13/03/13 21:43:31.85 CI3yMP5W0
三村忠史・倉又俊夫 (NHK「デジタルネイティブ」取材班)『デジタルネイティブ』
URLリンク(letterfromthewind3.cocolog-nifty.com)
> この「デジタルネイティブ」という言葉に引っ掛かった。
> 良い意味の引っ掛かりではない。胡散臭い印象を持ったのである。
> とにかく、著者たちが「はしゃいでいる」ことはよく伝わってくるのだが、その理由がよく分からない。
> いちばん傑作なのは、「デジタルネイティブ度チェック」なる20の設問だ。
> 客観的に考えれば、大半の項目はただのバカの領域だと思うが。
> こんなのに当てはまっていないからといって「気落ちする」人間が本当にいると思っているのだろうか。
> 著者たちは、最近の若者(だけではない)が本を読まなくなったという現実をどう考えているのだろうか。
> 「紙の新聞」を読まないほうが「デジタルネイティブ度」が高いと思っているくらいだから、活字離れは素晴らしいとでも思っているのだろう。
> (若者が「紙の新聞」を読まないのは、テレビやネットでカバーできるということの他に、購読料が高いという原因があるのではないかと私は思う)
> 「本を読む」というのは、もちろん象徴的な意味であって、多くのさまざまなことが含まれる。
>
> 若者の投票率が低いのを何とかしようと活動している若者たちのグループがテレビで紹介されていたことがある。
> それほど若者たちのアパシーが蔓延して久しいという現実を、この本の著者たちは考えたこともないのだろうか。
> 30代の就職氷河期世代、金融パニックで内定を取り消された若者たち、派遣切りで仕事も住まいも失った若者たち…。
> 若者たちを取り巻く現実は、あまりにも過酷で容赦ない。
> NHKの高給取りであろう著者たちは、ノーテンキな幻想に浸っているヒマがあったらもう少し現実を直視したジャーナリストとしての感性を取り戻してほしい。