【政治】 08年ノーベル経済学賞受賞者の米プリンストン大・クルーグマン教授 「アベノミクス、結果的に完全に正しい」at NEWSPLUS
【政治】 08年ノーベル経済学賞受賞者の米プリンストン大・クルーグマン教授 「アベノミクス、結果的に完全に正しい」 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@13周年
13/01/14 20:50:24.70 b3oZPbKR0
>>396
お金が儲けられそうな方を支持でしょww

401:名無しさん@13周年
13/01/14 20:50:50.73 oI/yS3UJ0
>>395
日本の大学と一緒だな。

402:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:02.46 oJ8Wg4760
>>395
そもそも、記載紙がNYTだからなぁ。

403:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:06.24 aH/ZsdbO0
>>118
atrocitiesのひとことでクルーグマンも南京大虐殺や従軍慰安婦といった中韓プロパガンダ信じちゃってるのがわかるなw
ま、ガチリベラルだから当たり前かもしれないが。

逆に言えばアベノミクス批判してる朝日や毎日が、いかにリベラルの立場からの批判ではなく
完全に批判のための批判で安倍叩きをやってるのかがよくわかるw

404:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:07.24 3E5T2MSp0
民主の残党刈りせねばww

405:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:26.25 qe9Ll1+B0
>>39


新聞記事のソースもネットですぐに流れるようになってきたな
新聞は本当に要らなくなった

406:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:48.83 h8A/WpD70
どうも変態毎日新聞擁護のために、単発で工作してるやつがいるなあ。

407:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:50.88 P0JGsic00
>>382
NYTはクルーグマンのコラムがあるだけで、書いてるのはクルーグマン。
記事内容にNYTは関与してない

408:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:52.06 WLyuYVIV0
>>389
問題はそのタイムラグの間に、
政権支持が続くかだねえ

409:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:56.83 AJTRNNsW0
野田は消費増税に必死だわ超円高放置するわ、経済に関してはロクな宰相じゃなかったな。
ミンス党は生活を重視する党だったのかもしれないが、そのために雇用を犠牲にしてるんじゃ本末転倒だわ。

410:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:58.55 CqRh7vN70
>>298
> > まずは経済ってことをよく理解してる。

1.今までと次元の異なる大胆な金融緩和を主張しながら、日銀による国債直接引き受けはミスリードとクレーム付けた。

2.ネオリベ(菅官房長官、世耕参院政審会長、茂木経産相、浜田宏一内閣府参与、竹中平蔵産業競争力会議委員)と専ら財政出動に関心がある守旧派(麻生財務相、甘利再生相)を併用。
 麻生、甘利は現時点で既に急な円安は望ましくない、円安で被害にあう産業多いと円安牽制している。

3.国債発行枠突破をぶち上げ、復興予算を青天井化したり、前期高齢者窓口負担暫定1割の本則2割への引き上げ先送りを決めたりしながら、他方で財政ヘ規律の枠組み「骨太の方針」復活を宣言した。

そんな安倍ちゃんだからこそ皆大好きw

411:名無しさん@13周年
13/01/14 20:52:06.22 13v+q6CeP
>>396
竹中平蔵は金融政策のみに賛成
だから、「アベノミクス」の特徴である財政と金融のパッケージに賛成しているわけじゃ無い

というか、竹中さんの理論が正しいなら、小泉時代にデフレ脱却成功していたはず・・・
その意味で彼は既に「失敗した実績」があるからなぁ

412:名無しさん@13周年
13/01/14 20:52:40.88 G1ULMIR+P
>>199
このくらいの学者は首相や大統領なんて相手にしてないよ。
まるで違う価値観で生きている。

413:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:20.49 YAr4ktEh0
マスゴミの安倍叩きは、つまりこういうことだ

【経済】ウォン高進み、輸出産業にダメージ 韓国は「安倍リスク」のせいと強調★4
スレリンク(newsplus板)l50
【韓国経済】「円安進めば自動車・鉄鋼の価格競争力に大打撃、電機・電子・造船は影響わずか」[01/04]
スレリンク(news4plus板)l50

         ↓            ↓             ↓

【朝日新聞】天声人語「アベノミクス…国の借金がまた膨らみ、日本売り招きかねない。どさくさ紛れに原発を動かされては困る」★2
スレリンク(newsplus板)l50

【朝日新聞】「安倍内閣は15人も七・三分け 」と札幌市の経営者(48)が指摘すると山本奈朱香★2
スレリンク(newsplus板)l50

【国際】NYタイムズなど米メディアの「安倍たたき」は朝日新聞や毎日新聞の見立てを輸入したもの・・・マイケル・グリーン氏[13/01/04]
スレリンク(newsplus板)l50

【朝日新聞】 「アベノミクス…国の借金がまた膨らみ、物価だけ上がって雇用や賃金はさっぱり、というのが最悪。日本売り招きかねない」
スレリンク(newsplus板)l50

【毎日新聞】 「日本は不況に見えるが幸せなのだ。アベノミクスは『幸せな不況』を『不幸せな不況』にしてしまうおそれがある」★5
スレリンク(newsplus板)l50

【毎日新聞】 「自民党のキャッチフレーズ『日本(にっぽん)を取り戻す』…国民を鼓舞しすぎて戦前のムードに回帰してはいけない」★2
スレリンク(newsplus板)l50
新着レス 2013/01/06(日) 12:03

414:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:22.43 aoLm+v1e0
>>1
>>39

これ同じ記事から訳してんの?
ちょっと信じられないんだが

415:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:30.51 qNkerm050
やはり変態新聞は死ぬべきだな

416:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:34.23 R/j4sC0b0
浜田先生のお墨付きなんだろ

417:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:42.15 iNNs2AGY0
>>381
経済学の基本を知らない人間はそう考えるんだなー。
今の時代貨幣数量説は有無を言わさない前提にされているだけ。
これが現実的にみて本当に妥当かどうかの検証は全くされていない。

418:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:44.68 SVqZj7gD0
>>396
金融緩和には賛成してるんじゃないかな
建設国債発行しての大型景気対策にはあまり賛成してなかったと思うが

419:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:45.31 NGZOQm0Z0
ブリジストン?

420:名無しさん@13周年
13/01/14 20:54:10.71 /ETAyRez0
昔からこいつは虫が好かない
こいつが評価するなら多分間違ってるのだろう

421:名無しさん@13周年
13/01/14 20:54:20.09 PpZ2MuNo0
>>411
2006年から日銀が超金融引き締めで景気回復の芽を潰したんだよ。
URLリンク(kokka-vision.jp)

422:名無しさん@13周年
13/01/14 20:54:39.84 13v+q6CeP
>>408
その意味でも即効性のある公共事業などの財政政策とのセットじゃ無いと駄目だった
金融政策の効果が出るまでは短期的効果の出る財政政策で時間稼ぎをする必要がある

423:名無しさん@13周年
13/01/14 20:54:47.89 b3oZPbKR0
>>398
スティグリッツはマクロ・ミクロの教科書出してたけど
専門は違うんだっけか

424:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:22.41 dqHnYuaT0
>>414
違うよ。別の日の記事の翻訳。

>>373辺りからのレスを辿れば39も1もそれぞれの原文分かる。

425:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:23.45 AJTRNNsW0
>>410
やはりいい政治家ってバランス感覚が凄いんだよねえ。飴と鞭を見事に使い分けるというか。
政治家の仕事ってそれだけで事足りるんじゃないかって思うわ。

426:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:31.94 P0JGsic00
>>405
テレビや新聞の報道は、いまでは「検索キーワード」を提供してるだけ。
(Yahoo!のトップ頁みたいなもの)
内容はネットで読む

427:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:47.81 rSFD3Xay0
>>388
スティグリッツもそうなの。

428:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:56.28 PpZ2MuNo0
>>422
だねえ。
日銀や省庁官僚の景気回復潰しには注意しないとね。

429:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:18.58 NgtStFiJ0
>「安倍(首相)はナショナリストで経済政策への関心は乏しく、 それ故に正統派の理論を無視しているのだろう」 と推測。


正しいデフレ政策をしてるだけだよ。インフレ用の正統派とやらは及びじゃねえんだよ。

430:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:27.87 PiQmUkJR0
>>417
>今の時代貨幣数量説は有無を言わさない前提にされているだけ

いや、理論的にもう必要なくなったから誰も言わなくなった覚える必要なくなった
君は現代のマクロ経済学を勉強した方がいい。

こういう昔のマクロだけを勉強して高説たれる人間がマクロ政策をダメにしている

431:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:26.88 SVqZj7gD0
>>422
今の段階では、それしか案が無いだろうな

432:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:41.53 WkxSvTlf0
>>421
1997年にも確か橋龍の消費税増税のせいでで景気回復どころか
アジア経済バブルを崩壊させたと言われてるな
いつもなぜか知らんが財務省なり日銀の邪魔が入るよな、なんで?

433:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:45.55 QQKXNQiP0
安部はわざとやっているわけではないっつって、
円安誘導を許してくれるならこんな簡単なことはないな

434:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:52.33 oI/yS3UJ0
クルーグマンの日本語訳読んだけど、三橋が書いているのかと思ったw

全く言ってる事は同じだなw

435:名無しさん@13周年
13/01/14 20:57:12.80 R/j4sC0b0
デフレ下の経済学などないと誰か言ってなかった?

436:名無しさん@13周年
13/01/14 20:57:36.89 ABuQlnjk0
ハイエクは現代経済学でバリバリ出てくるわ。
景気循環論でケインズに敗れてから、そっち方面では全く姿は現さないけどな。

437:名無しさん@13周年
13/01/14 20:57:37.79 13v+q6CeP
>>421
日銀はデフレマンセーのアサヒノミクス支持者だもんな

結局、日銀法改正やアコードなどの政治的な手段で日銀を縛る事が必要だったけど、
歴代の政権は悉くそれに失敗したからな
やっと安倍になって、「選挙の争点にする」という民主主義政体究極の方法を使ってそれが可能になった

438:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:06.67 +0bktmfg0
こいつはレイシスト

439:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:19.26 Zywi+zS60
>深く考えてやっているわけではないだろうが、
ひどい言われようw
浜田宏一がブレーンなんだろ?

440:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:23.34 PpZ2MuNo0
>>432
日銀は知らないけど。
官僚は不景気の方が景気対策とかで予算が通りやすいからとか言われているね。
つまり官僚利権が作りやすい。

441:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:33.10 2ZOKaK8N0
経済学者というのは、わざとらしい経済施策を過大評価しがち。
もっと明確な施策を出して後は自然に任せて、自然治癒を待つのが経済の名医。
ノーベル賞経済学者なんて一番有害。とにかく平和賞より有害。
もらってふさわしいのはサミュエルソンだけだが、それすら毒があった。

442:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:48.76 uI0P5niY0
>安倍(首相)はナショナリストで

原文には「ナショナリスト」なんて書いてないし「安倍」と呼び捨てにもしていない
毎日新聞の「安倍憎し」がにじみ出た偏向記事

URLリンク(www.nytimes.com)

443:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:16.49 YAr4ktEh0
>>434
デフレ化の経済対策なんて金融緩和と積極財政が基本だから同じになるのは当たり前

444:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:23.56 rdkcMEGx0
建設国債を5兆円出すことに何の問題があるのかわからない
確かに事業規模は20兆越えだというが、実際の借金はたかが5兆円
それもインフレでどうとでもなる長期の
おもに民間の投資や地方公共団体の投資を呼び込む予算だ
財政出動で乗り切るんだというには足りないぐらいじゃないのか
個人的には三本柱を支持してるからこれでいいんだけど

445:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:32.27 hVFZygpf0
>>435
デフレ不況という状況への対応が、世界史レベルでまれというのは確かだな。
日本なら、戦前の高橋是清以来の話

446:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:38.72 aH/ZsdbO0
>>434
普通に考えば三橋がクルーグマンパクったってことだろw

447:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:47.30 X92yInSR0
つーかアベノミクスって言葉は何なの?
マスゴミは流行らそうと必死だが、全く上手いこといえてないよね

448:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:48.56 PiQmUkJR0
>>423
スティグリッツは情報の経済学の分野でノーベル賞をとった

教科書はあれは初学者用なので、まともな経済学者なら誰でも知ってる書けるもの

449:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:08.52 aoLm+v1e0
>>442
明確に伝聞の形だしな
所詮、変態は変態か
ちり紙以下だな

450:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:19.85 HXu6qZph0
毎日変態新聞は、やはり捏造をやらかしたか。

451:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:32.09 b3oZPbKR0
>>437
結局・・・日銀なんて
一気にバブル崩壊へ導いて日本経済を混乱に落とした時から
何も反省してない糞みたいな組織なんだよな・・・

だから、同じような過ちを何度も繰り返す
小渕が景気を必死で持ち上げた時も速見の糞がぶっ潰したし・・・

452:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:37.13 ykt+uZjYO
>>303
コラム:日本の金融政策改革は世界をリードできるか=カレツキー氏

先週末の選挙で安倍晋三総裁─強力な首相になる可能性を秘めている─
率いる自民党が圧勝した主な原因は、
彼が日本経済を20年間の昏睡状態から叩き起こす金融政策改革を約束したことだ。
日本のように20年間もの経済停滞に苦しんだ国は他にない。
従って、デフレに対処する真に革新的な手法において、日本が草分けとなるのは不思議ではない。
日本以外の国々では、量的緩和を通じて
国債市場に通貨を供給すること以上の策に踏み出した中央銀行家や政治家はまだいない。

中央銀行から独立性を奪い、インフラ投資や減税のために金を刷るよう日銀に命じるという
2つの禁じ手が今、日本において議論の中心を占め始めた。
1970年代のマネタリスト革命が生み出したタブーを破ることで、
日本は2008年に始まった経済学思想の革命を加速、増強することが可能だ。
日本は20年間も冬眠を続けたが、世界は再び「メード・イン・ジャパン」のアイデアによって変化を遂げることができるだろうか?

453:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:56.34 a6DRdEW70
山形の博生ちゃん、このスレにいるのか?

454:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:57.44 IVUZR2oW0
このおっさんは口悪くてバカだのアホだのチョンだの相手を罵るけど
経済に関しては世界一だよな

455:名無しさん@13周年
13/01/14 21:01:36.07 doCWhe0QT
>>442
記事の原文は340だからw
だいたい記事に11日のblogって書いてあるだろう

456:名無しさん@13周年
13/01/14 21:01:36.59 6EnA9SKrO
さあ、ノーベル賞学者に低脳が喧嘩を売りはじめます。

457:名無しさん@13周年
13/01/14 21:01:59.36 oKBySJOM0
カレツキも絶賛
URLリンク(jp.reuters.com)
(前略)日本以外の国々では、量的緩和を通じて国債市場に通貨を供給すること以上の策に踏み出した中央銀行家や政治家はまだいない。
そしてだれ一人として、少なくとも公式には、中央銀行が直接政府に金を貸したり、一時的な減税をファイナンスすべきだと提言してはいない。 
 こうした真に革新的な政策は、新たに創出したマネーを企業や家計に手渡すのと等しく、時に「ヘリコプター・マネー」とか「民衆向け量的緩和」と称される。
この政策が世界をデフレから救い出すのは間違いないが、欧米では公に議論することはまだ不可能だ。
政府支出や減税の中央銀行によるファイナンス、および中央銀行の独立性という、マネタリストにとって最後のタブーが破られるからだ。
中央銀行から独立性を奪い、インフラ投資や減税のために金を刷るよう日銀に命じるという2つの禁じ手が今、日本において議論の中心を占め始めた。
1970年代のマネタリスト革命が生み出したタブーを破ることで、日本は2008年に始まった経済学思想の革命を加速、増強することが可能だ。
日本は20年間も冬眠を続けたが、世界は再び「メード・イン・ジャパン」のアイデアによって変化を遂げることができるだろうか?』

458:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:07.09 +MnVFtvH0
>>180
安倍の金融重視はみんなの党ブレーン高橋洋一の影響。
第一次安倍内閣からの支持者なら、あまりに常識。

お前からは物凄いにわか臭が漂ってくるわwww

459:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:12.52 13v+q6CeP
>>451
マスコミ業界人や日銀・財務省の官僚には明らかに「アサヒノミクス」と言うべき経済イデオロギーがあるよな
円高デフレマンセー・韓国中国マンセー・財政再建増税最優先って感じで

460:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:24.18 AJTRNNsW0
>>447
昔レーガノミクスという言葉があってだな

461:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:25.27 PpZ2MuNo0
>>437
実際には日銀法は改正した方が良いね。
日銀や官僚たちは日本経済潰しを平気でやってくるからね。
これに中韓が絡んでマスコミも絡むんだから本当にどうにもならない。

462:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:34.22 PiQmUkJR0
>>436
経済思想史と経済学を混同、勘違いしているだけ

ハイエクの論文を引用している論文など見たことない

463:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:37.16 pLYd047f0
>>1
この人もともと皮肉屋だから本音がわからん

464:名無しさん@13周年
13/01/14 21:03:07.94 70R8lD/U0
 












鳩山首相が懐かしいようwwwwwwwwwwwwww懐かしいようwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww











 

465:名無しさん@13周年
13/01/14 21:03:27.48 WLyuYVIV0
>>431
これをやるには円安インフレを推進する一方で、どこかで将来の信用を担保して、
円の価値、国債の信用を下げすぎないようにするブレーキ政策も必要
その点、前政権が消費税増税を通してくれて、将来的に国債の信用を担保し、円の価値を下げすぎない方策も出来ている
実際に消費税を増税するかはともかくとして、将来の信用の担保は必要だから

そう考えると、今はアベノミクスにとってはすげーいいタイミングなんだ
よくもまあこんな都合の良い状況が出来上がってきたもんだ
その上一頃に比べて原発アレルギーも落ちている感があるし

466:名無しさん@13周年
13/01/14 21:03:38.32 b3oZPbKR0
>>448
同じレベルの教科書的なマクロの本を書いて
間違いだらけ、電波だって言われる

中谷巌がマクロ経済の大家として持ち上げられる日本って一体・・・

467:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:01.79 fBx0Roov0
安倍政権の安定感ぱねえわw やっぱり素人は政治やっちゃダメだな

468:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:01.93 doCWhe0QT
>>453
あれ別スレに張られてた物なんでいないんじゃね?

469:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:01.46 oJ8Wg4760
整理。
>>1の記事は11日付のブログを元にした記事。
URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)

スレ内で表現が違う云々の出てるのは13日付の記事。
URLリンク(www.nytimes.com)

「深く考えてやっているわけではないだろうが」って表現が見当たらないが。

470:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:49.53 WOQScEADO
むしろ20年も反日銀に邪魔されてたことに驚き

471:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:50.14 aoLm+v1e0
やっぱり伝聞じゃねぇか
変態

472:名無しさん@13周年
13/01/14 21:05:02.13 nzkfiqsP0
クルーグマンのまわりにも特アやアカヒや日本サヨクが大量に

わいてあることないこと騒ぎ立ててるって事だな。

473:名無しさん@13周年
13/01/14 21:05:03.18 13v+q6CeP
>>461
そうだね、この20年の日本の衰退は
「マスコミ業界人・官僚・外国勢力(中韓)」が一体となった「アサヒノミクス」に最大の原因があるよな

日銀法改正も絶対にやった方が良いが、また石破みたいなマスコミ業界人寄りの連中が騒ぐのだろうな
維新やみんなの党が自民党の尻を叩いて欲しい

474:名無しさん@13周年
13/01/14 21:05:19.78 UqISLlqO0
>>340
なんか内容が違ってるような気が。
その記事が毎日のに近い。

475:名無しさん@13周年
13/01/14 21:06:16.73 K6o2kVx1O
>>411
竹中は最初きむらたけし連れてきて構造改革バリバリで考えてたのに途中で考え方を変えて量的緩和を重視しだした。
最後のほうは日銀なんとかしようとしたみたいだけどうまく行かなかったらしい。

476:名無しさん@13周年
13/01/14 21:06:18.06 dFXdFYdg0
クルーグマンはネウトウヨレスはもう出ましたか?

477:名無しさん@13周年
13/01/14 21:06:41.76 ZDPBlb1o0
>>12
ワラタ
でも呼ばれたくねえな

478:名無しさん@13周年
13/01/14 21:06:56.22 uI0P5niY0
>>469
あ、最初のやつにはナショナリストって書いてあるね

479:名無しさん@13周年
13/01/14 21:07:19.06 ppYtWFOw0
元々この人、「13年連続でデフレ不況を続ける中央銀行総裁など、銃殺すべきだ」
と言ってたからなぁ

480:名無しさん@13周年
13/01/14 21:08:20.26 A/l5wDVF0
正しいことしてる首相を袋だたきにする日本のマスゴミが世界から見ると不思議でしょうがないだろうな

481:名無しさん@13周年
13/01/14 21:08:28.24 v48sWR/w0
クルーグマンは、リベラル(左翼)だから。
左翼に評価されるということは、その政策は間違いだ。

信用すべきは、保守派の学者(例:マンキューやラッファー)だ。
また日銀の白川総裁も、優秀。

482:名無しさん@13周年
13/01/14 21:08:31.82 13v+q6CeP
>>475
竹中さんも日銀に裏切られた様な感じで、まぁ同情できる点はあるわな
「マスコミ業界人・官僚・外国勢力」のアサヒノミクスの根深さの前に失敗したというのはあるだろうね

ただ、それでも公共事業をやらんかったのは色んな意味でヤバいと思うが

483:名無しさん@13周年
13/01/14 21:08:52.31 K6o2kVx1O
>>466
中谷マクロは書いたときはまともだったろ。
ただ供給重視してた時期が続きサブプライムで一気におかしくなった。
まあいとうもとしげみたいに世間体にいいことしか言わない人だから。

484:名無しさん@13周年
13/01/14 21:09:11.90 IL1yXGOE0
>「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」

安倍さん馬鹿にされてますよwww



>昔と違い日本が世界に売るものは乏しく

イギリスのほうが売る物ないだろwww

485:名無しさん@13周年
13/01/14 21:09:15.43 5jf6qZLG0
世界的に株価やコモディティ・


>エネルギー価格が上昇し、


資本調達通貨である円とドルはともに弱くなるとの見立てがあった。
この想定の大枠は今も変わらないが、


>円が全般的に弱くなるとしても


、米連邦準備理事会(FRB)が政策金利をゼロに維持し、量的緩和
政策をとっている中では、ドルよりもさらに、かつ


>大幅に弱くなるとは 予想していなかった。

486:名無しさん@13周年
13/01/14 21:09:29.76 WkxSvTlf0
>>479
そもそも日銀総裁の任期ってアメリカFRBより短くね?
2000年代だけでもアメリカは緑爺とバーナンキだけだが
日本は速水、福井、白川と3人で今年四人目だ

487:名無しさん@13周年
13/01/14 21:10:00.91 j/be+wwh0
>>481 アホか。

488:名無しさん@13周年
13/01/14 21:10:29.19 SEM7i55/T
>>276
>>39のクルーグマンによるまとめを引用すると

>いくらか背景事情のお話をしよう:2008年の金融危機でアメリカとヨーロッパが深くて長引く経済低迷に落ち込むずっと前から,
>日本はこの経済低迷の最終リハーサルをやっていた.
>株式市場の暴落と不動産バブルの崩壊で日本が景気後退に陥ったとき,これに対する政策対応はあまりに小さく,あまりに遅く,
>あまりに首尾一貫していなかった.

>もちろん,公共事業支出はたくさんやられた.でも,債務を懸念した政府は,いつも決まって,景気回復が堅調に安定する前に
>手を引っ込めてしまい,1990年代終盤にはすでに執拗なデフレが定着してしまっていた.
>2000年代序盤には日本銀行(アメリカで言う連銀)が大量にお金を刷ってデフレを撃退しようと試みた.
>でも,これまたちょっとばかり改善の兆しがでたとたんに引っ込められてしまい,デフレが消え去ることはなかった.

個人的には大体合ってると思うけどどうかね

489:名無しさん@13周年
13/01/14 21:10:55.45 X92yInSR0
>>460
レーガンだからnを使ってレーガノミクスなんだろ…
アベノミクス(笑) 馬鹿かと

490:名無しさん@13周年
13/01/14 21:10:59.99 nzkfiqsP0
>Now, people who know something about Japanese politics warn me not to think
>of Mr. Abe as a good guy. His foreign policy, they tell me, is very bad, and
> his support for stimulus may have more to do with old-fashioned pork-barrel
>(tofu barrel?) politics than with a sophisticated rejection of conventional
>wisdom.


people who know something about Japanese politics
↑日本のサヨクが垂れ流す嘘をうのみにしたおバカさんや、チョウセンジン、KMT、CCPが垂れ流す
プロパガンダに引っかかる情弱、および、チョンチャン日本サヨク工作員日系大手新聞者に潜むサ
ヨクサイコパスのことです。

491:名無しさん@13周年
13/01/14 21:11:05.36 ykt+uZjYO
>>435
リチャード・クーが言ってたね。
「経済学の教科書はデフレを想定しないで理論が組み立てられている」
というようなことを言ってた。

492:名無しさん@13周年
13/01/14 21:11:59.98 13v+q6CeP
>>486
日銀プロパーは奇怪なイデオロギーに染まってるのだから、誰でも同じなんだろう
白川も留学してきた当時は極めて優秀な人物だったが、日銀に入っておかしくなったと浜田教授は言ってるな

そういう余り注目されてこなかった日銀の異常性が日本の失敗の原因でもあったと

493:名無しさん@13周年
13/01/14 21:12:01.36 UqISLlqO0
>he’s a nationalist, a denier of World War II atrocities, a man with little obvious interest in economic policy.

こんな事書いてるな。
彼は、ナショナリストで、第二次大戦の残虐行為の否定者であり、経済政策にはほとんど明確な興味をもってない人間である。

アカヒの宣伝を信じてるか。

494:名無しさん@13周年
13/01/14 21:12:07.59 doCWhe0QT
>>486
FRB議長の任期は4年、日銀総裁の任期は5年
ただFRB理事の任期が14年だが

495:名無しさん@13周年
13/01/14 21:12:11.30 AyZ4KPqc0
>>491
クーはキレキャラ芸で食ってる経済芸人。

496:名無しさん@13周年
13/01/14 21:12:29.55 R/j4sC0b0
アベコノミクスだな

497:名無しさん@13周年
13/01/14 21:13:10.67 v48sWR/w0
>>476
クルーグマンは、左翼だよ。
↓NYタイムズにおけるクルーグマンのブログ。

The Conscience of a Liberal (リベラルの良心)

※NYタイムズ=米国の朝日新聞

498:名無しさん@13周年
13/01/14 21:13:15.79 FcRb7c9x0
>>489
Abeの所有形がAbenもしくはAbeno/Abenaになるんだろ。

499:名無しさん@13周年
13/01/14 21:13:36.95 vveVzBZI0
池田信夫呼んで来いww

500:名無しさん@13周年
13/01/14 21:14:10.71 gvFa3Tvh0
経済が発展しないのは
政策じゃなくて人間の欲望のキャパシティが
いっぱいいっぱいだからじゃね?
金持ちももう欲しいものそんなないだろ?

501:名無しさん@13周年
13/01/14 21:14:14.58 Lz/24BC70
>>39
ねぇ~

嘘ってすぐばれちゃうww変態新聞

普通に原文ママ掲載すればいいのに

502:名無しさん@13周年
13/01/14 21:14:31.88 AyZ4KPqc0
しかし毎日は日本が景気上がったら困るのか?
売国にもほどがある

503:名無しさん@13周年
13/01/14 21:14:54.82 p0/4zFas0
>>481
リベラル(左翼)???
ワロタωαγοτα...φ(^Д^ )ギャハ

504:名無しさん@13周年
13/01/14 21:15:30.00 h8A/WpD70
>>490
結局のところ、 they の中身の質が悪いってこった。

505:名無しさん@13周年
13/01/14 21:15:32.52 13v+q6CeP
>>500
こういうのがミクロ次元での典型的なアサヒノミクス理論だよなぁ
そりゃ、平均年収1500万円だの1700万円だののマスコミ業界人的にはそうかもしれないが・・・

506:名無しさん@13周年
13/01/14 21:15:42.61 ClYTyoHQ0
ノーベル経済学賞受賞者'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

507:名無しさん@13周年
13/01/14 21:15:57.81 +gCsm8TvP
バランスシート・デフレの世界に日本の教訓―フィナンシャル・タイムズ
2009年2月18日(水)12:14
(フィナンシャル・タイムズ 2009年2月17日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
URLリンク(news.goo.ne.jp)
日本の「失われた10年」は私たちに何を教えてくれるのか? 1年前の時点でも、これはまだバカげた質問
だった。米英をはじめ膨大な借金を抱える欧米諸国は、日本のような目に遭って苦しむことなどありえない??
というのが、大方の有識者の一致した意見だったのだ。しかし今や問われているのはむしろ、こうした欧米
諸国が日本並に上手に何とかできるだろうかということ。バランスシート・デフレの世界にようこそ、というわけだ。

これまでも紹介してきたように、日本の経験をもっとも端的に分析しているのは、野村総合研究所のリチャード・
クー氏だ。その主張の最大の要点は、単純だけれども、ふつうの経済学には無視されているポイント。つまり、
バランスシート(賃借対照表)は大事だということだ。破産寸前で債務超過な状態にある人や会社は、借金
返済に苦しむ。借金してまで買った資産価値が急落した時にそういう人や会社が受ける打撃は、借金が少
ない時に比べてはるかに甚大だ。

クー氏によると、1990年代の日本で個人消費と借入が大きく落ち込んだ主な原因は、銀行の状態というより
借り手の状態にあった。当時の日本の金利はこれ以上下がりようがないというくらい低かったのだが、その低金
利はまさにジョン・メイナード・ケインズが言うところの「pushing on a string(暖簾に腕押し)」。債務者はひた
すら借金を返し続けていた。

かつての日本に関するこの意見は、今の私たちの悲惨な状態の理解に役立つのだろうか? 答えはイエスだ。
かなり役に立つ。

以下略

508:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:15.98 Hqbyd2aK0
>>431 >>491
そいってんのはマルクス経済学者の金子勝だろ。
そりゃマルクス経済学の世界には存在しないだろうな。
マンキューマクロにデフレはしっかり書いてるし、
物価上昇と金融政策の因果も書いてる。
クーはウルトラ馬鹿だから読み取れなかったんだろ。

509:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:17.15 Shb+FlUt0
>>480
全マスコミが批判してるからね
自民がゲストにいると一応話あわせてるけど居なくなったとたん
批判の嵐という政治番組w

510:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:20.55 ykt+uZjYO
>>489
アベノミクス=アベ+エコ「ノミクス」

511:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:30.08 ppYtWFOw0
>>486
ここでいう13年は「長期に続いている」ぐらいの意味だと思う。

512:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:49.40 WkxSvTlf0
>>488
なるほど
1990年代に公共事業やり過ぎて(実際は過ぎでもない)政府の借金が多くなってくると
財務省が景気が本格回復する前に増税やら歳出削減して財政再建の方を重視し出して
景気回復の火を消してしまい

2000年代に日銀が金融緩和をやり過ぎ(実際には過ぎでもない)ると
80年代のバブルに羹に懲りて膾を吹くかのように金融緩和をやめむしろ利上げに走る

財務省と日銀の思い切りの悪さがデフレを長期化させてるということだな

513:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:55.37 ABuQlnjk0
>>462
はあ?

514:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:03.91 AJTRNNsW0
生活にやさしいデフレw

ユニ○ロで働いてる人はユニ○ロ製品を買えない賃金理論というのがあってだな

515:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:10.03 X7bXhczd0
文句言ってるのは
あの民主党を支持した脳ータリンのマスゴミなので
どちらが正しいかは明白。

516:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:10.81 PpZ2MuNo0
>>502
中国と朝鮮からの金と女で篭絡されているんだよ。
外務省とマスコミには金欲しさに外国のスパイになったやつが多い。

517:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:14.44 UW3tmRsYP
>>499

>>315

518:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:38.94 h8A/WpD70
>>496
それがアベ+エコノミクスでは一番正しいよな。
なんだよアベ「ノ」ミクスって。

519:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:45.25 Kv2+ciyY0
数字が出てから褒めるのは円安円高の意味を知らない俺でも出来る

520:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:45.53 SEM7i55/T
>>497
NYTが米国の朝日新聞なんじゃなくて、NYTの日本支社が朝日新聞の社内にある
勢い、NYTの日本観は朝日新聞の見解を反映してる

521:名無しさん@13周年
13/01/14 21:18:26.43 vt+B0kje0
正しいけど安倍政府関係者が思いつくレベルじゃないからまぐれ当たり

と、ユダヤ人が申しております

リチャードクーのBS不況説を評価して、麻生氏の経済政策は合ってると主張した

522:名無しさん@13周年
13/01/14 21:18:27.20 LkVnvShO0
>>493
それはノア・スミスによれば、とソース(url)を明記した上での記述だね

523:名無しさん@13周年
13/01/14 21:18:52.89 13v+q6CeP
>>514
富裕層である「マスコミ業界人」の感覚から来る経済論ってのはろくなモノでは無いよな
庶民の平均年収の4~5倍の金貰ってる連中が何言ってるんだよと

524:名無しさん@13周年
13/01/14 21:19:07.88 C1bdv7r/0
>昔と違い日本が世界に売るものは乏しく

イギリスには何か売るものあるのかw

525:517
13/01/14 21:19:35.56 UW3tmRsYP
>>499

>>319
だった

526:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:01.84 +0bktmfg0
なにが深く考えてる訳じゃないだ
ケインズの足の裏にも及ばないゴミの分際でw

527:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:05.95 A/l5wDVF0
マスゴミは完璧なアベノミクスを何とか批判するためにまた根拠のない
公共事業悪玉論を吹聴してきてるな。

528:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:19.03 WLyuYVIV0
>>512
後出しジャンケンをさせてもらうと、
1990年代の国債残高も、2000年代初期の国債残高も、
今からしたら心配する必要全くねーよwwwって水準なんだよ

でも、当時から常に国債危機は騒がれていた
国債残高が240兆円の時代にも、600兆円の時代にも、常に財政危機で大変なことになるぞと騒がれていた

本当に後だしジャンケンで恐縮だが、
そう騒いでいた人たちは実はバカだったんだ

529:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:20.51 +gCsm8TvP
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?
2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
URLリンク(news.goo.ne.jp)
日本はどうしようもない公的債務問題を抱えているというのが、日本自身と欧米における
通説だ。これは実に説得力のない話だと、私は思っている。日本はせいぜい3%程度の
インフレ期待を作り出せば、それで公的債務問題など雪のように消えてなくなってしまうの
だ。しかし対応を遅らせれば遅らせるほど、最後には大きな調整が必要となる。

以下略


【金融政策】バーナンキ議長の成績は「B」、白川総裁「C-」--米誌[12/08/24]
スレリンク(bizplus板)
【金融政策】白川総裁に失望 リフレ政策不発で円安期待剥落 物価目標程遠く[12/08/20]
スレリンク(bizplus板)
焦点:IMFが緊縮一辺倒の過ち認める、遅すぎた方向転換   2012年 10月 15日
URLリンク(jp.reuters.com)
米PIMCOのグロース氏、昨年の報酬は約160億円-NYT紙
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
PIMCO:日本の財政は「汚いシャツ」の中では綺麗、国債は安全 (1)10月10日(ブルームバーグ)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

530:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:29.29 P66jdiEm0
安倍晋三が世界に向けて、戦後レジームからの脱却ではなく、
新自由主義レジームからの脱却と力強く発信すれば正義のヒーローになれるかもしれない。
日本では叩かれるだろうけど。

531:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:39.79 VLihchSp0
経済学という学問分野は科学(サイエンス)ではない。
気象学や疫学に近い。
法則や定理に近いものはあるが、
それを組み合わせ導いても、
無意味なものしか得られない。

532:名無しさん@13周年
13/01/14 21:21:12.74 Hqbyd2aK0
>>319
増税が経済に中立のほうがよっぽど実験だししかも失敗してんじゃん。

533:名無しさん@13周年
13/01/14 21:21:36.80 ykt+uZjYO
>>495
リーマンショック後、
アメリカや中国などで引っ張りだこでしたけど?

534:名無しさん@13周年
13/01/14 21:21:38.97 UqISLlqO0
>>522
そうだったw
むしろ、クルーグマンスミスと逆の立場みたいだね。よく知らんけど。

535:名無しさん@13周年
13/01/14 21:21:59.23 fxhgz3hl0
>>39
>とくに考えて欲しいのは,世間で言われる債務と赤字の危険性ってやつだ.ここアメリカでは,「支出を削減しなくちゃいかん,いまいまいま,いますぐだ! さもなきゃギリシャの二の舞だぞ,いいかギリシャだぞ」という警告がひっきりなしに発せられている.

アメリカにも民主党の奴みたいなのがいるんだなぁ
まぁ向こうでこれ言ってるのは共和党の連中なんだろうけど

536:名無しさん@13周年
13/01/14 21:22:23.53 u4mTp+CJ0
>深く考えてやっているわけではないだろうが
馬鹿にしすぎだろw

537:名無しさん@13周年
13/01/14 21:22:46.59 l2ItQYWc0
えええー
実績もなくて就任しただけでもらえるノーベル賞受賞者が言ってるのー
馬鹿しか頷かないよー

538:名無しさん@13周年
13/01/14 21:22:49.81 v48sWR/w0
>>520
そうなの、酷すぎるな。
WSJやロイターの方が、記事のクオリティが高い。

あと毎日って完全左翼だけど、
米国関連の記事は、意外と詳細。

539:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:12.35 13v+q6CeP
>>535
まぁ、クルーグマンの前から言うところの「「国債自警団」って奴で、
国債暴落だのハイパーインフレだのまたぞろおなじみの事を言ってる連中が向こうにも居るという

540:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:25.93 LDtG5U3S0
日本経済を弱体化させてきたメンツ

池田
与謝野
財界の老人
マスコミ

541:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:30.70 +gCsm8TvP
ルーカスの【合理的期待仮説】批判
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:07
(合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われ
るが、それは誤解だ。我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけで
ない。デフレ期待がどの程度のものでどのぐらい続くかは、誰にも予測できない。

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:07
 人々は、財の購入、投資といった経済活動をする時、将来何が起こるかについて、
でき得る限りの情報を用いて期待を形成し、それに基づいて合理的に行動すると考
えられる。その限り、政府の政策は経済の安定化に役だたない。もし中央銀行がマ
ネーの量を体系的にコントロールし、それを人々が完璧に予想できれば、そうした
金融政策は経済の実態には影響をもたらさない。これが合理的期待形成理論のエッ
センスである。
 我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけでない。デフレ期待があ
ったとしても、現実に日本にはあるわけだが、それがどの程度のものでどのぐらい
続くかは、誰にも予測できない。合理的期待形成理論に基づいても、そうしたデフ
レが実態経済に何の影響も与えないとの結論にもならない。
 (合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われ
るが、それは誤解だ。合理的期待形成が言わんとするのは、(市場がびっくりしな
いような)予測可能な金融政策は無効ということだ。
 ロバート・ルーカス シカゴ大 日経ビジネス2月11日号

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:08
合理的期待形成理論は当初は「金融政策を発動しても、変化するのは名目利子率や
物価上昇率のみで、実質利子率、実質成長率、雇用などには影響がない」と理解さ
れたが、ルーカス教授等の真意は「政策当局は政策の効果を見極める際、人々の期
待形成に注意せよ」ということだ。  同記事解説、(中谷巌入門マクロ経済学第4
版P445参照)

542:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:45.05 TVy84MC30
安倍はナショナリストだから国内生産力の保全を最優先に考えているわけだが。

543:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:54.28 aH/ZsdbO0
>>319
池田も素直にごめんなさいすればいいのにw

544:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:58.89 IpxewpWV0
>>522

As Noah Smith informs us, he is not anybody’s idea of an economic hero; he’s a
nationalist, a denier of World War II atrocities, a man with little obvious interest in
economic policy.

英語のニュアンスが分かるなら読み取れるだろうけど、
クルーグマンもスミスの言い分(ナショナリストで、第二次大戦の残虐行為否定主義者)
であることに同意してる文章だよ。

545:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:06.41 X92yInSR0
>>510
レーガンの場合と違って、
ただくっつけただけで何一つ捻りのないネーミングにつっこんでんの

546:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:12.85 Ia2BEBVf0
問題は途中でやめてまた構造改革路線になる懸念

547:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:14.69 Hqbyd2aK0
>>531
金融工学なかったら株式市場なんてマネジメントできねえじゃん、
馬鹿じゃねえのこいつ?

548:1th ◆6KRJEpqjyg
13/01/14 21:24:18.68 CzO8j/w40
クルーグマンの主張している1兆ドル硬貨の考えを世界に先駆けて日本で実現しないかなー。
国の借金額なんて大して意味のない数字であることを知らしめるために。

549: 【関電 73.0 %】
13/01/14 21:24:45.66 2WGwgWb/0
>>9
さらに発展してるよ
もう、おまえら市況民には手を出せない領域さ
ヒトラーの予言は割と正しいのかもしれない

550:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:54.12 nzkfiqsP0
>>531

ノーベルユダヤ率

経済>60%>>>30%>医生≧20%>物理化学

でたらめだが結構重要かと。

551:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:59.30 h8A/WpD70
>>524
どっからイギリスが出てきたのか教えてw

552:名無しさん@13周年
13/01/14 21:25:22.06 rVaEOXwR0
日本は日本のことだけ考えて中華と縁を切っていけばそれでマシな経済が回る

553:名無しさん@13周年
13/01/14 21:25:35.76 1zMD7Xqi0
三橋さんが
デフレ脱却策をアレコレ考え出したのは2008~2009年頃だろう。

深く考えてないどころか、
クルーグマンより先だろう。

554:名無しさん@13周年
13/01/14 21:25:39.69 13v+q6CeP
>>540
アベノミクス支持者
浜田宏一
クルーグマン
スティグリッツ
カレツキー

アサヒノミクス支持者
藻谷浩介
池田信夫
野口悠紀雄
与謝野馨
紫ババア

555:名無しさん@13周年
13/01/14 21:26:03.63 52dFFBO6I
朝日
毎日
池田
荻原
鳩山

野田
前原
白川

息してる?ww

556:名無しさん@13周年
13/01/14 21:26:04.31 kCo8Nm/I0
流動性スパイラルの人か

557:名無しさん@13周年
13/01/14 21:26:11.57 WkxSvTlf0
>>528
今だって長期金利は1%以下でアメリカやドイツより低いもんな
ドルベースだとそりゃ跳ね上がるだろうが、今のところ内国債だけで消化されてるし

むしろこういう国債発行しやすい時期にこそドカンといかなきゃいけねーよな

558:名無しさん@13周年
13/01/14 21:26:23.23 LkVnvShO0
クルーグマンは立て続けにアベノミクスでブログを書いてるけど
とりあえずは>>39の見解でいいんんじゃないかな
安倍ちゃんの政策に相当驚いてるような印象を受けるけどね

池田信夫の曲解コラムの嘘が暴かれて良かった。。。

559:名無しさん@13周年
13/01/14 21:26:23.07 +gCsm8TvP
>>541
4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:09
日本が米国と異なるのは、日本銀行がデフレ的な政策に傾き、結果的に物価が下
がっていることだ。一歩間違えれば恐慌になると、近代経済学は教えている。米国
は、物価上昇率は低いが、プラスであることは重要だ。

 日銀が間違えているのは、金利水準に焦点を当てすぎていることだ。日銀は「金
利水準は非常に低く、やるべきことはやり尽くした。従って我々に過ちはない」と
主張する。だが、それは違う。通貨の伸びに着目すべきで、さらに金融緩和余地は
ある。国債だけでなく、極端な話をすれば、ドルでもポテトでも銃でも買ったらい
いということになる。それはあり得ないが、貨幣をモノと交換すればそれだけ流通
する。日本の金融政策が、引き締め気味か緩和気味かは、物価上昇率を見て判断す
べきだ。日本のデフレはいろいろな要因が重なっているが、重要なのは金融政策だ

日本は恐らく、財政刺激も必要なのだろうが、これまでの財政拡大のペースを見れ
ば、日本のマネーサプライをさらに増やす余地はあるように見えるし、日銀にはそ
れができるはずだと思う。合理的期待形成理論に基づいても、そうしたデフレは害
がないと考える理由はないし、デフレが実体経済になんの影響も与えないとの結論
にもならない。

560:1th ◆6KRJEpqjyg
13/01/14 21:26:31.79 CzO8j/w40
>>553
クルーグマンはもっと前の90年代にすでに主張してるよ。

561:名無しさん@13周年
13/01/14 21:27:06.93 Ia2BEBVf0
てゆーか日本でも亀ちゃんとか…

562:名無しさん@13周年
13/01/14 21:27:07.31 SVqZj7gD0
>>527
利権がとか、土建国家に逆戻りとか始まるからな
利権を不正に使うものを監視するのがマスコミなんだがね
後、土建云々言うけど、相乗効果高くて短期で効果の出るもの
何かあるのかねぇ?

563:名無しさん@13周年
13/01/14 21:27:19.72 CL9ggl9Y0
結果的にシオニストにとっては正しい(おいしい)。に同意。

564:名無しさん@13周年
13/01/14 21:27:21.28 a4lIaqsq0
うむ 良いね
上のクルーグマンのコメントと下のフィナンシャルタイムズの内容は別物だろ?
なんか売るものがないとか言ってるコメントまでこの人の発言と誤解させるような書き方ってどうなの

565:名無しさん@13周年
13/01/14 21:27:29.16 TVy84MC30
>>540
勝前財務次官をはじめとして、デフレ派財務官僚。
子泣藤井元財務長官
白川日銀法王
財務省日銀に尻尾を振る伊藤元重などの御用経済学者達。
財務省に媚びるために、そいつらをテレビや新聞に出すマスゴミ。
そのマスゴミに気にいられたくてデタラメを風潮する電波芸人。池田、大前、辛坊など。

566:名無しさん@13周年
13/01/14 21:27:44.42 ykt+uZjYO
>>545
レーガンもくっつけただけだろ。

567:名無しさん@13周年
13/01/14 21:27:49.38 AyZ4KPqc0
安倍はオニール追ってたのかもしれんなあ。
少なくとも彼の見解沿った政策をしようとしてるように思える。

相場はってる奴はミンスか白川が辞めればかなり株価戻すのは
分かってたように思える。
オレが儲けてるからなあ。

568:名無しさん@13周年
13/01/14 21:28:18.08 rVaEOXwR0
侮日ソースならタグにそう書け。

569:名無しさん@13周年
13/01/14 21:28:19.57 CqRh7vN70
>>527
思い込み!

アベノミクスっていっても、
今のところ、自民党守旧派の域を出ていないから、
ナベツネ読売なんて「後は実行に移すのみ」って論調!

570: 【関電 73.2 %】
13/01/14 21:28:26.72 2WGwgWb/0
為替が2割動いたんだもの 株も2割あがるわな

571:名無しさん@13周年
13/01/14 21:28:31.61 s2GL1jH80
日本に辛口な海外の学者が評価している
結構すごいことだと思う

572:名無しさん@13周年
13/01/14 21:28:49.39 +gCsm8TvP
デビッド・ワインシュタイン コロンビア大学教授    2007年9月17日  日経新聞 

日本経済の行方を心配している。デフレから抜け切っていない。
消費者物価指数の前年比マイナスが数ヶ月にわたって続いており、景気後退
に逆戻りする恐れがある。
日銀内にはゼロインフレ論が根強いようにみえるが、1、2%のインフレを目標にすべき。
消費者物価上昇率がゼロ、ましてやマイナス圏での利上げは、デフレを招くリスクがある。

★消費税を2%上げると、日本経済の実質成長率を1%押し下げる。★
★消費は一段と低迷、景気は後退する。★

増税なしで政府の収入を増やすには、経済成長と適度なインフレが必要。
将来の年金の名目給付額を減らすのは難しい。とすると、年1-2%のイン
フレによって負担を吸収していかなければ、財政再建もおぼつかない。



デビッド・ワインシュタイン コロンビア大学教授     2006年10月23日 日経新聞 経済教室   

日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。
FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。
日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。
日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。★93年から03年まで23兆円政府は失った。★

573:名無しさん@13周年
13/01/14 21:28:57.19 4pqw+U5A0
ちょっと待て。
前政権は消費増税でデフレ脱却と景気回復が可能と言っておったぞ。
経済学者も国会でそのように言っておったではないか。

574:名無しさん@13周年
13/01/14 21:29:09.77 fxhgz3hl0
第一次安倍内閣の経済政策とアベノミクスは全然違うのになんで同一視してる奴がいるのか不思議で仕方ない
赤字国債発行額がここ10年で最も低かったのは第一次安倍内閣の頃だぞ。あの頃の安倍は緊縮の鬼だった

575:名無しさん@13周年
13/01/14 21:29:12.66 h8A/WpD70
>>553
だから90年代後半だって。山形浩生のサイト見てこいよ。

576:名無しさん@13周年
13/01/14 21:29:16.99 kCo8Nm/I0
>>560
2004年くらいだっけか

577:名無しさん@13周年
13/01/14 21:29:41.24 v48sWR/w0
>>531
情報分析と同じで、厳密な科学ではないね。
必ず成功する魔法の方程式は、存在しない。

例えば、CIAの分析官達は、イラクに大量破壊兵器があるという結論を導き出した。
しかし実際は、大量破壊兵器は発見されなかった。

578:名無しさん@13周年
13/01/14 21:29:54.38 TVy84MC30
>>543
権力にするよる真の御用学者、竹中や伊藤元重は、最初から財政出動に賛成だったようなウソをついて取りつくろってる。
安倍が財務省を掌握したからだ。
池田は空気読めずに逃げ遅れてるのか、それとも(間違っているとは言え)信念の人なのか?

579:名無しさん@13周年
13/01/14 21:30:05.51 Ia2BEBVf0
最近のマスコミの論調はアベノミクスと規制緩和でしょ

580:名無しさん@13周年
13/01/14 21:30:07.02 c4RvNY810
経済学賞って、まだあるのか

581:名無しさん@13周年
13/01/14 21:30:23.85 aH/ZsdbO0
まあまあおまいら、どっちにしろ戦争で解決みたいよ?

【尖閣問題】 中国軍指導部が全軍に指示 「戦争の準備をせよ」★3
スレリンク(newsplus板)

582:名無しさん@13周年
13/01/14 21:30:54.11 8WA8Psya0
安倍は金ばら撒いてるだけだからな
それも日本だけじゃなく海外にもばら撒きまくり

583:名無しさん@13周年
13/01/14 21:31:10.86 S5AOHBH70
仮に3年前にアベノミクスの案があって政権浮揚策にしようとしてたら、
それこそ民主+大マスゴミ様の超大バッシングネガティブキャンペーンで
潰されてたんだろうな、国民もうまく騙されて・・・

今はネットを使ってマスゴミを通さずに国民に披露できるから、
下手に叩けば叩くほどマスゴミが信用されなくなる

584:名無しさん@13周年
13/01/14 21:31:17.32 HumQTWnTO
>>525
おれが池田だったのかと思ってびびった

585:名無しさん@13周年
13/01/14 21:31:33.25 h8A/WpD70
>>566
レーガン+エコノミクスでレーガノミクス。
アベ+エコノミクスだったらアベコノミクスが正しい。

アベノミクスじゃ意味が通らない。

586:名無しさん@13周年
13/01/14 21:31:43.35 +gCsm8TvP
R・クーパー ハーバード大学教授  浜田宏一 エール大学教授   2011年6月20日 日経 経済教室

日銀は、阪神大震災に比べ救済融資で評価できるが、インフレを恐れるあまり、 デフレ、円高に
伴う国民へのしわ寄せを放置。 総需要不足のところに、激しい供給ショックが襲ってきた。ダブル
パンチを受けている日本経済を復興するには、経済メカニズムの理にのっとった正しい回復策が
必要。
世界に通用する経済学によれば、今日本で一番必要なのは金融緩和。
日銀による国債の買い上げや引き受けを通じて実施すればよく、円安を導く政策。

本稿を要約すれば、消費税増税で一気に財政を改善させたいという政治家や国民の気持ち
はわかるが、それは国民経済のパイ全体を小さくする政策であり、歳入の減少を招き財政危
機の解消にはつながらない。
現時点では拙速な増税よりも、十分な金融緩和により、デフレ、需要不足、低成長を脱する
ことが先決である。



社説:円高を抑止する方法は介入ではない     2011.11.02(水)(2011年11月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
h t t p://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27863
日本企業や市場が打ち消す介入効果
h t t p://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27863?page=2
円の対ドルレートは2012年も2013年もさらに上昇すると予想されており、円のジレンマの厳しさは弱まらないだろう。
しかし、中央銀行が国内での仕事にもっと真剣に取り組めば、この通貨問題の大部分は次第に消えてなくなるはずだ。
 日銀はかなり以前から様々な政策手段、それもほかの主要国の中央銀行が試みたもののはるかに上を行くような
政策手段を実験している。しかし、そうした政策は多様さにおいては革新的だが、その規模は概ね保守的で、
日本のデフレ収束にはほとんど役に立っていない。

国内経済の低迷こそが日本が取り組むべき問題。もし、年限の短い証券ではなく10年物国債
をターゲットに据え、これまでより攻撃的な量的緩和プログラムを実行すれば、円高圧力の緩和
に対して為替介入を上回る決定的な貢献ができるだろう。
 またそれ以上に、停滞している国内経済を刺激することにもなるはずだ。この景気の低迷こそ、
日本が解決に取り組むべき真の問題にほかならない。 

587:名無しさん@13周年
13/01/14 21:31:57.43 5G9Qg9dB0
安部君、物理数学経済の権威の一つであるプリンストン大の
クルーグマンから「おおむね正しい」と評価されたんだ。

感謝したまえ。
これに懲りたら、善家などというエロジジイや893とは手を切りたまえ。
ただ手を切るのが忍びないなら、普通に生活できる社会人にしてあげたまえ。
まともなブレーンの大切さが、今回の大勝で分かったろう?

君は僕に感謝してもし足りないくらい、恩義があるんだ。
僕の米国移民と頭脳集団への合流を快く手続きして、
小遣い10億円くれるくらいのね。

流石クルーグマン氏も、おかしな矛盾には気づいているようだがねw

588:名無しさん@13周年
13/01/14 21:31:59.47 nDAsJFZ90
>>405
どっちかって言うと新聞はノイズになってきてるんだよなw
朝日とか毎日に代表されるように事実でさえねじ曲げてくるから、
それを信じた人を説得する手間が余分にかかるw

589:名無しさん@13周年
13/01/14 21:32:22.18 SVqZj7gD0
>>579
規制緩和って便利な言葉だよなー
そりゃ緩和しなきゃいけない業界もあるだろう
マスコミは、そこからTPPへ持っていくからな

590:名無しさん@13周年
13/01/14 21:32:45.61 2cojA/A90
>>573
彼らのいいようだと、増税してその代わりに景気対策を行い、
景気を回復させるんだって言う論理だったけどね。
ただ、実際に増税して税収が増えた所で絶対に税収と同額の金額を
景気対策に使うことなんてしなかっただろうけど。

591:名無しさん@13周年
13/01/14 21:32:54.96 13v+q6CeP
アベノミクス支持者
浜田宏一
クルーグマン
スティグリッツ
カレツキー

アサヒノミクス支持者
藻谷浩介
池田信夫
野口悠紀雄
与謝野馨
日銀(白川方明)
財務省(伊藤元重などの御用学者)
中国・韓国(日銀総裁白川の言う所の「新興国」)
紫ババア

592:名無しさん@13周年
13/01/14 21:33:30.78 nzkfiqsP0
>>544
>a denier of World War II atrocities

だからチョンチャンが世界規模で、日本はナチスより極悪だ、ドイツは謝罪したが日本は
謝罪してない、日本は謝罪しろ賠償しろ、日本は修正主義者( denier )だ、プロパガン
ダ垂れ流してるからな

キチガイにからまれたくないし、ユダヤである以上、ドイツのデナイアーを許す発言をしたら
仲間から総スカンの村八分にされるから、万一お仲間でチョンチャン工作に引っかかった奴が
いても突っ込まれないように言葉選んでんだよw

593:名無しさん@13周年
13/01/14 21:34:18.26 pUyXC1wd0
毎日新聞にかかれば、なんでも批判に恣意的に変更させられてしまう!!!

クルーグマンは本当に正統派は~~なんて言ってるのかな????

違うと思うぜ。毎日新聞流の翻訳だからな。

594:名無しさん@13周年
13/01/14 21:34:22.02 TVy84MC30
>>582
安倍政権は、経済対策としては、まだ一円も使ってないんだが?

595:名無しさん@13周年
13/01/14 21:34:22.69 a4lIaqsq0
猿でもわかる楽しい経済
クルーグマンさんもいるよ!

URLリンク(www.nicovideo.jp)

596:名無しさん@13周年
13/01/14 21:34:52.25 4WGYUlBX0
安倍ちゃんの政策は普通や
民主党の売国政策が終わっただけやん

597:名無しさん@13周年
13/01/14 21:35:05.26 xAXiVwzC0
阿倍野区と天王寺区を統合するみたいな響きだな

598:名無しさん@13周年
13/01/14 21:35:05.33 qpCBAMci0
安倍ちゃんがあとやらなくちゃいけないのは
世界に散らばった雇用を日本に戻すこと
これがあれば投資の需要が生まれ、消費の需要が増え、納税が増える
緩和した金融をうまく吸収してより永くインフレ対策が打てるようになる
山に水をまくだけでは駄目で、川を作り海までつなげ、
また雨となって山に降り注ぐところまでやって初めて意味を成すのだ

599:名無しさん@13周年
13/01/14 21:35:16.87 oKBySJOM0
藤井聡の国土強靭化でGDP900兆円を信じるよ
グローバリズムや新自由主義ではない日本独自の国民経済を見つけよう

600:名無しさん@13周年
13/01/14 21:35:32.97 CL9ggl9Y0
スタグフレーションで中小製造業の息の根も止まっちゃうと予想してます

601:名無しさん@13周年
13/01/14 21:36:06.51 SVqZj7gD0
>>582
何言ってるんだ?
まだ何もしてないし、麻生が国内に金が回る方向に持って行きたいと
言ってるけど

602:名無しさん@13周年
13/01/14 21:36:27.01 13v+q6CeP
>>590
彼らの言う「景気対策」とは主に高齢者福祉、しかも貯金される事が確実な何とか手当の類いだからな
経済的にはデフレを悪化させるだけという

まさにアサヒノミクスの神髄ここにありみたいな感じだな

603:名無しさん@13周年
13/01/14 21:36:55.28 h8A/WpD70
>>591
> 紫ババア

こないだ東京いったときにたぶん初めてソレを動画で見たわ。
ずーと不機嫌そうな顔してんの。
思わずテレビから目を逸らしてしまった。

604:名無しさん@13周年
13/01/14 21:37:13.88 vpT0Se/90
つまりアベノミクスを批判している
コメンテーターはノーベル経済学者より
経済知ってるってことになるなwww

605:名無しさん@13周年
13/01/14 21:37:12.88 rdkcMEGx0
Noah Smithってどういう人なの?

606:名無しさん@13周年
13/01/14 21:37:54.98 CEE9ZTiL0
ファイナンシャルタイムズ必死だなw
円安になったら困るんですか?

607:名無しさん@13周年
13/01/14 21:38:11.94 xqWfqpYR0
つか、新古典派ってリーマンショックで死亡したはずではなかったのか。
秘孔を突かれてから何年経っているんだ。

608:名無しさん@13周年
13/01/14 21:38:21.22 FyknW7EG0
>>39
ひどい世の中だね
原文も確認しないと正しい情報が手に入らないとかどんな国だよ
マスゴミ規制法案の早急な対策が必要だね
民主主義の根本となる国民の判断に必要なのは正しい情報であり、そのための知る権利だ

609:名無しさん@13周年
13/01/14 21:39:21.20 FcRb7c9x0
>>603
紫ババア実物見たことあるけど、チビだからめちゃくちゃ底の厚い靴履いてた。

610:名無しさん@13周年
13/01/14 21:39:38.68 ykt+uZjYO
>>585
何言ってんの?
アベコノミクス?そんな語呂も語感も悪いのがいいと思ってんの?

アベ+エコノミクスだったらアベコノミクスが正しい、
と言うのならレーガノミクスではなくてレーガンコノミクスが正しい事になる。
それともリエゾンを知らないの?

611:名無しさん@13周年
13/01/14 21:39:38.44 +s1skyBp0
中卒でも分かる俺流経済学


ゴクウが天下一舞闘会優勝       バブル
     ↓
孫ゴハンが生まれる            バブル絶頂
     ↓
ベジータ来襲、ゴクウ死亡        ハブル崩壊
     ↓
失われた10年               ゴクウ、蛇の道から落ちる
     ↓
失われた20年               ゴクウ、やっと界王星に到着
     ↓
ペジータ、ナッパ、日本に到着      民主党政権
     ↓
ナッパ、暴れる               鳩山政権誕生
     ↓
ゴクウ、間に合わずベジータが     管政権誕生
日本人を皆殺し
     ↓
ゴクウ、到着                安倍政権誕生

612:名無しさん@13周年
13/01/14 21:40:28.00 rdkcMEGx0
アゴラに載ってる文とか見たらろくな人とは思えないんだけど

613:名無しさん@13周年
13/01/14 21:40:50.26 /YVNZ3w8O
>>591
>アサヒノミクス支持者ワロタ

紫BBAも加わってまさにデフレオールスターwww

614:名無しさん@13周年
13/01/14 21:41:22.80 NgIcsqERO
クルーグマンは藤井聡を知らんだろうな。

615:名無しさん@13周年
13/01/14 21:41:27.43 13v+q6CeP
>>607
いやいや、猛威を振るってますよ

新古典派の理論「失業者が多いのは解雇規制があるから」

スペインやギリシャで解雇規制緩和

さらなるデフレ化で失業率26パーセント(大恐慌下のアメリカ以上)に

新古典派の理論「スペインやギリシャは緊縮財政」

スペインやギリシャで大々的な緊縮財政

さらなるデフレ化で税収激減、さらなる財政赤字へ・・・

616:名無しさん@13周年
13/01/14 21:41:55.95 IpxewpWV0
>>608
原文でない文章をありがたがる奴がいる国だからしょうがない

617:名無しさん@13周年
13/01/14 21:41:58.36 WkxSvTlf0
>>611
ベジータ=菅とかふざくんな!

618:名無しさん@13周年
13/01/14 21:42:11.88 xcOWIiC70
>>1>>39でだいぶ印象が違うw
やっぱり変態の記事はあてにならんから原文を読むかな

619:名無しさん@13周年
13/01/14 21:42:46.91 G4CgLoTQ0
安倍ちゃんを叩いてるマスゴミ、みの、羽鳥、玉川、恵は明日から米を食うな
鼻くそだけ食ってろ

620:名無しさん@13周年
13/01/14 21:43:28.23 IJf4NOEB0
これ、バカだからこそできたって書いてあるんだよな。ワラタわ

621:名無しさん@13周年
13/01/14 21:43:46.29 X7bXhczd0
>>582
>海外にもばら撒きまくり

ミャンマーの事を言ってるのだとしたら、
それは民主党政権の時に約束してたやつでしょ。

622:名無しさん@13周年
13/01/14 21:43:46.39 xmpL3+V40
日本の経済不況を散々コケにしてきた欧米が結局
リーマンショック後に日本の不況ノウハウで最悪のパターンを回避して
そして今、安倍の政策がどう出るかを注視してる、しかも結構期待して見てる、
ってことなんだね。
日本が経済の最も正しい政策を生み出してるってことじゃん。すげークリエイティブじゃん。

623:名無しさん@13周年
13/01/14 21:44:13.74 LyHUf9pv0
経済政策はジャブジャブやるしかないんだよなぁ
規制して持ち直した国なんて逆にあるのかと

624:名無しさん@13周年
13/01/14 21:44:24.59 6hXMCty60
>>610
バカ丸出し(笑笑笑)

625:名無しさん@13周年
13/01/14 21:44:33.20 h8A/WpD70
>>610
アベコノミクスが「より」正しいだろ。
第一「Abe」のどこにも「no」はないじゃん。

626:名無しさん@13周年
13/01/14 21:44:33.61 CqRh7vN70
>>586
URLリンク(jp.reuters.com)
> 金融緩和をするので財政も、というのは違う。日本の財政は危機的ではない
> が、深刻な状態だ。金融緩和で増えた税収は、財政再建に使うべき。税収が
> 上がるので大盤振る舞いすると、せっかくの金融緩和の財政への好影響がな
> くなってしまう。

627:名無しさん@13周年
13/01/14 21:44:34.22 XlrRS2vK0
ノーベル経済学賞って正規のノーベル賞じゃないんだよな 賞金出してる機関も別
アメリカ人の受賞が異様に多い
ノーベル経済学賞受賞した人の会社が破産したよね

628:名無しさん@13周年
13/01/14 21:45:08.97 1iL5Uaan0
21 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 20:06:34.28 ID:ZFX7NvhK0 [1/2] (PC)
ブルームバーグ英語ニュース:「安倍政権、50兆円外債購入ファンド設立の見通し。購入の大半は米国債となる見通し。複数証券会社、前日銀副総裁の言」

URLリンク(www.bloomberg.com)

日本語版ブルームバーグには上がってない模様。

[改行]

「安倍(首相)、バーナンキ(米国連銀総裁)を支援、5580億ドル(50兆円)の外債を購入の見込み」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

米国債を購入して円安に導き、減速する経済を活性化しようとする日本の
安倍晋三首相は、米国債の投資家の最良の友となるようだ。

安倍の率いる自由民主党は、外国の有価証券(債券)を購入するための
ファンドの創設を考慮することを約束、その規模は50兆円(5580億ドル)
の規模になる見込み、と野村證券、元日銀副総裁の岩田一政氏の言。
JPモルガン証券日本支社によると、総額はこの二倍かもしれない、という。
日本が2008年以来3度目の景気後退に苦しむ中、外債の購入は
過去4ヶ月で既に12%下落した円を更に円安に導くと予想される。

629:名無しさん@13周年
13/01/14 21:45:15.24 b8UXzc7H0
安倍さんは日本屈指の経済通政治家なんだが、グルーグマン教授とやらは日本の政治家には疎いようだな。

630:名無しさん@13周年
13/01/14 21:45:59.71 CdoJ9W0j0
>深く考えてやっているわけではないだろうが

「深く考えてやっているかどうかは分からないが」くらいの表現にできんのか、失礼な人だなw

631:名無しさん@13周年
13/01/14 21:46:05.08 ZaSrxMqV0
「アベノリスク」と呼ばれないようにしてくれよ

632:名無しさん@13周年
13/01/14 21:46:45.24 h8A/WpD70
>>630
クルーグマンはいつも失礼だよw

633:名無しさん@13周年
13/01/14 21:47:14.93 JXuaO3BG0
アベノミクスって世界共通語になりそうなの?

634:名無しさん@13周年
13/01/14 21:47:47.27 7i1eMzmf0
経済の専門家は数字しか見ないからな~。
デフレが日本人の労働意欲を奪ってきた。実はこのデメリットが一番大きかった。
インフレへの期待だけでも、心理的効果が上がるんだよ。

635:名無しさん@13周年
13/01/14 21:48:08.22 9cOaIodU0
クルーグマンが謝罪したのを、経済政策の誤りを認めた
みたいにいわれたこともあったな。
単にアメリカが財政タカ派に牛耳られたのを、これじゃうちも日本と
同じじゃん、サーセンwって言っただけなのに。

636:名無しさん@13周年
13/01/14 21:48:11.42 w6pKXrER0
東日本大震災と今後のリスクが無かったら、大規模な財政出動は言い出しにくかったかもしれないね
トンネルの事故もあったか
まぁ、そういう流れなんだろうし、それが正しいんだろう
亡くなった方は気の毒だけど

637:はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A
13/01/14 21:48:18.80 wUTZt6L/0 BE:2165049195-2BP(3456)
>>1
> (財政出動や金融緩和がインフレを招く側面を強調する)堅物過ぎる理論にとらわれて
> 他のどの先進国もできなかったこと

まあ、延々と通貨高が続いておりましたので。

638:名無しさん@13周年
13/01/14 21:48:50.46 bRMuYRU70
実験という試みで新たな理論に繋がるデータが抽出できるならば
日中を緊密化しないようアメリカは中国に掛け合うべき

639:名無しさん@13周年
13/01/14 21:49:07.28 v48sWR/w0
>>631
ホント、リスクだよ。

現在までの安倍の政策で、評価できる(保守主義的)ものは、
・防衛費増加 のみ。

あとは、完全に左翼(社会主義、大きな政府)
・公共事業費増
・財政赤字増
・所得税増税
・相続税増税

640:名無しさん@13周年
13/01/14 21:49:08.42 qoD3si9z0
クルーグマンはずっと日本の日銀の振る舞いに否定的だから
立ち位置としてはこんなもん

641:名無しさん@13周年
13/01/14 21:49:13.80 Hqbyd2aK0
>>627
金子勝乙

642:名無しさん@13周年
13/01/14 21:49:27.38 7yFX7kAX0
馬鹿にされとるやん

643:名無しさん@13周年
13/01/14 21:49:41.85 8BluZsc80
これで上手くいったら池田信夫はどうなんの?

644:名無しさん@13周年
13/01/14 21:49:51.42 t8BpKCkY0
経済学者が言うとおりの事をやって国の経済が良くなるのだったら
政治家要らんわw

645:名無しさん@13周年
13/01/14 21:50:02.98 +MnVFtvH0
>>574
重要なのは金融政策なんだけど。昨今の円安株高は安倍の
どの発言に反応してると思ってんだ?

第一次当時の側近の高橋洋一の主張通りの発言をし、それを市場が歓迎している。

これの足を引っ張るのは財政バカ金融無能の麻生。
日本がデフレ脱却できないのは金融無能な政府が続いたせい。

646:名無しさん@13周年
13/01/14 21:50:02.95 A/l5wDVF0
>>634
今回一番大きいのはマインドの変化だな
国全体でデフレ脱却に向けて頑張ろうっていう気になってる
マスゴミが全力で邪魔しようとしてるが

647:名無しさん@13周年
13/01/14 21:50:06.36 KZogY4yE0
>>583
麻生さんが小泉と総裁選に出てた頃から
いまやろうとしているような政策を主張していてさ。
総理時代にも、そちらへ行きたいようなところがあったが
党内の小泉改革派(例:中川(女))に猛反対されて動けなかった。
民主党も、麻生がなんかいうとすぐ「改革に逆行する!」と叩いてたな。
あれはなんだったんだろう。
もちろん、リベラルマスコミも叩きまくってたよw

648:名無しさん@13周年
13/01/14 21:50:15.43 EWE9hmEy0
>>1
勝負あり、かな。

649:名無しさん@13周年
13/01/14 21:50:29.30 WLyuYVIV0
アベノミクスが成功するかは知らないけど、アベノミクスみたいな政策を成功できる国があるとしたら、
多分日本と米国ぐらいかな
恐らく今の体制のままのEUROでは無理だろう
しかしまあ、面白い時代になったもんだ
今回は戦争しないで不況が終わるかねえ

650:名無しさん@13周年
13/01/14 21:51:11.91 AyZ4KPqc0
>>640
白川みてりゃ批判されてもしゃーないわ。

651:名無しさん@13周年
13/01/14 21:51:19.46 13v+q6CeP
>>643
池田信夫に限らず、これまでアサヒノミクスを支持してきた連中は潰れるだろうな
だからあれこれ妨害してくるだろうねぇ

だからこそ、竹中や伊藤みたいなのは「敵にならないように」先手を打って取り込んだとも言える

652:名無しさん@13周年
13/01/14 21:51:41.01 ClYTyoHQ0
>>625
あれじゃね
安倍のエコノミストの略とか(笑)

653:名無しさん@13周年
13/01/14 21:51:59.40 VdL7JSXG0
>>1
ただ、各紙とも持続性には半信半疑で、 英フィナンシャル・タイムズ(FT)は12日の記者コラムで
「過去20年間、日本株に失望させられ続けてきた。今回、何が違うのかは疑問だ。
昔と違い日本が世界に売るものは乏しく、円安は特効薬ではない」 と言及した。



疑心案着・・・・


爆上げフラグキタコレ

654:名無しさん@13周年
13/01/14 21:52:20.19 1vAxlZM50
2010年08月20日(金) 週刊現代
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

655:名無しさん@13周年
13/01/14 21:52:21.81 ykt+uZjYO
>>625
>アベコノミクスが「より」正しいだろ。

造語における「正しさ」の定義とはなんだ?


>第一「Abe」のどこにも「no」はないじゃん。

第一「Reagan」のどこにも「o」はないじゃん。

656:名無しさん@13周年
13/01/14 21:52:26.13 2CPMcgyP0
>>609
小泉進次郎 Disってんの?

657:名無しさん@13周年
13/01/14 21:52:38.59 1jIv9/ui0
変態新聞は悔しいのうwww

ポール・クルーグマンが完全に正しいといっているぞwww

658:名無しさん@13周年
13/01/14 21:52:44.45 EWE9hmEy0
>>628
円安をさらに加速するか?容赦ないな。

659:名無しさん@13周年
13/01/14 21:52:48.89 +gCsm8TvP
日銀に行動迫る安倍首相、リスクはあるが大方正しい-社説
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

660:名無しさん@13周年
13/01/14 21:52:55.45 1iL5Uaan0
>>628
安倍政権による外債購入は、米国連銀ベン・バーナンキ総裁が米国債券の
利回りを抑えるのに有効な支援となろう。欧米中の経済が好転する中、
安全な政府債に対する需要が減り、連銀が毎月450億ドル(約4兆円)の
債券を購入しているにもかかわらず、米国債は今年に入ってから(価格が)
0.5%下落(つまり利回り上昇)している。

既に専門家は米国債に対する悲観的な予測を翻し始めている。
米国債10年物の利回りは年末までに2.2パーセントまで上がるだろう、
というのがブルームバーグの調査によるエコノミスト達の中央値だ。
去年の7月時点での予測(の中央値)は2.7パーセントだった。

衆院選の勝利によって、自民党は債券購入のプランを実行に移す政治的権限(委任)を得た、
と野村證券の金利戦略部を率いるGeorge Goncalves氏は1月8日のニューヨークからの
電話インタビューで語った。野村證券は米連銀と直接取引きする公認ディーラー21社の一つである。
「中央銀行が自国の市場の緩和から海外市場(の緩和)に踏み切るのは大きな飛躍だ。」

以下省略

661:名無しさん@13周年
13/01/14 21:53:13.29 9cOaIodU0
「正統派の理論」って原文は何だ?
日本では確かにこの前まで、毎日が好きな財政再建屋が「主流」だったけど、
それを正統派と違訳したようにしか思えない。

662:名無しさん@13周年
13/01/14 21:53:34.39 whZsRNvYO
これから建設国債発行して国債金利上がるから
正しくなくなるって書けや
なんだこの糞記事は

結果円の価値は下がってガソリンや食料品を中心に値上がり始めた

所得税は増加し、国民の給与は上がってない


おい
この泥棒行為許されるべきじゃないだろ
犠牲者は国民全員だ

自民は騙すことしか考えてない

こんな政治が許されていいわけがない

663:名無しさん@13周年
13/01/14 21:54:04.88 lzZ2pF6h0
>>1
一国のトップに向かって失礼な言い方する野郎だな
日本を深く理解してるわけではないだろうが、お前の評価は完全に正しい

664:名無しさん@13周年
13/01/14 21:54:21.41 13v+q6CeP
>>658>>660
「打てる手は何でもやる」という気迫が伝わってくるな
副作用がどうだのそんなものは今はどうでも良い、とにかく脱デフレってので

665:名無しさん@13周年
13/01/14 21:54:31.45 f7qzNQhV0
>>630
実際、あんまり深く考えていない。

結果がついてきているので、大丈夫じゃないかなあ
とは思うが、理解していなければ日銀・財務省に
説き伏せられるだけだから、心配ではある。

666:名無しさん@13周年
13/01/14 21:54:33.42 T/LFKI4X0
>「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」 と“評価”した。

ひどす

667:名無しさん@13周年
13/01/14 21:54:34.52 O9F9Bp2U0
単純明快で理論整然とした嘘を信じるのが大衆
複雑怪奇で意味不明な事実を認めるのが学者

だから「たら、れば」論を振り回すのは学者とは言えない
と学校では学んだんだけどね、ケーザーガクは違うらしい

668:名無しさん@13周年
13/01/14 21:54:42.34 8Q71l5xbO
>>595
白川ww似すぎにも程があるww
エキプロか

669:名無しさん@13周年
13/01/14 21:54:58.10 qoD3si9z0
>>661
そこは皮肉でしょ

670:名無しさん@13周年
13/01/14 21:55:07.87 Um50TJ0o0
>>24
だろうね

671:名無しさん@13周年
13/01/14 21:55:10.49 EWE9hmEy0
>>625
エコノミクスからエコを取れ。

672:名無しさん@13周年
13/01/14 21:55:20.97 nDAsJFZ90
>>551
>英フィナンシャル・タイムズ(FT)は12日の記者コラムで

673:名無しさん@13周年
13/01/14 21:55:25.80 A/l5wDVF0
>>661
その正統派どもは今後は天動説扱いだね

674:名無しさん@13周年
13/01/14 21:56:18.22 Dm/BKEmN0
>>667
逆じゃない?それ

675:名無しさん@13周年
13/01/14 21:56:18.63 FcRb7c9x0
>>644
経済学というのはもともとPolitical Economyの訳なんだよ。
Political Economyを略してEconomyと呼んでる。
だから早稲田大の経済学部が「政治経済学部」になってる。

676:名無しさん@13周年
13/01/14 21:56:20.23 AyZ4KPqc0
>>653
復活信じて日本株買ってた毛唐は常に涙目だったからなあ。
まあ疑心暗鬼はやむを得ない。
んで、やはり企業そのものの力は下がってるねえ。
ソニーなんぞははちょっと復活策が見えてこない。

悪い企業をどんどん潰して起業はガンガンするよーな社会になれば
そんな懸念も少なくなんだけどね。

677:名無しさん@13周年
13/01/14 21:56:21.62 2CPMcgyP0
デフレってのは生産原材料も工作機械(工場)も配置人員(社員)もいるけど
造っても売れないって事だからな
                       
供給過多で。  要はもう物はいらないって事                     , -‐─‐-、
                                                /        ヽ
                                              /i           ヽ
                      ▲                      〃;;;;;            iヽ
                     ▲▼▲                    彡;;;;;;  ,ィ===、  ィ=ミ i::::i
            ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼           ヾr、:::;   _,ィtュ } / ィtュ, |::ソ
             ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼             i }:;     '´  ヽ   彳
              ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼              i ゞ:ヽ,    (   )    |
               ▼▲▼       ▼▲▼                ゝi:::::ゝ,、, ';´;;:/;:i:」;;ヾ  i
               ▲▼▲       ▲▼▲                i;;;;:::::::::::: ー==‐‐::::::; ;;
              ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲              ,ji:;:;:;:;:;:;:;:::´""゙゙゙゙゙゙゙゙::::;;
             ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲            /::::i ´';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:",i゙
            ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲         -‐'´|:::::::::ヽ "';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ト、
                     ▼▲▼                  :::::::::i:::::::::::::ヽ ";:;:;:;:;:;::::;;゙"i::::ヽ`ヽ 、
                      ▼ 

678:名無しさん@13周年
13/01/14 21:56:53.88 CD4q8ywD0
安倍首相のバックにいるのはクルーグマンやスティグリッツを尊敬しているブレーンですよ

679:名無しさん@13周年
13/01/14 21:57:28.34 jB+rKGH80
>>647
麻生は財政出動にしか興味ない
金融緩和の事は何も知らないと思うぞ
リーマンショック後に大胆な金融緩和をしなかったし
政治家の中では中川女の方が金融政策には精通してた
06年ごろの日銀が金利上げた時にも中川女は反対してたし

680:名無しさん@13周年
13/01/14 21:57:42.92 jAljiiJbP
変態捏造するなよw

681:名無しさん@13周年
13/01/14 21:58:02.27 X92yInSR0
>>633
そんなわけないだろ。アベノミクスなんて言葉は一切使ってないよ
そう見えるように記事のタイトルをつけてるだけだ
なぜマスゴミはそうまでしてこんな珍妙な言葉を流行らそうとしてるのかは知らん

682:名無しさん@13周年
13/01/14 21:58:16.30 6hxVWTstP
まだ実際には何もしてないのにこの結果だから、確実に正しい。
実弾投入してからの結果はまた、その都度評価されていく。
金利は上げられないなど、歴史的にも難しい舵取りだが、
うまくいくといいね。

683:名無しさん@13周年
13/01/14 21:58:18.20 KZogY4yE0
原文と試訳がある。
URLリンク(finalvent.cocolog-nifty.com)

684:名無しさん@13周年
13/01/14 21:58:19.43 WLyuYVIV0
>>664
この米債購入が米国からするとアベノミクス承認条件みたいになってるんじゃねーの
そんな予感がビンビンするわ

685:名無しさん@13周年
13/01/14 21:58:19.40 JXuaO3BG0
アメリカに金貸す余裕があったら日本の国債を買い戻せよ

686:名無しさん@13周年
13/01/14 21:58:21.02 3Ub6wxM90
>ノーベル経済学賞受賞者「アベノミクス、結果的に完全に正しい」

なにこれ、死亡フラグかよwwwww

687:名無しさん@13周年
13/01/14 21:58:49.38 13v+q6CeP
>>679
だからこそ、麻生単体ではどうにもできなかったのだ
まさにそれに加えて金融+中長期の成長戦略の「三本の矢」が重要なんだな

688:名無しさん@13周年
13/01/14 21:58:50.37 EWE9hmEy0
>>660
すっげー!円安誘導しながらアメリカに感謝されるってか?

689:名無しさん@13周年
13/01/14 21:59:00.02 vYZd1TPa0
ノーベル賞学者もFTも深い洞察を欠いてるな

日本は売国スパイ政権が日本のかじとりをしていた
それが普通に正常な日本国政府になった

これが市場を動かしているのだ
はっきり書いてやれ

690:名無しさん@13周年
13/01/14 21:59:12.23 h8A/WpD70
>>655
造語は造語でも合成語だよ。

Reagan なら n があるよ。その n と economics の n を橋渡しした造語だよ。
当然、 Abe だったら e を橋渡しにするんだよ。

あとな、

  なにがリエゾンだ馬鹿がwwww

691:名無しさん@13周年
13/01/14 21:59:17.23 AyZ4KPqc0
>>681
言い始めたのは日本のマスゴミでなくオニールじゃねえか?

692:名無しさん@13周年
13/01/14 21:59:19.81 1iL5Uaan0
>>684
TPP不参加とバーター ・・・w

693:名無しさん@13周年
13/01/14 21:59:57.47 848fRwU50
>>11日付ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)のブログで、 安倍首相が目指す経済政策について
>>「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」 と“評価”した。

あほかいな。
りっぱな経済学者が顧問についてるんだぜ。

694:名無しさん@13周年
13/01/14 21:59:57.83 FcRb7c9x0
はっきり言って、企業は生産性上げて一生懸命デフレにしようとしてるのに、
それを相殺してさらに物価を上げようと、日銀が金刷って政府が借金してまでして貨幣供給増やそうとするのって、
物理学的に考えたら、わけわからないんじゃね?

695:名無しさん@13周年
13/01/14 22:00:08.73 TVy84MC30
>>655
ちゅうか、economicsと安倍の造語なわけで、Abe+ nomics。
英語で造語するならAbeconomicsアベコノミクスのほうが自然だと思うけど。

もしや、アベノミクスを安倍+mixだと思ってるのでは?

696:名無しさん@13周年
13/01/14 22:00:19.22 b9YjMfL10
 
>結果的に完全に正しい

米国の国益にかなう・・・ってことだろw

697:名無しさん@13周年
13/01/14 22:00:39.46 yJC/7Y7N0
ブードゥーエコノミクス扱いってことか

>「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」 と“評価”した
>「安倍(首相)はナショナリストで経済政策への関心は乏しく、 それ故に正統派の理論を無視しているのだろう」 と推測。

698:名無しさん@13周年
13/01/14 22:00:46.94 8Q71l5xbO
>>685
え?いやいいよ別に…
中国が米国債買い漁るのも困るし

699:名無しさん@13周年
13/01/14 22:01:01.97 B/nCltJS0
>>39
毎日新聞の記者はキチガイだなw

700:名無しさん@13周年
13/01/14 22:01:33.63 7OzdUp/30
>>649
いくつかのアジアの国をイケニエになるかもしれんけど。
お前らの好きな韓国とか。

701:名無しさん@13周年
13/01/14 22:01:57.07 hq1978tt0
>>679
リーマンの後ゼロ金利政策復活させたろ?

量的緩和については、麻生は元々懐疑的。
市中に金が出回らないと、量的緩和しても意味がないとの論

702:名無しさん@13周年
13/01/14 22:02:12.74 O6G/2fSY0
おい、ハイパーインフレになるとか偉そうに言ってた奴は出てこいよ!
全然違うじゃねーか

703:名無しさん@13周年
13/01/14 22:02:13.29 G0TaLheg0
>>679
ウソ書くなよ。

麻生さんは、金融緩和と財政出動を同時にと言っている
URLリンク(www.excite.co.jp)

704:名無しさん@13周年
13/01/14 22:02:17.54 JXuaO3BG0
アメリカは国債の金を返せる見込みは無いって、FRBの偉い人が前に言ったような気がする

705:名無しさん@13周年
13/01/14 22:02:32.89 EWE9hmEy0
>>690
いやあの、ecoを落としてアベ付けてみ?

706:名無しさん@13周年
13/01/14 22:02:39.62 Lr/xMPtC0
クルッグマンの言ってたことが
伊藤隆敏や岩田とか高橋洋一とか10年以上にわたり
繰り返し咀嚼され、ようやく現実の政治に持ち込まれたということだろう。

一橋OBだが伊藤先生は当時、研究所だかの先生でゼミに入ることはできなかったような
記憶があるが。

707:名無しさん@13周年
13/01/14 22:02:43.71 CD4q8ywD0
>>697
バックのブレーンが経済ナショナリズムの専門家w

708:名無しさん@13周年
13/01/14 22:02:54.99 TVy84MC30
>>696
アメリカに多くの日経メーカーが進出済みだし、
円安でもアメリカ実体経済へのダメージは少ないと判断してるんじゃない?
アメリカ産の日本車を日本に輸出しやすくなる、みたいな例もあるし。

709:名無しさん@13周年
13/01/14 22:02:59.28 KZogY4yE0
>>697
ちがうよ。オレ(クルーグマン)がずーっといってきたことを
実行しようとしてるのが、日本の場安倍だと言っている。

710:名無しさん@13周年
13/01/14 22:03:05.98 O9F9Bp2U0
>>674
逆じゃないんだwこれが
これを利用したのが一連の詐欺・悪徳商法
あとトンデモ科学もその類ね

要は「分からない」「意味不明」だけど「事実である」事象は
だれでも避けたい、認めたくないことなんよ。
で学者連中はそれをそのまま認める、けど大衆は我慢できないんだよね

そこで詐欺師連中は「誰にでも分かる嘘の答」を捏造する
大衆はそれにワッと飛びつく

711:名無しさん@13周年
13/01/14 22:03:07.56 vYZd1TPa0
安倍ちゃんの名前がバーナンキとならべて報道される日がこようとは(つω`)

712:名無しさん@13周年
13/01/14 22:03:28.86 +s1skyBp0
アベコノミクスって発音しにくい
高校英語教員の俺は、断然アベノミクス派 

713:名無しさん@13周年
13/01/14 22:03:30.25 JXuaO3BG0
麻生さんって漢字間違いばかり突っ込まれて何もできなくて終わったイメージがあるんだけど

714:名無しさん@13周年
13/01/14 22:03:32.15 LkVnvShO0
オニールはアベトレードだったような。。。
アベノミクスの発祥を調べてないけ12月後半から
欧米メディアでは使われてたような印象

715:名無しさん@13周年
13/01/14 22:03:33.43 ZrslyMmk0
グルーグマンはネトウヨ

716:名無しさん@13周年
13/01/14 22:03:40.40 13v+q6CeP
>>697
ネタ元の「レーガノミクスの」レーガン大統領もメディアからは
低学歴のアホ保守派扱いされたのも今の安倍とよく似てる

レーガンの前のカーター政権のアホさ加減もまた似たような状況だな

717:名無しさん@13周年
13/01/14 22:04:12.02 +gCsm8TvP
社説:安倍氏の首相返り咲きが意味すること
2012.12.11(火) Financial Times(2012年12月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
当時、戦時中の国の歴史を恥じない「美しい日本」を創るという安倍氏の使命は、
持続的な経済停滞を気にかける国民の意識とはズレていた。
安倍氏に有利な3つの要素
 状況は大きく変わった。最も重要なのは、以前より強硬に日本の支配下にある
尖閣諸島(中国名・釣魚島)を取り戻そうとする中国の姿勢だ。中国各地で暴
力的な反日デモを引き起こした直近の「尖閣ショック」で、多くの日本人は新た
に台頭した中国は恐れるべき存在だと確信した。
2つ目の要素は、3年間で3人もの首相を出した民主党の惨憺たる成績だ。

3つ目の要素は、しつこいデフレに対してより抜本的な解決策を検討する意欲だ。
安倍氏は中央銀行に2~3%のインフレ目標を課し、目標が達成されるまで紙幣
を増刷する意志のある総裁を任命する考えを口にしている。

 安倍氏が中央銀行の独立性を脅かして度を越してしまわない限り、物価に対する
同氏の大胆な姿勢は歓迎すべきだ。どちらかと言えば、安倍氏は発言を後退させる
のが早すぎた。

幻想を抱いてはならない
彼は前回、だめな首相だった。国内では、指導力と斬新なアイデアを欠いた。国外では、
日本の戦時中の歴史の一部の要素―帝国陸軍による性の奴隷の日常的な利用
など―をごまかそうとする同氏の主張は、恥ずべきであり、近隣諸国から正当な怒り
を招いた。
 安倍氏が今の顔ぶれの中で最善の候補に見えるということは、2つの事実がもたらした
結果だ。1つは中国の誤った外交政策、もう1つは、もっと良い人物を生み出せない日本
の政治制度のお粗末な状態である。

718:名無しさん@13周年
13/01/14 22:05:02.88 FcRb7c9x0
AbeをAbcにしてAbconomicsにしたかったんだろ。

719:名無しさん@13周年
13/01/14 22:05:18.87 nDAsJFZ90
>>702
いやいやハイパーインフレなんて誰も信じてないし

720:名無しさん@13周年
13/01/14 22:05:28.92 KZogY4yE0
原文
URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)

721:名無しさん@13周年
13/01/14 22:05:34.07 EWE9hmEy0
>>695
接頭辞がecoまでなので。

722:名無しさん@13周年
13/01/14 22:06:16.04 kNEt7FQe0
ミンスミックス=増税+円高

723:名無しさん@13周年
13/01/14 22:06:16.39 jB+rKGH80
>>703
それは安倍さんに影響受けて最近意見変えたんだよ
麻生が総理当時の話

724:名無しさん@13周年
13/01/14 22:06:46.49 RKCD5ZXW0
>>715
ふいた

725:名無しさん@13周年
13/01/14 22:06:50.35 +gCsm8TvP
日本の巨額債務削減には急進派が必要だ
ピーター・タスカ氏のFTへの寄稿  2012.07.04(水)
Financial Times(2012年6月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
消費税増税は悲惨な結果を招く
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
増税によって日本が持続可能な成長と財政正常化の軌道に乗るのであれば、その代
償は払う価値があるかもしれない。
 ただし、その可能性は低い。前回、1997年に消費税が引き上げられた時は、景気後
退と小売売上高の減少を招き、日本は以来、本当の意味でそこから脱却できていない。
 消費税増税は財政赤字を埋めるどころか、中央政府の税収を1996年の50兆円から
2011年の36兆円へと急激に落ち込ませる一因になった。
 実のところ、日本の巨大な公的債務問題は、ケインズ派よりもむしろオーストリア学派
の理論に由来している。日本は1990年代後半に景気刺激策に背を向け、その後の10
年間で、国内総生産(GDP)に占める公共事業支出の割合が6%から3%に低下した。
その間、金融政策はタイト過ぎる状況が続いた。
競うように景気回復の芽を摘んできた日銀と財務省
 金融・財政両面でのこれだけの美徳の見返りとして日本が得たのは、徐々に減少して
いく名目GDPと税収基盤の減退、そして、野田首相や格付け機関をあれほど警戒させ
ている国債発行額の急増だった。一方、債券市場は落ち着いたままだ。
 債務問題の大きな原因が名目GDPの減少であるのなら、当然、その解決策は名目
GDPの拡大でなければならない。実際、もし日本がこの15年間、名目ベースで年3%の
成長を遂げていたら、経済規模は現在のそれより3分の2ほど大きかっただろうし、資産価
格はもっと高く、財政状態も健全だったはずだ。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
日本がデフレとの戦いで決定的な勝利を収めるためには、もっと抜本的な措置が必要か
もしれない。日銀は単に国債の保有高を増やすにとどまらず、国債を消却することもでき
るだろう。増税の対象を家計の支出から企業の貯蓄へとシフトすることもできるだろう。
橋下・大阪市長への期待

726:名無しさん@13周年
13/01/14 22:07:34.73 nzkfiqsP0
>>718

abnomicsでええんちゃう?

あべちゃんのあぶのーまるなえこのみくす

727:名無しさん@13周年
13/01/14 22:07:52.65 O6G/2fSY0
>>719
いや何か岩石理論ガー(ドヤッ
って人結構いたぞ

いやハイパーインフレはないだろって言ったら
ボロクソに叩かれたんだが・・・マジで何なんだあいつら

728:名無しさん@13周年
13/01/14 22:08:08.96 2CPMcgyP0
                                                 , -‐─‐-、
      経済学は地震予知よりも相当確度の低い学問である          /        ヽ
                                              /i           ヽ
                      ▲                      〃;;;;;            iヽ
                     ▲▼▲                    彡;;;;;;  ,ィ===、  ィ=ミ i::::i
            ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼           ヾr、:::;   _,ィtュ } / ィtュ, |::ソ
             ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼             i }:;     '´  ヽ   彳
              ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼              i ゞ:ヽ,    (   )    |
               ▼▲▼       ▼▲▼                ゝi:::::ゝ,、, ';´;;:/;:i:」;;ヾ  i
               ▲▼▲       ▲▼▲                i;;;;:::::::::::: ヽlエlエr' ::::::; ;;
              ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲              ,ji:;:;:;:;:;:;:;:::´""゙゙゙゙゙゙゙゙::::;;
             ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲            /::::i ´';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:",i゙
            ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲         -‐'´|:::::::::ヽ "';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ト、
                     ▼▲▼                  :::::::::i:::::::::::::ヽ ";:;:;:;:;:;::::;;゙"i::::ヽ`ヽ 、
                      ▼                    :::::::::i::::::::::::::::ヽ  `/ヽ  i:::::::ヽ:::::::::` ヽ 、


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch