【電力制度改革】電力小売り全面自由化など、電力制度改革指示へat NEWSPLUS
【電力制度改革】電力小売り全面自由化など、電力制度改革指示へ - 暇つぶし2ch24:名無しさん@13周年
13/02/26 09:25:34.60 fkfMeKcV0
>>23
先どころか今現在で何も見えてないな。
企業の参入はあるだろうが、公的部門が民業なんかやらねーよ。

25:名無しさん@13周年
13/02/26 09:27:33.63 X+qpuiOO0
>>11
道路が壊れたら、復旧させるのは国や自治体。
物資を運ぶのは運輸業界。
全然関係ないけど、何が問題ですか。
電気も同じこと。

26:名無しさん@13周年
13/02/26 09:30:51.13 WFETrlMr0
>>5
安かろう悪かろうな送電会社選んだ事故責任

27:名無しさん@13周年
13/02/26 09:55:19.81 BC3tnN3s0
TPPの局面が揺れ動いたことで構造改革系の綱引きが始まったみたいね
これで党内のガバナンスに失敗したらかなり厳しくはなりそうだが・・・

石破を説得してもう一度参院選に向けての引き締めやるしかないか

28:名無しさん@13周年
13/02/26 11:57:43.79 cCDBQSH/0
シロアリのリスト。いくら国債を発行してもシロアリ退治をしないと
景気はよくならない。自前のエネルギーに税金をつかえ。

原子力委員会(JAEC)(内閣府)
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)
原子力発電環境整備機構(NUMO)
(社)日本原子力産業協会(JAIF)
(社)日本原子力学会(AESJ)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(独)原子力安全基盤機構(JNES)
(社)日本原子力技術協会(JANTI)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)

29:名無しさん@13周年
13/02/26 12:19:51.07 xKILjQvt0
>>24
電気代が高額だーとか言われているのだから、必然的に導入するよ

30:名無しさん@13周年
13/02/26 12:38:21.63 xKILjQvt0
>>26
法律で規制かければ、否応なしに取り掛かるよ

31:名無しさん@13周年
13/02/26 12:40:13.69 WFETrlMr0
>>30
そんな規制したらコスト掛けざるを得なくなるから今とおなじでないか

32:名無しさん@13周年
13/02/26 12:41:34.71 BwMWb9Hm0
盗電バカ社長廣瀬証人喚問 逮捕 処刑が先決だ

33:名無しさん@13周年
13/02/26 12:43:32.65 SwkRRDI00
ガチガチの規制と嫌がらせwで参入なんてどうせ出来ないんだろ、毎度の事で。

34:名無しさん@13周年
13/02/26 12:51:43.84 oPB7r3WY0
規制かけなきゃ安かろう悪かろう
処罰規定なければないのと同じ
アメリカでもそうだったが
自由化したら前より高くなるのもザラ

35:名無しさん@13周年
13/02/26 13:09:40.77 x5QfCgpL0
まあ既存の電力会社がこぞって値上げして電力の安定供給という建前を放棄するなら
電力自由化しても同じことだからしょうがないな

36:名無しさん@13周年
13/02/26 13:11:36.36 Z2wqZUJd0
ただ関東の人間が東京電力から買うのを嫌がるばかりに全国民が迷惑する
本当に関東人は大阪人以上に癌だな

37:名無しさん@13周年
13/02/26 13:16:26.89 xKILjQvt0
>>31
必要なコストを掛けずに笹子トンネルのように悲劇を繰り返すのか?
必要最低限のコストはあるが、コスト削減だけでいいのか
例えば、通信インフラで携帯電話会社のサーバーが震災直後ダウンして通信障害を起こした
これに必要最低限の法律で規制するとトラブル発生率が減る
しかし、全て民間任せ
重大事故、事件が起きる前に規制すべき要点を洗い出し対応するのが必要だ

38:名無しさん@13周年
13/02/26 13:21:01.09 xTQkrbMA0
自治体が参入はいいね そこで藻だって 燃料も作るんだよ 工場誘致とかさ

39:名無しさん@13周年
13/02/26 13:30:14.56 WFETrlMr0
>>38
公務員増やせないのにどうするの?

40:名無しさん@13周年
13/02/26 13:35:13.10 xTQkrbMA0
>>40
第三セクター

41:名無しさん@13周年
13/02/26 13:40:50.38 iyt7tNZZ0
電力網は、全部で一つのシステムなんだけどな。
送電線1本切れて日本中停電ということもありうる世界。

電話だとソフトバンクの交換機が壊れても、NTTの利用客には影響ないけど、
電力は1社でも発電量が不足したら全滅する。

42:名無しさん@13周年
13/02/26 13:49:44.72 xKILjQvt0
>電力は1社でも発電量が不足したら全滅する。

今の状態が1社で発電を送電していますね
インターネット網のように発電を自立分散すればいい

43:名無しさん@13周年
13/02/26 14:33:18.07 ZqOYoH/YO
電力自由化は結構なことだが
『自由価格競争と安定供給両立するには重大ポイント次第』
第一は外資規制。インフラ抑えて薄利多売は有り得ないから
必ず独占してボッタクリに向かう
第二点は『総量規制で総電力は国が調節すること』
これは過剰供給での値上げや倒産防ぐ為。ゼネコン考えれば分かるが
こういう調整は官僚の最も得意とするところ
これらを法整備した上で僻地などとの供給契約を義務付ければ良い
それでも電力会社の奢侈ぶり鑑れば国内大資本企業は
喜んで参入するよw

44:名無しさん@13周年
13/02/26 16:29:09.21 6/5sWNx/O
【原発】電力9社、原電支援へ 破綻回避へ1200億円超検討
スレリンク(newsplus板)

45:名無しさん@13周年
13/02/26 16:52:35.63 iyt7tNZZ0
>>42
電力で自律分散なんて不可能なんだが。
最低限、全体の発電量と使用量が一致していることが必要なので。

そもそもインターネットだって、そんなに単純なもんでもないし。
AS内は、それぞれ独立した電力会社みたいなもん。AS間のBGPが連携線。

AS内に違うネットワークのルータは置けないのと同じ。

46:名無しさん@13周年
13/02/26 17:12:36.90 xKILjQvt0
>>45
実施してから文句を言え

それとも電力会社の工作員か?

47:名無しさん@13周年
13/02/26 17:33:36.84 iyt7tNZZ0
>>46
実施するも何も、物理的に無理なものは無理。

48:名無しさん@13周年
13/02/26 18:20:24.00 xKILjQvt0
>>45
電力周波数を一括にする案件が出ている
周波数が同じになれば、自立分散になる

御託は不要、さっさとヤレ

49:名無しさん@13周年
13/02/26 18:34:49.30 acIWHyxb0
>>47
まだ全国一斉の停電はないよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch