【IT】PCー8801時代に「ファミコンの音よりチープ」と言われ…NEC製PCが“音”にこだわる理由★4at NEWSPLUS
【IT】PCー8801時代に「ファミコンの音よりチープ」と言われ…NEC製PCが“音”にこだわる理由★4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
13/03/10 17:56:18.62 XC2OKrkH0
2

3:名無しさん@13周年
13/03/10 17:58:24.95 pJQXZA2x0
PCエンジンは 糞音源だったな

4:名無しさん@13周年
13/03/10 18:00:09.66 zoK9ID1s0
おお、まだ続くのかw

5:名無しさん@13周年
13/03/10 18:01:11.41 Jaxdm1zd0
Q-vision wave stare + MIDIドータボード

いまでも大切に持っています(使ってないけど)。

6:名無しさん@13周年
13/03/10 18:01:54.62 x6uN8be00
マシン語でおk

7:名無しさん@13周年
13/03/10 18:02:01.89 hQ4bt5MT0
テレビのスピーカーもショボいのに
メーカー分かっててやってこなかっただけだろ

8:名無しさん@13周年
13/03/10 18:03:15.53 Oh5XH8GG0
>>1

DOS/Vの話だけど、サウンドブラスターが標準的になる前はいろいろな所が
独自のサウンドカード出していて面白かったな。

そういうハズレのカードを当時それなりの値段で買って
Win95でドライバが出なくてガッカリした覚えがあるw

9:名無しさん@13周年
13/03/10 18:03:34.41 lEMmhENi0
でもPC-8801mkIISRは別物だったぞ
FM音源搭載で、当時としてはかなり先進的だった

10:名無しさん@13周年
13/03/10 18:04:09.22 QOaaroTp0
4まで来たか。
オッサンホイホイと言うよりオッサン隔離所の様相を呈してきたなw

11:名無しさん@13周年
13/03/10 18:04:09.63 OvDUlvTBP
>>6
むしろおしん語でおk

12:名無しさん@13周年
13/03/10 18:07:07.21 X6CK2u690
PC-DOSのゲームは何であんなにショボイ音色なんだろう……。
SoundBlasterのせいじゃないよね?

13:名無しさん@13周年
13/03/10 18:08:07.39 ErmnQdUW0
SRとそれ以前では全然世界が違っていた。
SR販売開始3ヶ月前にmk2買ってしまった俺は涙目だった。

14:名無しさん@13周年
13/03/10 18:08:24.99 QOaaroTp0
ここまで来たらそろそろFILEMASTER98、Wizard98、COPYAIDを使った事のある
過去をおまいらも吐いてもいいと思うんだw

15:名無しさん@13周年
13/03/10 18:08:25.56 ValzvRTa0
まさかの次スレw

16:名無しさん@13周年
13/03/10 18:09:38.27 8WdhQ3dv0
>>14
えーと、TwinCopyはダメですか?

17:名無しさん@13周年
13/03/10 18:10:55.25 zHXc7z5EP
>>9
>>1読めよw

18:名無しさん@13周年
13/03/10 18:10:58.78 RY+wfari0
音源の話なのか音質の話なのかわからん・・・

19:名無しさん@13周年
13/03/10 18:12:14.00 QOaaroTp0
>>16
バ、バックアップだから(震え声

20:名無しさん@13周年
13/03/10 18:12:19.35 53q1x5tR0
僕が買った初めてのパソコンはカシオのPV-2000 愛称「落がき」でした。
ゲームソフトはギャラガとミスターパックマン(スーパーパックマン)を買いました。
これから続々ソフトがでるぞ!と期待してたら10個?くらいで打ち止めでした。
残りのゲームソフトは学校サボって必死こいて在庫を探すも見つからず。
サンプルみながらプログラムしても外部記憶装置もなく数時間かかって打ち込んで消すの繰り返し。
音はなんかピーヒャラララとか出た気がします。

これのちょっと後か同時期くらいにでたファミコンをみんな持ってました。
僕は「落がき」を愛していたのでみんなの仲間には入れませんでした。
終わり。

21:名無しさん@13周年
13/03/10 18:13:00.94 1gvk+pu/0
F漢もってたよ。

22:名無しさん@13周年
13/03/10 18:14:59.21 HtNoVgjo0
>>6
C9

23:名無しさん@13周年
13/03/10 18:16:33.19 Jaxdm1zd0
>>14
ソフマップの方からきますた。

24:名無しさん@13周年
13/03/10 18:17:40.77 VC8jKjgA0
まあもう88からは20年以上経ってるし、時効じゃね?(震え声)

25:名無しさん@13周年
13/03/10 18:18:20.34 hHSXrfhG0
電波新聞社、アスキー、ソフトバンク

この3社はパソオタ少年の愛読書だったな

出版が花だったころのソフトバンクは
人気があったのに今じゃネット民の嫌われ者w

26:名無しさん@13周年
13/03/10 18:19:11.31 x1DsZnsX0
88でスピードディスクって今で言うアプリみたいなのがあって、
どうやったのか忘れたけどそれでDISK-BASIC立ち上げると起動がめちゃ早かった。

27:名無しさん@13周年
13/03/10 18:19:43.49 Jaxdm1zd0
>>25
ソフトバンクはかなり後発。

28:名無しさん@13周年
13/03/10 18:20:03.13 Gx+QmQML0
つーか、同じ会社とは思えんよな >ソフトバンク

29:名無しさん@13周年
13/03/10 18:21:03.79 VC8jKjgA0
>>25
ソフトバンクでライターしてたけど、夜に行くと高い弁当取ってくれて食費が浮いたわw

それにしても当時のログインは神がかってたな……。
まさかあんな内紛が起きるとは、読者の頃は思いもしなかったけど。

30:名無しさん@13周年
13/03/10 18:21:10.68 ntR+atPc0
グロアールがある限り
貴様ごときにはヤられはせん

31:名無しさん@13周年
13/03/10 18:21:47.08 iOBxak740
>>25
工学社を忘れないであげて。
まだ I/O 出してるのに

32:名無しさん@13周年
13/03/10 18:23:55.85 1gvk+pu/0
msxにそうとうするのが、ウィンドウズ機
であり、Android機だったり。

33:名無しさん@13周年
13/03/10 18:26:32.34 XSm3Ny8m0
XANADUでFDD書き換えをしていたことを思い出した。
Wizardryでもやっていたな・・・

34:名無しさん@13周年
13/03/10 18:27:03.66 zoK9ID1s0
>>14
ハヤセ ミサなんて知らんぞ

35:名無しさん@13周年
13/03/10 18:27:43.72 O9KhKExs0
>>25
技術評論社は?

36:名無しさん@13周年
13/03/10 18:29:02.15 XSm3Ny8m0
>>10
確かにオッサン隔離所だな

37:名無しさん@13周年
13/03/10 18:30:23.65 hHSXrfhG0
>>32
すべてのマシンで同じプログラムを動かす
というゲイツの構想が最初に形になったのがMSX
そのあとMS-DOSやIBMのOS/2などからノウハウをとって
出来たのがWindows、他社GUIのパクリとさんざ言われたなw

でも、同じシステムで様々な機械で動くのは後のJAVAなんかもそうだな

38:名無しさん@13周年
13/03/10 18:37:50.92 kfaH0m170
>>30

だから!・・・わしは宇宙の帝王ザカリテ、グロアールある限り貴様らごときに倒されせぬ。

と・・、おまえは弱かった!・・

やね。 あれって・・聞き取り易い人と聞き取り難い人って・・分かれてたよね。

39:名無しさん@13周年
13/03/10 18:40:31.55 kfaH0m170
訂正・・>>30

だから!・・・わしは宇宙の帝王ザカリテ、グロアールある限り貴様らごときに倒されはせぬ。

と・・、おまえは弱かった!・・

やね。 あれって・・聞き取り易い人と聞き取り難い人って・・分かれてたよね。

40:名無しさん@13周年
13/03/10 18:42:52.61 ox11Tddp0
別にNECのPCが音に地から入れてたって印象無いけどな。
88だってX1の8重和音のFM音源に負けてたし。

41:名無しさん@13周年
13/03/10 18:45:14.32 8cWVu6lT0
影さん、編さん、つぐみちゃん、みんな元気にしてるかな

42:名無しさん@13周年
13/03/10 18:47:18.71 1gvk+pu/0
>>41ドクターD も含めて中の人は一人だよ。

43:名無しさん@13周年
13/03/10 18:48:56.56 Jaxdm1zd0
>>42

「高橋はるみ」みたいなもんか。

44:名無しさん@13周年
13/03/10 18:49:35.28 aRvPNgrv0
前スレ>>1000 (と >>950)
イースII - 宝箱を開ける - でいいんか?
バイナリエディタのmdeを起動してテキストを流し込んで確認したよ…

45:名無しさん@13周年
13/03/10 18:51:40.95 RYpwa0sg0
初代のFM-77AVにFM音源カードを追加して
ステレオ風に音出して遊んだのは楽しかった

46:名無しさん@13周年
13/03/10 18:52:03.30 Gx+QmQML0
>>42
内藤時浩いわく、影のモデルの人はいたと言ってたぞ

47:名無しさん@13周年
13/03/10 18:53:00.35 CzU4qUj30
そんなに話すことあるのかこの>>1でw

>>40
X1のFM音源ボードはYM2151搭載で良い音出してたね
電波新聞社のFM音源ドライバー使っていろんな音色作りまくった

48:名無しさん@13周年
13/03/10 18:54:38.34 T5bryAtq0
ほぼ全ての機種に移植されたイースだと、機種というか音源の特徴がよくわかる
MSX版イースは非力な音源でもそれなりに聞けたが、
ファミコン版ときたら・・・

49:名無しさん@13周年
13/03/10 18:57:49.67 V5He3wGS0
ハチハチにラジカセをつなぎ、ソーサリアンのオープニング曲やエンディング曲を
カセットテープに録音して寝るときに聞いていたなあ

50:名無しさん@13周年
13/03/10 19:07:41.18 IWxOddiN0
加齢臭がするスレ

51:名無しさん@13周年
13/03/10 19:07:52.87 siqAMN4Y0
実際10年も前に発売したシャープのマイコンの方が音は良かった

52:名無しさん@13周年
13/03/10 19:16:53.81 Xk4wat+y0
88SRが出てすぐから5年くらい使ってた。最後のほうはサウンドボードIIをつけてた。
SRからFM音源ついてサウンド性能が飛躍的に上がったがソフトハウスの技術的な差が大きかった。
デフォルトの音色を使っているところは曲作りもダメだった。
古代祐三は88の音源の性能をフルに使った音作り・曲作りしてたね。
自分の中で素晴らしい音楽のゲームと言えば、YSシリーズ・MISTY BLUE・スキーム・SNATCHERあたりか。
TELENETはほぼミュージックモードがついてて音楽こだわってますってかんじだったが、良い曲はあまりなくて音色がドギツ過ぎて
あまり良い印象がない。

53:名無しさん@13周年
13/03/10 19:18:47.33 UPJkbjB80
>>44
おっけ~。
何人試すかと思ったけど、そんなに居なかったな・・・(´・ω・`)

54:名無しさん@13周年
13/03/10 19:20:00.91 c7vc8WaL0
>>28
でも、情報を運ぶ道具で商売するというハゲの言行はずっとブレてねえ。

商売の幅は広がってるが、これからもチョッカイだす案件は、情報の運搬関係だけだろな。

55:名無しさん@13周年
13/03/10 19:20:28.42 jb09yfvT0
★4

56:名無しさん@13周年
13/03/10 19:22:48.09 gzKQj/St0
あの頃のゲームしてる時のワクワク感は異常www
もう絶対に味わえない

57:名無しさん@13周年
13/03/10 19:28:30.79 MjJxeQWuO
♪イースの本を手にいれたー~

58:名無しさん@13周年
13/03/10 19:28:56.22 RYpwa0sg0
>>56
それは、お前がオッサンになっただけ
今の子供達も今のゲームにワクワクしてるよ

59:名無しさん@13周年
13/03/10 19:31:06.81 aRvPNgrv0
>>53
これって、GuuさんのイースII全曲集のデータ?

