【話題】 正社員と非正規雇用の生涯収入格差は約1億6034万円at NEWSPLUS
【話題】 正社員と非正規雇用の生涯収入格差は約1億6034万円 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@13周年
13/01/19 10:44:23.57 AGAf2vX30
>>240
1200万円もあるのかよ!
公務員は平均年収740万円だと言うのに

251:名無しさん@13周年
13/01/19 10:45:07.43 2MjGswWz0
>>腕一本で高報酬を求めて会社を渡り歩いていく
90年代後期から2000年代初頭はこういうのが結構いたが今はどうしているのか知らない

252:名無しさん@13周年
13/01/19 10:45:07.19 PooHiLVZ0
中小なんて大企業の非正規雇用みたいなもんだからな。
大企業をどんどん潰して新陳代謝しないとよくならんよ。

253:名無しさん@13周年
13/01/19 10:45:19.77 8KIMD39f0
少子化が促進されるのは当然だな

254:名無しさん@13周年
13/01/19 10:45:24.09 NAD/vehG0
>>244
そんなわけねえし
全員引っくるめて共同体なんだよ

255:名無しさん@13周年
13/01/19 10:45:33.85 4fGt2lw60
自民党

雇用力強化労働法制の充実
「雇用」は国民生活の基盤であり、その安定確保は国の最重要課題であります。
一方、派遣切りなど、解雇が行われた際、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、
政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、
企業の持続による「雇用の安定」につなげます。また、国としては、「同一労働・同一賃金」
「社会保障の充実」「労働環境の法整備」を前提に、失業対策として、生活の安定が保証される
「手厚い失業給付」「充実した職業訓練プログラム」の再構築など、強力なセーフティーネットを構築します。
URLリンク(www.jimin.jp)

みんなの党

格差を固定しない、がんばれば報われる雇用・失業対策
1.原則としてすべての労働者(公務員、非正規を含む)に雇用保険を適用する。
2.同一能力・同一労働・同一待遇(賃金等)の原則を徹底。公務員における勤続年数の長さのみに基づく優遇待遇を廃止。常勤・非常勤の格差を是正し、「官製ワーキングプア」をなくす。
3.新卒採用の可否によって人生が決まる雇用慣行を是正。正社員の整理解雇に関する「4要件」を見直し、解雇の際の救済手段として金銭解決を含めた解雇ルールを法律で明確化する。
4.労働保険特別会計の積立金を活用し、民間職業訓練機関の利用等に使える「職業訓練バウチャー」を求職者に支給する。
5.景気や中小企業の経営状況を見極めながら、最低賃金を経済成長により段階的にアップ。残業割増率を先進国並みに引き上げ、サービス残業の取締りを強化(雇用拡大と子育て支援にも効果)。
URLリンク(www.your-party.jp)

日本維新の会

・民民、官民人材の流動化の強化
・徹底した就労支援と解雇規制の緩和を含む労働市場の流動化(衰退産業から成長産業への人材移動を支援
・正規雇用、非正規雇用の格差是正(=同一労働同一賃金の実現、非正規雇用の雇用保護、社会保障強化)
・新規学卒者一括採用と中途採用の区分撤廃の奨励
・ワークライフバランスの実現
URLリンク(j-ishin.jp)

256:名無しさん@13周年
13/01/19 10:45:46.83 xL3sIDvYO
うわ―たいへんだな―

257:名無しさん@13周年
13/01/19 10:46:05.00 6V8lgKjb0
学校行かずに学もつけずサボってばかりの連中が非正規雇用サイテー金よこせー とわめくスレですね

図々しいにも程がある
一番問題なのは常識の無い非正規擁護の集団。おまえらどうやって生活してるんだよ

258:名無しさん@13周年
13/01/19 10:46:16.46 xVaxQwNy0
>>249
禿どう。
離職するたびに就職は悪化する傾向。また健康面でも。

最低3年は同じ企業に勤めないと職歴にはならないからね。
いや、5年かもしれない。

259:名無しさん@13周年
13/01/19 10:46:26.39 gzBV+IZZ0
世の中デフレなんだから仕方ない
じゃ単純労働してる奴も全員正社員にして
年収600万にしろってか?

んなことしたらテレビもPCも今の値段の5倍くらいになるけど
それでもいいのかって話

260:名無しさん@13周年
13/01/19 10:47:25.73 PooHiLVZ0
非正規の給料が低いってのはホントおかしな話だわな。
会社の都合でクビ切られるなら、正社員よりも高くなければいけない。
そういうバランス感なしに、人件費だけ削減しようとするから世の中がおかしくなる。

261:名無しさん@13周年
13/01/19 10:47:44.81 OXz4P3ZY0
正社員のほうが基本的に学歴も高く優秀であることや非正規が自分から好き好んで正社員に
なってないことを全く考慮してないデータだな。

正社員も非正規社員も同じだったら誰も一流大学目指さないだろ。
それにブラックの社員なら派遣やバイトでいいやってやつが多い。

正社員でも非正規社員でも給料の原資は同じ。
つまり仕事ができないやつを正社員雇用すれば
給料なんてたいして出せないからブラックで当たり前だ。

262:名無しさん@13周年
13/01/19 10:48:47.69 AsM3tF2w0
去年正規から非正規になったけど手取りでひと月7万くらいちがうもんなぁ…
年金にも響くし

263:名無しさん@13周年
13/01/19 10:49:09.57 NCD/bibO0
>>254
共産主義国じゃあるまいし
強い自由経済と国力を維持するには小さな政府が一番

264:名無しさん@13周年
13/01/19 10:49:12.00 6bKUFfhb0
>>248 それにこだわらなくてもいいんじゃないの

265:名無しさん@13周年
13/01/19 10:49:32.15 f3QGUtT20
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権―整理解雇規制と賃金―を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
URLリンク(diamond.jp)

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
URLリンク(www.genron-npo.net)

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
URLリンク(www.youtube.com)

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
URLリンク(www.jacd.jp)

266:名無しさん@13周年
13/01/19 10:50:24.70 g7o3k8w20
公務員の給料を下げろ

同一労働同一賃金を実現しろ

267:名無しさん@13周年
13/01/19 10:51:11.81 uh3de8Uo0
>>263
ところが
小さな政府目指して今まで色々やってきたら
あら不思議、国力がドンドン落ちてしまいましたって話だし
 

268:名無しさん@13周年
13/01/19 10:51:13.16 UhSQ9uit0
>>232
日本企業が陥った落とし穴かな。
契約社員や外注を使ってコスト削減はできたけど、次代につながる技術開発で海外に遅れを取ってしまってる

269:名無しさん@13周年
13/01/19 10:52:22.53 qd5pWXKu0
自己責任、努力不足、甘え

270:名無しさん@13周年
13/01/19 10:52:24.94 itA3wrgm0
厳しいねぇ...
さらに福利厚生の格差まで考えると
もう、屍同然だよ

271:名無しさん@13周年
13/01/19 10:52:44.06 8EzNFqxGO
>>258
>最低3年は同じ企業に勤めないと職歴にはならないからね。
いや、5年かもしれない。

これだけ有期雇用が増えている時代にそれはない。
職歴っていかに長く勤めたかではなく、何をやって来てそれを次の会社で
どう生かせるかだから。
ちんたら長いこと居てても、それは経歴書では誤魔化せても現場に出ると一目瞭然。

272:名無しさん@13周年
13/01/19 10:52:56.38 f3QGUtT20
【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
URLリンク(matome.naver.jp)

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
URLリンク(togetter.com)

273:名無しさん@13周年
13/01/19 10:53:46.67 3JObhkvO0
>>8
嘘乙 中規模ぐらいなら普通に出す額だ

274:名無しさん@13周年
13/01/19 10:54:31.83 hA4d5Buj0
>>273
20代だぞ?

275:名無しさん@13周年
13/01/19 10:54:48.09 URlNTaEs0
>>259
バブルの頃はそうだったよw

276:名無しさん@13周年
13/01/19 10:54:55.30 ErOGMnEE0
まあ世襲政治家で経営者の身分が多いから非正規政策はこのまま続くんだろうな!! 
国会を何十万人が取り囲む大規模な抗議活動でもない限り

277:名無しさん@13周年
13/01/19 10:55:06.14 PooHiLVZ0
人件費を減らすだけでしかない方便を、自称努力家が賛成するのも変な話だよな。

278:名無しさん@13周年
13/01/19 10:55:06.67 w02z13L50
自分はリーマンで今のところ何とかやれてるけど、もし30歳過ぎて非正規だったら何しよう。
まず就活は考えずに小さく自営かな。言葉生かしてネットで輸出入、
ゼミの後輩を講師につかまえて学習塾、医者連中にお願いしながらデイサービス、
大体300万位でできそうだし、考えるだけなら面白そうだけど実際にやってみると大変なんだろうな。

ちなみに結婚はお金持ってる歳上や、親が持ち家の独り娘が良さげ。片親なら尚可。マスオさんも辞さない。
非正規の人こそ何が何でも結婚して上昇するきっかけを掴まないといけないと思うんだよね。

279:名無しさん@13周年
13/01/19 10:55:46.99 fnmEj1yBO
俺、準社員って立場なんだけど、正規社員だよね?

280:名無しさん@13周年
13/01/19 10:55:55.83 rwLefi3h0
あと同一労働・同一賃金とはいいながら、まだ難しい問題がある。

個々人の能力だ。

ある仕事に従事しているAさんとBさん。
しかしAさんとBさんには、能力に差が生ずる。必ずできる人できない人の差がついてしまう。
これはもうしかたがないこと。

会社は当然できる人のほうが欲しいということになる。
そうなれば、できる人の給料を上げて引き抜いたり維持したりするし、
あるいはできない人の給料を下げるということになる。

281:名無しさん@13周年
13/01/19 10:56:51.07 8hLM414l0
竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」

URLリンク(takenakaheizo.cocolog-nifty.com)
(↑現在、なぜか見れなくなってますw)


フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!w
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!w
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!w
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!w
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!w


www

282:名無しさん@13周年
13/01/19 10:57:40.03 OXz4P3ZY0
日本は下請け構造だから雇用が保てている。
アメリカみたいに何でもメーカー直売、最短商流なんて構造になれば失業率がめちゃくちゃアップするし
単純労働者が増えて最低給料の層が増える。

しかし実際そのようになってきている。
今までが良すぎただけのこと。

今の45以上の世代が現実を知らないからムカつくが、新たな価値観でやっていくしかなあ。

283:名無しさん@13周年
13/01/19 10:58:17.66 hJl6VBYZO
準社員とか契約社員て語感相手を馬鹿にしてるよね
社員は社員にかわりないのに

284:名無しさん@13周年
13/01/19 10:58:43.20 SYNQ2ScG0
>>279
違う・・・・・・(´・ω・`)

285:名無しさん@13周年
13/01/19 10:58:46.74 xVaxQwNy0
非正規でお困りなのは金の問題でしょ?
世の中、金稼ぎなんて幾らでもあるのに。

俺なんて、同僚の給料減らされる一方なのに、
月給2万アップしたよ。
仕事の1/4は遊んでるのに。何でなんだろう?不思議ww
お得意さん増えたからね。

俺は副業もしてるしFXもしている。
完全に本業を舐めきった態度wwww
残業?要領悪すぎだろww
俺は副業のために、さっさと帰るけどな。

非正規は幾らでも副業できるし、もっと頭使えよ。
俺は逆にうらやましいけどな。

286:名無しさん@13周年
13/01/19 10:58:47.36 PooHiLVZ0
フリーターも別にいいんだけどな。
何故か安い給料で働かされてる。
コンビニのバイトなんてあの値段でできる仕事じゃねえだろ。

287:名無しさん@13周年
13/01/19 10:59:03.85 2MjGswWz0
能力のない奴は同じ会社に固執して正社員でいろ
なんて時代もあったわけだよ

288:名無しさん@13周年
13/01/19 10:59:42.98 2KB+xPip0
>>1
世代間の生涯年収の格差を比較すべきだな

289:名無しさん@13周年
13/01/19 11:00:06.26 rwLefi3h0
>>286
あとマクドナルドもね。

290:名無しさん@13周年
13/01/19 11:00:56.40 +Ira4J0e0
正社員は会社に飼われた可哀想な社畜
派遣とかフリーターは自由に生きる勝ち組だぁ~ by佐高 信

291:名無しさん@13周年
13/01/19 11:01:20.56 kZBg+u4G0
上から目線で偉そうに語っている奴が多いな、
無能ほど、よく吠えるよなw

292:名無しさん@13周年
13/01/19 11:01:43.58 8EzNFqxGO
>>282
>今の45以上の世代が現実を知らないからムカつくが、

アホか。単純に世代ひとくくりで議論するな。
アメリカ人は背が高いって言ってるようなレベルだよ。

293:名無しさん@13周年
13/01/19 11:01:53.63 2KB+xPip0
年収→収入

294:名無しさん@13周年
13/01/19 11:02:01.00 Cd0JiwXd0
夏の参議院選挙で自民党が圧勝して、憲法が改正される。
そしたら、国軍が創設されて、若年無職者にはもれなく軍事訓練徴用召集が来る。

だいじょうぶだ、税金もろくに払ってないやつでも立派に国のためになる。
尖閣と竹島を確保してくれ。

295:名無しさん@13周年
13/01/19 11:03:03.42 b5IIcmD4O
派遣やってるやつが給料安いのは、派遣会社がぼったくってるからだろ
派遣先は時給3000円とか出してるのに派遣会社が2000円とかピンハネしてるからな
派遣会社を潰せ

296:名無しさん@13周年
13/01/19 11:04:04.36 rP/t11AI0
???コンビニやマクドのバイトってそんなに重労働か?
大学行きながら普通にやってたけどw

297:名無しさん@13周年
13/01/19 11:04:17.96 8hLM414l0
平均生涯賃金
URLリンク(nensyu-labo.com)

大卒で3億円弱。高卒で2億円。

298:名無しさん@13周年
13/01/19 11:04:33.34 Gn0io6qL0
>問題は収入格差が必ずしも能力によって決まっていないことだ。
そんなことはない。例えば、学力があって東大でれば、本人が強く
希望しないかぎり正規雇用となる。
いっぽう、勉強もせず、Fランクにしか入れない人間は学習能力も
低いため、非正規となる。
学力は、学ぶ力という能力。

299:名無しさん@13周年
13/01/19 11:04:41.94 45FmGjTe0
正社員ですが、非正規と変わらない生涯賃金で終わりそうです

300:名無しさん@13周年
13/01/19 11:04:46.22 XODidkZ80
>>209
経営者が喜んでなぜいけないのだ?
正社員ってこんな左巻きばかりなんだよな・・・

雇用されている側なのだから経営者が喜ぶことは普通に嬉しいはずだが。
寄生虫根性ばかりだよね、正社員って。

301:名無しさん@13周年
13/01/19 11:05:23.43 Oh+dHIqh0
こんだけの格差があるのに非正規やってる奴って
一体どうすんだよ、これから

302:名無しさん@13周年
13/01/19 11:05:56.19 R86srZSH0
貧富の差が激しくひどいということはそろそろ今の資本主義にも限界が見えてきたってことかな
一部共産主義を取り入れたハイブリッド資本主義にシフトチェンジしていかなければならない
共産党に期待かな

303:名無しさん@13周年
13/01/19 11:06:25.98 OXz4P3ZY0
1,2年の徴兵制は悪くないな。
怠け者を叩き直せるし、エリートだろうが腕立て50回できなきゃ罵声浴びせられ、
日本への帰属意識を高め、根性と体力がつく。
連帯感を高め、知り合いも増える。

いいことだらけ。

304:名無しさん@13周年
13/01/19 11:06:29.46 8hLM414l0
非正規の生涯年収は、数千万円だなw
結婚できないのも当然。

305:名無しさん@13周年
13/01/19 11:06:31.20 4WbU/x6T0
もう正社員でも生涯賃金2億ちょいだって言われてるのに・・・

306:名無しさん@13周年
13/01/19 11:06:42.53 kZBg+u4G0
>>300
>雇用されている側なのだから経営者が喜ぶことは普通に嬉しいはずだが。
何だ、コイツ?
ここまで頭のおかしい奴は初めて見た。 変な新興宗教と同じ感覚の奴だな。ブラック経営者って思想がキモ過ぎるな。

307:名無しさん@13周年
13/01/19 11:06:42.88 KZbDZ8Uk0
コイズミのおかげです

308:名無しさん@13周年
13/01/19 11:07:40.45 5E1KZBNA0
50代 正社員なんだけど年収360万なんですが?
勿論独身童貞貯金無し。

309:名無しさん@13周年
13/01/19 11:07:56.77 8EzNFqxGO
>>295
今どき派遣で時給2000円なんてなかなかない。
同じ仕事でも5~6年前より200円は下がってる。
2000円超はシステムエンジニアつかならあるがね。

310:名無しさん@13周年
13/01/19 11:08:28.17 bo67+BadO
正社員なのに年収200万円以下。
こんなのは非正規に分類してもいいと思う。

311:名無しさん@13周年
13/01/19 11:08:30.01 gT8ZYlGz0
まあ自己責任やな

312:名無しさん@13周年
13/01/19 11:08:47.90 xSD/MI5a0
非正規は完全に負け組
社畜以下なわけよ

非正規の奴は給料安くても良いから楽な仕事しろよ♪

313:名無しさん@13周年
13/01/19 11:09:35.71 FaucCW1Y0
>>301
無職中年になったら、親の介護でもしながら親の年金で暮らすんじゃないの

314:名無しさん@13周年
13/01/19 11:09:41.02 PooHiLVZ0
大企業はモノが売れなくて苦しんでいる。
なぜ売れないのか、若者の○○離れだとごまかしてるが、
ようは、金を配らないからなだけなんだよ。

315:名無しさん@13周年
13/01/19 11:09:51.66 f3QGUtT20
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権―整理解雇規制と賃金―を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
URLリンク(diamond.jp)

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
URLリンク(www.genron-npo.net)

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
URLリンク(www.youtube.com)

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
URLリンク(www.jacd.jp)

316:名無しさん@13周年
13/01/19 11:10:49.01 iEew9Shn0
ミンス

カスゴミ

カス労組


団塊バカサヨク


こいつらが原因

317:名無しさん@13周年
13/01/19 11:10:48.62 gT8ZYlGz0
非正規は自己責任

318:名無しさん@13周年
13/01/19 11:11:11.35 9meIjnFt0
非正規低賃金だけど美人の金持ちと結婚できたからラッキーだったわ
人生何があるかわからんものだね

319:名無しさん@13周年
13/01/19 11:12:02.11 7WytwrH+0
>>258
うらやましい
自分なんか5年勤めて、面接に行った会社になんで5年も勤めたのって言われたけどね
仕事の中身によっては20年勤めたって意味ないんだなって落ち込んだものだよ

逆に半年でも職務内容がしっかりしていると評価高かったりしてるけどね・・・
まあ言いたいのは、勤続年数なんかで評価する会社はやばいんでね?
勤めていた会社の、その現場でしか通用しないスペシャリストがなんと多いことよ・・・

320:名無しさん@13周年
13/01/19 11:12:31.56 BOJqMuyqP
ずっと非正規って人も少ないんじゃないの?
就職活動しながらだろうし、後々に正規雇用に転職する人がほとんどでしょ。

321:名無しさん@13周年
13/01/19 11:13:22.69 Cd0JiwXd0
>>1

>80歳の段階では1億6034万円に及ぶ。

非正規雇用なんかがんばって40歳までだろ。

とりあえずいまプーのやつはインフレで物価が上がる前に起業しとけ。
最寄りの税務署に開業届だして、名刺刷ってホームページ立ち上げとくだけでもいい。
そのうちなんかやりたくなるよ。

でも、間違っても初期投資がいっぱいかかる事業はやるなよ。
以前ひどいめにあったオレがいうんだから間違いない。

個人事業に資本はいらない。カネの力に頼った時点で無能の証拠。
必要のは頭脳と体力と観察力と洞察力と根拠のない自信と覚悟とオンナだ。

みんなが企業の奴隷を抜け出して起業しだせば景気はよくなる。

322:名無しさん@13周年
13/01/19 11:14:31.13 OXz4P3ZY0
Fラン以下でブラックだー給料安いーだだこねてるやつは経歴書書いて四季報で平均年収高い会社に持っていけ。

NTTドコモとかに経歴書持参でいけよw
あと外資系金融とかも高いぞw

323:名無しさん@13周年
13/01/19 11:14:37.91 ErOGMnEE0
非正規が団結してストライキとかして賃上げなどを
主張するしかないんだろうな

324:名無しさん@13周年
13/01/19 11:15:03.43 PooHiLVZ0
起業なんてコンサルの食いもんになるだけだろ

325:名無しさん@13周年
13/01/19 11:15:45.82 b5IIcmD4O
>>309 2000円ピンハネしてるって意味
派遣が貰えるのは1000円だけ
実際俺の働いてる会社は、他社からは3500円/hでチャージ取ってる
俺の下で働いてる派遣のオバチャンは時給900円

326:名無しさん@13周年
13/01/19 11:15:48.44 8hLM414l0
俺は元々会社員になる気がなくて、仕方なくて、嫌々やっていた。
金貯めて、なるべく早く田舎に引退してのんびり暮らしたい。

327:名無しさん@13周年
13/01/19 11:16:43.67 rwLefi3h0
>>321
最初からおっきい雪だるまは転がせないからね。

ガレージからスタートするがよいのさ。

多くの会社がうまくいかないだろうが、そのチャレンジに使われる費用は世の中に回ってゆくだろうし、
うまく言ったら大きくなって帰ってくる。

起業は悪いことじゃぁないよね。

328:名無しさん@13周年
13/01/19 11:16:44.08 Cd0JiwXd0
>>324
コンサル?なにそれ?
自分の食い扶持を稼ぐ方法くらい自分で考えろ。

329:名無しさん@13周年
13/01/19 11:17:59.09 PooHiLVZ0
誰かの食いもんになることを国が容認しちゃあいけねえよ

330:名無しさん@13周年
13/01/19 11:18:15.08 uh3de8Uo0
>>323
それが理想ではあるだろうけど

特に2chでは忌み嫌われる労組とやってる事は同じで
そこまでのバイタリティに、目先の小銭でさえも失えないって現状もあるだろうしねぇ
 

331:名無しさん@13周年
13/01/19 11:18:20.76 rP/t11AI0
派遣社員と人材派遣会社斡旋のバイトがごっちゃになってないか?

332:名無しさん@13周年
13/01/19 11:18:23.91 3uuddj2NO
正社員と非正規雇用では収入格差よりも大きな問題がある
終身雇用でなく不安定な雇用だということ
簡単に解雇されてしまうということだ
これが大きな問題だ

333:名無しさん@13周年
13/01/19 11:18:46.34 KAakF3eb0
中小の正社員より、大企業のバイトのほうが待遇いいだろ
給与面はそうじゃないかもしれないが、休みとか福利とか
そうじゃなくても正社員だって給料下がってるんだから1億6000万も差はつかんよ

あとは正規雇用は安定してるけど給料少ない
非正規雇用は不安定だけど給料高い
っていうのを徹底するしかない

334:名無しさん@13周年
13/01/19 11:18:47.38 STxtIpez0

年収150万×40年=6000万
年金 年65万×30年=1950万 計7950万

教師
平均年収760万×40年=30400万
退職金2950万
年金 年380万×30年=11400万
 
計4億4750万


4億違うわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

335:名無しさん@13周年
13/01/19 11:18:55.62 tjUGy+swO
>>322
大卒じゃないから書類選考で落とされるわwww

336:名無しさん@13周年
13/01/19 11:19:03.66 7IYZsdEH0
コンサルに頼めば責任転嫁できるから、団塊の老害どもが高い金積んで使ってるんだよ

337:名無しさん@13周年
13/01/19 11:19:32.19 SRZ2mh5iO
年収600万

338:名無しさん@13周年
13/01/19 11:20:15.69 xk4aNA7M0
【ルンペンプロレタリアート】

ルンペンプロレタリアート(独:Lumpenproletariat)とは、日雇いなど種々雑多の最下層の労働者階級の蔑称を指す。
略して「ルンプロ」ともいう。またこの言葉より派生して日本で浮浪者を指してルンペンと称することもある。
(出典:ウィキペディア)

339:名無しさん@13周年
13/01/19 11:20:21.12 xcTk9FiUP
派遣社員でもまともな会社の正社員だったら全然いい

340:名無しさん@13周年
13/01/19 11:20:32.23 kZBg+u4G0
こんな30代中盤~後半とかの平均年齢の高い掲示板だと、
ほとんどの人が中間管理職になっているから
こういう話題って盛り上がらないよな。
非正規なんか、20代中盤ぐらいの世代が多い掲示板でしか話題として盛り上がらないんじゃないの?

341:名無しさん@13周年
13/01/19 11:20:42.51 uh3de8Uo0
>>324
コンサル屋に頼んで起業なんて、かなりのスケールな起業だなぁ

>>325
そこは、あくまでも当事者同士の労使間係約
ってな理屈に道理だからねぇ
 

342:名無しさん@13周年
13/01/19 11:20:43.20 OXz4P3ZY0
>>334
どこの校長だよ。

343:名無しさん@13周年
13/01/19 11:20:46.48 rwLefi3h0
>>332
そのかわり簡単に就職できるようにもしましょう。
ということとセット。

だけど景気がわるくなりゃ、段取りの簡単難しい以前にニーズがないので、
仕事にはあぶれることになる。

これもまた問題。

難しいなぁ。

344:名無しさん@13周年
13/01/19 11:20:56.81 H6kqERNM0
同じ大学の同じ学科を出て、自分は30歳年収680万円、友達は320万円・・・。
気まずくて年収教えられないわー。

345:名無しさん@13周年
13/01/19 11:20:56.89 N6lrmdTk0
コイズミ改革の成果だな

安倍自民でその広がった格差はさらに固定化
世襲化へと繋がっている

346:名無しさん@13周年
13/01/19 11:21:35.72 PooHiLVZ0
いびつな資本主義は自然と壊れるはずだが、大企業は国が助けるからな。
生活保護よりタチが悪い。

347:名無しさん@13周年
13/01/19 11:21:39.02 kqxfvt5d0
俺は歯医者なんだけど
某訪問歯科の医療法人で非正規で働いている。
多くのドクター(正規雇用)は、少しでも嫌な事が在るとすぐ辞めて行く
なので慢性的なDr.不足なんだ まあ歯医者なんて別の就職口なんかは簡単に探せる現状があるから。
俺は今のこの医療法人で一生ドクターとして働いても良いと思っている
なのに非正規雇用のまんまだ。

実力不足だからか?
実力なら時間と努力で克服出来る自信はあるのに、、、、、

もし、歯科医院を経営されてる方がいたら、一度俺を雇ってみてくれ。
完全なる努力家という自負はある。

348:名無しさん@13周年
13/01/19 11:22:01.22 eVyKwmyoO
>>319
かといってコロコロ一年単位で変えてると書類で落ちるんだよね
変えたくて変えてる訳じゃないのに

349:名無しさん@13周年
13/01/19 11:22:20.95 BOJqMuyqP
大抵こういう板で専門家ぶったり、起業家やエリートを名乗る人は
具体的なところの話ができないから煽り目的の偽物だってすぐわかる。

大学院の頃にお世話になってた研究員がちょうど起業していて、一緒に
手伝ったことがあるが、そんな成功できるような甘いもんじゃねえから。
運転資金で準備金がガンガン溶けていくし、初期投資のかからない商売
なんざはっきり言ってあり得ないから。
宝くじを買う気分で自分の人生を投げ出してチャレンジなんてできるわけないだろう?
現実感の伴わないやつそういう視点が全く抜け落ちてるし、具体的な話なんてできや
しない。

口だけでほざくのと、実際やるのでは全然違うからな?別に起業だけに限ったこと
じゃないけどさ。

350:名無しさん@13周年
13/01/19 11:22:54.21 8EzNFqxGO
>>325
あー、ピンハネ率の方だったか。
確かにそうで、そのハネた取り分が派遣会社の懐に入り、竹中くんとか役員の
報酬や派遣会社社員の給料になるのだからな。

351:名無しさん@13周年
13/01/19 11:23:22.72 uh3de8Uo0
>>340
明日は我が身、なのにねぇ
 

352:名無しさん@13周年
13/01/19 11:23:34.26 ygqUHY6L0
ポストセブンの本音

「非正規のネトウヨ、大変だねwww」

353:名無しさん@13周年
13/01/19 11:23:41.05 R86srZSH0
年収ってやっぱ残業代分は抜いた額で比較するもんなんだよな?
俺なんて残業代0なら年収400しかないけど
残業代入れたら700いっちゃうし
これじゃ正確な年収が把握できない

354:名無しさん@13周年
13/01/19 11:24:22.29 ls4Z4OxF0
もともと職業なんて身分制なんだけどな。
実力や能力に応じて賃金が決まると考えるところから間違いが生じる。
正社員-非正社員の格差が小さくなり、
同一労働同一賃金が徹底するようになれば、なおさら職業ごとの賃金の
格差が出るようになる。

さらに、付け足したいのは、古今東西、人の役に立つ仕事ほど賃金は安く、
芸術家とか学者とか僧侶とか王様とか貴族とか役人とか、人の役にあまり
立たない虚業っぽいものの方が、圧倒的に賃金は高くなるんだよ。

人の役に立っているかどうか、実力があるかどうかで賃金が決まると
想定するところに、もともと誤りがあるんだよ。

355:名無しさん@13周年
13/01/19 11:24:41.81 Hd8HxOfi0
正社員だって今の世の中40にでもなれば
首が涼しくなるんじゃねーのw

356:名無しさん@13周年
13/01/19 11:24:42.01 N6lrmdTk0
相変わらず成果主義厨と実力主義厨と自己責任厨が
オナニーしながら小泉竹中と自民党を擁護するってか

実力主義ってなら年齢性別関係なく
均等にチャンスを与えるや、この国異常な新卒主義で30歳過ぎたら
チャンスすらなく、どれだけ就職氷河期を見捨ててきたか

357:名無しさん@13周年
13/01/19 11:24:45.85 hHrFIlmN0
>>347
歯医者なんてコンビニより多いんだから多少潰れた方が良いだろ。

358:名無しさん@13周年
13/01/19 11:24:49.22 vDENcyoE0
正社員なんて言葉は適当
飲食業なんかは固定18万で月労働時間250H、退職金、ボーナスなしで正社員w
バイトより時給単価が低かったりするのも普通

359:名無しさん@13周年
13/01/19 11:25:01.48 rP/t11AI0
>>342
てか、生涯賃金計算するのに平均年収×勤続年数とか
いろいろおかしい人に決まってるだろw

360:名無しさん@13周年
13/01/19 11:25:19.21 LUkKN9V00
正社員階級と非正社員階級の階級闘争になりかねない格差の開きだ。

361:名無しさん@13周年
13/01/19 11:26:05.71 s8O+elBQ0
正社員すら死語なる勢いるからな

362:名無しさん@13周年
13/01/19 11:26:20.41 kqxfvt5d0
>>357
>歯医者なんてコンビニより多いんだから多少潰れた方が良いだろ。

でも、客単価は比べ物にならない位高いから
営業利益率的には問題無いんだよ

363:名無しさん@13周年
13/01/19 11:26:43.28 PooHiLVZ0
正社員と非正規の戦いではなくて、
資本家と労働者の戦いなんだよ本来は。
金持ってないと罪人なんだ。この世の中はね。

364:名無しさん@13周年
13/01/19 11:27:02.26 z8NfQCrS0
そのうち、「年収200万の正規でも勝ち組」と言われる時代が来るんじゃないの?
その頃には、非正規は年収100万前後が当たり前、団塊世代のボランティア「労働」が
勢力を伸ばすなんて時代になってるのかもしれない

参議院選挙次第で、根本が変わるのかなぁ

365:名無しさん@13周年
13/01/19 11:27:19.49 BOJqMuyqP
>>357
実はあれだけたくさんあっても足りてなかったりする。
1週間ごとに予約を入れられない歯医者の方が多数派だったり。

366:名無しさん@13周年
13/01/19 11:27:56.44 rwLefi3h0
>>349
うん。
だからアンタはサラリーマンやって労組入ってオスプレイ反対!ってやればいいんじゃないの?

生温かい目で見てあげる。
挑戦する者に対して「絶対に成功しない!」と言うことになんか価値あるの?

>>353
残業代は課税対象だからばっちり年収として考えてOK。

367:名無しさん@13周年
13/01/19 11:27:58.68 N6lrmdTk0
正直衆議院では自民に入れたが、参院は考え直す事にした
自民党は何も変わっちゃいない

368:名無しさん@13周年
13/01/19 11:28:08.02 Cd0JiwXd0
>>349
大企業もほとんどは個人の起業からだよ。
起業の10年生存率は2割っていわれてたけど、それは借金が身の丈を超えるから。
初期投資がかかる起業ならやめたほうがいい。

369:名無しさん@13周年
13/01/19 11:28:19.97 uh3de8Uo0
>>356
求人の書き方に禁忌則など
チャンスは均等、という事になってるんだよねぇ

ところが
 

370:名無しさん@13周年
13/01/19 11:28:21.40 2MjGswWz0
企業の国内回帰が成功すれば雇用増は見込めるかと
それでも正社員の雇用が増えるかは別問題
だが決定的に違うのは雇用が増えるとより良い環境を求めるのは可能
そう期待したい

371:名無しさん@13周年
13/01/19 11:28:24.53 f3QGUtT20
【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
URLリンク(matome.naver.jp)

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
URLリンク(togetter.com)

372:名無しさん@13周年
13/01/19 11:28:35.55 W0IzOO4b0
そもそも非正規じゃ定年まで働けずに生活保護確定じゃないの?

373:名無しさん@13周年
13/01/19 11:29:44.93 mEOY/cQb0
>>364
世界全体で見たら年収200万以上は勝ち組だから
グローバル化が進めばそうなるね

374:名無しさん@13周年
13/01/19 11:30:18.66 N6lrmdTk0
>>369
むしろ年齢制限の表記禁止求職側も企業側も
面倒が増えただけなんだよな

375:名無しさん@13周年
13/01/19 11:31:08.90 8EzNFqxGO
>>347
歯科医たる国家試験を通ったほどの人が2ちゃんで聞いたらいけませんぞ・・・・

376:名無しさん@13周年
13/01/19 11:31:34.72 Pu+q+6h30
>>340
そうかな?
社員になるのは自由が無くて負け組
というのが流行って、フリーターになる人が多数いた時期だと思うけど

>>347
医者と仕事上の付き合いをしたことあるけど、権限がガッチガチの業界だね
あの制度だと実力云々以前に、権限を持った人に気に入られるかどうかで大きく分かれると感じた

377:名無しさん@13周年
13/01/19 11:31:38.73 OXz4P3ZY0
>>347
君みたいないい奴ほど頑張っちゃうんだよな。
君みたいのは小さな会社向きだよ。
小さな歯医者にいくつか面接いくのが吉。
後継ぎ無しの年寄りが経営するところ、または人が良さそうな痩せた独身が経営するところ。

逆にダメなのは嫁がいて外車乗ってるブクブク太ったやつが経営するところ。
基本的に家族がいて見栄っ張りで太ってるやつは全部自分の懐に入れようとするから最悪な性格をしている。

378:名無しさん@13周年
13/01/19 11:31:45.86 PooHiLVZ0
こんな世の中なら、生活保護より低い給料でわざわざ働くのは馬鹿だな。

379:名無しさん@13周年
13/01/19 11:32:09.98 GVODoECZ0
うちは高卒で2億、大卒で3.5億くらいかなー
正社員でも格差ありまっせー

380:名無しさん@13周年
13/01/19 11:32:43.51 KH+xQ1i00
これは深刻な問題なんだよ

381:名無しさん@13周年
13/01/19 11:33:08.15 5xBthHQI0
前に忙しくて派遣の方に手伝ってもらったときに派遣費用を見積もったことがあるが、
派遣社員の給与+派遣会社が払う社会保険、年金の分や諸々の諸経費込みで
安くない記憶があるんだが、そんなに企業は得なんかな。
長期的には派遣だとすぐにクビが切れるので得だろうけどさ。

382:名無しさん@13周年
13/01/19 11:33:19.04 N6lrmdTk0
>>372
多分そうだろうな

安易な自己責任厨や自民党が非正規雇用を蔑ろにしても
いずれ非正規に堕ちた第一次就職氷河期の連中が
次々と生活保護受給者になり、国庫を揺るがす事態になるのは
見えている

政治屋は自分が生きている今さえよければ良いだろうがな

383:名無しさん@13周年
13/01/19 11:33:30.05 RmhKX0Zo0
非正規は結婚出来ないから少子化が改善することはないと思うんで
移民受け入れ決定だな

384:名無しさん@13周年
13/01/19 11:33:46.46 BOJqMuyqP
>>366
チャレンジはいい。手伝ってた自分もとても楽しかったし、たとえ
潰れてもやるだけの価値はあったと思う。
だが、そんなに甘いもんじゃないし、軽々しく勧めたり、それができないこと
を責めたりバカにすんのはおかしい。

>>368
初期投資のかからない起業なんてあり得ないから。
わかってないようだから言うけど、仮に初期投資が少なかろうと運転資金は
それをはるかに超える勢いで持ち金を削っていくからな?
あんまり簡単に言うのはおかしいと思う。「すげー難しいし、運が回ってこなきゃ終わっちまう
けど、死んだと思って挑戦してみなよ」というようなことを、自分が経験者である
ことを証明したうえで言うんならわかるが。

385:名無しさん@13周年
13/01/19 11:34:13.21 cc4IGaNb0
一度レールから外れると生き地獄が待っている

386:名無しさん@13周年
13/01/19 11:35:42.08 6THGrNFs0
正社員になる方が宝くじに当たるよりずっと楽なのに
どうして非正規は少ない給料の中から宝くじを買うのだろう

387:名無しさん@13周年
13/01/19 11:36:20.19 W0IzOO4b0
まぁ氷河期世代が大量に生活保護貰う事態になっても
それこそ政府の自己責任、
氷河期世代が国から延々言われ続けてた事がそのまま国に返ってきただけだし
国は受け入れるしか無いよね。

388:名無しさん@13周年
13/01/19 11:36:51.37 Cd0JiwXd0
>>370
世界はエントロピーの法則に従がって徐々に均一化する。労働賃金も物の値段も。
この法則に従えばアジア平均の5倍の日本人の人件費もこれから上がることはない。
日本の物価が上がるなら円が下がるのも同じ均一化の流れともいえる(物価は労働賃金より複雑だが)。

このエントロピーの法則に逆らう方法は2つ。

ひとつは自分でエネルギーを自分で供給つづけること。
これは端的にいうと蒸気機関車に石炭をくべるようにお金を刷り続けること。
もうひとつはエネルギーを囲い込むこと。
これはブロック経済化とかそういう方法。

まあとっちも個人には関係ない。
ただ、起業するならドメスティックなものか世界的にユニークな業種がいい。
両方あるとなおいい。日本でしかつくれなくて世界に求められるもの。

389:名無しさん@13周年
13/01/19 11:36:53.84 uh3de8Uo0
>>363
給料取りを選んでる以上、権利の主張や正当な対価の要求など
戦わないと、自分が損するんだよねぇ

まさに労組は、こういう事を行う組織なわけで
 

390:名無しさん@13周年
13/01/19 11:37:12.03 oTHkkMqY0
よく「仕事なんか選ばなきゃなんでもあるだろ!」という奴がいるが、それって
つまりはこの身分格差を受け入れろ、と強要してるだけなんだよね。

学生が大企業に入りたがるのも当たり前。
今時はどっかで諦めて非正規ルートに入る奴が大半だろうが、それでも最初大企業に
エントリーして「現実をわかってない」と年寄りから罵られる筋合いはない。
むしろ現実を知ってるからこそ、学生は大企業志向なんだから。

391:名無しさん@13周年
13/01/19 11:37:14.38 89uQfV5p0
【大阪】橋下市長「地方公務員給与、一律カットされると、職員のモチベーションが下がってしまう」 片山さつき政務官と会談
スレリンク(newsplus板)

392:名無しさん@13周年
13/01/19 11:37:47.41 kZBg+u4G0
>>387
その世代の人間は、ほとんどが中間管理職になって
企業の実務の中心になっているよ。
10年以上も何していたんだよ? 

393:名無しさん@13周年
13/01/19 11:38:09.59 7WytwrH+0
>>348
書類の話をするときりがなくなるよ
性別、年齢、学歴、出身会社の規模、部署・・・などなどorz
書類審査は職歴だけの問題ではないからね

394:名無しさん@13周年
13/01/19 11:38:15.12 KH+xQ1i00
>>387
けっきょくは国民にしわ寄せが行くわけだ。
そして、日本はどんどん悪くなっていく。

395:名無しさん@13周年
13/01/19 11:39:03.80 PooHiLVZ0
大企業を生き残らせるために、人件費削減を容認した結果、
今になってモノが売れなくて大企業がつぶれそうになっている。
次は何をするのかね。

396:名無しさん@13周年
13/01/19 11:39:59.18 uMnenxS0O
まーた非正規を絶望させるような記事を書いて
こいつ自殺者3万人越え狙ってるだろ

397:名無しさん@13周年
13/01/19 11:40:13.12 IkIz+ttd0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
URLリンク(nikkan-spa.jp)

398:名無しさん@13周年
13/01/19 11:41:36.85 rwLefi3h0
>>395
共産党さんおつかれさまです。

消費増税の対案が企業の内部留保を使えというマニュフェストには笑わせてもらいました。
これからもゆかいな政策をお願いします。

399:名無しさん@13周年
13/01/19 11:41:38.27 R86srZSH0
日本のジニ係数はまだそんなに高くないから
まだ安心していられるレベルではある
0.4を越え始めたら緊急対策が必要だが

400:名無しさん@13周年
13/01/19 11:42:30.89 mEOY/cQb0
ニートネトウヨは、こういう自分に都合のいい話なら
赤旗やゲンダイの記事でも、そのまんま信じるよなw

401:名無しさん@13周年
13/01/19 11:42:59.56 4q2ABWpyO
>>347
歯科医院経営4年目なんだが、歯医者の実力って難しいからねぇ。
同業同士なら印象やら根治やら技術力はわからんでもないけど、開業医になると接客力がかなりのウェイト占めるんだよね。
正直自分の手技はいまいちだけど、うまい勤務医より人気がある。
難しいね、お互い。

402:名無しさん@13周年
13/01/19 11:43:04.68 OXz4P3ZY0
>>349
二ちゃんにいる起業家はだいたいアフィリエイトかホームページ作成かセドリ乞食かヤフオク乞食。
起業本を読んでできる気になりアドセンスやってみたりホームページ作ってみたり。
3年くらいでだいたいヤメる。

起業なんて天才が大学内ではじめるか、人脈と資金があるやつが40歳越えてからやらないと人生踏み外す。

403:名無しさん@13周年
13/01/19 11:43:48.71 8EzNFqxGO
本来は労使間で闘う図式が正当なのに、何故か正規vs非正規 の対立にさせたがる
既得権益者がいることを忘れたら駄目だね。
こんなの、人民vs日本国 にすり替える中国共産党みたいなやり口だし。

404:名無しさん@13周年
13/01/19 11:43:48.96 Wbgq7gUj0
結婚しないなら非正規で十分だろ
生活費を抑えて、リスクの少ない生活してれば、たとえ失業してもバイトでもすれば生活は維持できるし
正社員で子持ちで3000万ぐらいのローン背負ってる奴は、失業したらゲームオーバー確実なんだから

405:名無しさん@13周年
13/01/19 11:43:48.52 oTHkkMqY0
>>400
生涯収入格差が開いてる、という話題はニートにとってなんか都合がいいのか?

406:名無しさん@13周年
13/01/19 11:43:59.34 FaucCW1Y0
>>387
生活保護受給者を国が薬殺するようになるんじゃないかな
病院に行ったら殺される社会w

407:名無しさん@13周年
13/01/19 11:44:10.10 fG1djs950
就職氷河期など存在しなかった。
自民党叩きのためにマスゴミが捏造したもの。
非正規は、自己責任、努力不足、甘え。

408:名無しさん@13周年
13/01/19 11:44:12.47 DTXOCvlq0
>言ってみれば「身分制」であり、人生という“すごろく”の入り口に立った時点で、
>生涯収入のレベルが決まってしまう。

正社員になるか、非正規雇用になるかって、
さいころで決めるんだっけ?

409:名無しさん@13周年
13/01/19 11:44:38.81 9PsLx8GY0
無能と有能の差はでて当然

410:名無しさん@13周年
13/01/19 11:45:10.88 gT8ZYlGz0
>>407-408
自己責任の一言で済む話だよな

411:名無しさん@13周年
13/01/19 11:46:07.91 oTHkkMqY0
>>403
既得権益者?厚生年金で海外旅行行ってる団塊のことか?

412:名無しさん@13周年
13/01/19 11:46:11.64 qRSg0tHj0
教えてエロい人!

純粋な疑問なんだが
おれの知ってる範囲では
正規と非正規が同一労働になってるのは見たことないのだが…。

俺が知らないだけの可能性もあるので
説明できる人がいたら、教えてください。

413:名無しさん@13周年
13/01/19 11:46:26.39 ox8UrNEb0
保険料等を差し引いた差額は?

414:名無しさん@13周年
13/01/19 11:46:53.27 Pu+q+6h30
>>390
大企業に入るために努力しているのならいいけど、努力もなしに入りたがっている
人が多いから「現実をわかってない」って言われるんだと思うよ

415:名無しさん@13周年
13/01/19 11:46:55.00 RmhKX0Zo0
おまいら文句言ってる割にはこの前の選挙の投票率低かったよな?

416:名無しさん@13周年
13/01/19 11:47:08.87 rwLefi3h0
>>412
正社員の事務員のとなりに派遣の事務員がいるなんて普通だよ?

417:鰐淵春樹
13/01/19 11:47:26.09 6Aubhwp30
この記事は5年遅れてるな

正社員で290万、非正規で170万ぐらまで下がってるんだけど

経営者が足元を見て賞与を払わなくなったのが背景としてある

不況で、年収が安くても応募があるから・・・

418:名無しさん@13周年
13/01/19 11:47:29.96 3ipoV1vG0
>>408
有力議員の血筋に生まれれば三流大卒でも親の地盤を継いで首相にまでなれるんだから
すごろくと同じだな。

419:名無しさん@13周年
13/01/19 11:47:41.00 fG1djs950
国力は、どれだけ底辺を冷酷に切り捨てられるかで決まる。
積極的に殺さなくても、軍の最前線で働かせるとか、医療保健から除外するとか、底辺を殺す方法はいくらでもある。

420:名無しさん@13周年
13/01/19 11:47:44.91 W0IzOO4b0
>>412
ゲーム開発会社の正社員やってたけど、非正規と正規は全く同じ仕事だったよ
勿論、上の役職付くと変わるけど

421:名無しさん@13周年
13/01/19 11:48:35.68 OXz4P3ZY0
ドロップアウトしたやつでも能力次第で大手企業に再就職できる制度があってもいいが
能力あれば中小幹部とか起業家になれる。
能力次第。

422:名無しさん@13周年
13/01/19 11:49:06.81 V3apqtu+0
何だか知らねえけど、取り敢えず竹中が殺されれば多分気分が紛れる気がする。

423:名無しさん@13周年
13/01/19 11:50:04.86 W0IzOO4b0
人生ゲームではあれだけポコポコ子供作って大量に車に乗せてたのに
現実じゃ1人作るのも大変になってしまった

424:名無しさん@13周年
13/01/19 11:50:06.11 ERgXn8bz0
なんで正社員側にリスクを押し付けようとする人が多いのかわからないわ

425:名無しさん@13周年
13/01/19 11:50:16.84 PooHiLVZ0
大企業がつぶれるのはなぜか自己責任と言わずに税金投入しちゃう

426:名無しさん@13周年
13/01/19 11:50:28.74 FaucCW1Y0
>>412
定年退職した正社員の後補充のかわりに、
新たに非正規の契約社員を入れて仕事させてる会社がある

427:名無しさん@13周年
13/01/19 11:50:30.83 rwLefi3h0
>>423
それどころか車も維持できないw

428:名無しさん@13周年
13/01/19 11:50:35.73 uFviP6uAO
労働人身売買派遣会社禁止しろ
ハロワークだけでやれ

429:名無しさん@13周年
13/01/19 11:51:22.81 fG1djs950
>>422
こんな感じで脅迫してる底辺のバカも、片っ端から逮捕するべき

430:名無しさん@13周年
13/01/19 11:51:31.33 ugdzQk4E0
同一労働同一賃金にできない日本w

431:名無しさん@13周年
13/01/19 11:52:03.87 DTXOCvlq0
大卒で採用されて、1ヶ月で辞めちゃったけどさ、
次の仕事はソフトハウスのアルバイトだったな。
交渉して時給5000円まで上げてもらったけどさ、
さすがに、正社員になってくれと懇願されたわw

432:名無しさん@13周年
13/01/19 11:52:21.65 mEOY/cQb0
>>428
無職がふえるね!

433:鰐淵春樹
13/01/19 11:52:24.14 6Aubhwp30
正社員イジメの本格化はこれから

正社員短時間制度を導入されたら年収は大幅にダウンしますよ

ほとんどの企業がまだ導入していないだけですからね!

それからTPP開始で更にダウンですね

434:名無しさん@13周年
13/01/19 11:52:30.08 1DcCpW/S0
>>1
負ってる責任が違うんじゃね?

435:名無しさん@13周年
13/01/19 11:52:30.10 OXz4P3ZY0
IT正社員だけど派遣のやつのほうが給料高いよ。
そいつを正社員に採用しようと面接した時に発覚した。今も派遣で来てる。

給料の高さに驚いて派遣会社に確認してしまったから間違いない。

436:名無しさん@13周年
13/01/19 11:52:33.47 BOJqMuyqP
>>412
自分が経験したところで言うと…。仕事内容は
◆自動車工場◆
正規工程作業者=非正規工程作業者←労働の種類も働いてる時間も同じ
工程トレーナーや管理者は正規のみ
◆生産設備・ロボット開発◆
開発者=正規社員
試作機の試験運転や手動作業=正規or非正規(←同じではない。正規は通常業務に加えて試験も行う)

仕事の内容によりけりだと思う。
IT業界なんかはもっと違うんじゃないだろうか。

437:名無しさん@13周年
13/01/19 11:52:37.56 gT8ZYlGz0
非正規「正社員は既得権益に守られてるニダ!」

何で新卒時に正社員目指さなかったの?

完全に自己責任

438:名無しさん@13周年
13/01/19 11:52:38.81 uh3de8Uo0
>>412
まずは

 同一労働の定義

について、どうぞ
 

439:名無しさん@13周年
13/01/19 11:52:41.02 rwLefi3h0
派遣会社を禁止と言う声も多いけど、
実はこのシステム、落ちこぼれ救済システムでもあるんだよね。

440:名無しさん@13周年
13/01/19 11:53:18.25 RmhKX0Zo0
今の日本て格差が広がったのに感覚は一億総中流の人が多いんだよな
だから車買え酒飲め何で売れない何で飲まない・・・ってなる
そんなのに使えるお金がない明日のご飯が大事って人が増えたんだと思う

441:名無しさん@13周年
13/01/19 11:53:30.30 +iXNyBJM0
財界と癒着する自由民主党
正社員の為の団体である労働組合が地盤の民主党

どっちに転んでも非正規に未来はありませんわ

442:名無しさん@13周年
13/01/19 11:53:56.56 aIGJpPQYP
派遣制度を禁止にすればいいだけ

簡単なのだが

443:名無しさん@13周年
13/01/19 11:54:25.15 avC4M+tD0
こんな記事見てますます甘えと嫉妬が加速するんだろうね。
社会人はかなりの辛抱と努力してるのが当たり前なんだけど
その当たり前のことをスルーして結果だけ気にする。嫌だ嫌だ。

444:名無しさん@13周年
13/01/19 11:55:00.95 bSyjanPy0
>1

別にこんだけ格差があっても良いんだけどさぁ、
非正規が正規より1億6000万円分仕事が楽かと言うと、そうじゃないから不平が多いんだろうね。

もっと仕事内容と給料が一致するようにしないと、
底辺の仕事には本当に底辺の質の人間しか集まらなくなる。

445:名無しさん@13周年
13/01/19 11:55:39.82 5xBthHQI0
これからも増えるだろうけど国の補正予算で組まれるような公共事業のプロジェクト仕事とか
数合わせに非正規の人を雇ったりしてるの。

大抵、公団か大企業が管理元で、中小数社が関連してて、そこに派遣会社がぶら下がってて
同じ仕事してるんだけど、誰がどの会社で派遣社員か正社員か訳わかめだったな。

446:鰐淵春樹
13/01/19 11:55:51.95 6Aubhwp30
全て文科省がいけない

447:名無しさん@13周年
13/01/19 11:55:55.51 PooHiLVZ0
>>439
ハードルを高くして落ちこぼれる人間を増やしてるだけだろ。

448:名無しさん@13周年
13/01/19 11:56:08.31 P+ifeDjrO
日本は奴隷階級社会だもの自由主義なにそれ(笑)

449:名無しさん@13周年
13/01/19 11:56:13.52 Wbgq7gUj0
なんかナマポは誰でも簡単に貰えるようにすべきだと思うようになったな
ナマポって格差是正のツールだと思う
生ポが増えたら法人税率と所得税率上げればいいだけだし
税率下げたかったら雇用増やせってことね

450:名無しさん@13周年
13/01/19 11:56:15.77 fG1djs950
>>442
建設業界は派遣は完全に禁止されてるけど、業務請負と言う名の人売が横行してる。
自民党は、小泉政権で、全く規制されてなかった業務請負を、派遣法の管理下にある派遣会社に移行させた。

451:名無しさん@13周年
13/01/19 11:56:15.44 uh3de8Uo0
>>439
いやぁ

そもそも全就労人口の5%以下しか居なわけで
その落ちこぼれさんは、派遣としても使われない只の名簿の1エントリーに過ぎないわけで

派遣業屋さんの保有エントリー数って意味以外には、何の役にも立ってない訳で
 

452:名無しさん@13周年
13/01/19 11:56:36.06 aIGJpPQYP
そもそも仕事を見つけるのは本人と国の機関である職業安定所の仕事
派遣会社などという人売り業者を法律で認めている事が異常

453:名無しさん@13周年
13/01/19 11:57:14.75 9ypCGPIV0
3億当たれば逆転だなwwww

454:名無しさん@13周年
13/01/19 11:57:33.24 sBZol0qh0
政府が主導となって非正規雇用の給与を上げ正規雇用の給与を下げる
それに加えて労働市場の流動化を行い、入りやすく辞めさせやすくする
まぁ、誰でも思い付く事だけどこれが一番効果的じゃないかな

455:名無しさん@13周年
13/01/19 11:58:41.03 7WytwrH+0
>>372
いや非正規どころか正規でもお世話にならざる負えない層が多いよ
一番多い団ジュニがアラフォになっているが、給与が氷河期とそう変わらん層が
結構いる。
当たり前だが国内の経済規模が縮む中、年齢があがれば給与が上がる企業は
現実にはそうそうないし、定年まで安泰で働ける企業ももっと減るだろうね

456:名無しさん@13周年
13/01/19 11:58:43.35 oTHkkMqY0
>>414
一見もっともな意見なようだが、その「努力」のハードルを社会が勝手に
ドンドン上げまくってる状況は、学生にとって公正とはいえないな。
単純に、今大企業にいる中高年は、別に学生時代に大して努力したわけじゃないからね。

457:名無しさん@13周年
13/01/19 11:58:48.82 IkIz+ttd0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)

458:名無しさん@13周年
13/01/19 11:58:53.89 fG1djs950
ハケンヒトモドキ=チョウセンヒトモドキ
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`)  好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`)  派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`)  派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 雇っていた朝鮮人経営の慰安所より、慰安所を使った日本軍に責任がある
(´・ω・`)  雇っていた朝鮮人経営の派遣会社より、派遣会社を使った日本企業に責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`)  若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
<丶`∀´> 慰安婦でも妻でもやってることは同じ、むしろ慰安婦の方が技術がある
(´・ω・`)  派遣でも正社員でもやってることは同じ、むしろ派遣の方が技術がある
<丶`∀´> 10回もやったんだから、妻にするのが当然
(´・ω・`)  10回も契約更新したんだから、正社員にするのが当然

459:名無しさん@13周年
13/01/19 11:59:22.83 aIGJpPQYP
派遣が禁止されれば企業は直接雇用するしかない
企業も必要だから派遣でも雇っているんだからね
派遣社員が自分で見つけられないというけれど、
それは派遣制度があり、それそ利用した方が楽だからという理由で
直接雇われにくいというだけ

460:名無しさん@13周年
13/01/19 11:59:28.65 10K7aAwI0
大手でもずっと正社員でいられると思えんが 今の時代だと
特に40歳超えてくると 出向やらなんやらされるし

461:名無しさん@13周年
13/01/19 11:59:42.52 MEc8RTl90
うちの会社億の報酬貰ってる役員がゴロゴロいるな。
CEOは赤字続きでも8億とか貰ってたってw
社員の給料は出世しないと上限頭打ちだし、たいしたこと無いw

462:鰐淵春樹
13/01/19 11:59:44.25 6Aubhwp30
馬鹿見たいに大卒募集ばっかしてるから・・・

高卒を安く使ってりゃ、今のような問題は少しだけ回避できた

だからコンビニの仕事ですら中国人に奪われるんだよ

463:名無しさん@13周年
13/01/19 11:59:54.48 rwLefi3h0
>>451
うん。

>そもそも全就労人口の5%以下しか居なわけで

なのよね。
なんか非正規=派遣ってなってるけどね。
スケープゴートにするには最適。
サヨク用ゴキブリホイホイだね。

464:名無しさん@13周年
13/01/19 12:00:25.92 8EzNFqxGO
>>411
つまり、使用者側が正規・非正規に関わらず労働者に不利益な賃金改訂をしたりする事にも
目を向けないと正規vs非正規の議論に誘導されてしまうだろ。

465:名無しさん@13周年
13/01/19 12:01:29.98 OXz4P3ZY0
なかなかみんな気付かないけど、派遣会社という職種は古代から存在する堅実な商売でもある。
そのへんの大企業より実は堅実で安定している。SONYやシャープあたりに就職するなら
派遣会社に就職したほうが正解だったわけだ。

ただし派遣会社の本社内の仕事じゃなきゃダメだよ。

466:名無しさん@13周年
13/01/19 12:01:54.50 gT8ZYlGz0
>>458
ワロスwwww

467:名無しさん@13周年
13/01/19 12:02:01.62 qtwfFk+p0
ていうか、そもそもオレたち日本国民は日本国憲法で
全員が同じ年収を保証されてるのに
正社員や非正規職員といった身分や職の有無で年収が異なる現状は
明らかな違憲状態だ

468:鰐淵春樹
13/01/19 12:02:57.59 6Aubhwp30
一時期、派遣だと50万は稼げたからな

それに乗った奴が、現在になって悲鳴をあげてるだけなんだけどね

469:名無しさん@13周年
13/01/19 12:04:08.44 gT8ZYlGz0
>>468
これを自己責任といわずになんと言う、だなw

470:名無しさん@13周年
13/01/19 12:04:21.51 fG1djs950
>>468
荒稼ぎした風俗嬢と同じで、同情の余地はゼロだな。

471:名無しさん@13周年
13/01/19 12:04:25.45 OXz4P3ZY0
>>461
日産乙

472:名無しさん@13周年
13/01/19 12:05:36.59 cUtEchpo0
現在38歳。零細企業で年収385万円。
しかし、去年、地元の市役所に合格し、4月から公務員。

・・・助かった。

473:名無しさん@13周年
13/01/19 12:06:21.68 DTXOCvlq0
そもそも、正社員と、非正規社員との違いを理解しないとね。

ボーナスを出しますよ。
年功序列で将来も安心ですよ。
厚生福利も充実してますよ。
と、会社につなぎ止めて置きたくなる人材が正社員で、

いつ辞めてもらってもいいですよ。
と、会社にとってそれほど重要でない人材が非正規雇用

会社にとって無くてはならない人材を、非正規雇用してるわけじゃないから。

非正規は、社会の仕組みに文句を付ける前に、
自分はその程度の人間なんだと諦めるか、奮起するべきだわな。

非効率のために、社会の仕組みを変えたら、社会は衰退するだけだよ。
社会が衰退したら、非効率を救ってあげられなくなるぞ。

474:名無しさん@13周年
13/01/19 12:06:30.71 aIGJpPQYP
統計的な意味での派遣は少ないが実態は多い
何故なら、派遣会社には「正社員」として雇われるからだ
そこから、他の会社に派遣契約で仕事をする実態は単なる派遣
こういうのは特定派遣と言うが、派遣会社とは正社員雇用なので
派遣とはカウントされない
これが実に多い
統計のマジックである
実態的な派遣、偽装請負による派遣は相当なものだよ
大企業に行ってみりゃ分かるが、3割くらいは派遣が働いてる

475:名無しさん@13周年
13/01/19 12:08:13.07 5xBthHQI0
>>465
サブプライムローンで派遣会社が傾くまで、常用派遣で派遣会社の社員になってたことあるよ。
基本給と技術給に別れてて、派遣されてない期間も基本給だけは出る仕組みだった。
給料半分くらいになるのでキツいけどね。でも、自宅でスキルアップと称して遊んでるだけなので文句は言えないわなw

476:名無しさん@13周年
13/01/19 12:08:39.45 oTHkkMqY0
>>464
現実として、正規は非正規を作り出すことで自分の既得権を維持しているわけで、
「今は共闘しよう!」なんて口先だけ言った所で意味は無いぞ。

477:名無しさん@13周年
13/01/19 12:09:17.77 FaucCW1Y0
>>465
人材を仕入れて売るのって、やってみると大変だぞ
客は、使えない派遣を簡単にチェンジと言うし

478:名無しさん@13周年
13/01/19 12:09:31.09 OXz4P3ZY0
>>474
俺は5000人の大企業にいるけど客先に派遣されてるよ…

479:名無しさん@13周年
13/01/19 12:09:48.14 Pu+q+6h30
>>456
世の中には大企業に属していない人の方が圧倒的に多いのですよ
大多数の中小企業に属している人に、「お前の会社には入りたくない」というのが学生の権利だと?

中高年で大企業の人もいれば中小企業の人もいれば派遣の人もいる
自分が大企業に入りたいなら、大企業が求める人材になればいい
それをやらずに「現実を見るとあたりまえ」って、現実が見えていないとしか思えない

ちなみに、大企業も新人の採用はずっと続けていますよ

480:名無しさん@13周年
13/01/19 12:10:03.35 aDoQScXz0
>>473
こういう馬鹿をなんとかしないと日本は沈没するな。

481:名無しさん@13周年
13/01/19 12:10:38.01 RmhKX0Zo0
去年の衆議院選挙の投票率
こういうのを自己責任と言う
行かなかった人は白紙委任と同じ
文句言う資格がない

482:鰐淵春樹
13/01/19 12:11:45.09 6Aubhwp30
>>468
>>470
派遣については醤油ことですね
派遣バブル時では竹中はパソナから1億円の収入があったぐらいだしね
パチンコ屋までもが派遣に飛びついたから馬鹿儲けしてたな

そのパチンコ屋は1円パチンコなる馬鹿な営業手法に走ったため
売上が1/4まで減少し、高卒正社員ですら雇えず
とうとう派遣から撤退するとこまで続出とw
月1000万の売上が1/4
電気代は150万~200万は変わらずだからね
そりゃ無理よ

483:名無しさん@13周年
13/01/19 12:12:04.80 GZKqDwEV0
>>478
俺の知り合いはNEC本体でも東芝だったかデータだったかに派遣されているよ。

俺の職場は設計だけど、半分くらいは派遣だなぁ。
でも、ちゃんと仕事できる人は、どこも離さないんだよね。非常に重宝される。
大半が使えない人間なのが問題。
正社員に仕えない人間が入ったら最悪。

484:名無しさん@13周年
13/01/19 12:12:26.88 N6lrmdTk0
だから自己責任とか実力の有無とか言うなら
性別年齢関係なくチャンスを与えろって話なんだが

日本って社会情勢がどうなろうがレールから外れたら
一貫の終わりじゃないか

実力主義だの非正規雇用だのになってもその点が全然変わらない

485:名無しさん@13周年
13/01/19 12:13:31.68 oTHkkMqY0
>>473
現実には、昔たまたま正社員になった人間が、既得権を振りかざして
その分のツケを若い奴らに押し付けてるだけなんだけどね。

だからどうでもいい年寄りのクズが正社員としてあぐらをかき、バリバリの
会社に必要な人材が非正規として不安定な身分で働いているのが現状。
社会の衰退を食い止めるためにも、そういう正社員はクビにしないとな。

486:名無しさん@13周年
13/01/19 12:13:44.53 8EzNFqxGO
>>439
え?俺は落ちこぼれだったのか・・・

487:名無しさん@13周年
13/01/19 12:14:28.83 DTXOCvlq0
>>484
>日本って社会情勢がどうなろうがレールから外れたら
>一貫の終わりじゃないか

笑えるw
レールに戻る能力が無いだけだろ。

もっとも、優秀な人間は
自分でレールを造るという発想をするわけだが。

488:名無しさん@13周年
13/01/19 12:16:01.07 vhH/MoMz0
終身雇用はもう実質無くなってるよね
まだ実感できてないだけで、今の若手は七割は出世もできず五割は切られるだろう。
終身雇用も昇級も本当に過去何十年かの奇跡的な出来事だった

489:名無しさん@13周年
13/01/19 12:16:37.07 aIGJpPQYP
もともと年功序列終身雇用で育った人間が現状の管理職に就いてるから
そういう奴らが能力のあり無しなど見抜けるわけもない
少なくとも現状競争社会など存在せず、単に好き嫌いで人事は行われてると
言っても過言ではない
少なくとも本来的な競争はない
ただ、人数が過剰なら適当に削減(リストラ)しているだけ
優秀な人も無能な人もクビになる可能性がある変なシステムになっているのである

490:鰐淵春樹
13/01/19 12:16:42.77 6Aubhwp30
>日本って社会情勢がどうなろうがレールから外れたら
>一貫の終わりじゃないか


38歳以下までならチャンスがある
38歳以上は努力をして自分を磨くか、それなりの実績がないと
パート、アルバイトですら採用されませんよ 笑
これが、現在の日本の現実です

491:名無しさん@13周年
13/01/19 12:16:54.86 Gjn4KkRu0
まあ、日本人というだけで、途上国と比べてチャンスには恵まれてるな。

492:名無しさん@13周年
13/01/19 12:17:19.88 aDoQScXz0
フリー通訳者として毎日いろんなとこ派遣されてるけど、正社員って能力低いのに態度だけは一人前だよなw
よっぽど派遣事務の子のほうが使えると思うわ

493:名無しさん@13周年
13/01/19 12:17:34.56 oTHkkMqY0
>>479
>「お前の会社には入りたくない」というのが学生の権利だと?
そうだよ。当たり前じゃん。収入格差が現実にあるんだから。
入った後ならともかく、入る前なら少しでも条件の良いところに目が無くのは当たり前。

もちろん結果として大企業に入れないヤツの方が多いだろうが、それを身の程知らず、と
バカにするような権利は誰にもない。

494:名無しさん@13周年
13/01/19 12:17:49.44 Pu+q+6h30
>>473
会社は人を基準に考えていない
仕事内容と安定性が基準だよ

会社には絶対必要な仕事から、やっておいた方がよいだけの仕事まで色々とある
労働力として安定する正社員に必要な仕事を割り当てているだけであり、正社員の能力が
高いわけでは決して無い

言ってしまえば、会社が求める社畜としての能力が高いかどうかだ

495:名無しさん@13周年
13/01/19 12:18:17.94 K5Nb/uLGP
>>480
どこがバカなのか私にはちょっとわからなくて申し訳ないが
ただ、本人が奮起しなければ駄目だと思う。
幸い日本はまだオール非正規にしようぜという流れじゃない。
パイは限られている、闘争だ!だと思うんだけどね。

496:名無しさん@13周年
13/01/19 12:18:37.94 fG1djs950
>>474
そんなデマ流してると逮捕だぞ。
労働力調査で、派遣は、派遣元との雇用形態に関わらず派遣社員としてカウントされてる。
25歳から34歳男性で非正規は、15%しかいない。
完全に、自己責任、努力不足、甘え。
URLリンク(www.stat.go.jp)

497:名無しさん@13周年
13/01/19 12:18:48.68 uacuPxs40
30過ぎたら俺でも正社員になれたぞ
結局周りのやつも派遣から正社員になっていってるし、企業も世代交代が逼迫してるんだろうな
もうほとんど派遣で働いてるやつは居ないんじゃないの?

498:名無しさん@13周年
13/01/19 12:19:03.36 Gjn4KkRu0
正社員になるには、学生時代を含めたそれまでの努力が必要。
ただし、それに胡坐をかくやつが使えないのは事実。

499:名無しさん@13周年
13/01/19 12:19:28.58 vGfPF+j90
>>451
2、3割派遣なのに、なんで5%しかいないのかね
5%が2、3割分の仕事やってるのか?

500:名無しさん@13周年
13/01/19 12:19:30.58 CTS4O0kG0
449
>>生ポが増えたら法人税率と所得税率上げればいいだけだし
税率を上げるよりも条件を厳しくして総額規制をして、
額を減らし生かさず殺さずでは無く、役立たずのナマポは
生かさず殺すにすべき。

501:名無しさん@13周年
13/01/19 12:20:09.13 5fZ6Z0AJ0
週5であくせく働くより週3くらいで仕事してあとは趣味に使うほうがシアワセ

502:名無しさん@13周年
13/01/19 12:20:53.66 aIGJpPQYP
>>496
偽装請負があるからそんなのあてにならん

503:名無しさん@13周年
13/01/19 12:21:51.93 xRmgTAJV0
小泉やケケ中の雇用差別政策のタマモノでげす

504:名無しさん@13周年
13/01/19 12:21:51.81 rwLefi3h0
>>497
派遣→派遣先社員 ってのは双方メリットあるんだよね。
派遣中はお試し。

505:名無しさん@13周年
13/01/19 12:21:59.97 +m86HcDtO
知らね レールから外れてもリカバリーできないと長期失業したり生活保護しかない。仕事のやる気があっても採用に至らない。中年以降の身の振り方は大切。

506:名無しさん@13周年
13/01/19 12:22:00.29 N6lrmdTk0
非正規と聞くととかく派遣なんだが

派遣ではなく請負というか偽装請負がある訳で
それも合わせるとそれなりの数値になると思うけどなあ

507:名無しさん@13周年
13/01/19 12:22:13.30 DrXCkxpY0
正社員が非正規の分も税金払って、その税金でなまぽ賄えばいいじゃない

508:名無しさん@13周年
13/01/19 12:22:45.58 oTHkkMqY0
>>495
ミクロとマクロは別だろ。
何処まで行ってもミクロ的には「本人が奮起しろ!」で正解だが、パイが限られている以上、
例え今いる全員が奮起しても、脱落者の割合は変わらない。

509:名無しさん@13周年
13/01/19 12:22:53.42 a0yIFkbl0
正社員って肩書が欲しいなら、選り好みしなければあるでしょ
みんなプライド高過ぎるんだよ

510:名無しさん@13周年
13/01/19 12:23:29.22 Pu+q+6h30
>>493
>もちろん結果として大企業に入れないヤツの方が多いだろうが、それを身の程知らず、と
>バカにするような権利は誰にもない。
権利云々関係なく、馬鹿なことをしているんだから馬鹿にされるだけでしょ
やることをやらずに駄々を捏ねるなんて子供と一緒だ

511:名無しさん@13周年
13/01/19 12:23:50.08 pSMaVl4b0
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある

512:名無しさん@13周年
13/01/19 12:24:03.53 Yr/AgUqn0
技術系の派遣なんかを格安でやらないようにしないとダメだ
派遣される仕事の場合、派遣会社のマージンを雇用形態に関わらず1割未満にするべき
それより取るなら定年まで面倒みろ

513:名無しさん@13周年
13/01/19 12:24:28.03 DTXOCvlq0
>>494
会社は組織なんだから、
組織の一部として、最大限組織に貢献できることを目指すのが社員の役目だわな。

それが嫌だというのなら、
個人事業主にでもなるか、
自分で組織を立ち上げればいいだけのこと。

もっとも、社畜の役割すらまっとうできない人間に
何ができるのかって話だわな。

514:名無しさん@13周年
13/01/19 12:25:15.57 EwVttQb60
非正規は自己責任
新卒の時、何やってたの?

515:鰐淵春樹
13/01/19 12:25:38.14 6Aubhwp30
派遣はデリヘルだけにしとけw

516:名無しさん@13周年
13/01/19 12:25:51.62 53TtqU480
 
 
痴呆公務員と正社員はそれ以上の収入格差があるけどなw
 
一番安全なポジションでウマウマっす^^ 

517:名無しさん@13周年
13/01/19 12:25:59.96 OXz4P3ZY0
大手の正社員て結構悲惨だぞ。
大学の同期は会社消滅、海外赴任で病気になり離職、子会社出向、鬱で離職、吸収合併で収入減、接待漬けで酒で体壊す、
都内に家建てたのに移転で横浜の端に2時間通勤。
落ちこぼれだった俺のほうが案外ラッキーだった。

518:名無しさん@13周年
13/01/19 12:26:12.22 CTS4O0kG0
>>501
正規で週2~3当直で年収800万円以上なので、
休みの日に遊び放題。

519:名無しさん@13周年
13/01/19 12:26:51.90 QEKEdiDd0
>>512
系列の営業企業を5社ほど通しますね。
そこも全部1割とるけどね。

520:名無しさん@13周年
13/01/19 12:26:57.40 aDoQScXz0
>>495
大手企業ですら高卒やらFラン卒やらの正社員いっぱいいるぞ。
こいつらは能力ないのに、バブル以前に採用されたアンポンタン。
必要だから正社員として残しているんじゃなくて、法的に切りにくいから
仕方なく残さざるを得ないだけ。それに拍車をかけているのが
政府の補助金、人員切らないように莫大な補助金出してるんだよ。

521:名無しさん@13周年
13/01/19 12:27:29.57 mpxNQZnFP
まああるばいとってことだろうwwwwwwwwwwwwwww
それくらいのさはでるわなwwwwwwwwww
いさぎよくしゃちくになったほうがいいのかもな

522:名無しさん@13周年
13/01/19 12:27:31.74 t47Wihyn0
>458
お前飲み会などで韓国のかの字もねえ話題で何の脈絡もなく無理や
りカンコクガーザイニチガーと必死で悪口を抜かしやがって逆にド
ン引きされやがるタイプだろ

523:名無しさん@13周年
13/01/19 12:27:37.82 oTHkkMqY0
>>510
一つも馬鹿じゃないな。
何故なら格差が前提にある以上、まず大企業を目指すのが若者にとって合理的だから。

合理的の意味がわかる?
お前が今新卒だったら、やっぱり大企業にエントリーするってことだよ。

524:名無しさん@13周年
13/01/19 12:27:39.44 UOdy5WXfO
正社員と非正規雇用じゃ、かかる責任が全然違うじゃないかw

お気楽なパートさんと比べるほうがオカシイ

525:名無しさん@13周年
13/01/19 12:27:41.48 UX7VgXwb0
物価が2%上がって
庶民の給料が据え置き
消費税は上がり
大企業様バンザイ

526:名無しさん@13周年
13/01/19 12:27:53.45 oe9G7+QZ0
1億6千万の差があって、正社員は持家で資産も持ち
それが数世代続くと、格差は埋まらない、階層社会になっている

527:名無しさん@13周年
13/01/19 12:27:56.30 rwLefi3h0
>>518
サーバー監視屋さん?

528:名無しさん@13周年
13/01/19 12:28:03.34 qWpmiSIv0
正社員が増えて俺の取り分が減るなら
今の格差社会のままが良いな

529:名無しさん@13周年
13/01/19 12:29:06.54 9BFIu1xy0
>>132
日本は、出る杭は打つだからね。
欧米や中国は、出る杭は伸ばす。
中国は、リスクはあるから行きたくない。

530:名無しさん@13周年
13/01/19 12:29:16.26 NIX4rL+DO
俺、正社員だけど、非正規と大して収入かわらん…

531:名無しさん@13周年
13/01/19 12:29:18.20 +m86HcDtO
あれだけ大変な目にあって派遣で生き抜こうなんて思わねーだろ? リーマンショック忘れたら駄目だろ。真っ先に解雇されるのは派遣で次紹介されないで路頭に迷った奴らが大勢いた。

532:名無しさん@13周年
13/01/19 12:30:04.24 GZKqDwEV0
>>526
東大行くだけで道が開けるんだから、簡単だろ。
今は親の年収が400切っているだけで授業料免除だぞ。

俺の親は150万円だったから授業料免除かと思っていたら、
俺が奨学金を借り入れているせいで全額負担だったわ。
俺が卒業した年から、年収400万以下一律免除にしやがって、クソが。

533:名無しさん@13周年
13/01/19 12:30:18.70 DCfSezVN0
この状況をさらに悪化させた例が隣国にございまして・・・

【韓国】 “優等生”韓国の厳しい実態…超格差、高齢者の半数が貧困、過酷な労働環境で国家自体がブラック企業化★2[12/14]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】低所得層が「借金は借金で返す」債務者大国・韓国…「勝ち組国家」の内側の、「大量発生する個人破産」という危機[10/31]★2
スレリンク(news4plus板)
【韓国】殺人的な“就職難”が韓国人を外国に追い出す 高校生から白髪の老人に至るまで「雇用」を求めて海外に[10/24]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】韓国は深刻な自殺共和国、自殺率はOECD会員国中1位 目をそらしたくなる現実 [05/29]
スレリンク(news4plus板)
【北朝鮮】 「生の希望を失って自殺する女性比率世界一」 尊厳と権利が無惨に蹂躙される南朝鮮の女性 [11/15]
スレリンク(news4plus板)


【韓国】コンビニのバイト、3人に1人は最低賃金未満 ソウル市、労働部に監督依頼[01/17]
スレリンク(news4plus板)
>男性の時給は4200ウォン(約352円)だった。労働基準法上の最低賃金である


・・・おまいら、こんな国ならないようにがんばらないといかんぞ。

534:名無しさん@13周年
13/01/19 12:31:51.84 LUkKN9V00
>>530
> 俺、正社員だけど、非正規と大して収入かわらん…

会社の規模もあるからね。それなしに正規/非正規だけで比較しても意味がない。
大企業を頂点としたピラミッド構造全体を見ないとね。

535:名無しさん@13周年
13/01/19 12:32:15.16 N6lrmdTk0
>>533
今の韓国は将来の日本だな

今は安泰で自己責任だの偉そうに言っている馬鹿も
ああなったらどうなるのだろうかね

536:名無しさん@13周年
13/01/19 12:32:44.12 wvg6GaMD0
【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
URLリンク(matome.naver.jp)

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
URLリンク(togetter.com)

537:名無しさん@13周年
13/01/19 12:33:20.03 61a2zUlB0
非正規は知恵使ってオークションとかで儲けるんだ! 
会社でもうゴミとして処理したようなものを持ち帰って小銭稼いでるやつとかよくいるよな

538:名無しさん@13周年
13/01/19 12:34:34.58 EwVttQb60
非正規は甘え

539:名無しさん@13周年
13/01/19 12:35:37.64 2MjGswWz0
>>388
すまん何に逆らうのかちょっとわからん
それと起業はそれはそれでいいかと

540:名無しさん@13周年
13/01/19 12:36:18.57 wvg6GaMD0
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権―整理解雇規制と賃金―を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
URLリンク(diamond.jp)

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
URLリンク(www.genron-npo.net)

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
URLリンク(www.youtube.com)

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
URLリンク(www.jacd.jp)

541:名無しさん@13周年
13/01/19 12:36:26.87 afbcsmzq0
正社員と派遣の待遇格差もあるんだろうけど、
正社員同士でも世代間の収入格差があるよね。

昇給自体を減らしているから
今の20代、30代が50代になっても
今の50代、60代が50代の頃の収入に追いつけない。

542:名無しさん@13周年
13/01/19 12:36:28.73 K5Nb/uLGP
>>520
本当にそうアンポンタンなのばっかりなのか?
バブル以前ってもう20年以上も前だぞ?
その間日本は悠々と人を切る必要なく歩んで来たのか?
この20年間継続して勤めるって言うのも楽じゃなかったと思うんだけどな

543:名無しさん@13周年
13/01/19 12:36:34.13 Pu+q+6h30
>>523
大企業にエントリした人の全員が、「現実を分かっていない」と言われていると思っていますか?
その違いは何だと思う?
それなのに、大企業にしか就職したくないと言っている学生は、どういう現実を見ているのでしょうか

自分が進む先で何を必要とされているかを全然わかっていない
もしくは、分かっていても理解したくないって事でしょ
それを馬鹿だと言っているのです

544:名無しさん@13周年
13/01/19 12:37:08.64 vGfPF+j90
>>532
150マンで東大なんてよほど汚い手使わないといけないな
親が東大とかな

545:名無しさん@13周年
13/01/19 12:37:33.21 FaucCW1Y0
>>526
うちの住宅街 親の世代は持ち家正社員 育った子どもは非正規パラサイト
実際は、こんな感じだね

546:名無しさん@13周年
13/01/19 12:37:46.09 +m86HcDtO
>>535 自己責任って 言ってるのは当面困らない自信があるか 全く食いっぱぐれがない地位にいる者じゃね?ようは余裕がある。

547:名無しさん@13周年
13/01/19 12:37:50.32 fG1djs950
>>533
能力の足りない非正規は、韓国みたいにもっと厳しく痛めつける方が良いよ。

548:名無しさん@13周年
13/01/19 12:37:50.47 TU0VHYhpO
個人的な話なら自己責任で良いのかもしれんが、国家運営となると話は別
格差が進む程、富は停滞し資本主義国家では崩壊が早まる
全ては政治次第

549:名無しさん@13周年
13/01/19 12:39:27.77 SYNQ2ScG0
>>546
実は人生諦めたニートだったりしてw

ある意味もの凄い余裕がある訳だが

550:名無しさん@13周年
13/01/19 12:40:33.55 pX02XlCg0
すべてはこれを放置したせいで日本は滅んだと30年後には言われてるだろうねw

551:533
13/01/19 12:40:34.38 DCfSezVN0
一番したリンク引用1行抜けてた

>男性の時給は4200ウォン(約352円)だった。労働基準法上の最低賃金である
>時給4580ウォン(約383円)より380ウォン(約30円)少ない金額

552:名無しさん@13周年
13/01/19 12:40:56.43 1L09AdWe0
そこまでわかってるなら頑張って正社員になればよくね?

553:名無しさん@13周年
13/01/19 12:41:06.89 fG1djs950
>>548
底辺を出来るだけ厳しく痛めつけて、エリートに集中的にリソースを投入するほうが国力は上がる。
戦後の悪平等主義で、底辺を増長させたのが間違い。

554:名無しさん@13周年
13/01/19 12:41:15.34 yuCi0iry0
自由に使える時間の一生分の値段が一億六千万か?

555:名無しさん@13周年
13/01/19 12:41:34.63 zExtCHVb0
>>520
ウチも大企業なんだが45歳以上の正社員ってそんな感じ。ネコも杓子も雇われた時代のお荷物ばっか。
てかK5Nb/uLGPは何やってる人なの?若くないんだろうね。

556:名無しさん@13周年
13/01/19 12:41:41.23 N6lrmdTk0
>>546
結局非正規を拡充した小泉改革って非正規問題以外でも
不平等な競争主義に過ぎなかった訳で

元々力がある会社が規制緩和以降、中小を食い尽くしただけで

557:名無しさん@13周年
13/01/19 12:42:45.72 2MjGswWz0
自己責任って呼べるうちが華
数十年後には確実に財政圧迫するかと

558:名無しさん@13周年
13/01/19 12:43:35.75 2U7s/ms20
せいぜい孤独死しないように頑張れよ!        オレの改革で日本は経済成長するんだから
                    _|\/\/\/\/|__   _ __  ありがたく思うんだな!
         /⌒~ヽノ~⌒\  \ ワープア非正規   /  / .Y   \
        `/ ⌒ヾヾソノノ⌒ヽヽ < 派遣労働者の   > /  /\   . ヘ
        |i / ̄ヾ ノ ̄ヽi | /  バーーーーカ!!\  | /   \_ |
        ノノ | ノ\ /ヽ .|ヽし ̄|/\/\/\/\| ̄ .| 丿=-  -= ヽ.|
      ノ//,彡ノ -・- i i -・-ヽミイ ,ミヽ             ノ//,Y ノ ・ ) ・ヽ .V,ミヽ
    / く ヽ ( ー  || ー )_ノ ゝ \          / く. |   (_ _).   | ゝ \
  / /⌒  .| (__人__)  |/' ⌒\ \       / /⌒ ヽ (__人__) ./ ⌒\ \
  (   ̄ ̄ ⌒ \  `ー' __/  ⌒  ̄___)      (   ̄ ⌒. \ `ー' _/ ⌒  ̄___)
   ` ̄ ̄`ヽ          /´ ̄          ` ̄ ̄`ヽ         /´ ̄
         |         |                   |   ケケ中  |

559:名無しさん@13周年
13/01/19 12:45:25.44 rwLefi3h0
>>548
まあ富の再分配と死に金を使うってことは必要だろうな。
ミンス支持じゃないが。

派遣だ非正規だ、という仕組みの良しあしについてはともかくも、
その人の能力なり、年齢なりに応じた職が存在して、働いて収入を得て、税金を納めて、消費する。
ってことが必要だな。これで経済が回る。

要はそれらのチャンスが増えればよい。

日本の場合雇用側にダムがあり、魚は上流にいきたくてもいけない場合がある。
たとえば新卒採用編重、かつ学歴。
終身雇用制度なら意味がある採用基準だが、そうでないなら意味はない。
たとえば定年。
できる人だろうがそうでなかろうが、年齢で切る。
たとえば性別。
性差で得意不得意があるのは当然なんで、向き不向きで職をチョイスしてもいいと思うが、
同じ職なら賃金については同じにしてもいいだろう。

560:名無しさん@13周年
13/01/19 12:49:39.55 fG1djs950
>>556
小泉政権の頃は、闇で派遣やってた偽装請負業者が取り締まられて、正規の派遣に衣替えした。
これを規制緩和というのは、明らかにおかしい。

561:名無しさん@13周年
13/01/19 12:51:20.80 FhQ5MEM80
>>550
10年以上前、少子化少子化騒がれ始めた頃にはもう、
現役世代は困窮・雇用情勢を理由に挙げていたんだよ。
それをそのまま放置して、ホラ見たことか状態。

現在の状況をとっくの昔に予見してた俺が、現状から更に予見できる事。

アベノミクスなんて、カネのある所にカネを流すだけに過ぎない。
金を流そうとしてる場所=常識もモラルもある立派な人間(自分ら含めて、なw)
という間違った前提だから、
そいつらやその周囲が次々吸い取っていく事を考えちゃいない。

原発作業員の手当てがきちんと作業員にまで渡ってない実態を知っても、
特殊な例としか考えておらず、
あの状態が蔓延してるなんてちっとも思ってないんだろうな。

除洗手抜き問題も、どの段階の企業が原因か(ドコが責任か)もう調査打ち切っちゃったんだって!?
今後もますます状況は悪化するばかりだね。

562:名無しさん@13周年
13/01/19 12:52:18.50 ZAxL6GNa0
いつも思うんだけど、
収入低いから結婚できないなんて本当なのか?
昔はもっともっともっと貧乏でも普通に結婚してただろ
貧乏人の子沢山状態だったじゃん
結婚できないのはおまえらが単に不細工でコミュ障なだけだろ
個人的な問題を構造問題にすり替えるな

563:名無しさん@13周年
13/01/19 12:53:49.62 pSMaVl4b0
あいまいな日本の不平等50

▽1年で70人以上が餓死
▽約20万人が自己破産
▽文房具費や給食費を払えない小中学生は134万人
▽自殺者は、交通事故死者の約5倍
URLリンク(www.bookman.co.jp)

【社会】日本国内での餓死者、11年で867人 95年以降急増 -赤旗-
スレリンク(newsplus板)l50
【大阪】元派遣社員・49歳男性がマンションで餓死…1年前から契約打ち切られ、家賃も滞納★5
スレリンク(newsplus板)
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
URLリンク(j.people.com.cn)
格差世襲
URLリンク(diamond.jp)
あなたの知らない貧困
URLリンク(diamond.jp)

564:名無しさん@13周年
13/01/19 12:54:19.28 FaucCW1Y0
>>561
>原発作業員の手当てがきちんと作業員にまで渡ってない実態を知っても、

中抜きしてる会社の人間にだって生活があるんですよ

565:名無しさん@13周年
13/01/19 12:54:22.85 m/0X/1R10
>>1
>20代正社員の年収は約384万円

到底及ばない件について。

566:名無しさん@13周年
13/01/19 12:55:04.65 Cd0JiwXd0
>>539
>すまん何に逆らうのかちょっとわからん

給料が下がって、物価が下がる世界均一化への抵抗だよ。
このエントロピーの法則で言えば中国やベトナムやインドはほっといても逆になる。給料が上がって、物価が上がる。
それに逆らおうとしてるわけでしょ、日本は。

ほとんどの先進国がそれに逆らって、無理にインフレ誘導してる。
実需がついてこないから、あふれたお金が金融市場で投機的にバブルを起こす。

経済成長モデル自体が成長を善としてるから、成熟して縮小傾向のある市場でのありかたに確信が持てないってことかもしれない。

本当は、自国通貨が高くて物価が安定してるっていうのはいいことなんだけどね。
賃金低下が物価が下がるのと正リンクしてれば。
でも、小泉やら竹中やら経団連が国際競争力のある安価な労働力の供給をとか言いだしたから、急激に賃金を下げるから消費が冷え込んだ。

実は日本は企業の労働分配率はそんなに悪くない70~75%ある。中国は40%くらいだ。
企業の純利益と労働分配率は反比例するから、企業はこれ以上労働単価は上げたくない。

インフレになっても、賃金はそんなには上がらないよ。とくに非正規は。

567:名無しさん@13周年
13/01/19 12:55:26.02 TE9c7YkB0
>>562
昔は大学全入なんて考えられなかったし
農家の子は働き要因だったし、習い事なんて贅沢もんだったしな

俺は結婚して子供いるけど、もし非正規雇用だったら絶対子供は産まなかった
大学すらいかせられず、不幸にさせるだけだもん

568:名無しさん@13周年
13/01/19 12:55:34.67 Pu+q+6h30
>>562
結婚だけではなくて、それに付随する費用が跳ね上がっているからだよ
子供を大学まで通わすのが当たり前になっている昨今だと、子供一人を成人させる
だけでも非常に多くのお金がかかる

569:名無しさん@13周年
13/01/19 12:56:34.06 fG1djs950
>>561
>アベノミクスなんて、カネのある所にカネを流すだけに過ぎない。
昔から、お金は寂しがりやというくらいで、ほとんどどんな政策をとっても、受益者に偏りが出るのは当たり前。
巧妙な工夫をすればするほど、理解力に劣る底辺には届かない。
生活保護ですら、それでも受けてるの頭の良い層が、生活保護者周辺に沢山いる。
底辺を保護しようなどと考えるのが間違いで、徹底的に痛めつける「生かさず殺さず」が望ましい。

570:名無しさん@13周年
13/01/19 12:56:37.75 CIZMLeYV0
生きていくのに金がかかりすぎる

571:名無しさん@13周年
13/01/19 12:57:17.71 MQELrVFN0
>>28
60年以上前は中卒ですら年金を需給出来るまで仕事があるのに、
20年以上前までの高卒は定年まで仕事があるのに、
今や大卒ですらもう仕事が殆ど無いんだけど。

572:名無しさん@13周年
13/01/19 12:57:18.51 61a2zUlB0
>>562
社会的責任っていうハードルが上がってんだよ。
昔は小卒が珍しくなかったんだぜ。とりあえず産んで、メシ食わせりゃなんとかなるっていう気楽な時代。
今は子供を大学に行かせられる経済力がないなら結婚したくねぇっていう時代

韓国はそれが行き過ぎてて、八割が大学に入り、入れない場合は奴隷のような人生確定一号。
マジで「大学行かせられないなら結婚するな」って言われてる。

573:名無しさん@13周年
13/01/19 12:58:40.60 Oh+dHIqh0
それに付随する費用なんて勝手にイメージしてるだけだろ
昔だって親と共同で育てるなんて普通だったし
大体別に高卒で働く事だってできるし、お前らと違って真面目に働くよ普通は
子供を言い訳にして自分の努力不足を正当化するなよ

574:名無しさん@13周年
13/01/19 12:58:45.51 aO3XD97+O
さっさと新卒制度潰せよ
くだらん非正規とかつくらず学生以外みな正社員にしろや
嫌なら死ねや糞きき!死にさらせアホ経営者!!
死ねやカス

575:名無しさん@13周年
13/01/19 12:58:59.32 bfxbOHge0
ファッション雑誌みたら、服の値段がリーマンショックの頃に比べて
ゼロ1つ減ってる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch