ事言ってる奴いるな。
まったく、小学生かよって思う。

228:名無しさん@13周年
13/03/22 21:01:56.48 4QTVDc1A0
明治から昭和初期に排出された優れた日本文学を書くような作家はもう出てこないかもしれないな

229:名無しさん@13周年
13/03/22 21:02:02.84 ZuU59c5Q0
どっちでもいいけど米語か英語か方針を統一したほうがいいね

230:名無しさん@13周年
13/03/22 21:03:04.15 UzbGWqie0
つーか教育「再生」本部で
こんなこと言い出すのって
まるで昔の日本人が英語ペラペラだったみたいじゃないかw

231:名無しさん@13周年
13/03/22 21:03:11.42 o3lW3jN20
理系の院に行くと研究の論文を英語で書き英語で発表する
英語が出来るに越したことはないが
どんなに素晴らしい英語を駆使しても研究の本質はごまかせない

232:家政夫のブタ
13/03/22 21:03:17.07 fLov0L9I0
TOEFL500点越える国家議員は10%いないんじゃないかな?w
少なくとも海外留学したことがある奴しか取れないだろ。

233:名無しさん@13周年
13/03/22 21:03:24.30 MWszKkBZ0
SHINZO ABE SUCKS.

234:名無しさん@13周年
13/03/22 21:03:34.34 drLmdYBR0
オランダ人はガキから老人まで普通に蘭語と英語が両方話せる
何千時間必要論者はこれを解説してください

まあもし本当に何千時間も必要であるなら何千時間も勉強すれば良い
そうしないと次世代の日本は危ない
内需じゃ、食っていけんよ

235:名無しさん@13周年
13/03/22 21:03:59.99 aR3hU/Sf0
>>68
高校に情報の授業って無かったっけ?選択だったか?
最近では中学や小学校でも普通にパソコン使うよ

236:名無しさん@13周年
13/03/22 21:04:01.96 2CPCKIpA0
まず教師に必須にしろ

237:名無しさん@13周年
13/03/22 21:04:13.14 ZuU59c5Q0
大学が帝大しかなかったような時代は講師も学生もペラペラだったんじゃね

238:名無しさん@13周年
13/03/22 21:04:27.25 VZvgnORJ0
TOEICよりはいいんだけど
みんなでアメリカ史とか勉強するわけ?

239:名無しさん@13周年
13/03/22 21:04:55.52 556Qgb5s0
>>238
アメリカの歴史・政治・地理の知識があれば、
TOEFLで有利になるぞ

日本の大学入試の受験資格を得るには、
アメリカ社会の知識をたくさん仕入れるのが近道だな

TOEFLはアメリカの大学に留学できる能力を調べるテストだからな


249 名刺は切らしておりまして 2013/03/21(木) 10:01:53.50 ID:AipOsdU/
むかし、アメリカの某州立大学日本支部というところで、TOEFL講座を担当
したことあるけど、指導する立場から見ても受験テクニック的な勘所が満載

ボキャブラリーに関しては、一般の単語集よりも、アメリカの歴史・政治・地理用語などと
生物・化学を中心に理科系の単語を覚えたほうが、得点しやすい

240:名無しさん@13周年
13/03/22 21:05:25.67 /tV5pAg00
卒業や進級の条件にもしろよ。

241:名無しさん@13周年
13/03/22 21:06:01.58 F2TM3j8J0
>>227
いや英語の学習が無駄というのは的をいている
少なくともTOEIC940、英検一級くらいのスキルがなければ実社会では使えず、またそこまでには三千時間が必要だ。
その三千時間をたとえばiPS細胞など個々の得意な分野に注ぐことでこそ日本は勝ち残れる
また同時に英語だけの専門家も育てる。彼らが翻訳や通訳をすることで日本人のなかで専業化ができる

242:名無しさん@13周年
13/03/22 21:06:28.27 ncWrGipg0
ゆとり教育に匹敵する天下の愚作キター。
外資ゴロみたいな奴量産してどうしろというんだ。

安部はやっぱり世間がわかってない。

243:名無しさん@13周年
13/03/22 21:06:40.92 1bZsqq7r0
>>234
母音とか文法が同じなら時間は大幅に短縮される

244:名無しさん@13周年
13/03/22 21:06:43.54 UzbGWqie0
どんな難関中学でも
受験に英語ださないよなwww
つまりはそういう事だ

渋幕とか須磨学あたりの
微妙なレベルの私立中が英語なんて
頑張ったらええねんw

245:名無しさん@13周年
13/03/22 21:06:56.27 9uXrnwgO0
>>235
俺が高校の時は情報の授業なんてなかった。
パソコンも使ったことが無かった。
だがセンター試験のBASICの問題は解けた。

246:名無しさん@13周年
13/03/22 21:06:58.01 IY+dQDSt0
>>235
あるよ、情報の授業が
新課程で追加されたはず

247:名無しさん@13周年
13/03/22 21:07:01.02 W/vl2MZx0
>>222
複素数はあっても複素平面がない時代もあった。その場合、行列は一次変換まで習う。
逆に、複素平面を習うかわりに、行列は中途半端にしか習わなかった時代もある。

248:名無しさん@13周年
13/03/22 21:07:15.76 WJL5F85KO
>>231
人文科学でも英語&研究対象の言語は、多くの場合必須だよ。
だからと言って、この改革が必要なのかは疑問が残るけど。

249:名無しさん@13周年
13/03/22 21:07:17.79 UuFIXFWs0
>>213
3000時間でも正直どうかと思う。

自分はTOEICで800半ば(2000時間以上は確実に英語を聞いている。
ディクテーションとかで)で英語論文なんかもなんとか読んでいるが、
それでも会話はほとんどダメだ。
言ってることはわかるが、話す機会がないからちっともうまくならない。

英語は日本語から遠すぎる(音とかも)。

250:名無しさん@13周年
13/03/22 21:08:21.91 ZuU59c5Q0
研究者を志す人は英語頑張って

251:相場師 ◆lXlHlH1WM2
13/03/22 21:08:41.90 H0G9Z08M0
大学受けられない層による専門学校ブーム到来か

252:名無しさん@13周年
13/03/22 21:09:21.58 F2TM3j8J0
>>234
それも英語を知らない人が良く言うセリフです
英語やフランス語をはじめとする言語は期限が同じなので非常に似通っています。
私たちが韓国語を学ぶと非常にスムーズなのも似ているからです。
アメリカの語学大学ではフランス語マスターカリキュラムが800時間なのに対して日本語は2800時間になっています。

253:名無しさん@13周年
13/03/22 21:09:29.87 UuFIXFWs0
>>234
オランダ語知らないだろ?英語に近いんだよ
だからTOEFL国別ランキングでもトップだったはず。

ついでにTVでも普通に英語番組が放送されている。

254:名無しさん@13周年
13/03/22 21:09:46.53 rfxj+daG0
三 木 谷 完 全 勝 利

255:名無しさん@13周年
13/03/22 21:09:55.55 czlZi8uP0
英語より、まずは美しい日本語話せるように仕込んだらいいのに

256:名無しさん@13周年
13/03/22 21:10:00.34 6/7f3jGeO
今のセンター試験は、何それ黒人英語か!? と
耳を疑うようなフレーズが出てくるが、
先ずは基礎(標準語~丁寧語)が大事だと
思うのよ。
そんなんブロークンとかオカマ英語とかなんて
ブロンクスでも行って覚えてきたら良いじゃんよ。

257:名無しさん@13周年
13/03/22 21:10:00.36 UzbGWqie0
まぁ橋下とかもそうだけど
何か締め付けたら勝手に競争しよるやろっていう
現場無視した為政者って
あまり教育に関わってほしく無いね

258:名無しさん@13周年
13/03/22 21:10:43.74 ZuU59c5Q0
>>251
それがいいや
大学潰しまくって専門学校を増やそう
そうすれば専門学校を出て安定した就職をしたい層にまで英語を教え込む無駄がなくなる
通訳の専門学校を志す人間は別として

259:名無しさん@13周年
13/03/22 21:10:45.74 aR3hU/Sf0
>>241
論文を読んだり会議をする度にいちいち金を払って専門家を呼ぶなんて面倒だろw
iPSのことを知らない専門家に翻訳を依頼したって、わけわからない発表になって相手にされなくなるのが落ち。

260: ◆MtMMMMMMMM
13/03/22 21:10:49.81 GenD3goJ0
少子化の上に聞いたことが無い大学や学部だらけ、偏差値操作の為のAOや推薦の学力試験無しでバカでも入れる所を廃止しろよ!
国公立医、旧帝一工神以下は、大学にあらずだけどなw

261:名無しさん@13周年
13/03/22 21:10:51.48 8plow7Ng0
自民党さんが掲げてる英語公用語化の第一歩ですね。
戦前、東郷さんは日本がなくなっていくと嘆いていたけど、
本当に欠片すらなくなりそうですね。

262:名無しさん@13周年
13/03/22 21:11:45.18 sOA+ioFD0
>>258
そもそも95%以上の人間は専門学校で安定した就職が
得られるんだったら大学なんぞいかないよ

263:名無しさん@13周年
13/03/22 21:11:46.59 TvRwwEvk0
欧州の人間は英語聞き流ししだけでも学習効果がある
日本語ネイティブが英語かけっぱなしでもほとんど効果がない
それだけ違う言語

264:名無しさん@13周年
13/03/22 21:12:11.04 UzbGWqie0
最初に英語を義務教育に入れた
初代文部大臣って暗殺されたんだよな

265:家政夫のブタ
13/03/22 21:12:17.61 fLov0L9I0
オランダ語が英語に近い?w
オランダ語は下品なドイツ語だよ。by ドイツ人

266:名無しさん@13周年
13/03/22 21:13:12.20 ifq90tR50
TPPで日本語が非関税障壁になるのが規定路線みたいだしな。

267:名無しさん@13周年
13/03/22 21:13:27.51 r6CCgDsH0
こんなことしたら金がある人は、インターナショナルスクールに行くか、大検取得、海外に留学っていう手段を
とるようになるんじゃないか?

268:名無しさん@13周年
13/03/22 21:13:53.99 w8tWiIDA0
>5年後の平成30年度ごろからの導入を想定
新中2からは私大も含めた大学受験の要件に?
でも各学校、AOやら推薦、内部進学だらけだよね
エスカレーターがますますはやるだけじゃね?

269:名無しさん@13周年
13/03/22 21:14:29.78 njEHkR8J0
TOEFLを儲けさせるだけだろ
そのレベルの試験をやるように文科省が制度化すればいいだけだし
それより国語に力を入れたほうがいいぞ
自民党ってアメリカのスパイなの?

270:名無しさん@13周年
13/03/22 21:15:07.97 baGOOhzk0
>>243
母音とか文法意識しながら言葉覚えて行くやつっているんすかね

271:名無しさん@13周年
13/03/22 21:15:23.14 sOA+ioFD0
>>260
国公立医:地域枠
東大京大以外の旧帝一工神:推薦AO
名古屋大、東北大は既に推薦AOで2割


東大京大旧帝医以外はもはや大学ではない

272:名無しさん@13周年
13/03/22 21:15:33.68 1bZsqq7r0
>>269
むしろ移民を受け入れやすくするためじゃねーの 日本語はガラパゴスすぎるだろ

273:名無しさん@13周年
13/03/22 21:15:52.79 4QTVDc1A0
英語に力を入れすぎると、数学物理に力を入れる学生が減って日本の技術開発力は落ちるだろうね

274:名無しさん@13周年
13/03/22 21:16:00.04 ZuU59c5Q0
>>270
文法を意識しないで覚えられるものですか?

275:名無しさん@13周年
13/03/22 21:17:20.47 Ccq9SW4R0
TOEICじゃ
大学の専門書を読めないよ。
ありゃ日常英語。
馬鹿英語。


TOEFLは大正解。
こっちは本場ものの、学部・大学院生向け。

つまり専門英語に対応している。
大学英語だ。

276:名無しさん@13周年
13/03/22 21:18:20.66 WmHcKJva0
>>234
内需じゃないと食っていけない が正しい

本当に食えないと思うんなら英語でも何でもしゃべれるようになって一人で勝手に出て行け、駅前留学OLちゃんよ
次世代がどうこう言ってるが、それはただの「ふぁっしょんえいかいわ」なんだよ

277:名無しさん@13周年
13/03/22 21:18:29.83 QhXfwLTX0
>>274
俺は日本語の文法を意識しなかったけどいつの間にか覚えてたぞ

278:名無しさん@13周年
13/03/22 21:18:43.54 1bZsqq7r0
>>270
そこを疑問に思わないならあなたは天才だよ

279:名無しさん@13周年
13/03/22 21:18:49.33 W/vl2MZx0
>>273
旧制高校の入試↓は後進国らしい語学偏重入試だった。
URLリンク(ameblo.jp)

280:名無しさん@13周年
13/03/22 21:18:54.44 hTzpX9goP
線形代数って大学の数学で一番簡単だから、わざわざイントロダクション
を高校でやる必要ないと思うぜ。

281:名無しさん@13周年
13/03/22 21:19:01.44 baGOOhzk0
おれは日本語の文法を意識しながら話したことはないけどね(笑)

282:名無しさん@13周年
13/03/22 21:19:13.88 ZuU59c5Q0
英文の専門書を読みこなせないと高等教育を受ける資格がないというなら講義も全て英語でテキストも向こうのものを使えばいいのに
どうしてやらないの?
ばかだね

283:名無しさん@13周年
13/03/22 21:19:21.73 WJL5F85KO
今までの教育制度下でも流暢に英語を話す人がいるように、
入学要件を変えても英語が苦手な人は生まれるとは思う。
今までより、英語に不慣れな人が少なくなる可能性はあるだろうけど。

284:名無しさん@13周年
13/03/22 21:19:48.01 5Smlyfgw0
英語を強化する前に
日本の漢字と仮名遣いを繁体字と旧仮名遣いに戻せよ

285:名無しさん@13周年
13/03/22 21:20:16.02 F2TM3j8J0
>>277
それは母国語だからです
第二言語の習得には母国語を通しての文法や発音の勉強が必須です

286:名無しさん@13周年
13/03/22 21:20:16.38 1kN+qhWL0
バカの極みだろ


よくわからない人はこの表が参考になる。
マーチン・トロウ
トロウによる高等教育システムの段階的移行に伴う変化の図式
URLリンク(benesse.jp)

ユニバーサル型に移行しつつある近代的高等教育を
時代に逆行してエリート型に戻そうとか・・・
TPPといい格差をどこまで拡げるつもりだよ。
一部のエリート向け大学でやるならともかく全てって・・・
しかもなぜTOEFLなのか?

おまえら目を覚ましたほうがいい。
金持ちにすがれば俺だけおこぼれが貰えるとかそんなうまい話ないからマジで。

287:名無しさん@13周年
13/03/22 21:20:37.51 YxkPLQko0
将来的には日本の公用語は英語になって日本語は消滅するんだろうな
残念だが仕方がない

288:名無しさん@13周年
13/03/22 21:21:28.90 baGOOhzk0
>>285
おまえ学校の先生?

289:名無しさん@13周年
13/03/22 21:21:46.59 556Qgb5s0
>>287
安倍ちゃんの取り戻したい日本って
そういう日本だったんか

290:名無しさん@13周年
13/03/22 21:22:45.60 WmHcKJva0
>>274
文法がないと手間がかかるのは確か

まったく意味の分からない音のつながりを状況によって判断して覚えながら並べて
さらに自分でつなげ直して意味のあるように並べなおす、って作業を延々とやって日本語をしゃべれるようになっている
ここに書き込みしているやつの99%は

日本語を基にして英語などの知らない言語にあたるばあい、単語とか文法を知っていると
最初の「意味の分からない音を並べて…」って部分がなくなるのでずいぶん手間が省ける

291:名無しさん@13周年
13/03/22 21:23:09.14 8plow7Ng0
>>289
安倍がどんだけ熱心に外国人受け入れ拡大とか、
移民受け入れに動きまわってると思ってるんだ。
安倍が取り戻したいのはキリスト教倫理観の多民族国家。

292:名無しさん@13周年
13/03/22 21:23:24.33 g9SEziwv0
英語をやるのは否定しないが、あまり英語ばかりをやってもなぁ・・・
このまま突き進んでも日本人が英語を学ぶ時間を他のことに使えるアメリカ人とかが有利すぎじゃね?
大学要件とかにするなら抽象的に考えられる言語にして数学とかプログラミングとかしたほうがよくね

293:名無しさん@13周年
13/03/22 21:23:32.86 ImFRljLT0
キチガイだろ
止めれ

294:名無しさん@13周年
13/03/22 21:23:47.28 F2TM3j8J0
>>288
私は翻訳業をしています

295:名無しさん@13周年
13/03/22 21:23:48.29 6/7f3jGeO
まあ、ハロウィンでネイティブに殺されない程度にやってくれ。
母国語が一番大事よ。
日本語が如何に難解で複雑な言語か解るから。
一本、一枚、一足、一棟、…数えるの訳分からんよ?

英語は今の時代だけを考えれば、簡単に思えるわ。

296:名無しさん@13周年
13/03/22 21:23:59.94 xYi7PSy10
チョット外でスピードランニングしてくる。

297:名無しさん@13周年
13/03/22 21:24:25.33 975DD2Sv0
すべての科目に言えることだけど、みんながみんな各科目を将来必要とするわけではないだろ
たかが英語ができるできないだけで他の可能性を潰すのはどうかと思う

298:名無しさん@13周年
13/03/22 21:24:26.22 Wfi2/qHU0
TOEFLって外務省の役人の天下り先じゃねーか。ETCカードの発行のための天下り先
を作った国交省と同じ国家利権。

299:名無しさん@13周年
13/03/22 21:24:41.73 ZuU59c5Q0
英語で高等教育を受けるためにTOEFLやIELTSがあるんでしょ?
英語圏に留学するわけでなし日本語で高等教育を受けるつもりなのになぜ必要なの?
わけわかんない
インドネシア人が日本の大学に留学する際に日本語検定じゃなくてTOEFLの勉強するの?
あほじゃないの

300:名無しさん@13周年
13/03/22 21:24:54.49 9uXrnwgO0
>>255
スピンスピンが美しい日本語とは思わないけど

301:名無しさん@13周年
13/03/22 21:25:29.44 556Qgb5s0
>>291
日本列島は日本人だけのものではない
といってた馬鹿政治家が昔いたな

302:名無しさん@13周年
13/03/22 21:25:30.55 sFDkTf6k0
当初、TOEFLのみを受験資格にしていた東大法科大学院でさえ
学生の出来があまりにも悪く、英語バカをとっても司法試験に
受からないことが分かったので、TOEIC併用にしたからな。
高校生には無理だろw

303:名無しさん@13周年
13/03/22 21:26:03.95 baGOOhzk0
米国系企業に勤めてるが周りでは発音ヘタクソ文法マチガイながらでもバリバリ話せて仕事してるやつイッパイ見てるわ
学校の先生が教えてたことなんてなんだったのかなと思うわ
立派に英語勉強して綺麗に話して読めるようになりたい人はそれはそれで頑張ってください

304:名無しさん@13周年
13/03/22 21:26:10.26 Ccq9SW4R0
>>282
実際には1000ページくらいの英語の専門書を
読みこなすくらいの力ないとしんどいんだよね。

でもそこまでできる人が少ないのは、高校時代まで
「精読」をやりすぎて、文法問題とか細かい読み方しすぎで
1時間でせいぜい6~8ページがせいぜいの力になってしまっている。

実際最終的に、一日500ページくらいは
ざっとでいいから読んで内容把握できないと駄目なんだよ。

大学受験までの英語は、完全に足をひっぱるどころか
有害すぎる。
いっそ、英語で小論文を書かせたらいいよ。
英語の配点は半分にして、あとは英語小論文にする。
力一気に伸びるよ。

305:名無しさん@13周年
13/03/22 21:26:32.36 VVGHnkSL0
自民党の国会議員て馬鹿すぎる・・。

アメリカの一団体に年間1000億円を貢ぐ政策を遂行するって、
なんつう売国奴集団なんだよ、こいつら・・。

306:名無しさん@13周年
13/03/22 21:27:28.83 1D9faRt00
楽天で英語が公用語なのであれば 外人を雇う方が早いよな

ってことになる

金と生産能力のある日本において日本語は強みだと思わないのか

307:名無しさん@13周年
13/03/22 21:28:01.26 WmHcKJva0
>>299
TPPで公的調達が入ってたりするのに関連してると考えるのが筋が通っているな

えいごがしゃべれるわたしかっこういい!って心に訴えることもできるしw

308:名無しさん@13周年
13/03/22 21:28:12.18 X05c1dfLI
みんなができないなら逆に問題ないじゃん
平均が下がるわけだし

309:名無しさん@13周年
13/03/22 21:28:13.57 YxkPLQko0
>>289
大学入試において英語の比重が大きくなるということは、初等教育の段階から
それに合わせたカリキュラムを組むことになる
英語の学習時間が増えることで当然他の教科の学習時間は減る
最も影響が出るのはおそらく国語だろうね

310:名無しさん@13周年
13/03/22 21:29:48.69 sOA+ioFD0
そもそもなんでTPPに参加しようとしてるんだ?
民主党でも自民党でもどこでもTPPをやろうとしてたよな

311:名無しさん@13周年
13/03/22 21:29:57.89 UFSNl/l80
アメリカにとっての最大の非関税障壁、日本語を撤廃するんだね。
これもアメリカの命令かな?

312:名無しさん@13周年
13/03/22 21:30:29.97 ZuU59c5Q0
>>310
鳩山さんがこじらせた日米関係の修復のため

313:名無しさん@13周年
13/03/22 21:30:59.55 UuFIXFWs0
>>281
幼児の頃に親から「文法」を直されてるはずだぞ?

子どもは、単語レベルでしか話せないけど、それを親に
訂正されながら習得していくということを何万時間もかけてやってる。

おまいが覚えてないだけだw

314:名無しさん@13周年
13/03/22 21:31:09.81 8HxCqhPkP
利権か?

315:名無しさん@13周年
13/03/22 21:31:47.47 WJL5F85KO
うまく言えんけど、教育界なり教育制度をどのように変えて
その結果、どのような人材を増やしたいのか判らない。

316:名無しさん@13周年
13/03/22 21:31:47.64 W/vl2MZx0
>>306
楽天なんて典型的な内需産業なのに英語公用語化とか意味分からん。
「上昇志向の強い人間しか要らない」という意図でやってるんだろうかね。
実際にはソルジャーがいなかったら企業は成り立たないのに。

317:名無しさん@13周年
13/03/22 21:32:26.13 9uXrnwgO0
>>308
まぁそうだな。
問題は受験料が高いことと、
外国団体に大量の資金が流出することと、
金持ちが何回も受験できて不公平なことだな。

318:名無しさん@13周年
13/03/22 21:32:28.48 q6iYUtbj0
その英語、いつ使うの?

319:名無しさん@13周年
13/03/22 21:32:35.46 4jHobqtV0
値段だけ何とかしてやれよ。。

320:名無しさん@13周年
13/03/22 21:32:46.40 +ry52uKUO
英語教育をなんとかしなきゃいけないのは事実だけどな
アホみたいに学習しても役にたっとらん
でも時間を増やしても解決しない、
かといって授業で実践会話を重視していこうとしても、レベル下がるだけ
難しいよこの問題は

321:名無しさん@13周年
13/03/22 21:33:07.98 dz0VvTwfO
数学の入学要件もヨロ

322:名無しさん@13周年
13/03/22 21:33:14.60 UYuNsOOUO
教育族の森元w
ミートゥー
イエスアイハブ

323:名無しさん@13周年
13/03/22 21:33:48.73 WmHcKJva0
>>304
500は日本語でも時間泥棒系の小説でないと難しいなw

語順どおりに英語が分かるようになってれば専門書でもページ2-3分でもいけるが、
日本語に直そうとする脳の回路を捨てないと無理なんだよな

324:名無しさん@13周年
13/03/22 21:33:58.30 8plow7Ngi
>>304
それはきちんと受験英語をやってない証拠。
受験英語を極めると、留学経験なんて無くても500語/分位のスピードで読めるようになるよ。
それに英語で小論文なんて今時どの予備校でもやるだろ(笑)
お前、どんだけ受験英語を知らないんだ。

325:名無しさん@13周年
13/03/22 21:34:50.48 gxNRD9u00
英語ができても日本語ができなきゃ全然ダメだよ、、、
翻訳とかも任せられないし

326:名無しさん@13周年
13/03/22 21:35:02.31 hTzpX9goP
英語の学習時間を増やすというより、TOEFLの得点配分に沿う、
学習時間が必要だろう。そうすると文法を独立して教えるのは中学までで、
高校からは英会話の一貫として教えればいい。NHKのラジオ英語講座
みたいなスタンス。Look forward to meetingをLook forward to meetと
間違っていっても通じるし、文法はそれほど重要でない。

327:名無しさん@13周年
13/03/22 21:35:11.90 ZuU59c5Q0
役に立ってんじゃねえの?
英語が本当に必要になった人にとっては

聞いて見たら?学校で学んだ英語は無駄でしたか、と

328:名無しさん@13周年
13/03/22 21:36:25.16 WJL5F85KO
有名な大学を出た人がたくさんいる国会ですら
学級崩壊のような状況になるってことは…
現行の教育がおかしいのかなぁ

329:名無しさん@13周年
13/03/22 21:36:32.50 baGOOhzk0
>>313
それは言い回しを覚えている、という日常の状況を
「文法を習得している」と学問風に言い換えてるだけだよ(笑)

日本人で日本語の文法を学問として外国人に教えることが出来る人なんてあんまりいないんじゃないか?
文法なんてのは実在しない
学問的な概念だよ、後付けのね

330:名無しさん@13周年
13/03/22 21:37:02.13 WqvPXW7+0
>>5
トイックのが耳が慣れてれば簡単
三流底辺の米大学生でもとれる
トフルは読解力、単語力とかも必要

331:名無しさん@13周年
13/03/22 21:37:30.75 W/vl2MZx0
>>309
案外そうでもない。
日本の国語教育には、論理を言葉でまとめたり定型文を書いたりする訓練が不足していて、
それを英語教育が補っている面がある。
東大入試の英語の問題なんて、ほとんど国語の問題みたいなもんだぞ。

332:名無しさん@13周年
13/03/22 21:37:40.03 975DD2Sv0
>>324
小論文じゃなくて英作文の間違いでしょ?

333:名無しさん@13周年
13/03/22 21:38:42.69 556Qgb5s0
いつから自民党はこんな政党になったんだ

334:名無しさん@13周年
13/03/22 21:38:51.40 LMQ8CBE30
TOEFLやTOEICの一定水準以上を高校や大学の卒業の条件にするんだったら良いと思うが

入学試験制度をそんなにコロコロいじるなよ
入学試験は政治家や官僚の出世の道具やおもちゃじゃねえわ

じゃあ、センター試験の英語ってなんだよって話になるわな

まあ、センター試験や私立大学入試の英語試験を全部強制的に完全に廃止させて
TOEFLのみの結果で事前に英語力を審査させるのなら、受験生の負担は軽くなるだろうが

335:名無しさん@13周年
13/03/22 21:39:01.42 ZuU59c5Q0
むかしから

336:名無しさん@13周年
13/03/22 21:39:06.09 49s9+I7DP
英語だけの無能は、元々英語以外取り柄のない人達で、
英語ができる日本人が少ないからこそ、生きてこれた。
英語もできる有能が増えたら、これらは殲滅されるだろ。

337:名無しさん@13周年
13/03/22 21:40:27.25 WJL5F85KO
>>323
外国語を使うときってスイッチを入れるみたいに頭を切り替える感覚がある。
英語なら英語のまま入れていって、引っ掛かったときに立ち止まって
そこで日本語が顔を出す感じ。

338:名無しさん@13周年
13/03/22 21:41:36.63 ZuU59c5Q0
並のピアニストは日本人全てがホロヴィッツ並になると殲滅されるよね
それを夢見て二歳以降の全ての日本人に週20時間のピアノの訓練を課すか?

339:名無しさん@13周年
13/03/22 21:43:12.61 W/vl2MZx0
>>333
教育に関しては自民党はマジでセンス無いよね。
共産、社民の方がよほどまとも。どっちも党首が東大出だし。

340:名無しさん@13周年
13/03/22 21:45:15.47 556Qgb5s0
これからの時代は大変だな

341:名無しさん@13周年
13/03/22 21:45:24.98 a/heL9vf0
だから全大学センター義務で得点率にあわせて、補助金やら奨学金わたせば
いいだろ

342:名無しさん@13周年
13/03/22 21:45:43.07 6/7f3jGeO
犬の躾ですら英語なのに…どうしようねぇ。
うちの犬は日本語と英語と我が家特有の言語を理解する。
空気も読むぞい。

343:名無しさん@13周年
13/03/22 21:46:22.79 WmHcKJva0
>>316
あれは典型的な「駅前留学OL」なんですわ
自分たちが典型的な内需企業だってのも理解していないんだ
頭がいまだに明治時代のファッションだけの馬鹿の一つ

つか、海外ではうまくいっていないようだし、楽天
そのくせ「海外で競争だ(キリッ」とかミッキーは吹いてるがw

344:名無しさん@13周年
13/03/22 21:47:57.55 Xhiv3e3L0
英語が苦手な浪人生しか反対してないwwwwww

345:名無しさん@13周年
13/03/22 21:50:33.90 IY+dQDSt0
>>344
浪人ではないけど反対だぞ
こんなものを導入するとか頭がおかしいとしか思えない

346:名無しさん@13周年
13/03/22 21:50:36.60 Xhiv3e3L0
>>333
日本の国益を追求した至極真っ当な政策
お前は日本の発展を蝕む朝鮮人だろwww

347:名無しさん@13周年
13/03/22 21:51:05.60 a/heL9vf0
センター試験は何のためにあるの??

348:名無しさん@13周年
13/03/22 21:51:15.45 WmHcKJva0
>>333
TPP推進路線ならこうなるでしょ
一貫して筋が通っている
言葉でもぐろーばりすとになれー!というわけで

349:名無しさん@13周年
13/03/22 21:51:46.31 ZuU59c5Q0
むしろ入試から英語を外してもよかろうと思う

350:名無しさん@13周年
13/03/22 21:52:08.31 tQsSr9/50
これは安部ちゃんGJ部だね
うちのまわりにもTOEFL関係者いるけど、生活苦しそうなんだよね

351:名無しさん@13周年
13/03/22 21:52:33.71 WJL5F85KO
>>342
「一つの行為」を表す言葉が日本語より英語のほうが少なく、
音としても英語のほうが個人差が少ないんじゃなかったっけ?

352:名無しさん@13周年
13/03/22 21:52:40.67 UuFIXFWs0
>>345
禿同。

こんなもの導入しようとするとかTOEFLを受けたことのない
人間のすることだ。

353:名無しさん@13周年
13/03/22 21:53:59.32 B/t3z54P0
受験英語のほうが学問には必要かと思いますがね

354:名無しさん@13周年
13/03/22 21:55:08.33 Xhiv3e3L0
>>352は受けたこと無さそう

355:名無しさん@13周年
13/03/22 21:55:51.58 niuxnAtF0
>>353
ゲリはバカだからわかってないんだよw
留学して単位取れなかったくらいバカらしいからwww

356:名無しさん@13周年
13/03/22 21:56:05.61 Ns/vSGjJ0
超スーパースペシャルスーペリア


どうだこの圧倒的な英語力

357:名無しさん@13周年
13/03/22 21:56:19.28 W/vl2MZx0
>>351
動詞の多い少ないは分からないけど、音の個人差は基本的には方言差でしょ?
日本語の方言差は猛スピードで縮小しているけど、英語はそうでもないよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch