【政治】 08年ノーベル経済学賞受賞者の米プリンストン大・クルーグマン教授 「アベノミクス、結果的に完全に正しい」at NEWSPLUS
【政治】 08年ノーベル経済学賞受賞者の米プリンストン大・クルーグマン教授 「アベノミクス、結果的に完全に正しい」 - 暇つぶし2ch205:名無しさん@13周年
13/01/14 20:08:07.66 tPQ5TBy40
>>94
ご祝儀相場


以上。

206:名無しさん@13周年
13/01/14 20:08:12.81 S/5xKNvPP
学者が必ずしも正しいということでは無い

原子力規制委員会みたいなもんだ

207:名無しさん@13周年
13/01/14 20:08:37.59 rdkcMEGx0
>>205
ハハハ

208:名無しさん@13周年
13/01/14 20:08:40.42 ykt+uZjYO
アナトール・カレツキーもアベノミクスを絶賛してたな。

209:名無しさん@13周年
13/01/14 20:08:44.49 T9IeCs7xO
これ因果関係が逆だろ。
クルーグマンの主張が10年以上前なんだよ、
それがやっと日本に理解されたのがアベノミクス。
元ネタはクルーグマンなんだから、クルーグマンが評価するのは当然。

210:名無しさん@13周年
13/01/14 20:08:47.91 fcesFgMx0
クルーグマンにイェール大の浜田さんが支持か
反対してるのが池田に大前に藻谷…小物過ぎるw

211:名無しさん@13周年
13/01/14 20:09:00.79 13v+q6CeP
>>189
そのままずばり、「クルーグマンの権威」と・・・

「なんだ、三橋の言っているのと同じじゃないか」
と思われたかも知れませんが、あちらはノーベル経済学者、
こちらは一作家、一中小企業診断士です。権威が違います。

URLリンク(ameblo.jp)

212:名無しさん@13周年
13/01/14 20:09:01.95 UrfWXPkB0
>>188
ユーロは地球市民政策の暴走に辟易しているから
左翼ですら国家の枠組みで自分たちを守らないといけない状況
日本はまだそこまで危機がないからノンポリや左翼は
グローバリズム?いいじゃんw日本はずっと外圧によって
国を発展させてきたじゃんw大河ドラマはいつ見ても
時代錯誤の日本人が外国の文明に恐怖して国開いて成功してるじゃんw
となる
そして全て分かっていて推進しているのが売国奴竹中ハシシタ一派

213:名無しさん@13周年
13/01/14 20:09:06.49 kZzm0GBT0
>>204
そこで北方領土返還ですよ

214:名無しさん@13周年
13/01/14 20:09:16.42 8394c3P30
円高でもおいしい思いができないからな。日本は
日本政府が舐められてるから海外投資や外国企業買収でいい思いしてきてないだろ。

215:名無しさん@13周年
13/01/14 20:09:17.88 PpZ2MuNo0
>>180
まあ構造改革による好景気の芽を潰したのも日銀の金融引き締めだしな。
URLリンク(kokka-vision.jp)

216:名無しさん@13周年
13/01/14 20:09:34.61 jknYqWrR0
まだ1月中旬だけど、
もうすでに今年の流行語大賞にノミネートされたよな > アベノミクス

217:名無しさん@13周年
13/01/14 20:10:01.56 YJDZn1IN0
>>39
べた褒めやん

218:名無しさん@13周年
13/01/14 20:10:25.38 dqHnYuaT0
でも経済理論を放棄して
「何でもいいからやってみんべ!」
とされても困るわけで。

安部政権の経済政策はクルーグマンや日本の三橋(好きじゃないが)とかによって昔から言われてることで、
”アベノミクス”と呼ばれることには、何だかなーと思う。

219:名無しさん@13周年
13/01/14 20:10:30.13 d5WFPgJi0
>>1
>深く考えてやっているわけではないだろうが

深く考えてやってんだよ

220:名無しさん@13周年
13/01/14 20:10:34.90 Ngf6X1BS0
>「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」
安倍ちゃん。馬鹿認定されたの?

221:消費税増税反対
13/01/14 20:10:59.98 MRJ7ODoeO
皮肉には目をつぶるか

222:名無しさん@13周年
13/01/14 20:11:23.36 L6HbEyd00
馬鹿に馬鹿認定されるか。情けない。

223:名無しさん@13周年
13/01/14 20:11:29.32 u+/KI18P0
ケイジアンに言っておく、お前らは時代遅れ。
クルーグマン信者に言っておく、1.2冊読んで分かった口をきくな。

224:名無しさん@13周年
13/01/14 20:11:44.53 SEM7i55/T
>>205
鳩山が総理に就任したときは、午前中にちょっと上げて午後には上げた分以上に下げてたのに
今回は随分と長いご祝儀だな、結構結構

225:名無しさん@13周年
13/01/14 20:12:05.21 y/nFa/6v0
>>129
政治的には右派と経済的な右派は別だが。

日本の自民党政治家とネトウヨを含めた一般国民はほとんどが経済的には左派。
戦後、社会主義的な政策をずっと続けてきたが、それが行き詰まったため小泉政権ができた。

226:名無しさん@13周年
13/01/14 20:12:08.08 2CPMcgyP0
ノーベル経済学賞、またアメリカの大学の学者が受賞

これでアメリカ人の受賞者は48人。
2位はイギリスの8人。

でもアメリカ経済は実質破綻済。

QEとユダヤ米国属国の日本からの為替介入連発で破綻を糊塗しているだけ。

ノーベル経済学賞、ちっともアメリカ経済の実体を強化することに貢献できていない。
それどころかアメリカのやったことは、世界中から金融詐欺でカネを巻き上げただけ。

ノーベル経済学賞なんて、その程度。
要はユダヤ国際金融資本の「ショーバイ」に都合のよい言説を展開しなければもらえないのがノーベル経済学賞ということだろう。

ノーベル平和賞も、最近ではゴリゴリのネオコンシオニストの劉暁波が受賞したわけで
結局、胡錦濤政権への嫌がらせ&ユダ金のため

227:バフェット税
13/01/14 20:12:09.51 01MlFbs30
富裕層増税 先送りで検索して下さい。
自民党が所得税最高税率引き上げを先送りして、16年1月に実施する案が浮上
しています。
ただ、重要なのは実行が覆るかどうかだと思うので、参院選の前に法案が通る
かどうかが重要だと思います。

228:名無しさん@13周年
13/01/14 20:12:32.04 rLszzmGH0
>>211
実際のところクルーグマンの発言・意見込みで日本の経済論壇が喧々諤々やったものが
安倍政権に持ち込まれてるしねぇ・・・
この記事の信憑性はともかく、そういう議論は関知してないのかもしれんけどさ

229:名無しさん@13周年
13/01/14 20:12:38.86 GNhhp8ZY0
すげーな
クソアカや糞チョンが偉そうに批判してんのかよww
何様なんだよクソ無能の代名詞のくせにww

230:名無しさん@13周年
13/01/14 20:12:56.39 kz3yLyrM0
大昔、亀井のじっちゃんの言ってたことと、
何が違うの?

231:名無しさん@13周年
13/01/14 20:13:00.43 Pst7SA/+0
>>166
経済学自体が一枚岩じゃないからだよ。イデオロギー論争がある。

経済学の主な流れダイジェスト
「やっぱ市場原理に任せるのが一番だよな~。神の見えざる手だよ」→世界大恐慌→
ケインズ「市場に任せては駄目だ。自由な投資は制限して政府が需給の管理をしないと」→
スタグフレーション→フリードマン「ケインズの言ってるのは嘘だ!市場原理に任せれば
全てうまく行くんだよ。とにかく規制緩和だ」→リーマンショック→
「あれ?フリードマンじゃなくてやっぱケインズの方が正しくね?」←いまここ

232:名無しさん@13周年
13/01/14 20:13:36.72 ahv/6+TO0
>>219
三橋って円高内需拡大論をいったアホだぞw

233:名無しさん@13周年
13/01/14 20:13:45.78 FQCyV0wt0
>>39がなぜ>>1になるんだwww
これが変態フィルターってやつかw

234:名無しさん@13周年
13/01/14 20:14:12.81 f1ai9zZb0
>>5
まんじゅう怖いを混ぜてくるからあてにならん

235:名無しさん@13周年
13/01/14 20:14:13.58 tlO2KfUW0
>>213
参議院で勝てれば突っ込んでくると思ってる
あと分かりやすい成果はどこかと同盟とかかね

236:名無しさん@13周年
13/01/14 20:14:28.52 fitmK2ee0
>>1
誰でも原文を読めるのに、どうしてこんな記事を書いちゃうかな・・・。

237:名無しさん@13周年
13/01/14 20:14:50.93 cCUb9Fpp0 BE:1224864353-2BP(1)
結果的に正しいとは

普通、金融緩和(貨幣量を増やす)
インフレ誘導したら、国債金利は
上昇する。それを懸念して、各国が
やらなかったが、今のところ日本では、国債金利が上昇せず、円安株高という、日本にとって望ましい状態が続いてるという意味

238:名無しさん@13周年
13/01/14 20:15:16.71 nxITDpP60
参院選までに株価が13000円とか15000円とかいってれば・・・面白いことになりそうだな 
あと半年楽しみやで

>>223
>>ケイジアンに言っておく、お前らは時代遅れ。
とか言われてもなぁ・・・現在の最新流行の経済理論が全く役に立って無いじゃんよ?
時代遅れだろうが流行遅れだろうがケインズだろうが結果が出るんならなんでもよくね?

239:名無しさん@13周年
13/01/14 20:15:16.93 13v+q6CeP
>>232
三橋さんは最初は正直よく分かってなかったからね
途中で彼自身も成長して、デフレ円高が駄目だと良い意味で変節したからな

240:名無しさん@13周年
13/01/14 20:15:46.47 iNNs2AGY0
・ケインズ貨幣論=クルーグマン=アベノミクス(安倍政策)=フリードマン
・貨幣論を一旦全否定したケインズ一般理論=アソノミクス(麻生政策)

両者は根本的に違う。

241:名無しさん@13周年
13/01/14 20:15:49.71 kZzm0GBT0
>>225
自民党は世界基準なら中道左派政党だよ
国民皆保険とか作ったし
日本は世界で唯一成功した社会主義国といわれるぐらいだもん

242:名無しさん@13周年
13/01/14 20:16:29.33 h8A/WpD70
>>226
日本の掲示板でネオコンて言葉をレッテルに使うやつで、
まともな定義を聞けたためしがない。

というわけで、ネオコンの定義を教えていただけませんかねえ。

243:名無しさん@13周年
13/01/14 20:16:36.02 iWmeOKCU0
>>237
それが一番近い解釈だね

244:名無しさん@13周年
13/01/14 20:16:39.09 D/iEAXVHP
昔と違い日本が世界に売るものは乏しい

245:名無しさん@13周年
13/01/14 20:16:45.84 +NpngZ5w0
一国の宰相に必要なのは経済学の知識じゃなくて経済に関する経験値です。

246:名無しさん@13周年
13/01/14 20:17:28.37 IXQinC/D0
>1
つまり、アメリカにとって完全においしいって事だろ?

247:名無しさん@13周年
13/01/14 20:17:33.46 UrfWXPkB0
>>230
うん、亀井はパチンコ問題もあるが何も間違ってないよ
今回クルーグマンが出張ってきたのは
今が世界恐慌一歩手前だから先進国全てが
デフレに陥ろうとしているから(日本は98年からずっとデフレ)
世界的恐慌になって漸く日本でも世界標準の政策がとられるようになったわけ
97年に江田けんじが改革ごっこなどせずに需要の強化を続けていれば
デフレ脱却できていたんだよ
日本は世界より20年早くバブル崩壊して、世界が日本に追いついてやっと
ふりだしに戻ったんだよ、あの改革ごっこに明け暮れて
自殺者が3万人になった日々は全て失敗だったんだよ

248:名無しさん@13周年
13/01/14 20:17:59.60 oCNxVUZl0
ケインズとハイエクの主張は矛盾しない

249:名無しさん@13周年
13/01/14 20:18:25.41 iNNs2AGY0
>>231
>>240参照。
貨幣論のケインズと、フリードマンは実は理論的前提が同じ。貸付資金説。
一般理論のケインズは、自らの貨幣論を完全否定。新しい体系を創出。流動性選好説。

250:名無しさん@13周年
13/01/14 20:18:29.70 13v+q6CeP
>>243
アベノミクスは日本や今のアメリカみたいな超絶に金の余ってる国じゃ無いと出来ない大技だと思う
余程の大国じゃ無いと民間資金がショートしてインフレになってすぐに限界に到達する

251:名無しさん@13周年
13/01/14 20:18:31.51 QQZ5A0Fo0
基本的にはリーマン後に世界が取った金融財政政策と同じだからね
日本だけが民主の円高政策公共事業削減で不況を悪化させたんだから
過去最大の予算を組みながら
ばら撒きで不況を悪化させるという信じられないことをやった

252:名無しさん@13周年
13/01/14 20:18:50.13 UNZNdohW0
>>241
しかも国民皆保険成立時の首相って日米安保で極右呼ばわりされた岸信介なんだよなぁ・・・

253:名無しさん@13周年
13/01/14 20:18:57.78 6djYXTXM0
>>141
経団連は、正しい政策を望んでるんじゃなくて、自分達
だけが儲かる仕組みを望んでいる。

そんな連中の御用聞きをやってたのが、自民党なんだが?

254:名無しさん@13周年
13/01/14 20:19:08.68 oKBySJOM0
安倍を選んだ日本国民の勝ちだ
アメリカは債務上限法で公共投資は不可能
金融と税制でしか対策できない
だからオバマは外貨を取りに行くしかない
韓国を植民地にしてTPPに日本を巻き込みたくて必死

日本はTPP入ればアベノミクスも頓挫する

255:名無しさん@13周年
13/01/14 20:19:41.62 P0JGsic00
>>39
原記事は無茶苦茶わかりやすいなw 日本語訳もいい。
Newsweek記事とかを読んでる人なら、このユーモアと皮肉の
背景にある冷徹さがわかるはず

256:名無しさん@13周年
13/01/14 20:20:15.70 D/iEAXVHP
昔と違い日本が世界に売るものは乏しい

Paul Robin Krugman

Nobel Memorial Prize in Economic Sciences(2008)

257:名無しさん@13周年
13/01/14 20:20:37.46 Sm6OPZbE0
>>237
長期金利は、今後上昇してくると思うけどねえ。
どれくらいいくかは、わからんけど。

258:名無しさん@13周年
13/01/14 20:20:52.76 42cjiQbT0
>>5で答えが出てたww

259:名無しさん@13周年
13/01/14 20:20:57.73 oU+IJVKR0
朝日新聞様が間違ってるとでも言うのか?

260:名無しさん@13周年
13/01/14 20:21:05.75 h8A/WpD70
>>209
だよな。
山形浩生のサイトでクルーグマンの日本経済処方箋がネタにされてたの、
90年代の後半だもの。

261:名無しさん@13周年
13/01/14 20:21:16.38 kZzm0GBT0
>>252
マスコミと野党が余りにも左だからね
そいつらから見れば真ん中でも極右にみえるんだろうね・・・

262:名無しさん@13周年
13/01/14 20:21:17.64 ABuQlnjk0
>>188
戦前は国家社会主義に傾倒、若しくはこれを官僚達が利用して満州で好き勝手に計画経済を実験してきたり、統制経済をしてる間に終戦だった。
その当時に陣頭指揮した官僚達が戦後そのまま経済運営したからね。
よく1940年体制とも言われるけど、戦後は経済的には左派。

263:名無しさん@13周年
13/01/14 20:21:22.37 13v+q6CeP
>>248
デフレの時はケインズで、インフレになったらハイエクで良いじゃんって話だな

264:名無しさん@13周年
13/01/14 20:21:27.10 2CPMcgyP0
>>242
URLリンク(ja.wikipedia.org)

アメリカ新保守主義

現在の米国でネオコンと呼ばれる勢力は、
中曽根康弘やサッチャーの新保守主義とは日本語においては同じ言葉でも
英語においては意味が違う。

これは英語においては中曽根、サッチャー、レーガンの政策は単に保守主義と呼ばれ
日本で認識される、社会・経済両面での保守主義(宗教重視の伝統主義、産業保護政策など)は
PaleoConservatism(旧保守主義、ペイリオコンサヴァティズム、ペイリオコン)と呼ばれていることによる。

ユダヤ系やカソリック信者が多いのも特徴であるが、すべてがユダヤ系というわけでもない。

ネオコンの場合は民主主義、ひいては自由主義の覇権を唱え、独裁国家の陥落を外交政策の目的に置くという
極めて革新的な思想および外交政策を標榜する。

*******************************************************
中東においては、唯一の近代民主国家であるイスラエルを基盤に
*******************************************************
***********************************************************
周辺の独裁国家を滅ぼすことが中東問題の解決策であると主張する。
***********************************************************

国家によるサービスの縮小(小さな政府、民営化)と、大幅な規制緩和
市場原理主義の重視を特徴とする経済思想は新自由主義と呼ばれる。

地方を基盤とし安定的な経済を与える従来の保守とは異なり、大都市の市民を基盤にして台頭した。
経済的には政府による介入を極力排除し、市場や企業の活動への規制を撤廃する傾向が強い。
大企業や富裕層への減税により市場に資金を回し
民営化や規制緩和により、従来政府が担っていた機能を市場に任せることを目指す。

265:名無しさん@13周年
13/01/14 20:21:29.16 2xj5btO00
毎日の要約は的外れ
クルーグマンは日本の政権に期待しているって締め方だろ

266:名無しさん@13周年
13/01/14 20:21:31.78 9JsU0Rjp0
なんだよこれ。>>39を見ると、全然違うじゃないか
あいかわらず毎日新聞はどうしようもないな

267:名無しさん@13周年
13/01/14 20:21:47.19 8x/o9N32O
三橋が昔から言ってる?アホ抜かせ
まあ評論家が権威に擦り寄るのはそういう商売だしな
バカさんは「マンデルフレミング論破ー」とかぬかしとるのがお似合いだ

268:名無しさん@13周年
13/01/14 20:21:54.61 6vGowFtL0
>結果的に正しい

俺でも言えるわw

269:名無しさん@13周年
13/01/14 20:22:00.24 VVb0NQJR0
他に目新しい政策があるわけでもなし、安倍ちゃんに任せるしかないよ。少なくとも素人が何時間議論しようが
理解出来る代物じゃない。

結局これまでデフレデフレ言うばかりで、何の対策すらしてこなかったんだから、安倍ちゃんが何かをしようとする
姿勢が見えて、一時的にでも円安、株高に振れたんだからね。

安倍ちゃんを信じるしかないね。でも仮に失敗しても俺は責めはしない。俺も総理になるなら安倍ちゃんがいいと思
ってたし、今回の衆院選では自民を支持したからね。

270:名無しさん@13周年
13/01/14 20:22:45.49 MtWdIV/U0
経済学賞はノーベル財団とは直接関係がない賞で、厳密にはノーベル賞じゃないからな。
受賞者も英米系に偏りすぎてるし、受賞者がヘッジファンドの顧問になって大損失出した
件で廃止も検討されたことがあるし。
日本の経済学もマルクス経済学が落ち目になってから英米系中心になったからやたら評価
されがちだが、眉唾で見ないと駄目かと思う

271:名無しさん@13周年
13/01/14 20:23:07.74 WOllmxr40
もの凄い追い風。

272:名無しさん@13周年
13/01/14 20:23:37.45 SmnknkH80
欧米圏が儲かるシステムに迎合する政策は正しい
そう言ってるだけ

273:名無しさん@13周年
13/01/14 20:23:50.25 MH6ycUJ10
100円までいく必要はないが、90円台に乗せたらそれを持続させることだな

274:名無しさん@13周年
13/01/14 20:23:54.24 9DTV1vEs0
>>204
そんなことないよ。目に見える成果なら安倍さんがやりたいように出来れば
1年くらいで出るし、2年もあれば十分だろうね。
もちろん景気回復過程はもっと長いけどね。

>>230
大雑把に言うと、日銀法改正を露骨に言い出している。金融政策がないと
デフレ脱却は無理だと言っているところ、かな。

275:名無しさん@13周年
13/01/14 20:23:58.12 13v+q6CeP
>>260
90年代は新自由主義の大流行やその他の外圧で、まともな政策が取れなかったんだよな
その結果が1998年の橋本内閣の失政だった

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

276:名無しさん@13周年
13/01/14 20:24:09.72 WkxSvTlf0
90年代の日本と同じことしようとしてるだけなのになぜこうも絶賛されるのか

277:名無しさん@13周年
13/01/14 20:24:33.65 ykt+uZjYO
日本は世界で唯一デフレという無理ゲーを15年もやり続けた。
日本がインフレに戻ったら、世界は日本の超スピードに追いつけないよ。

278:名無しさん@13周年
13/01/14 20:25:11.20 avOusl+i0
>>182
>毎日の記事は池田信夫のバイアスと同じ書き方だな

もろ池田信夫の翻訳を引用したんじゃねw

279:名無しさん@13周年
13/01/14 20:25:51.77 h8A/WpD70
>>253
「だけ」と断言できる根拠は?
正義の味方幻想に浸ってそうなお言葉はキショいw


>>264
引用しただけじゃ、あなたが理解してるのかどうか分からないよ。
「最近ではゴリゴリのネオコンシオニストの劉暁波が受賞したわけで」
と整合が取れてると思うの?

280:名無しさん@13周年
13/01/14 20:25:51.95 iWmeOKCU0
クルーグマンも日本の経済金融政策にかなりの関心があるんだな
浜田先生繋がりで今のうちにクルーグマンと金融政策で繋ぎをつけとけばいい

281:名無しさん@13周年
13/01/14 20:25:55.82 M9+54zDr0
ノーベル学者って基本机上の理論でしか物事考えられない
無能な学者の集まりでしょ

282:名無しさん@13周年
13/01/14 20:25:58.65 o3Da7wCs0
日本のマス塵「アベノミクスは危険」
ノーベル経済学賞教授「アベノミクスは結果的に正しい」

283:名無しさん@13周年
13/01/14 20:26:11.08 9OWLPcO70
まだ始まってもいないのに、あほか。
単に、アメリカに都合がよい、と言っているだけだろうに。

284:名無しさん@13周年
13/01/14 20:27:01.30 cCUb9Fpp0 BE:3429619676-2BP(1)
>>257
そうよ、今後どうなるかわからないから、結果的にといってるし
実験的ともいってる
まああがることはあがるだろうけど
、国際金利の上昇による借金の増加
金融財政政策による税収増で相殺
もしくは上回れば成功じゃないかな

285:名無しさん@13周年
13/01/14 20:27:05.48 52LzMsmM0
ケインズとフリードマンは喧嘩できるくらいには仲良し

286:名無しさん@13周年
13/01/14 20:27:18.90 d5WFPgJi0
>>39
全然ニュアンス違うだろう!
いいかげんんにしろ毎日!

287:名無しさん@13周年
13/01/14 20:27:33.83 +soV30YR0
>>1
毎日、ケチ付けたくてたまらんそうやのぉwwwwwwwww
くやしいのうwwwくやしいのうwww

288:名無しさん@13周年
13/01/14 20:27:43.72 PiQmUkJR0
>>270
じゃあおまえはその眉唾な経済学よりも
説得力のある、現実の経済を説明できる理論体系をつくれるの?

289:名無しさん@13周年
13/01/14 20:27:59.46 NQm3ge+D0
クルーグマンは、予測はずれが多いので一流の経済学者から相手にされていない。

290:名無しさん@13周年
13/01/14 20:28:02.85 h8A/WpD70
>>280
だから大昔から日本経済について書いてるって。
池田信夫のニワカデタラメ翻訳なんぞ要らんくらいにな。

291:名無しさん@13周年
13/01/14 20:28:19.32 SVqZj7gD0
問題は、周りに居る竹中に代表される新自由主義者をどうするか・・・だな
ほんとこっちが心配だわ

292:名無しさん@13周年
13/01/14 20:28:28.61 6djYXTXM0
>>279
>「だけ」と断言できる根拠は?

いや、だってw 労働者にカネが行き渡らなくなって、
みんなビンボーになってるじゃんw

でも、企業に「だけ」は、カネが貯まって行ってるじゃんw

為替レート以外の要素で、企業が損なんかしてなかったじゃんwww

293:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
13/01/14 20:28:32.30 6yWAO68E0
 
こんなやつに「正しい」と言われるのは甚だ不明要なことである

294:名無しさん@13周年
13/01/14 20:28:48.38 tlO2KfUW0
>>274
企業は戻るだろうね。といっても、投票するのは国民なわけで、そこまで堪えてくれるかが心配
何十年とそれで損をしてきたのに、みんなすぐに変えたがるから……

295:名無しさん@13周年
13/01/14 20:28:56.62 P0JGsic00
>>281
それは日本の東大を筆頭とする国立大学者のこと。かれらは「お役人」。
欧米の学者は全く違う

296:名無しさん@13周年
13/01/14 20:28:59.94 oKBySJOM0
結局80年代から90年前半ぐらいまでの日本の国民経済が1番理想的だったのかもな
新自由主義と社会主義の間に絶妙な間合いというのがあるんだよ

297:名無しさん@13周年
13/01/14 20:29:05.27 9DTV1vEs0
>>276
してないしてない。90年代は財政政策一辺倒だった。
宮沢喜一さんとか覚えてない?平成の高橋是清とか言われた。
本物と違ってこっちはマネーを増加させなかった。

298:名無しさん@13周年
13/01/14 20:29:10.39 q2JaLGy40
10年以上もデフレが続いている。それまであれこれ手を打ったが結果が出なかった。
だから今までの方法では駄目なので、今までの方法とは違った大胆な対策をとる

という趣旨のことを言ってるんだよね。なので
> 「安倍(首相)はナショナリストで経済政策への関心は乏しく、 それ故に正統派の理論を無視しているのだろう」 と推測。
は完全に間違い。まずは経済ってことをよく理解してる。それに正統派の理論を無視してるわけじゃない。
デフレにはデフレの、インフレにはインフレの対策を打とうよって話。

ナショナリストで経済政策への関心が乏しく、というのは
クルーグマンは安倍首相を共和党と同一視してるんじゃないか。

299:名無しさん@13周年
13/01/14 20:29:17.03 13v+q6CeP
アベノミクス支持者
浜田
クルーグマン
スティグリッツ
カレツキー

アサヒノミクス支持者
藻谷
池田信夫

300:名無しさん@13周年
13/01/14 20:29:18.56 uvJOff5j0
ナショナリストだから国を豊かにすることに熱心なんだよ

301:名無しさん@13周年
13/01/14 20:29:34.87 K6o2kVx1O
>>270
ノーベル賞をそう評価してるのは金子勝というマルクス経済学者だから。
ノーベル賞以外にも若い頃からすごい賞とっててクルーグマンがトップクラスなのは間違いない事実。
LTCMの人のオプション理論の研究は金儲けとは遙かに離れた内容。そいでもってその結果はいまでも金融工学の分野で活用されてんだが。

302:名無しさん@13周年
13/01/14 20:29:53.83 p0/4zFas0
>>289
んなことはない

303:名無しさん@13周年
13/01/14 20:30:59.86 iNNs2AGY0
>>299
カレツキが安倍政策を支持するはずがないだろ。
カレツキが支持するのは麻生政策のほう。

安倍政策は麻生政策とは理論的に見て別物。

304:名無しさん@13周年
13/01/14 20:31:04.42 AJTRNNsW0
まあ経済も3流になっちまったからなあ。
経団連をはじめとする、ちんけな組織論理に凝り固まった雑魚経営者もどき排除しないとどうにもならん。

305:名無しさん@13周年
13/01/14 20:31:14.53 oCNxVUZl0
>>289
予想が当たるから注目される人ですよ

306:名無しさん@13周年
13/01/14 20:31:18.72 kZzm0GBT0
>>299
こういうリスト作っておいて欲しいね
2,3年後に間違ってた奴らを追及したいわ

307:名無しさん@13周年
13/01/14 20:31:40.47 13v+q6CeP
>>297
「財政政策と金融政策のパッケージ」ってのがミソで、どっちが欠けても駄目なんだよな
財政政策だけ、金融政策だけなら、色んな人が試してきてみたが失敗した

>>300
その通りで、だからこそ伝統的な自民党の経済政策ってのがあったのにね

308:名無しさん@13周年
13/01/14 20:31:57.30 rPwDKCe10
>>1
>「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」
って適当にやったら偶然当たっちゃったみたいな?

309:名無しさん@13周年
13/01/14 20:31:59.95 6LG1mnEC0
日銀総裁、クルーグマンにやってもらえよ

310:名無しさん@13周年
13/01/14 20:31:59.92 h8A/WpD70
>>241
リバタリアニズムとパターナリズムとリベラリズムの違いくらい
理解してから話をしましょうよ。

311:名無しさん@13周年
13/01/14 20:32:44.42 QMJWiNKl0
御用学者

312:名無しさん@13周年
13/01/14 20:32:47.99 Roti1mvg0
>>39
そうやね。

原文は、”Whatever his motives,Mr.Abe is breaking with a bad orthodoxy.”

”悪しき正統派の理論”となるべきところを、単に”正統派の理論”にしているワケやね。

これによって、クルーグマンの趣旨が180度変わる。w

313:名無しさん@13周年
13/01/14 20:33:00.72 K6o2kVx1O
>>280
インタゲの元祖じゃん。こいつが日本の研究してアメリカの経済政策に活かしてなかったらサブプライムはあんなもんじゃすまなかった。

314:名無しさん@13周年
13/01/14 20:33:09.39 XF7GDs+N0
正しいことを喜ばないのがユダヤ人
宣戦布告じゃね

315:名無しさん@13周年
13/01/14 20:33:12.61 HumQTWnTO
原文はこっちな
>>118

捏造の「原文」でホルホルしてるネトウヨかわゆ

316:名無しさん@13周年
13/01/14 20:33:16.56 RRQcV8tl0
>>238
明日は11000円からだってさw

317:名無しさん@13周年
13/01/14 20:33:20.95 qI3zS6PpP
グーグルマン?

318:名無しさん@13周年
13/01/14 20:33:20.33 CqRh7vN70
>>299
浜田宏一内閣府参与が賛成しているのは金融緩和だけ

財政出動拡大は金融緩和の効果を台無しにする、と反対。

319:名無しさん@13周年
13/01/14 20:33:27.94 lwt2/EqV0
池田信夫 :アベノミクスの壮大な実験 - BLOGOS(ブロゴス)
URLリンク(blogos.com)

クルーグマンがブログで安倍首相の経済政策を支持している。
「安倍はナショナリストで第二次大戦の虐殺を否定し、経済政策にほとんど関心をもっていないが、
彼の信じているトンデモ理論は結果的に正しい」という。

問題は、安倍氏が間違っていたとき引き返せるのかということだ。政府債務を膨張させると、
長期金利が上昇し始めたとき危ないと思っても、財政赤字はすぐには止まらない。
政治家が歳出を増やすときは今回のように2週間で10兆円も出すが、
歳出削減は10年かかってもできない。日銀が国債を買って長期金利を抑えようとしても、
それが財政ファイナンスだという疑惑をまねくと、さらに金利が上がる。

ただ、これもクルーグマンにいわせればVery Serious Peopleの杞憂かもしれない。
アメリカ経済を救ったレーガノミックスも、当初はVoodoo economicsなどとバカにされたものだ。
失敗した場合も、焼け跡リセットで日本が回復する可能性もあるとすれば、
アベノミクスの無謀な実験もしばらくやってみる価値はあろう―あなたが実験台になる覚悟があれば。

320:名無しさん@13周年
13/01/14 20:33:30.62 IxCNcIqR0
さすがクルーグマンやで

321:名無しさん@13周年
13/01/14 20:33:43.41 kZzm0GBT0
>>308
んなわけない
安倍ちゃんにもちゃんとした経済ブレーンついてるから
その人たちの指南受けてるから

322:名無しさん@13周年
13/01/14 20:34:02.53 AJTRNNsW0
ノダノミクスって消費増税と韓国スワップ拡充?

それはともかく、公共事業だけではちょっと内向き過ぎると思うんだけどねえ。
将来の主幹産業が何かを見極めて、それに重点投資とかできないのかねえ。そんなものないのかもしれないけど。

323:名無しさん@13周年
13/01/14 20:34:04.34 2CPMcgyP0
URLリンク(ja.wikipedia.org)


ジョセフ・ユ-ジン・スティグリッツ)は、アメリカ人の経済学者で
1979年にジョン・ベーツ・クラーク賞、2001年にノーベル経済学賞を受賞した。コロンビア大学教授。

略歴

1943年 スティグリッツはインディアナ州のガリーにユダヤ人の両親の子として生まれる。

324:名無しさん@13周年
13/01/14 20:34:04.83 xVpmnUTL0
>>1
>「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」

確か、白川の恩師がブレーンだとか何とか。
で、変態侮日どうした。
キムチでノロウィルスにでも当たったのか。

325:名無しさん@13周年
13/01/14 20:34:07.09 Ugv/uw6XO
クルーグマンよりクリンスマンの方がチゴイ

326:名無しさん@13周年
13/01/14 20:34:19.74 jFWN5DTw0
ユダ金の言うことを真に受けちゃ駄目だよ
ハゲタカが餌ついばんで食えそうだって思ったから褒めてるだけ

327:名無しさん@13周年
13/01/14 20:34:33.35 tlO2KfUW0
クルーグマンも理論通りにやってくれればアメリカも復活できるんだけどな、と言ってるのに、経済学者をバカにしてるやつは何なんだろう
実際多くの問題は政治的な圧力によって政策が歪み、徹底できないところにあるのに
この失敗の要因を取り除くためには国民の圧倒的な支持しかない

328:名無しさん@13周年
13/01/14 20:34:56.18 hVFZygpf0
>>318
そんなこと言ってたっけ。普通に財政出動も支持してたと思うが

329:名無しさん@13周年
13/01/14 20:35:08.36 h8A/WpD70
>>292
他に行動の取りようがあったのではないかって話なんだが……
その種の悪魔的レッテル貼りは建設的じゃないよ。

330:名無しさん@13周年
13/01/14 20:35:18.08 13v+q6CeP
>>318>>321
どちらかというと、アベノミクスに一番のネタ元は京大の藤井聡教授なんだろうけどな

331:名無しさん@13周年
13/01/14 20:35:20.56 53zpCeFW0
クルーグマン = 狂う愚人 ?

332:名無しさん@13周年
13/01/14 20:35:42.01 WkxSvTlf0
ケインズさんの経済理論は21世紀になってもまだ持て囃される

333:名無しさん@13周年
13/01/14 20:35:52.32 ihXsclgY0
原文の訳を恣意的に施してやがる

334:名無しさん@13周年
13/01/14 20:35:59.56 LJ+4PKgc0
>>45
ほう、ではその「簡単なこと」をみんなにわかるように説明してくれないか。
アメリカの経済方式、日本の経済方式、基盤がどのようなもので、どのようなメカニズムで上手くいかないのか。
教えてほしい。

335:名無しさん@13周年
13/01/14 20:36:22.14 wzlAc3On0
あれ、毎日が安倍支持になるような記事掲載するって、何かおかしなものでも食ったか?w
NHKと朝日は安倍叩きが社是になってるみたいだけど、毎日は違うんだっけか

336:名無しさん@13周年
13/01/14 20:36:50.30 doCWhe0QT
>>328
支持はしてない、それは明らかだよ

インタビュー:日銀は無制限緩和を、物価目標2─3%が適切=浜田宏一教授
URLリンク(jp.reuters.com)

337:名無しさん@13周年
13/01/14 20:36:58.28 lwt2/EqV0
インタビュー:日銀は無制限緩和を、物価目標2─3%が適切=浜田宏一教授 | マネーニュース | Reuters
URLリンク(jp.reuters.com)

「金融緩和をするので財政も、というのは違う。」
「財政による景気振興政策はむしろ考えない方が、日本経済の健全な発展に重要だと思う」

338:名無しさん@13周年
13/01/14 20:37:01.84 cCUb9Fpp0 BE:1469837636-2BP(1)
そりゃクルーグマンの経済理論が
全て正しいとは言わないけど、
経済学賞が本当のノーベル賞では
ないといっても、十分名誉な賞
だし、馬鹿にできるような人物で
もない
経済学の世界では権威の一人だよ
少なくとも経済学賞を一人も輩出
できない日本の経済学界で、彼と
対等に議論できる人はいないよ

339:名無しさん@13周年
13/01/14 20:37:11.78 /AkwYveB0
>深く考えてやっているわけではないだろうが

あら、酷いわね。

340:名無しさん@13周年
13/01/14 20:37:24.74 dqHnYuaT0
>>312
原文はニュースソースに記載してある通り11日付けのこのブログ記事のはずだが、その文章ってどこにあるの?
URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)

341:名無しさん@13周年
13/01/14 20:37:39.17 mtVdnLc20
アベノミクス支持者
浜田宏一
クルーグマン
スティグリッツ
カレツキー

アサヒノミクス支持者
藻谷浩介
池田信夫
紫ババア

342:名無しさん@13周年
13/01/14 20:37:55.01 pCLvokVb0
株価は上がるし円も安くなるが
日本経済はカラッポになるかもな、って言ってんだろ?コレ。
ちっとも褒めてないように読めるわ。

343:名無しさん@13周年
13/01/14 20:38:03.38 iNNs2AGY0
>>318
短期でも長期でも貨幣数量説が妥当するというのが浜田宏一やフリードマンや昔のバーナンキの考え。
短期では流動性選好説、長期では貨幣数量説が妥当するというのがクルーグマンやマンキューや今のバーナンキや貨幣論の時のケインズの考え。
安倍政策はこの系統。

短期でも長期でも流動性選好説が妥当するというのが、ケインズや宇沢弘文やカーンやロビンソンやカレツキの考え。
麻生太郎政策はこれが基本。

安倍と麻生は政策理論的には別モノなんだよ。安倍政策は毒を孕んでいる。

344:名無しさん@13周年
13/01/14 20:38:13.34 SVqZj7gD0
>>322
公共事業に関しては、将来のってのは簡単には判別もできないだろうし、
とにかくきっかけって感じじゃないのかな?
可能性の大きな事業には投資していくと思うけど

345:名無しさん@13周年
13/01/14 20:39:10.98 PiQmUkJR0
>>332
ケインズ自身の経済理論はもうとっくに死んでるよ

今あるのは、まさに「ケインズはまちがっていたけど結果的には正しい」とする
経済学(ニューケインジアン)くらい

346:名無しさん@13周年
13/01/14 20:39:11.96 1+HVP/8j0
>>1
政治家は深く考えなくていいんだよ。それは学者の仕事だ。

政治家の仕事は、「決定事項の遂行」だ。

347:名無しさん@13周年
13/01/14 20:39:12.11 kCQww3js0
景気なんぞ回復しなくても株は上がるんだという見本ですな

348:名無しさん@13周年
13/01/14 20:39:38.46 hVFZygpf0
世界中の財金リフレ派にとっては、安倍の経済政策は注目の的だろうな。
マジで日本が世界に先駆けてデフレ脱却すれば、世界の経済史に残るな

349:名無しさん@13周年
13/01/14 20:39:43.27 rdkcMEGx0
>>322
はい
それをやるって言ってますからね
三本柱よ三・本・柱

350:名無しさん@13周年
13/01/14 20:39:47.57 fxhgz3hl0
>>45
クルーグマンはこの政策をアメリカが取り入れないから皮肉混じりで安倍を持ち上げてるんだが?
知的障害者は病院行っとけよ

351:名無しさん@13周年
13/01/14 20:39:52.73 FcRb7c9x0
>>338
かつて与謝野財務大臣がクルーグマンと対談して、日本の政策についてクルーグマンを論破した映像があるし、
かつてバブル後の日本の政策にボロクソ言ってたのに、その後リーマンショックの様子を見て方針を160度転換したという事実もある。

352:名無しさん@13周年
13/01/14 20:40:13.55 doCWhe0QT
>>340
>>39の原文はこれ

Japan Steps Out
URLリンク(www.nytimes.com)

353:名無しさん@13周年
13/01/14 20:40:17.81 2CPMcgyP0
893が返すあても、返すつもりもないチラ裏の借用書(=ドル紙幣)を        /        ヽ
                         ばら撒いているだけだ。以上。  /i           ヽ
                      ▲                      〃;;;;;            iヽ
                     ▲▼▲                    彡;;;;;;  ,ィ===、  ィ=ミ i::::i
            ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼           ヾr、:::;   _,ィtュ } / ィtュ, |::ソ
             ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼             i }:;     '´  ヽ   彳
              ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼              i ゞ:ヽ,    (   )    |
               ▼▲▼       ▼▲▼                ゝi:::::ゝ,、, ';´;;:/;:i:」;;ヾ  i
               ▲▼▲       ▲▼▲                i;;;;:::::::::::: ヽlエlエr'::::::; ;;
              ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲              ,ji:;:;:;:;:;:;:;:::´""゙゙゙゙゙゙゙゙::::;;
             ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲            /::::i ´';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:",i゙
            ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲         -‐'´|:::::::::ヽ "';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ト、
                     ▼▲▼                  :::::::::i:::::::::::::ヽ ";:;:;:;:;:;::::;;゙"i::::ヽ`ヽ 、
                      ▼                    :::::::::i::::::::::::::::ヽ  `/ヽ  i:::::::ヽ:::::::::` ヽ 、
                日本が同じ事をやってはいけない(できない=基盤が違う)

354:名無しさん@13周年
13/01/14 20:40:27.50 kz3yLyrM0
清貧は敵?

355:名無しさん@13周年
13/01/14 20:40:28.81 bLvnIcuv0
結果的には、略奪される前にばらまいたほうが、大部分が海外に流れるが、
非効率でも一時的にも、国内にお金と物が回るのでしょうね。

356:名無しさん@13周年
13/01/14 20:40:34.32 fdBAXYF40
>>1>>39が違いすぎてふいたわ

357:名無しさん@13周年
13/01/14 20:40:36.62 P0JGsic00
>>315
それは11日の記事で、13日の記事はこっち

"Japan Steps Out" By PAUL KRUGMAN,
Published: January 13, 2013
URLリンク(www.nytimes.com)

358:名無しさん@13周年
13/01/14 20:40:38.31 WsC7dfcBO
民主党など左翼が言ってきた事が間違いだと
国民の前で完全に証明された今
左翼に気を使う事なく
正しい政策を自信を持って実行出来る様になった

これ程大きな違いがあるだろうか?

359:名無しさん@13周年
13/01/14 20:41:02.01 8x/o9N32O
毎日ならどーせ潮田だろ
アベノミクス誉めなくちゃいけないのが嫌で嫌で、
あっちこっちから切り貼りして安部ディスってみました
みたいな

360:名無しさん@13周年
13/01/14 20:42:04.55 hVFZygpf0
>>347
株は将来の景気回復を見越して買うもんだろう。

361:名無しさん@13周年
13/01/14 20:42:25.49 lDrUGH/b0
>>39
山形浩生調の訳文だね。もしかしてご本人の手になる?

362:名無しさん@13周年
13/01/14 20:42:32.26 iNNs2AGY0
>>345
おまえは貨幣論と一般理論の区別もつかない、何も知らないアホ。
おまえみたいなのがアベノミクスを全面支持して日本を破壊する朝鮮人。

一般理論は麻生政策のほうだ。

363:名無しさん@13周年
13/01/14 20:42:34.31 TzunyJdwO
>>345
ハイエクってどうなん?

364:340
13/01/14 20:42:50.58 dqHnYuaT0
>>352
ありがとう。自分もそれちょうど見つけたところだった。

つか、日付が違うし中高レベルの英語できれば元の文章違うことに気づくはずなのに・・・

365:名無しさん@13周年
13/01/14 20:42:53.85 9DTV1vEs0
>>306
よーし、じゃあ「エコノミストミシュラン」という本でも見れば?図書館にGO!

366:名無しさん@13周年
13/01/14 20:42:53.69 kD93BxPj0
深く考えれば正解にたどり着くわけじゃないぞ

367:名無しさん@13周年
13/01/14 20:43:07.84 IxCNcIqR0
ナショナリストで深く考えてやっていないてこれ
言下にヒトラーになぞらえてるよなw
まあヒトラーも内政は成功したわけだしな

368:名無しさん@13周年
13/01/14 20:43:46.09 VLtSE5TF0
民主党に日本はボロボロにされたね 次の選挙で消滅させなきゃ

369:名無しさん@13周年
13/01/14 20:43:50.79 JomyqQCD0
クルーグマンからの支持があるということは大失敗w


くらいは毎日新聞でもわかってんだなwww

370:名無しさん@13周年
13/01/14 20:43:54.42 K6o2kVx1O
>>351
池田信夫は巣に帰れよ

371:名無しさん@13周年
13/01/14 20:44:04.84 AJTRNNsW0
こういう景気対策やっても、またぞろ企業が内部留保ためこんだりしないか不安なんだよねえ。
「まだまだ景気の勢いは弱く、先行き不透明」とかいってベースアップとか拒否したり。
そう言う自分たちが景気の足引っ張ってるだけなのにね。金まわりを過度に止めたりして。

372:名無しさん@13周年
13/01/14 20:44:28.94 hVFZygpf0
>>355
>大部分が海外に流れるが

海外のどこに流れるんだよ。中国とか言ったら笑うぞ。

373:名無しさん@13周年
13/01/14 20:44:42.58 h8A/WpD70
>>340
11日のにはどこにも whatever のセンテンスがないんだよなあ。
で、そいつは14日の記事から持ってきてる。最終センテンス。

Japan Steps Out - NYTimes.com
URLリンク(www.nytimes.com)

374:名無しさん@13周年
13/01/14 20:45:00.54 jmtOyDSd0
あいかわらず皮肉をはさむよね。
この人の著作は面白いから必ず読んでる。

375:名無しさん@13周年
13/01/14 20:45:14.17 Q/EzqVhk0
>>2
で?

376:名無しさん@13周年
13/01/14 20:45:20.37 iNNs2AGY0
>>363
ハイエクのマヌケはケインズ貨幣論を論破しようと必死になったが、その時ケインズは既に貨幣論の内容を完全ボツにして、一般理論を書いていた。

貨幣論のケインズは安倍に近い。
一般理論のケインズは麻生に近い。
そして一般理論のケインズは貨幣論のケインズを完全否定し、「わが恥」とまで言っている。
これでわかるな?

377:名無しさん@13周年
13/01/14 20:46:08.49 13v+q6CeP
>>371
それだったら、市中にお金は回らずデフレ継続だから金利は上がらないわけで、
延々と公共事業を打ち続けるだけだろ

デフレである内は国債以外買うもの無いしなぁ

378:名無しさん@13周年
13/01/14 20:46:15.35 fZBmk5fQ0
>>4
2006年頃の景気よかった頃に買ったのなら、
あと1年くらいの辛抱かな?

>>94
解散後というか、正確には野田総理が解散すると明言した11月14日を境に、
日経平均はほとんど一本調子で上がり始めた。

次期政権最有力の自民の安倍総裁が、景気対策を強く打ち出し、
日銀に金融緩和をはっきり注文付けたと報道されたのも、同じ時期だよね。

それから12月始めまで、メディアは安倍批判一色だったなw
それハイパーインフレが、それ国債暴落が、それ日銀の独立性が・・・。

にもかかわらず自民圧勝が動かないという空気を否定できなくなったからか、
論調が変わってきたんだよね。
経団連の会長なんかも手のひら返したりして。

>>117
藤巻って人は学者じゃなくて金融実務の人じゃなかった?
エコノミストって括りでは同じになるのかな。

379:名無しさん@13周年
13/01/14 20:46:22.95 bLvnIcuv0
株価の数字が真の数字なら、
日本のお金で、買ってもたってるのでしょ。

380:名無しさん@13周年
13/01/14 20:46:23.93 VaQYGl6A0
やっぱり原文に当たらないと駄目だわ
嘘が多すぎ

381:名無しさん@13周年
13/01/14 20:46:48.36 PiQmUkJR0
>>362
残念だけど、君の書き込みをみる限り70年代80年代の知識で止まっていると
見受けられる。あれからマクロ経済学は進歩したんだよ。
今貨幣数量説なんて覚える必要のない言葉になっているんだよ

>>363
ハイエクは現代の経済学では登場する事はない
ハイエクの時代と現代では経済学の手法が違っているから
(現代の方がより数理的になった)

382:名無しさん@13周年
13/01/14 20:47:12.02 Lmd2Mc5A0
NTが認めたのか・・・・。
この政策大丈夫かな?

383:名無しさん@13周年
13/01/14 20:47:14.06 2cojA/A90
>>371
でも内部留保してなかったらリーマン・ショック以降でパナもシャープも
即死だったよね。

384:名無しさん@13周年
13/01/14 20:47:14.53 b3oZPbKR0
クルーグマンにしろ
スティグリッツにしろ

もうさ、こういうアカデミックな連中が理論の実践の場として
日本経済を動かして欲しいよな・・・研究材料としてはもってこいだろうし

もうね・・・糞みたいな財界やケケ中みたいな金の亡者の
おもちゃにされるのはいい加減うんざりだよ

385:名無しさん@13周年
13/01/14 20:47:23.73 aoLm+v1e0
クルーグマンにすらこういう伝わり方しかしないというのは悲しいね
あんたの名前も散々引き合いに出されてますよっての

386:名無しさん@13周年
13/01/14 20:47:33.23 h8A/WpD70
>>351
160度って何の冗談w

387:名無しさん@13周年
13/01/14 20:48:17.12 oJ8Wg4760
「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」

これ、原文記事のどこに書いてあるんだ?

388:名無しさん@13周年
13/01/14 20:48:30.43 13v+q6CeP
アベノミクス支持者
浜田宏一
クルーグマン
スティグリッツ
カレツキー

アサヒノミクス支持者
藻谷浩介
池田信夫
野口悠紀雄
紫ババア

389:名無しさん@13周年
13/01/14 20:48:33.50 hVFZygpf0
>>371
まあ、企業が給料上げに踏み切るまでは、やっぱ時間かかるだろな。
ベースアップ要求するにせよ、企業の業績改善が大前提なのは確かとはいえ。
それでも、2、3年後には一定の効果は出てくるだろう。

390:名無しさん@13周年
13/01/14 20:48:51.21 SVqZj7gD0
>>357
まあ、過去の日本の大型景気対策は上手く行きかけていたが、後一歩で
政府が手を引いてしまって長期に及ぶ不況になったと書いてあるな

要するに消費増税などで腰折るなって話だ
総じて、安倍に対して反論はしていないな

391:名無しさん@13周年
13/01/14 20:49:05.02 MelZc+2oO
アベノミクス批判のマスコミ、記者、評論家は政策の良し悪しを確かめるために
日本銀行発行券を一切受け取らない事にしたらどうだろうか

392:名無しさん@13周年
13/01/14 20:49:09.66 XPEn8JNUT
>>1
>著名な経済学者のお墨付きを得たことで、首相は一段と自信を深めそうだが、
>アベノミクスへの期待感が支えになっている円安や株高の持続性には疑問の声もある。

はいはいww

393:名無しさん@13周年
13/01/14 20:49:19.13 3ygXnBUMT
この記事の違和感はなんだろう
訳が悪いんだろうか

394:名無しさん@13周年
13/01/14 20:49:31.64 uI0P5niY0
>>4
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ もどるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

395:名無しさん@13周年
13/01/14 20:49:47.95 6wun68ig0
>>342
違うよ!

クルーグマンの周りには 安倍首相を 右翼だ 経済音痴 外交べた とののしるやつらがあふれていることを示し
それでもクルーグマンは、低金利で財政出を成功させ、金融緩和を推進する安倍氏は、評判とちがって正しいと表明したんだよ
クルーグマンの周りに 朝日やチョンがいる可能性がたかいが分かる。

396:名無しさん@13周年
13/01/14 20:49:58.64 B16BfRSq0
>>388
竹中平蔵はどっちなの?

397:名無しさん@13周年
13/01/14 20:50:14.69 dqHnYuaT0
とりあえず余裕資金持ってる人は株かっときな。
個別株怖いなら日経平均先物でもおk。

398:名無しさん@13周年
13/01/14 20:50:21.58 PiQmUkJR0
>>384
クルーグマンもスティグリッツにしろ金融論・マクロ経済学は専門外だよ

399:名無しさん@13周年
13/01/14 20:50:25.54 HumQTWnTO
要するに11日の原文で書いた記事なのに14日の記事持ってきて毎日の捏造とか叩いてるのか

「安倍は経済無知」とか「ナショナリスト」とか言われてるのが事実なのにな

400:名無しさん@13周年
13/01/14 20:50:24.70 b3oZPbKR0
>>396
お金が儲けられそうな方を支持でしょww

401:名無しさん@13周年
13/01/14 20:50:50.73 oI/yS3UJ0
>>395
日本の大学と一緒だな。

402:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:02.46 oJ8Wg4760
>>395
そもそも、記載紙がNYTだからなぁ。

403:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:06.24 aH/ZsdbO0
>>118
atrocitiesのひとことでクルーグマンも南京大虐殺や従軍慰安婦といった中韓プロパガンダ信じちゃってるのがわかるなw
ま、ガチリベラルだから当たり前かもしれないが。

逆に言えばアベノミクス批判してる朝日や毎日が、いかにリベラルの立場からの批判ではなく
完全に批判のための批判で安倍叩きをやってるのかがよくわかるw

404:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:07.24 3E5T2MSp0
民主の残党刈りせねばww

405:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:26.25 qe9Ll1+B0
>>39


新聞記事のソースもネットですぐに流れるようになってきたな
新聞は本当に要らなくなった

406:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:48.83 h8A/WpD70
どうも変態毎日新聞擁護のために、単発で工作してるやつがいるなあ。

407:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:50.88 P0JGsic00
>>382
NYTはクルーグマンのコラムがあるだけで、書いてるのはクルーグマン。
記事内容にNYTは関与してない

408:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:52.06 WLyuYVIV0
>>389
問題はそのタイムラグの間に、
政権支持が続くかだねえ

409:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:56.83 AJTRNNsW0
野田は消費増税に必死だわ超円高放置するわ、経済に関してはロクな宰相じゃなかったな。
ミンス党は生活を重視する党だったのかもしれないが、そのために雇用を犠牲にしてるんじゃ本末転倒だわ。

410:名無しさん@13周年
13/01/14 20:51:58.55 CqRh7vN70
>>298
> > まずは経済ってことをよく理解してる。

1.今までと次元の異なる大胆な金融緩和を主張しながら、日銀による国債直接引き受けはミスリードとクレーム付けた。

2.ネオリベ(菅官房長官、世耕参院政審会長、茂木経産相、浜田宏一内閣府参与、竹中平蔵産業競争力会議委員)と専ら財政出動に関心がある守旧派(麻生財務相、甘利再生相)を併用。
 麻生、甘利は現時点で既に急な円安は望ましくない、円安で被害にあう産業多いと円安牽制している。

3.国債発行枠突破をぶち上げ、復興予算を青天井化したり、前期高齢者窓口負担暫定1割の本則2割への引き上げ先送りを決めたりしながら、他方で財政ヘ規律の枠組み「骨太の方針」復活を宣言した。

そんな安倍ちゃんだからこそ皆大好きw

411:名無しさん@13周年
13/01/14 20:52:06.22 13v+q6CeP
>>396
竹中平蔵は金融政策のみに賛成
だから、「アベノミクス」の特徴である財政と金融のパッケージに賛成しているわけじゃ無い

というか、竹中さんの理論が正しいなら、小泉時代にデフレ脱却成功していたはず・・・
その意味で彼は既に「失敗した実績」があるからなぁ

412:名無しさん@13周年
13/01/14 20:52:40.88 G1ULMIR+P
>>199
このくらいの学者は首相や大統領なんて相手にしてないよ。
まるで違う価値観で生きている。

413:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:20.49 YAr4ktEh0
マスゴミの安倍叩きは、つまりこういうことだ

【経済】ウォン高進み、輸出産業にダメージ 韓国は「安倍リスク」のせいと強調★4
スレリンク(newsplus板)l50
【韓国経済】「円安進めば自動車・鉄鋼の価格競争力に大打撃、電機・電子・造船は影響わずか」[01/04]
スレリンク(news4plus板)l50

         ↓            ↓             ↓

【朝日新聞】天声人語「アベノミクス…国の借金がまた膨らみ、日本売り招きかねない。どさくさ紛れに原発を動かされては困る」★2
スレリンク(newsplus板)l50

【朝日新聞】「安倍内閣は15人も七・三分け 」と札幌市の経営者(48)が指摘すると山本奈朱香★2
スレリンク(newsplus板)l50

【国際】NYタイムズなど米メディアの「安倍たたき」は朝日新聞や毎日新聞の見立てを輸入したもの・・・マイケル・グリーン氏[13/01/04]
スレリンク(newsplus板)l50

【朝日新聞】 「アベノミクス…国の借金がまた膨らみ、物価だけ上がって雇用や賃金はさっぱり、というのが最悪。日本売り招きかねない」
スレリンク(newsplus板)l50

【毎日新聞】 「日本は不況に見えるが幸せなのだ。アベノミクスは『幸せな不況』を『不幸せな不況』にしてしまうおそれがある」★5
スレリンク(newsplus板)l50

【毎日新聞】 「自民党のキャッチフレーズ『日本(にっぽん)を取り戻す』…国民を鼓舞しすぎて戦前のムードに回帰してはいけない」★2
スレリンク(newsplus板)l50
新着レス 2013/01/06(日) 12:03

414:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:22.43 aoLm+v1e0
>>1
>>39

これ同じ記事から訳してんの?
ちょっと信じられないんだが

415:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:30.51 qNkerm050
やはり変態新聞は死ぬべきだな

416:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:34.23 R/j4sC0b0
浜田先生のお墨付きなんだろ

417:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:42.15 iNNs2AGY0
>>381
経済学の基本を知らない人間はそう考えるんだなー。
今の時代貨幣数量説は有無を言わさない前提にされているだけ。
これが現実的にみて本当に妥当かどうかの検証は全くされていない。

418:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:44.68 SVqZj7gD0
>>396
金融緩和には賛成してるんじゃないかな
建設国債発行しての大型景気対策にはあまり賛成してなかったと思うが

419:名無しさん@13周年
13/01/14 20:53:45.31 NGZOQm0Z0
ブリジストン?

420:名無しさん@13周年
13/01/14 20:54:10.71 /ETAyRez0
昔からこいつは虫が好かない
こいつが評価するなら多分間違ってるのだろう

421:名無しさん@13周年
13/01/14 20:54:20.09 PpZ2MuNo0
>>411
2006年から日銀が超金融引き締めで景気回復の芽を潰したんだよ。
URLリンク(kokka-vision.jp)

422:名無しさん@13周年
13/01/14 20:54:39.84 13v+q6CeP
>>408
その意味でも即効性のある公共事業などの財政政策とのセットじゃ無いと駄目だった
金融政策の効果が出るまでは短期的効果の出る財政政策で時間稼ぎをする必要がある

423:名無しさん@13周年
13/01/14 20:54:47.89 b3oZPbKR0
>>398
スティグリッツはマクロ・ミクロの教科書出してたけど
専門は違うんだっけか

424:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:22.41 dqHnYuaT0
>>414
違うよ。別の日の記事の翻訳。

>>373辺りからのレスを辿れば39も1もそれぞれの原文分かる。

425:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:23.45 AJTRNNsW0
>>410
やはりいい政治家ってバランス感覚が凄いんだよねえ。飴と鞭を見事に使い分けるというか。
政治家の仕事ってそれだけで事足りるんじゃないかって思うわ。

426:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:31.94 P0JGsic00
>>405
テレビや新聞の報道は、いまでは「検索キーワード」を提供してるだけ。
(Yahoo!のトップ頁みたいなもの)
内容はネットで読む

427:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:47.81 rSFD3Xay0
>>388
スティグリッツもそうなの。

428:名無しさん@13周年
13/01/14 20:55:56.28 PpZ2MuNo0
>>422
だねえ。
日銀や省庁官僚の景気回復潰しには注意しないとね。

429:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:18.58 NgtStFiJ0
>「安倍(首相)はナショナリストで経済政策への関心は乏しく、 それ故に正統派の理論を無視しているのだろう」 と推測。


正しいデフレ政策をしてるだけだよ。インフレ用の正統派とやらは及びじゃねえんだよ。

430:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:27.87 PiQmUkJR0
>>417
>今の時代貨幣数量説は有無を言わさない前提にされているだけ

いや、理論的にもう必要なくなったから誰も言わなくなった覚える必要なくなった
君は現代のマクロ経済学を勉強した方がいい。

こういう昔のマクロだけを勉強して高説たれる人間がマクロ政策をダメにしている

431:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:26.88 SVqZj7gD0
>>422
今の段階では、それしか案が無いだろうな

432:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:41.53 WkxSvTlf0
>>421
1997年にも確か橋龍の消費税増税のせいでで景気回復どころか
アジア経済バブルを崩壊させたと言われてるな
いつもなぜか知らんが財務省なり日銀の邪魔が入るよな、なんで?

433:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:45.55 QQKXNQiP0
安部はわざとやっているわけではないっつって、
円安誘導を許してくれるならこんな簡単なことはないな

434:名無しさん@13周年
13/01/14 20:56:52.33 oI/yS3UJ0
クルーグマンの日本語訳読んだけど、三橋が書いているのかと思ったw

全く言ってる事は同じだなw

435:名無しさん@13周年
13/01/14 20:57:12.80 R/j4sC0b0
デフレ下の経済学などないと誰か言ってなかった?

436:名無しさん@13周年
13/01/14 20:57:36.89 ABuQlnjk0
ハイエクは現代経済学でバリバリ出てくるわ。
景気循環論でケインズに敗れてから、そっち方面では全く姿は現さないけどな。

437:名無しさん@13周年
13/01/14 20:57:37.79 13v+q6CeP
>>421
日銀はデフレマンセーのアサヒノミクス支持者だもんな

結局、日銀法改正やアコードなどの政治的な手段で日銀を縛る事が必要だったけど、
歴代の政権は悉くそれに失敗したからな
やっと安倍になって、「選挙の争点にする」という民主主義政体究極の方法を使ってそれが可能になった

438:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:06.67 +0bktmfg0
こいつはレイシスト

439:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:19.26 Zywi+zS60
>深く考えてやっているわけではないだろうが、
ひどい言われようw
浜田宏一がブレーンなんだろ?

440:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:23.34 PpZ2MuNo0
>>432
日銀は知らないけど。
官僚は不景気の方が景気対策とかで予算が通りやすいからとか言われているね。
つまり官僚利権が作りやすい。

441:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:33.10 2ZOKaK8N0
経済学者というのは、わざとらしい経済施策を過大評価しがち。
もっと明確な施策を出して後は自然に任せて、自然治癒を待つのが経済の名医。
ノーベル賞経済学者なんて一番有害。とにかく平和賞より有害。
もらってふさわしいのはサミュエルソンだけだが、それすら毒があった。

442:名無しさん@13周年
13/01/14 20:58:48.76 uI0P5niY0
>安倍(首相)はナショナリストで

原文には「ナショナリスト」なんて書いてないし「安倍」と呼び捨てにもしていない
毎日新聞の「安倍憎し」がにじみ出た偏向記事

URLリンク(www.nytimes.com)

443:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:16.49 YAr4ktEh0
>>434
デフレ化の経済対策なんて金融緩和と積極財政が基本だから同じになるのは当たり前

444:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:23.56 rdkcMEGx0
建設国債を5兆円出すことに何の問題があるのかわからない
確かに事業規模は20兆越えだというが、実際の借金はたかが5兆円
それもインフレでどうとでもなる長期の
おもに民間の投資や地方公共団体の投資を呼び込む予算だ
財政出動で乗り切るんだというには足りないぐらいじゃないのか
個人的には三本柱を支持してるからこれでいいんだけど

445:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:32.27 hVFZygpf0
>>435
デフレ不況という状況への対応が、世界史レベルでまれというのは確かだな。
日本なら、戦前の高橋是清以来の話

446:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:38.72 aH/ZsdbO0
>>434
普通に考えば三橋がクルーグマンパクったってことだろw

447:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:47.30 X92yInSR0
つーかアベノミクスって言葉は何なの?
マスゴミは流行らそうと必死だが、全く上手いこといえてないよね

448:名無しさん@13周年
13/01/14 20:59:48.56 PiQmUkJR0
>>423
スティグリッツは情報の経済学の分野でノーベル賞をとった

教科書はあれは初学者用なので、まともな経済学者なら誰でも知ってる書けるもの

449:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:08.52 aoLm+v1e0
>>442
明確に伝聞の形だしな
所詮、変態は変態か
ちり紙以下だな

450:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:19.85 HXu6qZph0
毎日変態新聞は、やはり捏造をやらかしたか。

451:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:32.09 b3oZPbKR0
>>437
結局・・・日銀なんて
一気にバブル崩壊へ導いて日本経済を混乱に落とした時から
何も反省してない糞みたいな組織なんだよな・・・

だから、同じような過ちを何度も繰り返す
小渕が景気を必死で持ち上げた時も速見の糞がぶっ潰したし・・・

452:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:37.13 ykt+uZjYO
>>303
コラム:日本の金融政策改革は世界をリードできるか=カレツキー氏

先週末の選挙で安倍晋三総裁─強力な首相になる可能性を秘めている─
率いる自民党が圧勝した主な原因は、
彼が日本経済を20年間の昏睡状態から叩き起こす金融政策改革を約束したことだ。
日本のように20年間もの経済停滞に苦しんだ国は他にない。
従って、デフレに対処する真に革新的な手法において、日本が草分けとなるのは不思議ではない。
日本以外の国々では、量的緩和を通じて
国債市場に通貨を供給すること以上の策に踏み出した中央銀行家や政治家はまだいない。

中央銀行から独立性を奪い、インフラ投資や減税のために金を刷るよう日銀に命じるという
2つの禁じ手が今、日本において議論の中心を占め始めた。
1970年代のマネタリスト革命が生み出したタブーを破ることで、
日本は2008年に始まった経済学思想の革命を加速、増強することが可能だ。
日本は20年間も冬眠を続けたが、世界は再び「メード・イン・ジャパン」のアイデアによって変化を遂げることができるだろうか?

453:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:56.34 a6DRdEW70
山形の博生ちゃん、このスレにいるのか?

454:名無しさん@13周年
13/01/14 21:00:57.44 IVUZR2oW0
このおっさんは口悪くてバカだのアホだのチョンだの相手を罵るけど
経済に関しては世界一だよな

455:名無しさん@13周年
13/01/14 21:01:36.07 doCWhe0QT
>>442
記事の原文は340だからw
だいたい記事に11日のblogって書いてあるだろう

456:名無しさん@13周年
13/01/14 21:01:36.59 6EnA9SKrO
さあ、ノーベル賞学者に低脳が喧嘩を売りはじめます。

457:名無しさん@13周年
13/01/14 21:01:59.36 oKBySJOM0
カレツキも絶賛
URLリンク(jp.reuters.com)
(前略)日本以外の国々では、量的緩和を通じて国債市場に通貨を供給すること以上の策に踏み出した中央銀行家や政治家はまだいない。
そしてだれ一人として、少なくとも公式には、中央銀行が直接政府に金を貸したり、一時的な減税をファイナンスすべきだと提言してはいない。 
 こうした真に革新的な政策は、新たに創出したマネーを企業や家計に手渡すのと等しく、時に「ヘリコプター・マネー」とか「民衆向け量的緩和」と称される。
この政策が世界をデフレから救い出すのは間違いないが、欧米では公に議論することはまだ不可能だ。
政府支出や減税の中央銀行によるファイナンス、および中央銀行の独立性という、マネタリストにとって最後のタブーが破られるからだ。
中央銀行から独立性を奪い、インフラ投資や減税のために金を刷るよう日銀に命じるという2つの禁じ手が今、日本において議論の中心を占め始めた。
1970年代のマネタリスト革命が生み出したタブーを破ることで、日本は2008年に始まった経済学思想の革命を加速、増強することが可能だ。
日本は20年間も冬眠を続けたが、世界は再び「メード・イン・ジャパン」のアイデアによって変化を遂げることができるだろうか?』

458:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:07.09 +MnVFtvH0
>>180
安倍の金融重視はみんなの党ブレーン高橋洋一の影響。
第一次安倍内閣からの支持者なら、あまりに常識。

お前からは物凄いにわか臭が漂ってくるわwww

459:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:12.52 13v+q6CeP
>>451
マスコミ業界人や日銀・財務省の官僚には明らかに「アサヒノミクス」と言うべき経済イデオロギーがあるよな
円高デフレマンセー・韓国中国マンセー・財政再建増税最優先って感じで

460:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:24.18 AJTRNNsW0
>>447
昔レーガノミクスという言葉があってだな

461:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:25.27 PpZ2MuNo0
>>437
実際には日銀法は改正した方が良いね。
日銀や官僚たちは日本経済潰しを平気でやってくるからね。
これに中韓が絡んでマスコミも絡むんだから本当にどうにもならない。

462:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:34.22 PiQmUkJR0
>>436
経済思想史と経済学を混同、勘違いしているだけ

ハイエクの論文を引用している論文など見たことない

463:名無しさん@13周年
13/01/14 21:02:37.16 pLYd047f0
>>1
この人もともと皮肉屋だから本音がわからん

464:名無しさん@13周年
13/01/14 21:03:07.94 70R8lD/U0
 












鳩山首相が懐かしいようwwwwwwwwwwwwww懐かしいようwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww











 

465:名無しさん@13周年
13/01/14 21:03:27.48 WLyuYVIV0
>>431
これをやるには円安インフレを推進する一方で、どこかで将来の信用を担保して、
円の価値、国債の信用を下げすぎないようにするブレーキ政策も必要
その点、前政権が消費税増税を通してくれて、将来的に国債の信用を担保し、円の価値を下げすぎない方策も出来ている
実際に消費税を増税するかはともかくとして、将来の信用の担保は必要だから

そう考えると、今はアベノミクスにとってはすげーいいタイミングなんだ
よくもまあこんな都合の良い状況が出来上がってきたもんだ
その上一頃に比べて原発アレルギーも落ちている感があるし

466:名無しさん@13周年
13/01/14 21:03:38.32 b3oZPbKR0
>>448
同じレベルの教科書的なマクロの本を書いて
間違いだらけ、電波だって言われる

中谷巌がマクロ経済の大家として持ち上げられる日本って一体・・・

467:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:01.79 fBx0Roov0
安倍政権の安定感ぱねえわw やっぱり素人は政治やっちゃダメだな

468:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:01.93 doCWhe0QT
>>453
あれ別スレに張られてた物なんでいないんじゃね?

469:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:01.46 oJ8Wg4760
整理。
>>1の記事は11日付のブログを元にした記事。
URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)

スレ内で表現が違う云々の出てるのは13日付の記事。
URLリンク(www.nytimes.com)

「深く考えてやっているわけではないだろうが」って表現が見当たらないが。

470:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:49.53 WOQScEADO
むしろ20年も反日銀に邪魔されてたことに驚き

471:名無しさん@13周年
13/01/14 21:04:50.14 aoLm+v1e0
やっぱり伝聞じゃねぇか
変態

472:名無しさん@13周年
13/01/14 21:05:02.13 nzkfiqsP0
クルーグマンのまわりにも特アやアカヒや日本サヨクが大量に

わいてあることないこと騒ぎ立ててるって事だな。

473:名無しさん@13周年
13/01/14 21:05:03.18 13v+q6CeP
>>461
そうだね、この20年の日本の衰退は
「マスコミ業界人・官僚・外国勢力(中韓)」が一体となった「アサヒノミクス」に最大の原因があるよな

日銀法改正も絶対にやった方が良いが、また石破みたいなマスコミ業界人寄りの連中が騒ぐのだろうな
維新やみんなの党が自民党の尻を叩いて欲しい

474:名無しさん@13周年
13/01/14 21:05:19.78 UqISLlqO0
>>340
なんか内容が違ってるような気が。
その記事が毎日のに近い。

475:名無しさん@13周年
13/01/14 21:06:16.73 K6o2kVx1O
>>411
竹中は最初きむらたけし連れてきて構造改革バリバリで考えてたのに途中で考え方を変えて量的緩和を重視しだした。
最後のほうは日銀なんとかしようとしたみたいだけどうまく行かなかったらしい。

476:名無しさん@13周年
13/01/14 21:06:18.06 dFXdFYdg0
クルーグマンはネウトウヨレスはもう出ましたか?

477:名無しさん@13周年
13/01/14 21:06:41.76 ZDPBlb1o0
>>12
ワラタ
でも呼ばれたくねえな

478:名無しさん@13周年
13/01/14 21:06:56.22 uI0P5niY0
>>469
あ、最初のやつにはナショナリストって書いてあるね

479:名無しさん@13周年
13/01/14 21:07:19.06 ppYtWFOw0
元々この人、「13年連続でデフレ不況を続ける中央銀行総裁など、銃殺すべきだ」
と言ってたからなぁ

480:名無しさん@13周年
13/01/14 21:08:20.26 A/l5wDVF0
正しいことしてる首相を袋だたきにする日本のマスゴミが世界から見ると不思議でしょうがないだろうな

481:名無しさん@13周年
13/01/14 21:08:28.24 v48sWR/w0
クルーグマンは、リベラル(左翼)だから。
左翼に評価されるということは、その政策は間違いだ。

信用すべきは、保守派の学者(例:マンキューやラッファー)だ。
また日銀の白川総裁も、優秀。

482:名無しさん@13周年
13/01/14 21:08:31.82 13v+q6CeP
>>475
竹中さんも日銀に裏切られた様な感じで、まぁ同情できる点はあるわな
「マスコミ業界人・官僚・外国勢力」のアサヒノミクスの根深さの前に失敗したというのはあるだろうね

ただ、それでも公共事業をやらんかったのは色んな意味でヤバいと思うが

483:名無しさん@13周年
13/01/14 21:08:52.31 K6o2kVx1O
>>466
中谷マクロは書いたときはまともだったろ。
ただ供給重視してた時期が続きサブプライムで一気におかしくなった。
まあいとうもとしげみたいに世間体にいいことしか言わない人だから。

484:名無しさん@13周年
13/01/14 21:09:11.90 IL1yXGOE0
>「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」

安倍さん馬鹿にされてますよwww



>昔と違い日本が世界に売るものは乏しく

イギリスのほうが売る物ないだろwww

485:名無しさん@13周年
13/01/14 21:09:15.43 5jf6qZLG0
世界的に株価やコモディティ・


>エネルギー価格が上昇し、


資本調達通貨である円とドルはともに弱くなるとの見立てがあった。
この想定の大枠は今も変わらないが、


>円が全般的に弱くなるとしても


、米連邦準備理事会(FRB)が政策金利をゼロに維持し、量的緩和
政策をとっている中では、ドルよりもさらに、かつ


>大幅に弱くなるとは 予想していなかった。

486:名無しさん@13周年
13/01/14 21:09:29.76 WkxSvTlf0
>>479
そもそも日銀総裁の任期ってアメリカFRBより短くね?
2000年代だけでもアメリカは緑爺とバーナンキだけだが
日本は速水、福井、白川と3人で今年四人目だ

487:名無しさん@13周年
13/01/14 21:10:00.91 j/be+wwh0
>>481 アホか。

488:名無しさん@13周年
13/01/14 21:10:29.19 SEM7i55/T
>>276
>>39のクルーグマンによるまとめを引用すると

>いくらか背景事情のお話をしよう:2008年の金融危機でアメリカとヨーロッパが深くて長引く経済低迷に落ち込むずっと前から,
>日本はこの経済低迷の最終リハーサルをやっていた.
>株式市場の暴落と不動産バブルの崩壊で日本が景気後退に陥ったとき,これに対する政策対応はあまりに小さく,あまりに遅く,
>あまりに首尾一貫していなかった.

>もちろん,公共事業支出はたくさんやられた.でも,債務を懸念した政府は,いつも決まって,景気回復が堅調に安定する前に
>手を引っ込めてしまい,1990年代終盤にはすでに執拗なデフレが定着してしまっていた.
>2000年代序盤には日本銀行(アメリカで言う連銀)が大量にお金を刷ってデフレを撃退しようと試みた.
>でも,これまたちょっとばかり改善の兆しがでたとたんに引っ込められてしまい,デフレが消え去ることはなかった.

個人的には大体合ってると思うけどどうかね

489:名無しさん@13周年
13/01/14 21:10:55.45 X92yInSR0
>>460
レーガンだからnを使ってレーガノミクスなんだろ…
アベノミクス(笑) 馬鹿かと

490:名無しさん@13周年
13/01/14 21:10:59.99 nzkfiqsP0
>Now, people who know something about Japanese politics warn me not to think
>of Mr. Abe as a good guy. His foreign policy, they tell me, is very bad, and
> his support for stimulus may have more to do with old-fashioned pork-barrel
>(tofu barrel?) politics than with a sophisticated rejection of conventional
>wisdom.


people who know something about Japanese politics
↑日本のサヨクが垂れ流す嘘をうのみにしたおバカさんや、チョウセンジン、KMT、CCPが垂れ流す
プロパガンダに引っかかる情弱、および、チョンチャン日本サヨク工作員日系大手新聞者に潜むサ
ヨクサイコパスのことです。

491:名無しさん@13周年
13/01/14 21:11:05.36 ykt+uZjYO
>>435
リチャード・クーが言ってたね。
「経済学の教科書はデフレを想定しないで理論が組み立てられている」
というようなことを言ってた。

492:名無しさん@13周年
13/01/14 21:11:59.98 13v+q6CeP
>>486
日銀プロパーは奇怪なイデオロギーに染まってるのだから、誰でも同じなんだろう
白川も留学してきた当時は極めて優秀な人物だったが、日銀に入っておかしくなったと浜田教授は言ってるな

そういう余り注目されてこなかった日銀の異常性が日本の失敗の原因でもあったと

493:名無しさん@13周年
13/01/14 21:12:01.36 UqISLlqO0
>he’s a nationalist, a denier of World War II atrocities, a man with little obvious interest in economic policy.

こんな事書いてるな。
彼は、ナショナリストで、第二次大戦の残虐行為の否定者であり、経済政策にはほとんど明確な興味をもってない人間である。

アカヒの宣伝を信じてるか。

494:名無しさん@13周年
13/01/14 21:12:07.59 doCWhe0QT
>>486
FRB議長の任期は4年、日銀総裁の任期は5年
ただFRB理事の任期が14年だが

495:名無しさん@13周年
13/01/14 21:12:11.30 AyZ4KPqc0
>>491
クーはキレキャラ芸で食ってる経済芸人。

496:名無しさん@13周年
13/01/14 21:12:29.55 R/j4sC0b0
アベコノミクスだな

497:名無しさん@13周年
13/01/14 21:13:10.67 v48sWR/w0
>>476
クルーグマンは、左翼だよ。
↓NYタイムズにおけるクルーグマンのブログ。

The Conscience of a Liberal (リベラルの良心)

※NYタイムズ=米国の朝日新聞

498:名無しさん@13周年
13/01/14 21:13:15.79 FcRb7c9x0
>>489
Abeの所有形がAbenもしくはAbeno/Abenaになるんだろ。

499:名無しさん@13周年
13/01/14 21:13:36.95 vveVzBZI0
池田信夫呼んで来いww

500:名無しさん@13周年
13/01/14 21:14:10.71 gvFa3Tvh0
経済が発展しないのは
政策じゃなくて人間の欲望のキャパシティが
いっぱいいっぱいだからじゃね?
金持ちももう欲しいものそんなないだろ?

501:名無しさん@13周年
13/01/14 21:14:14.58 Lz/24BC70
>>39
ねぇ~

嘘ってすぐばれちゃうww変態新聞

普通に原文ママ掲載すればいいのに

502:名無しさん@13周年
13/01/14 21:14:31.88 AyZ4KPqc0
しかし毎日は日本が景気上がったら困るのか?
売国にもほどがある

503:名無しさん@13周年
13/01/14 21:14:54.82 p0/4zFas0
>>481
リベラル(左翼)???
ワロタωαγοτα...φ(^Д^ )ギャハ

504:名無しさん@13周年
13/01/14 21:15:30.00 h8A/WpD70
>>490
結局のところ、 they の中身の質が悪いってこった。

505:名無しさん@13周年
13/01/14 21:15:32.52 13v+q6CeP
>>500
こういうのがミクロ次元での典型的なアサヒノミクス理論だよなぁ
そりゃ、平均年収1500万円だの1700万円だののマスコミ業界人的にはそうかもしれないが・・・

506:名無しさん@13周年
13/01/14 21:15:42.61 ClYTyoHQ0
ノーベル経済学賞受賞者'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

507:名無しさん@13周年
13/01/14 21:15:57.81 +gCsm8TvP
バランスシート・デフレの世界に日本の教訓―フィナンシャル・タイムズ
2009年2月18日(水)12:14
(フィナンシャル・タイムズ 2009年2月17日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
URLリンク(news.goo.ne.jp)
日本の「失われた10年」は私たちに何を教えてくれるのか? 1年前の時点でも、これはまだバカげた質問
だった。米英をはじめ膨大な借金を抱える欧米諸国は、日本のような目に遭って苦しむことなどありえない??
というのが、大方の有識者の一致した意見だったのだ。しかし今や問われているのはむしろ、こうした欧米
諸国が日本並に上手に何とかできるだろうかということ。バランスシート・デフレの世界にようこそ、というわけだ。

これまでも紹介してきたように、日本の経験をもっとも端的に分析しているのは、野村総合研究所のリチャード・
クー氏だ。その主張の最大の要点は、単純だけれども、ふつうの経済学には無視されているポイント。つまり、
バランスシート(賃借対照表)は大事だということだ。破産寸前で債務超過な状態にある人や会社は、借金
返済に苦しむ。借金してまで買った資産価値が急落した時にそういう人や会社が受ける打撃は、借金が少
ない時に比べてはるかに甚大だ。

クー氏によると、1990年代の日本で個人消費と借入が大きく落ち込んだ主な原因は、銀行の状態というより
借り手の状態にあった。当時の日本の金利はこれ以上下がりようがないというくらい低かったのだが、その低金
利はまさにジョン・メイナード・ケインズが言うところの「pushing on a string(暖簾に腕押し)」。債務者はひた
すら借金を返し続けていた。

かつての日本に関するこの意見は、今の私たちの悲惨な状態の理解に役立つのだろうか? 答えはイエスだ。
かなり役に立つ。

以下略

508:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:15.98 Hqbyd2aK0
>>431 >>491
そいってんのはマルクス経済学者の金子勝だろ。
そりゃマルクス経済学の世界には存在しないだろうな。
マンキューマクロにデフレはしっかり書いてるし、
物価上昇と金融政策の因果も書いてる。
クーはウルトラ馬鹿だから読み取れなかったんだろ。

509:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:17.15 Shb+FlUt0
>>480
全マスコミが批判してるからね
自民がゲストにいると一応話あわせてるけど居なくなったとたん
批判の嵐という政治番組w

510:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:20.55 ykt+uZjYO
>>489
アベノミクス=アベ+エコ「ノミクス」

511:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:30.08 ppYtWFOw0
>>486
ここでいう13年は「長期に続いている」ぐらいの意味だと思う。

512:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:49.40 WkxSvTlf0
>>488
なるほど
1990年代に公共事業やり過ぎて(実際は過ぎでもない)政府の借金が多くなってくると
財務省が景気が本格回復する前に増税やら歳出削減して財政再建の方を重視し出して
景気回復の火を消してしまい

2000年代に日銀が金融緩和をやり過ぎ(実際には過ぎでもない)ると
80年代のバブルに羹に懲りて膾を吹くかのように金融緩和をやめむしろ利上げに走る

財務省と日銀の思い切りの悪さがデフレを長期化させてるということだな

513:名無しさん@13周年
13/01/14 21:16:55.37 ABuQlnjk0
>>462
はあ?

514:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:03.91 AJTRNNsW0
生活にやさしいデフレw

ユニ○ロで働いてる人はユニ○ロ製品を買えない賃金理論というのがあってだな

515:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:10.03 X7bXhczd0
文句言ってるのは
あの民主党を支持した脳ータリンのマスゴミなので
どちらが正しいかは明白。

516:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:10.81 PpZ2MuNo0
>>502
中国と朝鮮からの金と女で篭絡されているんだよ。
外務省とマスコミには金欲しさに外国のスパイになったやつが多い。

517:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:14.44 UW3tmRsYP
>>499

>>315

518:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:38.94 h8A/WpD70
>>496
それがアベ+エコノミクスでは一番正しいよな。
なんだよアベ「ノ」ミクスって。

519:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:45.25 Kv2+ciyY0
数字が出てから褒めるのは円安円高の意味を知らない俺でも出来る

520:名無しさん@13周年
13/01/14 21:17:45.53 SEM7i55/T
>>497
NYTが米国の朝日新聞なんじゃなくて、NYTの日本支社が朝日新聞の社内にある
勢い、NYTの日本観は朝日新聞の見解を反映してる

521:名無しさん@13周年
13/01/14 21:18:26.43 vt+B0kje0
正しいけど安倍政府関係者が思いつくレベルじゃないからまぐれ当たり

と、ユダヤ人が申しております

リチャードクーのBS不況説を評価して、麻生氏の経済政策は合ってると主張した

522:名無しさん@13周年
13/01/14 21:18:27.20 LkVnvShO0
>>493
それはノア・スミスによれば、とソース(url)を明記した上での記述だね

523:名無しさん@13周年
13/01/14 21:18:52.89 13v+q6CeP
>>514
富裕層である「マスコミ業界人」の感覚から来る経済論ってのはろくなモノでは無いよな
庶民の平均年収の4~5倍の金貰ってる連中が何言ってるんだよと

524:名無しさん@13周年
13/01/14 21:19:07.88 C1bdv7r/0
>昔と違い日本が世界に売るものは乏しく

イギリスには何か売るものあるのかw

525:517
13/01/14 21:19:35.56 UW3tmRsYP
>>499

>>319
だった

526:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:01.84 +0bktmfg0
なにが深く考えてる訳じゃないだ
ケインズの足の裏にも及ばないゴミの分際でw

527:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:05.95 A/l5wDVF0
マスゴミは完璧なアベノミクスを何とか批判するためにまた根拠のない
公共事業悪玉論を吹聴してきてるな。

528:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:19.03 WLyuYVIV0
>>512
後出しジャンケンをさせてもらうと、
1990年代の国債残高も、2000年代初期の国債残高も、
今からしたら心配する必要全くねーよwwwって水準なんだよ

でも、当時から常に国債危機は騒がれていた
国債残高が240兆円の時代にも、600兆円の時代にも、常に財政危機で大変なことになるぞと騒がれていた

本当に後だしジャンケンで恐縮だが、
そう騒いでいた人たちは実はバカだったんだ

529:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:20.51 +gCsm8TvP
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?
2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
URLリンク(news.goo.ne.jp)
日本はどうしようもない公的債務問題を抱えているというのが、日本自身と欧米における
通説だ。これは実に説得力のない話だと、私は思っている。日本はせいぜい3%程度の
インフレ期待を作り出せば、それで公的債務問題など雪のように消えてなくなってしまうの
だ。しかし対応を遅らせれば遅らせるほど、最後には大きな調整が必要となる。

以下略


【金融政策】バーナンキ議長の成績は「B」、白川総裁「C-」--米誌[12/08/24]
スレリンク(bizplus板)
【金融政策】白川総裁に失望 リフレ政策不発で円安期待剥落 物価目標程遠く[12/08/20]
スレリンク(bizplus板)
焦点:IMFが緊縮一辺倒の過ち認める、遅すぎた方向転換   2012年 10月 15日
URLリンク(jp.reuters.com)
米PIMCOのグロース氏、昨年の報酬は約160億円-NYT紙
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
PIMCO:日本の財政は「汚いシャツ」の中では綺麗、国債は安全 (1)10月10日(ブルームバーグ)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

530:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:29.29 P66jdiEm0
安倍晋三が世界に向けて、戦後レジームからの脱却ではなく、
新自由主義レジームからの脱却と力強く発信すれば正義のヒーローになれるかもしれない。
日本では叩かれるだろうけど。

531:名無しさん@13周年
13/01/14 21:20:39.79 VLihchSp0
経済学という学問分野は科学(サイエンス)ではない。
気象学や疫学に近い。
法則や定理に近いものはあるが、
それを組み合わせ導いても、
無意味なものしか得られない。

532:名無しさん@13周年
13/01/14 21:21:12.74 Hqbyd2aK0
>>319
増税が経済に中立のほうがよっぽど実験だししかも失敗してんじゃん。

533:名無しさん@13周年
13/01/14 21:21:36.80 ykt+uZjYO
>>495
リーマンショック後、
アメリカや中国などで引っ張りだこでしたけど?

534:名無しさん@13周年
13/01/14 21:21:38.97 UqISLlqO0
>>522
そうだったw
むしろ、クルーグマンスミスと逆の立場みたいだね。よく知らんけど。

535:名無しさん@13周年
13/01/14 21:21:59.23 fxhgz3hl0
>>39
>とくに考えて欲しいのは,世間で言われる債務と赤字の危険性ってやつだ.ここアメリカでは,「支出を削減しなくちゃいかん,いまいまいま,いますぐだ! さもなきゃギリシャの二の舞だぞ,いいかギリシャだぞ」という警告がひっきりなしに発せられている.

アメリカにも民主党の奴みたいなのがいるんだなぁ
まぁ向こうでこれ言ってるのは共和党の連中なんだろうけど

536:名無しさん@13周年
13/01/14 21:22:23.53 u4mTp+CJ0
>深く考えてやっているわけではないだろうが
馬鹿にしすぎだろw

537:名無しさん@13周年
13/01/14 21:22:46.59 l2ItQYWc0
えええー
実績もなくて就任しただけでもらえるノーベル賞受賞者が言ってるのー
馬鹿しか頷かないよー

538:名無しさん@13周年
13/01/14 21:22:49.81 v48sWR/w0
>>520
そうなの、酷すぎるな。
WSJやロイターの方が、記事のクオリティが高い。

あと毎日って完全左翼だけど、
米国関連の記事は、意外と詳細。

539:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:12.35 13v+q6CeP
>>535
まぁ、クルーグマンの前から言うところの「「国債自警団」って奴で、
国債暴落だのハイパーインフレだのまたぞろおなじみの事を言ってる連中が向こうにも居るという

540:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:25.93 LDtG5U3S0
日本経済を弱体化させてきたメンツ

池田
与謝野
財界の老人
マスコミ

541:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:30.70 +gCsm8TvP
ルーカスの【合理的期待仮説】批判
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:07
(合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われ
るが、それは誤解だ。我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけで
ない。デフレ期待がどの程度のものでどのぐらい続くかは、誰にも予測できない。

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:07
 人々は、財の購入、投資といった経済活動をする時、将来何が起こるかについて、
でき得る限りの情報を用いて期待を形成し、それに基づいて合理的に行動すると考
えられる。その限り、政府の政策は経済の安定化に役だたない。もし中央銀行がマ
ネーの量を体系的にコントロールし、それを人々が完璧に予想できれば、そうした
金融政策は経済の実態には影響をもたらさない。これが合理的期待形成理論のエッ
センスである。
 我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけでない。デフレ期待があ
ったとしても、現実に日本にはあるわけだが、それがどの程度のものでどのぐらい
続くかは、誰にも予測できない。合理的期待形成理論に基づいても、そうしたデフ
レが実態経済に何の影響も与えないとの結論にもならない。
 (合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われ
るが、それは誤解だ。合理的期待形成が言わんとするのは、(市場がびっくりしな
いような)予測可能な金融政策は無効ということだ。
 ロバート・ルーカス シカゴ大 日経ビジネス2月11日号

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:08
合理的期待形成理論は当初は「金融政策を発動しても、変化するのは名目利子率や
物価上昇率のみで、実質利子率、実質成長率、雇用などには影響がない」と理解さ
れたが、ルーカス教授等の真意は「政策当局は政策の効果を見極める際、人々の期
待形成に注意せよ」ということだ。  同記事解説、(中谷巌入門マクロ経済学第4
版P445参照)

542:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:45.05 TVy84MC30
安倍はナショナリストだから国内生産力の保全を最優先に考えているわけだが。

543:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:54.28 aH/ZsdbO0
>>319
池田も素直にごめんなさいすればいいのにw

544:名無しさん@13周年
13/01/14 21:23:58.89 IpxewpWV0
>>522

As Noah Smith informs us, he is not anybody’s idea of an economic hero; he’s a
nationalist, a denier of World War II atrocities, a man with little obvious interest in
economic policy.

英語のニュアンスが分かるなら読み取れるだろうけど、
クルーグマンもスミスの言い分(ナショナリストで、第二次大戦の残虐行為否定主義者)
であることに同意してる文章だよ。

545:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:06.41 X92yInSR0
>>510
レーガンの場合と違って、
ただくっつけただけで何一つ捻りのないネーミングにつっこんでんの

546:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:12.85 Ia2BEBVf0
問題は途中でやめてまた構造改革路線になる懸念

547:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:14.69 Hqbyd2aK0
>>531
金融工学なかったら株式市場なんてマネジメントできねえじゃん、
馬鹿じゃねえのこいつ?

548:1th ◆6KRJEpqjyg
13/01/14 21:24:18.68 CzO8j/w40
クルーグマンの主張している1兆ドル硬貨の考えを世界に先駆けて日本で実現しないかなー。
国の借金額なんて大して意味のない数字であることを知らしめるために。

549: 【関電 73.0 %】
13/01/14 21:24:45.66 2WGwgWb/0
>>9
さらに発展してるよ
もう、おまえら市況民には手を出せない領域さ
ヒトラーの予言は割と正しいのかもしれない

550:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:54.12 nzkfiqsP0
>>531

ノーベルユダヤ率

経済>60%>>>30%>医生≧20%>物理化学

でたらめだが結構重要かと。

551:名無しさん@13周年
13/01/14 21:24:59.30 h8A/WpD70
>>524
どっからイギリスが出てきたのか教えてw

552:名無しさん@13周年
13/01/14 21:25:22.06 rVaEOXwR0
日本は日本のことだけ考えて中華と縁を切っていけばそれでマシな経済が回る

553:名無しさん@13周年
13/01/14 21:25:35.76 1zMD7Xqi0
三橋さんが
デフレ脱却策をアレコレ考え出したのは2008~2009年頃だろう。

深く考えてないどころか、
クルーグマンより先だろう。

554:名無しさん@13周年
13/01/14 21:25:39.69 13v+q6CeP
>>540
アベノミクス支持者
浜田宏一
クルーグマン
スティグリッツ
カレツキー

アサヒノミクス支持者
藻谷浩介
池田信夫
野口悠紀雄
与謝野馨
紫ババア


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch