13/03/14 23:44:56.24 TLuqlenZ0
出血性大腸菌で死亡事故あった場合にちゃんと補償できるの?
3:名無しさん@13周年
13/03/14 23:45:18.58 B9R6zOdb0
>>1の続き
なぜネトウヨがウンコを好んで食すのか
私なりに、真剣に考えてみた
一般の人々にも広く認識されている通り、
ネトウヨは一般人とは大きく乖離した常識と感覚を持った存在
ネトウヨは常に一般人とは逆のことを考えているのだ
つまり・・・
一般人が「美しい」と思うものを「汚らわしい」と思い、
一般人が「汚らわしい」と思うものを「美しい」と思っている
ということ
ネトウヨにとってはウンコは美的価値のある存在であり
それを食すことは「美食」に他ならない
ネトウヨの世界にとっては、仕事をしないで平日昼間から2ちゃんをしながら
ウンコを食すことは、「ステータス」であり「生きる意味」、ということに他ならないのだ
(-ネトウヨと美食-より抜粋)
4:名無しさん@13周年
13/03/14 23:45:18.23 s70mrUcG0
300
5:名無しさん@13周年
13/03/14 23:45:22.93 J/nlkhEf0
衛生管理の問題があるから見過ごすわけにはいかないよな。
6:名無しさん@13周年
13/03/14 23:45:38.87 F+fJYJaM0
衛生面もそうなんだけど、賃貸料や固定資産税払ってる店舗の
売上かすめるわけで、不公平でもあるんだよな。
7:名無しさん@13周年
13/03/14 23:45:48.07 B+eAcLQRP
>>1
支那人の路上販売弁当はひどいぞ。職場の半数が食中毒になったこともある。
8:名無しさん@13周年
13/03/14 23:46:17.98 N8cxCMeY0
中国人が飲食店の夜の残りを詰めて販売してる
みんな知ってか知らぬか安いから飛ぶように売れてるよ
9:名無しさん@13周年
13/03/14 23:46:40.90 BavZI3vp0
狂気の食欲
URLリンク(or2.mobi)
10:名無しさん@13周年
13/03/14 23:47:13.53 AFaRzpp40
>>1
これ衛生面で問題あると思う。
自分はお腹こわして嘔吐してばかりになった
店舗がキチンとある店でしか買わなくなったわ
11:名無しさん@13周年
13/03/14 23:47:13.03 Qw+D9oc10
よくあんなの食えるな…
12:名無しさん@13周年
13/03/14 23:47:22.23 +WUc4Tee0
まあ何とかして税金取りたいよね
13:名無しさん@13周年
13/03/14 23:47:43.44 s70mrUcG0
あらら途中で書き込んじゃった
雑居ビルのスキマとかで300~500円で売ってるよね
一度も買ったことないけど、あれうまいの?
14:名無しさん@13周年
13/03/14 23:48:02.80 s3QikKkH0
俺たち日本人は食中毒なっても安くてうまい弁等がすきなんだよ
15:名無しさん@13周年
13/03/14 23:48:30.81 JuiJix+K0
バカードフェみたいな私服で作った弁当を売ってそうで怖いな
16:名無しさん@13周年
13/03/14 23:49:00.72 O3xkSQmq0
>現場で調理する屋台などより、 保健衛生面の手続きが簡略化されている
屋台免許の問題をどうにかクリアしてるもんだと思ってた。
つかほとんどがその場調理だろ
17:名無しさん@13周年
13/03/14 23:49:13.93 k1Xoq8370
とりあえず、実態の把握は大事だよね
18:名無しさん@13周年
13/03/14 23:50:01.87 09oLiLjd0
かといって、防腐剤まみれのコンビニ弁当もあまりうまくない
ちっこいスーパーみたいなとこのがええな
19:名無しさん@13周年
13/03/14 23:50:10.51 C/RL+UBoO
駐車違反になんないの?
20:名無しさん@13周年
13/03/14 23:50:22.48 Rob+47QI0
税金どろぼーどもは死ね
現地の地価高くてもちゃんと店舗構えてまともな都民と同じように納税しろ
公道を商売の時間じゅう占拠して私腹を肥やすとかチョソじみた真似すんな
21:名無しさん@13周年
13/03/14 23:50:40.24 D6Gehg47O
キッチンカーとか不衛生だから禁止しろよ
22:名無しさん@13周年
13/03/14 23:50:59.62 HH65+0QW0
>>1
これさ、店も構えていない、どこのゴロツキが持ってきたのか分からない食いもんって、食べる期するか??
・
23:名無しさん@13周年
13/03/14 23:51:12.84 Pet4vaue0
確かに良く見るが、あんなの間違っても食わん
昭和の屋台と衛生状態はそんなに変わらんとは思うがね
24:名無しさん@13周年
13/03/14 23:51:40.65 N8cxCMeY0
残り物を炒めて味付けしてあるようだから、悪くなっててもわからないんじゃないか?
弁当➕安いお茶か缶コーヒーが無料でつくらしく、人気あるようだが俺は絶対買わない
中国人がやってる時点でもうね
25:名無しさん@13周年
13/03/14 23:51:46.30 rT+rzkON0
糞まずい弁当買わされたよ
規制されとけ
26:名無しさん@13周年
13/03/14 23:52:07.25 HPlXM7tN0
会社の通勤経路にこの手の弁当を調理している店舗があるのだが、
路上で調理しているところを見て絶対に買わないと思ってたわ。
27:名無しさん@13周年
13/03/14 23:53:11.73 HwBQYTcc0
.
弁当販売くらいで何を言ってんだよ。
大事なことは隠蔽しまくってるくせによ。
汚染。。。。五輪。。。。カジノ。。。。拝金。。。。
土地や金融資産・経済のために恐ろしいことだよ。。。。
.
28:名無しさん@13周年
13/03/14 23:53:52.03 N8cxCMeY0
>>27
路上弁当屋さんお疲れです
29:名無しさん@13周年
13/03/14 23:54:48.47 e60DmjiM0
多いところだと何十台もずらっと並んでて順番に見ていくだけで楽しかったりもするんだけどなー
30:名無しさん@13周年
13/03/14 23:54:50.21 t3myirzE0
レトルトの素材をレンジしてご飯を盛ったらできあがり
いい商売だな
31:名無しさん@13周年
13/03/14 23:54:59.54 01b0OEdtO
こういうのの売り子は、ひとのよさそうなおばちゃんや綺麗なおねいさんが多い
ランチタイム終了間際だと値引きしてくれるし
32:名無しさん@13周年
13/03/14 23:55:01.11 aeYxBrfD0
>>7
反日テロだよ、言わせんなよ恥ずかしいw
33:名無しさん@13周年
13/03/14 23:55:02.84 YjlmBN5S0
で、大学堂はどうなのさ
34:名無しさん@13周年
13/03/14 23:55:05.39 gRrlQP2+0
三田なんてNECが防衛省絡みで傾き始めた頃から急に増えた
35:名無しさん@13周年
13/03/14 23:55:23.13 gVs6CntM0
居酒屋の昼ランチ500円でやたら量あるやつ食えるじゃん
36:名無しさん@13周年
13/03/14 23:55:31.23 wWh7SNoT0
店舗も味と価格とサービスで勝負すればいい
どこも似たようなコンビニ弁当
高いだけで不味い店のランチじゃあ人が離れていくのもしかたがない
37:名無しさん@13周年
13/03/14 23:55:32.47 zsIOqykP0
あれ食うぐらいなら牛丼屋に飛び込んだ方が数倍マシだと思うが
38:名無しさん@13周年
13/03/14 23:55:54.67 Zl41DgLb0
しかし、派遣の女子とかはこれらの弁当屋台が無いと、
経済力的に生活できないんじゃないか?
あと、衛生面では外食している以上はリスクは一緒だよ。
外食生活者はどうしたって風邪とかインフルとか貰い易い。
弁当は雑踏の中で食事せんで良いだけ衛生面はましだと思うよ。
外食は大勢の人がクチャクチャ、ゴフォゴフォやってる中で食事するのだから、
衛生面は妥協せざる得ん。
39:名無しさん@13周年
13/03/14 23:56:08.70 q0hKP9dyO
霞ヶ関や都庁前では毒弁当を売ってくれ!
40:名無しさん@13周年
13/03/14 23:56:24.13 F+fJYJaM0
>>35
あれはどこのお米なのかなあ、どこの野菜なのかなあ…
41:名無しさん@13周年
13/03/14 23:57:37.39 LJ6zoQ4MO
あれって便利でいいけど
道路使用許可や道路占有許可貰ってやってんじゃないの?
42:名無しさん@13周年
13/03/14 23:57:47.60 CMkOl6cP0
犬でも、猫でも、鳩でも、路上に落ちてる食い物を平気で食ってる。
なんで人間が、そんなに神経質になるんだよ。
無菌室で作ったような食い物なんてロクなもんじゃない。
43:名無しさん@13周年
13/03/14 23:58:44.47 p5Sd7gm90
既存の店舗が文句言ってるだけなんだよな
実際美味いし安いし助かってんだよ俺らは
44:名無しさん@13周年
13/03/14 23:58:50.82 aABRn/x7T
千代田区が排除してたのに
45:名無しさん@13周年
13/03/14 23:58:54.86 XQq27WxM0
ヤクザどもシノギだぞ、のりこめ~w
46:名無しさん@13周年
13/03/14 23:58:58.19 xBpSC8jNO
>>22
俺もこの手の食いもんには全く手が出ないが
商売になるほどには客がいるんだろな
47:名無しさん@13周年
13/03/14 23:58:59.43 Abdf3r250
弁当難民が出るな。
コンビニの圧力?ベアしたから取り締まるのかな。
48:名無しさん@13周年
13/03/14 23:58:58.61 aeYxBrfD0
>>40
固定店舗のランチは客寄せの意味もあるからな。もちろん店によるが
いい店はランチにあまりにも人が来すぎて中止するところがあったりで困ったもんだ。
49:名無しさん@13周年
13/03/14 23:59:36.69 qvy11c+MP
>>30
そこは仕出し弁当屋も変わらん、今時。
50:名無しさん@13周年
13/03/15 00:00:07.67 3mTpZ5iw0
規制はいらねぇな
51:名無しさん@13周年
13/03/15 00:00:26.23 nD51UOAu0
>>42
犬猫鳩は路上に落ちたもん食ってるかもしれないけどそれで腹壊す事もあるし…
52:名無しさん@13周年
13/03/15 00:00:40.90 vGbHAJ020
近所の店で作っているのかと思ったら思いっきり遠方なんだよな。
夏なんて運搬と店頭販売で数時間たっているけど大丈夫かよ。
53:名無しさん@13周年
13/03/15 00:00:54.96 LDHUhnRt0
なんとなく、店舗より往来で売ってるほうが食い気を誘うのは分かる
弁当派だから買ったことないけど
54:名無しさん@13周年
13/03/15 00:01:04.04 IcbVv3sY0
弁当屋がいなくなるととコンビニが凄まじい行列になるから勘弁
55:名無しさん@13周年
13/03/15 00:01:12.77 aeYxBrfD0
>>47
こういうのって既に需要と供給があるところに割入ってるからそういう心配は要らない。
需要のある場所は自然と限られるからね。
56: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/15 00:01:21.50 GnfAhNYh0
なぜか一度だけ利用したな うまくもまずくも無い味だった
たしかに五百円 印象に残らない味と量だったなぁ
昼時だとコンビニに入っても人が多い 店もどんなだかわからん
面倒くさいとなるとあっという間に手に入る路上販売ってことに
オレもなった 商売になるわけだ
57:名無しさん@13周年
13/03/15 00:01:33.33 gVs6CntM0
炊き込みご飯か白飯かを選べる
謎のメーカーの缶コーヒーかペット茶が付く
大体500円で売ってるな。店混んでてマンドクセとかボッチメン辺りに割と売れてるんだが無許可かよ
58:名無しさん@13周年
13/03/15 00:02:03.29 IDwvz9xq0
>>40
>あれはどこのお米なのかなあ、どこの野菜なのかなあ…
あれってスーパーが廃棄した期限切れ食材を支那人が拾って、自宅で調理してるんだぜ。
それを業者が買ってパッキングしてる。
東京近辺だと、赤羽とか川口あたりの支那人だらけアパートに行ったらわかるよ。
一晩中かけて大騒ぎしながら料理やってるから。騒音と油の悪臭ですぐそれとわかるぐらい。
59:名無しさん@13周年
13/03/15 00:02:22.63 Abdf3r250
>>40
あの地域の物ですか?
太陽くんの走るキッチンはアウトですか?
60:名無しさん@13周年
13/03/15 00:02:37.67 bEKIzbHK0
>届け出た保健所の管轄外にまで移動したり
数年前、横須賀・追浜のラーメン屋が横浜・金沢区内に仕出しやって
食中毒起こしたけど保健所同士のやり取りが結構面倒くさかったみたいね
61:名無しさん@13周年
13/03/15 00:02:43.01 35R3XPio0
貧乏人相手の商売なんだからほっといてくれないかねー
ぶっちゃけコンビニ弁当が高いからこういうので済ませてんだよ
ある程度リスク有るなんてわかっちゃいるんだから
双方不満無いのに行政がしゃしゃり出てくると壊滅するから止めてくれ
規制はいらん
店舗と同水準の衛生管理なんてもんも望んじゃいない
安くてそれなりの味で300円で腹埋まればそれでいい
62:名無しさん@13周年
13/03/15 00:02:45.03 jkFlAdp90
買った事無いわ
63:名無しさん@13周年
13/03/15 00:02:50.74 WwUoFZv00
激安弁当が増えてるけど産地はたいてい中国産だもんな
64:名無しさん@13周年
13/03/15 00:02:54.41 ibU5OguKO
>>43
薬のネット販売規制や床屋の1000円cut規制と同じ
利用者の安全確保を口実に実は既存業者の利益確保が目的
65:名無しさん@13周年
13/03/15 00:03:07.30 Asp7VuB30
赤羽川口
66:名無しさん@13周年
13/03/15 00:03:18.17 4e9agrOxO
千代田区辺りじゃ、なかったら昼飯食われんようになるんじゃ?
67:名無しさん@13周年
13/03/15 00:03:36.31 By1qDrNx0
>>58
スーパーで時々見切り品を大量に買い込んで行く人がいるけど、そういうことなのか。
68:名無しさん@13周年
13/03/15 00:03:50.35 JxTVHW5u0
食中毒被害が出て賠償請求されたところで
支払い能力のある弁当屋なんてどれだけあるのかね。
店たたんでトンズラだろどうせ。
外食産業はある程度の資力のある会社が運営した方がいい。
69:名無しさん@13周年
13/03/15 00:03:56.22 1MrE5LfFO
>>6
弁当の質とは関係ないね
役人に無駄な経費払ってるから正義っつーのも理不尽な公平だな
70:名無しさん@13周年
13/03/15 00:03:56.34 Q8P4+cYX0
>>64
まあそんな感じだよね。
ますます堅苦しい世の中になっていくな
71:名無しさん@13周年
13/03/15 00:04:00.07 mZVXzSj00
実店舗有るヤツならまだ救いがあるかも知れんけど
売り子はアルバイトのおばちゃんで実態はシナチョンの違法シノギみたいなのザラだろ
72:名無しさん@13周年
13/03/15 00:04:06.94 V9zlzxEQ0
>>46
毎昼カップ麺食べるよりマシという感じ
73:名無しさん@13周年
13/03/15 00:04:13.12 21AW98ne0
学生の頃は便利だったな
値段手頃だし昼時は学校近くのコンビニは混むし
74:名無しさん@13周年
13/03/15 00:04:40.49 WI3Vqhks0
路上調理してるのは見かけないんでよく知らんが
毎日同じ時間同じ場所で昼に弁当売ってる業者が居なくなると困るな、近くにコンビにもない飲食店も遠いし高いような地域だと必須
需要があるから売り手が居るわけで、点数稼ぎの取締りとかはやめてほしいわ
75:名無しさん@13周年
13/03/15 00:05:11.78 aeYxBrfD0
>>56
味は店による。まあたいがい値段相当だわな。
個人的にはこういう商売を自由に行えるのって良いと思うけど、社会的には監視の目を強めざるを得ないよね。
>>64
利用者の利便を口実にヤクザな商売で新規業者が不当に儲けてるならそれも問題なんだけどな。
76:名無しさん@13周年
13/03/15 00:05:14.25 UAj1IEH/0
田舎なんで見たことないな
昔東京に住んでたけどその時はなかったし
弁当屋の屋台なんかなかったな
77:名無しさん@13周年
13/03/15 00:05:25.66 W+mnN90g0
>>46
都内だとどこも昼時はチェーンの牛丼屋やそば屋ですらすぐ座れない方が多いし、時間の節約の意味もあるでしょ
78:名無しさん@13周年
13/03/15 00:05:35.97 +eXN/Wt30
路上販売って高い割に量が少ないんだよな。
普通にレストランのランチタイム利用した方がいい。混んでて入れないこともあるけど。
79:名無しさん@13周年
13/03/15 00:05:50.66 krfC1ZFm0
自炊しろと言うことか
弁当箱、箸、水筒が売れるな!
80:名無しさん@13周年
13/03/15 00:06:47.65 IDwvz9xq0
>>67
見切り品を買っていくチャンコロは店を開いてる奴。
日本人を押しのけて買い占めるから迷惑だけど、食材的にはマシ。
弁当専門の奴らは本当にホームレスと争ってゴミ袋を漁る。
81:名無しさん@13周年
13/03/15 00:07:04.85 udrzVXVA0
昼は会社のスナックコーナーの自販機カップめんしか食わなくなって3年が過ぎた
82:名無しさん@13周年
13/03/15 00:07:07.78 Zq7gtHhg0
これなー
ぶっちゃけちょっと怖いんだよね
83:名無しさん@13周年
13/03/15 00:07:44.37 r1hyM/TC0
うちの事務所の近くもいっぱいいるわ~。
ちょっと怖い気もするけど、やっぱ便利だからなあ。
84:名無しさん@13周年
13/03/15 00:08:05.36 eTpmTmxI0
>>2
出来るわけねえ。
どーしても飯を買いにいく暇もなく他に手段がない時以外、路上販売の弁当なんて買わない。
皆、よく平気で買えるよな。
85:名無しさん@13周年
13/03/15 00:08:49.21 bEKIzbHK0
>>76
増えたのはバブルはじけてからだと思う
それより前は大企業なんて下請けに飯おごらせてたからね
86:名無しさん@13周年
13/03/15 00:08:49.56 6MeKwxpH0
>>76
オフィス街に行かなきゃ基本ないよ。
87:名無しさん@13周年
13/03/15 00:08:51.31 6OWB9JlY0
昼って何を食うのがいいんだろうな?
88: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/15 00:09:11.84 b5WbW4X90
>>75
一度しか利用したことないんで 差があるとは知らんかったな
レベルが高いところは行列ができたりするんだろうね
普段東京にいないからわからんが その店が毎日来てるとか
その辺も知らないからねオレみたいに普段田舎にいると
89:名無しさん@13周年
13/03/15 00:09:14.68 XQq27WxM0
>>83
ちゃんと事務所を持ったオフィス向けの配達弁当も、最近はシナチョンが残飯で作った総菜を仕入れ始めてる。マジで恐怖。
90:名無しさん@13周年
13/03/15 00:09:16.41 NKlp829Z0
>田崎達明食品監視課長は「弁当の路上販売で食中毒が多発しているとの報告はないが、
こんだけ販売しててなんで食中毒がおこらないんだろう?
91:名無しさん@13周年
13/03/15 00:09:20.57 tsM3aJn50
昼食はほとんど毎日カップ麺とおにぎりだな。
たまに菓子パンがあるけれど。
92:名無しさん@13周年
13/03/15 00:09:29.39 zCtpM6ZhO
大阪の本町辺りも多いな
93:名無しさん@13周年
13/03/15 00:09:37.22 iHcAIjP10
>>82
認定制度にすればいいんだよな。地区を出たり、問題を起こしたら取り消し、外国籍には許可を出さないとか。
>10年間で263件から568件へ
この五倍くらいは居ると思ってた。これは増えるな。
94:名無しさん@13周年
13/03/15 00:09:39.18 SwylCsWd0
ある飲食店で、席に置いてあるご飯のお供みたいなモヤシに
コバエがブンブンたかっていた時は唖然とした
あれならフタしてある弁当の方がマシだったりして
95:名無しさん@13周年
13/03/15 00:09:53.10 WI3Vqhks0
惣菜屋とかが、特定の企業とかの社員目当てに昼のみ出張で弁当うってるのもある
激安のとかはしらないが、500円くらいのワンコイン弁当でなら味も質も量もそれなりって良心的なところはあるから、昼の時間節約とかには重宝している
96:名無しさん@13周年
13/03/15 00:10:19.81 mk8UD7HR0
庶民がささやかな起業をすると規制を強化。
規制緩和は大企業の独占寡占に有利に働くようにしか行われない。
これが毎年3万人の自殺者を生む”地獄国家 日本”の現実です。
97:名無しさん@13周年
13/03/15 00:10:36.16 TKiUOuQP0
>>6
そんなの店舗で同じことやってる奴がバカなだけだろ
98:名無しさん@13周年
13/03/15 00:10:36.55 OZIlJeHM0
>>92
APECの時に一掃したのにな、もうずっと景気が悪いんだな~
99:名無しさん@13周年
13/03/15 00:10:53.81 wT/1ZQ860
オフィス街だとコンビニも近くに無かったりするからな
100:名無しさん@13周年
13/03/15 00:10:59.36 2Yik/Xyt0
怖いなー
売る奴の気もしれないが
買う奴の気も知れないわ
101:名無しさん@13周年
13/03/15 00:11:01.62 toy+To7T0
250円で見た目それなりの弁当売ってたりするもんなぁ。
まあイオンのトップバリュと一緒だろ。
102:名無しさん@13周年
13/03/15 00:11:25.16 UrZocrKu0
>>3
ウンコと書いた時点でみんなチョンの食糞をイメージするから逆効果だぞ?
いいかげんあきらめろwww
103:名無しさん@13周年
13/03/15 00:11:26.24 IDwvz9xq0
バンコクみたいな途上国の都市ですら屋台は許可制で厳しいんだぜ。
法律無視の路上販売が日本の大都市で野放しってのはまったく理解不能。
104:名無しさん@13周年
13/03/15 00:11:56.44 eTpmTmxI0
>>74
コンビニ弁当を前日に買ってそのまま冷凍、真冬なら4時ごろ、真夏なら7時ごろ取り出して
新聞紙で包んでレジ袋に入れてそのまま出勤したらどうだ?
昼飯時にはいい感じで解凍できてる。
職場環境(内勤、外勤)等を考えつつ、冷凍庫から出す時間を考えればいい。
真冬の朝7時に出しても昼時はまだコチンコチンだからなw
105:名無しさん@13周年
13/03/15 00:12:39.47 JxTVHW5u0
>>96
起業するにも外食はリスクが高過ぎる。
下手すりゃ死人が出るからな。
だいたい弁当屋で起業とか能が無さ過ぎ。
ノーマネーです。
106:名無しさん@13周年
13/03/15 00:14:31.85 l1wM2RJ00
日々の食事くらいマシなの食いたい
107:名無しさん@13周年
13/03/15 00:14:30.87 qa8XJnxx0
飲食業から圧力掛かったな
新規の商売は公的な圧力かけて必ず潰そうとするからな
108:名無しさん@13周年
13/03/15 00:14:31.68 WRxab3/J0
食中毒出しても営業停止喰らうのは「調理場」であって販売店ではない。
ある駅弁が食中毒を出したからって、駅弁売り場が営業停止にはならないだろ。
だから弁当は調理場直結の実店舗で買うのが安心。
109:名無しさん@13周年
13/03/15 00:14:50.68 7khbbmWK0
貧乏リーマンが多いご時世だから需要があるんだよな。
110:名無しさん@13周年
13/03/15 00:15:01.50 fjGUvywv0
こんなゴミより居酒屋が昼やってるランチとかの方がよっぽどコスパ高いんだが
111:名無しさん@13周年
13/03/15 00:15:14.98 iHcAIjP10
>>88
許可的には弁当売じゃないかもだけど、半固定の場所でわりと定期的にやってるのはそれなりにうまくて人が並んでたりする。
そういう所は激安じゃなくて普通の弁当の値段とるけど。
112:名無しさん@13周年
13/03/15 00:15:34.46 IP1qIRBq0
>>105
食い物屋は日銭が入るから、流行ったら儲かるぞ。
脱サラの一番の狙い目であることは、この50年変わらない。
勿論、成功には才能と運が必要だが。
113:名無しさん@13周年
13/03/15 00:15:44.12 1ddgvaPs0
材料は福島とかから安く仕入れてるんでしょ。
裏事情知ってるから屋台とかで食べ物は買わないようにしてる
114:名無しさん@13周年
13/03/15 00:15:59.01 aUgfPLxZ0
祭りとかで出てる露店の食い物も
食いたくないよなー。微妙に高いし。
ちゃんとした店舗でも激安弁当とかは怖すぎる。
300円でおかずも米もギッチリとか何の材料使ってんだよ…
115:名無しさん@13周年
13/03/15 00:16:06.75 W+mnN90g0
>>87
弁当を職場のレンジでチンするのが最強だと思う
米とか結局外で食うと高いし
116:名無しさん@13周年
13/03/15 00:16:21.06 rrnMVD37O
>>3
“ネトウヨ”のところを“韓国人”に入れ換えるとしっくりくるな
117:名無しさん@13周年
13/03/15 00:16:29.09 SfyeB8g00
路上販売してる連中には地代を出させるべき。
最低限、その地域の商用物件の坪単価の平均値x占拠坪数は出させなきゃ。
家賃払ってまっとうに商売してる店とフェアな条件にしなきゃネ。
不法占拠はチョンの得意技だし、そう思われたくないなら
自らすすんで地代を役所に収めるベシ。
118:名無しさん@13周年
13/03/15 00:16:49.09 IUwztyUWO
すくなくとも、一定割合で食中毒は出る。
そのときに責任追及ができないような形態は認められない。
実店舗なら食中毒は致命的だからきちんと衛生管理するけど
行政処分の実効性がない形態では歯止めが効かないからな。
わざと食中毒だすわけじゃないから刑事罰は問いにくいし、
差し押さえるものもないようじゃ民事も抑止力にならない。
119:名無し募集中。。。
13/03/15 00:16:56.78 SghAzY5w0
東京の大規模オフィスビルがあるようなところだと何処でも居るよね
見たことのない人には想像が難しいのかもしれないけど
需要もある
120:名無しさん@13周年
13/03/15 00:17:59.40 VcGL3bzK0
外国人が路上で販売してる怪しげな肉とかよく食うよな
121:名無しさん@13周年
13/03/15 00:18:22.46 GfpLdZplT
工作員だらけの国だしな
規制強化は賛成だ
やる気になれば地下鉄サリン以上の効果がでるわ
122: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/15 00:18:34.64 b5WbW4X90
>>111
普通って700円くらいか それくらいとらないとおかしいと思うけどね
激安もありがたいけど 250円とかちょっとなにそれだわw
半固定っていうのかな店先でそういう感じで売ってるところもあるね
結構お客さんいたな 東京タワーの近くだったはず 買ったことは無いがw
123:名無しさん@13周年
13/03/15 00:18:41.75 K5sQcpDA0
名古屋だと仕出しの宅配弁当で300円以下とか有るが(郊外のソニー液晶工場撤退が原因の一つだけど)
京都はそういうの無いのか
124:名無しさん@13周年
13/03/15 00:18:44.04 2DUPl4Oq0
路上販売ぐらいある程度は許してやれよ
オレは不安だから買わないけど
既得権益の保護に「お上」が助力してるみたいでむかつくわ
>>96
業種によっちゃ規制のハードルが高すぎてはじめることすら困難だよね
終戦直後に今みたいな規制があったらその後の日本はなかったとさえ思う
125:名無しさん@13周年
13/03/15 00:18:53.37 W+mnN90g0
言葉足りなかったかもしれんが、自分で作ってきた弁当持参ってことな
食中りを防ぐ意味で梅干は必須
126:名無しさん@13周年
13/03/15 00:19:38.26 6OWB9JlY0
祭りとかの香具師って食中毒出たらどうしてたんだろうなあ。
127:名無しさん@13周年
13/03/15 00:19:39.60 iHcAIjP10
>>87
握り飯に漬物とお茶が最強だろう。伝統の仕事食だ。
作るの楽だし、具で楽しめるしな。
128:名無しさん@13周年
13/03/15 00:19:47.29 XkrdkwiR0
昼めし食えるだけマシ
129:名無しさん@13周年
13/03/15 00:20:09.12 IUwztyUWO
弁当はまぁ儲かるよな。
業務スーパーで冷凍食品眺めてみればすぐわかるが
原価100円とかでもちゃんと弁当の形にはなるからね。
130:名無しさん@13周年
13/03/15 00:20:17.01 l1wM2RJ00
夏場とかよく怖くないな
131:名無しさん@13周年
13/03/15 00:20:20.21 A5NyStH40
食中毒がおこった場合、零細業者は補償できないので、
行商専門の保険会社を特殊法人としてつくって、天下り
させろということですね。わかります。
132:名無しさん@13周年
13/03/15 00:21:05.63 GLtUuBcQ0
一つ600円で1時間で25個売れたなら売上15000円だ
原価200円なら1万円の利益となる
つまり時給1万円だな
ま、作る時間と買い出し時間はあるけれども
それでも全然おいしいわな
133:名無しさん@13周年
13/03/15 00:21:25.44 bEKIzbHK0
>>119
横浜も結構いるよ
>>123
セキュリティのあるビルの高層階に届けてくださいってのは難しいっしょ
134:名無しさん@13周年
13/03/15 00:21:46.75 M+1TM1K2O
道交法違反、条例違反でバンバン締め出せばいい
135:名無しさん@13周年
13/03/15 00:22:06.35 NXMpang60
今はまだいいけど、夏場とかただでさえ暑いのに
日の当たるところに弁当並べてる弁当売りの奴けっこういるから
よく食中毒のニュースにならないなと思って見てたわ
136:名無しさん@13周年
13/03/15 00:22:56.80 lqiB4hoI0
太陽の紫外線に
当たりまくってて、
揚げ物とか、酸化しまくりだろ。
あんなの。
137:名無しさん@13周年
13/03/15 00:23:33.87 h/1pHrYW0
品川区の路上なのに「そこアタシの場所だよ!」って若い売り子の車を
どかさせた逞しいオバチャン弁当屋を見た事がある
買う気も失せるよな…
138:名無しさん@13周年
13/03/15 00:24:12.84 Oxnk6ba10
神田でものすごい件数あるよ
朝は移動車でおにぎり販売
午後は300円しない金額でお弁当販売
139:名無しさん@13周年
13/03/15 00:24:35.92 TpYye1z10
893の資金源?
140:名無しさん@13周年
13/03/15 00:24:50.88 SfyeB8g00
>>96
こういうのはささやかな起業とは言わず、
ゲリラ商売って言うのが適切だと思うけどな。
141:名無しさん@13周年
13/03/15 00:24:51.31 M+1TM1K2O
あの商売やってる奴らの正体知ったら普通は買わないわな
142:名無しさん@13周年
13/03/15 00:24:51.94 Gb7ZUie00
東南アジアに屋台が多いのに日本に屋台がほとんど無い一因ね
今の法律では原則屋台という食糧供給形態は出来ない
143:名無しさん@13周年
13/03/15 00:25:04.63 1ddgvaPs0
弁当は儲かるよ。 原価50円で500円で売れるからな。 100食売れば45000円の儲けだからな。
20日で90万の儲け。 そりゃウジャウジャ出てくるわけだ
144:名無しさん@13周年
13/03/15 00:25:06.59 kjg4C3m+0
東京のリーマンの食事は、屋台の乞食弁当
145:名無しさん@13周年
13/03/15 00:25:08.26 kLIYDkFT0
ほっともっと食えよ
146:名無しさん@13周年
13/03/15 00:25:19.68 b8Z4Pwo60
>>18
そのちっこいスーパーの弁当って防腐剤まみれの、売れ残ったお惣菜にご飯付けただけなんだが。
147:名無しさん@13周年
13/03/15 00:25:27.30 C5qcd5f1O
新横浜にもいるけど、日替わり弁当で250円。あれは恐らくコンビニ弁当廃棄のものを詰め替えただけだな。
俺の大好きなコンビ二ハンバーグ弁当と同じハンバーグがのってたwww
148:名無しさん@13周年
13/03/15 00:26:16.79 IUwztyUWO
>>137
いや、そういう暗黙の秩序は必要でしょ?
いちいち場所とりのトラブルとか頻発したら
互いに利益にならない。
149:名無しさん@13周年
13/03/15 00:26:22.10 WI3Vqhks0
>>122
普通の値段は500~700円程度
ちゃんと計算してやってれば、昼のみの短期間の路上販売ならこれくらいの値段で十分利益がでてるそうだ
もっとも、しってるのは半分くらい固定客で安定して長年売ってる惣菜屋とかの出店だから、そうじゃないケースは知らない
150:名無しさん@13周年
13/03/15 00:26:41.64 Zq7gtHhg0
多分結構儲かってるんだろうな
びっくりするような値段の積んでる弁当屋とかあるもんね
良心的な弁当屋もあるんだろうけどちょっとね
151:名無しさん@13周年
13/03/15 00:27:01.44 /haFt7JE0
俺がいた会社で数人が腹を下した
俺も1回腹を下した
それ以降行商弁当は食わなくなった
152:名無しさん@13周年
13/03/15 00:27:19.55 lNOHa3W90
売ってるの見て特に思うことなかったけど、悪いことなのね
覚えておかんと、自分の身は自分で守るもの
153:名無しさん@13周年
13/03/15 00:27:21.05 JxTVHW5u0
せめて賠償保険の付保は法律で義務付けるべきだろうな。
そもそも保険も掛けずにそんな商売する時点で世の中舐めてるが。
任意保険をケチる非常識なドライバーと同じだ。
154:名無しさん@13周年
13/03/15 00:27:57.19 +R6WpM2m0
何言ってんだ、この規制緩和至上主義の時に
155:名無しさん@13周年
13/03/15 00:28:06.88 wMGfDtHC0
税金払わず、衛生管理が適当な路上弁当屋と、
税金払って、厳しい衛生管理してまともに商売してる店や企業が競争してたらおかしい。
路上弁当だと、食中毒とかが起きたとき、責任が曖昧になる。
156:名無しさん@13周年
13/03/15 00:28:24.55 qa8XJnxx0
再チャレンジの機会を奪っておいてナマポで叩いてバカだよね
新規就労の機会奪えばナマポも増えるがな
157:名無しさん@13周年
13/03/15 00:28:57.60 kjg4C3m+0
>>153
ちゃんとしたレストランで食事すれば?
乞食
社食もない乞食会社?
158:名無しさん@13周年
13/03/15 00:29:40.65 W+mnN90g0
>>140
スキマ産業だわな、だからシェアの取り合いでしかない
159:名無しさん@13周年
13/03/15 00:29:39.56 dV24f5Pr0
移動販売のパン屋も行商扱いなのかな?
160:名無しさん@13周年
13/03/15 00:30:09.62 /haFt7JE0
>食中毒とかが起きたとき、責任が曖昧になる。
レシートや販売主の書いたものも遣さないから
曖昧どころかトンズラか開き直ってたよ
ましてやシナ人とかチョンとかがやってるのだとさらに酷いんだと思うけど
161:名無しさん@13周年
13/03/15 00:30:18.18 1ddgvaPs0
路上じゃないけど1000円とかの弁当出してる店なんかえげつないぞ。
原価200円くらいだからな。
50個用意しても毎日わりと裁ける。
800円×50個で40000円の儲け。
162: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/15 00:30:27.82 b5WbW4X90
>>149
惣菜やとかの+α方式がよさそうだな
やはり500円ワンコインかもうちょっと
豪華に700円くらいってのが相場だろうねぇ
163:名無しさん@13周年
13/03/15 00:30:33.53 pgobcTot0
品川駅港南口のコクヨの前あたりって、今でもいるの?
164:名無しさん@13周年
13/03/15 00:30:54.60 7vAOJnEH0
本当に規制大好きだな。
165:名無しさん@13周年
13/03/15 00:31:19.61 JxTVHW5u0
>>157
はぁ?
何言ってんだか意味不明なんだが。
絡んでくんなやキチガイ。
166:名無しさん@13周年
13/03/15 00:31:20.37 BIYFP0Ec0
子供の頃テキ屋の親父が、毛むくじゃらの洗ってなさそうな手でハンバーググリグリして焼いてたの思い出した
167:名無しさん@13周年
13/03/15 00:31:26.83 AwMSYXV5O
品川の路上弁当渋滞ひどい
400台くらい800円だから安くておいし~い!
168:名無しさん@13周年
13/03/15 00:31:28.59 3WPV2jlM0
コンビニ弁当よりおいしいよ
都心の店で食べると1000円ぐらいするしね
こんなの規制して喜ぶのは誰だろうな
169:名無しさん@13周年
13/03/15 00:31:34.16 M+1TM1K2O
客つきのいい街のブロックをうろうろしていく先々で販売、問題起きたらトンズラ、当然税金払わず
買うやつも安ければいいの考え無し、腹壊してまわりの人に恨み節w
170:名無しさん@13周年
13/03/15 00:32:23.25 kjg4C3m+0
田舎者はしんじられないだろうが、
都内のコンビニ店員は8割外国人
都内のリーマンのランチは屋台の弁当
アメの日も行列する乞食
駅から徒歩20分木造アパートに家賃5~6万円ですんでいるのが普通。
171:名無しさん@13周年
13/03/15 00:33:34.11 1ddgvaPs0
カレーが一番儲かるよな
172:名無しさん@13周年
13/03/15 00:34:01.94 WKp72G+5O
名古屋で働いてた時は仕出し屋の弁当食ってたなぁ
なかでも肉体労働者向けのモノはコンビニ弁当の三倍のボリュームで400円くらいだった
容器は回収制だったけど
173:名無しさん@13周年
13/03/15 00:34:05.49 S9Bfwob80
衛生面で問題があるなら規制強化は当然だろ
174:名無しさん@13周年
13/03/15 00:34:29.49 3MqFvO5Y0
支那に食品テロされたら困るわな。
175:名無しさん@13周年
13/03/15 00:34:41.73 Oxnk6ba10
神田でものすごい件数あるよ
朝は移動車でおにぎり販売
午後は300円しない金額でお弁当販売
176:名無しさん@13周年
13/03/15 00:35:23.97 879M9y5OO
弁当の販売てなんか危ないよね。素人がやってそうだし
177:名無しさん@13周年
13/03/15 00:35:49.43 KVNlvqby0
これで何かあった場合行政は何してた!って話になっちゃうからね
まあ仕方ないよ
178:名無しさん@13周年
13/03/15 00:36:40.38 SfyeB8g00
>>154
普通の店舗:保健所の監督による営業許可、家賃、事業税など徴税される
路上店:衛生基準とかは?、一等地で家賃ゼロ?、事業実体の申告してる?
まっとうに店出して商売してる人が激しく不利になる状態ってのは
やっぱダメでしょ。
179:名無しさん@13周年
13/03/15 00:36:46.30 CKpJB303I
オフィス街ならヤクザやテキ屋の兄ちゃんが
ショバ代要求してくる心配ないか
弁当男子の俺も商売するかな
180:名無しさん@13周年
13/03/15 00:36:53.81 AWClPP+B0
>>85
そうですか。
俺はフセインがクエート侵攻したのと同じ時期に
都会での戦いに敗れて、田舎に敗走したので
知らないのね。
181:名無しさん@13周年
13/03/15 00:36:59.91 qa8XJnxx0
衛生面クリアすれば問題ないとも言えるわけで
日本も屋台文化根付かせるべきだ
自営もし易い環境作りとなり自活的セーフティネットにもなる
ナマポに頼るよりずっと健康的だと思うね
182:名無しさん@13周年
13/03/15 00:37:07.11 1ddgvaPs0
>>176
ほぼ素人だよ。 保健所にも届出してないし、ギョウチュウ検査も受けてない
183:名無しさん@13周年
13/03/15 00:37:19.84 /haFt7JE0
そもそも半島で戦争間近かもと騒がれてるのに
毒物テロの発生元になりかねないこの業態は規制しないと大変なことになりかねない
184:名無しさん@13周年
13/03/15 00:37:44.09 W+mnN90g0
貧乏人御用達なんだろうけど、そこを節約するならいっそ弁当自分で作って会社で食えばいいのにな
185:名無しさん@13周年
13/03/15 00:38:36.48 NG/IIZ410
これを野放しにして置いたら
何か問題が起きた時に国が訴えられて賠償金だからなー
訴訟社会だから予防的に成るのは仕方ない
186:名無しさん@13周年
13/03/15 00:38:39.67 xdcSUlX40
信用ならないから買わない。
腹壊す方が怖い。
187:名無しさん@13周年
13/03/15 00:38:53.50 r1hyM/TC0
>>184
そんな面倒なことはできない。
そんな時間が合ったら、寝るかネットする。
188:名無しさん@13周年
13/03/15 00:38:54.02 gbE/OxwO0
課題をクリアすれば問題ないと言えるとか何を当たり前のことを言っているんだとしか
189:名無しさん@13周年
13/03/15 00:38:59.69 SpF/uqCm0
金がないなら弁当を作って持って行けよ
怠け者ども
190:名無しさん@13周年
13/03/15 00:39:02.10 r6i/R2e00
うちのオフィスの周りは日本語の訛ってる朝鮮人がやってる場合が殆ど。
買わない。
絶対買わない。
191:名無しさん@13周年
13/03/15 00:39:21.12 DNluk0HM0
食中毒だしても逃げるの簡単だしな
あぁ、テロできるじゃん。。。。
192:名無しさん@13周年
13/03/15 00:39:46.98 P0kXIIPQ0
スーパーなどで午後6時以降に半額値札はられた
安い弁当を大量に仕入れ、このような移動販売で
1コイン(500円)でうりさばくと儲かりそう
193:名無しさん@13周年
13/03/15 00:39:47.26 7vAOJnEH0
>>177
規制緩和しろというくせに何かあったら行政のせいにする奴多いからな。
194:名無しさん@13周年
13/03/15 00:41:02.53 h/1pHrYW0
虎ノ門の民家の窓を空けて販売してた弁当屋
いまも健在だろうか
195:名無しさん@13周年
13/03/15 00:41:08.62 r1hyM/TC0
良い大人が買うんだから、それでなんかあっても当事者どうしの問題だろう。
行政のせいにするとか、子供じゃないんだから。
と思うけど、そうなっちゃうんだよね。
196:名無しさん@13周年
13/03/15 00:42:16.66 qa8XJnxx0
>>177
それはいつもの行政の言い訳の常套句だから
こんな初期段階で撤退するようじゃただのアマちゃん
197:名無しさん@13周年
13/03/15 00:43:01.23 SfyeB8g00
>>185
何か問題があったときは、
国や自治体に訴えても「再三に渡って業者に注意した」なんて
言われてスルーされたり、業者にも食中毒発覚後にドロンされると、
訴える先はなくて、泣き寝入りかもよ
どこの誰が商売してんのか、誰も知らないって感じだもん
198:名無しさん@13周年
13/03/15 00:43:44.77 kyP4HHN+0
屋台ラーメンのどんぶりって
そんなに洗ってないよね
199:名無しさん@13周年
13/03/15 00:44:07.62 YflL1igl0
あれだけ安くて儲かるんだから
スーパーとか相当ボッてるんだろうな
200:名無しさん@13周年
13/03/15 00:44:10.95 kjg4C3m+0
普通に外人が違法営業しているし
日本人みたいでも実は朝鮮人でつば入り弁当だからな
そんなのよく食えるなあ
東京ランチ乞食
201:名無しさん@13周年
13/03/15 00:45:07.44 DNluk0HM0
某オタク街に乱立してる
ケバブだって衛生的とは思えないんだよね
202:名無しさん@13周年
13/03/15 00:45:15.50 2IapKzWP0
1000円贅沢弁当が飛ぶように売れるキッチンとらじろうは勝ち組だな
203:名無しさん@13周年
13/03/15 00:45:17.54 hC4UG0aG0
日本人たちのやってる店舗と違って、都道区道でやってる屋台は
商売地点の安全確保や掃除などの金を都民に負わせている
893乞食とチョソ・チャンコロ乞食が多い
客も日本人の金で整えられてる場所にただ乗りしてるのを
「もっとやってやれw」とばかりに支援したがる在日特ア人ばかり・・・
204:名無しさん@13周年
13/03/15 00:45:23.11 4wxxhml7O
>>195
そこはそれ、
東京の奴らは飛び抜けてクレーマー気質だから、
ちゃんとしとかないと。
205:名無しさん@13周年
13/03/15 00:45:26.32 XLvTfO5V0
おいおい。これはやばいwww
コンビに以外選択肢なしかよ。
206:名無しさん@13周年
13/03/15 00:45:33.87 3MqFvO5Y0
支那なら愛国無罪だとかでほんまに組織だってやりかねん。
簡単に万単位の犠牲者が出そう。
あーこわ。
207:名無しさん@13周年
13/03/15 00:45:50.56 gbE/OxwO0
>>199
安いのは店舗の維持費や人件費がかからないからだろ
208: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/15 00:46:34.03 b5WbW4X90
店内で売ってる弁当はボッタクリ言ったら困るだろw
つってもかかってるコストなんて客は知ったこっちゃ無い
って言われると詰むからな 激安弁当売ってる固定店舗も
あるわけだし きついわ商売はw
209:名無しさん@13周年
13/03/15 00:46:35.39 0MUvkSoS0
去年の突風だかのニュースで大量の弁当を風に飛ばされた弁当屋居たが
アレちゃんと全部回収したのかな?
210:名無しさん@13周年
13/03/15 00:47:40.04 TVG1qovP0
品川で勤めてたころ、よく買ったな。JRの駅前に
大量に屋台出してたから。
211:名無しさん@13周年
13/03/15 00:47:49.31 h/1pHrYW0
安全てか出所がしっかりしてるのは
国際フォーラムの広場の屋台みたいのだね
212:名無しさん@13周年
13/03/15 00:48:30.38 W+mnN90g0
>>187
電気釜で朝メシと一緒に炊いておいて、レンジでチンできる肉団子やウインナーつめるだけじゃん
そもそも米主体でいいし、腹が膨れるのが大事だろ
213:名無しさん@13周年
13/03/15 00:48:56.46 jMMJtlSE0
規制強化ねえ。
まあ「小泉内閣の規制緩和はけしからん!」とか、
未だに言ってる連中は、規制強化は大歓迎なんだろうね。
214:名無しさん@13周年
13/03/15 00:49:12.01 4wxxhml7O
ぼったくり云々言い出すヤツって、
大抵は原価厨なんだよなぁw
昨日の晩飯の残りもん、
弁当箱に詰めて出かけろよとw
215:名無しさん@13周年
13/03/15 00:50:11.41 BjtXwOlV0
アジア旅行が流行ったあたりからこの手の店が増えたんだっけ?
216:名無しさん@13周年
13/03/15 00:52:00.30 T6KebPg70
>>25
自分で選んだのに「買わされた」だとか、被害妄想が朝鮮人レベルですね。
217:名無しさん@13周年
13/03/15 00:52:16.06 xqwtm0Lt0
>>6
>衛生面もそうなんだけど、賃貸料や固定資産税払ってる店舗の
>売上かすめるわけで、不公平でもあるんだよな。
それはおかしいよ。
移動販売だってどっかで調理している分けで、そこで払っているから不公平じゃないだろ。
大量食中毒出したら怖いんだから、衛生面だけちゃんとしてれば規制は緩和すべき。
こんなの売上が落ちたレストランやコンビニが都に文句いってるだけでしょ。
むしろ客からしたら有難い存在なんだから、守ってやらないと。
コンビニとかがぼったくり過ぎなんだって。
218:名無しさん@13周年
13/03/15 00:52:44.82 bLCiofFR0
いままで よく食中毒が出なかったね
夏場あんなに熱いのに東京
219:名無しさん@13周年
13/03/15 00:53:06.57 DNluk0HM0
原価厨は自炊してるんだろうな
原価考えたらアホらしくて買って食う気にならないだろ?
まぁ要らない言い訳しか出来ないんだろうけど。
220:名無しさん@13周年
13/03/15 00:53:21.43 HyZFpB30O
ワンボックスでいつもみかける日替わり弁当380円味噌汁付き
屋上で日向ぼっこしながら食べると最高だよね
221:名無しさん@13周年
13/03/15 00:55:52.25 W+mnN90g0
>>213
規制緩和は安全性と引き換えだから簡単に論ずるのは無理、
いちいち小泉派だのアンチ小泉派だのと結びつけてレッテル張り頑張らんでもいいのに
安いもの食って体ボロボロにするのは勝手かもしれんが、
食中毒で救急車が駆けつけたり、最終的な医療保険の負担は全部社会に行くんだぞ
トータルで考えろ
222:名無しさん@13周年
13/03/15 00:55:54.49 3MqFvO5Y0
京橋にあるホテルの焼肉やで6000円の焼肉くって食中毒にあったから金額の問題ではない。
毒は毒でも支那毒はお断り。
223:名無しさん@13周年
13/03/15 00:57:09.51 kvgmaJ5f0
いやこれ
不法占拠でしょ
犯罪でしょ
買ってる奴も同罪
224:名無しさん@13周年
13/03/15 00:57:49.10 Xthk7dnJ0
良心的なところもあるかも知れんけど
安いってことはそれだけ怪しい所も多いんだろうな
特にゲリラ的に売ってる側は自由度高過ぎて、ちゃんと正規に店構えて
衛生面とか気を使ったり金使ってるとこから見れば不公平、邪魔者ってのも分からんでもないし
225:名無しさん@13周年
13/03/15 00:58:23.29 xqwtm0Lt0
千葉で床屋の組合が、1000円床屋潰そうとしたのと同じでしょ。
客取られた店が都や保健所に電凸しているだけ。
226:名無しさん@13周年
13/03/15 00:58:37.35 9wh3WbOY0
適切なガイドラインを設定した上で、路上販売はむしろ推進すべき
郊外で調理して都市で売ることで、郊外に雇用が生まれオフィスワーカーは助かる
土地の有効利用でもある
都市の飲食店が割を食う?どうでもいいな
安くないし、固定客がいると思い上がってメニューが貧困、嬉しくない
客をつかもうと必死な路上販売のほうが、メニューに工夫があって良い
227:名無しさん@13周年
13/03/15 00:59:18.51 SVVXMKwa0
>>161
なんだ
無職に妬みか
228:名無しさん@13周年
13/03/15 01:00:17.76 4wxxhml7O
>>207
それもあるけどさ、
地元の卸売り市場の、塩干や加工食品売り場行ってみ?(安物用の卸屋)
最近は業務用商材(食材)の発達で、
肉じゃがだの小芋の煮転がしだの、マカロニサラダだのワカメの酢の物だの、
スーパーの総菜売り場で見かけるようなもんが、
キロ単位のトレーで売ってるからw
しかもビックリな賞味期限の長さで。
あれはもう料理というより工業製品だわw
それらの封開けて、
弁当トレーに乗せるだけで激安弁当になりまする。
激安居酒屋とかも、こういうの使ってること多いな。
229:名無しさん@13周年
13/03/15 01:00:47.09 1/OfyPhJ0
弁当屋間での縄張り争いに勝利した精鋭がビル前の一等地に露店を構える
敗者は商店街出口やら交差点の信号そばで売ることになる
230:名無しさん@13周年
13/03/15 01:01:36.76 upg5o/vGO
大阪もひどい
231:名無しさん@13周年
13/03/15 01:01:47.79 y5oZFWTwP
甲州街道沿いあいおい損保前に弁当屋がうざくて仕方がない
232:名無しさん@13周年
13/03/15 01:02:14.99 3MqFvO5Y0
本町付近はひどい
233:名無しさん@13周年
13/03/15 01:02:53.52 YflL1igl0
工作員多すぎだわ
そんな嫌いな奴ばっかりなら みんな買わないで店で食ってるはずさ
234:名無しさん@13周年
13/03/15 01:03:43.15 wMGfDtHC0
衛生面と税金はきちんとするべき。
路上弁当屋は消費税や所得税とか払ってんのか?
235:名無しさん@13周年
13/03/15 01:04:15.49 h/1pHrYW0
>>233
実際はこの手の販売形態を見た事が無い人も参加してそう
それで妄想で文句つけてそう
236:名無しさん@13周年
13/03/15 01:05:17.70 ZwIZHTkx0
こんなの露天商でしょ。
露天商から弁当屋に妨害来ないのが不思議だよな
みかじめ料でも払ってるのけ?
237:名無しさん@13周年
13/03/15 01:05:23.31 VkJY35CW0
いじめが始まったか
238:名無しさん@13周年
13/03/15 01:05:24.11 2dzaOh8y0
>>18
作りたてのほか弁最強。
ちなみに青森・秋田・岩手のほか弁は全国のと経路が違う。
メニューも味も全然違うぜ。
239:名無しさん@13周年
13/03/15 01:05:35.19 +te1E2k20
これを規制するってんなら祭りの屋台のほうがよっぽどヤバイだろw
バカじゃねーのクソ役人
240:名無しさん@13周年
13/03/15 01:05:42.78 HhjizPi50
>>217
不公平だよ。
店舗を持たないから、賃貸料も固定資産税も、1円も払っていない。
安さの秘密はこれだけ。
つまり、道路の占有面積によって国や自治体が使用料を取るようになった途端にアホみたいな安売り弁当は終了する。
241:名無しさん@13周年
13/03/15 01:05:42.69 iw3GBHlk0
>>1
商店街の商品による公道不法占拠も厳しく取り締まるべきだよなぁ・・・
242:名無しさん@13周年
13/03/15 01:06:51.17 ytZzzVpv0
結構、中国人が売ってたりして言葉が通じないんだよな
警察も何度注意してもしらーと繰り返すから逮捕した方がいい
243:名無しさん@13周年
13/03/15 01:08:13.46 IDwvz9xq0
>>236
>露天商から弁当屋に妨害来ないのが不思議だよな
あらかじめ手打ち済み。
朝鮮人はバックに民団総連がいるし、支那人は蛇頭がいる。なにもなしで商売やってるはずないだろ。
244:名無しさん@13周年
13/03/15 01:08:28.89 iw3GBHlk0
>>242
それは違法に公道を占拠してる商店街日本人店主にも言える事だぜ・・・
245:名無しさん@13周年
13/03/15 01:08:39.08 SfyeB8g00
>>217
弁当作って売ってるのを、どこにも申告してなきゃ家賃ゼロで無税の丸儲けだよ。
路上販売も営業許可の類いは必要だけど、それを掲げてない店は無申告と思うけどな。
主婦みたいなのが数人集まって売ってるやつとか。
キミの勤める会社も高い家賃払ってオフィスを借りた上、法人税なんかも
払い、キミ自身も身を粉にして働いた報酬から所得税なんか取られてるでしょ。
少なくとも、場所の占拠代は自治体に払い、事業実体を申告してない者は
摘発が妥当だと思うぞ。
ちょっと検索してみたが、路上販売の細菌不良率、高いし...
URLリンク(www.city.chuo.lg.jp)
246:名無しさん@13周年
13/03/15 01:08:56.44 3MqFvO5Y0
>242
反日教育のたまもので、何を仕込まれているかしったこっちゃないわな
247:名無しさん@13周年
13/03/15 01:08:56.96 ecjkI0Gm0
アイスクリーム売りやってみたいな
248:名無しさん@13周年
13/03/15 01:08:59.31 W+mnN90g0
上でも言ったけど、都内では並ばずにすぐ昼食ゲットできるという
時間的需要にも応えてるから難しい問題だわね
何にせよ貧乏人は弁当ぐらい自炊しろ、ワンコインなんて使ってるうちが贅沢と知れ
249:名無しさん@13周年
13/03/15 01:09:42.38 Q5Xb64zpP
>>242
シナチョンはポリ相手でも包丁持ち出して威嚇するからな。最初から暴力前提の奴らから弁当買う奴はバカ。
250:名無しさん@13周年
13/03/15 01:09:52.21 4wxxhml7O
>>240
まあ居酒屋(個人店)なんかが、
前夜の売れ残りの総菜や食材を弁当トレーに詰めて、
昼間に売りに出てるのもあるしな。
総てが無店舗ってわけでもないような。
251:名無しさん@13周年
13/03/15 01:10:31.99 ZwIZHTkx0
>>243
結局ヤクザのしのぎか
252:名無しさん@13周年
13/03/15 01:11:00.88 IDwvz9xq0
>>244
じゃあお前が言えや。言えないだろ。さっさと国に帰れ食糞キムチ野郎。
253:名無しさん@13周年
13/03/15 01:11:09.98 9DMHJBGZ0
そういうのも大切だろうけど、まずは廃品回収騒音トラックの摘発をやって欲しいんですが・・・
というか、許可した車両以外は拡声器の設置および仕様を禁止してほしい
拡声器搭載車両の認可事業で天下り先も増えて、お役人様にとっても甘露ではありませんかね
254:名無しさん@13周年
13/03/15 01:11:32.52 xo8jNXcMP
ワンコインってか300円でそれなりの弁当売ってるぞ
まあ牛丼屋も300円切ってるから特段安いわけでは無いが
255:名無しさん@13周年
13/03/15 01:11:53.71 oUuDUKkOO
ゲリラ弁当は時間との戦いだな
256:名無しさん@13周年
13/03/15 01:11:54.96 xTrqJTBM0
こんなの行政に規制されるまでもなく自己責任だと思うけど
食っちゃダメな物くらい五感で判断できなきゃ生きていけないだろ
257:名無しさん@13周年
13/03/15 01:12:02.10 ecjkI0Gm0
>>243
一般人が路上販売やると嫌がらせされるんだろうな・・・
258:名無しさん@13周年
13/03/15 01:12:52.44 1ZtJ0TTfO
>>248
じゃあ自炊する時間をよこせ馬鹿
259:名無しさん@13周年
13/03/15 01:12:53.53 kvgmaJ5f0
買ってる人は便利を理由に犯罪者への支援してるんでしょ
キンモー
260:名無しさん@13周年
13/03/15 01:13:08.47 qldd4BQt0
文句言ってる奴にこの前NHKでやってたサラメシ見せてやりたいわ
ただ、出せば儲けられる簡単な商売じゃない
それに会社勤めだと周辺で食べられる飯なんて限られるからあっという間に行列だし
飽きるわ
だからこういう店に頼っていたのに
261:名無しさん@13周年
13/03/15 01:13:11.90 9wh3WbOY0
都市の路上で弁当売ってる業者の中には、地方のまともな食堂とかも多い
地方だと平日は客が少ないから、暇な午前中に厨房を動かして、弁当を作る
地元の客が来る前に、バイト君が車に弁当を積んで都会へGo!
厳密に言えば、仕出し・弁当と店舗営業は、許可が別なので法的にはまずい場合もあるかも
しかし、それも業者保護の側面が大きいから、安全面でどうかというと微妙かな
あと、まともな料理店で修行中の若者が、腕試しに弁当を売ってたりもする
早起きして弁当を作り、奥さんだとか、親戚のおばさんが路上に立つ
個人的にはこういうのは応援してあげたいと思う
262:名無しさん@13周年
13/03/15 01:14:07.62 /3xW2oFn0
>野球場や競馬場での売り歩きを想定した規定
にするから悪い。
結局利権囲い込みから派生してる負の遺産じゃねーか。
263:名無しさん@13周年
13/03/15 01:14:11.97 fCpVEMYk0
>>240
だよな >>217の言い分じゃあモノを売るスペースは只でおk
ッて言ってるようなもんだ
ちっさい調理場さえあればそれでおk と。
だったら、どこかに契約で卸すような業務でもしろよwww
そうすれば売り場なんていらねぇからよ
264:名無しさん@13周年
13/03/15 01:14:13.07 IDwvz9xq0
>>251
>結局ヤクザのしのぎか
当たり前だろ。つか店舗経営だってほぼ100%その手の筋とつながってる。
横入りする関西クソ客や、遅いとキレる精神障害者もいるんだぜ。
265: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/15 01:14:18.53 b5WbW4X90
廃品回収は豪腕経営者が市も抑えちゃって無双してる
そこに出してるわ 古紙出すとトイレットペーパーも少ないけどくれるし
廃品普通なら有料のところ 無料でひきとってくれるからね
んで騒音無しなのがいい そこが気に入ったわ 全国でも
暴れてる業者なだけあるw
266:名無しさん@13周年
13/03/15 01:14:28.55 Xthk7dnJ0
ゲリラ弁当買う連中って、あんま物事深く考えてないからなあ
安けりゃいい、皆買ってるから大丈夫だろとか、てきとー
それでいて何かあったときには、何かに文句をつけて当たってくる
267:名無しさん@13周年
13/03/15 01:14:32.16 kjg4C3m+0
違法営業の弁当屋から買うなんて
海賊版CD買う中国人並みに民度が低いなあ
関東人は、乞食がスーツきて配給の弁当もらっていると思った。
268:名無しさん@13周年
13/03/15 01:14:46.47 iw3GBHlk0
>>252
普通にクレーム言えるけどw
だって公道に商品違法占拠してて服とかズボンを汚されたりしたら
十分文句言えるよねw
269:名無しさん@13周年
13/03/15 01:15:12.83 4wxxhml7O
>>254
フードパック=弁当トレーだけで一折り数十円。
それ引くと中身は二百円台。
そっから利益。
大量仕入れ、大量販売な大手牛丼チェーンならともかく、な…
270:名無しさん@13周年
13/03/15 01:15:12.92 ZwIZHTkx0
>>261
でもヤクザにみかじめ料払ってるんだろ?
271:名無しさん@13周年
13/03/15 01:16:02.69 H3jRCs+v0
熾烈な縄張り争いとかあるんだろうな
272:名無しさん@13周年
13/03/15 01:16:05.41 QLesF8HF0
何で庶民の慎ましい経済活動の邪魔を行政がするのだろか?移動販売の弁当屋はそんなに悪いことなのか?意味がわかんない。
273:名無しさん@13周年
13/03/15 01:16:19.77 W5oSOemC0
>>1
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
東京駅などで、阪神大震災義捐金 などと言って募金募ってたのは放置なんですか??
274:名無しさん@13周年
13/03/15 01:16:23.73 Q5Xb64zpP
>>268
スレと関係ない話で話題を逸らす朝鮮人業者は出て行けよ。
275:名無しさん@13周年
13/03/15 01:16:47.61 D+YiD2ZP0
>>245
固定店舗でも40%以上ってどういうこと?
営業停止とかにならないってことは基準が厳しすぎるのか?
276:名無しさん@13周年
13/03/15 01:16:59.32 fjwvu8cd0
路上弁当買って、軽くあたったことある
2~3時間ほど吐きそうになっただけだけど・・・
それ以来、コンビニでいーやって思ったよ
277:名無しさん@13周年
13/03/15 01:17:12.84 fCpVEMYk0
>>272
とってもわかりやすくいうなら、外人露天商 と同じ臭いがするってこと
278:名無しさん@13周年
13/03/15 01:17:23.49 WEQPYk6z0
毎年、ノロが流行る頃になるとコレやるんだよな。生ものを弁当に入れてる屋台もあるから大変だろ。
279:名無しさん@13周年
13/03/15 01:17:34.07 VDMzFvAI0
>>33
あれは路上ミュージシャンじゃね?
CD売ってるし・・・・。
売ってる食い物は紙芝居屋のお菓子みたいなものだよ。
280:名無しさん@13周年
13/03/15 01:17:50.66 IDwvz9xq0
>>275
>営業停止とかにならないってことは基準が厳しすぎるのか?
支那朝鮮人が多い業種だと必然的にそうなる。いまどきの風俗もそうだ。
281:名無しさん@13周年
13/03/15 01:18:10.14 9wh3WbOY0
>>270
そういうのも、一部にはあるかもな
俺が知ってる人は、親戚宅前の路上で売ってたよ
わざわざそうするのは、ヤクザ避けかもな
282:名無しさん@13周年
13/03/15 01:18:40.28 4SusmZdb0
移動屋台でパンを売るのもあるよね
283:名無しさん@13周年
13/03/15 01:19:05.48 iw3GBHlk0
>>274
うんうん、自宅兼店舗で税制が相当庶民より優遇されてる商店関係者でしょ?w
売れない商店街店舗が下手に店を閉めて更地にするといろいろ大変だものねぇw
284:名無しさん@13周年
13/03/15 01:19:16.89 /o/NLqa/0
デフレの元凶になっているものを片っ端から規制することによって
ジワジワとインフレさせる気だなと思ったり思わなかったり
次は100均だぜ
285:名無しさん@13周年
13/03/15 01:19:38.81 Ea7BVEwg0
>>273
いつもの口座に振り込んでさらに領収書も出ない民主党の義援金募集も放置されました。
286:名無しさん@13周年
13/03/15 01:20:03.58 IDwvz9xq0
>>261
ウソツキ乙。具体的にどこのどういう店が出してるか言ってみな。
287:名無しさん@13周年
13/03/15 01:20:47.02 bgWlI9qL0
>>36
>どこも似たようなコンビニ弁当
実際中身は同じなんだから仕方ない
コンビニ弁当工場でバイトしたことがあるが
その地域のファミリーマート・am/pm・ミニストップ・ローソン・ポプラetc.全部その工場で作ってたわ
コンビニだけじゃなくスーパーも
288:名無しさん@13周年
13/03/15 01:22:29.09 9TBsER/Pi
衛生に責任を持たない屋台の弁当でおなか壊しても
誰も助けてくれないし。O157とかの事件が起こるまで
野放しのままかな?
289:名無しさん@13周年
13/03/15 01:22:32.35 KzZ9+qpv0
移動販売のカレー食べてウチの会社の若い連中が4人、食中毒で病院送りになったよ。
保健所と警察に届けた。
290:名無しさん@13周年
13/03/15 01:22:43.79 QLesF8HF0
移動販売のパン屋がよく近所にくるからたまに買ってるんだけど駄目なの?焼き芋とかもたまに買っているんだけど駄目なの?
291:名無しさん@13周年
13/03/15 01:22:51.60 pEU7eQLG0
製造日時と製造者が記されたラベルが貼ってありゃ、存続で良いんでないの
自分は絶対買わないけど
292:名無しさん@13周年
13/03/15 01:23:09.24 uAaGx38u0
弁当は、お昼の一大イベントーだからな
293:名無しさん@13周年
13/03/15 01:23:09.81 Ea7BVEwg0
きちんと店舗工場を持っている会社が副でやるなら良かろう。
294:名無しさん@13周年
13/03/15 01:23:27.70 R/autLKg0
高いテナント料払ってる飲食店はたまったもんじゃねえだろな
295:名無しさん@13周年
13/03/15 01:23:35.29 IDwvz9xq0
>>287
路上の弁当販売をしている支那人がコンビニ弁当業者にも調理食材を売り込んでる。
だから今はコンビニ弁当もあまり信用しない方がいい。
296:名無しさん@13周年
13/03/15 01:24:08.20 9wh3WbOY0
>>286
大阪市此花区(南港周辺)で、
泉佐野のお店の弁当を買って、美味しくいただきました
箸袋に実店舗の名前・住所が書いてあったよ
その他にも、大阪市内のオフィス街で弁当を買ってたら、
色々内情を教えてくれたよ
不安な気持ちは分からんでもないが、客なんだから店には色々聞くがよろし
297:名無しさん@13周年
13/03/15 01:24:31.82 lSVsgR8U0
コンビニや飲食店の売上が奪われるのが本音だろうね
298:名無しさん@13周年
13/03/15 01:24:37.40 /o/NLqa/0
田舎のローソンへ行くと、オーナーが作った総菜や野菜がコッソリ店に置いてあったりする
299:名無しさん@13周年
13/03/15 01:25:11.36 Cr77bou80
路上で商売したきゃ、ショバ代寄こせってかw
300:名無しさん@13周年
13/03/15 01:25:47.52 IDwvz9xq0
>>296
店舗名をまったく出さないウソツキ死んだらええやん。
301:名無しさん@13周年
13/03/15 01:25:50.30 E2/MOjXc0
500円じゃほっともっとやジョイフルのほうが安いな
302:名無しさん@13周年
13/03/15 01:26:36.21 QA07uaVu0
>>286
近所の喫茶店とかが持ってきてるとこも有るやん。
303:名無しさん@13周年
13/03/15 01:27:03.11 +XLHp4Zq0
>>299
いや、当たり前だろ
304:名無しさん@13周年
13/03/15 01:27:18.02 HhjizPi50
>>298
うちの実家コンビニだが、親戚からもらった大根をおでん鍋に入れて売ってる。
通称、闇おでん
305:名無しさん@13周年
13/03/15 01:27:27.84 lSVsgR8U0
弁当なんてまだいいほうだろ家のほうはガソリンスタンドが無くなって
移動車で灯油販売をしてるぞ
306:名無しさん@13周年
13/03/15 01:27:30.35 ge1nctk10
250円弁当見かけるけど、どんなまがい物使ってるやら怖いから買う気がおきないんだよな
かと言って500円弁当にするぐらいなら同じ金額でランチ食える定食屋もあるしな
307:名無しさん@13周年
13/03/15 01:27:37.52 FYwHa2vY0
千駄ヶ谷はこれかファミマの2択なんだぜ
308:名無しさん@13周年
13/03/15 01:27:57.67 hC4UG0aG0
自身が負担しなきゃいけない金を都民におっかぶせてる奴らの
同胞ゴキブリどもがこんなとこに這って来てまで必死の工作
キモワロス
309:名無しさん@13周年
13/03/15 01:27:59.45 IDwvz9xq0
>>302
店舗名をまったく出さないウソツキ死んだらええやん。
310:名無しさん@13周年
13/03/15 01:28:05.20 4SFXW0PO0
こういうのは東京ならでは。地方ではまず見かけない
311:名無しさん@13周年
13/03/15 01:29:21.71 W5oSOemC0
通勤中の皆さん!
ワタシは、これから真実を言います!
東京駅前では、阪神大震災義捐金 などと言って、募金をつのっていた詐欺が横行していました!
ところが政府は、これを何ら
(中略)
一方で、(後略)
312:名無しさん@13周年
13/03/15 01:29:28.50 Ea7BVEwg0
いや地方でもいるよ。
幹線国道沿いのトラックのたまり場に昼になるとライトバンでやってくるの。
ドライブインもあちこちつぶれたからな。
313:名無しさん@13周年
13/03/15 01:29:43.53 R/autLKg0
>>305
なんでもアリかw
314:名無しさん@13周年
13/03/15 01:30:08.66 SfyeB8g00
>>272
こういう脱税が楽勝でできそうな商売はいかがなものかと思う。
315:名無しさん@13周年
13/03/15 01:30:12.89 IDwvz9xq0
>>307
千駄ヶ谷は三色弁当とか大勝利弁当とか売ってるだろ。
316:名無しさん@13周年
13/03/15 01:30:15.22 kjg4C3m+0
東京の貧しさを見た。
317:名無しさん@13周年
13/03/15 01:31:30.32 kvgmaJ5f0
お国もきちんと管理しろよ
犯罪者を優遇するな
318:名無しさん@13周年
13/03/15 01:31:40.33 iw3GBHlk0
>>314
店舗を持っていても売上が年間1000万円以下なら
消費税納税免除って知ってた?
319:名無しさん@13周年
13/03/15 01:31:41.33 3ye9732G0
こうやってやりすぎて規制をかけられ衰退していく
ほどほどで我慢できない亡者の自滅
320:名無しさん@13周年
13/03/15 01:31:47.49 W+mnN90g0
>>272
食に関わることって個人の責任じゃ済まないからだよ、
アイドルのプロマイド写真とか雑誌売りとは違う
あとやっぱり税金問題だわな
321:名無しさん@13周年
13/03/15 01:31:57.28 R/autLKg0
>>310
地方だけどオフィス街じゃやってるよ
まーでもクオリティ低いから流行ってないから同業も来ないってレベルだけど
俺は高いテナント料払って店やってるからムカつくけどな。相手にならんけど
322:名無しさん@13周年
13/03/15 01:32:51.67 KovteQ0Z0
外飯はもっと安くて良い。
飯大量に食えて150円くらい。
323:名無しさん@13周年
13/03/15 01:32:52.92 xb3gbgT10
そんなことよりパチンコ規制しろよ
弁当なんて1個数十円の粗利でコツコツ稼いでんだからほっといてやれよ
324:名無しさん@13周年
13/03/15 01:33:06.11 /o/NLqa/0
>>318
売上げが1000万以下なんて店、ほとんど無いよ
ボロボロの文房具屋とか駄菓子屋とかそのレベルだよ
325:名無しさん@13周年
13/03/15 01:33:35.66 ZwIZHTkx0
どこの馬の骨が作ったか知らない物を口に入れる無神経さを疑うけどな
下等動物じゃあるまいし恥ずかしくないのかな?
326: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/15 01:33:46.33 b5WbW4X90
こういう商売する人からの徴税はマイナンバーは効果的だろうなぁ…
327:名無しさん@13周年
13/03/15 01:34:01.39 lSVsgR8U0
屋台のラーメン屋やおでん屋だって衛生上の理由で無くなったよね
328:名無しさん@13周年
13/03/15 01:34:07.81 ryP8c3OTO
他で作ってきてるんだから衛生面って悪くないだろ
一時的な屋根設置して営業時間を限定して数ヶ所に集めればいい
買いたい人はたくさんいるだろ なんで融通きかないのかね
329:名無しさん@13周年
13/03/15 01:35:01.83 SfyeB8g00
>>318
消費税だけって、アホ?
店舗は法人であれば法人税を払う、個人事業であれば事業税を払う。
店主や従業員は売り上げから給料を得て、その給料から所得税を引かれ、
所得に応じて市県民税を払う。
事業実体を申告しなけりゃ、これら全部タダ
330:名無しさん@13周年
13/03/15 01:35:11.36 mJTXFI1V0
コンビニの弁当よりおいしいよね
331:名無しさん@13周年
13/03/15 01:35:30.62 /o/NLqa/0
花粉や排気ガスだらけの弁当食うとか、ウケる
332:名無しさん@13周年
13/03/15 01:35:45.03 REzIR80X0
コンビニチェーンから圧力掛かったかw
かと言って腐らないコンビニ弁当は死んでも食わねえ
333:名無しさん@13周年
13/03/15 01:36:47.57 QA07uaVu0
>>309
店舗名まで覚えてないけど、大阪本町でワゴンに20、30置いておばちゃんとにいちゃんが売ってた。
で、すぐそこの喫茶店だから良かったらよっていってねってさ。
一応、検索したら
URLリンク(aqsh.net)
こんなのもあったよ。
334:名無しさん@13周年
13/03/15 01:37:33.55 iw3GBHlk0
>>329
>>店舗は法人であれば法人税を払う
これが嫌で意図的に赤字経営(帳簿上)って話を聞いた事があるし
例示を目の前のパソコンで調べる事も出来るんだよね・・・
335:名無しさん@13周年
13/03/15 01:38:08.98 I90ejsPUO
擁護してる連中は、食中毒で苦しんだことないんだろ
あいつら、逃げ足速いし
336:名無しさん@13周年
13/03/15 01:38:10.80 04LGNqEM0
>>1
ああもうやってくれやってくれ。
中央区とか千代田区とかひどいもんだよ。
移動販売の韓国人、支那人がうようよ沸いてきて380円とか390円とかで売り出すから
価格破壊になって固定店舗が質おとしたりおまけつけたりでがんがったけど
結局諦めてガンガン店畳んでる。
もとはといえば昼食難民緩和とかで移動車を認めちゃったのがいけなかった。
あれで地元に長く根付いた店が皆一気に体力なくした。
夏場に二時間も外にたちっぱだった弁当を最後は半額で売り切って消える。
食中毒もなんも関係ない。
それで儲けて結局そのへんで居ぬきで入られたら最後、その一帯がごきぶりみたいに支那人だらけになる。
台僑人ならいいよ。文化があるから。
大陸人はマナーも仁義もないからもうめちゃくちゃ。
337:名無しさん@13周年
13/03/15 01:38:20.89 4nJXW+WO0
>>6
は?
賃貸料や固定資産税は、お前の店の土地を使うためのものだ。
そうした経費を払っているから、お前は店の土地に侵入してきた人間を追い払える。
だがお前は、道路の分の税金を払ってなど居ない。
他の一般私人が道路を利用することを止める権利は無い。
338:名無しさん@13周年
13/03/15 01:39:05.97 Kl6HKL9EO
田舎の大手コンビニ行ったらカブトムシ売っててわらた
339:名無しさん@13周年
13/03/15 01:39:13.06 KNtHlOabI
実は暴力団の資金源になってる。
特に神谷町。
340:名無しさん@13周年
13/03/15 01:39:39.18 H3jRCs+v0
最近当店手作り!
ってオリジナル惣菜やおにぎり売るコンビニ増えたよな
341:名無しさん@13周年
13/03/15 01:40:04.51 ZwIZHTkx0
作ってる場所が特定できない代物は保険所に合格した調理場かも疑わしいよ
342:名無しさん@13周年
13/03/15 01:40:36.36 SKE+YmIq0
学生時代に3人でローストビーフサンドイッチ作って売りに行ったなあw
電気オーブンで一度に5キロしか肉焼けなくて苦労した。
値段安くして毎回完売だったけど、1日の儲けが6千円しかなくて10日でやめたww
今では善い思い出ですよ。
343:名無しさん@13周年
13/03/15 01:40:41.59 kjg4C3m+0
外国人登録していない朝鮮人もふくめれば
都内が一番朝鮮人が多い。
東京が一番キムチ臭いんだよ。
朝鮮売春婦が都内に数万人もいる。
344:名無しさん@13周年
13/03/15 01:40:43.08 Ea7BVEwg0
30年以上前から土日になると調理器具が乗った軽ワゴンで
50km先からはるばるやってくるホットドッグ屋もいるな。
345:名無しさん@13周年
13/03/15 01:40:53.80 2RK48wB60
この弁当、オフィスのデスクで食われるとクセーんだよな。カップ麺も臭いが。
昼飯から帰ってくるとしばらく換気したいが、この時期花粉症でしんどい。
346:名無しさん@13周年
13/03/15 01:41:04.67 lSVsgR8U0
移動販売はショバ代が浮くからね
自転車で売りに来る豆腐屋はグレーゾーンだな
347:名無しさん@13周年
13/03/15 01:41:11.41 iR24tEd3O
コンビニの弁当は体に悪いよ
348:名無しさん@13周年
13/03/15 01:41:13.05 04LGNqEM0
>>22
昼食難民のビジネス街にはでかい需要がある。
みな女房に弁当も作ってもらえないのに限って小遣いもない。
つまりこういう工場パックをただ詰め直しただけで安い路上販売弁当か、牛丼屋で済ませて
余った小銭と時間で安いアイスコーヒー飲んでる。
349:名無しさん@13周年
13/03/15 01:41:13.46 Nlbtwcj00
販売許可は数日分の客数分(あくまで自治体側からの予想)の食中毒の賠償を自治体に積み立てさせてから発行すればいいと思う
廃業する時に返却と
350:名無しさん@13周年
13/03/15 01:41:39.08 ryP8c3OTO
ビル内に弁当並みの値段の食堂があればいいんじゃね
351:名無しさん@13周年
13/03/15 01:41:41.67 4nJXW+WO0
衛生の話は言いがかりに近い。
これがダメだというなら他の場所で作った弁当を売る行為を全て規制しないと筋が通らない。
当然、コンビニの弁当も禁止だ。
352:名無しさん@13周年
13/03/15 01:42:06.92 uxZXYmbc0
さあ おにぎりでコンビニ買ってくるか
353:名無しさん@13周年
13/03/15 01:42:17.53 P9eVPHzW0
5年くらい前、路上で300円のてんこ盛りの鳥の唐揚げ弁当買った
会社のみんなに自慢したらみんな買いに走ってた
かじったら肉なしの片栗粉の唐揚げだった
354:名無しさん@13周年
13/03/15 01:42:25.36 SfyeB8g00
>>334
信用度の高い企業ならまだしも、普通の飲食店程度で赤字帳簿の経営続けると、
金融機関からの信用ゼロになるから。
355:名無しさん@13周年
13/03/15 01:43:22.38 /o/NLqa/0
>>334
法人作って赤字経営を続けたら、普通国税入るよ
隅々まで実体調べ上げられて、余計に面倒なことになる
356:名無しさん@13周年
13/03/15 01:43:43.46 i48QC8s10
仕入れから販売まで現金決済だろうから脱税の温床だわな
規制しないと店構えて真面目に商売やってるのが馬鹿を見る
衛生もだめなのが紛れ込むだろうし、問題が起きてもトンズラされる
357:名無しさん@13周年
13/03/15 01:44:06.01 HyZFpB30O
会社の名前だけ知ってたってどこかの出稼ぎ外人さんが
消毒スプレーをプシュプシュさせながら
流れ作業で弁当箱におかずつめてたりするかも知れないのに
裏側なんてみたらその辺のもの誰も食えないよ
358:名無しさん@13周年
13/03/15 01:44:56.81 04LGNqEM0
>>306
ドラム缶で入港してそのままのシナチクとか山菜パックとか
合成添加物が半分以上のポテサラパックとか糞甘い支那産野菜の煮物に
冷凍フライをあげてただ詰め直しただけで250円、それでも儲け出るんだからぞっとするよな。
359:名無しさん@13周年
13/03/15 01:45:13.08 y9BLGsIj0
>>350
食堂を作るだけでも金がかかるのは理解できますか?
かかった金の分は商品に乗せないとやっていけないのは理解できますか?
360:名無しさん@13周年
13/03/15 01:45:40.16 psRvp0sJO
>>352
現代版わらしべ長者ですね(笑)
361: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/15 01:46:39.13 b5WbW4X90
>>353
それ肉も入ってるやつあったんじゃね?
昔 業務スーパーの冷凍から揚げそんな感じだったよww
今は買ってないからしらないけど めちゃくちゃ安いから
あたりまえっちゃあたりまえだな
362:名無しさん@13周年
13/03/15 01:46:47.15 3WPV2jlM0
どうせまた公務員が天下り用の規制団体を作るだけ
363:名無しさん@13周年
13/03/15 01:47:01.47 kGXjJGzz0
昼飯くらい、ちょっと早く起きて卵焼きとかウインナーとか作って、おにぎりにぶち込んでもってけばいいやん
364:名無しさん@13周年
13/03/15 01:47:20.36 04LGNqEM0
>>323
保健所通してテナント料払って店掃除して一食200円程度の儲けでも
ランチはお客に還元して夜につなげようって気概でやってる店舗はどう思う?
365:名無しさん@13周年
13/03/15 01:47:38.63 I90ejsPUO
食中毒はいいがかり?(笑)
366:名無しさん@13周年
13/03/15 01:48:33.30 QA07uaVu0
>>363
ちょっと想像がつきません。
握ったあとにぶち込むんですか?
367:名無しさん@13周年
13/03/15 01:48:57.65 hpHRHhje0
どんどん規制しろ
そして共産国より厳しい国になれ
民衆なんて厳しく規制してなんぼだ
368:名無しさん@13周年
13/03/15 01:49:24.17 yNGf/QWW0
暴対法か暴排条例で行くのかと思ったら、
こう来たかw
369:名無しさん@13周年
13/03/15 01:49:29.86 3lvvVVCz0
よくTVや雑誌で紹介されたりするけど
その中に許可とっていないのもあるんじゃね?
370:名無しさん@13周年
13/03/15 01:50:45.18 kGXjJGzz0
>>366
ラップにご飯よそって適当に切ったウインナーとか入れておにぎりにしてそのまま持ってく
鮭フレークとか入れても美味しかった
371:名無しさん@13周年
13/03/15 01:50:48.60 ZwIZHTkx0
税務署も張り付いたほうが良いんじゃない?
レシートとか発行してるのか?
372:名無しさん@13周年
13/03/15 01:50:55.03 wib638Sm0
公衆衛生上の問題で不公平だってんならまあわかるかな
373: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
13/03/15 01:51:49.09 b5WbW4X90
爆弾おにぎりってやつだな いろいろいれて巨大おにぎりとして
完成 一個で十分腹いっぱいの大満足 今日から君もオニギリボーイ!
374:名無しさん@13周年
13/03/15 01:53:47.62 ryP8c3OTO
>>359
出来るよ
375:名無しさん@13周年
13/03/15 01:56:23.83 kbPvXkP/0
ヤクニンは規制が好きじゃ脳。問題が無いのならかまわんだろ
仕出しや店舗で食中毒は出るが、移動弁当屋で出たとは聞いたことねえぞ
376:名無しさん@13周年
13/03/15 01:57:49.25 QA07uaVu0
>>370
うーん、夜中なせいか腹が減ってきた。
そろそろ切り上げて帰ろ…。
377:名無しさん@13周年
13/03/15 01:58:42.90 oAAURkYuO
>>366
家でやってるから昼は目先を変えたいんじゃね
378:名無しさん@13周年
13/03/15 01:58:42.74 04LGNqEM0
>>371
レシートどころか工場の場所もなにも分からないよ。
赤坂、青山、溜池山王にもいっぱいいたが、一人も工場名も場所も分からない。
379:名無しさん@13周年
13/03/15 01:59:07.17 bgWlI9qL0
>>322
昭和時代の大阪のドヤ街にあったな
1食100円の土方メシ屋
パック詰めしてサランラップ巻いた食材しか買ったことがないオサレなOLが見たら卒倒しそうな汚い外観の店だが
今の消毒薬(次亜塩素酸ナトリウムいわゆるカルキ)まみれのコンビニ弁当よりはよっぽど健康的な気がする
ちなみにコンビニの飯(おにぎりや寿司も含む)には油が大量に入っています
(乾燥を防ぐためと機械にくっつきにくくするため)
高齢者がよく「コンビニ弁当を食べると気分が悪くなる」とか言っているのはそのため
380:名無しさん@13周年
13/03/15 01:59:29.24 P9eVPHzW0
結局日本人は卵焼きとウインナーなんだよな
この2品で9割方満足できる
381:名無しさん@13周年
13/03/15 02:00:20.36 kvgmaJ5f0
>>375
登録してなきゃでるわけねえ
382:名無しさん@13周年
13/03/15 02:01:06.12 SfyeB8g00
弁当のゲリラ路上販売レポだそうで、なかなか興味深いよ
URLリンク(hamarepo.com)
383:名無しさん@13周年
13/03/15 02:02:22.72 yNGf/QWW0
>>369
保健所の移動販売の許可は取れるけど、
移動販売の道路使用許可はどこでも取れない。
私有地で許可をとって営業しているところ以外は、
全部違法と思って良い。
通報すれば排除してくれる。
384:名無しさん@13周年
13/03/15 02:03:10.26 L1zYM5o20
博打+サラ金コンボで自殺者家族離散と酷い事になったから貸金業法破産法
変わったってのにカジノ促進するとかキチガイ掲げて
放射性物質ばら撒き放置で都民の健康なんてどうでも良いくせに
ご丁寧に心配してくれるとはありがたいですな
被害出てないのに対策するってのは、昼飯層の
客が減った逆恨みの利害関係から通報増えてるんだろな
消せば増えるじゃないけど、指導後残った連中がより組織構造強化してきて
逆効果になるのがオチかなとか思う
385:名無しさん@13周年
13/03/15 02:03:49.24 31La6ps/0
食べ物で死ぬって事はそうそうないから多少無茶できるんだよね。
下痢程度なら特定できないし、逃げたら終わりだし。
路上弁当も屋台も買う奴のきがしれん。
産地直送!って書いてるけど産地書いてない果物売ってる軽トラとかさ。
386:名無しさん@13周年
13/03/15 02:05:09.52 oYt2Vhbn0
893がやっとるんやろ
387:名無しさん@13周年
13/03/15 02:05:14.95 ZsVVn2Kq0
新大阪の200円弁当
388:名無しさん@13周年
13/03/15 02:05:34.35 FPa32HS50
民を踏み台にした安定の立場から民を見下す公務員は卑しいゴミクズ
死ねばいい
389:名無しさん@13周年
13/03/15 02:05:54.01 UCZwMKB40
やっぱ社員食堂のある会社が最強だな。
390:名無しさん@13周年
13/03/15 02:06:02.21 37G6zWbl0
商店街近くでやるのは、よくないな。
家賃払ってやってるんだからさぁ
391:名無しさん@13周年
13/03/15 02:06:14.03 yvc03HZG0
すすきののワッフルだか売ってる立ちんぼもうざいべさ
392:名無しさん@13周年
13/03/15 02:07:22.55 31La6ps/0
激安弁当はヤクザはやらんだろうな。薄利
糞高いベビーカステラとか焼きそばがヤバイ。
原価50円以下のが500円でうれる。
タバコ吸いながら作ってるのを買う奴も買う奴だけど
393:名無しさん@13周年
13/03/15 02:07:48.28 glLH40m70
東京ってそんなのあるのか
こきたないでつね
394:名無しさん@13周年
13/03/15 02:07:49.41 +OlEzV380
店舗ばっかじゃあきちゃうし、これくらいいいじゃねーかって思うけどなぁ。
あたりたくない人は同じ飯ばっかくってりゃいい。
395:名無しさん@13周年
13/03/15 02:11:41.26 4nJXW+WO0
>>390
弁当を売る奴も、作る場所の経費を払ってるし、
自動車を使って移動するための経費も払っているだろう。
何の問題があるのか。
店の近くの道路を自分の道路だと思ってないか?
それは国民みんなが利用する、国民のための道路だ。
396:名無しさん@13周年
13/03/15 02:13:01.95 bgWlI9qL0
>>380
それ+唐揚があればほぼ100%が満足する
おにぎりランチ(コンビニ弁当の一番安いやつ)の定番です
397:( `ハ´ )
13/03/15 02:13:42.23 97Qj6ypD0
>>392
ヤクザでも何でも良いだけど、
マトモに仕事してる分は認めるべきで、違法な部分を取り締まるべきだと思うよ。
ヤクザが多いから業種ごと規制を掛けるってのは間違ってる。
>>394
同意。
398:名無しさん@13周年
13/03/15 02:13:43.53 yvc03HZG0
>>395
つ道交法
399:名無しさん@13周年
13/03/15 02:14:48.74 r5gXBF680
炎天下で寿司弁当売ってた時はさすがにどうかと思った
400:名無しさん@13周年
13/03/15 02:14:55.11 yVwSyUWp0
店舗代払ってない不公平もそうだけど、一番は衛生面が気になる
そもそも食品衛生法の認可証とか掲示してないでしょ
主婦が数人集まって運営してるのとかあるし
こいつら本当に営業許可あるの?ってのもたまにいる
何度か買ってみて、腹こわしたことも、ハズレ掴まされたこともないから
別にこういう移動店舗の存在自体は便利だし、良いと思うんだけど
何かあってからじゃ遅いよね
つい2年前に焼肉屋で食中毒で死者が出たことあったけど
あーいうのも店舗がないこいつらじゃどこまで被害者に保証できるのかわからんし
なにか起きる前に対処すべき
401:名無しさん@13周年
13/03/15 02:16:19.67 SfyeB8g00
>>395
私的な営利活動のために公共の財産である道路を無断で使ってよいなんて法はないよ。
402:名無しさん@13周年
13/03/15 02:16:22.41 DM05Kypz0
店舗の気持ちもわかるが、
高い金で経営努力しない店も多い。
特に飲食店の少ないところなんて目も当てられない。
新橋、新宿、池袋、高田馬場など務めた場所有るけど、
こうした地域は、店の数も多いから競争激しいし、各店がホント努力していると思う。
けど、エリアに一店とかの場合、殿様商売も甚だしい。
この両でこの金額、この味でこれかよってのが多い。
そこに移動店舗が来て盛況になるのはやむを得ないと思う。
車内で調理してる店もあるし、あまり頭ごなしに一律に制限設けないでほしいです。
403:名無しさん@13周年
13/03/15 02:16:25.22 G7m7YnR90
>>398
では
実際に道交法で摘発されないのは何故かな?ニヤニヤ
404:名無しさん@13周年
13/03/15 02:16:48.37 jHpXM4Xd0
安かろう悪かろうでしょ
TPP導入したらそういうのどんどん増えるんだから
これを機に意識しておくべきだと思う
405:名無しさん@13周年
13/03/15 02:17:45.10 SVVXMKwa0
商売センスのないアホな店舗従業員が必死だな
406:名無しさん@13周年
13/03/15 02:19:16.63 rzGm6b+O0
>>392
いや、結構ムショ帰りのヤクザもやるみたいよ
開業が簡単だし資格もいらないし
407:名無しさん@13周年
13/03/15 02:19:44.14 SfyeB8g00
>>403
通報があれば対応するそうだ
URLリンク(hamarepo.com)
408:( `ハ´ )
13/03/15 02:19:57.84 97Qj6ypD0
>>400
衛生面だと朝作った手作り弁当を持って来るのと大差無くない?
409:名無しさん@13周年
13/03/15 02:22:14.25 bgWlI9qL0
>>398
道交法を厳密に適用したら固定店舗を構えている業者の方こそほぼ100%が違反なんだがな
歩道にはみ出して商品を並べている八百屋や果物屋も道交法違反
店の前の道路に看板出してる喫茶店やスナックも道交法違反
410:名無しさん@13周年
13/03/15 02:22:18.98 ZGffRKiU0
そういえばNHKサラメシって番組で
今はこういう弁当屋がとてもいしくて東京ではやってるって絶賛してたな。
何処からどう見ても自称料理人のチンピラが露天で販売してるだけなのに。
しかも車のハンドルや小銭を触った汚い手で料理してるのに…。
411:名無しさん@13周年
13/03/15 02:24:25.50 3DF8bY2C0
永年公道で無許可・無届け営業すると、警察と保健所と税務署が揃ってやって来ると。
412:名無しさん@13周年
13/03/15 02:26:06.77 noKeplhE0
オフィス街でほんの小一時間いるだけで数万の売り上げだもんな、いい商売だよ
413:名無しさん@13周年
13/03/15 02:26:30.79 kvgmaJ5f0
>>409
その辺(看板や商品)を地域ぐるみできっちりやってるところも結構あるよ
東京での路上販売はただお上の怠慢
414:名無しさん@13周年
13/03/15 02:27:09.20 W/uKtaPl0
これ衛生面とか体裁繕ってるけど単に店舗からのクレーム対応でしょ
小規模だと税金をうまく追えないとかあるかもしれんし
これ新宿とかリーマン助かってるんだけどね 本当に規制ばっか、かけるよな
そのくせ石原の差し金でカジノとか猪瀬ってクズそのものだな
415:名無しさん@13周年
13/03/15 02:28:17.90 yVwSyUWp0
>>408
手作り弁当を持ってきて腹壊したら自分の責任だけど
移動販売の弁当屋が原因だった場合は?その責任の所在はどうなる?ってことやね
店舗販売の場合は責任負うし、営業停止処分もされる
彼らはそこから逃れてるわけで、不公平でしょう
しかも一日で会社のビルの前で100個とか売るだろうし
具体的に考えれば、その目の前のビルの社員100人が一斉に食中毒起こして数日休んでみ
損害賠償だってありえるぞ
おそらくビルの敷地(私有地)の不法占拠でもあるし
でも今のままじゃそういうことがあっても、誰に請求して良いのやら
どこまで彼らに過失を求められるのか不透明
いつか必ずトラブル起こして揉めるよ
そういうトラブルが今の時点でも予想されるわけで、やはり店舗販売並みの規制は必要かと
416:名無しさん@13周年
13/03/15 02:28:49.57 KnwNo6Ws0
あれだろ?
好きな弁当にシール張ると20円引きになるやつ
417:名無しさん@13周年
13/03/15 02:31:52.68 4nJXW+WO0
>>415
移動販売だって責任を負うし、弁当を作った製造元は営業禁止だ。
何も変わらん。
418:名無しさん@13周年
13/03/15 02:34:33.35 U/DR5QOm0
エロい服装のお姉ちゃんが売ってるなあ
得体のしれないメーカーのお茶が付いて 500円位かな
419:名無しさん@13周年
13/03/15 02:36:12.41 kvgmaJ5f0
>>395
売る場所の経費が抜けてるよ
420:名無しさん@13周年
13/03/15 02:37:53.76 zE9kBkvx0
個店だと店頭販売ですら、言われる市は、突っ込まれる
利益求めて衛生観念の欠如と、知識の成さに呆れる店舗が多過ぎるから
焼肉屋でO-157が何処にいて毒性がどのくらいか知らない店主すら居るから
食品衛生の許可は、強化するべきだと思う
421:名無しさん@13周年
13/03/15 02:38:04.80 W/uKtaPl0
都庁の職員はいいんだよw あの中にどでかい社員食堂があるからな
で下々の者には規制とか片腹痛くなるわな
422:名無しさん@13周年
13/03/15 02:38:05.93 L1zYM5o20
>>395
>店の近くの道路を自分の道路だと思ってないか?
>それは国民みんなが利用する、国民のための道路だ。
↑そのままお前にブーメランw自分は違反しても他人は許さんとかクズ過ぎ
香ばし過ぎて釣り臭いが、本気で書いてたらさっさと日本から出て行くか死ね
お前が吸ってる空気が勿体無い
423:名無しさん@13周年
13/03/15 02:40:35.63 SfyeB8g00
>>414
俺もリーマンだが、税金キッチリ取られてるリーマンとして、
こういう脱税の温床みたいな商売には非常にアンフェアなものを感じるけどなぁ。
要は、そういう曖昧な部分がキチンとしてりゃいいんだけどね。
規制っつうか、ルールは必要だと思う。
424:名無しさん@13周年
13/03/15 02:41:30.74 yVwSyUWp0
>>417
それはまともな業者じゃない?
うちのビル(一応一部上場企業)の前に毎日来る弁当屋が販売に来るけど
マジで店舗の情報がねーんだよ
改造ワゴン車に無地の割り箸に普通のプラ弁当箱で、どこにも連絡先もない、レシートもない
領収書は言えば貰えるらしいが手書きらしい
問題になるのはこういうケースだろう
2つの業者が来てるけどどっちもそうだ
片方は中華弁当の謎の中国人(400/500円。量があって結構うまい)
片方は主婦数人で作った弁当(250円/300円/400円。安い)
どっちも店舗の情報がねぇ
マジでトラブっても逃げきれるぜ
425:名無しさん@13周年
13/03/15 02:43:47.15 yNGf/QWW0
ショバ代払ってますからw
とか言うアホ業者は、交番の前で営業すればいい。
426:( `ハ´ )
13/03/15 02:45:02.72 97Qj6ypD0
>>424
毎日同じ場所で営業してるんだろw
捕まえるのは簡単じゃんw
427:名無しさん@13周年
13/03/15 02:45:21.32 zE9kBkvx0
多分食品衛生の許可すらないで
移動販売して食品うってる輩が居るんだろうな
資本主義だから利益が上がるように工夫するのは普通なんだけど
ここは日本だからな、日本は、衛生観念と、に五月蝿いのと
食べ物のの恨みは怖いからね。
海外に何もに穏便な日本政府も、食べ物だけは昔からすぐ怒るからな
428:名無しさん@13周年
13/03/15 02:45:54.01 FEzTxL9c0
ゴミ製幕の内か
海産物加工なんかやってられんわなw
429:名無しさん@13周年
13/03/15 02:46:37.71 H8RtdLcf0
お金がジャブジャブになるだろうに、こういう250円弁当は早晩駆逐されるだろうに。
今やってる事業者は情弱。
430:名無しさん@13周年
13/03/15 02:46:45.18 yVwSyUWp0
>>423
まさにそうだね
やめろと言ってるわけじゃない
・専用の許可制を設ける
・公道の使用料をとること
・駐車場等私有地に勝手に入ってるのを警告できるように(指導もする)
・店舗情報・連絡先は必ず弁当や包装に記載しなければならない
・アレルギー含め加工食品の表示義務を徹底させる
これ守れるならぜんぜんOKだと思うわ
表示義務に関しては居酒屋のランチ弁当とかもやってないから、あっちも指導するべき
いつかアレルギー当り屋にケチ付けられるんじゃないかと思うわw
431:名無しさん@13周年
13/03/15 02:48:09.88 yVwSyUWp0
>>426
彼らは突然いなくなるよ
雨風強い時もこないし
今きてる中国人は去年の夏から突如現れた
それまでは謎のカレー屋がいた
移動販売の弁当屋ってそういうレベルだからな
多分トラブったら十中八九バックレるね
432:名無しさん@13周年
13/03/15 02:48:14.66 W/uKtaPl0
>>423
えっ?んじゃ税金の安い国に本拠地移してヨーロッパからも叩かれているアマゾンとかで買い物しないの?
つか世の中抜け道だらけでそんなくだらない事考えていて生きてて楽しい?
リーマンが安いものを気軽に買えるような行商なんがらむしろありがたいが
433:名無しさん@13周年
13/03/15 02:52:18.93 kvgmaJ5f0
>>430
お前天才
まじめにやってるところは応援したい
434:( `ハ´ )
13/03/15 02:53:26.56 97Qj6ypD0
>>431
社会から排除される意味では営業停止処分と同等の効果があるじゃん。
435:名無しさん@13周年
13/03/15 02:54:32.94 IDwvz9xq0
>>348
>昼食難民のビジネス街にはでかい需要がある。
だから残飯で弁当を作ってケンチャナヨ さすがチョッパリ 犬並みの劣等ミンジョクwww
436:名無しさん@13周年
13/03/15 02:54:59.90 ffNoF5ob0
へー、店舗とは水準違うんだ?何で?しかもどう考えても店舗より保存状態はよくなさげなのにヌルい水準なんだ
437:名無しさん@13周年
13/03/15 02:55:03.47 yVwSyUWp0
>>434
何のための移動販売だと思ってるんですか?
別の場所に移るだけだろ
つーかそう突っ込まれるのわかって言ってるだろ
つまんねーからもうレスすんな
438:名無しさん@13周年
13/03/15 02:56:17.99 ZsVVn2Kq0
じゃあコンビニ弁当が体に良いかと言えばそうでもない気がするw
439:名無しさん@13周年
13/03/15 02:57:11.52 KopLjM0A0
八重洲口のリーマンだけど、とても助かってる
値段安すぎるのは味もその程度なんで、480~500円くらいのを食べてる
店入って食うと普通に1000円近くになっちゃう
440:( `ハ´ )
13/03/15 02:59:03.44 97Qj6ypD0
>>437
条件の良かった場所から悪い場所に移ってるんだろw
移った先の方が条件が良いなら、トラブル前に移動してるし。
441:名無しさん@13周年
13/03/15 03:02:33.16 Kwhx0tp0O
池袋では真夏の炎天下の中で売ってる屋台いくつもあるけどな。
確かに激安だが、腹にあたったら治療費のほうが高くつくけどね。
442:名無しさん@13周年
13/03/15 03:03:11.84 W/uKtaPl0
>>438
衛生はクリアしていても抗生物質とか得体のしれない防腐剤とかどこで捕れたかわかんない食材とかな
中国産とかチリ産とか
ほんまアフォ臭い話なんだよ 要は店舗からのクレームってだけ
443:名無しさん@13周年
13/03/15 03:05:22.51 IDwvz9xq0
>>438
杉並か練馬か、あの辺のコンビニ弁当会社(支那人経営)が屍肉とかメチャクチャな食材を使ってるルポを前にやってた。
444:名無しさん@13周年
13/03/15 03:06:22.57 yvc03HZG0
とてつもない問題が起こる
増すごみ等が取り上げ社会問題になる
すごい数の通報が入る
しゃーない動くか
445:名無しさん@13周年
13/03/15 03:10:56.73 HCe5AyT10
チョソが無責任に販売してるから、恐ろしくなって買わない。
446:名無しさん@13周年
13/03/15 03:14:44.68 zE9kBkvx0
これって売ってなかったら別にいいんだよね
俺、毎日彼女にお弁当作って職場まで持っててるけど
これは食品衛生の許可いらないよな
447:名無しさん@13周年
13/03/15 03:16:17.71 xlPkFXZK0
店舗の場合住居では調理したらいけない、トイレ設置必須、従業員用手洗場設置、シンクは二層で、などなどかなり厳しいけど
どのあたりをはしょってるのかな?
448:名無しさん@13周年
13/03/15 03:16:36.01 H8RtdLcf0
なんで規制を批判しまくりのかが、分からない。
無責任だろ。路上販売って。
免許や表示の義務化は当然だよ。
449:名無しさん@13周年
13/03/15 03:19:11.11 yIX+Dps+0
これ、路上販売が問題じゃないんだよ
製造が問題なの 。
なぜなら、僅かな時間で僅かな量を売り儲かるとなると
まともな製造設備も衛生概念もないに等しいような
いい加減な個人に毛の生えたような業者が
どんどん参入するとなる。
こういうレベルは、いざ、事故っても、
とんずらした方が安いとなる。よって、こういう零細業者を生み出してしまうような
システムはダメなのである。
おそらく作ってる現場見たら、タダでも無理オエ~~~~という業者ばかしだよ
450:名無しさん@13周年
13/03/15 03:19:17.71 O32KBkOf0
路上だけじゃなく、スーパーの前とかのワゴン車焼き鳥とかもよろぴく。
451:名無しさん@13周年
13/03/15 03:20:40.38 xlPkFXZK0
>>446
規模ちっさいだろ
何股かかけられていたら問題がおきるわなw
452:名無しさん@13周年
13/03/15 03:22:21.06 n4dN8GWB0
>>451
彼女=オカンだろw
453:名無しさん@13周年
13/03/15 03:23:35.97 +vrM5AfYO
>>446
営利目的でなく、不特定多数でもない。
よって大丈夫。
卵に砂糖たっぷり入れて、卵焼き作りまくってやれ。
454:名無しさん@13周年
13/03/15 03:28:28.45 yIX+Dps+0
「店でなんて、貧乏で¥がなくて食えないから安けりゃ安いほど何でもいんだよ」
は、逆だよ。こんな得体の知れない業者のものを平気で口にできるような
キチガイ脳だから貧乏なんだよw
こんなとこで平気で買えるなんて頭おかしいとか思わんわw
売ってる売り子自体が一番そう思ってると思うよw
作ってる現場知ってるからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
455:( `ハ´ )
13/03/15 03:33:37.13 97Qj6ypD0
>>449
それは飲食店全般に言える事だべ。
法改正で会社設立に資本金が要らないんだから、店舗型の飲食店でも同じ。
更に敷き詰めると営業許可を出すには
販売数に応じた資本金の積み上げが必要になりますよとか
保険への加入が必要になりますよとか、そんな話に成るんでないの?
そしてやがては低資本の排除、大資本の独占て事に成ると思うんだけど
それで良いのか?
456:名無しさん@13周年
13/03/15 03:38:36.69 xlPkFXZK0
例えばどっかのばあちゃんが大きな寿司桶にちらし寿司作ったとする
親戚にただで配ったとして、食した人多数が同じ原因箘で食中毒になったら
保健所が自宅に来て箘の発生原因究明をして、台所消毒して帰るよ
知らないうちにネズミが寿司の上を走ってしまったらしいんだよな…