13/03/02 21:54:31.63 AXW3TZhk0
江戸時代は東宮(親王)だったんだよ
東宮を天皇にして出世を意味させだした
江戸後期~昭和初期ごろに天皇を模してるからお内裏様と呼ばれだした
>>109
「雛人形」
第108代 後水尾天皇
中宮東福門院源和子(秀忠の娘)
第2皇女 興子
紫衣事件や春日局の参内に業を煮やした後水尾天皇が、幕府に何の相談もなく
突如退位したため、仕方なく即位するに至った
母和子は、何処ぞ良家に嫁がせるつもりでいたが、後水尾帝の幕府に対する
報復的対応で犠牲となった娘興子を不憫に思い、そこで、せめてものとの切なる
心中より「お内裏様と並んだ雛=興子→雛飾り」を持たせたのである
少なくても後水尾天皇の時代にはあった