60:名無しさん@13周年
13/03/10 19:31:49.90 zetvhev50
>>40

正解、むしろNECは、マルチメディアと言いつつADPCMもMIDIも対応が遅い。

NECに取ってパソコン市場は、失敗作の半導体の処分場所でしかなかった

61:名無しさん@13周年
13/03/10 19:32:22.41 O9KhKExs0
>>58
どうかね?
モバゲーなんかのゲームにワクワクするとは思えないな。

62:名無しさん@13周年
13/03/10 19:34:07.66 1gvk+pu/0
98vmで、Bplay常駐させて、
バッハとかきいてた。ビープ音で和音ってのも。味があったね。

63:名無しさん@13周年
13/03/10 19:34:24.92 2fEYsE6A0
NECってなんでこんなぼけたこと平気で言えるんだろうな
三流メーカだな

64:名無しさん@13周年
13/03/10 19:35:40.29 UPJkbjB80
>>59
ずいぶん昔に、知り合いから送られてきたヤツなんで分かんない。
元があるのか。
ちと探してみよう。

65:名無しさん@13周年
13/03/10 19:36:16.03 QOaaroTp0
88MC2とか憧れてたな。
CD-ROM搭載って響きに。
そういやゲームだと88SRmkIIと88VAで分かれてたんだけど
この二つの規格ってどんな違いがあったんだろう。

66:名無しさん@13周年
13/03/10 19:40:21.17 zetvhev50
>>65

8801はCPUがZ80
88VAはそれの上位互換の16BITCPU

ちなみに、88の末期だとZ80のチップ単価は一個300円ぐらい。

67:名無しさん@13周年
13/03/10 19:42:10.22 WVjgrUhN0
>>32
生まれてから現在までPCといえばマイクロソフトの関係したものに触りっぱなし
MSX,Windows機

NECとかシャープとかの独自のものってなんか使い難かった

68:名無しさん@13周年
13/03/10 19:46:06.64 QOaaroTp0
>>66
そうだったのか、ガキの頃、この二つでゲームが分かれてて
不思議に思ってたもんだった。

69:名無しさん@13周年
13/03/10 19:46:30.23 VC8jKjgA0
>>66
メガドライブが出た当時、メインCPUが68000で、
Z80は音源処理にしか使われないと聞いて微妙な気分になったよw
10万以上出して買ったのに、コンシューマ機より……ってね。

70:コアセルペート ◆11YHIPHm4M
13/03/10 19:46:41.31 hyEN1bQV0 BE:68148342-2BP(999)
試験に出るX1

71:名無しさん@13周年
13/03/10 19:48:14.38 5ivZuCdB0
むしろ8bit機でファミコン以上の機種の方が限られるだろ

72:名無しさん@13周年
13/03/10 19:49:15.85 BVJtk6zX0
98と88のソフトが両方動くPCが最高のハードに思えた

73:名無しさん@13周年
13/03/10 19:49:26.66 I7e92tCJ0
スレ伸びすぎや

74:名無しさん@13周年
13/03/10 19:49:48.06 6pEitMu80
URLリンク(www.youtube.com)
OPN(YM2203) PC88mkII SRとかでつかわれてる

URLリンク(www.youtube.com)
OPM(YM2151) X68000等

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
OPZ(YM2414) 多様な波形が使える音源らしいけど

URLリンク(www.youtube.com)
6opFM音源搭載のDX5 良い音。エフェクトのせいもあるかも

75:名無しさん@13周年
13/03/10 19:50:07.16 mSeVH7OA0
そろそろNECの復活、あると思います
「インフラで社会を支える」とか言ってコンシューマ向けを切ろうとしてるけど

76:名無しさん@13周年
13/03/10 19:50:21.67 GMaqfqZB0
4スレ目かよw

77:名無しさん@13周年
13/03/10 19:51:54.91 OZsiSY7h0
同時に使えない。しかし、Doと88両方持ってると最強となる。
88でゲームを改造しながら、リセットせずにデータを改造できる。
二台なければラストハルマゲドンはクリアできなかった。

78:名無しさん@13周年
13/03/10 19:53:25.65 iEsrT/Xs0
PC-6001のPSG同時3和音舐めんなコラ
(ただしBEEP命令は無かった)

79:名無しさん@13周年
13/03/10 19:53:40.06 PHl7i9nP0
レノボが3万で買える時代に
糞みてえな機能でぼって誰が買うかよw

80:おじさま
13/03/10 19:54:20.07 VRgQVemR0
.
 4スレ目って、どんだけこだわるんだ?

81:名無しさん@13周年
13/03/10 19:54:36.62 QOaaroTp0
ディスプレイを買えない自分にとって
AV端子でテレビに繋げれる286FE2が最強w

82:名無しさん@13周年
13/03/10 19:55:02.76 mBiu/YWb0
>>65
8801MC2持ってたぞ。
ランペルールをCD音源でやってた。
ドライブに音楽CD以外を入れることは遂に無かったが

83:名無しさん@13周年
13/03/10 19:55:16.18 s+W7f32Z0
>>75
PCエンジンGTの再販はよ。

84:名無しさん@13周年
13/03/10 19:55:39.66 P6axkwcd0
今31だが、皆さんが何を言ってるかわからん。若造過ぎました

85:名無しさん@13周年
13/03/10 19:55:52.05 iEsrT/Xs0
>>65
ディスクが2Dと2HDの違いもあって、それでVA専用になってたソフトもあった。

86:名無しさん@13周年
13/03/10 19:56:47.26 WVjgrUhN0
>>74はなんでおれをなかせるんや
なつかしゅうて涙がとまらへん

87:名無しさん@13周年
13/03/10 19:56:59.90 pSX7cGEo0
>>3
なんだと ファミコンよりチープだと言うのか

88:おじさま
13/03/10 19:57:13.43 VRgQVemR0
>>74
 2203な、
 拡張ボード、小さなスピーカ、その他部品、当時1セット8,000円で買えたかな。

89:名無しさん@13周年
13/03/10 19:58:03.25 145edVZI0
>>3
いや、本来はかなり良い音源だった。
が、搭載メモリが少な過ぎたがためにああなったwwww

90:名無しさん@13周年
13/03/10 19:58:08.47 aRvPNgrv0
>>1
どうせならこっちをソースにしてほしかった
YM2203ってわざわざ書いてくれてるし
> NECは、当時のヤマハFM音源「YM2203」に着目。これを8bitの個人向けパソコン
> に搭載するため、ヤマハと共同で開発をスタート。こうして発売された1985年1
> 月に発売されたのが「PC-8801mkIISR」だった。
av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130306_590698.html
レベル低すぎてリンクできない、ごめん

91:名無しさん@13周年
13/03/10 20:01:56.77 RiDF4iRB0
厨房の頃、友人が買ったPC-8801で初めてやったパソコンゲームが
ハイドライドだったなぁ~確かテープで読み込みに5分くらいかかってたW
あの頃が懐かしいぁ・・・

92:おじさま
13/03/10 20:02:02.84 VRgQVemR0
>>88の続き
 オンボードでスピーカを乗せると、どうしても音が出ないんだよね。
 後からケースへ取り付けるわけにも行かないし...。

93:名無しさん@13周年
13/03/10 20:03:17.99 GTuEaauz0
>>75
シャープ級にやばいってニュース出てたような…
しかし98ならともかく、88だとさっぱりついていけないな

94:名無しさん@13周年
13/03/10 20:03:57.47 EoqQCq2U0
マーク3ってFM音源につなぐ拡張機能があったような

95:名無しさん@13周年
13/03/10 20:04:46.62 zetvhev50
88VAの失敗(というのは嘘で実際はスーファミと比べてあまりのしょぼさに幻滅されたと思うのだが)
で、急激に88市場が冷え込んだせいで、市場にやたらと88の在庫が溢れて
92年93年ごろまで捨て値で売られていたんだよね。これを買った人は今30歳前後だろうけど

そういう人がこのスレに来ることはないね。今の2ちゃんねるは本当におっさんしかいないと思う。
若い奴は低学歴のネトウヨばっかりで、パソコンでプログラミングを組むようなリテラシーの高い子ではなく
ポケモンのレベル上で青春を浪費したような馬鹿ばかり

96:名無しさん@13周年
13/03/10 20:05:46.87 1U7OG29w0
公式エミュとUSB接続の5インチドライブ出してよ。

97:名無しさん@13周年
13/03/10 20:05:55.14 RiDF4iRB0
>>84さんが消房の頃か幼稚園の頃だW

98:名無しさん@13周年
13/03/10 20:05:57.33 0gD0hcou0
良スレですね。感動しました。

99:名無しさん@13周年
13/03/10 20:06:33.35 X6CK2u690
FMP、PMDの常駐型プレイヤーを知ったときは歓喜した

100:名無しさん@13周年
13/03/10 20:06:48.57 qDMqf5l30
おっさんたちの土日が終わろうとしている

101:名無しさん@13周年
13/03/10 20:08:27.63 OZsiSY7h0
>>95
既に98のゲーム市場が拡大してたし。V30が爆速に感じた。

102:名無しさん@13周年
13/03/10 20:09:23.52 GTuEaauz0
>>95
98末期まで、定期的に極端な投げ売りあった気がする。
9821XS?だったかな、万世橋側の店で39800で売ってるのに友達が並んでた
俺はce2をほぼ定価で買った直後だった

103:名無しさん@13周年
13/03/10 20:11:32.61 NY6k/7jXO
これとベーマガのお陰で、当時は充実してたなぁ。
またDTMやりたいと思う今日この頃。

104:名無しさん@13周年
13/03/10 20:11:46.30 pSX7cGEo0
一番最初にPCM音源積んだのってどの機種なんだろ
力技でよければファミコンでも実装可能だったが

105:名無しさん@13周年
13/03/10 20:12:02.57 mBiu/YWb0
>>94
マスターシステムでやったYs1の音楽は良かったぞ

106:名無しさん@13周年
13/03/10 20:12:16.81 PWJn4CiS0
>>94
あった。あれで聴いたアレスタの音色に驚愕した。

107:名無しさん@13周年
13/03/10 20:12:53.98 gbo8ebj60
>>95
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 わしの88VAかX68000か悩んでX68000買ったわw
      アルシスとかズームの最高のサウンドにどっぷりじゃったわ

108:名無しさん@13周年
13/03/10 20:13:58.36 ok/wu3XK0
音に拘るつもりはなかった今持っているdynabookの音にはがっかりした。
基本スペックは高かったが下位モデルなんでスピーカーはダメだった。その前のdynabookは
中位モデルなのでスピーカーも良かったんだな、その時は気が付かなかったが。

だから今度買うときはPCと言えどもスピーカーにも気を付けようと思った。その後、テレビを
勝った時もスピーカーの音が悪くて、がっかりした。でも、これは下位モデルとか関係なく
液晶は音が悪いそうだけど。

109:おじさま
13/03/10 20:14:24.52 VRgQVemR0
.
 8800シリーズって、
 1980年代前半までか? 9801なんて8086の初期型が出てもしばらくは
 そのままだったんじゃなかったかな。

110:名無しさん@13周年
13/03/10 20:14:50.09 1U7OG29w0
>>95
VAがどうこうより
98への移行が進んでたんじゃ?
平行で廉価版は売ってたんだし。
VAは性能以前に互換性があんまよくなかった記憶があるけど。

111:名無しさん@13周年
13/03/10 20:15:18.28 2MiZCG/A0
FM音源で音にこだわりました、で、今もスピリットを引き継いでます。
…と言われても、何だかな。

ついでに言うと、「音楽ソース/制作者の意図」なんて目指せるはずがない。
せいぜい音響エンジニアの意図した音を製品に反映したい、くらいの願望を
実現まで持って行きたい、くらいなもんでしょ。

音にこだわるなら、せめて音響ユニットをモニタから外して欲しい。

112:名無しさん@13周年
13/03/10 20:16:01.72 gbo8ebj60
>>110
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 98はVM21のころだな
      あれで完全に98に傾くことになったよね

113:名無しさん@13周年
13/03/10 20:17:29.38 4rbQwVzR0
88VAはX68kやPC98と比較されたんじゃなかったっけか?
スーファミは関係無い希ガス

114:名無しさん@13周年
13/03/10 20:17:52.44 1gvk+pu/0
88Srとかで、マクロスのドッグファイターや
シンディローパーのハイスクールはダンステリア
をアニキの友達が打ち込んでてボンのテープに録音して貰ったな。

115:名無しさん@13周年
13/03/10 20:19:36.24 WvuDrsyKO
88VAにしとけば、単に高い玩具だったで済んだのに。
X68kを買ったから、ずーっと拗れる羽目になった。

その後、ビハインドを取り返そうとPC98ばかり色々買って、ますます拗れた。

116:名無しさん@13周年
13/03/10 20:20:02.91 5KGF+IbY0
SRのデモディスクは素晴らしかった
本体同梱がセサミストリートで
店頭版がコズミックサーフィン

117:名無しさん@13周年
13/03/10 20:20:04.70 QeVhBexp0
>>107
X68000ほしかったなぁ
禿のくせに金持だなおぃ羨ましい…(´・ω・`)

118:名無しさん@13周年
13/03/10 20:20:10.61 /3+vNlmdO
前スレでのX68000筐体のゴキブリ遭難話ワロタ

119:名無しさん@13周年
13/03/10 20:20:38.44 s+W7f32Z0
>>74
一番上、PC-9801のFM音源と同じのだな。
懐かしすぎる‥。

ゲームのFDはどっかにあるが実機がないわ。

120:おじさま
13/03/10 20:21:05.15 VRgQVemR0
.
 そうか、マクロスが30周年ということは、1983年だよね。
 そこまで繁栄していて、テグザーはその後だ。
 オースティンパワーズ流にいうと1980年代が面白くて、2000年代には何もなかったね、
 かな?

121:名無しさん@13周年
13/03/10 20:24:28.22 WvuDrsyKO
マクロス30周年イベント枚方パークでやってたぞ。

実物大リンミンメイフィギュアが有ってな。
「ローアングルからの撮影お断り」と注意書が。

122:名無しさん@13周年
13/03/10 20:24:36.96 p62UlVkmO
パソコンからファミコンに鞍替えしたから今でもPCが苦手。
パソコンはゲームのロードの仕方以外何もマスターしなかった。

123:名無しさん@13周年
13/03/10 20:24:59.19 eet9PTM10
zetvhev50みたいなのが居なければ良スレなのに

124:名無しさん@13周年
13/03/10 20:25:25.95 1U7OG29w0
88でゲームはSR以前と以降で明暗が分かれたけど、
SRを登場時に買った人はゲームに関してだけなら
98のゲームが増えるまでは他の機種と比べると
かなり長い時間幸せな時を過ごせたんじゃなかろうか?

125:名無しさん@13周年
13/03/10 20:25:48.96 QOaaroTp0
x68k買った時は心が躍ったな。
ソルフィースやらファランクスやジェノサイドやラグーンとか最高だった。
しかしPRO2を買ってEXPERT2持ちの友人に馬鹿にされた時は悲しかった。
(この流れはXVIまで続く)

126:名無しさん@13周年
13/03/10 20:27:03.35 zetvhev50
>>113

ウィキペディアにはそう書いてあるかもしれんが
x68とVAでは、性能的にお話にならないぐらいの違いがあるので
ライバルでも何でもない。

あと、誰もスーファミのせいで売れないなんて言ってなくて
10万円以上もするPCがスーファミの足元にも及ばないゲーム性能であることに
幻滅されたと言ってるだけ。

127:名無しさん@13周年
13/03/10 20:30:33.07 iEsrT/Xs0
結局はPCって、ゲーム用途で一気に普及した感じがするんだけど
一番普及した98と88が、全然ゲームPCじゃなかったのが面白いなぁ。

128:名無しさん@13周年
13/03/10 20:31:28.12 jLjKtY9l0
プログラミングなつかしす
丸とか幾何学模様書いて遊んでたわw

129:おじさま
13/03/10 20:32:23.57 VRgQVemR0
.
 ファミコンも売り出しが、1983年だから同じなのか。
 マクロス、ファミコン暦で計算すると、自分の人生の計算がしやすいとは何とも...。

130:名無しさん@13周年
13/03/10 20:32:38.24 GTuEaauz0
>>127
88は知らないけど、98は別名エロゲ用マシンだった気が…
もちろんなにか創造的なことやってる人もいっぱいいたが

131:名無しさん@13周年
13/03/10 20:32:59.07 zetvhev50
>>124

SRは富裕層の大学生とか社会人だけのものだったのではないかな。

二年後に出たFHがFDD付きで10万ちょい、モニターと合わせても15万円ぐらいで買えたから
この頃から88ユーザーの裾野がドカンと広がったと思う。
そして二年後にはオワコンになってた。
だから88黄金期ってほんとうに短いんだよ。

132:名無しさん@13周年
13/03/10 20:33:16.71 2c8V+yt20
>>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★

133:名無しさん@13周年
13/03/10 20:33:28.53 iEsrT/Xs0
>>130
エロゲだらけになったのは、後期の方じゃん。

134:名無しさん@13周年
13/03/10 20:33:47.77 nyLLzb3Q0
>>127
88はともかく98はエロじゃないかな、ビデオデッキもエロで普及、ネットもエロで
普及。

135:名無しさん@13周年
13/03/10 20:34:12.75 mnmwbMOB0
>>126
VA持ってたけど、ソフトはほとんどSR系のソフトをそのまま使ってたわ。
全然意味なし。

VAの性能を使い切ったゲームなんかあったかなぁ。
横スクロールのシューティングを一本だけ持ってた。
長押しでエネルギーためて撃つ奴。

VAは価格を下げて、SR系の新機種販売をやめたら移行したかもしれん。
相変わらずSR系の新機種が出続けるから、
VA用のソフトなんか・・・。シカトされてた

136:名無しさん@13周年
13/03/10 20:35:50.77 Xcbto1Cl0
98はロータス1-2-3や一太郎や桐を使うためのPCだったと思うが

137:名無しさん@13周年
13/03/10 20:36:30.23 7U4eisrG0
懐かしいわ。
PC98の三國志2を改造して、セーブディスク不要にして快適に遊んでたなぁ。A,B逆に入れたらさらに10個所セーブ可能にしたりもしたわ。

138:名無しさん@13周年
13/03/10 20:37:19.31 zetvhev50
エロゲぐらいしかコンシュマーに対しての優位がなかったから
エロゲ専用マシンになっただけなのだけどね。
ダンジョンマスターだのマイトアンドマジックだのといった、当時の欧米の先端ゲームが
98だと移植困難で、この頃から、本当のコアユーザーは海外機種に逃げていったよ。

98はワープロ代わりに使われていたのがほとんどじゃないか。ワープロとエロゲ

139:名無しさん@13周年
13/03/10 20:37:56.13 QOaaroTp0
2400のモデムとまいと~くを買ったものの、まいと~くを使いこなせなかった俺って・・・

フリーソフトのFD最高><

140:名無しさん@13周年
13/03/10 20:38:20.93 iEsrT/Xs0
> エロゲぐらいしかコンシュマーに対しての優位がなかったから
RPGにSLGとか完全無視ktkr

141:名無しさん@13周年
13/03/10 20:39:05.93 oYummBUk0
タイムマシーンで、80年代の電器屋に行きたいよ

142:名無しさん@13周年
13/03/10 20:40:07.16 mBiu/YWb0
>>135
友達の家のVAで写真が綺麗に表示されてるの見て嫉妬したわw
家の88じゃデジタル8色200ラインだってのに

143:おじさま
13/03/10 20:40:14.28 VRgQVemR0
.
 キョンキョンも、1982デビュー。
 1982-83年がいかに貴重か。

 そこから10年ちょっとしか日本は繁栄しなかったわけだが。

144:名無しさん@13周年
13/03/10 20:40:29.90 jLjKtY9l0
98でエロゲって、同級生くらしかやってないな

145:名無しさん@13周年
13/03/10 20:40:32.00 Op4ZF7Xm0
>>135
オルテウスもしくはR-TYPEかな。横シュー。
日本テレネットは神羅万象という、わりと良く出来た専用ゲーム出してくれたし、
他メーカーもファルコムのソーサリアンとかV2モードだけど専用版を出してくれてた
超少数派のVAユーザーを大事にしてくれたメーカーのことは今も忘れない

146:名無しさん@13周年
13/03/10 20:40:59.94 1U7OG29w0
>>131
SRは持ってたけど、買う前の時期が長かったから
記憶が美化されてるかもしれん。
でも他の8bit機で今のwin vs macみたいな事やってたから
機種によってはかなり大変だったと思う。
同じ機種でもメディアがFDかテープで明暗が分かれてたし。

147:名無しさん@13周年
13/03/10 20:41:20.25 GTuEaauz0
>>138
末期だけど、M&Mは98DOSで遊びまくった。
名前違うけどナンバリングにあてると4にあたるやつ
クラウズオブジーンとダークサイドオブジーン

148:名無しさん@13周年
13/03/10 20:42:05.23 ew/SPh0d0
X68000がほしかった。
和製Macを目指してたのじゃなかったのか?
なんでなくなってしまったのだろう・・・

149:名無しさん@13周年
13/03/10 20:42:21.04 81ARkPmx0
ザッザッザッザッザッザッザッザッ
サカリテダ!コロシテヤル

150:名無しさん@13周年
13/03/10 20:42:28.86 zetvhev50
>>140

pc98でコンシュマーよりおもしろいRPGなんて無いよ。

後シミュレーションに関して言えば、既に光栄は
98版よりスーパーファミコンのほうに遥かに力を入れて作ってたし。

151:名無しさん@13周年
13/03/10 20:42:49.81 mnmwbMOB0
>>145
サンクス
R-TYPEだったわ。

>>142
デモはキレイだった。w

152:名無しさん@13周年
13/03/10 20:43:08.97 FUfqvB/x0
200ラインの88なんかお呼びじゃなかった
400ラインの98でやるエロゲこそ至高

153:名無しさん@13周年
13/03/10 20:43:24.50 Xcbto1Cl0
>>150
光栄のスーファミって劣化移植だけだろ

154:名無しさん@13周年
13/03/10 20:43:48.48 CzU4qUj30
>>128
その気になればいつでも戻れるんだぜ
さくっと試せる動かせるって話なら最近だとJavaScriptとかいいかもしれん
ウェブブラウザあればおkだし

>>61
3DSやWii用のゲームは今もそれなりに出てるんですお
過去のゲームもVCなんかで出てるしな

155:名無しさん@13周年
13/03/10 20:43:56.00 b6TKGPh+0
>>132
十分ニュースだろ
死ねドクズ

156:名無しさん@13周年
13/03/10 20:45:07.36 QOaaroTp0
トンネルズ&トロールズは全く意味不明だったな。
今なら理解できるのかもしれん。

157:名無しさん@13周年
13/03/10 20:45:35.23 nyLLzb3Q0
このスレの世代のちょっと下くらいがロードス島やTRPGブーム経験世代か・・・

158:名無しさん@13周年
13/03/10 20:45:40.98 iEsrT/Xs0
>>153
その人、どういう層かなんとなく分かってきた。
88~98時代にコンシューマからエロ目当てでPCに流れてきた層じゃないかな。

159:名無しさん@13周年
13/03/10 20:45:57.99 g/eJz8S00
むかし、真夜中の静かな部屋でMacPlusを動かしてたら
FDDのアクセス音が微妙に音楽奏でてるのに気づいた
さすがジョブズだと感心して、うっとりして聴いてたわ

160:名無しさん@13周年
13/03/10 20:45:59.22 /MZobcW90
X68000を買ってもらった人は40代
買った人は50代かな?

161:おじさま
13/03/10 20:46:55.31 VRgQVemR0
.
 昔話で楽しめるのは、十分その時代を楽しんで、今もリア充ですってことじゃないか。
 今のクリエータも昔のユーザーかクリエータだったのだから。

162:名無しさん@13周年
13/03/10 20:47:47.09 tTtX7h8n0
たまにT98Next起動させるけど、最近のPCだと滅茶速いなw

163:名無しさん@13周年
13/03/10 20:47:48.58 Xk4wat+y0
今でこそソフマップはPC関連全般の業務をしているが、元々はレンタルソフト店だったからね。
著作権が緩い時代だったからレンタルソフト店が色々な場所にあったなあ。
日本橋のソフパルもよく通ったよ。

164:名無しさん@13周年
13/03/10 20:47:52.54 iEsrT/Xs0
>>156
あの名作を意味不明とな。否定は出来んが。

165:名無しさん@13周年
13/03/10 20:48:03.68 FUfqvB/x0
PCエンジンのCDROMドライブ積んでた88あったよね?

166:名無しさん@13周年
13/03/10 20:49:36.10 g/eJz8S00
88でインベーダーやったわ、そういえば
カセットテープでプログラム読み込むときガーガーピーピーいうのなw

167:名無しさん@13周年
13/03/10 20:51:16.73 5mPuEPKl0
音にこだわるのはHPもだっけ?
サウンドドライバがどうのこうのと聞いたことがある。
そういう俺はDell。

168:名無しさん@13周年
13/03/10 20:51:33.35 CzU4qUj30
>>156
T&TってPC版も出てたのか
TRPGならルールブック片手にやったりしてたんだが

169:名無しさん@13周年
13/03/10 20:52:13.34 KQswLY4X0
PC-8001のレースゲーム「走れ!スカイライン」は音がろくになかったけど、面白かったなあ。

PC-9801のギャプラスはBEEPだけなのにPSGみたいなメロディ奏でて驚いた記憶がある。
ただ、あれ縦画面完全再現のためにディスプレイを横にしないと遊べないのなw

170:名無しさん@13周年
13/03/10 20:52:27.37 zetvhev50
>>153

風雲録とか、完全にスーファミに照準合わせて作ってるんですけどなにか

>>158

論破されるとレッテル貼りする馬鹿っているよね。お前みたいなクズ。そんなことしてる暇があったら
コンシュマーより出来のいい98のRPG出してみたらどうよ。
できないからそういうことしてるんだろ、キモオタ

171:名無しさん@13周年
13/03/10 20:52:34.51 RAXrtD5h0
昔のゲーム機は音源だった

172:おじさま
13/03/10 20:53:08.75 VRgQVemR0
.
 Windowsで、円を描くのも直線を描くのもオーバーラップしているライブラリで
 違うとしても、そんなに変わりはないね。
 Canvasを呼び出して、その上で描くのはAPIと大差がない。N88BASICだって
 似たようなもんだ。

 音源は差があるなぁ、確かに。

173:名無しさん@13周年
13/03/10 20:53:14.42 1U7OG29w0
>>165
MC
あれももっと早かったらゲームに色々使われたような気がしないでもない。

174:名無しさん@13周年
13/03/10 20:53:35.92 iEsrT/Xs0
反論がないって事は図星か。論破されたのはどっちなんだろw

175:名無しさん@13周年
13/03/10 20:54:52.09 KQswLY4X0
>>167
音源はどれもにたようなもんだからなあ。ONKYOの音楽PCみたいに
オーディオ並のアンプでも積んでれば違いも出るんだろうが。

176:名無しさん@13周年
13/03/10 20:54:54.17 nyLLzb3Q0
>>168
六面体サイコロを振りまくるゲームだっけ。

177:名無しさん@13周年
13/03/10 20:55:00.66 FUfqvB/x0
近所の電気屋でパソコン見てたら、MIDIでコンサートやるから見ていかない?って誘われて、店内のブース知らない人の曲を聞いてたのは良い思い出

178:名無しさん@13周年
13/03/10 20:55:03.56 5mPuEPKl0
今日辺りが98シリーズ終了になって丁度13年目じゃ無かったか。

179:名無しさん@13周年
13/03/10 20:56:15.88 s+W7f32Z0
>>127
三十万するものをゲーム目的で買うのは無理だろう。
表向き、仕事に使えるとか言えば、周りも納得するだろw

180:名無しさん@13周年
13/03/10 20:56:47.50 gX1Wnfij0
>>170
覇王伝、天翔記は劣化移植云々とかそういうレベルですらないくらいPCと差があったろ
確かにグラフィックは奇麗だったけどさ
simcity2000とかもそうだけど根本的にハード性能に限界があった

181:名無しさん@13周年
13/03/10 20:57:28.84 /k8h7usP0
>>14
ZETA88がマイナーすぎる

182:名無しさん@13周年
13/03/10 20:57:53.08 zetvhev50
>>174

だから、お前が出して見ろって言ってんだろクズ
言い逃ればっかりしてんなよ池沼。

98にはコンシュマーより面白いRPGはないとオレが言ったら
エロゲヲタとレッテルを貼ったのがお前なんだから
お前がまず先に面白いRPGを出す必要があるんだよバーカ。

183:名無しさん@13周年
13/03/10 20:58:07.49 ETC2w6OD0
EPSON互換機しか買えなかったけど、
メッセサンオーで買った同人ゲームをMEG-DOS上で動かしたり、
nanpa2ばかり猿みたいにやっていた俺の体験談は
ここの人たちにするとけつの青いナウなヤングすぎる話なんだろうな…

184:名無しさん@13周年
13/03/10 20:58:17.98 jUNuJsuf0
X1のデモで「サンダーーフォーース」と喋ってたのは驚いた

185:名無しさん@13周年
13/03/10 20:59:11.80 MXVYidRX0
懐かしいな。
高田馬場BIGBOX隣のロッテリアの入ったビル7階だったっけか。
3階にも違う貸ソフト屋入ってたよな。

186:名無しさん@13周年
13/03/10 20:59:54.25 1gvk+pu/0
NECAiK1
を中井貴一呼んでた。
autoexec.bat
Config.sys
弄って起動しねーと悩んでた。

竹内まりやは98で音楽作ってたんだぜ。

187:おじさま
13/03/10 21:00:02.20 VRgQVemR0
.
 こういう話が出るのは、MAGネット最終回の影響かな?

188:名無しさん@13周年
13/03/10 21:00:15.35 5mPuEPKl0
>>127
結局PCが普及したのはインターネットでモロ見えってのが大きいと思う。
インターネットで猫も杓子もって感じで。

PC8001の時はBASICが使えないと就職できなくなるって噂が出て
会社員はパソコン教室に通ったもんさ。

189:名無しさん@13周年
13/03/10 21:00:25.43 KQswLY4X0
>>179
98は実際使えたからな。一太郎と1-2-3はWin版Officeが出る前は鉄板ソフトだった。
88でもわずかだけどワープロはあったよ。p1なんて
いまのDTPソフトみたいにつかえたっけ。

190:名無しさん@13周年
13/03/10 21:01:39.86 GTuEaauz0
>>183
nanpa2が色んな意味でカルチャーショックすぎて、
学校一週間休んだわ

191:名無しさん@13周年
13/03/10 21:01:51.46 s+W7f32Z0
>>151
R―TYPEか。
ゲーセンでやりこんだなぁ。

小学生でPC買えなかったよ。

192:名無しさん@13周年
13/03/10 21:02:17.65 +OlBSteP0
パソコン単体で鳴らすのではなく、AV出力からコンポにつないで大出力で迫力あるサウンドだしてた。FM77AVだかタウンズだかはわすれたけど境目はなかった

193:名無しさん@13周年
13/03/10 21:02:53.54 ew/SPh0d0
FD10枚組みとかで88のゲームは出てたりしたよな・・・

194:名無しさん@13周年
13/03/10 21:03:13.30 Um/0Lid80
>>180
初代シムシティなんかSFC版はメトロポリスくらいになると
ロード後しばらくは停電続きで都市が衰退していくからなぁ

195:名無しさん@13周年
13/03/10 21:03:50.67 FUfqvB/x0
ダンジョンマスター面白かったな

196:名無しさん@13周年
13/03/10 21:03:51.92 zetvhev50
>>189

当時ATOKとVZの組み合わせを使ってるライターは多かったと思う
ワープロ専用機より変換早いし、辞書拡張も楽だから。

197:名無しさん@13周年
13/03/10 21:04:50.66 /k8h7usP0
>>77
88とX1で似たようなことしてたな
MEM$が便利だったんでツールいろいろ作った気が

198:名無しさん@13周年
13/03/10 21:04:54.15 KQswLY4X0
>>181
Handpick88・・・天下無敵とか・・・ごめん、フルオート好きだったんだw

199:名無しさん@13周年
13/03/10 21:05:22.11 OZsiSY7h0
>>189
学生はバイトして、なんとかソフマップで10万切った中古の98を買うのがやっとだったかな。
ましてや一太郎、1-2-3なんて手が出るはずもなく。

200:名無しさん@13周年
13/03/10 21:06:03.15 5mPuEPKl0
>>196
ジャストシステムって古くからあるソフト会社なんだよな。
ずっとATOK使ってる。

201:名無しさん@13周年
13/03/10 21:06:28.83 ETC2w6OD0
>>196
ATOKとVZが入ったHP200LXが重宝されていたな。
そしてモルフィーワン→iPhoneとPDAは進化をしていく。

202:名無しさん@13周年
13/03/10 21:06:41.05 1gvk+pu/0
奥様の着物に泥が付いておちんおちん

203:名無しさん@13周年
13/03/10 21:06:42.01 tTtX7h8n0
>>189
一太郎と1-2-3とFDとLZAとMifesとJW-CADで一通り仕事が完結した

204:名無しさん@13周年
13/03/10 21:06:47.11 Um/0Lid80
>>170
SFCに照準合わせたのは風雲録じゃなくてSFCリメイク全国版とエアーマネジメントじゃね?
>>193
98は20枚なんてのもあった
Windows95に至っては40枚組

205:名無しさん@13周年
13/03/10 21:07:05.15 FUfqvB/x0
>>200
天使たちの午後とか名作だよな

206:名無しさん@13周年
13/03/10 21:07:47.09 QOaaroTp0
>>164
ゲームブック・TRPG世代だがあのゲームの仕組みがイマイチ理解できんかったw

それにしてもゲームブックで遊んでる姿って今思い出すと滑稽で恥ずかしいな

207:名無しさん@13周年
13/03/10 21:07:49.90 iEsrT/Xs0
>>204
そのあたりは、HDDインストール前提だろ・・・

208:名無しさん@13周年
13/03/10 21:07:53.89 bO7mB32V0
>>179
ところがどっこい
当時のPCユーザーってそんな奴らが多かったと思う。
X68000は完璧にゲーム目当てで買った。

209:名無しさん@13周年
13/03/10 21:08:19.82 KQswLY4X0
>>205
節子、それジャストシステム違う。ただのジャストや。

210:名無しさん@13周年
13/03/10 21:08:35.78 s+W7f32Z0
>>193
まだマシ。
NANPA2なんて20枚近かったはず。

すぐにHDDに入れたわ。

211:名無しさん@13周年
13/03/10 21:08:42.01 jV63QR1CP
スピークボード今も持ってるけど
知ってるやついるかね

FMPとかよくやってたなー

212:名無しさん@13周年
13/03/10 21:09:04.95 Xcbto1Cl0
エアーマネジメントはまあSFCに照準を合わせてって言うならわからなくもないが
風雲録は普通に劣化移植だろ

まあ、98はエロゲしかなかったとか言う人間に何言っても仕方ないけど

213:名無しさん@13周年
13/03/10 21:09:18.80 bO7mB32V0
ジャストシステムは一太郎とかatokんとこ

214:名無しさん@13周年
13/03/10 21:09:31.74 Um/0Lid80
>>199
1-2-3は98,000円だったからね

215:名無しさん@13周年
13/03/10 21:09:40.88 zetvhev50
>>208

x68000は、自分でゲーム作ろうという意識の高い人が多かったと思う。
だからあれだけフリーウェア文化ができたのだし。

単にゲームしかしなかった奴もいただろうけどさ。

216:名無しさん@13周年
13/03/10 21:10:04.56 1U7OG29w0
>>189
p1はかなり後の方じゃね。
88でワープロだとJET8801やら春望やらがあった。
JETの方はパソ通できるソフトがついてたとか、

217:おじさま
13/03/10 21:10:09.42 VRgQVemR0
>>189
 学生の時は勝手にソフトが回ってきていた(笑)。
 ただ、表計算ソフトを使う仕事がないだけだよ。
 ワープロでレポート・論文が当たり前になるのは、下の世代だったしね。

218:名無しさん@13周年
13/03/10 21:10:29.27 ew/SPh0d0
>>205
一本づつ線で描画していって、
順番に色が塗られてくさまが
観賞できる名作。

219:名無しさん@13周年
13/03/10 21:10:30.32 EoqQCq2U0
フロッピーのプリンセスメーカーは、商人が来る時はガチャガチャ読み込むのですぐ分かったな

220:名無しさん@13周年
13/03/10 21:10:31.05 mBiu/YWb0
>>208
勉強の為とか言って親を騙すのは良くある話。

221:名無しさん@13周年
13/03/10 21:10:39.17 FUfqvB/x0
>>214
でも会社とか学校単位で1つあれば足りたんだよな

222:名無しさん@13周年
13/03/10 21:10:49.43 /k8h7usP0
>>102
秋葉原でたまに9800円くらいで新品の在庫投げ売りしてたな
X1F,ZⅢ,テラドライブ、9801BX4あたりは
買って帰った
でも88の投げ売りは見たこと無いな

223:名無しさん@13周年
13/03/10 21:11:20.83 bO7mB32V0
>>212
構うなベアード。
ログ読んだらとんでもちゃんだったし。

224:名無しさん@13周年
13/03/10 21:11:23.31 iEsrT/Xs0
どうも98以降のユーザーだらけだな・・・

225:名無しさん@13周年
13/03/10 21:11:37.62 5mPuEPKl0
エロゲは8001にもあったよ。
麻雀ゲームで勝つと脱いでいく奴。
もっとも肝心な部分は「Y」だったけど。

226:名無しさん@13周年
13/03/10 21:11:41.11 1gvk+pu/0
necのアルダータはドスモバギより使えた。でも
オアポケドスが欲しかった。
今のポメラ100より高性能

227:名無しさん@13周年
13/03/10 21:11:41.76 ETC2w6OD0
あの当時、パソコンを持っていると宮崎勤みたいなオタクと馬鹿にされていたよな…

228:名無しさん@13周年
13/03/10 21:12:14.61 s+W7f32Z0
>>201
モバイルギアでも良かった気がするけど。

229:名無しさん@13周年
13/03/10 21:12:20.49 Um/0Lid80
>>150
>既に光栄は98版よりスーパーファミコンのほうに遥かに力を入れて作ってたし。

それでもメインは98だろ
ただSFC市場に力入れてたのは認める
アートディンクはプレステに注視したが。

230:名無しさん@13周年
13/03/10 21:12:24.31 FUfqvB/x0
学校に「マイコン部」があった

231:名無しさん@13周年
13/03/10 21:12:41.47 ew/SPh0d0
>>221
当時は、ライセンスが適当だったしな。

232:名無しさん@13周年
13/03/10 21:13:34.74 KQswLY4X0
>>216
確かかなり後だったね。ただ、当時DTPもどきなことができる
ソフトが98でもほとんどなかった(松5くらい?)のに8ビットでここまでやるか
なところがすごく印象に残った。
あとで16ビット機にもP1.EXEという名前で移植されたけど。

233:名無しさん@13周年
13/03/10 21:15:17.96 bO7mB32V0
>>220
X1と88はそれ使ったw

234:名無しさん@13周年
13/03/10 21:15:25.62 YybaOm5I0
>>226
>ドスモバギ
バモイドオキ神、なつかしいな。

235:名無しさん@13周年
13/03/10 21:15:25.27 GTuEaauz0
98でやったことというと

・エロゲ:同級生2、雫痕、闘神都市2、EVE、YU-NO
・濃いゲーム同人ゲーム:M&M、光栄ゲー、プリメ、ネットハック、マッチメーカー
・MAD(MASL)
・86ボード、MDX・FMP/PMD
・MIDI(sc-55mk2、sc-88、sc-88pro)
・パソコン通信(東京BBS、ゆいネット

くらいかなぁ
あとおーとえぐぜばっちに無駄に凝ったりとかw

236:おじさま
13/03/10 21:15:38.78 VRgQVemR0
.
 パソコンってディスプレイに字を書くのも時間が掛かるんですねと言われた
 こともあったが、
 いや、左から1文字ずつ長さを増やしながら書き直しているだけ、だったんだが。

237:名無しさん@13周年
13/03/10 21:15:51.46 zetvhev50
123は定番だったけど、98時代の日本ではあまり表計算組んで使う人はいないのではないかな。
今でこそ表計算ソフトはワープロ代わりに使われるけど、
DOS版は解像度も低いし、処理も重いから表計算組むのも面倒なんだよ。

当時高校生のオレが時給2000円もらえたアルバイトが123での伝票作成だったのだから
使いこなせる人が少なかったと思う。

オフィス用途で98を使ってたのは、ATOKとJW-CADだけとはよく言われる話だな。

98の時代はCUIで表計算組める言語ソフトが有ったはず、そのぐらい98とGUIは相性が悪いね

238:名無しさん@13周年
13/03/10 21:16:06.74 Jaxdm1zd0
>>199
学生は表計算なんかしないし。

論文書くのなら、Demacs+pTeX+WXPで
一太郎を超える品質で印刷できた。
学会への提出もTeXファイルをメイルで送っていた。

239:名無しさん@13周年
13/03/10 21:16:08.28 5mPuEPKl0
>>230
部で使っていたのはFM-8だったがこれが夏には熱暴走するんだわ。
扇風機を当てて冷やしながら使ってた。

240:名無しさん@13周年
13/03/10 21:16:16.84 h5hpGfTA0
>>150

  ソーサリアンとか、コンシューマー版なんて全部劣化版じゃん(´・ω・`)

241:名無しさん@13周年
13/03/10 21:16:43.27 s+W7f32Z0
>>211
5万円近くした音源ボード、いろいろ載ってたような。

>>214
一太郎は6万、桐とかも6万だった。
今の倍くらいかな‥。

242:名無しさん@13周年
13/03/10 21:17:08.07 X6CK2u690
PC-9821でも海外の凄いゲーム、「System Shock」や「U. S. Navy Fighters」「Strike Commander」とかちゃんと移植できてた。
ハードウェア的に劣ってたのかな……

243:名無しさん@13周年
13/03/10 21:18:10.21 GTuEaauz0
98当時なんて、ただMIFESで打ったの出力するだけでもかなり綺麗に見えた気がするw

244:名無しさん@13周年
13/03/10 21:18:59.03 h5hpGfTA0
 Ysみたいなビジュアル重視なRPGだと、PCエンジンとかへの移植版のCD-ROM活かした
威力は凄まじかったけど、ソーサリアンだけはPC版を超えたコンシューマー版は未だかつて
存在しないw

 音、雰囲気、追加ディスクによるシナリオの拡張性etc・・・

245:名無しさん@13周年
13/03/10 21:19:13.97 /k8h7usP0
>>228
なついw
HC20→200LX→モバギ→ZERO3es→IS01
みたいな流れの人もいるんだろうなあw

246:名無しさん@13周年
13/03/10 21:19:18.13 FUfqvB/x0
今もExcelに、lotus1-2-3と同じ表示モードだか入力モードだかが設定できる機能があるけど、
あれ使ってる人いるのか?

247:名無しさん@13周年
13/03/10 21:19:21.44 1gvk+pu/0
洋ゲーのシンジケートがやりたかった。
技術者の奥さん拉致っていうこときかすとか
パーシュエイダーなる洗脳装置とか、面白そうだった

248:名無しさん@13周年
13/03/10 21:19:39.01 xgAPanOFP
古 代 は 神

249:名無しさん@13周年
13/03/10 21:19:42.82 o7ox6PPx0
昔ポプコムに美少女ドット絵を投稿して入選したのだけが唯一の自慢。

250:名無しさん@13周年
13/03/10 21:19:47.30 ew/SPh0d0
当時、2chがあれば、
88、X1、FM7でゲハのように
罵りあってたのだろうか?
ハイドライドとかマルチタイトルで、
劣化劣化とか騒いで・・・

251:名無しさん@13周年
13/03/10 21:20:19.45 nyLLzb3Q0
>>208
いくらだった? X68000高かったよね。

オレは88FRを86年1月頃に12万位で買った記憶がある。
親が飯をつくらなかったので昼食代や夕食代を貰って断食して貯めた金とお年玉。
ディスプレイはTV買うといってディスプレイTV買った。

252:名無しさん@13周年
13/03/10 21:20:43.13 GTuEaauz0
>>246
古のデータが読めるってのは、わざわざ消さなくてもいい機能なんじゃね
フォーマット解析なんてバージョン変わっても切り分けて移植できるし

253:名無しさん@13周年
13/03/10 21:20:59.58 bO7mB32V0
ルナ丼とかティルナノーグとか銀英とか
エロゲ外でも色々あるではないか。

254:名無しさん@13周年
13/03/10 21:21:06.37 jo5mIXhi0
>>1
>これまでパソコンは(かなり高額なホビー用機器なのに)
>“ファミリーコンピュータより音がチープ”などと言われていたが、

PC6001&mkIIのことですか?
たしかに音数は少なかったが味はファミコンに負けず劣らずあったぞ
ファミコン15K円に対して90K円じゃコスパ悪すぎるがw

255:名無しさん@13周年
13/03/10 21:21:07.78 fYF0/PAf0
でもカニ音源なんでしょ?

256:名無しさん@13周年
13/03/10 21:21:15.30 zetvhev50
>>243
それは、プリンタのアウトラインフォントのほうが当時のワープロより綺麗だから。

今見ればしょぼいフォントしか載せてないが、当時の廉価ワープロよりはるかに綺麗

257:名無しさん@13周年
13/03/10 21:21:55.04 h5hpGfTA0
 
 あー「ソードワールド」もPC版のが良かった希ガス(´・ω・`)

>>249

 テクノポリスに裏技採用されたくらいだな・・・。それで思い出したけど、おいらが
見つけたDAIVAMSX版の裏技を友達が投稿して採用されてショック(´・ω・`)

258:名無しさん@13周年
13/03/10 21:22:03.18 Hax0tT/Z0
ファルコムは、古代たちが、作曲だけじゃなくドライバ作りもすごかった。
だから88であれだけの音を作れた。

259:名無しさん@13周年
13/03/10 21:22:32.86 iRxaVdyz0
>>233
親不孝もんだったなw
まあ、金持ってる時代だったからね

260:名無しさん@13周年
13/03/10 21:22:40.74 xgAPanOFP
>>201
iPhoneなんかPDAとしてならモバギにすら劣るじゃないですか

261:名無しさん@13周年
13/03/10 21:22:51.26 /k8h7usP0
>>189
ユーカラ使ってたかな
いつのまにか一太郎が制覇してた

262:名無しさん@13周年
13/03/10 21:22:53.52 KQswLY4X0
>>242
9821がAシリーズだけだったらまだよかったんだろうけど、
コストに目が眩んで?BだとかXだとか(内蔵グラフィックチップが違う)
つくっちゃったからおなじ9821でも動かないソフトが多数出ちゃったんだよなあ。

その違いを吸収できるのがWindowsなんで結果DOSの息の根とめちまったし・・・
なんであんな馬鹿なことしちゃったんかと・・・
98用VESAドライバでも作ればまだ延命できたかもね・・・

263:名無しさん@13周年
13/03/10 21:22:59.93 1gvk+pu/0
ディーヴァを全機種でクリアした金持ちはいるのか?

264:名無しさん@13周年
13/03/10 21:23:12.04 bO7mB32V0
>>251
EXPERT2+21インチディスプレイで45万出したなぁ。
10回払いw

265:名無しさん@13周年
13/03/10 21:23:38.36 s+W7f32Z0
>>238
WXPってAIソフトのやつか。
フリーソフトのFEPとか思いきったものだわ。

まだ会社あるのかな。

266:名無しさん@13周年
13/03/10 21:23:45.12 HtNoVgjo0
>>152
98はVM以降の4096色中16色対応エロゲが増え始めてからだな
ドラゴンナイト2なんかは98でも200ラインだったけどw

267:名無しさん@13周年
13/03/10 21:24:05.77 h5hpGfTA0
>>251

 おいらはユーザーじゃなかったけど、友達がフルセット50万円くらいで初代機
買って貰ってた気がする・・・・。

 そのご両親、「商売」やっててお金持ちだったのね(´・ω・`)
 バブル時代だったしナ・・・。

 その頃おいらのメイン機はバイトして買ったX-1Fだた^^;

268:名無しさん@13周年
13/03/10 21:24:28.76 Hax0tT/Z0
あと石川美恵子も、古代がいなくなったYs3は本当によく頑張ったと思う。
あれはいい仕事だった。

269:名無しさん@13周年
13/03/10 21:24:52.20 1U7OG29w0
友人にレーベル打ってって言われて
ドットインパクトで出してあげたら
かなり幻滅された記憶があるw
インクジェットはバブルなんとかって言って
エプソンでまだ結構な値段してた時期。

文章印刷するだけなら問題なかったけど、
フォント変えてどうこうだったらまだ
ワープロ専用機に負けてた。
まあ88のワープロソフトでだったんだけどw

270:おじさま
13/03/10 21:25:13.53 VRgQVemR0
.
 コマンドプロンプトが懐かしいときは、WindowsやLinuxのターミナルを開いてみる。
 無限の可能性がある魔法のスペルなんだが、Wizardになるのは時間がかかる。

271:名無しさん@13周年
13/03/10 21:25:30.33 EoqQCq2U0
>>253
ルナドン2は無駄な自由度というか不自由度が忘れられない
欧州と中東で犯罪やりまくって、中国日本で英雄になるクズプレイが楽しい
あと、野生化した僧侶にウギーとか言われて暗い洞窟で襲われる

272:名無しさん@13周年
13/03/10 21:26:55.28 h5hpGfTA0
>>263

  自分周りでは、8Bit版は学校の友人集合すれば何とか全機種そろえられたけど、
 当時98版だけは高嶺の花だったわマジで^^;

273:名無しさん@13周年
13/03/10 21:27:01.39 KQswLY4X0
>>254
ちなみに、当時PSGと呼ばれていた8オクターブ3和音の音源プロセッサは
ほとんど同じメーカーの同一チップ(AY-3-8910)でした。
そういう意味では同じといっていいかも。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

274:名無しさん@13周年
13/03/10 21:27:13.03 MXVYidRX0
88のゲームは想い出有り過ぎだわ。

どうせ皆覚えていないだけで、言われれば絶対「あぁ」っていうのが有るはず。
例えばdbソフトならラップテックや今夜も朝までPowerfulまあじゃんとか、
ENIXなら宇宙の戦士やPushMan、ライトフリッパーとか、
他にもカレイジアスペルセウス、ヴォルガード、スクリーマー、ホーリーグレイ、パラディン、ゼノン、ヒロトンウォーズ、カオスエンジェルズとか、
言われて思い出せる奴の方が、絶対想い出詰まってるって。

275:名無しさん@13周年
13/03/10 21:27:25.23 s+W7f32Z0
>>245
俺は、シグマリオン、ジョルナダ、モバギの順だったけど。

Jornada720の大きさがちょうど良くて使いこんだわ。

276:おじさま
13/03/10 21:27:28.85 VRgQVemR0
>>238
 pTeX使うのに、メモリが98じゃいっぱいいっぱいだろ。
 あれのためにExtenderが広がったように思った。

277:名無しさん@13周年
13/03/10 21:28:31.33 ETC2w6OD0
>>271
ルナドン2は、自由ととか不自由度以前に、当時のスペックのPCでは
ちょっとクリックしただけでも反応するのに2分ぐらいかかるあの重さが忘れられない…

278:名無しさん@13周年
13/03/10 21:28:39.34 uk4YtzYn0
>>267
X1Gだった
付属のゲームパッドがファミコンと瓜二つで異様に使いやすかった

279:名無しさん@13周年
13/03/10 21:28:51.31 TUGCvnADO
>>263
それぞれの機種の一番最後になったヤツってどの機種で出てたんだったっけ?
今これだけ派手な展開とかちょっと考えられないな。

280:名無しさん@13周年
13/03/10 21:28:58.02 gbo8ebj60
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 友達の家でX1のブレインブレイカー遊ばせてもらっとったわ
      デュランデュランの曲じゃったわ
      88mk2には無いタイプのゲームだったな

281:名無しさん@13周年
13/03/10 21:29:03.95 1U7OG29w0
98は一太郎より松が好きだった。
FEPが松茸とか言ってたっけ、
いつの間にか消えた。

282:名無しさん@13周年
13/03/10 21:29:07.28 GTuEaauz0
>>270
WindowsXPで、DOS版レコンポーザを動かしてみた
URLリンク(www.nicovideo.jp)

98実機あるなら、windows環境で98DOS環境作れるよ。
今俺は7の654bitだけど、色々全く問題なく動いてる。

283:名無しさん@13周年
13/03/10 21:29:12.28 5mPuEPKl0
>>270
ウイルスワクチンソフトのBitDefenderをセカンドとして使ってるが
常駐しないようにコマンド版で使ってる。
コマンドプロンプトが開いてアップデートするのを見ていると何故かうれしい。

284:名無しさん@13周年
13/03/10 21:30:27.78 h5hpGfTA0
>>278

(・∀・)人(・∀・)

 当時、Turbo専用版が増えまくってて、Turboが羨ましくってのう・・・(´・ω・`)

 X-1はFM音源がスゴイから88なんて羨ましくないもん><!

285:名無しさん@13周年
13/03/10 21:30:38.34 AmrxWlmr0
昔のように多くの人たちがフリーソフトを作る時代になって
国産OSが出回る時代になれば、また、日本の技術時代が復活するかも。

286:名無しさん@13周年
13/03/10 21:31:29.55 s+W7f32Z0
>>253
銀英とナディアはMIDI音源繋いでやったよ~。
あとウルフチームの大戦物も。

287:名無しさん@13周年
13/03/10 21:31:44.43 zyvXZFZRO
この早さなら言える





X68Kのジェノサイドがすきだった

288:名無しさん@13周年
13/03/10 21:32:45.18 bO7mB32V0
>>284
あのFM音源は確かに凄い。
メガテンとかビビったもんだ。
しかし、X1の悲しいところはゲームが出なくなってしまったというところだよな。

289:名無しさん@13周年
13/03/10 21:32:55.96 Xk4wat+y0
>>244
ビジュアル??そうかなあ。
まあ当時としては画面小さいながらもアニメーションしてた部分はそうかもしれんが・・・
大ヒットした要因は色々あるが、内容、音楽、それを詰め込むプログラム技術、それから誰にでも解けてマニアックな難しさのないアクションRPGとしてのゲームバランスじゃないかな。
リメイクされたWIN版イースは良く出来てるが、いまPC88版をプレイしても本質的なものは変わらないから楽しめる。

290:名無しさん@13周年
13/03/10 21:33:27.23 zoK9ID1s0
>>279
調べたらPC98のカリ・ユガの光輝が87年12月でラストだな

291:名無しさん@13周年
13/03/10 21:33:31.75 ew/SPh0d0
>>285
フリーソフトって概念のせいで、
商売としてなりたたなくなってしまってるのが、
現状のIT業界じゃね?一部が大勝ちする
だけの異常な業界・・・

292:名無しさん@13周年
13/03/10 21:33:54.92 xgAPanOFP
>>259
俺は未だにパソコンを勉強に使う方法を知らない
>>282
654bit…

293:名無しさん@13周年
13/03/10 21:34:12.13 RQrbIg1R0
とりあ

294:おじさま
13/03/10 21:34:29.61 VRgQVemR0
>>282
 情報ありがとうさん。
 もう、MS-DOSのFDDを散逸させてしまったよ。

 CM-64, SC-88Proは押し入れで眠っていると思うけれど、
 使う気力が...。また使うときに見せていただきます。

295:名無しさん@13周年
13/03/10 21:34:36.51 87S3a0JS0
>>263
ディーヴァは88版はクリアした

296:名無しさん@13周年
13/03/10 21:34:39.23 uk4YtzYn0
>>284
YsⅡの件は未だに根に持ってるぜw

297:名無しさん@13周年
13/03/10 21:34:47.08 s+W7f32Z0
>>285
トロンとはなんだつたのか。

298:名無しさん@13周年
13/03/10 21:34:50.13 zetvhev50
>>262

つか、98ってEGCでエプソン互換機を排除するために
情報を秘匿したもんで、サードパーティーのソフトは
ほとんどが末期までGRCGしか使ってなかったんだよ
EGCすら使ってない。だから見た目しょぼいよ。

ここで98ゲームまんせーしてる奴は多分雑誌の画面写真見ただけで言ってるだけ。
大航海時代2とか項劉記とか、当時の光栄の98ゲームの実機の汚さを知らないんだろう。

299:名無しさん@13周年
13/03/10 21:35:23.54 iOBxak740
>>201
進化が途中で途切れてますよ?

300:名無しさん@13周年
13/03/10 21:36:18.12 Jaxdm1zd0
>>297
B-トロンよりも、386BSDの方が
ワクワク感があった。

301:名無しさん@13周年
13/03/10 21:37:05.40 OZsiSY7h0
>>297
昨日、ディズニーXDでトロンという映画やってた。

302:名無しさん@13周年
13/03/10 21:37:59.20 9G5yohxR0
>>250
そりゃあもう凄いことになったと予想

303:名無しさん@13周年
13/03/10 21:38:16.28 s+W7f32Z0
>>233
2台かよ!ブルジョワめ。
俺は98だけだったぞ。

304:名無しさん@13周年
13/03/10 21:38:25.21 h5hpGfTA0
 
 68kは、ゲームが羨ましいってのもあったけど、BASIC→Cコンパイラ→マシン語とかの開発
環境が異様に整ってたのが最高に羨ましかったなぁ。

 スプライト搭載マシンで、あのスペックであの開発環境って、あの時代、ちょっと背伸びしたい
中二病満載の小僧どもには夢の世界でしたからネ・・・。

305:名無しさん@13周年
13/03/10 21:39:01.89 Hax0tT/Z0
ちなみに、MSXシリーズでFM音源の使い方が一番うまかったのはマイクロキャビンだった。
Xakの音楽はすごかった。

306:名無しさん@13周年
13/03/10 21:40:11.27 QOaaroTp0
>>250
自分がMSXがメインの時期にはあまり見たくないなw

307:名無しさん@13周年
13/03/10 21:40:38.96 zoK9ID1s0
マイクロキャビンと言えばADVのセイルーンでのアニメーション

308:名無しさん@13周年
13/03/10 21:40:59.58 qdzuvGp60
テクノポリスははじめは科学誌として出たんだが、すぐにパソコン(のゲーム)誌になったな。
鳴り物入り?での発刊で、創刊にあたっての企画委員みたいなのにはタモリも名前を連ねてた(名前だけだろうけどw)。
創刊号と第2号をまとめて予約するとICチップ(の模造品)がもらえたんだよな。
おれは予約してたのに本屋がくれなかった。ガキだったから言えなかったしorz

309:名無しさん@13周年
13/03/10 21:41:17.63 bO7mB32V0
>>250
多分ね。
X68のみでもPROとその他とXVIや68030系でむっちゃ分裂してたと思うよ。

310:名無しさん@13周年
13/03/10 21:42:24.85 CzU4qUj30
>>176
TRPGのはそうだね
瞬殺するかされるかのかなり大味なシステムだけど
オレとしては嫌いじゃない

311:名無しさん@13周年
13/03/10 21:42:26.38 h5hpGfTA0
>>303

 初期のVMとかを持ってたなら超ブルジョワだろwwww

 90年代になってエロゲとかの為にVXあたりを買ったとかならフツーだけど。。

312:名無しさん@13周年
13/03/10 21:42:45.56 px0I+nAL0
イース
アンジェラス
ソーサリアン
スキーム
ミスティブルー
スナッチャー
怨霊戦記
ラプラスの魔
スタークルーザー
ファイヤーホーク
ゼリアード
XZR
ヴェイグス
ドーム

記憶に残る88音楽

313:名無しさん@13周年
13/03/10 21:43:00.25 RQrbIg1R0
ごめん。

とりあえず、管理工学研究所って書きたかった。

314:名無しさん@13周年
13/03/10 21:43:24.81 QOaaroTp0
>>274
MSXから後期88に移ったからファルコムとかが幅を効かせてたな。
あとルーンワース、夢幻の心臓3、ブライ、エメドラ、アルシャークあたりか。
雑誌だとPOPCOMが一番楽しかった時期かもなw

315:名無しさん@13周年
13/03/10 21:43:58.79 gbo8ebj60
>>312
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 スタークルーザーええな♪

316:名無しさん@13周年
13/03/10 21:44:07.41 iRxaVdyz0
>>298
友達は、絵など要らん!って強がってたw

317:名無しさん@13周年
13/03/10 21:44:12.14 1U7OG29w0
そういやこういうスレで必ず
○○の新作まだ?
って言われてるゲームのタイトル何だっけ?

318:名無しさん@13周年
13/03/10 21:44:20.92 Hax0tT/Z0
>>312
アンジェラスは、ラーミーソーファミレードレミーラーってやつか、それだけよくピアノで弾いた。
ファイヤーホークはエンディングの曲が好きで良く弾いてたな。つうか、クリアできたときはちょっと感動した。できると思わなかったから。

319:名無しさん@13周年
13/03/10 21:44:22.49 Um/0Lid80
>>215
これ↓とかなw
URLリンク(www2.tky.3web.ne.jp)
90年代のアーケードの東亜シューと比べてもそれほど遜色ない。
>>225
麻雀じゃなくて野球拳じゃね?
>>257
っつーかSFC版はダウンサイジング+ドラクエ慣れしたSFCユーザ向けにぬるくなってるからな
上級ルール正式対応の2がSFCでしか出なかったのは残念だったが

320:名無しさん@13周年
13/03/10 21:44:22.56 zetvhev50
>>250

つか、2ちゃんねるはないけどパソコン通信はあったし、当時のパソコン通信は
できるやつが無条件に尊敬される世界だから
2ちゃんねるみたいにクズが喚き散らすとかはありえない。

voidとか有名なキチガイコテハンが当時からいたけど、少なくとも奴は知識だけはあったからな

321:名無しさん@13周年
13/03/10 21:44:43.87 h5hpGfTA0
>>305
あのFM音源て2オペだったっけ。

 他の8Bit機の4オペのFM音源に比べて大抵は音が軽い、安っぽい音しかしないんだよなぁ^^;
 MSXはSCCのがイイ音した印象がある(´・ω・`)

322:名無しさん@13周年
13/03/10 21:45:00.76 1gvk+pu/0
テクノポリスはakemiさんがいたときはよかった。
pbー100の紙プログラムを打ってた。
後期はエロ本になってがっかり。

323:名無しさん@13周年
13/03/10 21:45:01.77 zyvXZFZRO
エロは偉大


後期98はエロで持ったようなもの

324:名無しさん@13周年
13/03/10 21:45:06.19 uk4YtzYn0
>>317
太閤立志伝かなぁ?

325:名無しさん@13周年
13/03/10 21:45:15.84 FUfqvB/x0
>>317
夢幻戦士ヴァリス

326:名無しさん@13周年
13/03/10 21:45:25.14 EoqQCq2U0
>>317
ムーンストーン

327:名無しさん@13周年
13/03/10 21:45:48.39 KQswLY4X0
>>317
たぶん、ザ・ムーンストーン(ブラックオニキス3)かな?

328:名無しさん@13周年
13/03/10 21:45:53.85 Cm8oQE9E0
そういえばコンプティークだかに、林かづきが水着モデルとして写ってたわ

329:名無しさん@13周年
13/03/10 21:45:54.31 GTuEaauz0
>>317
同級生3?

330:名無しさん@13周年
13/03/10 21:46:14.16 9G5yohxR0
>>249
あの頃の絵師ってどうやって描いてたの?
今みたいなGUIのお絵描きツールなかったと思うんだけど。

331:名無しさん@13周年
13/03/10 21:46:36.27 CzU4qUj30
>>206
ゲームブックは今も割と普通にあるかもしれない
あとあれは作るの結構大変らしい

332:名無しさん@13周年
13/03/10 21:47:02.59 Hax0tT/Z0
>>321
確かに安っぽいかわいた感じの音なんだけど、それでもXakは頑張ってたよ。明らかに他社と違ったもん。
SCCはよかったね。スナッチャーとかSDスナッチャーとか印象深い。
つうか、MSXは本当にコナミがすごく総合的に力を入れてくれていた。

333:名無しさん@13周年
13/03/10 21:47:32.01 iRxaVdyz0
>>320
パソ通w
無料の草の根BBSで遊んでたわ

334:名無しさん@13周年
13/03/10 21:47:47.24 3vlvRL+90
>>11
おら、大根飯さ喰うだ

335:名無しさん@13周年
13/03/10 21:48:21.00 GTuEaauz0
>>320
ハンドルが名前と同じくらい重いパソ通とここを一緒にするのは無理があると思う
やるまでのハードルも全く違う。
モデム買うってのは当時は思い切りが必要だった

336:名無しさん@13周年
13/03/10 21:48:42.57 RQrbIg1R0
>>329
田中美沙が熟女枠で登場。

337:名無しさん@13周年
13/03/10 21:49:01.31 uk4YtzYn0
>>330
サランラップに元絵をトレースして
それをモニタに貼り付けて打ったって話を聞いたことがある

338:名無しさん@13周年
13/03/10 21:49:14.42 GcJoP/fr0
>>317
ブラックオニキスのムーンストーン

339:名無しさん@13周年
13/03/10 21:49:23.28 bO7mB32V0
>>303,311
ブルジョワかどうか知らんけどX1Gと88MAでしただ。

340:名無しさん@13周年
13/03/10 21:49:25.92 Hax0tT/Z0
>>206
ゲームブックは、王たちの冠とかが印象に残ってるけど、それ以上にドルアーガ3部作がとても良くてきていたと思う。

341:名無しさん@13周年
13/03/10 21:49:47.36 OZsiSY7h0
昔、ハッカーという雑誌にミュージック講座があったな。
YK-2のことが書かれてたね。

342:名無しさん@13周年
13/03/10 21:49:52.62 KQswLY4X0
>>330
初期はサランラップにかいてモニターに貼り付けるなど
かなり涙ぐましい努力してたらしいが、
88後期あたりからいいツールがだいぶ出てた。
RALFとか、Z’SSTAFFとか、当時フリーだった似非キース,MPS、
市販化されたマルチペイントとか。

343:名無しさん@13周年
13/03/10 21:50:04.60 h5hpGfTA0
>>306

 どうみてもMSXが数では一番デカイ勢力だから案外・・・・(笑)

  でもMSXの中でも1vs2vs2+vsTurboRのヒエラルキーが出来そうだな・・・。
 今の古パソ板ではもうそこまでのエネルギーは残ってないっぽいけど^^;

>>308
 mjsk・・・・
 初期は知らないけどそうだったんだ・・・ボクが買ってる頃は、もう完全なライトヲタ系
ゲーム誌になってたな^^;

 技術系はI/Oとかしか覚えてない(´・ω・`)

344:名無しさん@13周年
13/03/10 21:50:06.57 1U7OG29w0
>>326>>327
それだ。
当時からまだまだ言われ続けてたんだ確か

345:名無しさん@13周年
13/03/10 21:50:20.50 GTuEaauz0
>>337
それはMASLとかのトレースかと
マルチペイントでどっと打ってた人多かったと思う

346:名無しさん@13周年
13/03/10 21:50:26.76 Um/0Lid80
>>266
あとに出たFOXY2がelf初の400ラインだったかと
>>320
>できるやつが無条件に尊敬される世界だから
>2ちゃんねるみたいにクズが喚き散らすとかはありえない。

そもそも当時は今で言うコテハン晒して書くのが当然だったし
ニュースグループのfjに至っては実名記載が当たり前

void=日下部陽一は確かに知識だけはあったな
C言語の本は自己顕示欲の塊だったがw

347:名無しさん@13周年
13/03/10 21:50:33.33 QOaaroTp0
>>333
テレホタイムのみ運営中のBBSに昼間繋ぐとモデムが喋りだすんだよなw
ちなみにKT-BBSとnet-cook最強。

348:名無しさん@13周年
13/03/10 21:50:46.40 CzU4qUj30
X1G多いの?
オレもX1G持ってたよ
倉庫に保存してたはずなんだけどどっかいった (´・ω・`)

349:名無しさん@13周年
13/03/10 21:52:02.28 FUfqvB/x0
>>346
400ラインはFOXYからだよ
画面を縮小しただけだけどw

350:名無しさん@13周年
13/03/10 21:52:13.74 BZtNHfEh0
BEEP 0

BEEP 1

351:名無しさん@13周年
13/03/10 21:52:16.78 h5hpGfTA0
>>315
 スタクルは今聞いても宇宙&未来感満載の神音楽ですよね^^;

>>339

 88もMAの頃は買いやすくはなってた希ガス。

  やっぱりSRとかの頃ガッツリ買ってもらえたならブルジョワw

352:名無しさん@13周年
13/03/10 21:52:17.48 QOaaroTp0
>>340
メスロンとタウルスのヤツやね。
あの三部作はゲームブックの完成形だと思うわ。
ソーサリーシリーズもいいけどね、三文字魔法を覚えたもんだw

353:名無しさん@13周年
13/03/10 21:52:41.46 GTuEaauz0
思えばテレホのせいで生活リズムおかしくなり始めた気がするなぁ…

354:名無しさん@13周年
13/03/10 21:52:54.06 KQswLY4X0
>>344
もう出ないとはわかってるんだ。わかってるんだけどネ・・・なんかさみしいからw

355:おじさま
13/03/10 21:53:01.84 VRgQVemR0
.
 日曜日の午後、日本橋に行くと
 「FM ひとつぶの青春」を松田聖子が午後2時から放送していて、
 電気屋の中で流していたわけだ。
 それが、マクロスの放送で行かなくなり...。

 今じゃ山下達郎の指定席になってしまっている。

356:名無しさん@13周年
13/03/10 21:53:12.93 RQrbIg1R0
>>346
ヘミ猫懐かしい。
ジュネット時代からいたよな。
fj
あーあった。

357:名無しさん@13周年
13/03/10 21:53:16.58 Jaxdm1zd0
>>320
mohta降臨キター

358:名無しさん@13周年
13/03/10 21:53:15.64 Um/0Lid80
>>206
>>340
ゲームブックは双葉社の粗製乱造で陳腐化したイメージ
追い打ちをかけたのがエニックスのドラクエIV以降
IIItとIとIIは名作だったのに、IVとVのダメっぷりときたら

ちなみにIVとVは元々双葉社でゲームブック書いてた作者の作品w

359:名無しさん@13周年
13/03/10 21:54:39.29 bO7mB32V0
>>351
うむ。子供ながらに値段は気にしながら選んでたと思う。
68は自分で金出すからイケイケで買ってたけどw

360:名無しさん@13周年
13/03/10 21:55:04.28 KQswLY4X0
>>352
そういえば火浦功のみのりちゃんシリーズが復刻されたときに
ゲームブックとして作られた
「手軽にできる絶体絶命」
が収録されてなくてがっかりした記憶が・・・

361:名無しさん@13周年
13/03/10 21:55:38.17 WNsPel+40
>>6
MON

362:名無しさん@13周年
13/03/10 21:55:46.35 y1xG2OCw0
voidとさんかmohtaとさんか懐かしすぎw

363:名無しさん@13周年
13/03/10 21:55:47.33 QOaaroTp0
>>358
メトロイドとかゼルダとかファミコンゲーがゲームブックに入ってきてダメになった感はある。
ゼルダはまだマシだったけど。
あとアニメか、ガルフォースとか何でやってたんだろうな俺w

364:名無しさん@13周年
13/03/10 21:55:55.59 Um/0Lid80
>>355
当時の 川´3`) は土曜日だったな

>>356
>話しです

話しって?

ヘ_ヘ
ミ・・ ミ  
(   )~

365:名無しさん@13周年
13/03/10 21:56:06.82 zoK9ID1s0
>>14へ進め

366:名無しさん@13周年
13/03/10 21:56:31.72 p7nDKsVTO
>>332
サークは、PSGとFMの音を重ねて軽さを補ったな。

367:名無しさん@13周年
13/03/10 21:56:39.77 Y1CXr4jC0
>>343
インターフェイスも忘れないで下さい。

368:名無しさん@13周年
13/03/10 21:56:55.35 1U7OG29w0
ハイドライド、ゼリアード、テスタメントあたりは
またやってみたい。

369:名無しさん@13周年
13/03/10 21:56:55.60 iRxaVdyz0
>>353
革命的だったな、テレホ。
あれのおかげで、チャットにはまって、やり過ぎてハブられたのは楽しい思い出w

370:名無しさん@13周年
13/03/10 21:56:59.46 Hax0tT/Z0
最初に買ったゲームブックは運命の森ってやつだったな。
その後に、火吹き山のなんちゃらってやつと、ダンジョンでダイヤモンドとか拾うやつとか買ったな。死の罠のなんちゃらってやつかな。

371:名無しさん@13周年
13/03/10 21:57:10.71 h5hpGfTA0
>>332

 MSXのグラディウスシリーズの神評価の半分くらいはあの音源のお陰っすよネ^^;

>>348

 X-1の中で一番売れたんじゃね?安かった=買いやすかったし。

 個人的にも、あの可愛らしい筐体は結構好き^^;

372:名無しさん@13周年
13/03/10 21:57:31.33 RQrbIg1R0
>>364
草食べようおいちー
とかいう揶揄したコテ居たような気がする。

373:名無しさん@13周年
13/03/10 21:57:39.72 HrZEembfi
321bを9090にかえろ。

374:名無しさん@13周年
13/03/10 21:58:20.15 Um/0Lid80
>>363
ファンタシースターIIは公式設定に先駆けてアルゴルvs地球人の結末
(オリジナルのゲーム本編ではイベントだけで結末は描かれなかったが、
ゲームブック版ではれっきとしたラストバトルになっている)
を書いてしまったw

375:名無しさん@13周年
13/03/10 21:58:39.68 a4vZV6420
>>308
テクノポリスの創刊号持ってたけど、最初からあんな感じだったよ。
CG書くプログラムも載ってた。

376:名無しさん@13周年
13/03/10 21:58:57.79 bO7mB32V0
テレホなかった方が健全だったなw

377:名無しさん@13周年
13/03/10 21:59:06.22 ETC2w6OD0
>>346
void「C言語ってなんですか?:-)」

378:名無しさん@13周年
13/03/10 21:59:08.76 Hax0tT/Z0
>>371
いやいや、初代で言えばレーザーの長さと骨面とエクストラステージがあるからだよ。
SCCなんか無くても神評価だった。

379:名無しさん@13周年
13/03/10 21:59:18.32 FALe/HDe0
音って・・・んなもんいまどきオンボでそれなりの音でるし PCならちょっとしたアンプ付のスピーカー接続して音楽聞くのが
普通だろ NECのこだわりってなんだよ 意味ねーな

380:名無しさん@13周年
13/03/10 21:59:38.64 nyLLzb3Q0
URLリンク(refugee2005.sakura.ne.jp)

これを見るとSR系統のゲームは85年から90年の5年間くらいだね。
長いんだか短いんだ分からんが。

381:名無しさん@13周年
13/03/10 21:59:42.15 WNsPel+40
愛読書は
I/O ラジオ製作 RAM マイコン

382:名無しさん@13周年
13/03/10 21:59:45.59 5mPuEPKl0
>>369
プロバイダにOCN使っていたが午後11時になると急激に重くなったな。
OCNのサイトに今現在混んでるIPなんて載ってた。

383:名無しさん@13周年
13/03/10 21:59:47.80 QOaaroTp0
ゲームブックと言えばネバーランドのリンゴがクリアできなかった。
項目1000が謳い文句だったな。
そういやワルキューレの冒険もよくできてた記憶がある。

384:おじさま
13/03/10 22:00:08.25 VRgQVemR0
.
 1980-90年代のソフトウェアをまだ劣化せずに持っている人って、
 どうやって、ごみ屋敷回避でやっているのかと思うな。

 だんだん減らしていかないと、それ以降の資源を残せないんじゃないか?
 MOに残していたものも全部使えなくなっているよ。
 CD-Rに焼いたものだけがかろうじて残っている。

385:名無しさん@13周年
13/03/10 22:00:09.88 1U7OG29w0
テクノポリスといえば
漫画で頭にコントローラーが生えてるキャラがいたのは
いまだに覚えてる。

386:名無しさん@13周年
13/03/10 22:00:16.14 RQrbIg1R0
>>381
ごめん。初歩のラジオ派だった。

387:名無しさん@13周年
13/03/10 22:00:44.85 2E1R3T5XO
ファミコンの前、80年頃に富士通のパソコンがうちにあったけど、ゲームは読み込みが遅すぎてやる気にならなかったから音なんて覚えてない
ファミコンはドラクエのスリーまでとスーパーマリオは特にやった覚えがあるけど、やって思ったのはそもそもゲームはあまり好きじゃないって事だった

388:名無しさん@13周年
13/03/10 22:00:51.03 EoqQCq2U0
ゲームブックはギリシャ神話のシリーズが好きだった
あとガンダムのとルパンのシリーズも死に様が妙に凝っていて良かった

389:名無しさん@13周年
13/03/10 22:00:53.50 s+W7f32Z0
>>302
>>306
今でこそ笑い話だど知らない方が良い事ってあるなー。

390:名無しさん@13周年
13/03/10 22:01:10.26 KQswLY4X0
>>381
ごめん。ベーマガとLOGINだった。

391:名無しさん@13周年
13/03/10 22:01:32.51 h5hpGfTA0
>>378

 初代はそうですね^^;

392:名無しさん@13周年
13/03/10 22:01:43.71 QOaaroTp0
>>376
BM98のデータはテレホタイムがないととてもじゃないけどまとめDLできないw

393:名無しさん@13周年
13/03/10 22:02:07.93 qpe4NNOs0
サウンドボードオーケストラ持ってるよ

394:名無しさん@13周年
13/03/10 22:02:20.05 a4vZV6420
>>381
後半でザベーシックも。

395:名無しさん@13周年
13/03/10 22:02:36.71 1BQhEtTH0
nullpo

396:名無しさん@13周年
13/03/10 22:02:48.34 5mPuEPKl0
>>381
>ラジオ製作
懐かしいな。終わりの方の読者のページに編集部の影の声と言うのがいた。
ラジオ製作→RL/AB(アクションバンド)→放送技術となったよ。

397:名無しさん@13周年
13/03/10 22:03:00.64 RQrbIg1R0
この中にはいまだにトラ技の購読やめらんない奴ゴロゴロいるだろ?

398:名無しさん@13周年
13/03/10 22:03:06.90 zetvhev50
>>384

ぜんぶNASにぶち込んだよ。
フロッピーは捨てた。
それどころか実機も捨てた

399:名無しさん@13周年
13/03/10 22:03:39.98 I2RrtMRp0
>>29
でてったほうがでかくなっちまったな

400:名無しさん@13周年
13/03/10 22:04:19.69 1U7OG29w0
今にして思えばNTTはよくテレホーダイなんてよくやったな。

401:おじさま
13/03/10 22:04:22.87 VRgQVemR0
>>397
 あれは依存性がある、やっと1年前にやめた。

402:名無しさん@13周年
13/03/10 22:04:40.53 h5hpGfTA0
>>384

 カセットテープの頑丈さは異常(笑)

 でもこの5年くらい動かしてないからもうさすがにダメかも・・・(´・ω・`)

403:名無しさん@13周年
13/03/10 22:04:44.02 WNsPel+40
ゲーム=ダンプリストw

404:名無しさん@13周年
13/03/10 22:05:10.26 a4vZV6420
>>390
LOGINとASCIIの良さがわからなかったw
OH!○○シリーズは愛読してたけど。

405:名無しさん@13周年
13/03/10 22:05:54.85 RQrbIg1R0
>>396
AB電廃刊になったけど、ラジオライフは生きてるね。

406:名無しさん@13周年
13/03/10 22:07:01.65 GTuEaauz0
ゲームブックは盗賊都市と、ドラクエのと、記憶が定かじゃないけどルパンのをやった気がするなぁ
あと推理作家の山口雅也が書いた本格推理?ゲームブックがお気に入りだった。すごい末期だけど。
古本屋で買って落丁しててものすごいがっかりした記憶もあるな…w

>>384
メディアはどんどんどんどん巨大化してますからね。
今ってBDで24Gですよ。24G。
98の資産に至っては、全部仮想環境にインストールした状態でGoogleドライブに保存してる。
もうメディアすら必要じゃないというか…。一応USBメモリにバックアップはあるけど

407:名無しさん@13周年
13/03/10 22:07:08.69 I2RrtMRp0
NECは社名ロゴ変えてずっと右肩下がり
下がりそうだから変えたんだろうけど

408:名無しさん@13周年
13/03/10 22:07:12.59 Jaxdm1zd0
>>398
漏れもほとんどのMO、FDデータは
ミラーリングされたHDDにバックアップした。

残ってるMOやFDはみんな、DOSとかBSDの起動用だけ。

409:おじさま
13/03/10 22:07:13.58 VRgQVemR0
>>398
 普通そうなるんだろうが...。
 NASに残すだけ偉い。

 実機が場所を取り、それを捨てるとソフトウェア資産も価値を失い捨ててしまう。
 思い出のTurbo C++フロッピー3枚組とか残っているぐらいかな。
 CD-ROMは残すけれど、ハウスダストの温床だね。

410:名無しさん@13周年
13/03/10 22:07:54.57 EoqQCq2U0
昔のゲームといえば、8001の198Xって東西冷戦のシミュレーション持ってたなあ
NATO軍でワルシャワ条約機構軍をいかに食い止めて米軍介入まで粘るゲーム

411:名無しさん@13周年
13/03/10 22:08:40.09 5mPuEPKl0
>>405
無線ネタは少なくなったけどRLは息が長いね。
どうしようも無いネタだったのに生まれて初めて原稿料と言うを貰ったのがRLだった。
当時は小切手だった。

412:名無しさん@13周年
13/03/10 22:09:19.87 iRxaVdyz0
>>382
インターネッツですか?俺はべっこあめでしたわw
ダイアルアップの為に、winNTを載っけてたなぁ。
海外のエロサイト徘徊してたw

413:名無しさん@13周年
13/03/10 22:09:33.18 bO7mB32V0
>>400
まぁ、はまってくるとテレホ時間だけじゃ満足できないからね。
そういうのも打算に入れてたんだろう。

414:名無しさん@13周年
13/03/10 22:09:54.80 K+p6i7t30
イースは神ゲームだったよ
音楽はもちろん、映像もストーリーも

415:名無しさん@13周年
13/03/10 22:10:46.07 gbo8ebj60
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 むかしの資産はみな捨てたわ
      X68000のCRT兼用テレビだけは現役で地デジチューナー繫いどるw

416:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:04.27 GTuEaauz0
>>400
従来あまり使われなかった深夜の時間帯を有効利用できて御の字…ってことは無いかさすがに

417:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:07.31 Um/0Lid80
>>406
漏れはコンパクトフラッシュにも保存してる
Windows95を再インスコすればすぐに復元できる

・・・・けど、もう使うこともないだろうなぁ・・・・

418:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:07.67 5mPuEPKl0
>>412
あのときのネットが何でもありで1番面白かったね。

419:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:09.49 1U7OG29w0
今も88や98のFD持ってるけど、
吸い出したのを入れたHDD飛ばしてから
もう一回やる気力なくて放置してるもんな。
さすがに今はもう劣化してるだろうな。

420:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:17.54 Pn0HLS1m0
Oh!mz (後のoh!x) のs-osはオープンソースそのものだったなぁ。

421:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:26.29 Wbnnuvko0
ファミコンって音源チップ載ってなかったっけ?
AY3-8910みたいなやつ

422:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:28.50 I2RrtMRp0
好きなソフトはそのまま今でも持ってるよ
イース3のおまけシールとか全然劣化してないで綺麗なもんだよ
スタートレーダーのおまけ漫画冊子は酸性紙だったのか劣化しまくってる

423:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:28.10 RQrbIg1R0
>>411
なぜかピッキングの手法を覚えたのはラジオライフだったな。
南京錠を机の上で弄った思い出

424:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:42.32 Hax0tT/Z0
>>391
あと、ビックコアもちゃんと大きかったな。
それにしてもMSXの2は難しすぎ。

425:名無しさん@13周年
13/03/10 22:12:05.10 qG/7355G0
現在進行形の80年代-90年代のパソコン関連ブログ
コオロギ養殖のブログ(レトロPCルーム)
URLリンク(ameblo.jp)


のエロゲのみのブログ(ナイトライフの全画像?あり)
コオロギ養殖のブログ ちょっとHなレトロPCルーム
URLリンク(koorogich.blog.fc2.com)

コレクションルームの動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
その他動画
URLリンク(www.youtube.com)

426:おじさま
13/03/10 22:12:15.41 GQpiPP/D0
>>406,408
 私自身はそこまでして残す気力がないんだろうね。
 捨ててリセットするかな。

 作った文章もID, PWDも写真もハードコピーで残っているものしか、結局残らない
 ように思う。
 BDの劣化やMirroringの破綻は現実問題になって、残るものはわずかだよ。

427:名無しさん@13周年
13/03/10 22:12:48.35 nyLLzb3Q0
おれは最初はベーマガで後はずっとコンプティークだったな。
コンプティークは一月号が・・・

428:名無しさん@13周年
13/03/10 22:12:58.97 Xcbto1Cl0
>>400
日中は企業なんかが仕事で使う電話が多かったけど、深夜から早朝に掛けては利用者が少なかったから、
交換機設備の有効利用のためとかなんとか

429:名無しさん@13周年
13/03/10 22:13:11.52 a4vZV6420
>>413
日中はスクリプトみたいのを組んで自動巡回だね。

まいとーくとwtetmともうひとつ通信ソフトを使ってたけどソフト名を思い出せない。
一番軽かったのだけ覚えてるわ。

430:名無しさん@13周年
13/03/10 22:13:27.35 Um/0Lid80
>>412
ベッコアメ=エロのイメージしかないなw
>>418
まったくだ。
yahoo・ご近所さん・エキサイトフレンズ・スタービーチで簡単に出会えてたしな
もちろん暇つぶしは東風荘

431:名無しさん@13周年
13/03/10 22:13:38.62 gbo8ebj60
>>427
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 コンプティークと言えば袋とじ♪

432:名無しさん@13周年
13/03/10 22:14:33.12 Hax0tT/Z0
>>414
音楽はソーサリアンのほうが上だな。

433:名無しさん@13周年
13/03/10 22:14:33.62 QOaaroTp0
Z-MODEMとM-LINKのどっちがいいかでネットで争った記憶がw

434:名無しさん@13周年
13/03/10 22:14:59.82 bO7mB32V0
当時の月の電話代は常に2万代をキープ。

しかしなんだろな
便利かつ金額が安くなるにつれ、いい加減になっていくw
テレホの頃は回線お休みの間にせっせとホムペの更新物作り込んで
回線繋げそれをアップロードしてお客さんとややり取りをする。
これがうまくできなくなりましたww

435:名無しさん@13周年
13/03/10 22:15:06.00 RQrbIg1R0
>>427
コンプティークはオールナイトニッポンのCMあったな。
こここコンプティーク!

436:おじさま
13/03/10 22:15:06.34 GQpiPP/D0
>>419
 同意、実感する。RAIDも万能じゃない、最近特にそう思う。

437:名無しさん@13周年
13/03/10 22:15:12.74 qG/7355G0
80年代パソコンによる当時のアニメCGデモ
URLリンク(www.youtube.com)
80年代PCによる当時のアニメCGデモ Part2
URLリンク(www.youtube.com)
80年代PCによる当時のアニメCGデモ Part3
URLリンク(www.youtube.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch