13/01/22 15:09:47.32 D4JU6iWe0
【埼玉】退職金少しでも多く… 教諭の1月末退職駆け込み続々 中には高校教頭や小中高の学級担任も
スレリンク(newsplus板)
3:名無しさん@13周年
13/01/22 15:09:54.60 iLN43UwI0
臨時職員で再雇用とかするなよ、絶対に!
4:名無しさん@13周年
13/01/22 15:10:06.07 qxiUAD4L0
手当すらもらえないネトウヨのやっかみ大会始まるよ~~~~
5:名無しさん@13周年
13/01/22 15:10:51.59 T7UlGhez0
ジジイどもにはとっとと退職して貰って
若いのどんどん雇用しろ
6:名無しさん@13周年
13/01/22 15:12:33.48 sFBwMXXj0
心のこもった教育より、金!
金・金・金・・・・・
退職したら、生徒たちをクソガキ呼ばわりするんだろな。
7:名無しさん@13周年
13/01/22 15:13:23.60 BaGipLjj0
教育者の姿
8:名無しさん@13周年
13/01/22 15:13:42.25 yZVRgwcg0
この年代が如何に守銭奴か分かるな 国も売るわけだ
9:名無しさん@13周年
13/01/22 15:14:10.67 VA8gPI/O0
>>4
ネトウヨ?ああワープアのことか。
あいつらセレブもナマポも正社員もとにかく何でもかんでも叩くからなあー。
自分たちの不遇に声を挙げる事は決してしないけど。
10:名無しさん@13周年
13/01/22 15:14:11.92 xo9cCyET0
俺でも150万円も差があったら退職するわ。
こういう制度を決めたダ埼玉のバカさを呆れます。
11:名無しさん@13周年
13/01/22 15:14:50.39 IetMCXsX0
悪銭身に付かず。
ズルイだけのシロアリ公務員なんてロクな老後はないぞ。
12:名無しさん@13周年
13/01/22 15:14:56.17 V31P3jz30
担任の斉藤先生と
古文の山田先生が
本日をもって退職されました。
受験間際で大変だと思いますが、
来週来る新しい先生は、
昨日採用になった若い先生です。
気楽に相談してください。
13:名無しさん@13周年
13/01/22 15:16:11.06 sFBwMXXj0
埼玉て、残業代で800万とか支払ってたんじゃねぇ?
埼玉はバカ決定♪
14:名無しさん@13周年
13/01/22 15:16:43.30 j2KiM1n/0
有給消化で1/31退職は自動的に2月退職にしてやれ。
しかも定年退職じゃない。自己理由での退職でペナルティかけれるはず。
15:名無しさん@13周年
13/01/22 15:16:56.33 SvjPI2290
>>6
教師以外の発言は認めない!
16:名無しさん@13周年
13/01/22 15:17:47.75 xo9cCyET0
↑↑の連中、さんざん教師をバカにするくせに、こういう時だけ
聖職扱いするなよ。俺の年収の半分やないか、絶対辞めるわ、
あたりまえだ。
17:名無しさん@13周年
13/01/22 15:18:38.66 YAaphwYc0
これは埼玉県が悪い。
条例作る奴、先の読めない馬鹿しかいないの?
18:名無しさん@13周年
13/01/22 15:19:38.84 KizBWSfk0
どーしてこんな時期に設定したのか?
19:名無しさん@13周年
13/01/22 15:20:11.87 gLpybo8j0
日教組、反日左翼、性犯罪者・・ストーカー、窃盗犯・・
守銭奴
ろくなもんじゃねぇな
20:名無しさん@13周年
13/01/22 15:20:50.93 NAjZm2bz0
良かったじゃん
こういう理由で辞めるのは志の低い人たちなんだし、
これで教員数が不足するなら、きちんとした志を持つ若い人を採用すれば良い
21:名無しさん@13周年
13/01/22 15:20:54.67 ReQsdFAY0
教員の給料が減れば教師になりたくてなった人の割合が増えるだろ
教育の質も上がるしいいことじゃないか
22:名無しさん@13周年
13/01/22 15:21:00.37 TLafwPmL0
逆に教育を金儲けにしか思っていないクズらがいなくなるという
良かったじゃないか
この年代の「未来の子供たちのために」なんて方便
バブルでのほほんと、制度改革も考えずにいたんだ
自分たちの事しか考えていないだろ
今の日本はこいつらの年代の残りカスだよ
23:名無しさん@13周年
13/01/22 15:21:30.61 SrcFjClWO
当然の展開である。
24:名無しさん@13周年
13/01/22 15:23:36.58 PwoqtUfN0
盗人に追い銭
25:名無しさん@13周年
13/01/22 15:24:11.44 YAaphwYc0
>>14
そのペナルティ込みで今辞めた方が退職金が高い。
>>22
たった2ヶ月だからなあ。混乱しか生じないわ。
26:名無しさん@13周年
13/01/22 15:24:18.48 a08yOHfP0
>>3
教員が足りなくなるんだから、それを見込んでに決まってるじゃん(笑)
27:名無しさん@13周年
13/01/22 15:25:09.66 wKNdu2JB0
自己都合による退職分を減額すれば良いんじゃないのか?
28:名無しさん@13周年
13/01/22 15:26:02.94 CEKWTjJO0
4月に改定しろよw
29:名無しさん@13周年
13/01/22 15:27:05.30 XSdonTL50
教員とは、なんという浅ましい生き物なのであろうか
30:名無しさん@13周年
13/01/22 15:27:09.04 OXmczvwZ0
駆け込み退職した拝金輩教師の名前を全国に情報公開するべき
31:名無しさん@13周年
13/01/22 15:27:47.64 oGcZCNqK0
聖職だ!
32:校倉木造 ◆AZEkURA/hI
13/01/22 15:28:08.22 OJPAmcOF0
2月に退職なんて、教諭でなくてもかなり迷惑だが…なぜ条例の施行日を2月にしたのだ??
33:名無しさん@13周年
13/01/22 15:31:11.40 SvjPI2290
>>32
@1ヶ月で生徒が巣立っていくんだから、退職はそれを見守ってからにしよう・・・
と考えてくれるであろうと2月にしたら、皆1月中で辞めたでござる
ということなのかもしれない
34:名無しさん@13周年
13/01/22 15:31:37.20 6bm5ZXUr0
キチガイを理由に休職中の教員はいつまで免職させないんですか。
35:名無しさん@13周年
13/01/22 15:33:12.42 C8lTpXQ10
金じゃぁああーーーーー!!!
36:名無しさん@13周年
13/01/22 15:34:50.24 jymGD5Jn0
給与>>>>>生徒
37:名無しさん@13周年
13/01/22 15:36:14.62 nCAWd4G00
そんなに退職間際まで授業うけもってるっけ?
38:名無しさん@13周年
13/01/22 15:37:21.79 NcpizOZF0
一般企業でも同じでしょ
39:名無しさん@13周年
13/01/22 15:38:23.39 jVRvgBtu0
団塊世代っつーか、革命ごっこ世代
40:名無しさん@13周年
13/01/22 15:39:35.24 9bobLRAk0
公務員の給料を徹底的に下げて、平等な日本を取り戻せ
なぜ公務員だけが特権階級なのかわからない
給料を5割り切り下げろ
41:名無しさん@13周年
13/01/22 15:39:54.15 a84DooQs0
自己都合退職は減額じゃないの?
42:名無しさん@13周年
13/01/22 15:42:04.39 tTXkMXAo0
ベテランクラスの教師がモラルハザードwww
さすが糞教組
正当な理由がなかったら、懲戒で減額など
なんらかのペナルティかけろ
43:名無しさん@13周年
13/01/22 15:44:08.01 LR/MhaSW0
>>41
減額込みでも200万近く得なんだってさ
44:名無しさん@13周年
13/01/22 15:45:06.42 JpJg6GPhP
こどもには、人生はお金だけでは計れない。お金で幸せになれません。>>>1月で退職します。
事実をちゃんと教えろよ。
45:名無しさん@13周年
13/01/22 15:47:15.48 Zzv2G0ah0
こういうやつを雇っていた市民も反省しろよww
46:名無しさん@13周年
13/01/22 15:47:19.39 HjnytErj0
>>25
下がった後の定年or勧奨退職の退職金よりも、
自己都合の場合の退職金の方が低い。
今回辞める奴等は定年直前の勧奨退職扱いで
定年と同様の退職金になるので、県が勧奨退職として
認めずに自己都合退職扱いにすればかなり下げる事が出来る。
47:名無しさん@13周年
13/01/22 15:48:30.87 vGufUwgK0
受験生に人生のシビアさとお金の大切さと教育者の本音を教えるのが最後の仕事ですね。
48:名無しさん@13周年
13/01/22 15:48:53.87 5F9ImzIf0
この様なサラリーマン教師はさっさと辞めたほうが教育界にとっていいんじゃない
学校は神聖な教育の場といいながら、生徒のことよりお金が大事って詐欺師と変わらんからな
49:名無しさん@13周年
13/01/22 15:49:39.25 McYrLM1zO
来年定年の人でも駆け込むと思う
50:名無しさん@13周年
13/01/22 15:51:16.01 vzxjLjS10
公立高の元校長なんか
自分の息子の成績に下駄を履かせて
有名国立大に行かせたものの
学力不足で付いて行けず中退
それなのに親の校長は叙勲受けたんだとさ
自分の息子の教育もできないヤツが
叙勲とかこの国は色々とおかしいよな
51:名無しさん@13周年
13/01/22 15:51:58.76 jVRvgBtu0
大半は1月退職しても3月まで生徒のために登校するんだろう・・・と思いたい
52:名無しさん@13周年
13/01/22 15:52:38.98 OIWoJemu0
まてまて、受験の季節に退職とか、頭おかしいだろう・・・
53:名無しさん@13周年
13/01/22 15:55:52.38 GmOETfSp0
これだよ。
なんでもかんでも、ダブスタばっか。
普段は
「俺らは教育者だ。市井の一般人とは違うんだよ」
で、
「われわれは労働者だあ。待遇改善だあ」
あげくはこのざま?
54:名無しさん@13周年
13/01/22 15:58:19.02 M2SiWjCt0
中途半端な時期に施行する方がおかしい
55:名無しさん@13周年
13/01/22 15:59:52.43 hCplbg+k0
嘱託(臨時)教員として働きますのでご安心下さい。
56:名無しさん@13周年
13/01/22 16:03:16.14 y9tj9efp0
卒業式にだけノコノコ出てくるなよ辞めた教師、って感じだな
57:名無しさん@13周年
13/01/22 16:05:01.45 tTi3Xqn90
退職手当が減額されるぅぅぅ 生徒も担任も放り投げて急げ!
これが聖職者(死語)
58:名無しさん@13周年
13/01/22 16:06:14.98 Q4jhEL7m0
自己都合退職だから退職金減らせばいい
59:名無しさん@13周年
13/01/22 16:08:17.70 g+G5uJPL0
食卓職員ではなく若い世代の助走期間ととらえていただきたい。
守銭奴ととらえるか聖職者ととらえるかは生徒次第。
うん。毎年退職金減らせばいいさ。
60:名無しさん@13周年
13/01/22 16:19:36.99 6TnbvnfB0
おまいらが文句たれてるのがイミフ。
単にクズがクズな事したってニュースだろ?当たり前じゃん。クズなんだから。
61:名無しさん@13周年
13/01/22 16:20:35.14 QFhRGK030
こういうニュース見ると
桜宮高校の教員総入れ替えしても全然大丈夫な気がしてきた
62:名無しさん@13周年
13/01/22 16:21:30.91 s2GQlWbS0
万事が万事 こういうやり方だ、
官僚による改革とは。
自治体合併すれば、特例補助金増やす も。
天下りも そう。
このようにして、戦後60年
国民は官僚・無能政治家たちに
やりたい放題に収奪されてきた。
この額が1000兆円だ。
根本的な改革
つまり革命を起こさないとダメだ。
金融政策云々の次元のものではない。
63:名無しさん@13周年
13/01/22 16:21:49.97 khlDyGaG0
うちの両親も公務員だったんだが
家三回も新築して退職後は旅行ざんまいだよ
64:名無しさん@13周年
13/01/22 16:22:11.75 jx9nlWo/0
常識がある人間なら3月まで勤めるのがふつう。
1月退職だと、非常勤だって2ヶ月勤務じゃ誰も来ないよ。
退職希望出した奴は氏名を公表して世間でバッシングしたほうがいいな。
無責任すぎるわ。
65:名無しさん@13周年
13/01/22 16:23:10.39 DPHxDbW/0
前にどこかの学校の年齢構成の図みたら50代の女性教員がめちゃ多くて
20代、30代の教員の数が極端に低かったな。
66:名無しさん@13周年
13/01/22 16:23:32.02 xVTBvsDq0
さすが教師。クソばかり
67:名無しさん@13周年
13/01/22 16:27:49.68 QFhRGK030
たった70万円のために
生徒を見捨てるのか
68:名無しさん@13周年
13/01/22 16:32:33.99 SvjPI2290
>>67
70万円あったらペヤングがいくつ買えると思ってんだよ・・・
69:名無しさん@13周年
13/01/22 16:36:51.57 YAaphwYc0
>>64
1月で辞めた方が3月まで働くより100万円以上手取りが多いって状況で、
3月まで働く方が普通って感覚は理解できない。
70:名無しさん@13周年
13/01/22 16:38:11.60 4SD0YQcC0
何かあったら奥さんあっさり捨てられる
71:名無しさん@13周年
13/01/22 16:38:39.92 0MzI7aCTO
ただの給料の問題でしょう。退職金確定して、身分を非常勤にしてそのまま働くだけだろ?
72:名無しさん@13周年
13/01/22 16:38:41.18 wKNdu2JB0
>>68
70万なら1, 2ヶ月分の手取り収入とそう変わらんと思うがな。
違いは家で遊んで暮らせるくらいか。
73:名無しさん@13周年
13/01/22 17:00:57.91 McKQvzyp0
今時、教師を聖職なんて思っているやつはいねえよ。
なぁ、日教組諸君。
74:名無しさん@13周年
13/01/22 17:05:00.72 MY8cIRmu0
学校は刑務所である
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
75:名無しさん@13周年
13/01/22 17:07:52.53 sjlBhmsh0
ほらこいつらの現実や
金減らすいうたら、損得勘定で簡単に職場放棄
迷惑しようが我が大事
公務員役人減らすにゃ この方法が一番
76:名無しさん@13周年
13/01/22 17:19:36.81 GRv/ij/G0
いうことだけは立派、行動が伴わないことおびただしく、保身の塊にして恐ろしいほどプライドが高く常識が無いのが学校教師
まじで教員養成の仕組みを再構築すべき
77:名無しさん@13周年
13/01/22 17:27:55.57 C5LyvoqE0
教員という職を単なる金貰うとことして
考えてるから、こんなもんだろ。
78:名無しさん@13周年
13/01/22 17:29:44.34 BjMDNv4H0
何十万、100万を超える人もいるだろう。
全然たったじゃねーよ。十分大金じゃねーか。
辞める人だって生活が楽とは限らんし、家族がいるかもしれん。
ローンの返済もあるかもしれん。老後の生活だって考えてるだろう。
その大事な金を他人のために捨てろと、誰が言える?
確かに辞めずに金を諦めてでも続けるのはスゴイかもしれんが、
金のために辞める人たちを誰も責められんよ。
人間金が無くちゃ生きていけないんだぞ。
責められるべきなのは時期設定したアホ共だろ。
お前ら矛先がちげーよ。
79:名無しさん@13周年
13/01/22 17:46:08.50 KBv5hiFZi
>>64
年度途中で減額する方が非常識
昇給時期に合わせて減額とかなら分かるが
この時期に退職金下げますって方が鬼畜
80:名無しさん@13周年
13/01/22 18:10:18.63 EWnf3kmU0
>>1
この教師らの行動が受け持ってきた生徒への一番の教育になるんじゃないかな(笑)
実際目の当たりにすると鮮烈だろうな。
さらに、>>3が言うようなことが起これば生徒の価値観すら書き換わりそう。
>>4君ら年中レンコしてて人生ほかにやること無いの?素直に不思議に思うわ。
スレ開いた途端にそういう発想してるようじゃ察するけど。
81:名無しさん@13周年
13/01/22 18:27:38.54 jgkOcIy50
お前ら叩いているけどさ、いち職業として考えたら当然だろ。
ニートだらけのお前らの中でも数少ない働いてる奴がいるであろう
工場(笑)や外食(笑)でそんなことされたら即辞めるはずだ。
急にそういう時だけ聖職者とか持ち出すのがアホくさいというか、
理由なんてどうでもいいから教員叩きたいだけなのが丸わかりなのが恥ずかしい。
82:名無しさん@13周年
13/01/22 18:32:52.49 jgkOcIy50
金たんまり払います、もちろんなるための実績も必要だし、なってからも責任は大きいです、
時間外手当もきちんと払います、でもしっかり仕事してもらいます、
と公言する私立の方が立派だし、教員も自覚と責任を持って仕事をするだろうよ。
給料安いです、素人に部活指導させて、手当は出しません、だって聖職者でしょじゃ
誰も真面目に働かないよ。日本人は学校と福祉を勘違いしているが慈善事業じゃない。
働きに見合った対価を支払うからしっかり働けと経営者(or自治体)は言い、
それに見合った働きを見せることの方が内容的にも充実するし、
体制的にもよっぽどいい教育だと思う。
「サービス残業は犯罪です」と社会科で教えておきながら
「先生もサービス残業なんですけどね」なんて言われたら説得力なさすぎだ。
83:名無しさん@13周年
13/01/22 18:36:52.00 xVQc3vKXO
あ
84:名無しさん@13周年
13/01/22 18:46:13.39 bhD2KgXYO
法案可決したのは民主党。政権交代前日だぜww
ダ埼玉の知事は民主寄りの上田さん。元民主党の衆議院議員。終わってるわ。
85:名無しさん@13周年
13/01/22 18:48:22.40 yMHtclCI0
税金で与えられてる公務員の給料
ただでさえ高いのに
少し減らされたから辞めるって
なんの志もなく教員になれちゃってるんじゃん
これってこわいね
86:名無しさん@13周年
13/01/22 18:48:30.14 3KzzuDB10
>>72
ちげーよ
2か月分の手取り引いても70万差
つまり70万払って2カ月間余計に働くの
馬鹿らしいだろ
87:名無しさん@13周年
13/01/22 18:50:14.26 gWtg5LskO
まあ、二月はやく辞めろと言われているようなもんだから当然の行動だろ
88:名無しさん@13周年
13/01/22 18:51:48.72 EuujmCvkO
>>84
国はどうであれ自治体は12月議会か3月議会での審議だから
2月施行にこだわる必要は特になかったのにな。
反対運動があったんだから損得勘定する教職員がいても何の不思議もないし。
89:名無しさん@13周年
13/01/22 18:51:55.69 spKSr+RZ0
普段は生徒のために理想的なキレイごとを教えていても
実際には妥当な利得計算に基づいて中途退職しなきゃいけないのが
聖職者兼労働者の悲しいところだな
まあ最後の最後に、「生徒よ、これが社会で働くということだ」と行動をもって示すことができたんじゃないか
もちろん退職金を度外視して卒業式まで職務をまっとうするのも素晴らしいことだとは思う
90:名無しさん@13周年
13/01/22 18:56:18.53 gWtg5LskO
教師は生徒に損得をきちんと教えるべき
2ヶ月タダ働きどころか70万円支払うような待遇に甘んじてはいけないと行動するのは正しい
ま、ボランティア精神を否定する気持ちはないが
91:名無しさん@13周年
13/01/22 18:57:35.60 3uCNKUJ+O
教師とて1人の労働者であるわけだから、気持ち的には
分からなくもない。でも70万の金で教え子の卒業式を蹴る
勇気は俺にはないな。
周囲の目、自分のプライドとか考えてもリスク高過ぎ。
せめて700万なら考えるかな…それでも足りんわ。誰か
7000万くれ。
92:名無しさん@13周年
13/01/22 18:57:59.54 PJDB3qHJ0
これが 民主党と日教組の本性だからな!
仕方がないな!
93:名無しさん@13周年
13/01/22 18:58:37.61 bQOQ1Zrw0
150万得なら辞めるに決まってるだろ。
偉そうなこと言ってるやつも自分が当事者なら普通に辞めるよ。
94:名無しさん@13周年
13/01/22 19:00:50.53 YEYOM55R0
教師かてサラリーマン
ちょっとでも貯金したいのが本音
95:名無しさん@13周年
13/01/22 19:01:21.63 c6aS3fV70
いらない奴がやめるだけだろ
元々いらないんだよ
96:名無しさん@13周年
13/01/22 19:02:00.76 gBsEpzWv0
これは辞めるのが普通だろ
叩いてる奴らは聖人君子かよwww
97:名無しさん@13周年
13/01/22 19:02:34.18 wk5szHeB0
このご時世に2500万円という大企業の重役並の退職金を
集団職場放棄しても何の問題もない長年無駄飯食いのクズ100人以上に
血税から払うってのが先ず異常なんじゃない?
98:名無しさん@13周年
13/01/22 19:03:29.92 MRRSPZFwP
>>1
こんな時期を考えない条例施行を決めた埼玉県議会がアホだろ。
99:名無しさん@13周年
13/01/22 19:05:01.97 spKSr+RZ0
>>91
70万を失うだけじゃなくてプラス2か月間タダ働きだよ
月給40万ならマイナス150万
もしこれが「卒業時期まで2か月間働いたら退職金が7万少なくなります」という
条件だったら叩くのもわからんじゃないが、
さすがにこの条件だと教員擁護せざるをえない
100:名無しさん@13周年
13/01/22 19:06:28.84 Cp/cCulk0
若者の採用枠広がるといいね
101:名無しさん@13周年
13/01/22 19:09:19.28 NfD8sdZj0
60歳に達してるから、自己都合は適応できないってことでしょう。
駆け込み退職やるのも出てくるのはわかってたが、20%近くもやる
とはな。
102:名無しさん@13周年
13/01/22 19:10:23.96 QEh+kvBL0
これでも次のバイト先斡旋してくれるからな
103:名無しさん@13周年
13/01/22 19:11:59.85 BX1KrZF80
★★★★★★全国の街BBSにコピペで日教組が嫌がる★★★★★★
小学校教員 2011年度 419,467人
中学校教員 2011年度 253,104人
まず、小中学校のクラスを無くそう。
学年単位を全国共通で通信授業。
1学年あたり1人の教師で間に合う。
全国の小中学校での授業が9人の教師で間に合う。
授業が遅れている児童には遅れた授業をするが更に教師を9人。
更に授業が遅れている児童には遅れた授業をするが更に教師を9人。
それより授業が遅れている児童には遅れた授業をするが更に教師を9人。
・・・・遅れている児童の授業を10段階でも90人の教師で間に合う。
・・・・・飛び級したい児童の授業を10段階でも180人の教師で間に合う。
感染症予防の為に小中の教師を111倍の19980人の教師を用意して
単位取得するまで進学や出来ない様にすれば良い。
物凄い人件費削減と少なくとも分数の計算が出来ない社会人は激減するだろう。
104:名無しさん@13周年
13/01/22 19:14:48.59 ixOms6/3O
これは理由わからんがこの時期に辞めさせたかったんだろ
そうでもないなら考えたやつは池沼
105:名無しさん@13周年
13/01/22 19:15:09.96 gWtg5LskO
>>101
対象者のうち20%しか辞めないのか
みんな真面目だなあ
106:名無しさん@13周年
13/01/22 19:16:51.45 oQlc8MmS0
>>1
「民間企業」のみなさんも埼玉県の先生方と同じような行動を取ると思うが、いかがだろうか?
仕事は年度末までやりたい。しかし、3月末まで働くとマイナス150万円。
150万円払いますから働かせてください!
そんな人、いる?
107:名無しさん@13周年
13/01/22 19:25:56.50 t1qxWg4D0
屑すぎるwwwwwwwww
教師って昭和の小説とかだと品格が有るんじゃないのか
108:名無しさん@13周年
13/01/22 19:28:21.86 NfD8sdZj0
人情としてわからなくもないが、せこすぎだな。
ウチの役場も同じ条件だが、そんな辞め方したのは皆無だな。
109:名無しさん@13周年
13/01/22 19:31:00.16 9w7dQrQ20
これ、生徒・児童と接する教師って存在忘れて条例作っただろ
普通の職員なら初めから居ないものとして計算してるから辞められても問題ない
定年前最後の1、2ヶ月なんて残った有給一気に使うわけだし
110:名無しさん@13周年
13/01/22 19:35:17.86 7/dB31pv0
>>107
そんな聖者みたいな教師は滅多にいないから、小説になるんだろうな
111:名無しさん@13周年
13/01/22 19:36:04.21 P3Hza/sq0
お前らみたいな扱い難いガキ相手にしてんのに
給料や退職金減らされたんじゃやってられんやろw
112:名無しさん@13周年
13/01/22 19:37:32.20 ig29a0ZH0
自己都合退職で退職金減額にならないの?
さすが公務員様だな。
113:名無しさん@13周年
13/01/22 19:39:14.80 NfD8sdZj0
>>109
そんなおっさん役場でもいないよ。
やっぱり、教員はせこい人がなるんでしょう。
114:名無しさん@13周年
13/01/22 19:41:36.77 qufUDDPR0
>>112
この人らは定年直前だから…
減額の対象にならないほど長期間勤務してるだけ
115:名無しさん@13周年
13/01/22 19:43:17.41 NfD8sdZj0
>>112
それがならないんだよ。
文字通り、60歳に達することを「定年」と言うから、
誕生日が来てる人は減額対象にならない。
116:名無しさん@13周年
13/01/22 19:43:49.53 wv0pzmSC0
>>113
そういや他の県職員はどうなんだろ
数が出てこないな
なんだかんだで教師に期待してる奴が多いから教師だけニュースになるのか?
117:名無しさん@13周年
13/01/22 19:44:07.42 lLNLQzq70
公務員に対して「嫌なら辞めろ」といつも言ってるだろお前らw
118:名無しさん@13周年
13/01/22 19:45:45.31 P9mx7wh80
>臨時職員で再雇用とかするなよ、絶対に!
ところが1月末で退職しても定年退職として扱われるので、希望者は原則全員再任用が
できるんだな。校長が全教職員を集めてそう言ってた。ちなみに漏れの勤務校でも2人
1月退職がいる。現場としては困る困らない以前に「そういう制度である以上使うのは
個人の勝手」という雰囲気。通常が忙しすぎて感覚が麻痺してるよ。
119:名無しさん@13周年
13/01/22 19:47:50.87 gWtg5LskO
コメントを見ると働いているやつとそうでないやつがはっきりわかるな
120:名無しさん@13周年
13/01/22 19:48:57.91 O3fsV642P
…どんなバカでもそうするだろ
121:名無しさん@13周年
13/01/22 19:50:11.46 HTiF7+Hf0
製造業なら同意するが、生徒との関係を金のために
途中でぶった切る割り切った教師は
名前をサラスべきだろう。
122:名無しさん@13周年
13/01/22 19:51:47.01 NfD8sdZj0
>>118
例えば、担任持ってる先生が、臨時や嘱託の身分になっても、
引き続き担任はできるの?
123:名無しさん@13周年
13/01/22 19:52:43.99 lLNLQzq70
実質「残りの期間タダ働きです」と言われてるのと一緒。そりゃ辞めるわ。
もし俺なら、金もそうだが、ルサンチマンの塊どもに阿った政治家が主導したような、
勤労者をナメ切ったような制度に腹が立って辞めるだろうな。
おそらく、引き継ぎも何もかも放棄してサッと辞める。
生徒には「後は知りません。文句は県知事と議員や、それを選んだあなたの親に言いなさい」と言って辞める。
124:名無しさん@13周年
13/01/22 19:54:46.73 oQlc8MmS0
>>122
非常勤講師は無理だが、常勤講師ならば可能。
パートタイム講師が担任をするのは無理で、期限付きのフルタイム講師なら可能。
125:名無しさん@13周年
13/01/22 19:55:02.69 37E+y2AlO
3月末まで働くと給料と退職金の合計が1月末で退職した場合よりも安くなる
ざっくり言えば2ヵ月はただ働きになるってこと
国家公務員の退職金14%カットは調整措置講じられてるが
損得勘定だけを問題にすりゃ退職者続出は当たり前だな
ボンクラ寄生虫公務員をただ働きさせるのは国家的課題
こういう身勝手には仕組みとしてちゃんと不利益を課さないとな
126:名無しさん@13周年
13/01/22 19:55:11.56 UUG91cd70
▼「公務員を増やして景気回復!」三橋貴明がズバリ解説!!
URLリンク(nikkan-spa.jp)
▼公務員バッシングは社会を壊す/憎しみ増殖させる生贄社会は誰もが生きづらく社会の多様性を失う
URLリンク(blogos.com)
▼日本の公務員の数は極めて少ない/主要国のほとんど半分というレベル
URLリンク(blogos.com)
人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると
日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人
▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低/GDP比で日本はフランスの半分
URLリンク(ameblo.jp)
日本 6.2
ドイツ 6.9
アメリカ 9.9
イギリス 10.9
フランス 12.8
127:名無しさん@13周年
13/01/22 19:56:23.11 RWxgcVuX0
千葉県庁職員だけど
千葉県でも2月末までに退職すると
退職金が140万円高くなる
同じことが千葉県でも発生すると思うよ
128:名無しさん@13周年
13/01/22 19:56:39.71 bEIUU4le0
こんなやつらに教育されてきた!
129:名無しさん@13周年
13/01/22 19:56:58.44 /QaFX6oM0
条例を作ったヤツらが、現実を理解できない馬鹿ってだけ。
130:名無しさん@13周年
13/01/22 19:57:34.02 lUjsXSim0
聖職者が聞いて呆れるわw
131:名無しさん@13周年
13/01/22 19:57:48.40 ZdVhkaLj0
マジでクズすぎ。
神聖な職業ですね、教師って
132:名無しさん@13周年
13/01/22 19:58:40.46 NfD8sdZj0
>>124
とうことは、常勤講師の扱いで再任用してもらえば、責任も果たせたうえ
退職金も満額貰えるわけか。
まあ、それなら俺も同じことするかも。
133:名無しさん@13周年
13/01/22 19:58:50.86 BX1KrZF80
,ィ⊃ , -- 、 __________
,r─-、 ,. ' / ,/ } /
{ ヽ / ∠ 、___/ | │
ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' │ リミッター義務化してスピード違反の反則金(強請り)を防ごう!
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 / │
\ l トこ,! {`-'} Y │ 年間で200万人が被害に合っている。
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` ! │
l ヘ‐--‐ケ } <
ヽ. ゙<‐y′ / \__________
134:名無しさん@13周年
13/01/22 19:59:33.98 d1lsRCoX0
教師が如何に腐った人間かよく分かるなwww
135:名無しさん@13周年
13/01/22 19:59:46.93 LJXgegFR0
退職金問題は、
埼玉だけの話ではないし、教員だけの話でもなく、
いまいろんな県で起きてるはず。
混乱するのはわかりきってたので、
うまくきりぬけてる県もあるけど。
思いのほか退職者が多くて、
後補充を手当てできずに混乱に直面した埼玉県教委が、
自己防衛のためにあわてて先手をうって新聞社にリーク、
「辞める教員」に批判の矛先を向けようとした、
といったとこでは?
案の定、その方向に意見が流れてるし。
埼玉県教委の戦略勝ちかな。
136:名無しさん@13周年
13/01/22 20:00:05.12 d6k7F0VZ0
どうして3月まで段階的に引き下げみたいなのできないのか、
コーム員って。まぁた、一律危険半径の手抜きかよ、頭いい奴雇えよ。
137:名無しさん@13周年
13/01/22 20:02:04.13 HTiF7+Hf0
使えない教師を60まで置いといたの悪いな。もっと早く
首にしてればよかったんだろうな。全共闘かぶれのサヨク教師とかね。
138:名無しさん@13周年
13/01/22 20:02:13.74 ZdVhkaLj0
でもまあ、気持ちは分からんでもない。
そりゃ、何も働く利益がないなら辞める。
でも辞めたあとで教師づらして生徒に説教たれるなんて糞なことはすんなよ?
お前らはもう教師でもなんでもないんだから。
139:名無しさん@13周年
13/01/22 20:02:18.77 L9xvcc7+0
あと2か月務めたら収入が減るという、文字通りの「働いたら負け」状態なわけで、
そりゃこうなるに決まってるよな。
140:名無しさん@13周年
13/01/22 20:03:27.81 6seiH/bN0
>>1
制度設計した奴がバカ。
141:名無しさん@13周年
13/01/22 20:07:57.31 HTiF7+Hf0
国語とか体育の教師って、いらないと子供の時に
思っていたが、未だに本当に必要なのかわからない。つーか
全科目優秀な教師でネット配信したほうがよっぽど
役に立つんじゃないかな。
142:名無しさん@13周年
13/01/22 20:09:37.24 oQlc8MmS0
>>132
たぶん、2月1日~3月31(もしくは30日)までの期限付き採用で仕事は継続。
3月末日をもって退職となり、4月からは「再任用」の常勤講師として勤務ではなかろうか。
若い教員志望者の入り込む余地もあるかもしれないが、年度末のこの時期ならば上記の
方法で切り抜けると思われる。現在いる担任外の教師がリリーフ登板することもあるだろう。
それが退職する教員の意思と教育委員会側の認識次第。
予算の面は教育委員会といえども口出し出来ないからね。でもルール内でやりくりすること
は可能。
143:名無しさん@13周年
13/01/22 20:12:27.16 trheocOwO
>>141
ネット配信だと生徒が近所の店で万引きしたとき謝りに行けないだろ?
144:名無しさん@13周年
13/01/22 20:13:43.10 mbWzjPxz0
>>141
はげどう。国語に関しては大学受験の時の参考書一冊で済んでしまい
小中高の12年間は、いったいなんだったんだろうと思ったよ。
小学校の頃の漢字とかは重要だけど、高校ではいらないな。
体育なんて論外。ついでに国体もいらない。
145:名無しさん@13周年
13/01/22 20:15:49.68 oQlc8MmS0
>>144
国語は遊び心が無いと面白くない。金田一春彦先生や大岡信先生の本を読んで
日本語を楽しみながら学んだよ。
古典は苦手だったけど講談社学術文庫の現代語訳で対応。
そんな自分でも国公立大学に受かったから大丈夫。
146:名無しさん@13周年
13/01/22 20:16:20.11 lLNLQzq70
>>141
全科目優秀な教師になれる人材は、そもそも公立の教師になどならない。
ましてや、こうして退職金や給料が減らされ続けるご時世にあってはね。
147:名無しさん@13周年
13/01/22 20:16:48.69 yKgv8gsRO
>>142
仕事上一切問題なく、そのまま働くよりも退職金満額分+二ヶ月分の臨時給与の方がずっと上なんだからな
むしろ全員そうするべきだろ
148:名無しさん@13周年
13/01/22 20:18:58.22 HTiF7+Hf0
体育を生徒のシゴキとしてやっている部分があるのが
良くないね。スポーツは卒業後も自分で楽しむような人間を作り出さないと。
体育教師はそういうことが理解できてない。
国語は期末試験からして無駄だった。教科書と同じ文章を読ませて回答
させるとか、時間と労力の無駄だろ。そんな時間あったら、世の中に
いっぱいまだ読んでない本があるんだから、そっち読ませろとか
思ったものです。
149:名無しさん@13周年
13/01/22 20:19:04.08 s0Ngy1f70
意外に
きれい事なレスが少ないな
150:名無しさん@13周年
13/01/22 20:19:14.99 ssAGDLQl0
むしろ辞めなかった奴がいるほうが不思議なくそ制度なんだが
誰が考えたんだ?
151:名無しさん@13周年
13/01/22 20:19:27.44 d6k7F0VZ0
制度や社会の問題じゃなく、単なる算数の問題じゃねぇーのw。
152:名無しさん@13周年
13/01/22 20:19:37.68 Sj+tZYJG0
公務員って定年退職と自己都合退職は支給率一緒なのか?
うちの会社は自己都合だと0.6掛けになるぞ
153:名無しさん@13周年
13/01/22 20:21:08.96 oQlc8MmS0
>>147
教育委員会事務局や各校の事務職員は書類だらけで大変だろうと思う。
1月末で退職(もしかしたら年休を使いまくる人もいるかも)→2月1日付で常勤講師として再雇用→3月末で退職→4月から再任用(希望者のみ)。
「再任用せずに若い人を」という声もあるだろうが、一般企業で言えば熟練工がまだまだ働けるのに定年退職したらもったいないでしょう?
若手の指導にも当たってほしい。ほら、『踊る大捜査線』のいかりや長介さん演ずる和久さんのように。
154:名無しさん@13周年
13/01/22 20:27:55.73 Y6ZvlWpS0
150万かあ
5か月分、手取りだと8か月分だなあ
ええのう
155:名無しさん@13周年
13/01/22 20:28:51.92 HF2Tk1gI0
退職金て、定年まで勤めるといくらもらえるの
156:名無しさん@13周年
13/01/22 20:29:28.59 Vypeo3xB0
おまえらまったくわかってない
退職しても仕事なくなるわけじゃなく
わけのわからん肩書きつけて、いつもと同じように学校くるよ
で、三月末に辞令が来て教育委員会に行ったり
図書館職員になったり
まだこの先五年くらい給料もらい続ける
本当にやめちゃうのはどこからもお呼びがかからない使えない奴な
157:名無しさん@13周年
13/01/22 20:34:21.17 TkMd0ki20
サヨ教師は自分の利権が第一で生徒なんて最後から二番目だろうしな
158:名無しさん@13周年
13/01/22 20:37:24.82 oQlc8MmS0
>>157
あなたが定職に就いていて、継続的に雇用される正採用になり、長年働いて同じ状況になったらどうする?
民間企業レベルで考えるとどうなの?
159:名無しさん@13周年
13/01/22 20:38:58.23 Om0k4N/40
>>156
公立だったけど、70歳過ぎのジジイが物理を教えてたよw
フゴフゴ言って言葉も聞き取れなかった。入れ歯の出来が悪いのかどうかしらんけど。
何であの歳で教員なのかと聞いたら、「講師」だからと言われた。ふざけやがって。
どうせ聞き取れないから、自習と同じだ。
160:名無しさん@13周年
13/01/22 20:39:01.60 BODq6HsM0
これ、教員側も褒められる行動じゃないけど
生活あるし仕方がないだろ
本来、非難されるべきは、こういった事を考慮せずに制度を推し進めようとしてる県じゃないの?
教員は授業の事等考慮して4月以降からとかで万事解決じゃん
161:名無しさん@13周年
13/01/22 20:58:34.57 QTiOW1td0
働いたら負け
埼玉県職員
162:名無しさん@13周年
13/01/22 21:05:00.72 s2GQlWbS0
官僚・公務員の世界では
こんなのが常識ということだ。
天下りなんか、もっとすごい報酬もらって
トンズラ。
戦後60年間、
取られに取られ、
持ち逃げに持ち逃げされてるから、
今さら何を改革だ! の感だ。
ニチギンガーの次元じゃないぞ。
163:名無しさん@13周年
13/01/22 21:33:07.42 L9xvcc7+0
>>162
民間企業では、「働いたら金を損する」という状況でも働く奴がいるのか。
それは初耳だ。どんな例があるのか教えてくれ。
164:名無しさん@13周年
13/01/22 21:34:00.44 GRv/ij/G0
教師の擁護レス大杉だろw
桜宮の事件とかのスレで工作活動してる組合員が片手間に擁護の書き込みしてるなw
165:名無しさん@13周年
13/01/22 21:36:13.34 mopgNnhR0
施行日を4月1日にしないやつのせいだなwwwwwwwwwwwwwww
166:名無しさん@13周年
13/01/22 21:37:11.35 PcvBUZR90
愚民に媚びたデマゴーグ政治屋の無責任な人気取り愚策のせいだろ。
バカ政治屋に投票した自分たちの愚かさを呪うしかないよ。自業自得。
167:名無しさん@13周年
13/01/22 21:37:26.10 D5p3mHAr0
キチガイ教師たちに乾杯
168:名無しさん@13周年
13/01/22 21:38:53.12 PbvKBDes0
定年まで1年以上あるんだったら
減額分よりもこれから定年まで稼ぐ金額や
年金や保険の月々の負担額とか考えると
勤めていた方がいいと思うんだが。
169:名無しさん@13周年
13/01/22 21:40:40.09 zoyTL6XC0
これは制度が悪いのであって誰だって貰える額が150万も違えば駆け込み退職するだろ
仮に担任を途中で投げ出したとしても150万は大金だし
170:名無しさん@13周年
13/01/22 21:41:13.48 yseylX7K0
正に反面教師
171:名無しさん@13周年
13/01/22 21:42:01.63 NffXjT1k0
>>168
今回退職するのは今年3月末で定年退職の人だけ。
いろいろな負担を考慮しても、1月で退職した方が得。
172:名無しさん@13周年
13/01/22 21:43:30.63 PbvKBDes0
>>169
近い給料やボーナスで雇ってくれるところが果たしてあるかな?
先生辞めたら田舎で農業したり、南の国で夫婦二人でのどかに暮らすとか
計画があったらなまた違うんだろうけど。
173:名無しさん@13周年
13/01/22 21:43:30.91 gjTFsOlc0
人生は金だからね。でも人生は金じゃないとか偉そうに言ってきた教師が駆け込み退職するのは納得いかないわ
174:名無しさん@13周年
13/01/22 21:44:42.38 rSSoOPmUO
これは埼玉がアホ過ぎる
お前らには躊躇って言葉が無いのか
ごっそり辞めたブラック教育局に誰が勤めてくれるんだよ!
国家資格が居るんだぞ
175:名無しさん@13周年
13/01/22 21:45:57.20 PbvKBDes0
>>171
ありがとう。うっかりしてました。
>>169
同上。
176:名無しさん@13周年
13/01/22 21:48:25.25 NffXjT1k0
>>172
今年の3月で定年退職になる予定だった職員が2ヶ月だけ早く自己都合退職するだけなのに、
なんでそんな大げさな話に?
177:名無しさん@13周年
13/01/22 21:48:31.92 zS8cVDvn0
こういう制度を作るのがバカ
教師が不満なく3月末まで勤められるような仕組みをなぜ考えなかったんだろう。
178:厚生年金受給者
13/01/22 21:48:33.14 rE+8Bhwz0
厚生年金の28万縛り、公務員の44万優遇でしょう。60歳からの収入になんで差を付けるのですか?
179:名無しさん@13周年
13/01/22 21:50:33.84 FvFU+Bk70
よく分からんのだが何故2月なんだ?
教員以外の県職員の人事異動の時期が2月なのか?
180:名無しさん@13周年
13/01/22 21:53:13.60 NffXjT1k0
>>179
条例が改正されて、今年の2月1日以降に退職した人の退職金がかなり下がることになった。
そのため、1月末で自己都合退職した方が退職金が多いという逆転現象が生じることになった。
条例改正を4月1日からにすればこういう問題は起きなかったんだが。
181:名無しさん@13周年
13/01/22 21:56:00.49 E7iXnkfD0
2005年12月24日「行政改革の重要方針」 「人材確保法の廃止を含めた見直し」閣議決定(小泉内閣)
2006年6月2日「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2007年12月 義務教育等特別手当(所謂人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) →2009年1月実施
2009年10月 人事院勧告 4.50ヶ月の公務員のボーナスを4.15ヶ月に引き下げ
2010年8月 人事院勧告 4.15ヶ月の公務員のボーナスを3.95ヶ月に引き下げ
2012年 非正規雇用教員が急上昇 公立小中学校の非正規雇用率は16.1%
2013年1月 麻生財務相 地方公務員給与7.8%カット正式要請へ
2013年1月 公務員退職金約150万円カット 段階的に15%カットへ
ねらー「辞めたい奴は辞めろ。代わりはいくらでもいる」
→埼玉県だけで100人以上早期退職へ
ねらー「汚い」「無責任」 ←イマココ
182:名無しさん@13周年
13/01/22 21:56:02.36 Vl7B3PI60
>>20
たった2ヶ月早くで志のあるやつ採用してなんか違いがあんの?
183:名無しさん@13周年
13/01/22 21:56:02.16 slJzmqoK0
2月3月分の給料を差し引いても1月で辞めた方が70万円くらい得になるらしいね。
そりゃわざわざ70万円をどぶに捨てるヤツなんていないよな。
定年だからこの先たいした収入もないだろうし。
184:名無しさん@13周年
13/01/22 21:56:36.46 9GpIoKF9P
>>177
教師って4月1日付退職で4月分の給料まで貰えることになってなってなかったっけ?
最近は違うの?
185:名無しさん@13周年
13/01/22 21:58:23.09 5PAOF+BGO
辞めるのは自由だが、退職後の再任用はもちろん拒否だよな?
186:名無しさん@13周年
13/01/22 21:59:53.05 E7iXnkfD0
>>172
定年二ヶ月前だから、ボーナスはもう出ない
この2ヶ月間の給与はマイナス35万×2=マイナス70万
ボランティアのゼロのほうがマシ
自給750円ならウハウハ
こんなでクソ真面目に居続けるほうがおかしい
187:名無しさん@13周年
13/01/22 22:02:21.56 38pHDAVC0
金額的な差70万+2ヶ月の労働だもんな
責任感が云々とか言ってるヤツは、働いたことないヤツらだろ
188:名無しさん@13周年
13/01/22 22:03:33.12 HTiF7+Hf0
>187 それお前みたいなフリータ君にはそうだろうさ。
189:名無しさん@13周年
13/01/22 22:09:26.01 /XfBu2pT0
>今年度の県の定年退職者は約1300人(県警を除く)。このうち1月末での退職希望者は教員が89人、一般職員が約30人の計約120人となっている。
70万損失+2ヶ月無償労働を選択するマゾが9割以上かよ
190:名無しさん@13周年
13/01/22 22:09:46.83 E7iXnkfD0
今から職探しするというのが前提になっている奴もさすがねらーいう感じ
もう残りの年次有給休暇消化で既に学校に来ていないし
1ヶ月前の12/31には辞表を出している
191:名無しさん@13周年
13/01/22 22:11:04.55 NffXjT1k0
>>189
勤続年数が短い職員は定年まで待った方がおそらく得だから、全員がマゾというわけではないかと。
192:名無しさん@13周年
13/01/22 22:11:26.64 38pHDAVC0
>>188
ん?
俺は他所の県だけど、お前の大嫌いな公立の教員だよ
退職まであと30年あるけどな
193:名無しさん@13周年
13/01/22 22:14:13.04 HTiF7+Hf0
>192 お前みたいなのはどうせ、英語の喋れない英語教師か
体育大学出の体育教師だろうな。
194:名無しさん@13周年
13/01/22 22:15:23.80 JrKEgloW0
駆け込み退職とか、教師にあるまじき行為だよな。
非難されて当然の話なのに、
「ネトウヨ」という言葉ばかり使っているおかしな連中がこのスレには多い。
埼玉といったら、同和・日教組・全教の地区だからな。
こいつらは、結局金のことしか考えてないんだよ。
こいつら朝鮮人のチンピラ教師には、絶対に再就職させるなよ。
こういう善家のような、チンピラ教師もどきは中国朝鮮に帰ってもらえ。
195:名無しさん@13周年
13/01/22 22:16:00.80 Zn7MI9wE0
いっつも教員を馬鹿にする連中は、
こういうときに限って聖職者扱いか・・・
あほか
俺なら1月中にやめる。明日は我が身
150万円少ないって給料4~5ヶ月分だぞ。
よく考えてみろ。
ダ埼玉県がいけないんだ。
196:名無しさん@13周年
13/01/22 22:16:08.16 05AHfC/o0
カンタダの蜘蛛の糸を話を思い出させるなあ
197:名無しさん@13周年
13/01/22 22:16:23.13 3jeg8FgsP
>>191
それにしても多すぎないか?
こんなクソ制度なら半分以上辞めるのが普通だろ。
予想以上に使命感持ってる人が多いと思った。
198:名無しさん@13周年
13/01/22 22:17:07.79 Bp/k9gOi0
俺さ、アラフォーで正規教員やめて起業して、失敗して、来年からまた臨時教員やるの…
後、5年頑張って1000万貯めて、また起業するわ。ほんとはもう、働きたくないから、5年頑張るわ。
199:名無しさん@13周年
13/01/22 22:17:22.12 0UuAJazP0
人間こんなものでしょ。みんな生活もあるしね。
金こそ第一に考えるべき。道徳なんてなんの得
にもならんわ。
200:名無しさん@13周年
13/01/22 22:19:23.95 38pHDAVC0
>>193
どうした?
クラスでいじめられたのか?
先生が相談に乗るぞ
話してみないか
201:名無しさん@13周年
13/01/22 22:19:58.98 ysrXs1hP0
70万払って2ヶ月教壇に立たせてあげますよなんていわれたら馬鹿らしいでしょ
普通の神経なら辞める
202:名無しさん@13周年
13/01/22 22:20:08.20 9XQRB84f0
こんな「早く辞めろ」的なやり方されたら
そりゃ、辞めるのが正しいだろ。
203:名無しさん@13周年
13/01/22 22:20:50.13 HTiF7+Hf0
>200 お前なんか先生でもなんでもないよ。社会で相手にされないゴミ。
204:名無しさん@13周年
13/01/22 22:21:32.37 JrKEgloW0
>>199
金の為に教師やってるんなら、それなりのスキルがあると思うのが普通だけどな。
どうせ、左翼かぶれで人権とか言ってるだけなんだろ?w
まあ、外に出て現実を思い知るといいよ、キチガイ左翼教師はw
205:名無しさん@13周年
13/01/22 22:23:06.85 3jeg8FgsP
>>201
だな。
このニュースのポイントは100人も辞めることではなく、
そのマゾい状態で働き続ける人が9割もいるってこと。
206:名無しさん@13周年
13/01/22 22:23:11.51 vCO9haHUO
労働者の権利だから、早期退職は誰も非難できないよ
でもたとえば医者が、「午後五時からはマネーが発生しないから、もう知らない」と手術をほったらかしたらどうなるだろうか?
「勤務時間は今終わったのだから、今日はもう働く義務はない」と、人命救助中の消防士が遭難者を見捨てたらどうだろうか?
もちろん実際には消防士や医師はそんなことはしない
ただ、埼玉県の教員にはそのレベルの倫理観の人間がいたというわけだ
まあ、教育学部なんて大学の中でも最低偏差値レベルだから仕方がない
知性も低い。倫理観もない。人としては下の下の下ですね
207:名無しさん@13周年
13/01/22 22:24:06.56 NffXjT1k0
>>197
定年退職後も何らかの形で学校で働く予定の先生は辞めにくいだろうからねえ。
そのつもりが無ければ平気で辞められるだろうけど。
あとは、こういうことになっているのを知らない職員が大多数だったとかw
労働基準法で退職は2週間前に言わないといけないから、今こういうことを知って愕然としている職員がたくさんいるのかもしれない。
208:名無しさん@13周年
13/01/22 22:25:03.24 E7iXnkfD0
2005年12月24日「行政改革の重要方針」 「人材確保法の廃止を含めた見直し」閣議決定(小泉内閣)
2006年6月2日「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2007年12月 義務教育等特別手当(所謂人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) →2009年1月実施
2009年10月 人事院勧告 4.50ヶ月の公務員のボーナスを4.15ヶ月に引き下げ
2010年8月 人事院勧告 4.15ヶ月の公務員のボーナスを3.95ヶ月に引き下げ
2012年 非正規雇用教員が急上昇 公立小中学校の非正規雇用率は16.1%
2013年1月 麻生財務相 地方公務員給与7.8%カット正式要請へ
2013年1月 公務員退職金約150万円削減 段階的に15%削減へ
ねらー「辞めたい奴は辞めろ。代わりはいくらでもいる」
→埼玉だけで89人の教員含む120人が早期退職へ
ねらー「汚い」「無責任」 ←イマココ
209:名無しさん@13周年
13/01/22 22:25:59.93 Z0XIF8YI0
14 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/22(火) 15:16:43.30 ID:j2KiM1n/0
有給消化で1/31退職は自動的に2月退職にしてやれ。
しかも定年退職じゃない。自己理由での退職でペナルティかけれるはず。
そんなものはない。
自己都合退職も定年退職も同じだ。
アホか。
ついでに、公務員の退職金上限は本給の60か月分で大体55歳位で達成されるから、減る額が2月3月分の給料より大きければやめるのがあたりまえ。
退職金は税金の特別控除あるから、給料より税金で得になる。
やめちまえば残った子供や受験生なんてどうでもいい。
しらねぇよ、文句あるなら県に4/1施行にしなかったのかと文句言えばいい。
自分の都合でやめたらペナルティ?意味不明。
何するんだよ?
210:名無しさん@13周年
13/01/22 22:26:59.47 NffXjT1k0
>>206
36協定を結んで残業代は払うから働いてくれと職場が言えばいいだけ。
いずれも、雇用者側の責任でやらないといけないことであって、病院の先生や消防士が倫理観云々でやることではない。
211:名無しさん@13周年
13/01/22 22:28:00.35 E7iXnkfD0
>>122
臨時に担任って、当たり前にいるよ
非常勤じゃなくて常勤講師=臨時講師だけどね
給与削減のために皆民間の真似をしている
しかしこの臨時講師、教員採用試験を通ってないだけでなく初任者研修などの研修も受けない
212:名無しさん@13周年
13/01/22 22:28:03.31 gWtg5LskO
>>206
自分なら、倫理などという綺麗事で医者や消防士にタダ働きさせること(制度)を恥じる
213:名無しさん@13周年
13/01/22 22:29:29.46 38pHDAVC0
>>197
他スレから拾ってきた
225 名前: 名無しさん@13周年 Mail: 投稿日: 2013/01/22(火) 13:38:05.60 ID: EuujmCvkO
>>170
埼玉県の場合は
自己都合…勤続20年が23.5月分、 勤続25年が33.5月分、勤続35年が47.5月分、上限額は59.28月分
勧奨・定年…勤続20年が30.55月分、勤続25年が41.34月分、勤続35年は上限の59.28月分
定年前退職には2~20パーセントの加算あり。
細かい区切りが分からないけど、どこが境目なんだろな
>>203
どうした?
自分がうまくいかないことを、他人の所為にしても良くはならないぞ
まずは、自分の書き込み>>188を反省することから始めよう
214:名無しさん@13周年
13/01/22 22:29:32.24 wKm4TTF90
この条件で最後まで働く奴、馬鹿だろw
215:名無しさん@13周年
13/01/22 22:30:37.74 ConONu1O0
>>177
これは埼玉県が考えたのではなくて
国から、俺がこう考えたからこうしろ!って無理矢理押し付けている制度
なので全国的に似たり寄ったりの問題は発生している
216:名無しさん@13周年
13/01/22 22:32:35.12 38pHDAVC0
>>206
勤務時間外に手術を入れることは無いから例えとして不適当
消防士の例も然り
217:名無しさん@13周年
13/01/22 22:35:14.41 E7iXnkfD0
>>194
埼玉は日教組1%
無知を晒したね
218:名無しさん@13周年
13/01/22 22:38:28.65 L9xvcc7+0
>>206
その場合、医師にしろ消防士にしろ、超勤分のお金は貰えるだろ。
今回のアホ制度は、消防士のたとえでいうのなら
消防士が上司から「これ以上人命救助したら罰金をとる」と言われた状態だ。
それでも消防士が作業を続けるかどうかったのはわからんぜ。
219:名無しさん@13周年
13/01/22 22:38:37.28 7onKPj520
バカな親、そこから出てきたバカなガキ、それに頭の上がらない教育委員会、しわ寄せはすべて教員へ。下がるばかりの給料。当然の結果だろうが。やりがいもなく金ももらえないなら続けることになんの意味がある。
220:名無しさん@13周年
13/01/22 22:40:55.39 nC5eLxAB0
タダ働きどころか、働いてマイナスになるなんてこんな馬鹿げた話は無いよ
誰だって辞めるってのw
221:名無しさん@13周年
13/01/22 22:47:03.68 E7iXnkfD0
>>206
労働基準法の規定どおり1ヶ月以上前から退職する旨を伝えてあるぞ
今になって代替教員が確保できないから埼玉県がマスコミにリークしただけの話
222:名無しさん@13周年
13/01/22 22:50:28.14 HTiF7+Hf0
ID:38pHDAVC0→使えない田舎教師(非常勤)
223:名無しさん@13周年
13/01/22 22:51:22.93 9ligGxYh0
薄給に甘んじてる若い臨時採用教員を正規採用したらいいよ
団塊は早く職場を去らせたほうが結局社会的利益になる
224:名無しさん@13周年
13/01/22 22:52:01.79 X8MmDB8C0
>>205
日本じゃなかったら
その数字逆になってるよね。
225:名無しさん@13周年
13/01/22 22:53:05.21 dqAbDhG50
削減日を年度末直前に設定して、今年度分の退職金は寝耳に水の減額だが、
来年以降の退職者多数は、問答無用の減額。
再来年以降は、さらなる減額が決まっている。
アハハ・・・60まで勤め上げるのは おバカ扱い
226:名無しさん@13周年
13/01/22 22:56:12.44 Z0XIF8YI0
言って置くが、既卒の合格者の採用待機者がいるから、教育現場は別に混乱しない。
今は合格者は採用先も決まっている状態、定年退職者も決まっている、だから待機の合格者を先行投入するだけ。
豆な。
227:名無しさん@13周年
13/01/22 22:56:29.76 E7iXnkfD0
非正規雇用=講師も自腹の免許更新制度で馬鹿馬鹿しくなって辞めた
非正規雇用=講師にも自腹の免許更新を課すのならまともな給与払ってやれよ
228:名無しさん@13周年
13/01/22 23:00:54.16 mWmCFUdS0
退職間際の教師の給料って40万円なんだ。
ちょっとだけ同情するわ。
229:名無しさん@13周年
13/01/22 23:01:12.47 KZuiAgSR0
個人的には、栄養教諭とか栄養士とかは、学校に一人もいらないので、
給食センターの調理員に格下げして給与も下げるべきだと思う。
230:名無しさん@13周年
13/01/22 23:01:46.84 /fztBGlr0
今どき「私は退職金引き下げられようとも、理想と信念を持って3月まで君たちを指導します!」って
いう人物がどれだけ賞賛されるのだろう。(そういう人物は賞賛など頭に無いだろうが…)
むしろ対価計算して「小」利口に振る舞った人物の挙動をやいのやいのとあげつらって
不信をまき散らす「日本社会」にむなしさを感じる。
善を為しても灯が当たらず、不善を為した者に灯が当たる。
231:名無しさん@13周年
13/01/22 23:03:03.68 8+2XD9u50
これって辞めないやつの方が頭おかしいだろう。
232:名無しさん@13周年
13/01/22 23:05:04.45 IrSsCRVS0
当然のすばらしい決断
これは埼玉県の教員だけの話ではない。
全国の自治体で広がっている。
年度により率を下げている所以外は
悪いのは何も考えないで適当な月で率を下げた民主党とそれに準じた自治体
職場がどのような状況になろうとも、それらが全て責任を取るべきである。
今年の参院選でも、民主党などに入れたら大変なことになるので、絶対入れてはいけない。
233:名無しさん@13周年
13/01/22 23:09:17.78 JuDjDOsh0
いやこれがさぁ、年収300万円で爪に火を点すような生活してて、この結果というなら分かるけど、
こいつら4000万クラスの1個建てにレクサスとプリウスもって子供2人を私大に送ってるような生活して
その上でここまで金にしがみ付いてるんだからな・・・
もう涙もでねぇよ
234:名無しさん@13周年
13/01/22 23:09:32.86 E7iXnkfD0
2005年12月24日「行政改革の重要方針」 「人材確保法の廃止を含めた見直し」閣議決定(小泉内閣)
2006年6月2日「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに3万円以上自腹へ(安倍内閣) →毎年退職者続出
2007年12月 義務教育等特別手当(所謂人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) →2009年1月実施
2009年10月 人事院勧告 4.50ヶ月の公務員のボーナスを4.15に引き下げ
2010年8月 人事院勧告 4.15ヶ月の公務員のボーナスを3.95に引き下げ
2012年度 非正規雇用教員が急上昇 公立小中学校の非正規雇用率は16.1%
2013年1月 安倍内閣 学校週6日検討
2013年1月 麻生財務相 地方公務員給与7.8%カット正式要請へ
2013年1月 公務員退職金約150万円削減 段階的に15%削減へ →早期退職続出
235:名無しさん@13周年
13/01/22 23:10:40.66 GxTj9MWH0
これって制度も悪いな
236:名無しさん@13周年
13/01/22 23:12:32.31 8+2XD9u50
これで辞めないとか、辞めるやつを煽るのは日本人だけ。
70万も払いながら仕事をするなんて美学でも何でもないだろう。
世界基準では理解されないだろう。
237:名無しさん@13周年
13/01/22 23:13:44.59 G5MchCKD0
学級担任も生徒ほっぽり出して金に走ったかw
所詮教師なんてこんなモン。
238:名無しさん@13周年
13/01/22 23:14:24.17 38pHDAVC0
>>222
ああ、すまん
キミの大きな傷口に塩を塗りたくってしまったようだね…
これ以上傷を負わないように、人との関わりを避けた方がキミの為だな
ガンバリたまえ
先生はいつまでもキミの味方だよ
239:名無しさん@13周年
13/01/22 23:15:32.99 gBsEpzWv0
ニートが多いスレだな
240:名無しさん@13周年
13/01/22 23:16:20.86 JuDjDOsh0
>>236
死活問題の人にとっての70万とゲップが出るぐらい美味しい思いをした人間による
(しかも普段は己を聖人君子のように語る)追い銭の70万とでは意味が違うってこと。
ようするに富裕者+聖職者のクセに「ノブリスオブリージュ」がまったく見られない=卑しいと思われていたし方なし。
241:名無しさん@13周年
13/01/22 23:16:45.14 cP41Lp3C0
生徒や教育より銭や
242:名無しさん@13周年
13/01/22 23:21:37.53 mFNjo12QO
年度末か今月かで、300万円ぐらいの差があるんだとさ
243:名無しさん@13周年
13/01/22 23:22:16.52 ELeWD6UiO
先生って一度退職してからまた同じ学校で講師やってたりするから
退職して担任は別な人になるけど講師として残り担任のふりしてるって事はあるかも?
244:名無しさん@13周年
13/01/22 23:24:19.66 jF/WuOvLO
老後はやっぱり金が心配だろ
つうかなんで2月よ?
245:名無しさん@13周年
13/01/22 23:24:40.90 bTJH8YH70
>>242
300万円>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>子供への責任感
最低ですね(´・ω・`)
246:名無しさん@13周年
13/01/22 23:25:49.22 JuDjDOsh0
あれだな、こいつらもし船が難破して自分と生徒1人がイカダで流されて
パンが一つだけしかなかったら、生徒殴り殺してでも独り占めする連中だな。
247:名無しさん@13周年
13/01/22 23:29:30.77 X8MmDB8C0
>>245
お前「300万円分タダ働きしろ」って言われたら喜んでやるのか?
バカだろ
248:名無しさん@13周年
13/01/22 23:29:38.99 jF/WuOvLO
まさか残りの2ヶ月は自動的に臨時講師で再雇用とか?
249:名無しさん@13周年
13/01/22 23:29:55.11 PCKIySxf0
たった150万減らすといっただけで100人。1500万減らせば1000人減らせるぞw!
250:名無しさん@13周年
13/01/22 23:30:38.66 Bp/k9gOi0
教師は教諭っていう職業だって理解した方がいいよ。なんで、そんなに期待するのかな?偉そうに発言するかなかな?そういう立場の人だからだよ…
偉くもないし、人格者でもないよ!
ただ、そんな役割な人だよ。
251:名無しさん@13周年
13/01/22 23:33:03.57 3jeg8FgsP
>>247
300万円払ってタダ働きしろ、だろ。
これで9割も続けている事に驚くわ。
252:名無しさん@13周年
13/01/22 23:33:06.40 lMuPjwK6O
もっと減らせ
ジジババ一掃して若者採用出来るぜ
253:名無しさん@13周年
13/01/22 23:34:06.36 GJwgSs37O
教師の大半がロリコンはガチ
254:名無しさん@13周年
13/01/22 23:34:35.32 IrSsCRVS0
まさか橋下市長は混乱を招く年度途中の退職金減額などしないでしょうね。
255:名無しさん@13周年
13/01/22 23:34:49.02 zvU5IO290
>>7
だよな、どこが先生なのか?
教師の常識、非常識。
屑の集まりであること自ら証明している。
逆に減らす方向のトレンドを評価する。
256:名無しさん@13周年
13/01/22 23:34:50.58 30wgLmLm0
筋からいけば、
1.条例決定前に3月末にしてくださいと生徒の父兄がいちゃんもんつける
2.2か月分は父兄で払うので退職待ってください
だろうな
257:名無しさん@13周年
13/01/22 23:34:51.53 mFNjo12QO
この年度途中に2ヶ月早めることにどんな意味があるんだ?
辞めた奴の穴埋めをする同僚が大変になるだけじゃん
一年単位とかならまだわかるが
258:名無しさん@13周年
13/01/22 23:37:32.02 8aM9YwOT0
教育も所詮その程度だよなw
259:名無しさん@13周年
13/01/22 23:39:41.13 Bp/k9gOi0
ここの意見を総括すると、ワタミと同じじゃん。
260:名無しさん@13周年
13/01/22 23:40:24.46 /fztBGlr0
まあ今回は「金のために辞める教師がこんなにいる」とリークした「県」の勝ちだな。
もっとも辞める教員個人では誰も耳を貸さない程度のニュースバリューだが。
NHKで言ってた「希望退職者140人のうち110人が教員」っていうコメントも
県職員のうち教員(県費の小中教員含む)の割合がどれだけかってことを伏せているので
世論操作の意図が見える。まあ、今どき教員は「ブラック業種」だからこれからも
どんどん質が下がり、非正規の割合が増えていくだろうな。
261:名無しさん@13周年
13/01/22 23:44:13.95 3jeg8FgsP
>>260
どう考えても県は負けだろ。
こんな制度作った行政が悪い、ってのが明らかだからな。
県がリークしたなら、何が目的なのかイマイチつかめない。
262:名無しさん@13周年
13/01/22 23:44:17.41 dEOT0mKx0
1月末で退職して、2・3月と担任のいなくなったクラスはどうすんだろ?
全然、生徒の事とか考えてないな
263:名無しさん@13周年
13/01/22 23:47:00.28 LoAB6Lyj0
なんで批判しているのかわからん。
お前らの好きな民間なら勤め上げるのか?
264:名無しさん@13周年
13/01/22 23:47:30.64 NffXjT1k0
>>262
それを考えるのは埼玉県の仕事。
まあ、1月で退職した先生が再雇用されることになるとは思う。
265:名無しさん@13周年
13/01/22 23:50:51.40 /fztBGlr0
>>261
この分析はこのスレで既出だが
退職後「講師」などと身分を変えて学校に勤め続けるんだろう。
ただ、講師は担任は持たないので、
担任を務めていた教師の退職後をどう埋めるか現場で混乱すると思う。
266:名無しさん@13周年
13/01/22 23:52:17.21 E7iXnkfD0
担任くらい、中高なら学年主任だとか最悪教頭でもあてればいいだけ
ガチで困るのは教務主任、生活指導主事、進路指導主事、と各教科主任、スポーツ系の部活動
デモシカ団塊が9割以上金目当てで辞めなかったことはむしろ奇跡
267:名無しさん@13周年
13/01/22 23:53:45.14 Sk5bb1cW0
今までの精勤に応えて残り2ヶ月は
特別休暇扱いにします。
これで解決
268:名無しさん@13周年
13/01/22 23:56:27.13 E7iXnkfD0
>>243
>>265
講師も担任を持てるし、今は多くいるよ
常勤講師・臨任というのがそれ
基本仕事は正規教員と同じ
ただ教務主任、生活指導主事、進路指導主事、はありえない
教科主任、学年主任あたりもまずないかと思う
269:名無しさん@13周年
13/01/22 23:58:50.82 IPTKiX0kO
>>1
金じゃない。
教育に情熱を燃やしてる。
そーゆう人が教師になるべきなんだよ。
退職金ガーなんて言ってるような奴が教師になるから、虐め事件がなくならない。
金にこだわるような教師はさっさと辞めてよし。
270:名無しさん@13周年
13/01/22 23:59:14.69 D85Zkb830
というか2500万カットして150万支給で十分じゃん。
2500万円カット×年10万人なら今年だけで2兆5000億円の復興財源ができるし
2500万円カット×年10万人×40年なら100兆円の税金が節約できるし
増税不要じゃん?
271:名無しさん@13周年
13/01/22 23:59:37.31 38pHDAVC0
>>265
既出だが
常勤講師なら担任可能
272:名無しさん@13周年
13/01/22 23:59:52.55 Y6ZvlWpS0
これは埼玉県の手落ちだね。
有給消化含めると、ほとんど出勤せずじゃない?
引き継ぎも何もあったもんじゃないね。
273:名無しさん@13周年
13/01/23 00:00:10.09 CPbb3cL/0
どうせ二ヶ月後には退職する人なら対して影響ないんじゃないか?どうなの?
274:名無しさん@13周年
13/01/23 00:00:59.09 sIt89SKa0
>>270
国会議員にでもなって法案通してくれよ
275:名無しさん@13周年
13/01/23 00:02:35.64 tDQzipp+O
>>1
10万20万なら残るだろが、150万も減るんじゃ誰でも辞めるだろ。
そこら辺を見越して、次年度からにすればこんな混乱は起きなかったろうに。
276:名無しさん@13周年
13/01/23 00:04:34.73 w0Vm12mUO
知事が怒るのは筋違いでは?
全国で年度内実施したわけじゃないんだから。
>>265
少なくとも(退職金だけが県管轄の)さいたま市は副担任と臨時職員の募集で乗り切る方針だが?
277:名無しさん@13周年
13/01/23 00:04:46.84 ZDzcn0d1O
4月施行にしとけよバカだな。
150万も減るならやめるだろ。
278:名無しさん@13周年
13/01/23 00:05:04.57 XZsfRRPO0
>>273
この程度の人数なら1校に1人未満
担任くらい中高なら副担任・学年主任、最悪教頭が入れば全く問題ない
授業も非常勤講師のコマ数拡大でどうにでもなる
コマを組む教務主任とかが突然いなくなると混乱するけど
279:名無しさん@13周年
13/01/23 00:05:08.25 sG+D2B4p0
>NHKで言ってた「希望退職者140人のうち110人が教員」っていうコメントも
>県職員のうち教員(県費の小中教員含む)の割合がどれだけかってことを伏せているので
>世論操作の意図が見える。まあ、今どき教員は「ブラック業種」だからこれからも
>どんどん質が下がり、非正規の割合が増えていくだろうな。
本音言うとおいら自身退職して「講師」にでもなって
休日返上の部活指導やサビ残続きの分掌から解放されたい。
あとはもっと優秀な人が教育界を支えてください。
おいらは40代ですがすでにギブアップです。
280:名無しさん@13周年
13/01/23 00:07:54.69 Yvy0BpR00
税金で飯食ってる公務員だから叩かれるんだわさ
つかゼロか70万なら悩むかもしれんが、2500万か2350万+給料2ヶ月分の違いで生徒を見捨てるとかマジキチ
281:名無しさん@13周年
13/01/23 00:08:56.94 uwiUkXG30
>270
役所が~でボーナス、退職金がなくなるけどな。
それでいいなら・・・。
退職金数百万もらえるだけでも企業に勤めている意味があるってもんよ
282:名無しさん@13周年
13/01/23 00:10:51.47 sG+D2B4p0
>>280
正しくは2500万か2350万-給料2ヶ月分
283:名無しさん@13周年
13/01/23 00:14:06.69 nW6XXHU90
>>278
担任なんてやってる人いるかどうか、ってくらいじゃないの?
284:名無しさん@13周年
13/01/23 00:14:12.18 w0Vm12mUO
>>260
退職願いは各学校の校長に出されるから集計に時間がかかると思うが。
オンライン化された自治体の通常の出退勤みたいに退職願いも教育委員会直行なのか?
285:名無しさん@13周年
13/01/23 00:15:22.05 uwiUkXG30
>>280
産休に入る教師とどっちがマシかね。
退職前年度の場合は担任持ってない場合が殆どだと思うよ。
しかも、校長や教頭が殆どだから・・・ほとんど関係ない。
286:名無しさん@13周年
13/01/23 00:15:52.49 XZsfRRPO0
>>283
いや当たり前にいるよ
小学校ではほとんど全校にいるくらい常態化してる
287:名無しさん@13周年
13/01/23 00:19:31.94 EkOOoh3m0
退職間近の教師が担任なんてやってないだろ。
288:名無しさん@13周年
13/01/23 00:20:20.07 w0Vm12mUO
>>283
埼玉県の高校で2人、さいたま市の小中学校で3人とのこと。
あとは県費負担の市町村立小中学校でどれだけいるか次第。
289:名無しさん@13周年
13/01/23 00:21:22.59 sG+D2B4p0
>>287
うちの高校3年生6クラス中2人が今年度末で定年。
290:名無しさん@13周年
13/01/23 00:21:51.33 813LDEfC0
「なに? 生徒?、そんなの知らん! それより、お金や!お金や!」
291:名無しさん@13周年
13/01/23 00:21:52.68 o5tcipvc0
年度内に施行して今年度末の退職者からいきなり削減したかったのだろうが、
まあ、こうなる罠。
ちなみに3年間は経過措置ということで本来の削減額にはなっていない。
今年度末まで勤めても来年度以降定年になる人よりはましだと思うしかないね。
292:名無しさん@13周年
13/01/23 00:23:07.32 QriEdMgO0
年度途中で退職金の減額を発表した知事の責任だろうけど
定年後の就職先の紹介もないのなら
少しでも多くお金を貰いたいと思うのは人情
293:名無しさん@13周年
13/01/23 00:24:46.26 nW6XXHU90
あとはこの時期に担任が変わってどれくらい影響がでるか、と外せないポジションなら非常勤で割り当てるかどうか、だけど。
294:名無しさん@13周年
13/01/23 00:25:55.86 XZsfRRPO0
臨時的任用教員の勤務条件等について
職務内容
1 教科指導
2 学級担任
3 生徒・進路・保健指導等
4 クラブ・部活動指導など
5 庶務・経理等(事務職員)
6 栄養管理、栄養指導、献立作成等(学校栄養教員)
7 所属長が定める職務等の分担(校務分掌?)
URLリンク(www.city.warabi.saitama.jp)
埼玉県蕨市
295:名無しさん@13周年
13/01/23 00:26:58.72 sG+D2B4p0
70万人とか思いつきでやっちゃう知事だからね。
あの人の県政って評価どうなの?
296:名無しさん@13周年
13/01/23 00:27:05.33 ZSxxlj730
騒いでも、辞める教師は勝ち組。
。
297:名無しさん@13周年
13/01/23 00:28:06.87 nW6XXHU90
公務員の下っ端なんて普通、斡旋なんてないよね。
298:名無しさん@13周年
13/01/23 00:30:06.52 yJ7SG7hL0
教師を叩いてる奴って本当に糞ニートだなあ
働いたことないニートは150万の重さがわからんのだろうな
駆け込み退職が出ても無問題だって県が判断したからこの制度になったんだろ
だったら無問題なものは無問題なんだよ。あとは決めた馬鹿の責任で教師の責任じゃなねえよ
299:名無しさん@13周年
13/01/23 00:32:25.95 sG+D2B4p0
人の噂も七十五日。
目の前の生徒の指導、教育上の諸問題への対応のために
あっという間に忘れ去られる。
結局は多くもらった者勝ち。
300:名無しさん@13周年
13/01/23 01:08:01.46 YMyn+5qc0
俺でも1月で退職して、2月3月は、ボランティアでただ働きする。
2月3月は退職後のボランティアなので、好きな方針でやらせて貰う。
301:名無しさん@13周年
13/01/23 01:27:23.77 d92X+funP
どっちみち再雇用されるだろうし
生徒は気づくことも無いだろ
ていうかおじいちゃんは担任持たないし
302:名無しさん@13周年
13/01/23 01:30:34.21 UxjQmvMn0
教師も大概だが、なんで2月からなんて中途半端な時期からにしたんだ。
303:名無しさん@13周年
13/01/23 01:35:00.45 YoD3BEAP0
>>232
下げたのは頭も中身も政策も薄っぺらな馬鹿な知事とその取り巻き無能議員。
そしてそれを選んだ埼玉愚民。
304:名無しさん@13周年
13/01/23 01:36:09.04 d92X+funP
>>302
定年迎える教師を二ヶ月分だけ安い給料で雇える
投げ出さないこと前提だし
事務的な労力考えたら割に合わないような気もするが
305:名無しさん@13周年
13/01/23 01:37:46.34 YoD3BEAP0
地方公務員の給与は各自治体で決めること。政府は関係ない。
306:名無しさん@13周年
13/01/23 01:43:54.13 8c5K+SWbO
教員は辞めて平気なのか?
150万円の為に責任放棄した教員が同窓会にどの顔下げて顔出すの?
残りの人生で割れば月1万円にも満たない金額だろ
307:名無しさん@13周年
13/01/23 01:45:38.03 Vz5us+Tj0
官民格差是正で退職金下げるのは国の方針、知事は1月1日実施としたかったが組合の反対もあって2月1日に。4月1日とするより人件費で39億円浮く!
3月末まで勤めること選ぶ教師も多いが、いわく「わたしだって生活に困っていればそっち選ぶ」(おいおい)
年収1000万円弱で生活に困るはずもないから最後まで責任果たすのは教師のプライド。
308:名無しさん@13周年
13/01/23 01:50:30.43 XZsfRRPO0
>>306
URLリンク(mainichi.jp)
昨年11月に官民格差を是正して退職手当を引き下げる国家公務員退職手当法の改正があったのに合わせ、埼玉県も関連条例を改正し、今年2月1日から施行を予定。
退職手当を14年8月までに段階的に引き下げ、平均約400万円減額される。
309:名無しさん@13周年
13/01/23 02:23:34.96 GKkIv0dwP
>>308
言ってる意味わかってるか?差額の70万を
60から80の平均寿命で割ったら3000/月程度って意味だぞ。
仮に150万でも1万未満だ。
いつまでも卒業直前に担任放棄した先生と陰口言われる代償としてはキツイ。
310:名無しさん@13周年
13/01/23 02:25:31.28 OE4gaUj/0
さすがにこれは制度設計した奴がアホだろw
まさに公務員ってところだな。
311:名無しさん@13周年
13/01/23 02:41:02.89 zuzanCHo0
>>309
1年後には誰も覚えてないだろ、そんなこと。
312:名無しさん@13周年
13/01/23 03:09:01.06 GKkIv0dwP
>>311
学校だからな。同窓会もあるだろうし、父母もね。
ずっとネタにされるよ。そこが普通の会社員とは違うところ。
313:名無しさん@13周年
13/01/23 03:31:29.03 6SDrynTQ0
これはハッキリ言って制度が悪い。こういう風になって現場が混乱するのは目に見えてるんだから、
せめて退職金の削減は3月末日を以ての変更にすべきだった。
教員叩きたい気持ちはわからんでもないし、そういう層がいるぐらい怨み買ってるのも分かるが、
それでもこれは自分がこの立場だったら多くの人がやるだろう・・・
314:名無しさん@13周年
13/01/23 03:32:55.93 6SDrynTQ0
>>309-312
担任投げる先生はそれぐらい覚悟の上で実利とったんでしょ。ドライな判断だよ。
むしろ、同窓会に呼ばれることがなくなり、これで縁が切れてせいせいしたぐらいに思っているかもしれない。
というか、110名のうち、担任放り出したのは2人なんでしょ。
つまりほとんどの担任持ちは責任感じてとどまったってことじゃん。
これって実は結構な美談だと思うぜ。そこをほめる報道しないからな、日本は。
別に教員を擁護したいわけではなくて、日本のマスコミってのは基本否定から入るんだよ。
それが社会の隅々まで根付いてしまい、結果として多くの人間が自己否定の教育を受けて
育つことになる。そりゃ性格も歪むし、逆境時にうまくストレス適応できなくて自殺者も増えるわけだよ。
もっと伸ばして自信をつけさせる方向に社会全体がなっていかないとな。
315:名無しさん@13周年
13/01/23 03:47:42.61 tncrukWC0
糞ガキの相手なんかこれ以上したくないだろ
俺だったら儲からなくても退職するわ
316:名無しさん@13周年
13/01/23 03:48:49.09 sbIq4TAo0
貴族たる公務員様の地位を捨ててまで国に意見する俺たちちょうかっこいいいいいい
317:名無しさん@13周年
13/01/23 04:03:11.69 EXUODKJr0
>>311
生徒は一生覚えてるだろうね
318:名無しさん@13周年
13/01/23 04:25:15.08 BM71oGTk0
制度が悪い
多くの正直者がバカを見るし無用な混乱を呼ぶ
アホとしか言いようがない
319:名無しさん@13周年
13/01/23 04:34:04.48 yMIpPHZh0
教員以外は誕生日で定年?
320:名無しさん@13周年
13/01/23 04:48:11.92 6SDrynTQ0
>>318
退職金ってのは基本的に賃金の後払いなんだから、給与とか賞与とかをうまく減額したりして分散して
長くつとめた方が得っていう形式になるように調整すれば良かったのにね。
法的制約や施行すると決まってからの時間的制約とか諸問題はあったんだろうけどさ。
まぁこれは制度が悪いよ。
321:名無しさん@13周年
13/01/23 04:58:25.39 yJ7SG7hL0
1月で辞めた先生は泣き寝入りしないでよくやってくれたよ。
みんなが3月まで働いたら悪い前例となってますます雇用者側を調子づかせることになるぞ。
辞めた教師は皮肉じゃなくて労働者の模範だね。
ガキなんて勝手に育つんだから2カ月くらいどうってこたあないだろ。
問題あるならこの制度を決めた馬鹿が責任取ればいいだけだ。
322:名無しさん@13周年
13/01/23 05:10:56.75 P/X9+a3S0
老害公務員なんていない方が子供の教育に良いから
さっさと辞めい
323:名無しさん@13周年
13/01/23 05:32:27.15 +2yOUw7v0
totoBIG当たったら仕事どうしようって、いつも思っちゃうんだよな
次の日から辞めるか、月末で辞めるか、それとも年度末まで働くか…
324:名無しさん@13周年
13/01/23 05:35:49.09 sm16azVz0
学校は刑務所である
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
325:名無しさん@13周年
13/01/23 05:38:29.69 TTzd8Uj10
まあ教師もボランティアでやってるんじゃないからこううなるわなw
生徒<<<<<退職金
326:名無しさん@13周年
13/01/23 06:08:55.47 yJ7SG7hL0
知事の上田清司は
「2カ月も残して辞めるのは無責任のそしりを受けてもやむを得ない」
と言ったそうだが、この馬鹿、お前が無責任なんだろ。
「2カ月も」タダ働きどころか損働き(?)させる方がどうかしてる。
実質上の1月いっぱいでの退職勧告をしておいて何をほざいてんだろ?基地外なんだろな。
327:名無しさん@13周年
13/01/23 06:17:01.14 U/NMTy1q0
同窓会なんてめんどうなだけだろw
教師も職業。ボランティアじゃないんだし、これは制度が悪い
328:名無しさん@13周年
13/01/23 06:37:42.84 yJ7SG7hL0
辞めた教師達だって何か災害とかやむを得ない理由があればボランティアで働いただろ。
2カ月働くとかえって2か月分の給料よりもっと損するってのは
「お前の働きはゼロじゃなくてマイナスだからその分弁償しろ」
と言ってるのと同じこと。ここまで馬鹿にされたら普通辞めるでしょ。
329:名無しさん@13周年
13/01/23 06:40:08.87 DS7Ybd4G0
>>326
まったく同感!
橋本もそうだが、最近の行政は自分の責任を
他人に押し付ける無責任な人間が多いな
330:名無しさん@13周年
13/01/23 06:40:50.69 4zwdm6mL0
そら、定年まで仕事したら損するんだから辞めるだろw
そんな条例作った知事がクズだわw
331:名無しさん@13周年
13/01/23 06:42:48.96 5GJEbmId0
金に目が眩ん定年直前で辞めたって良いじゃないか
332:名無しさん@13周年
13/01/23 06:44:49.16 OP+8Rcog0
1月末で退職し退職金をもらい。
2月と3月は臨時採用で給料をもらう。
これがベスト。
子どもたちにも迷惑はかけない。
333:名無しさん@13周年
13/01/23 06:46:29.79 DI4AAbjY0
これって契約違反みたいなものじゃないの?
334:名無しさん@13周年
13/01/23 06:47:06.98 NNGok7mB0
いつもの公務員だなw
335:名無しさん@13周年
13/01/23 06:48:01.56 aRxqohZ70
これ叩いてる奴はさすがに基地外だろ
教師だって慈善事業じゃないんだから
こんなることを予想できなかった埼玉県が悪い
336:名無しさん@13周年
13/01/23 06:51:34.77 y638nTmKO
この制度活用して
実質定年45才にしたら
不良公務員の一掃ができるな
337:名無しさん@13周年
13/01/23 06:58:48.74 ELmlBLmQO
逃げ切り世代どもめ
338:名無しさん@13周年
13/01/23 06:59:53.81 LXZQ+9AWO
残って働く教員が多いことに驚き
子供達の為なんだろうな
それにしてもこの制度を今実施した奴はアフォでつか
339:名無しさん@13周年
13/01/23 07:06:03.17 AsfShm/20
年休も1月1日付けで20日間増える訳ですから前年の年休と併せると40日になりますから定年退職の職員は2ヶ月前からお休みになりますよね!
340:名無しさん@13周年
13/01/23 07:07:01.52 Q3MaaFMF0
代わりの教員の手配がつかなくて
退職しても2月から非常勤講師でしれっと勤務してたりして
341:名無しさん@13周年
13/01/23 07:17:04.71 DU7522zH0
これは手当減額の時期を決めた奴が悪い。
3月まで勤めてほしければ、それまで減額はしちゃだめ
342:名無しさん@13周年
13/01/23 07:23:18.33 zeVZ6Zu4P BE:3318005186-2BP(0)
埼玉の知事と県議会の議員が人の心が読めないんだね。
こんな人たちが行政してて大丈夫なのか?
これ、県の職員は退職金減らないんだろうか?
343:名無しさん@13周年
13/01/23 07:24:54.69 DS7Ybd4G0
埼玉県知事の退職金を任期まで務めたら
半額にする条例を作って欲しい。
344:名無しさん@13周年
13/01/23 07:26:05.68 B1x5vM5NO
実際に北部の公立はあらゆる意味で質が悪いからな(笑)
345:名無しさん@13周年
13/01/23 07:26:09.22 EojCtfvh0
>>343
選挙が増えて余計に金がかかるからやめれw
346:名無しさん@13周年
13/01/23 07:28:41.15 8QiUBIaG0
こういう制度なら、この結果になるだろう。
当たり前のことが起きてるだけだな。
347:名無しさん@13周年
13/01/23 07:30:44.08 lQR8xTI70
>>338
あの先生は、手当を減らされる前にお金のために辞めた。
そう思われるのが嫌で踏みとどまった教師もいるんじゃないか。
個人的には、早期退職した教師を責める気にはなれん。
348:名無しさん@13周年
13/01/23 07:30:50.81 AsfShm/20
教員ですら辞めるのだから一般の県職員も随分辞めるのだろうな!県職員全体を見なければ片手落ちだろう。
349:名無しさん@13周年
13/01/23 07:33:57.39 zeVZ6Zu4P BE:2488504649-2BP(0)
君たち、退職金いくら?
公務員様は、大卒で定年まで勤めれば基本給の55ヶ月位のもんだよ。
君たち庶民は、非正規で退職金無しか勤続1年で退職金1ヶ月位だろ定年まで務めて38ヶ月おまけに月給は手当が多くて基本給は安い。
公務員様は、月給はほとんど基本給で手当は僅か
ククク‥
350:名無しさん@13周年
13/01/23 07:35:38.29 Ci+dbuPZ0
働いたらそれだけ損をするとか埼玉県バカだろ
数万円くらいならともかく2ヵ月で150万減は十分辞める理由になるわ
351:名無しさん@13周年
13/01/23 07:43:29.72 dtUZ4JeY0
_-=─=-
_-=≡///:: ;; ''ヽ丶
/ '' ~ ヾ:::::\
/ \:::::\
| 彡::::::|
≡ , 、 |:::::::::|
≡_≡=-、___, - -=≡=_ 、 |:;;;;;/
|| ,ー● | | ●ー |─´/ |
|ヽ二_,( )\_二/ >6 |
| /( )ヽ |__/
| / ⌒`´⌒ ) |
.| / | | 大勝利
( |_/ヽ_'\_/ | |
ヽ 、\_ ̄  ̄/ヽ / /|
.\ |  ̄ ̄ _///\
\__ ヽ____/ / / \
-ー~ |\ー─ / / \
352:名無しさん@13周年
13/01/23 07:47:25.30 n9zutpg40
埼玉は150万の減額だけかい?
宮崎県は400万の減額なんだが・・・
353:名無しさん@13周年
13/01/23 07:49:07.77 XZsfRRPO0
>>352
URLリンク(mainichi.jp)
昨年11月に官民格差を是正して退職手当を引き下げる国家公務員退職手当法の改正があったのに合わせ、埼玉県も関連条例を改正し、今年2月1日から施行を予定。
退職手当を14年8月までに段階的に引き下げ、平均約400万円減額される。
354:名無しさん@13周年
13/01/23 07:49:50.50 nJMCwZbwO
金のためなら民間にいけよ。無能教師がっ!
355:名無しさん@13周年
13/01/23 07:50:11.96 5ISIvcJGO
いいんじゃないか?
若い世代に交代できる
人手不足は民間なら常日頃からそうだ
356:名無しさん@13周年
13/01/23 07:54:19.29 Bdc14eHbO
>>148
お前らの学力で平均60点をとらせるためには
そういう問題を出すしか無かったんだろ
357:名無しさん@13周年
13/01/23 07:54:56.69 U+5RilITO
担任なのに辞めた二人は例外で、2月以降は授業がない人が多いんじゃないかな。
高三は、どこの学校でも2月から卒業式まで家庭研修とかいう休みになるから。
受け持ちが三年の授業しかない人なら迷うことなく辞めるだろ。
358:名無しさん@13周年
13/01/23 07:57:56.71 adc0roe+0
このスレは珍しく教員の工作員が多いな。
359:名無しさん@13周年
13/01/23 08:00:41.34 V2EVfhW20
本心をあぶり出したから成功だな
360:名無しさん@13周年
13/01/23 08:01:25.66 adc0roe+0
>>349 55か月ってことは、およそ4年半。教員は55.5才定年にしたら、
60歳までは同じような収入が得られるわな。
361:名無しさん@13周年
13/01/23 08:03:04.97 HJe2egXU0
生徒達からの敬いなんてないし先生達だって生活があるんだ
数千円の話ならともかくも何十万~百数十万も違うのでは
担任を受け持っていても早期退職はアリだろう
先生達に問題があるんじゃない、社会も日教組も
全てが「世の中ゼニや」と言っているだけだ
日教組も平和よりゼニや、教育よりもゼニや
世の中9条より大事なものはゼニやでと表明した
362:名無しさん@13周年
13/01/23 08:05:50.92 nklviQjK0
駆け込み退職した元教師にお礼参りしろよ!生徒はよ!
363:名無しさん@13周年
13/01/23 08:10:25.69 y638nTmKO
制度に会わせ
退職者が出ただけ
なら定年引き下げればいいだけ
ということを示してしまった
364:名無しさん@13周年
13/01/23 08:13:01.12 aqovoteTO
腐ってる
365:名無しさん@13周年
13/01/23 08:14:49.46 zSCDTbBAP
アレルギーの児童を殺したら、教師に給食の面倒まで見させるのが
悪いとキレ、100万円収入が減ったら生活できなくなると吠える。
公務員こそモンスターだろ。
366:名無しさん@13周年
13/01/23 08:15:10.82 EojCtfvh0
結局これって早期退職勧奨でしょ。俺の働いている自治体でもやってるよ。
予定外で大量に退職したから問題になってるだけで。
367:名無しさん@13周年
13/01/23 08:19:45.24 zSCDTbBAP
公務員の給料=大企業基準 っていう制度は、高度成長期の求人難の時代
にできたものじゃないの。
そうしないと公務員のレベルが確保できないから。 とくに教師の場合、
今の給料ではやってられないからと陳情を繰り返してアップしたもの
だったはず。
人手不足の時代じゃなくなったんだから、レベルが落ちない範囲で公務員
の待遇を下げるべきなんだよ。
そういうことを法律に書いておくべきだった。
368:名無しさん@13周年
13/01/23 08:23:51.69 8Yhe29a70
公務員の退職金多杉 2700万円以上とか
369:名無しさん@13周年
13/01/23 08:23:54.75 eJGeBKsnO
>>366
これは違う。
職務放棄
370:名無しさん@13周年
13/01/23 08:28:06.76 7CYMfQsaP
クズ教師の判別になっていいんじゃないか。さっさと退職してもらった方が子ども達のためになる
371:名無しさん@13周年
13/01/23 08:31:35.51 U9WwDR6BO
こいつらってデモシカ教師世代(教師にでもなるか、教師にしかなれない)だろ?
退職金なんかいらないよ
372:名無しさん@13周年
13/01/23 08:31:47.33 FaJMh9vm0
モラルのない人間どもが、他者に対してばかりモラルを求めるwwww
この国の民度の低さは異常。大切な仕事であれば高給で報いるのが
本来のあり方なのに。この国は餓鬼がたくさんいる中国韓国よりも醜い
国だね。
373:名無しさん@13周年
13/01/23 08:35:07.83 KFUPtkUv0
何が目的で教師をやってるんだろうな、こいつらww
374:名無しさん@13周年
13/01/23 08:35:31.49 vnggIJrX0
教師は昔から全く信用していないが、やはりゴミだというのが明白だな
375:名無しさん@13周年
13/01/23 08:37:16.42 IzoeGkCnO
子供たちに世の中カネであることを身をもって教える教師。
素晴らしいですね^^
屈折した子供が育つよ。
376:名無しさん@13周年
13/01/23 08:37:39.76 KFUPtkUv0
>>372
アホですか? キチガイですか? 朝鮮人ですか?
377:名無しさん@13周年
13/01/23 08:39:07.76 hdFrLeQj0
>>372
見事なブーメラン
378:名無しさん@13周年
13/01/23 08:41:39.34 jcdPbdUx0
これ、議員が馬鹿なんじゃないの?
学校なんだから、実施を4月からにすればいいだろ。
379:名無しさん@13周年
13/01/23 08:42:28.10 5oW3ZBO90
なんで2月1日という中途半端なところで線引きしたんだ。理由があったのか?
380:名無しさん@13周年
13/01/23 08:42:31.93 dYWqwFmr0
依願退職は承認が必要
この守銭奴どもの退職を承認するな
懲戒免職、退職金ゼロでおK
381:名無しさん@13周年
13/01/23 08:45:53.45 WRDTSxZk0
これって国立大学法人でもやってる。
さすがに教授は辞めないけど、事務職員の上の役職者が年末で辞めて
年度末の事務がグチャグチャになりつつある。
自分も>>379の理由が知りたい。
382:名無しさん@13周年
13/01/23 08:48:09.23 1FrUuLtQ0
教師っていったって、まあこんなもんだろ。
383:名無しさん@13周年
13/01/23 08:56:50.67 ea8A/+/uO
金がすべての教師がこんなにいるんだな。
384:名無しさん@13周年
13/01/23 08:58:46.73 86pp/7070
これがこいつら本質。
生徒の為だの教育だの、生徒の進路などとよく言うが
本音はどーでもいい。
小児性愛者や未成年が好きだから先生になるやつも多い。
ろくな基準で採用していないからこんなのが蔓延る。
385:名無しさん@13周年
13/01/23 08:59:48.20 v1Sr5h/F0
2月実施を4月にずらせば問題なかったのに。年度の変わり目だから。
年度がどういうことかわかってなかったのだな、議員には。
アホバカタワケ、だからダサイタマなんだよ。
勤めていれば年度末、年度始めの意味がわかるはず。
アホカキコしてるのはバイト経験しかないテイノウだな。
386:名無しさん@13周年
13/01/23 09:02:02.10 y2MDowv3O
この教師達の教え子は可哀想だな。進路や受験の事や卒業式より自分が貰う金が一番大事だと言ってるようなもの。生徒達の事など何も考えていない金が全て。人間のクズ
387:名無しさん@13周年
13/01/23 09:03:07.33 c39i2VTj0
やめる直前に減額しようとしたら、減額する前にやめられたってだけだわな
388:名無しさん@13周年
13/01/23 09:04:08.38 LkHRC3oi0
世の中には津波ん時にそのまま逃げれば助かったはずなのに
海辺の体育館で練習してる生徒が心配だからってわざわざ行って
死んだ先生とかいるのに コイツらはクズもいいとこだな
389:名無しさん@13周年
13/01/23 09:04:20.44 n7dzNxngP
そんな崇高な人間は教師なんてやらないって。
誰でも採用された時代のデモシカ先生だぞ。
都市部はここ10年くらいも同じ状態だから、相当数ダメな人材が教師になっている。
390:名無しさん@13周年
13/01/23 09:08:15.35 kA3C67+EO
金欲しがったっていいじゃない人間だもの
391:名無しさん@13周年
13/01/23 09:08:18.44 zeVZ6Zu4P BE:1382502645-2BP(0)
>>379
支払う退職金を少しでも早く減らすために実施時期を早くした。
4月1日から2月1日にした結果数千万程度は経費が減るはずだった。
ただ勤続期間が長いと定年退職でも自己都合でも退職金の支給月数にたいして差がが無いから自己都合で早く退職して退職金は自己都合のが多いという結果になった。
392:名無しさん@13周年
13/01/23 09:09:37.49 EXzx2Na4O
>>379
4月1日実施だったら今年度歳出分の削減にならないだろ
馬鹿じゃねーのか
結論を言えば現場の教員が行政側の予想以上に民度が低かったということ
聖職者としてのメンツを選ぶか
守銭奴と罵られながら教員のキャリアを選ぶか
踏み絵をさせられたというわけだろ
393:名無しさん@13周年
13/01/23 09:11:23.99 7lgrsIY10
俺の息子(高校生)の学校の校長先生は、
以前勤めてた町から教育長就任を要請され、
定年退職直前だったが辞めていった。
今回辞めた先生には、こんな話は絶対来ないだろう。
394:名無しさん@13周年
13/01/23 09:15:20.03 6uE97YN+0
ついにNHKの9時のニュースで取り上げた。
流れが変わってきたぞ。
日教組ひどいの大連呼
生徒たちは、早期退職教師たちの名前をどんどん晒せ。
395:名無しさん@13周年
13/01/23 09:17:01.32 iZ1R74/V0
「たかだか70万で」とか言ってる奴は、70万円どこぞに寄付してみろよ
70万円稼ぐのは大変だぞ
396:名無しさん@13周年
13/01/23 09:19:18.84 p8230Gfn0
素朴な疑問だけど、通名で朝鮮人が公立学校の
教師をしている事なんてないよね?
日本人だけだよね?
397:名無しさん@13周年
13/01/23 09:19:33.89 w0Vm12mUO
>>379
国家公務員の退職金引き下げの第一段階が今年1月から施行だったからそれに準じたみたいだね。
国が11月の審議だったから埼玉県を含む地方議会は12月に審議。4月以降に施行する地域もいっぱいある。
で、埼玉県は繰り上げ退職が出ても3月退職者に満額払うのを良しとしなかった。
(知事会見を見る限りは義理人情で残ってくれると見てたと思われる)
同じような現象は3月から引き下げられる愛知県でも起きているみたいだね。
(1月遅い分こっちの方が早期退職のメリットがある)
398:名無しさん@13周年
13/01/23 09:20:37.35 UKMVe2tb0
お金に夢中でやっかいないじめ問題なんてかかりたくないわなw
399:名無しさん@13周年
13/01/23 09:22:25.13 n7dzNxngP
>>397
ほんと、行政はバカじゃねえのか?
日本だから1割しか辞めてないが、海外だったら全員辞めてるよ。
金払ってまで仕事してくれる事を期待するなんて、お花畑にもほどがある。
400:名無しさん@13周年
13/01/23 09:23:23.06 w0Vm12mUO
>>392
地方は4月以降施行の地域が多いから、それだけでは説得力不足。
国の決定が急すぎて地方が1月から施行できなかったのが大きな原因だよ。
401:名無しさん@13周年
13/01/23 09:23:32.11 c39i2VTj0
>>379
セコク3月末退職予定の人間にも適用したかったんだろ
実際対象のうち9割の人間は減額した退職金を甘んじて受け入れるようだし。
402:名無しさん@13周年
13/01/23 09:25:37.25 3cN/2cBA0
インフレにしなきゃいけない時に、まさかの手当て減額とかwww
財務省の犬しかやれない政治家どもは、死ねよ
403:名無しさん@13周年
13/01/23 09:26:19.69 vnggIJrX0
これは、議会の制度設計が不適切。
だけど、ここで教師が誰も辞めなければ、世間の教師を見る目は変わったと思うのですが、残念ですね。
私は、昔から教師は全く信用していませんが、教師ごときに義理・人情などを期待するほうが酷ですよ。
404:名無しさん@13周年
13/01/23 09:27:03.97 EXzx2Na4O
>>400
つまりミンスが悪いと
こういうわけだな
ミンスがやった政治で日教組が叩かれる
こりゃメシウマすぎるわ
405:名無しさん@13周年
13/01/23 09:28:25.60 6Q1vv84CO
金属40年で退職金150万とか悲惨すぎわろたwww
406:名無しさん@13周年
13/01/23 09:28:45.46 e9UmpobEO
>>395
70万で受け持ちの生徒を見捨てるなんて悲しいじゃありませんか…
407:名無しさん@13周年
13/01/23 09:30:53.23 EXzx2Na4O
70万円で生徒を見捨て
終生守銭奴教員と罵られ死んでいく
まぁ当然だな
408:名無しさん@13周年
13/01/23 09:31:05.79 13VkBYIjO
>>1
へぇ
退職者はもっと減額にすりゃ解決じゃん
409:名無しさん@13周年
13/01/23 09:34:54.76 g09SlUkM0
桜宮よりもこっちの教諭のほうがよっぽど酷いだろ
たかが150万円のために生徒を見捨ててさっさと退職
金の切れ目は縁の切れ目とは正にこの事
410:名無しさん@13周年
13/01/23 09:37:31.02 w0Vm12mUO
>>408
支給率には差があるけど中途採用でなければ定年退職も自己都合も最後の方はほとんど同じ。
勧奨以外でも年寄りに早く辞めてもらいたいなら自己都合を引き下げるのは得策じゃないし。
あと地方が1月施行にしなかった原因にもなるけど、
対象者に不利になる改正には一定の周知期間が必要なんだよ。
これば税金や料金値上げとかでも同じこと。
411:名無しさん@13周年
13/01/23 09:38:56.42 EE2YN2VV0
お金をとるか、教育をとるか。
教育を生業としてきた人には究極の選択だよね。w
つーか削った後の退職金金額でも十分高くてうらやましいわ...
412:名無しさん@13周年
13/01/23 09:39:23.42 hcpww9T40
埼玉は「2月から削減」で駆け込み退職になってしまったけど、
滋賀県では「1月から」で削減分と1-3月分の給料がほぼ同じだから
こういう事態にはなってないらしい。
413:名無しさん@13周年
13/01/23 09:45:21.96 SAkBcOqN0
インタゲ決める時期に制作で給料下げる決定するバカな国会議員
414:名無しさん@13周年
13/01/23 09:54:57.05 iZ1R74/V0
>>409
そのたかが150万円を自殺した生徒の遺族に寄付してろよ
415:名無しさん@13周年
13/01/23 09:58:30.32 zeVZ6Zu4P BE:2765004858-2BP(0)
確かに、定年直前の教師で教育に「情熱」持っているやつなんか極僅かで、どちらかというと自分の老後のが大事だと思うだろうな。
416:名無しさん@13周年
13/01/23 09:59:22.25 B1x5vM5NO
ブルマーも無いしな。
417:名無しさん@13周年
13/01/23 09:59:25.99 w0Vm12mUO
>>412
1月1日からの施行は7都県、2月1日は3県、3月中の施行が22道府県、4月1日が12府県。未定が3県ある…とのこと。
1月組でも駆け込み退職があったところもあるけど大きな問題ではなかったみたいだね。
埼玉県はまだ序章で本編は3月施行組なのかも。
418:名無しさん@13周年
13/01/23 10:03:41.42 ufoJYu8S0
労働を苦役ととらえるなら、誰も非難することはできない
教職を聖職ととらえるなら、ガンガン文句言ってやりたい
これは矛盾してるよな
419:名無しさん@13周年
13/01/23 10:05:43.11 HkBF2deG0
責任感ねーなぁ!まあ教師もクズだらけだからな。いい先生2割、普通6割、クズ2割。
420:名無しさん@13周年
13/01/23 10:08:54.66 W0oQ78/eO
急に辞めたのは女生徒に手を出したとか不倫がバレたとか悪い噂タップリ流しておけ
421:名無しさん@13周年
13/01/23 10:09:00.83 ufoJYu8S0
>>418
それでこのセンセイ達は苦役と考えてたわけだ
本人の立場になってみると、なんの矛盾もなかったわ
傍からの観察者の立場からは矛盾に感じる
そういう制度にした立案者が悪いということでふぁ
422:名無しさん@13周年
13/01/23 10:09:05.74 lLd9BQ2Z0
「でもしか」の末路
こんな奴らがミンスの基盤
「先に生まれただけ」、どころか「先(ま)ず生きてる」系と呼ばれる先生
423:名無しさん@13周年
13/01/23 10:09:16.70 jDgT/RRt0
【話題】センター試験の英語の問題で「ミートソースは“キムチベース”がおいしい」 キムチベース?に受験生困惑か★3
のスレが立たないのはなぜ?
424:名無しさん@13周年
13/01/23 10:11:46.84 zcvmNFK60
11月なら民主党政府が決めたことだろ?
お前らが選んだ民主党がさ
425:名無しさん@13周年
13/01/23 10:18:53.22 dP45FsqL0
別に1月で辞めても、迷惑がかからないような教師たちなんだろ
426:名無しさん@13周年
13/01/23 10:20:29.18 pu0+mFytP
退職した教員に文句言ってる奴は70万どこぞに寄付して
二か月間ボランティアで交通費・食事実費の完全ただ働きしてから文句言えよ
この大金と労働時間の重みがわからない奴は確実にニート
427:名無しさん@13周年
13/01/23 10:26:08.70 7lgrsIY10
>>426
定年まで勤め上げたという達成感と、
今接している子どもたちの卒業、進級を、
見届けることの重みはどうだ?