13/02/13 22:28:11.01 9+pZ7Sta0
でもお高いんでしょう?
3:名無しさん@13周年
13/02/13 22:29:02.84 XfWrjXSo0
対艦ミサイルを装備しろ
4:名無しさん@13周年
13/02/13 22:29:43.56 U/q44faQ0
その気になれば高性能なガンシップにもなるんだろ、この飛行艇
5:名無しさん@13周年
13/02/13 22:30:02.66 6wGXhJlK0
二式大艇
6:名無しさん@13周年
13/02/13 22:31:06.41 q4QF+KeC0
オスプレイでいいのでは?
7:名無しさん@13周年
13/02/13 22:31:31.41 4EDj9v9f0
新明和とか言われても散髪屋の椅子しか出てこない(´・ω・`)
8:名無しさん@13周年
13/02/13 22:31:35.03 pvLMQclc0
新明和ってトラックだけかと思ってたわ
9:名無しさん@13周年
13/02/13 22:31:46.17 grBPqgsl0
拿捕するアル
10:名無しさん@13周年
13/02/13 22:31:47.44 YB+pU7oZ0
二式飛行艇はかっこいいな
URLリンク(www.symphonic-net.com)
11:名無しさん@13周年
13/02/13 22:33:05.90 TmOJc9WR0
見た目70年前と変わりませんが実は
あれっ?
核爆弾の搭載数が書かれてませんね
波動砲の件は極秘で
12:名無しさん@13周年
13/02/13 22:33:38.35 K3K4cAyU0
これの何がいいかというと長距離進出して海上の漂流者を救助できる
つまり離島周辺で空中戦やって撃墜されたとしても脱出出来れば助かる
人民解放軍?溺れて死ねば?
13:名無しさん@13周年
13/02/13 22:33:49.74 28i6Rj+p0
>1 の画像を見て、なぜかロシアのエクノブランを思い出しちゃった。
まあ日本は四方が海だから、こういう航空機もアリなんだろうさ。
14:名無しさん@13周年
13/02/13 22:34:08.28 ozPMLWoq0
>>1
カッコいいな。
国産ってのがたまらん。
震災の救助活動でも活躍間違いないな。
15:名無しさん@13周年
13/02/13 22:34:10.27 LYJLESPR0
>沖縄・尖閣諸島周辺での活動も期待されている。
俺の中の「産経の軍事記事は信用できんぜ」度合いが
ますます高くなった
16:名無しさん@13周年
13/02/13 22:34:53.67 3QmHZCho0
まんま2式大艇やな
17:名無しさん@13周年
13/02/13 22:35:09.02 CUrvUoNf0
飛行艇と言えば川西のイメージ
18:名無しさん@13周年
13/02/13 22:35:13.31 QaSktrLDO
メーカーがUS-2は不忍池でも離着水できるって豪語してたな。
19: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5)
13/02/13 22:35:19.20 ilzp5ST40
>>1
これさえあれば、任那人が尖閣に上陸しても自衛隊員を派遣できる!
20:名無しさん@13周年
13/02/13 22:36:07.87 28i6Rj+p0
>>10
現代のオレから見ると、いかにもエンジンが非力のように見える。
21:名無しさん@13周年
13/02/13 22:36:34.74 U/q44faQ0
>>17
その川西の今の名前が新明和
22:名無しさん@13周年
13/02/13 22:36:59.58 hUNgoCFk0
>>2
数さえ捌ければお安くなります
23:名無しさん@13周年
13/02/13 22:37:22.83 CslmdTKA0
世界一の飛行艇キタワー
24:名無しさん@13周年
13/02/13 22:38:57.44 JAxV8/ro0
>>10
なぜに野ざらし・・・
25:名無しさん@13周年
13/02/13 22:39:01.33 dedRV8Zo0
新明和って戦前の川西だったな
それにしても飛行艇の技術なんて、航空業界のイリオモテヤマネコみたいなもんだしな。
26:名無しさん@13周年
13/02/13 22:39:14.51 l53GHhrM0
ひょっとして飛行艇作ってるのってもう日本だけ?
27:名無しさん@13周年
13/02/13 22:39:46.07 A6mWi2TB0
大正6年生まれの死んだ親父が旋盤工してたんよ(涙
ハブの歯車手作りの神業習得大変だったんだお
28:名無しさん@13周年
13/02/13 22:39:56.39 0ABRILRu0
このまえ羽田空港でこんなの見たよ。
29:名無しさん@13周年
13/02/13 22:40:39.41 xIAOBBJ+0
p3cはしょっちゅう 今日もp-1見たが
us-1はめったにみれない
重い機体だが本当にかっいいな
30:名無しさん@13周年
13/02/13 22:40:43.65 ilzp5ST40
>>20
これを見てみろ
水陸両用飛行艇 US-2 4号機 着水 海上自衛隊
URLリンク(www.youtube.com)
31:名無しさん@13周年
13/02/13 22:40:45.02 ooWIYNx+0
>>26
はぃ?
32:名無しさん@13周年
13/02/13 22:41:30.89 5m+hjPNZ0
>>20
日本海軍機だから。っていうバイアスが邪魔しているだけだ。
33:名無しさん@13周年
13/02/13 22:42:27.18 zDHv5a600
日本の飛行艇はガチ
34:名無しさん@13周年
13/02/13 22:42:59.00 /P4PxlMv0
これってガンシップに出来る?
35:名無しさん@13周年
13/02/13 22:43:09.98 b8zNW1610
>>5
昔お台場にあったよな
36:名無しさん@13周年
13/02/13 22:43:19.92 bzzUZW6L0
>>1
?こんなの飛行機じゃないわ!羽のついたカヌーよ!!
37:名無しさん@13周年
13/02/13 22:43:37.25 mc5C6ipSO
>>12
相手のレーダーから補足できないというのもあるね
海面ギリギリを安心して飛べるから
38:名無しさん@13周年
13/02/13 22:44:43.96 GRea6VNR0
山口の片田舎の島の海水浴場にPS-1が放置してあるぞ。落書きし放題
39:名無しさん@13周年
13/02/13 22:45:16.36 0HgNJlTl0
>>30
>>20は二式大艇のことを言ってるんだよ。
40:名無しさん@13周年
13/02/13 22:45:26.05 SLXwPF4VO
>>14
飛行艇の弱点は荒れた水面や浮遊物の多い水面への着水が出来ない事なんだよ。
日本の飛行艇は高い波でも離着水が可能な造りになってるが、浮遊物が散乱する水面への着水は危険が伴うので、津波被害の救助活動は限定的な使い方になるな。
上空からの被災者捜索くらいだな
41:名無しさん@13周年
13/02/13 22:45:29.19 qgDKp63HO
まさにガラパゴスw
意外とこういうベクトルが日本向きだと思うよ。
悪くない。むしろ良い。
42:校倉木造 ◆AZEkURA/hI
13/02/13 22:46:15.75 u3FGm0rn0
みんな、「二式大艇」は「にしきだいてい」と読むんだからね!
帝国海軍は「大」を「だい」と読むのか慣わしたから♪
大尉・大佐・大将もそれぞれ「だいい・だいさ・だいしょう」なのだ。
43:名無しさん@13周年
13/02/13 22:46:18.88 XEx623/k0
海保にも配備すればいいのにな。
44:名無しさん@13周年
13/02/13 22:46:40.25 P7z3NinJ0
>>15
離島防衛にも使えますからもっと買って下さいって
新明和の売り文句をそのまま書いてるな
今の体制と数じゃ救難任務で手一杯だろうけど
もっと活用出来ないかって議論は前からある
45: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5)
13/02/13 22:47:12.22 ilzp5ST40
>>39
すまん。早とちりした(´・ω・`)
46:名無しさん@13周年
13/02/13 22:47:25.85 Ufy8lHqz0
エンジンパワー凄いな
URLリンク(www.youtube.com)
47:名無しさん@13周年
13/02/13 22:47:28.32 /DiT7CyD0
二式大艇にこじつけて、戦前を思い出す!配備反対!
と言い出すやつが出るに100ドル
48:名無しさん@13周年
13/02/13 22:47:36.61 flkWQgM10
数が少なすぎる
49:名無しさん@13周年
13/02/13 22:48:11.73 JkRYJwrF0
こいつは輸送能力どのくらいあるん?緊急展開につかえるんかな。
50:名無しさん@13周年
13/02/13 22:48:46.51 SX491WOK0
こいつの離水を見たときは、鳥肌がたった。
もの凄い短距離で離水しちゃうんだよね。
気持ち悪いくらいだった。
51:ナナシー ◆7Z771Znye6
13/02/13 22:48:55.59 K9uoWIEtO
>>1
新型二式かっけぇ~(^○^)
52:名無しさん@13周年
13/02/13 22:48:57.28 RhADSizr0
明和電機と見えてビックリしました。
53:名無しさん@13周年
13/02/13 22:49:08.02 ai5Jgrce0
>>48
運用コストがはんぱないらしいから数揃えるのは苦しい
54:名無しさん@13周年
13/02/13 22:49:11.52 VHaP0KQo0
どんどん買ってくれ
パーキングとか特装車に飛ばされるのは勘弁
55:名無しさん@13周年
13/02/13 22:49:34.51 Z6yn+xwX0
海外に売れるといいな
56:名無しさん@13周年
13/02/13 22:50:08.14 CysHZcjBP
現代版二式大艇か、日本人は水上機好きねw
57:名無しさん@13周年
13/02/13 22:51:02.26 kYY4sXqc0
いいね
これで自衛隊に海兵隊を組織して、専用機にしようよ
オスプレイでもいいけどね
何にしても、矛のない軍隊は駄目
58:名無しさん@13周年
13/02/13 22:51:24.14 JQhr9l/W0
おお、カッコええな
59:名無しさん@13周年
13/02/13 22:51:41.77 3TCE+Gel0
海自悲願の軽空母建造を早急始めよう
みなさんの力で軽空母建造の機運を盛り上げて下さい
防衛省
60:名無しさん@13周年
13/02/13 22:52:24.43 MB9OHYHd0
>>43
だよな。
海保でも用途ありそう。
61:名無しさん@13周年
13/02/13 22:52:57.17 Ufy8lHqz0
>>59
今、横浜で建造中だよ。将来F35Bを載せる予定になってる。
62:名無しさん@13周年
13/02/13 22:52:57.99 LYJLESPR0
>>49
救難飛行艇を導入するときの基本コンセプトが確か
「艦船が攻撃され救難者が多数発生した時に
数機で降りて助ける」というものだから
物資の輸送はあんまり考慮されてませんな
63:名無しさん@13周年
13/02/13 22:53:03.39 qbleG6Hy0
厚木で時々飛んでいるアヒルくんと何か違うん?
64:名無しさん@13周年
13/02/13 22:53:04.01 Q+fufYqPO
>民間転用
温暖化の海面上昇で川巾と深さが増せば活動エリア増すんじゃ?
湖はもちろんだけど
65:名無しさん@13周年
13/02/13 22:53:14.45 dfg5rntC0
新明和の謀略だぁ~!w そんなに要る?US2は機長もクルーも相当の熟練、
ベテランじゃないと乗りこなせないほど難しいんだろ。
民間転用なんかできるのか。
66:名無しさん@13周年
13/02/13 22:53:14.66 q2Lz2WON0
タミヤからプラモ出ないかなー。
67:名無しさん@13周年
13/02/13 22:53:43.81 Qt5c2lmB0
私ね 小さい時から―
飛行艇乗りの話を聞いて育って来たの
飛行艇乗りの連中ほど
気持ちのいい男達はいないって
おじいちゃんは いつも言ってたわ
それは海と空の両方が
奴らの心を洗うからだって
だから飛行艇乗りは
船乗りよりも勇敢で
陸の飛行機乗りより 誇り高いんだって
68:名無しさん@13周年
13/02/13 22:53:53.16 uQ/12WaM0
二式大艇は今でもマジキチ性能だな
400キロ以上の速度で
800キロx2の魚雷と20ミリ機関砲とかで武装して5000キロ飛べますとか
米英が最優先で攻撃撃墜したのもわかる
>>43
>>60
金がないからといってボンバルディアの中古を採用した海保
69:名無しさん@13周年
13/02/13 22:53:53.65 X03eOhSq0
以前は日立グループだったんだよな
70:名無しさん@13周年
13/02/13 22:53:58.02 U/q44faQ0
>>43
ごもっともですが、これお高いんですよ
71:名無しさん@13周年
13/02/13 22:54:31.81 14zk+7AG0
『運命のミッドウェー海戦』 草鹿龍之介
アメリカの空母がどこにいるか。作戦指導者としてはぜひとも確かめたいことである。
第一回のハワイ攻撃の時は、状況は相当に明らかであったが、開戦後は一切状況不明となった。
真珠湾に空母がいるかどうかを確かめるに考えついたことは、二式大艇を使おうということになった。
二式大艇は4000マイルの航続力を持っているから、これをマーシャルの先端まで持っていって飛ばす。航続距離4000マイルといっても、マージンをとると、そうはゆかない。
とくに、真っ昼間にあんな大きなものを真珠湾へ持っていったのでは、たちまち墜されてしまう。夜でなければならない。
暗夜の偵察はまことに困難ではあるが、月夜の夜ならば、どんな艦がいるかぐらいは判るであろう。
当時すでに夜間の写真機もあるから、おぼろげながらでも、航空母艦がいるかいないかぐらいは判るであろう。
しかし航続距離については前記のごとく非常に心配がある。
ミッドウェーとハワイのオアフ島を結ぶ線上にリーフがある。その中に飛空艇が発着できる海面を持っているフレンチ・フリゲート礁というのがある。
まず潜水艦をフレンチ・フリゲート礁へやっといて、飛空挺がそこへ着水したならば、潜水艦が燃料を補給して飛び立ってゆこう。
こういう計画が出来て、二式大艇を2機使うことになった。
潜水艦がフレンチ・フリゲート礁へまず出発した。夜走って、昼は停まるという警戒ぶりでフレンチ・フリゲートに接近して様子を見ると、アメリカの水上艦船が2隻いる。
直ちに基地に向けて、「フレンチ・フリゲート礁には敵水上艦船が2隻停泊中」と通報して来た。
空き家かと思ったら、すでに誰か入っているという有様で、それで1日延期することになった。
翌日潜水艦から今度は「飛行艇2機繋留中」と打電してきた。この時すでにアメリカ側が飛行艇基地として使用していたのである。
結局、この偵察作戦は取り止めとなった。つまり敵情は一切不明のまま攻撃に出かけてゆくことになったのである。
『完本・太平洋戦争』より
72:名無しさん@13周年
13/02/13 22:56:34.09 3TCE+Gel0
>>61
ヘリ空母ではありません、戦闘機(爆撃機)が通常発着艦できる軽空母です
1部隊分(3隻)だけでいいので、建造機運を盛り上げて下さい
防衛省
73:名無しさん@13周年
13/02/13 22:57:19.22 e3biSLox0
>>61
おい!笑
74:名無しさん@13周年
13/02/13 22:57:29.21 Ufy8lHqz0
>>72
だから、F35Bって書いてあるだろ、ボケ
75:名無しさん@13周年
13/02/13 22:58:14.33 2YXftrSB0
早く戦争しろ
76:名無しさん@13周年
13/02/13 22:58:29.90 UXoTyFZS0
新明和って、伊丹の空港降りるとボーディングブリッジに広告出してるよね
外国だとHSBCなんかがやってるけど
77:名無しさん@13周年
13/02/13 22:58:56.40 3TCE+Gel0
>>74
だから通常発着艦できる軽空母って書いてるでしょ?
78:名無しさん@13周年
13/02/13 22:59:06.80 FNJjmJKEP
尖閣方面の運用はぶっちゃけ無理。救難飛行艇でどうしろと。
救急車を戦場の前線へもっていって戦えってそりゃ無茶だ。
79:名無しさん@13周年
13/02/13 22:59:53.56 A6mWi2TB0
>>69
軍需川西が上だったらしい
日立コマツは下請けだったって
80:名無しさん@13周年
13/02/13 23:00:04.34 D0/KrPAS0
性能いいって話だけど、水上にいるときの映像見ると
素人目には今にも沈みそうに見えるw
81:名無しさん@13周年
13/02/13 23:00:44.07 mc5C6ipSO
>>78
パラシュート降下だよ
基本輸送機だから可能だよ
82:名無しさん@13周年
13/02/13 23:00:44.97 MlNUTrTj0
波高3mで離着陸ってすごいな
83:名無しさん@13周年
13/02/13 23:00:50.71 AVaayu5I0
>>40
ヘリより高速でジェット機より低速で飛んで、超低速飛行も出来る
ゴムボート満載して救助者に次々に投下するなら大いに活躍できる と思う
84:名無しさん@13周年
13/02/13 23:00:52.32 0MYQGzbN0
二式大艇
85:名無しさん@13周年
13/02/13 23:01:08.70 SX491WOK0
尖閣諸島だと島が小さいから、飛行場をつくるのがたいへん。
ヘリポートくらいしかつくれない。
オスプレイが使えないのなら、
小型、軽量物資や人員の、緊急時の高速輸送とかには使える。
あとはソノブイより強力なソナーを装備できるから
着水時に機体下からさげて使うとかかな?
さっさと移動して、アクティブでビーコン打ちまくれるよ。
86:名無しさん@13周年
13/02/13 23:01:17.96 P7hN/kXO0
こいつの低速飛行はキモい
87:名無しさん@13周年
13/02/13 23:01:51.59 Is+soESi0
>>6
逆だろ。
US-2を増やせばオスプレイなんぞ要らん。
88:名無しさん@13周年
13/02/13 23:02:33.92 3TCE+Gel0
誤解のないようにもう1度
通常発着艦できる軽空母の建造機運を盛り上げて下さい
防衛省
89:名無しさん@13周年
13/02/13 23:02:54.83 MlNUTrTj0
>>78
実効支配してるんだから人員輸送だけ出来れば十分じゃね
90:名無しさん@13周年
13/02/13 23:02:59.68 fSWV6TBS0
ひゅうがって空母だろ?
91:名無しさん@13周年
13/02/13 23:03:07.19 gWzpz+LY0
飛行艇って
第2次大戦でも普通に使われてたよな
尖閣は滑走路ないし
配備しておいて損は無いわな
92:名無しさん@13周年
13/02/13 23:04:09.88 Z6yn+xwX0
>>65
US-1でそうゆう指摘を受けて大改造した結果着水は自動化されて楽になりました
93:名無しさん@13周年
13/02/13 23:04:12.87 mc5C6ipSO
>>88
空母よりミサイルだと思うがなぁ・・・
94:ナナシー ◆7Z771Znye6
13/02/13 23:04:29.14 K9uoWIEtO
>>46
バックも出来るんだぁ。
しかも飛び立つのにたしいた距離なく飛べるのが凄いなぁ。
95:名無しさん@13周年
13/02/13 23:04:32.63 XGpirnS10
六甲アイランドのちょい東か
みたかったなw
96:名無しさん@13周年
13/02/13 23:04:47.25 D0/KrPAS0
>>88
全航空機を水上離発着可能にしたら空母いらなくね?
97:名無しさん@13周年
13/02/13 23:05:24.10 se1McVcj0
>>11
飛行艇や重機関銃は時代を経ても代わり映えしないわ
98:名無しさん@13周年
13/02/13 23:05:41.77 bRXS2Xxi0
直接陸上でなくて海上から侵入を試みる。
離島奪還の尖閣ではオスプレイ以上の活躍ができそうだな。
99:名無しさん@13周年
13/02/13 23:06:06.10 3TCE+Gel0
>>93
空対地ミサイル(貫通型)は極秘に持ってます
ソースは俺
100:名無しさん@13周年
13/02/13 23:06:06.44 jXk3Lgbl0
あらやだかっこいいじゃん
101:名無しさん@13周年
13/02/13 23:06:14.98 5nM7hguj0
新明和ってあのトラックの後ろに付いてるすいちょくげーとのShinmeiwa?!
102:名無しさん@13周年
13/02/13 23:06:20.65 oaP9Bkfg0
汎用性が高いから量産すべき
103:名無しさん@13周年
13/02/13 23:06:22.87 Z6yn+xwX0
>>68
太平洋の嵐DXで一番使えた爆撃機が二式大艇w
104:名無しさん@13周年
13/02/13 23:06:33.55 dedRV8Zo0
PS-1をアンフィビアンにしなかったところとか、技術的な末節に拘って、大事なところが抜けてたりするのが新明和だけどな。
105:名無しさん@13周年
13/02/13 23:06:39.32 Vb9S/0460
>>54
君はバキュームカーor塵埃車から選びなさいw
106:名無しさん@13周年
13/02/13 23:06:40.19 gi/BZz8H0
>>18
>メーカーがUS-2は不忍池でも離着水できるって豪語してたな。
あくまで幅だろ。
あそこ俺やお前でも足がつくくらい浅いぞ。
昔友達がボートから落っこちたとき立ち上がったから間違いない。
107:名無しさん@13周年
13/02/13 23:07:09.10 LYJLESPR0
これの着水にはかなり高い熟練を要する。
波の高い外洋だと着水できないこともあるので
救難に向かっても引き返す勇気も必要だとか。
US-2になってずいぶん改善されたらしいが
オスプレイが実用化された今となっては
病院へ直行できるオスプレイのほうがいいかもしれん。
108:名無しさん@13周年
13/02/13 23:07:17.22 IW/rRY0tO
新明和って東急車輛の特殊車両部門とパーキング部門を買収したとこだっけ?
109:校倉木造 ◆AZEkURA/hI
13/02/13 23:07:22.41 u3FGm0rn0
>>46
涙出そうになった。
110:名無しさん@13周年
13/02/13 23:08:11.97 mc5C6ipSO
>>96
ステルスや音速超えの戦闘機や攻撃機を水上機で賄うのはきついだろ
つーか空母より足の長い対地ミサイルの方がほしいところだとは思うがな
もちろん両方あれば完璧だが
111:名無しさん@13周年
13/02/13 23:09:25.47 lIP+9vhF0
>>66
飛行機ならハセガワだろJK
112:名無しさん@13周年
13/02/13 23:09:32.65 JbNgLC0/0
>>1
>現在は海上遭難者の救出などが主な任務だが、約4700キロに及ぶ航続距離と滑走路を必要としない特性を生かし、
>沖縄・尖閣諸島周辺での活動も期待されている。
産経は軍事に関してはあの朝日よりレベル低いから、こいつに爆撃でもさせる積りでこれ書いたんだろうか?
…などと勘繰ってしまう
113:名無しさん@13周年
13/02/13 23:09:51.70 A26qmSiTO
>>1
日本の技術ってすげーな
格好いい(´∀`)
114:名無しさん@13周年
13/02/13 23:10:16.64 XIZVc4Qc0
インドが買ってくれるよ。
日本も、売れる武器どんどん売っていこうぜ。
じゃないと、次の優秀な武器が開発できん。
115:名無しさん@13周年
13/02/13 23:10:21.69 5QLzlAAo0
これと似たのメーデーで見たけど
整備不良で主翼の根元からポキリと折れたんだよなあ
116:名無しさん@13周年
13/02/13 23:10:25.56 rI2jl82M0
超低速でフライトできるから救難活動には最適なんだよな
最速も500km以上出て5000kmぐらい飛べるし
本来なら海保が持つべき船だと思う。お高いから無理だけど
117:ナナシー ◆7Z771Znye6
13/02/13 23:10:36.07 K9uoWIEtO
>>103
懐かしいゲーム。
今でも好きなゲームだわぁ。
史実に近い補給ゲームだよね。
118:名無しさん@13周年
13/02/13 23:10:38.98 3TCE+Gel0
>>96
>>110
北朝鮮の核ミサイル基地攻撃にも軽空母は有効です
燃料・ミサイル換装・補充等
119:名無しさん@13周年
13/02/13 23:11:36.90 uXMErAj00
国産いいね。
新明和工業さん応援してます。
120:名無しさん@13周年
13/02/13 23:11:46.40 6+i39FfPO
紅の豚に出したかったな、この勇姿。
121:名無しさん@13周年
13/02/13 23:11:58.74 bRXS2Xxi0
これに対潜哨戒機能と海上に浮いたままじっくりと潜水艦攻撃ができるように
改造できないのか、航続距離は東シナ海を充分カバーできるし。低空飛行が
得意ならレーダーにも捕まらない。
122:名無しさん@13周年
13/02/13 23:12:31.68 mdwLcPc90
いいな俺も自家用機に一台欲しい。
123:名無しさん@13周年
13/02/13 23:12:51.14 LYJLESPR0
>>115
あれは修理不良と老朽化という原因だったな
124:名無しさん@13周年
13/02/13 23:13:01.31 FOXlR5dP0
海保カラーに塗って尖閣の島影に潜み
海監のセスナが「今日はスクランブルも無いしこのまま島一回りスッカ」ってとこで
忽然と離水 ガナーがM2撃ちまくって華麗に拿捕してクレ~
125:名無しさん@13周年
13/02/13 23:13:18.71 pXxHbprh0
4700kmってすげーな。
日本を取り囲んでいる水上を(ある程度封鎖しないと
いけないが)空港に使える上、
近距離アジアやグアムはおろか中国の大半、ミャンマー、
ブータン、インドネシア、カザフスタンあたりまで行けちゃう。
民間機に使わない手はない。
126:名無しさん@13周年
13/02/13 23:13:38.25 KpXm19JW0
長距離非行の可能なU2は尖閣守備隊の補給手段賭しても有効だな。
127:名無しさん@13周年
13/02/13 23:13:38.82 Z6yn+xwX0
>>107
オスプレイは航続距離が短いからな
128:名無しさん@13周年
13/02/13 23:14:17.58 AVaayu5I0
>>107
患者を危険にさらすなと周辺で凧揚げする連中が出るから直送は危険
129:名無しさん@13周年
13/02/13 23:14:24.79 ujaxNCUe0
URLリンク(imgs.leiting001.com)
URLリンク(imgs.leiting001.com)
URLリンク(imgs.leiting001.com)
URLリンク(imgs.leiting001.com)
護衛艦など48隻参加 相模湾で海自観艦式 [2012.10.15]
URLリンク(photo.sankei.jp.msn.com)
URLリンク(www.leiting001.com)
130:名無しさん@13周年
13/02/13 23:14:37.85 CLBOGsk+0
>>1
一枚目、船首に白い足が生えてるように見えるんたがw
131:名無しさん@13周年
13/02/13 23:16:01.37 uMKSWPZo0
性能は、確かによいよ
飛行艇としては世界最高だが
その分、価格も高い。
欧米の競合機と比較すれば倍以上の価格だ。
これでは国際競争力には限界があるな
132:名無しさん@13周年
13/02/13 23:16:18.60 K3K4cAyU0
>>121
原型のPS-1は哨戒機能ついてたけど、いちいち着水してソナー下ろすなんて面倒なことやってられないので
あまり役に立たなかった
133:名無しさん@13周年
13/02/13 23:16:22.45 MlNUTrTj0
しかしほんとうに離水が早いな
昔のイメージしかなかったからえって思った
134:名無しさん@13周年
13/02/13 23:16:29.37 LYJLESPR0
>>121
50年前に同じようなことを考えた人がいてな
それでできたのがPS-1だ
それがどうなったかというと・・
つうか知っててボケてるだろ
135:名無しさん@13周年
13/02/13 23:16:39.27 GRea6VNR0
まあ、色々US-2厨が言っているが、オスプレイが全ての性能で勝っているだろ。
オスプレイの拡大版が出ればUS-2など脱塩費用など馬鹿な経費を差し引けば
オスプレイに軍配が上がるよ、
136:名無しさん@13周年
13/02/13 23:16:44.21 jss6OBaS0
>>129
カッコいいな。
やっぱ日本の重工業は世界とまだやりあえるな。
137:名無しさん@13周年
13/02/13 23:17:10.72 XpgXMV510
南海の花束
138:名無しさん@13周年
13/02/13 23:18:27.18 bRXS2Xxi0
海面5mを飛行すれば絶対レーダーに捕まらないな。とすれば対艦ミサイルや
魚雷も積める兵器になるわけだ。
139:名無しさん@13周年
13/02/13 23:18:48.92 2j1opE3W0
オスプレイばかりに目が行ってたけど、日本にゃUS-2という手もあったんだな。
140:名無しさん@13周年
13/02/13 23:18:49.77 W3EPhhhl0
さすがは決戦兵器紫電改を出した会社だ。肝が据わっておるな。
どうよ、潜水艦拿捕して引航できるくらいの特殊作戦仕様つくれない?
141:名無しさん@13周年
13/02/13 23:19:13.53 wRXlVclI0
>>20
二式大艇は1,850馬力4発、航続距離(偵察過荷)8223km、最大重量32,500kg、
B-17は1,200hp4基、航続距離最大5,800km、総重量25t~29tだそうだ
当時の航空技術から言ってそれ程非力ではないだろう
>>34
US-2に武装は無い、しかしUS-2のご先祖様二式大艇は20mm旋回銃5門、7.7mm旋回銃4門
爆弾最大2t(60kg×16または250kg×8または800kg×2)または航空魚雷×2
だそうだ、AC-130にも引けを取らないだろう
142:名無しさん@13周年
13/02/13 23:19:25.55 5m+hjPNZ0
>>131
競合機自体、存在しないだろう。ベリエフ200なんてのは、外洋ではとてもじゃないが使用できない。
143:名無しさん@13周年
13/02/13 23:21:49.35 9uaX0PLki
>>135
航続距離が長い。
144:名無しさん@13周年
13/02/13 23:22:02.10 uMKSWPZo0
>>142
日本のように特殊な用途を求めない限りは、それで充分でしょ
145:名無しさん@13周年
13/02/13 23:22:25.40 R+JwYOb00
これ沖縄に配備してくれないかな?
大部分の訓練を会場でやてくれるだろ。
中国の脅威ももっともだが、警察だろうが自衛隊だろうが
マスコミだろうが米軍だろうが頭上をヘリが飛ぶのは
あまり気持ちのよいものではない。
146:名無しさん@13周年
13/02/13 23:22:56.28 gwJL5ovu0
飛行艇なんて作ってるの日本とロシアくらいじゃない?
太平洋諸国に売ってみてはどうか
147:名無しさん@13周年
13/02/13 23:23:38.33 eOLtDgle0
那覇の漫湖公園を基地にしちゃえ
148:名無しさん@13周年
13/02/13 23:23:50.33 MlNUTrTj0
水上艇とオスプレイ一緒に捉えてどうする
重なる部分が無いとは言わないが十分すぎるほど住み分けできる
両方ある程度の数揃えたいな
149:名無しさん@13周年
13/02/13 23:24:15.06 5m+hjPNZ0
ロシアは、バルト海とカスピ海、黒海で使用する。
日本は、瀬戸内海と霞ヶ浦に元々の基地はあるが…太平洋で主に使用する。
150:名無しさん@13周年
13/02/13 23:24:18.60 rI2jl82M0
高いけどオンリーワンの性能があるからインドとか売ってくれって言われてる
ベリエフ200は1mまでの波しか着水出来ないから、ちょっと波が荒れてると無理
川や湖でしか使われてない
151:名無しさん@13周年
13/02/13 23:24:46.10 mdwLcPc90
オスプレイに飛行艇機能を付けられないものか(; ・`ω・´)
152:名無しさん@13周年
13/02/13 23:25:26.12 K3K4cAyU0
>>138
相手からレーダーで見えない=自分からも相手が見えない、だよ
海面に近い方がいいんならミサイル艇でいいわけだし
データリンクでいいと言うならF-2やP-1のほうが速いし
武装させる意味は無いね
153:名無しさん@13周年
13/02/13 23:25:34.67 LYJLESPR0
>>151
鬼才現る
154:名無しさん@13周年
13/02/13 23:25:38.08 9uaX0PLki
>>142
高価な外洋用飛行艇の顧客がいるかどうかだな。
インドに売り込みしているようだが…
155:名無しさん@13周年
13/02/13 23:25:54.37 3TCE+Gel0
これ、翼にひびかなんかが見つかって検査?したやつでしょ?
156:名無しさん@13周年
13/02/13 23:27:25.77 7BDsUPf00
たしか、紫電、紫電改も作ってた
子供のころ工場見学があって説明された記憶があるよ
157:名無しさん@13周年
13/02/13 23:27:50.18 K3K4cAyU0
>>146
失礼な、中国だって作ってたぞ
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
パクリの上にゴミだったみたいだが
158:名無しさん@13周年
13/02/13 23:28:58.33 CysHZcjBP
>>141
ネットの海を適当に彷徨っていて、一式陸攻の四発案云々ってページにたどり着いた
無理に双発案を推さないで、四発にしてたらもうちょっと歴史は変わったのかねえ
159:名無しさん@13周年
13/02/13 23:29:23.77 xcuqnXXi0
>>74
格納庫の幅が20mしかないみたいだけど、F35Bは何機搭載できるの?
160:名無しさん@13周年
13/02/13 23:29:49.30 686CS9HQ0
レーダーに映らない海面スレスレを飛行っていうのが中二病をくすぐる
最高だ
161:名無しさん@13周年
13/02/13 23:29:53.51 yYPXAjVd0
インドの航空ショーにも出してたが流石に高過ぎたて売れんやろ
162:名無しさん@13周年
13/02/13 23:30:07.60 U/q44faQ0
>>155
それは XC-2 次世代輸送機 解決済み
163:名無しさん@13周年
13/02/13 23:30:21.78 bRXS2Xxi0
>>147 機長、「ただいまより漫湖に進入する!」
乗員、のけぞる!
164:名無しさん@13周年
13/02/13 23:30:33.40 nniNHH/s0
US-1A F-16 検索だよな
165:名無しさん@13周年
13/02/13 23:30:34.21 xj+Wzb8A0
>>154
量産出来ないから高い
型式認定も受けてない海自御用達機
166:名無しさん@13周年
13/02/13 23:30:57.68 mdwLcPc90
いっそのこと、海中に潜ったらレーダーに映らねぇんじゃねぇか?(; ・`ω・´)
167:名無しさん@13周年
13/02/13 23:32:05.04 DMbhas4A0
>>146
高くて買えないんじゃないかな?
これを一機買う金で主な島に簡易な飛行場をつくって通常の固定翼機を買おうと思うだろうなぁ。
168:名無しさん@13周年
13/02/13 23:33:26.16 gwJL5ovu0
>>157
JL-600ってのも開発中なんだな…
169:名無しさん@13周年
13/02/13 23:33:35.28 DMbhas4A0
>>158
それを具体化しようとしたのが「深山」だがみじめな失敗に終わった。
170:名無しさん@13周年
13/02/13 23:33:52.02 mc5C6ipSO
>>152
目標はデータリンクで通信して己の位置をGPSで確認すればいい
171:名無しさん@13周年
13/02/13 23:35:47.82 LYJLESPR0
>>160
それはF-1、F-2あたりでもできるだろう
F-2でわざわざ専用キャノピーにしたのは
それやって海鳥に当たる危険性があるから
172:名無しさん@13周年
13/02/13 23:36:13.96 q4QF+KeC0
>1
>海上自衛隊に配備されている水陸両用の救難飛行艇US-2の飛行試験が13日、
>新明和工業甲南工場(神戸市)で行われた
ここは陸地からすぐそばなので、近くで見れるんだよ。
爆音が響くのですぐに分かる。
173:名無しさん@13周年
13/02/13 23:36:31.74 r91XiWhT0
民間転用はいいけど、買い手がいないというトホホな記事を前に軍事研究で読んだな。
174:名無しさん@13周年
13/02/13 23:36:54.03 Br/nj8jR0
これものすごくデカイんだよな
体育館くらいだぞ
175:名無しさん@13周年
13/02/13 23:36:56.51 kXDxdngj0
なぜ、外国の飛行艇みたいにジェットにしないのか?
176:名無しさん@13周年
13/02/13 23:37:01.00 DMbhas4A0
>>161
インドはUS2にするかどうかはともかく水陸両用飛行艇を買うつもりはあるみたい。
ほかにはカナダのボンバルディアかロシアのベリエフくらいしか該当機種が無いから値段と条件によっては決まるんじゃない?
たぶんノックダウン生産やらせろ、とか言ってきそうな気がするけど。
177:名無しさん@13周年
13/02/13 23:37:13.28 MlNUTrTj0
>>162
C-Xも楽しみだね
高速かつ大積載量はしっかり実現できているようだし
178:名無しさん@13周年
13/02/13 23:37:34.03 UnQCLm8d0
新明和ってゴミ収集のパッカー車とか作ったりしてる会社でしょ。
しかし、さすが戦前から飛行艇を使ってた会社の後継企業だな
179:名無しさん@13周年
13/02/13 23:37:47.81 bkocL2to0
新明和工業って昔オートバイ作ってて浅間火山レースとかに出てたな
180:名無しさん@13周年
13/02/13 23:37:57.63 mbuau0K40
鹿屋で二式大艇を生ではじめて見た時涙がでた
嫁「さっき何で涙ぐんでたの?」
俺「過去の記憶がよみがえってきて・・・」
嫁「前世軍人とか?」
俺「子供の頃小遣い貯めて一生懸命作った模型・・・」
嫁 ・・・絶句
181:名無しさん@13周年
13/02/13 23:37:59.42 gM4r5fb20
シドが開発したのか
182:名無しさん@13周年
13/02/13 23:38:30.61 qEnisLaf0
左翼の新たなターゲットになるな。
183:名無しさん@13周年
13/02/13 23:39:17.55 RohwiJVX0
日本は、飛行機だけは無理
本当に無理、ジェットエンジンが無理、ジェット開発時代(1950年代)に乗り遅れたし
だからいつまでたっても、「戦闘機」は造れない
旅客機も今やってるけどエンジンが無理
自動車用エンジンを使う超小型飛行機と飛行艇だけは造れる
184:名無しさん@13周年
13/02/13 23:39:23.68 U/q44faQ0
>>175
低速で飛ぶため
185:名無しさん@13周年
13/02/13 23:39:30.42 UXoTyFZS0
>>174
じゃ、体育館に入らないじゃん
186:名無しさん@13周年
13/02/13 23:40:32.24 CysHZcjBP
>>185
体育館がパカって割れて中からUS-2が出てくるんだろ、地球防衛組風にw
187:名無しさん@13周年
13/02/13 23:40:50.83 iDeZtpjrO
さすがに外洋のうねりがある場所じゃ離着陸はできないんじゃないのこれ?
188:名無しさん@13周年
13/02/13 23:41:08.23 G36vEBcVO
スレタイの国防の文字が頼もしい
いままでは九条と遺憾しかなかったからな
目にもの言わせたれ
189:名無しさん@13周年
13/02/13 23:41:29.18 5m+hjPNZ0
昔は、二式飛行艇、船の博物館にあったんだよね。
日本に残されてた、最後のフライアブルな二式。
アメリカに飛んで行って、詳細な飛行試験を受けた、本物の生き残り。
…で、スクラップにするか引き取るか選べって言われて、引き取って。
…雨ざらしにしかできない日本の現状。
ま、完璧にレストアされた疾風を腐らせたのよりはマシだけど。
190:名無しさん@13周年
13/02/13 23:41:34.22 D0/KrPAS0
>>138
大型機で低空飛んで雷撃するってどんなシチュエーションよw
191:名無しさん@13周年
13/02/13 23:41:35.30 3TCE+Gel0
>>183
そうなんだよなー
アメリカの陰謀ってのも一説にはあるけど
192:名無しさん@13周年
13/02/13 23:42:06.55 KXlTK91e0
>>1
なんちゅうか男のロマン感じる飛行艇だ
193:名無しさん@13周年
13/02/13 23:42:13.70 dedRV8Zo0
>>175
300~400ktの速度で飛ぶんだから、ターボプロップが一番燃費効果良いだろ
194:名無しさん@13周年
13/02/13 23:42:25.94 DMbhas4A0
>>175
哨戒捜索専用で低空を長時間飛びたい日本の飛行艇と、侵攻部隊の輸送を一義的に考えてるロシアの飛行艇は特性が違うからだと思う。
あとUS2のエンジンもターボプロップ。プロペラはついてるけどコアはいわゆるジェットエンジンと同じ。
195:名無しさん@13周年
13/02/13 23:43:06.50 W0pGeKpc0
お前の飛び方はおかしい
196:名無しさん@13周年
13/02/13 23:43:31.42 pqvNtq3g0
>>158
本庄技師は4発じゃないと無理と言ったらしいが、海軍側が4発案を却下した。
197:名無しさん@13周年
13/02/13 23:43:34.55 mbuau0K40
>>189
今は海上自衛隊鹿屋航空基地史料館で屋外展示してあるよ
海自持ちだからそんなに心配はいらないと思う
198:名無しさん@13周年
13/02/13 23:43:48.00 MlNUTrTj0
>>190
燃えるちゃー燃えるなw
199:名無しさん@13周年
13/02/13 23:45:07.53 bTEQtH/k0
しかしトロそうだな・・・
200:名無しさん@13周年
13/02/13 23:45:25.89 UnQCLm8d0
>>183
君はC-1やP-1の存在を知らんのか?
ま、確かにエンジンは非力だけど
201:名無しさん@13周年
13/02/13 23:45:38.95 Vpol9pla0
飛行艇とサイドカーって何であんなに格好いいんだろうな
202:名無しさん@13周年
13/02/13 23:45:45.12 Jqs6VeTZ0
小笠原航路だかはどうなったの?
203:名無しさん@13周年
13/02/13 23:45:45.75 8Krg03qW0
新明和っていうと建築屋には産廃コンテナ荷台を作ってる会社のイメージ
204:名無しさん@13周年
13/02/13 23:45:52.19 rXfalKdp0
こんなもん何の戦力にもならんよ、産経はアホ。
205:名無しさん@13周年
13/02/13 23:45:59.03 cHnAFE570
US-2の短距離離水動画の超絶っプリは、ご飯3杯は御代りできる。
謎の機構で揚力発生させてるとしか思えない。
206:名無しさん@13周年
13/02/13 23:46:17.07 pqvNtq3g0
>>183
自動車用エンジンの飛行艇って機種名挙げてくれや。
>>175
亜音速出すんでもなければ、ターボプロップの方が燃費性能が良いんだろ。
207:名無しさん@13周年
13/02/13 23:47:07.08 Y8/umNFQ0
でも、US-2配備反対運動が起きるぞ。
208:名無しさん@13周年
13/02/13 23:47:25.26 lELZHpnH0
>>10
これを見にきた
209:名無しさん@13周年
13/02/13 23:47:31.10 DMbhas4A0
>>199
それでも零戦やYS-11よりは速かったりする。
210:名無しさん@13周年
13/02/13 23:48:35.30 uQ/12WaM0
>>187
巨大水陸両用機~日本の持つゴジラ水上機
1992年1月のとある寒い日、アメリカ合衆国空軍ジョン・ドラン大尉は、高度2万5千フィートで故障し
たF-16から脱出し、日本本州から700マイル離れた太平洋に着水した。それから4時間の間、
ドラン大尉は小さなゴム製いかだに横たわり、遠洋の波にたえず揺らされ呑まれかけていた。徐々に彼は
深刻な低体温症に侵されつつあった。ほとんど意識を失いかけたその時、ドラン大尉は巨大な四発機が
―自衛隊の日の丸をつけた新明和工業製US-1A―がゆっくりと自分のいかだのまわりを周回しているのを見た。
US-1Aの機上では、副操縦士席のレーダーが波高は9フィートあたりであることを示していた。US-1Aの機長
であるキダ・ヒデキは、逆巻く波間に50トンの機体を着水させ、ドラン大尉の脇50ヤードまで寄せた。
2名の救難員がドラン大尉のもとに着き、彼を機内に引きずり込んだ。そしてそれから4時間後、ドラン大尉の
身柄は横田基地の病院にあった。
211:名無しさん@13周年
13/02/13 23:49:12.98 mbuau0K40
>>190
マレー沖海戦
212:名無しさん@13周年
13/02/13 23:49:34.21 dJdMRZkL0
あー これがあったな そういえば
世界一の飛行艇だ
昔は飛行艇大国だったんだよな
日本には最適だ!
213:名無しさん@13周年
13/02/13 23:49:58.44 LYJLESPR0
>>207
いや大丈夫だろ、US-1の代替えだし急患搬送もしてるし。
オスプレイも沖縄の離島でそれをすれば
「ぐぬぬ・・」という人も出るだろうけどね。
214:名無しさん@13周年
13/02/13 23:51:31.13 M3GaAwWB0
エクスペンダブルズ
215:名無しさん@13周年
13/02/13 23:52:08.79 lk67xhBX0
飛行艇って今でも使われてるんだな。全然知らなかった。
216:名無しさん@13周年
13/02/13 23:52:11.82 8FHSxdkK0
そういえば、ちょっと前にお笑い韓国軍の急病患者を搬送してやったの思い出した。
US-1だったんか?
URLリンク(obiekt.seesaa.net)
中国人船員も救っていたな。
URLリンク(blog.zaq.ne.jp)
飛行艇のスレがあった。
スレリンク(army板)
217:名無しさん@13周年
13/02/13 23:52:17.34 bTEQtH/k0
>>209
まぁさすがに時代が・・・と言いたいところだが
こういうタイプにしては頑張っている方か・・・どうせなら割りきって、もう少し大型化すればよかったのに、と思わなくもないけど
218:名無しさん@13周年
13/02/13 23:54:47.14 k6C16Jbv0
これか、知ってる。
219:名無しさん@13周年
13/02/13 23:56:21.98 mUO5eLNj0
これの御先祖のPS-1なんて、未亡人製造機と言われていて
その系譜なんだから、オスプレイ同様に反対運動展開しろやw
220:名無しさん@13周年
13/02/13 23:56:24.46 Qt5c2lmB0
ガダルカナルで、超低空で雷撃を行う一式陸攻の写真 ・・・ってスレ違いか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
221:名無しさん@13周年
13/02/13 23:56:39.59 nJWBhRz90
最大重量で280mで離水出来るってどういう構造してるんだ
222:名無しさん@13周年
13/02/13 23:57:01.88 UnQCLm8d0
二式大艇からの技術が現在でも脈々と生きているな。ていうか、US-1とUS-2は戦後の技術者も頑張ったにしても戦前の飛行艇技術があってこそ出来得たものと言える
223:名無しさん@13周年
13/02/13 23:57:07.17 Kg+tWD4L0
>>217
時代は関係ない。
US-2は発表当時から買いたいっていう国はあったんだけど、日本の武器輸出規制で
売ることが出来なかった・・・その間に海外の飛行機メーカーに取られたけど
今でもこの手の飛行機は全然需要はあるので、後は営業力だろ。
224:名無しさん@13周年
13/02/13 23:57:42.98 cC2q2IZIP
これ動かすには 船舶と飛行機の免許いんの?
225:名無しさん@13周年
13/02/13 23:58:22.97 EjP5vqMH0
二式大型飛行艇と似てるね。
226:名無しさん@13周年
13/02/13 23:59:28.52 8EUYEl5K0
でもなんで、いまさらプロペラなんだろう。
プロペラなら戦時中も似たような機体あるのに、
まさか、ジェットエンジン作れないから、プロペラにしたのかなあ。
情けない話だねえ。
227:名無しさん@13周年
13/02/13 23:59:57.76 nJWBhRz90
>>224
うろ覚えだったが要るんじゃなかったっけかな
昔船舶免許取った時の講習で話題が出たような
間違ってたらすまん
228:名無しさん@13周年
13/02/14 00:00:27.31 jfVH8l8r0
>>226
欧州の次期軍用輸送機もプロペラだぞ
229:名無しさん@13周年
13/02/14 00:00:56.97 yYPXAjVd0
>>176
インドだし買うならロシアからじゃね?
一応当て馬にとしか思えませんな
230:名無しさん@13周年
13/02/14 00:01:00.22 EjP5vqMH0
>>226
ジェットエンジンでしょ?
231:名無しさん@13周年
13/02/14 00:01:05.44 qeDVq/Vr0
こちらは、零式水上偵察機
,rー:、
_____ | ,:' i ;
,:'⌒':, //゙││ || ̄||`"i'ー:ェ,__ ,:' i |
i : i´ ̄`'; ̄ ̄~`"ー┴┴┴‐┴‐┴‐'´ ~""'''':::‐-' ,__,!_!,_
i⊂) i ; ,.:-:ー-- ..,, (;;;;;;;) _,...::'ー‐--'''`
:, ,:、__,ノ___:.ヽー-;;;,,,.._`_ー--==ニ..,,_'''""~
'ー' ``///~`//', / ` i:i ,' ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
,..:-―――' '´ー‐///ー―‐i:iー―ュ
ヽ、 ,,..:::-‐――‐' '´ー―‐' 'ー―――ュ
`ヽ‐- 、., ノノ __,,..:::-ー'''''''''"""´
`"'''‐--------‐''''''''''"""´
232:名無しさん@13周年
13/02/14 00:01:52.71 84QD1Wnq0
とっくに配備したのかと思った
233: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5)
13/02/14 00:01:54.73 p7lgU5gi0
とにもかくにも美しい機体だ。
234:名無しさん@13周年
13/02/14 00:02:28.25 nJWBhRz90
上でも出てるがターボプロップなんでジェットエンジンと構造なんざ変わらん
用途から考えるとターボプロップが最適だっただけ
235:名無しさん@13周年
13/02/14 00:03:00.12 vFJQUMV50
これ、コンビニいくために欲しい。
236:名無しさん@13周年
13/02/14 00:03:38.69 sHwtmukZ0
俺はこのプラモを待ってるんだが
237:名無しさん@13周年
13/02/14 00:04:06.08 qeDVq/Vr0
こちらは、零式水上偵察機
,.,
/,:'
,.., //,.:'
'; ヽ//,.:'
,..:' ' /,.:'
/ヾ`.,/,.:' ,.、
r',/`/,.:'ヽ、,/ i/
,. ,,/´ γ'/':, /, ,'
, ヾγ-、`ヽ '//〉'`ヽ/
゙, r, ),/ ,>`./`ヽ ノ
ゝ, ゙`'; ヽ:'ヽ /ヽ /
/ ´ ' ,.:' ノ'ー''´
/`,/
〈/
238:名無しさん@13周年
13/02/14 00:04:14.68 nh+aIC410
>>226
海水吸ったら悪いことが起きそうな気がする。
239:名無しさん@13周年
13/02/14 00:04:18.46 jSJg1TuF0
>>232
とっくに配備してあるWW
240:名無しさん@13周年
13/02/14 00:05:00.82 gWzpz+LY0
船よりは圧倒的に速い
戦闘より哨戒が主任務
低空で長距離飛べる
海面に降りて遭難者拾って帰ることもできる
現状の尖閣防衛は飛行艇向きの職場だったか
241:名無しさん@13周年
13/02/14 00:05:16.27 1CGXqxYO0
>>226
冬の夜釣りもなかなか楽しそうだな
242:名無しさん@13周年
13/02/14 00:05:31.44 EjP5vqMH0
>>237
零観は無いの?
243:名無しさん@13周年
13/02/14 00:05:47.23 o0rau4AG0
ミサイルも積めないカス飛行機w
中国の戦闘機に一発でやられますw
244:名無しさん@13周年
13/02/14 00:06:06.91 mgxRaNVZ0
新明和の株空売りしてる俺は困るんだよ。
余計なことすんな。
245:名無しさん@13周年
13/02/14 00:07:05.56 xOXQnvjE0
>>226
プロペラついてるけどターボプロップなんでジェットエンジンだから。
246:名無しさん@13周年
13/02/14 00:07:08.07 RDyktAAx0
>>175
これ、ジェット機だけど?
ターボプロップ
247:名無しさん@13周年
13/02/14 00:07:40.35 2A3ALtF9O
>>235
足こぎ式のレプリカモデルだろ
248:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 00:08:15.30 umiOanRV0
商船大の隣が、この新明和なんだ
悪意の攻撃に見解を持つとなんでも悪意に成るが
前世代のUS-1Aのメンテナンスで響いた爆音は、そんなのもの吹き飛ばす
その癖、実際に空を飛ぶとほぼ制止状態が可能という、パイロットの腕が試される機体である
249:名無しさん@13周年
13/02/14 00:08:57.51 aBHYCvQL0
>>228
しかも絶賛炎上中。
250:名無しさん@13周年
13/02/14 00:09:56.85 VfjTzl0X0
こちらは、晴嵐
\ これよりパナマ運河を雷撃する! /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i⌒丶 __
| \ _____|i__√__∞]_ ii
| \____ ,,,... - ' ゙l| ||. || || ( ||゚Д゚)|| ゙' 、 .||
| -==∋ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄""' -..、||
ヽ、 (●) .// ̄ ̄ ̄ヽ ⊂ニ二(){. )
 ゙̄""''ー――-- ..,,,______// ━ ヽ ---,,./ ||
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|┬┬┘ ̄ ||
┠|二| |二二) . . !!
___________ | | _______
( ̄)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )
 ̄~"'' ―-- ....,,,_ ________________/
251:名無しさん@13周年
13/02/14 00:10:00.64 oYw5Ix4M0
>>249
なんか問題起きた?
結構形すきだったんだけど
252:名無しさん@13周年
13/02/14 00:10:39.97 jL8x6YAz0
川西が四発重爆作れば良かったんだけどな
中島なんて試作失敗の常習犯にやらせるんじゃなく
253:名無しさん@13周年
13/02/14 00:10:49.69 As8yX0dw0
波高3mで低速着水ってすごいんじゃない?
254:名無しさん@13周年
13/02/14 00:11:06.63 jSJg1TuF0
それにしても、US-2でも価格高いと思うのに、あれだけ生産して殆ど同じ価格って、オスプレイはどんだけ高いんだろうな
255:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 00:13:19.69 umiOanRV0
>>251
この新明和などは救助救難救命が目的であり、墜落したF15のパイロットを海面から離脱させるに
ほぼ空中で制止状態を余儀なくされる、その上で安全に着水、確保などが任務
ジェットエンジンでも可能とされるが、いかんせん信頼性や要員育成には至難の業が必要と聴いている
このUS-2型も弾力的運用ができるのは、かなりが要員の腕が超一流だからだ
256:名無しさん@13周年
13/02/14 00:15:06.82 8yG43ien0
>>36
コマンドーかよ
257:名無しさん@13周年
13/02/14 00:15:42.78 J/p+QY/P0
>>226
取りあえずターボプロップをWikiでもいいから調べてこい、この無能。
258:名無しさん@13周年
13/02/14 00:15:48.04 IDlndnOh0
D-LIVEでアマゾンで乗ってた奴に似てる
259:名無しさん@13周年
13/02/14 00:15:55.00 lvRFBNpe0
>>46
すげぇなw
260:名無しさん@13周年
13/02/14 00:16:27.75 Q1ZNdyIY0
一応、軍事プレゼンスの誇示になるのかな?
凄い控えめに感じられるけど
261:名無しさん@13周年
13/02/14 00:16:45.95 YrGPvdyy0
>>251
かなり駄作機らしくて逆に国産の売り込みのチャンスニダってホルホルしてたが何年か前
262:名無しさん@13周年
13/02/14 00:18:10.58 ATQJih4/0
よくわからんが、役に立つのか?戦力になるのか?これは?
263:名無しさん@13周年
13/02/14 00:18:15.08 BKVDB5mb0
ぱっと見色が違うだけで今使ってる奴と変わらん気がするな
264:名無しさん@13周年
13/02/14 00:18:46.54 T6/fDuzRT
>>46
> エンジンパワー凄いな
> URLリンク(www.youtube.com)
これ途中でバックしてるのは、プロペラピッチが可変だからできるの?
プロペラ回転止めてないのに前進から後退に切り替わってるね。
265:名無しさん@13周年
13/02/14 00:19:33.14 jSJg1TuF0
>>255
空自のパイロットは、空自の航空救難隊が一義的には救助するぞ。
制止状態って、ホバリングのことか? それは飛行艇には無理だぞ。離着水速度が極端に遅いだけだ。
266:名無しさん@13周年
13/02/14 00:19:34.14 vHp4eTEN0
これで対潜水艦迎撃仕様には出来ないのかね??
多少、危険を伴うが上陸用水陸両用兵員輸送車搭載仕様とかは無理??
267:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 00:19:39.59 umiOanRV0
>>261
アメリカ人のF16がエンジン停止で墜落、あれは一発エンジンなので壊れると浮かぶ丸太になる
近くで哨戒してたのが新明和で、嵐の最中だったのにアメリカ人は無事救命された、とかで
アメリカでも運用できないか聴いてまわって結局アジアの極東で日本人ぐらいしか扱えないんだろ
日本人ごとかってくれるカネもってる国も無いわ、で終わったと思う
268:名無しさん@13周年
13/02/14 00:19:43.11 n0QB4lSg0
低速でも失速しないのと、燃費の面考えてもターボプロップがベストだろう
そもそも自衛隊機でも武装は無いからスピード出てもしょうが無い
269:名無しさん@13周年
13/02/14 00:20:04.48 Q1P/URo1O
福島の時、焼け石に水のヘリなんて使わないで、なんでこれ使わなかったのか。
270:名無しさん@13周年
13/02/14 00:21:01.32 oYw5Ix4M0
>>261
ありがとう
へー、エアバスしくじったのか
271:名無しさん@13周年
13/02/14 00:21:11.95 6E5VYrJL0
およそ100億円か
272:名無しさん@13周年
13/02/14 00:21:14.71 As8yX0dw0
>>264
可変でしょ。
しっかしスタートから離水までの距離が半端なく短いな…。
273:名無しさん@13周年
13/02/14 00:21:25.71 5SlRmcCm0
かっこいい
274:名無しさん@13周年
13/02/14 00:21:36.95 BKVDB5mb0
俺が子供の頃に持ってた飛行機と船の図鑑に未来の飛行機として
1000人乗りの飛行艇が日本のメーカーで計画中ってあったんだけどいつできるのかね?
275:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 00:22:12.48 umiOanRV0
>>265
ほぼ、とか、見える、と書いたのは不味いのかな、そうか
>>269
陸自がみんな出てるのに、見張りしないわけにいかない
276:名無しさん@13周年
13/02/14 00:22:14.25 UXCRITzg0
インドへの商談って、実際に進んでるの?
277:名無しさん@13周年
13/02/14 00:22:48.82 Eas+17GC0
>>253
URLリンク(www.youtube.com)
この糞でかい機体でどうやったらここまで安定して低速に飛べるか不思議驚異
278:名無しさん@13周年
13/02/14 00:22:52.19 HesGninB0
ガンシップになるの?
279:名無しさん@13周年
13/02/14 00:23:29.85 noWClsTS0
バカがまた勘違いしてるんだろうけど
外洋に着水は非常に危険だから基本的にやらないからね
尖閣みたいに泊地どころか内湾すらない島じゃ運用出来ないよ
戦時でも避けるわ
波高3メートルが荒波?w
東京湾しか知らないヒキコモリの妄想も大概にしとけw
280:名無しさん@13周年
13/02/14 00:24:41.12 KJEgH18c0
次はフロート付けて水上離発着をできるようにしたF-2か。
胸熱だな。
281:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 00:24:55.56 umiOanRV0
>>279
太平洋はビルの10階まで波が高し、それをこえるが11階の日本
282:名無しさん@13周年
13/02/14 00:24:58.04 hjW2/zJD0
>>264
不気味な動きだ。
>>278
飛ばねぇ豚はただの豚だ
283:名無しさん@13周年
13/02/14 00:27:38.47 jSJg1TuF0
>>278
ガンシップは完全な航空優勢下での運用しか想定してないから、海上での運用は苦しいだろう。
284:名無しさん@13周年
13/02/14 00:27:47.15 5lhfcbrUP
謎なんだけど飛行艇のいいとこって何?
昔は雷撃もできたようだけど
285:名無しさん@13周年
13/02/14 00:28:37.42 As8yX0dw0
>>279
そりゃー「意味も無く危険」なことはやらないだろ。
君が文句付けるべきは産経新聞であり、海自なのでは?
286:名無しさん@13周年
13/02/14 00:28:57.83 jfVH8l8r0
>>269
阪神大震災の時にも同じ話が出たな
ずいぶん昔に「山林火災の消火に使えね?」とテストもしたがぽしゃった
(ぽしゃった理由は忘れた)
287:名無しさん@13周年
13/02/14 00:30:09.50 oYw5Ix4M0
>>284
着水できるってだけじゃ不満なのか?
288:名無しさん@13周年
13/02/14 00:30:51.75 EAUkSDLU0
オスプレイより役立つ気がする
289:名無しさん@13周年
13/02/14 00:31:00.45 Y95fXOS6O
スペクターみたいに105mmを搭載してもらいたい
290:名無しさん@13周年
13/02/14 00:31:14.60 5lhfcbrUP
>>287
それの何が役に立つんだ・・・?
飛行場がないとこまで飛べるってだけかよ
291:名無しさん@13周年
13/02/14 00:31:25.68 lvRFBNpe0
>>210
大いに役に立ってるんだな
292:名無しさん@13周年
13/02/14 00:31:33.01 jSJg1TuF0
>>284
飛行場が要らない
殆どそれだけが存在意義の飛行体
293:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 00:32:08.87 umiOanRV0
>>287
>>288
飛行艇は、バラストとかバランサを射撃されると不安定極まりうまく飛びがたい
294:名無しさん@13周年
13/02/14 00:32:39.60 Zc3C/uTqO
>>279
US1に救助されたアメリカ人パイロットがめっさ感激してたぞ。もち外洋で。
295:名無しさん@13周年
13/02/14 00:33:07.70 oYw5Ix4M0
>>290
そうだが?
296:名無しさん@13周年
13/02/14 00:33:51.71 a9VCkALt0
何の役に立つのかは救助実績の場所見れば一発で分かる
URLリンク(web.archive.org)
297:名無しさん@13周年
13/02/14 00:34:27.90 fEmlo1a5O
>>288
輸送機としての能力は低いんじゃね?
298:名無しさん@13周年
13/02/14 00:34:29.71 GL1Bttja0
>>225
直系の子孫だからね。
299:名無しさん@13周年
13/02/14 00:35:00.52 F1tAr34J0
航空兵器としてはもはや時代遅れの空飛ぶ棺桶
300:名無しさん@13周年
13/02/14 00:35:01.54 BKVDB5mb0
ハリヤーみたいなものと思えばいいよ。海限定の。
301:名無しさん@13周年
13/02/14 00:37:06.60 GL1Bttja0
>>290
島国日本において、飛行場がいらない飛行艇ってどれだけ有用か考えてみ。
302:名無しさん@13周年
13/02/14 00:38:05.08 tbmFmMuO0
ひとまずこれ海保にも配備できないかな?
303:名無しさん@13周年
13/02/14 00:38:08.71 Ns12XN0y0
日本の周り全部が飛行場だからな。
304:名無しさん@13周年
13/02/14 00:38:21.18 BnIqoIi1O
>>239
たったの5機じゃやる気無さすぎるわ
くだらない武器輸出3原則さっさと撤廃しないと
305:名無しさん@13周年
13/02/14 00:39:27.47 sMH9sZsn0
>>299
そもそも救難艇だし
306:名無しさん@13周年
13/02/14 00:39:50.07 k9V/7SRq0
これに対艦ミサイル積むと中国海軍なんかイチコロなんだな。
307:名無しさん@13周年
13/02/14 00:40:40.48 ZO869R430
新明和って超音波溶着機も作ってるよね?
308:名無しさん@13周年
13/02/14 00:40:47.52 /7Qt58SP0
じゃあ飛行船でいいんじゃ。
309:名無しさん@13周年
13/02/14 00:41:29.56 lvRFBNpe0
>>277
不自然に遅すぎて
チャチなUFO合成動画みたいだw
310:名無しさん@13周年
13/02/14 00:41:45.08 oX22risQ0
>>301
なら日本の民間でも飛行艇の定期便やせめてチャーター位あってもいいよね?
軍事的にもそう有用と言うわけでは。
本当に必要なら世界で開発されてるよ。
311:名無しさん@13周年
13/02/14 00:42:02.09 KvYQc+d30
大したものも輸送出来ないし兵装が積めるわけでもないし正直離島の人間運ぶくらいにしか役に立たない時代遅れの航空機というかなんつーか
消防機に改造って案もあるようだが消防機のためにこれが欲しくなるのはアメリカくらいだろ
312:名無しさん@13周年
13/02/14 00:42:22.00 ZzI7e3pdP
>>135
救難活動での進出可能距離が2200㎞
通常航続距離が4700㎞
フェリー(パイロット、コパイロットのみ搭乗、荷物無し)航続距離が3600㎞
救難活動時の行動半径が900㎞しかないオスプレイじゃ
日本で使うには航続距離が短すぎ
313:名無しさん@13周年
13/02/14 00:42:27.35 KD3/opiB0
徐々にではあるが日本の軍備強化も進んできているなww
これはいい事だ^^
314:名無しさん@13周年
13/02/14 00:43:03.20 BKVDB5mb0
日本列島改造とかやらなかったら飛行艇が日本の主要交通機関になっていたという
315:名無しさん@13周年
13/02/14 00:43:14.84 jSJg1TuF0
>>304
救難と離島急患対応の機体を、取得で500億、運用でもそれに匹敵する予算出してるんだから、寧ろ太っ腹と言っていいだろ
316:名無しさん@13周年
13/02/14 00:43:35.74 v3LpSWxu0
>>243
ゴミがファビョってんな
317:名無しさん@13周年
13/02/14 00:43:42.95 Epuu0KW40
>>183
日本にできないモノはない、本気になれば何でもできる。
問題は政治的な問題がネック
318:名無しさん@13周年
13/02/14 00:45:09.39 EAUkSDLU0
>>293
撃たれたら飛行が不安定になるなんて、飛行艇に限らん話だろ
319:名無しさん@13周年
13/02/14 00:45:46.96 ZO869R430
>>307自己レス
精電舎電子工業だった
320:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 00:46:02.09 umiOanRV0
新明和の隣で勉強してたが、あの中はなにがあるやらサッパリわからん、謎
のちに知ったのは、戦艦大和の主砲貫通機である
この機体をクリ抜くのと同じように、むかし世界最大の46サンチ砲の中身をクリ抜いてたそうだ
321:名無しさん@13周年
13/02/14 00:46:27.78 6DNUZfxe0
>>318
確かにそうだが飛行艇や水上機は水の上に浮かぶために巨大なフロートを抱えてる分、当りやすいってのはあるから
322:名無しさん@13周年
13/02/14 00:46:34.81 1T3eeUBB0
鳴り物入りかと思ったが、ここまで離陸が早いと
軍事面でも相当活躍できるだろこれ。
323:名無しさん@13周年
13/02/14 00:47:54.26 a9VCkALt0
>>310
その通りで、離島の一般人輸送なんかじゃペイしない。
一般人の救助はあくまでオマケ。
洋上迷彩を見れば分かるように、こいつはれっきとした戦争用。いわゆるコンバットレスキュー。
ヘリじゃ飛べない天候、ヘリじゃ飛べない距離まで出て来れるのはパイロットからすると超ありがたい。
324:名無しさん@13周年
13/02/14 00:47:55.42 VcW1fBaM0
>>30
犬w
325:名無しさん@13周年
13/02/14 00:48:56.66 oYw5Ix4M0
>>322
もっと離水遅くてもいいから安いのも海保用に欲しいんだよね
ちと海保に使うにはオーバースペック
326:名無しさん@13周年
13/02/14 00:49:05.43 EAUkSDLU0
>>321
機体サイズと機動性の問題だから
327:名無しさん@13周年
13/02/14 00:49:18.24 UyW9tRZz0
飛行艇としての性能は世界一。
お家芸だよね。
328:名無しさん@13周年
13/02/14 00:49:30.72 6DNUZfxe0
>>323
>ヘリじゃ飛べない天候
飛行艇の離着水もできない悪寒
329:名無しさん@13周年
13/02/14 00:51:11.10 hV22Ykyx0
進化した二式大艇・・・(;´Д`)ハァハァ
330:名無しさん@13周年
13/02/14 00:52:54.42 N2rJ9MAO0
離島の多い日本だがこういう飛行艇は海自も民間も少ないイメージあるんだけど何でなんだろう?
331:名無しさん@13周年
13/02/14 00:52:54.46 oaKGhxsp0
>>1
まあこいつが活躍する時は日本は相当旗色が悪い
332:名無しさん@13周年
13/02/14 00:53:01.05 oX22risQ0
>>323
その割にゃアメリカもEUも軍事用途で持ってなくないっけ?
カナダは持ってるけどね。
実戦ではその天候でリスク背負ってまで飛ばす意味はあるのかと。
何をするにもニッチ過ぎ、無いよりあった方が良いけどコストに見合う価値は?と考えるとねえ。
333:名無しさん@13周年
13/02/14 00:53:02.30 wzYLyreWO
これの離水を間近で見たことあるけど・・・
普通の感覚では"あり得ない"程の低速・短距離で飛び立つよ。ある意味感動的なくらいに。
んで、この機体。実は購入オファーはかなり有る。んだけど、馬鹿な原則の為に販売出来ない現状。東南アジア諸国が購入オファーを打診してた。
334:名無しさん@13周年
13/02/14 00:53:38.04 PvI7kn3n0
かっこいいな
色もいい
335:名無しさん@13周年
13/02/14 00:55:01.50 ZzI7e3pdP
>>279
韓国海軍の船で急病人が出て、US-1Aで助けに行ったね
平成22年8月12日の事
関東東方沖1000海里で韓国海軍ご自慢のイージス艦世宗大王内で
急病人が発生してさ、まあ荒れた天候ではなかったが
外洋で普通に着水してさ
336:名無しさん@13周年
13/02/14 00:55:17.21 a9VCkALt0
>>328
ヘリじゃ上昇限度があるから、目的地までの途中で悪天候なだけでアウト
そもそもヘリは単独じゃ捜索なんか出来ないしね、遅いから
337:名無しさん@13周年
13/02/14 00:56:08.09 oYw5Ix4M0
>>330
メンテナンスコストも結構かかるからね
緊急の用件でなければ船でいいじゃんとなる
338:名無しさん@13周年
13/02/14 00:56:53.72 ktb1Sskt0
今どきなぜプロペラ?
ジェットエンジンはダメ
339:名無しさん@13周年
13/02/14 00:57:08.22 a9cm15Rf0
これ絶対ユーティリティ性高いね。
国際救助隊サンダーバードの域。
340:名無しさん@13周年
13/02/14 00:57:26.53 Lwfbo0ay0
>>1
昔、雁の巣でこの手のがよく飛んでた。
341:名無しさん@13周年
13/02/14 00:57:57.28 jSJg1TuF0
US-2とPM6の離水シーンとかと見比べると、離着水性能は、日本が劇的に発展させてきたことは解る。
ただ、飛行艇という分野に、アメリカが完全に見切り付けた訳も良く解る。
342:名無しさん@13周年
13/02/14 00:58:30.32 ijWMWAX80
オレも1機欲しい
343:名無しさん@13周年
13/02/14 00:58:34.38 TxlN1X5W0
>>333
ある程度数が出るようなら量産効果で価格も抑えられるのに勿体無いよな
344:名無しさん@13周年
13/02/14 00:58:38.33 6DNUZfxe0
>>336
単純に捜索するだけなら飛行艇である必要ないじゃん
海自なら固定翼の対潜哨戒機とか使えばいいだけだし
波の荒い水面に離着水できる性能の保証はないなら、そらイラネって言われるだろ
345:名無しさん@13周年
13/02/14 00:58:46.56 97uaS3z70
これだけ費用対効果の低い飛行物体は無い
これは世界の常識。
346:名無しさん@13周年
13/02/14 00:58:47.75 BKVDB5mb0
ジェットエンジンだと失速しやすいし、着水の時分解するんじゃないかな
347:名無しさん@13周年
13/02/14 00:59:15.39 3NLKXLrz0
飛行艇の用途など限られますよ
前線や紛争地帯だとただのドン亀な的だし
URLリンク(www.youtube.com)
348:名無しさん@13周年
13/02/14 00:59:40.99 8G9tzEBQ0
>>336
まあUS-1までは悪天候はアウトだったんだけどなw
349:名無しさん@13周年
13/02/14 01:00:11.07 a9VCkALt0
>>332
洋上迷彩だって日本にしかないでしょ。
全部アメリカ式でいいんなら苦労しないよ。
350:名無しさん@13周年
13/02/14 01:00:36.36 jfVH8l8r0
>>312
運用上はともかくも物理的には空中給油という手段がある
US-2は波が高いと降りれないので万能というわけでもない
351:名無しさん@13周年
13/02/14 01:00:48.81 A8IfBRdw0
飛行機をかっこいいとか思った事なかったが、これはかっこいい
352:名無しさん@13周年
13/02/14 01:00:53.72 N2rJ9MAO0
>>337
そうか、船の存在を忘れちゃいかんよなw
ヘリより長く飛べてでかい飛行場もいらないし便利やんと単純に思ってもうた
353:名無しさん@13周年
13/02/14 01:01:21.23 RlM4SEGV0
海外で見切られていようが日本での運用目的があるのなら何の問題も無かろう
なんで必死に無駄だとか言いたがるのかね
354:名無しさん@13周年
13/02/14 01:01:29.60 BKVDB5mb0
潜水できる飛行艇とかあれば前線でも使えそう
355:名無しさん@13周年
13/02/14 01:01:34.71 oX22risQ0
所でこの飛行機のガワってアルミ製?
海に浸けられたりで寿命短かったりするのかね。
356:名無しさん@13周年
13/02/14 01:02:06.77 Lwfbo0ay0
>>354
潜水艦に搭載する飛行艇ならあったよね。
357:名無しさん@13周年
13/02/14 01:03:09.49 KvYQc+d30
>>354
ソビエトが研究してた
もちろん飛べて潜水できる意味がないのでやめた
358:名無しさん@13周年
13/02/14 01:03:46.34 Yv7f4EiQ0
>>345
軍用機の費用対効果なんてどう計算すんの?
試しに計算してみてくれよ。
359:名無しさん@13周年
13/02/14 01:04:26.87 BKVDB5mb0
ソ連は水面すれすれを飛ぶ飛行機か何かよく分からんおかしな物つくってたよね
360:名無しさん@13周年
13/02/14 01:04:27.97 22duX5Na0
オスプレイより使えそうだな。遠出しなければ。
361:名無しさん@13周年
13/02/14 01:04:56.56 6DNUZfxe0
>>359
地面効果翼機か
362:名無しさん@13周年
13/02/14 01:05:16.95 oX22risQ0
>>349
にしてもニッチ過ぎだよねえ。
嫌いじゃないけど単純に考えて無駄だと思う。
俺はね。
この技術が何かに生きるのか、将来何か利益をもたらす可能性はどうなのか、そこらは知らん。
363:名無しさん@13周年
13/02/14 01:05:17.12 Lwfbo0ay0
当時の九七式輸送飛行艇と今のって
そんなに変わってないよね。
364:名無しさん@13周年
13/02/14 01:05:27.61 a9cm15Rf0
確かに、戦闘には向かなさそうだけど、
海難事故や島民の救助とか、ロジには良いと思う。
でも、船舶操縦免許も要るらしいね。
365:名無しさん@13周年
13/02/14 01:07:03.22 lvRFBNpe0
>>353
サヨクなんでしょう
軍靴の音ガーってw
366:名無しさん@13周年
13/02/14 01:07:03.43 RlM4SEGV0
>>361
鳥人間コンテストとか思い出す
367:名無しさん@13周年
13/02/14 01:07:06.65 6DNUZfxe0
>>358
軍用機でも費用対効果は要求されるぞ
戦闘機がなんにでも使えるマルチロール機ばっかになったのは費用対効果を要求された結果だし
368:名無しさん@13周年
13/02/14 01:07:32.63 TxlN1X5W0
>>359
エクラノプランか
波荒い所じゃ使えないからな、あれは・・・
369:名無しさん@13周年
13/02/14 01:08:06.62 sDf6weDY0
飛行艇って波風に弱いだろうし。
ヘリコプター母艦+ヘリコプターのほうが、よくないかな。
あ、オスプレイみたいなヤツも視野に入れてるよ。
370:名無しさん@13周年
13/02/14 01:09:11.72 ZzI7e3pdP
>>350
空中給油するならUH-60でも良い今も救難行動半径750㎞位あるし
最近受油ブーム付けたのもいるし
最悪着水出来なくても救助員とゴムボートを落とすという手もある
オスプレイはUS-1後継として検討した結果不採用にしたのだしなぁ
371:名無しさん@13周年
13/02/14 01:09:52.83 a9VCkALt0
>>344
その通りで捜索だけなら飛行艇である必要はないから、空自は捜索用のU-125と、救難用のUH-60をセットで運用してるよ
そのUH-60みたいなヘリでも限界があるからUS-2がいるんだよ
372:名無しさん@13周年
13/02/14 01:09:53.68 ATQJih4/0
w
離着水時を狙われたら・・・・
373:名無しさん@13周年
13/02/14 01:10:02.22 jSJg1TuF0
カスピ海の怪物は、カスピ海からは出られない・・・・・・・・・・
374:名無しさん@13周年
13/02/14 01:10:05.03 Pz5KL/oj0
ヤマトは飛行艇か?
375:名無しさん@13周年
13/02/14 01:10:24.62 sDf6weDY0
>>368
さすがのソ連も、黒海での使用でさえ、あきらめたらしいね。
376:名無しさん@13周年
13/02/14 01:10:35.70 Sv5ivBiz0
あの離水距離は驚愕だ。着水も水の抵抗があって短距離だ。
377:名無しさん@13周年
13/02/14 01:10:49.41 BKVDB5mb0
潜水飛行艇は無理そうだなあ。潜水ヘリコプターや潜水飛行船の方がハードル低いかも知れない
378:名無しさん@13周年
13/02/14 01:10:54.91 oX22risQ0
>>364
人を助けるならそのウン百億の費用で本土でドクヘリ充実させたほうがよっぽど数字が出る。
離島防衛に抑止力として役に立つ、のか?
>>369
一応多少なら荒れてても運用できるスペックはある。
空母とは比べ物にならないわ。
379:名無しさん@13周年
13/02/14 01:12:50.52 RlM4SEGV0
>>369
用途によってはUS-2の方がいいし用途によってはヘリコプター母艦+ヘリコプターの方がいい
万能性求めすぎなんじゃないの
380:名無しさん@13周年
13/02/14 01:13:17.06 Yv7f4EiQ0
>>367
じゃあ、US-2の費用対効果はどれくらい?
381:名無しさん@13周年
13/02/14 01:13:39.75 97uaS3z70
>>358
有用な物ならアメリカや西欧諸国がほっとくはずがない
ほっとくのは単に必要性が皆無に近いから。
382:名無しさん@13周年
13/02/14 01:14:08.42 tbmFmMuO0
で、これ、おいくらまんえん?
383:名無しさん@13周年
13/02/14 01:14:54.80 qAdVUjX7O
シンメーワ社製品はXネブラ対応型なので、傭兵団の皆様にも好評でつ!
384:名無しさん@13周年
13/02/14 01:15:14.10 ZzI7e3pdP
>>362
高速艇とか、STOL性を高めたい航空機に流用できるね
いくつかの技術はC-2輸送機でも使っていたかと
>>369
予算の余裕があればなぁ
救難と海外派遣向けのOPVが8-10隻欲しい
385:名無しさん@13周年
13/02/14 01:15:35.38 n0QB4lSg0
>>364
ヘリの航続距離と速度じゃ無理な地域もある
US-2は日本国内ならどこでも基地から現地に行って、
そのまま患者を乗せて大学病院の有る都市に行ける飛行能力がある
386:名無しさん@13周年
13/02/14 01:16:17.77 EAUkSDLU0
>>325
離水が遅いと荒天での運用が厳しい
逆に言うとそこがUS-2の最も優れている所
>>350
US-2の運用に限界があるのは勿論だけど、
US-2が降りられない気象下でオスプレイが暢気にホバリング出来るとも思えない。
普通のヘリに比べて、特にバランス悪いからね。
あと一刻も早く駆けつけなきゃいけない救難時に空中給油ってどうなのかな?
でも、進出速度は意外と両者で違いは無いんだね。驚いた。
でも取れる高度はUS-2の方がだいぶ有利かな。
387:名無しさん@13周年
13/02/14 01:16:27.24 BKVDB5mb0
>>382
US2三機=B747一機
388:名無しさん@13周年
13/02/14 01:16:35.87 BAgZzcwl0
紫電改はまだか
389:名無しさん@13周年
13/02/14 01:16:42.45 sDf6weDY0
台風とか、それに匹敵する暴風雨のとき、野鳥はどうしているのか。
ちゃんと風雨を避けられる場所を知っていて、そこに避難しているそうだ。
390:名無しさん@13周年
13/02/14 01:16:42.84 RlM4SEGV0
>>382
約100億
391:名無しさん@13周年
13/02/14 01:16:51.04 kijibjva0
>>7
ごみ収集車の油圧系でトップじゃなかったっけ
392:名無しさん@13周年
13/02/14 01:16:53.12 hjW2/zJD0
>>385
US-1なら患者が冷凍される。
393:名無しさん@13周年
13/02/14 01:16:54.60 jSJg1TuF0
>>382
US-2 機体70億 付属設備30億 取得には合計100億ぐらい
394:名無しさん@13周年
13/02/14 01:17:54.18 zmDrFSSI0
プロ市民「出番ニダ」
395:名無しさん@13周年
13/02/14 01:17:56.84 /LIX3PCe0
>>393
戦闘機と比べると異様な安さだな
396:名無しさん@13周年
13/02/14 01:18:39.05 Yv7f4EiQ0
>>381
欧米がどうとか関係ないし。
具体的に、どのくらいの費用対効果になるのか教えてくれよ。
397:名無しさん@13周年
13/02/14 01:20:01.52 /7Qt58SP0
>>393
オスプレイとどっちがいいかねえ。両方ほしいけど。
398:名無しさん@13周年
13/02/14 01:20:06.69 tbmFmMuO0
㌧
そりゃ海保にゃ無理だぬ(´・ω・`)
399:名無しさん@13周年
13/02/14 01:21:51.96 RIFawNEU0
>>381
横からだが軍が使うものなんてそこの情勢と地勢とかで平気で変わるんだから
欧米がうんぬんは説得力ないぞ
それでなくても縦長の島国なんだし
400:名無しさん@13周年
13/02/14 01:22:20.13 ZzI7e3pdP
陸上基地から1500㎞とかの所を
対潜哨戒機飛ばすのは日本位
だから長距離救難の飛行艇が必要になる
太平洋側のカバーエリアに対して
護衛艦も潜水艦も足りない
401:名無しさん@13周年
13/02/14 01:22:58.17 jJGXurRH0
>>107
このスレで書くことでもないけど、オスプレイってほんと革新的な機体だったんだな・・・・
402:名無しさん@13周年
13/02/14 01:22:58.41 jSJg1TuF0
>>395
本日ただ今、大変お買得になっております。
他に融通の利かない、飛行艇パイロットも、今が育成のチャンスございます。
403:名無しさん@13周年
13/02/14 01:24:17.03 /7Qt58SP0
>>401
中国がしぬほど嫌がるのだからなw
404:名無しさん@13周年
13/02/14 01:24:24.51 BAgZzcwl0
>>401
共産党の工作員が名指しで反対運動するぐらいな
405:名無しさん@13周年
13/02/14 01:25:28.11 ZzI7e3pdP
>>393
機体価格だとオスプレイとほぼ変わらないな
オスプレイでこの距離カバーしようとすると
空中給油機が必須だから、空中給油機の価格も考えないとな…
406:名無しさん@13周年
13/02/14 01:27:35.72 sDf6weDY0
>>401
そりゃまあ、第二次世界大戦の頃から要望はあって、
戦後、何度も試作機を作ったけど、不満足。
1980年より後だったか、ようやくできたけど不十分。
墜落事故頻発。
最近、ようやく飛べるようになったのですよ。
苦渋の歴史がある飛行物体です。
407:名無しさん@13周年
13/02/14 01:28:02.49 RFQHPP840
>>390
安すぎで逆に心配だな。
世界中が欲しがって地団駄踏むだろうな。
408:名無しさん@13周年
13/02/14 01:29:36.48 /7Qt58SP0
>>405
オスプレイは艦載できるし、陸上でも着陸できるんで捨てがたい。
409:名無しさん@13周年
13/02/14 01:31:28.53 ZzI7e3pdP
>>401
オスプレイの救難活動等で使える航続距離が1600㎞あればなぁ
それと機内をまともに与圧できればなぁ 日本でも欲しかったな
革新的だけど、日本の運用環境や既存装備とを考えると合わないんだよね…
どれも既存機種でほぼカバーできてしまう
一番合いそうなのは自衛隊ではなく海保の特救じゃないかと
410:名無しさん@13周年
13/02/14 01:32:22.91 a9VCkALt0
>>381
アメリカや西欧諸国は10式戦車みたいな軽量の主力戦車は持ってないけど日本は持ってるのはなんでって考えてみれば?
1.地形や運用思想が違うから「必要性」自体が違う
2.必要性はあったがアメリカや西欧諸国(笑)ではそもそも作れなかった
そんなわけで余所が持ってないから必要性がないとは単純には言えんわな
411:名無しさん@13周年
13/02/14 01:33:27.23 jfVH8l8r0
長距離じゃない沿岸での救難活動はこっちが向いているかも
民間向け ティルトローター機 AW609
URLリンク(www.youtube.com)
412:名無しさん@13周年
13/02/14 01:34:17.93 ZzI7e3pdP
>>408
艦載できるのは良いよね
日本だとひゅうが以降でギリギリ
ちなみに飛行艇も陸上空港に降りられるからな
ヘリポートには降りれないけど
413:名無しさん@13周年
13/02/14 01:34:40.51 tD1sZazo0
バックもできるのが不思議
URLリンク(www.youtube.com)
414:名無しさん@13周年
13/02/14 01:34:44.53 n0QB4lSg0
そもそも日本のように広範囲に離島が散らばってる国なんて殆ど無いし
他国と比較して費用対策費なんて計算できるわけ無い
内陸国家ならまったく要らない飛行機だし
415:名無しさん@13周年
13/02/14 01:37:04.19 sDf6weDY0
>>410
「日本では戦車は不要」論にガクブルしているようだな。
しかし朝鮮戦争のとき、「戦車は不要」と思い込んでいたのに
意外と有効だった。その史実は知ってるよ。
416:名無しさん@13周年
13/02/14 01:37:14.12 /7Qt58SP0
独仏がろくな空母造らなかったのと同じだからな。
航続距離も短かった。。。
417:名無しさん@13周年
13/02/14 01:37:58.90 AKhXaOVu0
>>1
飛行艇と聞くと、いつもこの話を思い出す。
1992年1月のある寒い日。
合衆国空軍大尉ジョン・ドーランの操縦するF-16が空中給油中の事故で
機体を損傷。大尉は25,000フィート上空で緊急脱出し、
日本本土から700マイル離れた太平洋上に着水した。
着水後4時間、彼は投下された小さな救命筏の中に横たわり、高い波に
揉みくちゃにされながら、次第に深刻な低体温症に陥っていった。
ヘリコプターでは航続距離が足りず、艦船では遅すぎて間に合わず、
現場海域を哨戒中の潜水艦も皆無という絶望的な状況であった。
彼がほとんど意識を失いかけていた時、上空を旋回している
4発エンジンの大型の航空機が、かすかに見えた。
それは日の丸つけた新明和US-1Aだったのだ。
US-1Aの機上では副操縦士席のレーダーが9フィート以上に波高を示していた。
機長のヒデキ・キダは50㌧の機体を荒れる太平洋に着水させ、
2名の救助要員がドーラン大尉を救助しUS-1Aに収容した。
・・・4時間後、大尉は何事も無かったかの如く、無事に、横田基地の米軍病院に居た。
418:名無しさん@13周年
13/02/14 01:40:07.04 rN2/xsZp0
そう言えば、無理に飛行艇を作る理由は無いんだよなぁ
海難救助:ホバリングが出来るヘリの方が有利
輸送:船舶の方が大容量/安価で輸送可能
高速性:航空機の方が有利
飛行場の作れない離島連絡用にしか使えないな
旅客用に改装して小笠原航路?と思えるが
小笠原TSLを運航しても2500万/1航海の経費が掛かるから止めたんだよな
419:名無しさん@13周年
13/02/14 01:42:59.44 jfVH8l8r0
数年前にみたJAXAの公開資料で有人ロケットのプランがあったが
上昇途中でのアボート対応はどうするんだ、
護衛艦とヘリを用意せねばならんではないかと思っていたら
そこではUS-2を配置につける案が書かれていて
うまいことを考えるもんだなと感心したことがある
420:名無しさん@13周年
13/02/14 01:44:14.30 BKVDB5mb0
日本の戦車の存在意義は抑止力。資源も食糧も乏しい本土で撃ちあいになった時点で負け。
敵に、あの日本の陸上戦力に勝てるだけの兵員を運ぶ船がないから日本とは戦争できない、と思わせるための装備です。
421:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 01:46:29.19 umiOanRV0
>>420
ラムズフェルドが断念した空挺戦車って日本できないかい?
422:名無しさん@13周年
13/02/14 01:49:37.35 ZzI7e3pdP
>>418
離島との輸送は遠距離型ヘリで良いのでは
それかUS-2ベースにしたSTOL機を作って
小笠原に400m滑走路の飛行場を作る
ヘリでも海難救助時に
救助員が飛び込んで要救助者を確保とかするので
飛行艇が降りられない時には真似できないかなぁ
ゴムボートと治療器具 ヒーターなんかも一緒に落として
半日後位にくる護衛艦を待つか、
嵐が過ぎて飛行艇が下りられるようになるのを待つ
423:名無しさん@13周年
13/02/14 01:51:13.14 v/J3h6BJO
通称:錦大帝
424:名無しさん@13周年
13/02/14 01:52:07.19 rN2/xsZp0
>>420
狭い国土に1000台もの戦車があるんだぜ
海自の護衛艦/潜水艦艦隊と空自の要撃機をくぐり抜けて
上陸しても馬鹿みたいな台数の戦車が待ち受けてるんだ
冗談抜きでオイソレと攻め込める状態ではない
425:名無しさん@13周年
13/02/14 01:53:16.95 J/p+QY/P0
日本は本土決戦になった時点で負けだから、水際で防ぐ必要がある。
海上自体がバンバン新しい船を作ってるのもそういう理由。
取りあえず、本土に上げなきゃ、日本の勝ちっていう考え方。
426:名無しさん@13周年
13/02/14 01:53:19.30 22duX5Na0
>>393
F35が買えるんじゃね?
427:名無しさん@13周年
13/02/14 01:53:34.09 jfVH8l8r0
>>421
それが必要なのはどっちかというと外征軍だからなあ
428:名無しさん@13周年
13/02/14 01:54:03.86 n0QB4lSg0
革新的なヘリであるオスプレイだって航続距離1700kmだからな
往復する事考えれば基地から800kmの範囲までしか飛べない
普通の大型のヘリじゃ400km程度
ヘリだけでは往復で2000km軽く飛べるUS-2の代わりにはなれない
429:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 01:54:26.42 umiOanRV0
オスプレイが自動装填拳銃だと、USはリボルバーかもしれないけど
有事想定に限界あるから予備が必要なのかもしれない
ちなみに、海保むけなどでは
ニュージーランドでは、警察が車輪付きボートで公道を走ってたと思います
日本も検討してるんだね
URLリンク(shlakers.hamazo.tv)
430:名無しさん@13周年
13/02/14 01:55:44.08 ZzI7e3pdP
US-2ベースの輸送艇作らないのかなぁ
2個小隊位一度に運べるよね
尖閣周辺にこれが行く事はほぼ無いんだろうなぁ
あの辺海自も海保も船が沢山
ヘリも沢山いるから
これで行く意味が無い
USシリーズが活躍するのは太平洋だよねー
431:名無しさん@13周年
13/02/14 01:55:51.42 /7Qt58SP0
離島にはヘリポートもまともには無いからな。
432:名無しさん@13周年
13/02/14 01:56:59.30 Pz1CNrob0
Kino Toshiki Blog
2月17日予定の新大久保「反韓デモ」に対し、差別反対の意思表示をしませんか。
2013年2月17日(日)午後2時30分(若干変更の可能性あり)
東京・新大久保
URLリンク(kino-toshiki.tumblr.com)
参加者には日当、弁当、ワンカップが支給されます。
433:名無しさん@13周年
13/02/14 01:58:45.60 VAwKPnVY0
飛行艇では尖閣への上陸はムリなので、やっぱオスプレイを導入するしかないと思う
434:名無しさん@13周年
13/02/14 01:58:58.02 R+oLL/gmO
炭素繊維を使えば軽量で更に航続距離も伸びステルス性も高まるのでは?ww
435:名無しさん@13周年
13/02/14 01:59:25.86 9UgBAw8g0
乗せてくれないかな
436:名無しさん@13周年
13/02/14 02:03:53.57 /ExUUYqSP
これは哨戒機の全乗員(10数名)を戦闘捜索救難するために作られた特別な機体
US-2になって洋上迷彩に変わったのも情勢が極めて緊迫してきたから
他の手段では代えられないんよ
437:名無しさん@13周年
13/02/14 02:04:51.32 7L+964TqO
A10のアベンジャー30ミリガトリングキャノン砲を4つくらいこのUS2につけてガンシップ飛行艇にしようぜ
438:名無しさん@13周年
13/02/14 02:05:34.36 n0QB4lSg0
>>436
んなことは無い
URLリンク(www.youtube.com)
中は結構広い
新明和によると客席付ければ30人ぐらい乗せられるらしい
水なら15トンまで積めるらしいから、10トンぐらいの物資なら輸送できる能力はありそう
軍事用に使うとなると、滑走路が無い場所への輸送用途になるんだろうな
439:名無しさん@13周年
13/02/14 02:05:39.61 jfVH8l8r0
ここのみなさんはつくづくイケイケの方が多いな
440:名無しさん@13周年
13/02/14 02:07:33.90 kkGt7HiC0
おおきいカツオブシみたいですね
441:名無しさん@13周年
13/02/14 02:08:16.45 /7Qt58SP0
10トンといってもゴムボートか何かいるんだろうし?
その分は仕方ないな。
442:名無しさん@13周年
13/02/14 02:09:09.49 jSJg1TuF0
>>437
何のために?
443:名無しさん@13周年
13/02/14 02:09:14.13 cOMVYF1x0
色とかデザインが渋いな。
444:名無しさん@13周年
13/02/14 02:10:42.71 ZzI7e3pdP
>>431
夜間照明付の場外離着陸場で良いから整備しないとねー
445:名無しさん@13周年
13/02/14 02:12:35.97 PowQfM1gO
ゼロファイター
446:名無しさん@13周年
13/02/14 02:14:52.04 a04nQpz60
二式大艇の直系か
447:名無しさん@13周年
13/02/14 02:17:38.77 8vSfeHT80
オスプレイがダメでUS2がOKな理由が分からん
どっちもOKだろ
448:名無しさん@13周年
13/02/14 02:20:44.97 ez7rOWWk0
兵器も日本製に回帰せい
449:名無しさん@13周年
13/02/14 02:22:47.81 jAhUTxxE0
>>27
お前は一体何歳なんだ
450:名無しさん@13周年
13/02/14 02:31:06.23 dCzmU9K7O
計算したぜ
親父が大正6年で生
終戦で後妻貰って…60才かな
451:名無しさん@13周年
13/02/14 02:37:55.89 nhNCm+KX0
>>26
ロシアとカナダ
国土が広くて湖の多い国だな。
452:名無しさん@13周年
13/02/14 02:38:39.01 4SqBvzG50
>>450
おれ、40台だけど、親父は大正7年生まれだよ
恥かきっ子ってやつ
親父もお袋も好きもんだったってわけだw
453:名無しさん@13周年
13/02/14 02:46:05.61 JAo2Advd0
トイレは付いてるのか?4700kmも飛ぶなら当然付いてるよな?
454:名無しさん@13周年
13/02/14 02:52:16.57 qnPD4VmT0
ヘリコプター並に真下に水しぶきが上がる飛行機のゆっくりさんか
455:名無しさん@13周年
13/02/14 02:54:15.86 nhNCm+KX0
>>453
テレビで見たP3Cの搭乗員は掃除する整備の人が気の毒なので使わないと言ってた。
任務前は水分取らず、携帯トイレ持ち込むのだと。
US-2も同様では?
456:大義私 ◆aWfrM7UWWY
13/02/14 03:22:56.60 qfK4XMc90
アメリカ辺りに輸出したら絶対に海兵隊向けの水際戦闘型ガンシップにされる確率大 すごく見たい
東南アジアの沿岸警備戦力の増強にもなりそうだ
457:名無しさん@13周年
13/02/14 03:24:42.00 UNHCfHyK0
見た目が悪役っぽいな。
タイムボカンシリーズの3人組の怪力の奴みたい。
458:名無しさん@13周年
13/02/14 03:36:27.40 ZzI7e3pdP
US-3はSTOVLで
航続距離は今のままで
459:名無しさん@13周年
13/02/14 03:39:29.86 843dvS1g0
時速100㎞で揚力が得られる謎飛行機か
460:大義私 ◆aWfrM7UWWY
13/02/14 03:45:41.89 qfK4XMc90
日本は下手にVTOL機・V/STOL母艦を開発に着目するより、戦前みたいに潜水艦にも搭載できる型の小型水艇機とその母艦を優先的に研究開発したほうがいい
461:名無しさん@13周年
13/02/14 03:52:08.63 pJUVTa7i0
>>421
軽くてその分装甲が微妙な装甲車両を送るには、
結局制空権が必要でじゃあ航空支援頑張れば良くね?て事で
462:大義私 ◆aWfrM7UWWY
13/02/14 03:55:55.14 qfK4XMc90
>>460
小型水艇機× 小型水上機もしくは小型水上偵察機
水上偵察機と間違えて書いていた
463:名無しさん@13周年
13/02/14 03:58:13.51 p6SwQ1540
オスプレイと比べてスピードとか航続距離とかの有用性はどうなの~
464:名無しさん@13周年
13/02/14 04:07:49.48 i8BVL3kd0
>>1
US-2は、軍事に限らず、離島輸送で広く民間に活躍して欲しい。
二式大艇譲りのこの性能、埋もれたままにするのは本当に惜しい。
465:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/02/14 04:10:47.78 LlBVdWMU0
>>462
東大の着想では
・無人小型潜水艦
・イルカみたいなの
・たまに飛びます
が、研究されていると聴いてます
466:名無しさん@13周年
13/02/14 04:12:08.30 i8BVL3kd0
>>79
昭和3年生まれのウチのオヤジも、学徒動員で工員として働いてたと言ってる。
終戦直前に、川西の格納庫の最奥で二式大艇よりも大きくて、機首側に車両積載口のある新型のモックアップ製作に関わったらしい。
戦後調べたけど、結局その機種は謎のままだったとか。
467:名無しさん@13周年
13/02/14 04:17:08.51 V50V4HZOO
ぶっちゃけ70年前に完成してるな
自動車すら普及してなかったのに
468:名無しさん@13周年
13/02/14 04:26:36.57 Q/Eb4JMrP
日本人と日本の国土はケンポーキュージョーが護る!
こんな危ない人殺しの道具は要りません
すごく危ないとても危ないものすごく危ない
万が一大都市に墜落したらどうするんですか
469:名無しさん@13周年
13/02/14 04:28:07.64 4hn81XGh0
【レス抽出】
対象スレ:【国防】海自配備の飛行艇US-2、飛行試験を公開 新明和工業、尖閣周辺の活動に期待
キーワード:明和水産
抽出レス数:0
470:名無しさん@13周年
13/02/14 04:29:52.24 qjkNc5BY0
大鯨みたいに空中で静止してくれw(´・ω・`)
471:大義私 ◆aWfrM7UWWY
13/02/14 04:33:50.02 qfK4XMc90
>>465
潜水能力つうか水中航行能力持った戦闘機こそが究極のステルス機だな
472:名無しさん@13周年
13/02/14 04:34:32.05 eLw1CH340
案の定、明和電機のスレになっているな
473:名無しさん@13周年
13/02/14 04:34:52.43 1VJzJS010
深江にある新明和だよな。なかなかかっこいいじゃないか
474:名無しさん@13周年
13/02/14 04:35:34.00 nhNCm+KX0
>>466
これ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
475:名無しさん@13周年
13/02/14 04:37:11.81 HYdEIZBA0
>>453
飛行機なんだから直径4センチぐらいの管が外壁ににまで突き出ていればOK
476:名無しさん@13周年
13/02/14 04:40:08.09 V50V4HZOO
>>474
全木製で
日本最大の巨人機か
野心的すぎんな
477:大義私 ◆aWfrM7UWWY
13/02/14 04:40:49.36 qfK4XMc90
>>463
哨戒ヘリコプターが優秀だからといっても固定翼哨戒機が消える話はないだろ
比較するのは勝手だが、V-22はV-22 これはこれ 使い所や調達要求が異なる
なぜ、優劣を競う人がいるんだ どっちも優秀でどっちも必要な機体じゃないか
違うというなら、V-22は兵員輸送機で こちらは救難能力や着水能力が重要視されている V-22の着水能力はおまけ程度 比較の余地は無し
478:名無しさん@13周年
13/02/14 04:46:14.91 lp4d+Wd10
なんかかわいいな
O系新幹線みたいなグモグモ顔