【論説】日本の国際競争力の「低下」招いた日教組ら 米教授が指摘 箱根駅伝に思う日本の競争のあり方at NEWSPLUS【論説】日本の国際競争力の「低下」招いた日教組ら 米教授が指摘 箱根駅伝に思う日本の競争のあり方 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:春デブリφ ★ 13/01/10 12:57:44.93 0 ★箱根駅伝に思う日本の競争のあり方 「低下」招いた日教組ら、米教授が指摘 正月は箱根駅伝のテレビ中継にかじりついた人も多いだろう。駅伝は他のスポーツに 比べてルールが単純で誰にでもわかりやすい。また区間ごとに各チーム1人の選手が 競うために各人の責任が明確で、それだけにヒューマンなドラマが数多く誕生する。 寒空の下の選手たちのひたむきな姿勢と闘争心には感銘を受けた。 昨年19位ながら総合優勝を果たした日体大は、先頭でたすきを渡す選手の顔が皆 笑顔であったのが印象に残った。彼らはプレッシャーに押されるのではなく精神的な 高揚を良い成績に結びつけたのだろう。一方、2位でたすきを渡す東洋大の選手の顔 からは、追いつかなければならないプレッシャーからか笑顔が消えていた。2位では 不満な大学もあるのだ。 18世紀のスイスの数学者、ベルヌーイはこれを効用(満足度)という概念で説明し た。各駅伝参加校はそれぞれが自己の戦力を分析し、各自の満足できる目標に向けてで きる限りの激しい練習をしてくる。優勝のための練習とシード権確保のための練習の 厳しさが同じだとは言わないが、その大変さに違いはない。公平な競争は多様な参加者 を産み出す。誰もが優勝を目指しているわけではないのだ。 ハーバード大学の歴史学教授、アンドルー・ゴードンの書いた近現代史「日本の 200年」にはこういう記述がある。日本人があまり指摘しないポイントだ。 (続く) (フジサンケイビジネスアイ) http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130110/biz13011012070010-n1.htm 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch