13/01/26 02:27:14.64 0
どうして、こんな事態になっているのか。
民主党政権は、東日本大震災の復興財源確保のため、12年4月から2年間、国家公務員の給与を平均7・8%削減した。
ところが、地方公務員については、有力支持団体である自治労や日教組の反発に配慮してか、現状維持になっているのだ。
同じ公務員でも格差があるが、サラリーマンの懐事情はさらに厳しい。
国税庁の民間給与実態統計調査(11年)によると、民間企業に勤める人の年間平均給与は409万円。
正社員に限れば約515万円で、ボーナスが夏、冬季に2カ月ずつ出ると仮定すると月給は約32万円。
12年も11年から大きく伸びていなければ、地方公務員と毎月約10万円もの差がある。
まさに「地方公務員天国」といえる。
来月から職員の退職手当が引き下げられるため、全国で教職員の駆け込み退職が続発しているが、
具体的にどの地方自治体(都道府県と特別区、市町村)が“高給取り”なのか。
別表は、若林氏が総務省が発表した11年の「地方公務員給与実態資料」をもとに、
(1)残業代を除く国家公務員の月給を100とした場合の、地方公務員の給与水準「ラスパイレス指数」上位50自治体を抽出したうえで
(2)残業代を加えて金額を割り出して順位を付けた-ものだ。局長級以上は含まれていない。
トップは野田佳彦前首相の地元である千葉県船橋市の51万5673万円で、
2位が三重県四日市市の50万3396円、3位が神奈川藤沢市の50万426円だった。
ボーナスを加えた年収は船橋市787万円、四日市市768万円、藤沢市767万円になる。
資本金10億以上の大企業の正社員でさえ平均年収は700万円台なので、やはり破格といえそうだ。
50位に入った自治体の数では、千葉県が15で断トツ。
埼玉県7、神奈川県6で首都圏が並んだが、東京都は2で、23区は入らなかった。
都道府県の月給トップは神奈川県(20位)の45万6213円で、埼玉県(23位)の44万9680円、愛知県(24位)と続いた。