13/03/10 17:19:44.72 00BXQ0U/0
Q:馬刺しが好きなタレントは?
A:さだばさし
151:名無しさん@13周年
13/03/10 17:21:58.42 VqwerC0J0
隣の海なし県「山梨」はタニシ食ってるけどダメだな、農薬が悪いのか。
152:名無しさん@13周年
13/03/10 17:23:20.07 5qk/O9q80
長野県ってバッタも食べるんだよ。
柔らかい腹を押すと、黒茶色のものが口から出てくる。
153:名無しさん@13周年
13/03/10 17:23:40.14 IGJa9hiR0
「馬刺し」はイオンで1パック500円で売っているよ。
高くは無い。
154:名無しさん@13周年
13/03/10 17:25:54.11 q2jc2GCo0
今の70歳以上の年寄りは元気だけど
40~60歳代で早死にする中年が増えてるらしいね
戦後食生活がガラっと変わって高カロリー食品ばかり食ってるのが原因らしい
美味い物は食いたいけど早死にしたくないうむ悩ましい選択だ・・・
155:名無しさん@13周年
13/03/10 17:27:29.91 FoFMW0aM0
長野県出身ですが、>>1 嘘だと思います
馬肉なんてマニア向け
156:名無しさん@13周年
13/03/10 17:30:11.79 9U9N8eNmO
決めつけるなよ、危険だ
日本人はこういう○○は健康に~の類に弱いから馬刺に走るぞ
この民族性はなんとかならないかねw
157:名無しさん@13周年
13/03/10 17:33:25.85 gQUEB1O70
馬肉も最近は寄生虫が問題になってるのだけど
つーか、長野県で西友に行ったらカナダ産の馬刺し売ってたのだけど
158:名無しさん@13周年
13/03/10 17:34:40.40 v3PkycmJ0
馬刺しなんて健康に影響するほどの頻度で食うもんか? なんか嘘のニオイがするんだが?
いや、健康に良いのは知っているが・・・
159:名無しさん@13周年
13/03/10 17:35:21.06 0n2PCLVu0
馬刺し食うのは伊那谷だろ
160:名無しさん@13周年
13/03/10 17:37:28.99 qe542VLmO
馬刺しは南信(長野県の下のほう)しかないね
塩分の取りすぎを民官一体となって取り組んだのは佐久市(長野県の東側、群馬県より)だね
馬刺しを食べたことある長野県民は少ないはず
161:名無しさん@13周年
13/03/10 17:41:37.53 G0ysp1o10
つか水と空気がきれいなのと魚食わないのが良いんじゃないのかな。
沿岸に人口が多くて魚たくさん食う地域って例外が少なく短命のような気がする。
東北でも内陸地域に人口が多い山形が割と長寿だったり。
162:名無しさん@13周年
13/03/10 17:43:13.72 v3PkycmJ0
>>161
山形も長井市とか馬刺し食うだろ? 長井市あたりは長寿かい?
163:名無しさん@13周年
13/03/10 17:43:49.24 l7Gz4xbQ0
長生きしてる老人に聞いてみろ。
馬刺しなんて食った事ねーって言うから。
一生で数回食うかどうかなんて物が関係あるわけ無いだろ。
164:名無しさん@13周年
13/03/10 17:45:49.77 wngyFutp0
熊本から長野に観光に行ったら
どこのお店にも「熊本産馬肉入荷!」って書いてあった。
そんなに有名なんか。
阿蘇の人に聞いたら、カナダから輸入してるって。
165:名無しさん@13周年
13/03/10 17:46:49.91 gCCcTMr60
馬肉はうまいからな。しょうがない。
うまいからコンビーフはニューコンビーフ(コンミート)のほうをわざわざ選ぶよ。
長野では馬肉のみやげを真っ先に探すよ。
(疑問)
熊本は?
166:名無しさん@13周年
13/03/10 17:48:54.08 EnbM7Arh0
高校カーストがあると、長寿になるのかな。
167:名無しさん@13周年
13/03/10 17:50:36.68 gCCcTMr60
>>36
信州名物だぞ
そば屋のサイドメニューにあることもあるぞ
>>39
馬肉は肉料理ならなんでも作れるぞ。さくら鍋もあるぞ。
168:名無しさん@13周年
13/03/10 17:50:41.68 twu2aHAT0
>>39,>>107
厚労省が生食を禁止したのは牛肝臓だけで、馬肉は禁じられてません。
もし生馬肉まで出さなくなったとしたら、それは飲食店側の過剰反応に過ぎません。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.city.niigata.lg.jp)
厚労省
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
169:名無しさん@13周年
13/03/10 17:50:56.01 RuOUhP/+0
しょうが醤油と見事に合うね
170:名無しさん@13周年
13/03/10 17:52:02.35 YawZrJ960
>>99
ハチノコだけじゃなく、ハチも食べるよ。
長野のスーパーは青果売り場にハチが売ってる。
白いスチロールのトレーにハチが8匹とか12匹入りでラッピングされて売ってる
もちろん針は抜いてあるけれども、県外の人が見るとびっくりすると思う。
あの黄色と黒の毒々しい模様のハチがそのままの姿で売ってるんだから。
それを買ってどう料理するかは地域によってまちまちだけれども、一番多いのはやっぱり唐揚げ。
成虫のハチを丸ごと揚げてレモン汁をかけて食べる。カリッとした食感がたまらない。
次に人気なのが焼酎漬け。これも珍味。
長野県民は日常的にハチを食べることを恥だと思っていてなかなか県外の人には話さない。
海がないから、虫を食べてたんぱく質を補うしかなかった昔からの伝統なんだから、もっと胸を張ってハチを食べて欲しいな。
171:名無しさん@13周年
13/03/10 17:53:36.49 1gvk+pu/0
コウネがたまらんねー
172:名無しさん@13周年
13/03/10 17:54:31.47 0n2PCLVu0
>>164
国内の肥育用馬主産地は熊本だよ
ちなみにサラブレッドはあんまり旨くないのでコンビーフとかの加工用に回る
173:名無しさん@13周年
13/03/10 17:54:41.04 gCCcTMr60
>>76
味オンチめ。全然違う味だろ。
ブリテンの者か?
まだ、鴨のほうが、似ている。
174:名無しさん@13周年
13/03/10 17:54:49.68 5qk/O9q80
サラミソーセージに馬肉が入っているものがあるが、入れるとおいしくなるのか?
175:名無しさん@13周年
13/03/10 17:58:04.62 gCCcTMr60
>>105
養蚕やってるあたりも虫食べるだろ。
さなぎはおろか成虫まで食うだろ。
176:名無しさん@13周年
13/03/10 18:02:19.35 0n2PCLVu0
>>174
はっきりいうとコスト削減だよ
さくら100g100円じゃないもん!とまでは言わんがw
177:名無しさん@13周年
13/03/10 18:03:12.31 gCCcTMr60
>>174
合い挽きみたいなもんだから
178:名無しさん@13周年
13/03/10 18:15:16.15 qH+qCbOu0
長野県出身だけど初めて馬刺し食ったのは京都の料理屋だよ
長生きなのは多分暇さえあれば草むしりでもなんでもやって身体動かす習慣があるからだと思う
179:名無しさん@13周年
13/03/10 18:28:24.37 byWk0t6u0
>>1
馬刺なんて高くて日常的には食えねぇよ!
180:名無しさん@13周年
13/03/10 18:36:21.78 SwELLOP/0
フランスでも馬肉は食う
競馬が盛んな国は食う
181:名無しさん@13周年
13/03/10 18:43:03.59 kynx0ZUH0
ちがう。
虫くってるおかげ。
182:名無しさん@13周年
13/03/10 18:45:15.80 eNGwfwZJ0
長野県民 って
自分で何も決められない、と言うか
責任逃れで決めないし、
空気読まない危ない運転するし、
飛び出し、カーブで減速しないは当たり前。
虫食うし、客相手に愛想悪いし
基本的に自分勝手だから
ストレスないだろ。
結構最悪の連中だよね
183:名無しさん@13周年
13/03/10 18:54:27.25 9CfVOrEaO
熊本の一般家庭でも月1出るかどうかだと思うけど、健康に影響あるとは思えんなあ
長野はもっと食べてんのかな
184:名無しさん@13周年
13/03/10 19:41:42.26 yVoHwQjV0
馬はやっぱり赤身だよな うますぎる
185:名無しさん@13周年
13/03/10 20:03:04.87 IGJa9hiR0
馬肉は「脂肪が少ない」と言う意味では健康的だよ。
牛肉の霜降りなんて脂肪たっぷりだし。
瀬里奈で神戸牛ステーキ(real Kobe beef in Roppongi Serina)
URLリンク(www.youtube.com)
186:名無しさん@13周年
13/03/10 20:19:43.84 TNwn1yiJ0
あと、長野と松本はいい加減仲良くしろw
諏訪は諏訪湖の底の金を攫って 金価格を下げる方向に努力を…w
187:名無しさん@13周年
13/03/10 20:20:44.79 8x8HeoGo0
まあ熊本は長寿県4位らしいけど
188:名無しさん@13周年
13/03/10 20:23:02.99 hv+j4Pzn0
今、日本に流通する馬肉のほぼ全ては輸入品。
まぁジンギスカンなんかと同じだし、そうまでして喰う文化はありだけどね。
189:名無しさん@13周年
13/03/10 20:55:37.94 wqc2kUzn0
>>184
同意。
東京とかの店で馬刺し頼むとサシが入っててニチャニチャして食えたもんじゃない。
190:名無しさん@13周年
13/03/10 21:03:40.62 ydZZtPqXO
菊水ICそばの馬肉屋がお気に入り
191:名無しさん@13周年
13/03/10 21:10:34.51 d+6v9dgu0
某居酒屋チェーンで馬刺し食ったらマーガリン風味だった
192:名無しさん@13周年
13/03/10 21:19:29.60 tj33AVp/0
長野県内転々としたけど、松本以外は基本的にいい場所だったし、良い人多かった。
長野市、上伊那、須坂市、上田市。
良いところだったわ。
でも、松本の人間は運転マナー悪いし人の悪口ばっか言ってるしでほんと印象悪かった。
193:名無しさん@13周年
13/03/10 21:46:50.85 IGJa9hiR0
>>188
エゾ鹿肉は全量日本国内供給だよ。
URLリンク(www.ezodeer.com)
194:名無しさん@13周年
13/03/10 22:11:40.10 6kNFjbU/0
>>1『週刊新潮』が「馬刺しを食べたことが長寿の秘訣」だったと報じている。
これだから 増すゴミって言われる。
長野県民でも馬刺しを普段の生活で消費はしない。
馬鹿らしいとんでも論理。
長寿の秘訣は
厚生連佐久総合病院があったから。
農村医学の推進の結果。
195:名無しさん@13周年
13/03/10 22:15:19.24 k5eE8jyBP
長野県ってソープはないけど、デリヘルとかの無店舗型風俗は盛んだよね
196:名無しさん@13周年
13/03/10 22:15:37.11 HpOY4PTp0
未勝利馬の肉
197:名無しさん@13周年
13/03/10 22:18:06.33 UQzn7BvO0
武田騎馬隊涙目w
198:名無しさん@13周年
13/03/10 22:33:13.66 29uBjWKM0
馬刺しは居酒屋とかで時々食べる程度で一般家庭の食卓に頻繁でてこないよ
とにかく長野県の男性の平均寿命が長いのはがん死亡率が極端に低いから。理由はわからないが(喫煙率が低いから?)抜けて低い。
西日本のがん死亡率はウイルス性肝炎の影響が大きいらしい
男性のがん死亡率 人口10万人対比、75歳未満、年齢調整済
1青森県144.8
2佐賀県141.4
3福岡県138.2
4長崎県136.7
5大阪府135.6
1長野県 97.3
2福井県107.2
3熊本県107.6
4山形県108.2
5沖縄県108.9
199:名無しさん@13周年
13/03/10 23:05:25.54 mkqo5ogz0
野沢菜だろう。沖縄が長寿なのはゴーヤ
200:名無しさん@13周年
13/03/10 23:11:13.18 29uBjWKM0
長野県民は先生と呼ばれる権威に弱い。今でも医者の言うことは比較的聞く。
長野県は田舎ではあるが東京との交通の便がいいため優秀な人材が来やすかったことも長野県の医療システムを支えている。
学生運動でパージされた医学生が長野県の病院で働くケースも多く、その医者たちが熱心に減塩運動や訪問医療をしたことが平均寿命を長くしている一旦でもある
優秀な医療スタッフ+医者の言うことを聞く患者+適度な運動(仕事)が平均寿命を長くしているとも言える
201:名無しさん@13周年
13/03/11 01:51:38.99 +lPHv5ZD0
この地域の食生活は長生きできるらしい→アホみたいに食う→ピザる→1位から転落
という流れですか?