【福島】 新たに2人から甲状腺がん・・・「原発事故の影響の可能性は低い。もともとあった、がんを発見した」★3at NEWSPLUS
【福島】 新たに2人から甲状腺がん・・・「原発事故の影響の可能性は低い。もともとあった、がんを発見した」★3 - 暇つぶし2ch365:名無しさん@13周年
13/02/17 00:29:14.25 jZYG/0GY0
>>335
形式的に統計の手法を当てはめることはもちろん可能。
しかし、n=1000000は大きすぎる。
調査法の問題じゃなくて、「有意差」という言葉に代表される推測統計は使えないという話。
統計学の教科書の最初に書いてある。

話を単純にしよう。たとえば、癌になった人とならなかった人というのがわかったとしよう。
中通り住民10000人のうち、104人が癌になり、対照群10000人のうち100人が癌になった。
カイ二乗検定ではchi-square=0.079でp=0.778となり、有意な差はないということになる。
ところが、同じ比率で、中通り住民100万人のうち、1万400人が癌になったとする。
対照群では同じように100万人調べて、10000人が癌になったとする。
カイ二乗検定してみると、chi-square=7.924でp=0.049となり、有意な差があるということにはなる。
有意差が出なかったときに、「サンプルをもっととれば」とほざく人がいるが、nを限りなく増やせば
有意差を出せるということの裏返し。何かの本に、有意差=薬の力×製薬会社の力(財力も努力も含む)
ってなことが書いてあったが、そういうことを言っている。
もっと言うのなら、全数調査なら有意も何もない。
それだけの話。
差があるかないかを調べるのに、対照群をとって、という調査法自体を問題にしているのではない。
その調査結果を検討するために単純に「有意差」云々言ってはいけないということであって。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch