【経済】検索エンジン発明の日本、「グーグル」生み出せなかった経営トップat NEWSPLUS
【経済】検索エンジン発明の日本、「グーグル」生み出せなかった経営トップ - 暇つぶし2ch1:わいせつ部隊所属φ ★
13/03/09 15:00:46.03 0
検索エンジン発明の日本、「グーグル」生み出せなかった経営トップ
石黒不二代・ネットイヤーグループ社長
(1/2ページ)2013/3/9 7:00

 現在、経済産業省の「新事業を創造するための企業内の人材マネージメントの在り方」という委員会の委員をしている。
委員会設立の背景には、日本企業のほとんどが自社の新事業創造に満足しておらず、
その要因としてマーケットニーズが把握できていないこと、ビジネスモデルが組み立てられないことを挙げている事実がある。

1994年にスタンフォード大学経営大学院を修了、シリコンバレーでコンサルティング会社を起業。2000年から現職。
 IT(情報技術)分野でも米シリコンバレーが一人勝ち状態だ。「なぜ、日本にアップルやグーグルが生まれないのか?」
という議論も盛んだ。理由は平たく言うと「プロデュース力の欠如」だ。

 この「プロデュース」という言葉、カタカナになるやいなや、わかったようなわからないような、という人も多い。
そこで、日本企業がプロデュース力を持つための第一歩としての発想の転換を、今回は考えてみたい。

 米アップルはシリコンバレーには珍しいハードウエア企業である。だがアップルの成功の源泉は
「ユーザーエクスペリエンス(UX)」という言葉で表現される「新しい顧客の体験の創造」だ。

 経営不振に追い込まれたアップルの起死回生は携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」から始まった。
アップルがやったことは「iTunes(アイチューンズ)」という音楽販売サイトを通じてオンラインで音楽を販売し、
「もうCDを店舗に買いに行かなくてもいい」「いつでも好きな音楽がすぐ手に入る」という新しい顧客体験の創造だ。
だから、iPodは爆発的に売れた。
(つづく)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch